
このページのスレッド一覧(全15500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年5月19日 14:26 |
![]() |
3 | 15 | 2009年5月17日 16:24 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月23日 20:01 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月13日 22:49 |
![]() |
155 | 103 | 2009年5月25日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月10日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
公式には出てないぽいですが、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/panasonic/gh1/index.jsp
ボディ単体と14-45レンズキットと、2種類の模様です。
GH1A をポチりたいところですが、オリンパスのも気になる。。。
1点

G1と共同のカタログには載っていなかったのでもっと先だと思ってました
Kのお買い得感も演出できて一石二鳥というところでしょうか
ついでにボディーカラーの青を復活させてほしかった…
書込番号:9563942
2点


以前(5月11日)「標準交換レンズでの動画」というタイトルで質問した射手座の老人です。
GH1Aが出ることになって、どうやら予期した展開になって来ましたね。GH1の購入をグッとこらえていた甲斐があったという結末になると嬉しいのですが。
ここでもう一度、GH1A vs GH1のご意見を皆様にお願いします。
もちろんGH1AにはHD画像ではかなり制限がありますが、主にMotion JPEGでワン、ニャンの近接動画を撮るという目的なら、この最軽量のキットも悪くはないかなという気もするのですが。
書込番号:9564438
0点

「作品」を撮るつもりじゃなければ、いいかな?っと思ってます。
私の場合はスナップ動画なんで、MotionJPEGで全く問題なしかな。
GH1Aの制限ですがX3やD5000と比較したら、全然マシだと思いますし。
問題は素直に GH1A を買うべきか、ボディ単体だけ買って 14-45 をヤフオクで調達すべきか。。
7-14 の資金が捻出できるまでは手持ちワイコン WCON-07 で凌ごうと、52→55 のステップダウンリングは購入済みです(笑)
書込番号:9564486
0点

GH1を買うつもりでしたが、G1Wズームのレンズもそれぞれ軽いし、望遠域がよいなあと思い、GH1発売前にG1Wズームキットを買ってしまいました。なんせレンズ単体で2つ買うより安かったので...。
こうなってくると、ボディのみを買うというのもアリかもしれません。しかし、後から14-140レンズを買うと高いし...。
早いところGH1キットが安くなってくれるとよいのですが。
書込番号:9569120
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
オリンパス菊川社長、マイクロフォーサーズ機の発表を“6月15日”と発言
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/13/10823.html
マイクロフォーサーズの将来性を考えるとパナだけでは心配ですからオリからの発売も興味がありますね〜〜
もちろんマウントが一緒ですからレンズの拡充に期待が掛かります!
どんな仕上がりなんだろう?
良ければサブ機にイケるかも・・・(^−^)
1点

社長自らモックアップモデルについて思いっきりダサイと言ってるから発売モデルは相当見た目が違うんでしょうね。
書込番号:9540814
0点

モックアップはいかにもコンデジという感じですからね。しかし、モックアップの外観も撮られる方にしてみれば抵抗は少ないような気がしますけれども。
それよりも、ズームではない軽い広角側の短焦点レンズを各種出して貰いたいですね。
書込番号:9540904
1点

モックアップがダサイ?!
色とかけっこうイケてると思ってたんですが(汗)
なるべく薄くてペンタの出っ張りないやつが良いです。
グリップとかバリアングルとか下らんものは要りません。
長く使うならクラシカルな方が良いかな?
いずれにしてもオドロオドロしい一眼レフデザインからは離れて欲しい。
そうだ、いっその事あおいちゃんにデザインしていただきましょう!
(う〜ん、待ちくたびれて妄想が、、、)
書込番号:9541073
0点


うーん、なかなか良いですが、モックアップをダサイと決めつけるほどではないかな、、、
起死回生とまで宣言するくらいですからもっとハイレベルを期待しています。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN002Y418%2013052009
ホントにレンズ込みで胸ポケットに入るなら即買います!
DP2くらいになるのかな?
PENみたいだと嬉しいなw
レンズは基本シルバーでお願いします!
書込番号:9541236
0点

うげっ!パナだったんですね。
失礼しました。
書込番号:9541243
0点

あのモックはG1と方向性がかぶってないので悪くないと思いましたが
にしても目標20万台っていうのはかなり本気じゃないと達成できないと思うので楽しみです
書込番号:9541312
0点

kamiwakaponさん 情報ありがとうございます。
レンズに期待!
書込番号:9541390
0点

パナの20mmパンケーキは2009年秋頃に発売と、パナの販売応援さんから聞きました。
それに見合ったパナのマイクロボディは同時期に発売? などと妄想がふくらみます。
ちなみにGH1はその店では好調に売れているそうです。
書込番号:9541821
0点

ボディも興味津々ですが、オリンパスのレンズラインナップがどういう方向性なのかが気になります。
ズームレンズがメインなのか、それとも思い切ってパンケーキ単焦点メインなのか?
フォーサーズのようにグレード別のラインナップになるのか?
魚眼とか超望遠とかテレコンなども出るのか?
などなど。
書込番号:9542137
0点

みなさんレス有難うございます。
G1を買った人もしくはGH1を買った人はマイクロフォーズの将来性に期待していると思います。しかし現状のレンズ群には寂しさを感じてるんじゃないでしょうか?
オリが本格的に参入してくればレンズの選択肢は増え思いっきり遊べます。
オリの発表される商品は一眼スタイルから少しでも脱却できれば面白みがあります。
まさか??G1のOEMってことはないよね??(-_-;)
とりあえずは広角・単焦点と頑張ってほしいです。
書込番号:9545048
0点

じじかめさんの提供された画像はパナですか、かっこいいですねぇ!
実績のあるパナの方がこのタイプでも楽しめそうですね。
これに比べるとオリのモックアップはたしかにダサい・・・
書込番号:9550378
0点

ライカD-LUX 4のスレに出ていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711332/#9540948
>以前からOlympusのマイクロフォーサーズ機の"想像図"を3Dで作られてる方の作品ですね。
あくまで妄想ということを書いておくべきかと(笑)
同じではないですか?
書込番号:9558305
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
M42->マイクロフォーサーズのチルト専用アダプタを作ってみました。
ただ試作1号ということで角度は、およそ8度に固定としています。
M42レンズは任意に角度を変更出来る様にしています。
思っていたよりガタが出てしまっているのでもう少し考えないと...
(このままでも使えますけど)
後はフライス盤をもっと練習せねば...σ(^◇^;)
添付画像はINDUSTER61-L/Z(50mmF2.8)を付けた状態でテキトウに撮ってます。
3点

マイクロフォーサーズだといろいろできて面白そうですね.
書込番号:9533262
0点

とりあえずMIR20Mを付けて少し撮影してみました。
G1は気をつけていないと不用意に露出補正ダイアルが動いてしまい易いのですが
他のカメラと一緒に持って行ってチェックを怠っていたら案の定...(^_^;)
マイクロフォーサーズ本命のオリンパス機が発表されたら考えないと...
書込番号:9592148
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
どれにしようかと殆どのソフトウェアの体験版をダウンロードしてみた挙句結論が出ました
今、注文中ですので暫くは此の儘この体験版を使用できるので使い続けれるようです
そのソフトウェアの名前はVegas Movie Studio 9 Platinum Pro Packです
PCがm2tsファイルに固まったりマイクロソフトに連絡しますかって聞かれてソフトウェアがハングアップもまるでせずに快適この上ない環境です
http://www.sonycreativesoftware.com/buy/moviestudiopp?disp=1
体験版
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?SEL:A=1&andor=1&targets=6&Keys=VEGAS%20MOVIE%20STUDIO%209%20PLATINUM%20PRO%20PACK%b2%f2%c0%e2%cb%dc%a5%d0%a5%f3%a5%c9%a5%eb%c6%c3%ca%cc%cd%a5%c2%d4%c8%c7&
早速自分でエディットした動画です
http://www.youtube.com/watch?v=yIhIjDSPWNM
0点

多分?m2ts→mpgかmpegに拡張子を書き変えれば(警告でもますが、書き換えるだけです。ダメな場合には元に戻せば問題無し。)・・・mpegに対応したフリー、オマケソフトで変換はできると思います。
flv動画は安直に変化してしまうと・・・かなり画質が低下するので色々と設定を変えてみてください。 フリー版も探して試してください。
再生とかでコーディックが対応していない場合にはコーディック・パックをインストールすれば何とかなるはずだが? これも、拡張子を変える事で解決する筈ですが???
書込番号:9533105
0点


結局、今ヨドバシカメラにてこのソフトウェアを買ってきました
最安値¥13800をケーズデンキでは¥13000、淀も同価格(Noポイント)で対応でした
何時の日にかこのカメラを使っている人は必ず今回の私と同じ悩みに見舞われる筈ですので
この書き込みを記憶しておいてください、
拡張子の書き換えでは出来ない事が多々出てきます
今はカメラを買ったばかりでそこまで気が回らないでしょうが必ずこの部分を読み返す時があるでしょう、このソフト絶対にどれよりも飛びぬけていますよ、お試しあれ!
今日は此れを作って遊びました
晩御飯です
http://www.youtube.com/watch?v=HxJARgPMnFM
書込番号:9538959
0点

見切り発車 0 0さん
Vegas、渋いです。
AVCHDの処理については定評のあるソフトですよね。
それと他のソフトと比べると軽いです。
ただ、操作性には多少癖があるので他の編集ソフトになれた方は最初は戸惑うかもしれません。
顔のアイコンを見ていて思ったのですが、若者はフリーでがんばる。シニアは有料で、その分の時間を作品にかけるといったところでしょうか(^^。
両方ありだと思います。
書込番号:9539234
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

イカンと思うならJAROとか公正取引委員会に申し立てしてみては?
書込番号:9525301
9点

「一眼レフ」と名乗っていたら違和感あるけど、一眼ということでは問題ないのではないですか? 松下以外のカメラも名乗ってますよね、ネオ一眼とか。
一眼(レフ)という言葉については、撮影用とピント調節用のレンズが別であった二眼カメラに対して優位性を主張するために使われるようになった語だと記憶しています。
このジャンルのカメラについては、ミラーがないのでレフ(=レフレックス)という語を入れなくしたとメーカーの方から聞きました。
書込番号:9525322
4点

だからこそ「一眼レフ(一眼レフレックス)カメラ」ではなくて「一眼カメラ」なんです。レフレックス機構がないですから。
パナソニックのカタログやサイトでも「一眼レフ」とはいっさい書かれていません。「デジタル一眼」というくくりになっています。
そういう意味では、価格コムにおいてこの機種が「デジタル一眼レフカメラ」のカテゴリーに入っているのは、正確には(もなにも明らかな(^^;;)間違いとは言えますね。
またニュースサイトやレビューなんかでも、そういう勘違いで書いているのがたまに見受けられます。
ということで、正真正銘の“一眼”ですよ♪
書込番号:9525333
8点

ちなみにカメラ誌のG1開発陣へのインタビューでも「デジタル一眼という呼称はやめてほしい」という要望をインタビュアーがしてましたので、疑問や違和感を感じる人がいることは確かです
書込番号:9525429
2点

でも持っている人が言うならまだしも、持ってもいない人が言うのは余計なお世話〜♪
書込番号:9525479
11点

一つの眼なので立派に一眼ですよ
コンデジでも光学ファインダーが付いていなく液晶のみの物なら一眼だと思いますよ
でもそれでは区別が付かなくなるから形で分けているんじゃないですか?
書込番号:9525544
6点

『デジタル一眼レフレス』…ってのはどうですかね?え?ダメ?(^o^;;;
書込番号:9525661
4点

そうですね、私も疑問が、、で
早速GH1のファインダーの中を色々見ています
(@@) 中は吃驚するくらい奇麗ですよ
確かにどうやっても片方の目でしか中を見れません
両方では無理です
で、一眼って言っちゃってください
http://www.youtube.com/watch?v=ZGaB83-NxGc&fmt=22
書込番号:9525816
1点

私は3年前、初めて一眼レフを購入した頃、「一眼レフ」という単語にとても違和感を覚えました。
フィルムのコンパクトカメラのパララックスが性格的に受け付けなかったのですが、コンパクトデジタルカメラを長く使っていたので、
「これも一眼でしょ?何?一眼レフって?」
って感じで。
デジタルの場合は一眼レフこそ、「レンズ交換式カメラ」に改名するべきだ、と思っていました。
まぁ、今はそんな事どうでも良くて、コンデジもデジタル一眼も楽しく使っています。(^^;
書込番号:9526130
2点

G1とかコンデジが本来の一眼、でデジ一眼は”ハイブリッドデジタル一眼レフレックス”でしょうか、光学ファインダーとEVFそれぞれ長所短所があるでしょうが、フィルムではなく撮像素子が付いているのがデジカメですからミラーはあってもなくても、さらなる技術の進歩でこのような論議は...
書込番号:9526702
0点

こういう例えではどうでしょう
もし、ニラ抜きのレバニラ炒め定食を「レバ定」と言って出したら客から文句が出て当然です
しかしレフ抜きの一眼カメラはこれとは違います
出来上がった料理(=写真)に大きな違いはありません
違いがあるのは、ガスコンロを使ったかIHコンロを使ったかという過程の違いです
それぞれ得意な分野は異なりますが、おいしい料理を作るために開発された点は変わりません
大切なのは呼び方でなく、料理への愛情ではないでしょうか
書込番号:9526865
4点

カメラのキタムラのネットショップでも
「動画で見る話題のおすすめ商品」の中で、思いっきり一眼レフって
言っちゃってますし、プロがこんなんですから混乱するのも無理無いのかもしれません。
個人的には、持ち主が気に入って使っているならジャンルは何だって良いじゃん。
って感じです。
混乱を招くのも、デジタルの新時代を予感させる画期的な商品であることの証では?
ファインダーも違和感などを訴えて、よくボロクソに言われていますが
私はあまり気になりませんでした。
それより露出やWBに悩むことが多いので、それらをを確認しながら
撮影できるのは素晴らしい長所だと思うのですが。
書込番号:9526867
3点

本来「一眼」なる言葉は存在しません。 「一眼(二眼)レフ」と呼ぶのが正解です。
コンパクトカメラやレンジファンインダーカメラを一眼と呼ぶ人もいないと思います。
ただ、慣習として一眼と言えば一眼レフを指しますし、それで通用します。
メーカーはレフ機構が無いので一眼と呼んでいるのでしょう。 わざわざ新語を作ってPRする程でもないでしょうし。
ネオ一眼なるネーミングは蛇足だと思いますね。 おまけにセンスもない。
細かいことを言い出すときりがないので、フィーリング的にそう呼んでいると考えたらいいんじゃないですか?
書込番号:9526976
2点

>一眼
何とか、一眼レフのイメージを残したかったのでしょうね、良いネーミングと思います。
書込番号:9527449
1点

一眼レフ=Single Lens Reflex Camera
和訳として違和感はない。
Twin Lens Reflex Camera=二眼レフの
「対」としてできた言葉であると考えられ、
二眼レフが存在しなければ単なる「Reflex Camera=レフレックスカメラ」
になっていたのではないか?
パナの一眼カメラという言い方は違和感はあるが、
一眼レフはレンズ交換カメラの代名詞だし
わかりやすくていいのでは。
書込番号:9527615
1点

一眼レフでもライブビュー撮影時には反射像は使わず単なる「一眼」状態になりますので、もう一眼レフという言葉自体がカメラの分類に使うためにはあまりそぐわないのかもしれませんね。
書込番号:9527676
0点

そもそも、なんて呼ぶかってそんなに大事なことですか?
私にはわからないな〜。
すでにGH1を持っている私にとっては、これを一眼レフと呼ばれようが、一眼と呼ぼうが、デジカメと呼ぼうがどうでもいいことですが、、、
書込番号:9528004
5点

レンズ交換ができて、CCDに写る画像しか見ないで撮るカメラはGH1が初めてですよね?
レンズは一本なので2眼じゃないですよね、1眼ですね。
カメラが電子化される以前は、カメラはおおよそ
@一眼レフ
A二眼レフ
Bレンジファインダー
の3つが主流でした。フィルムは現像しないと何が写っているかわからないので、こうなったのです。しかしGH1はこれらのうちいずれにも当てはまりません。CCDに写っている映像を直接見るようにしたのですから。だからGH1のことをどんな呼び方してもしばらくはしっくりこないでしょう。だから、あまり拘らなくていいのではないですか。さすがにパナソニックも一眼レフとは呼んでいないみたいだし。
書込番号:9529089
2点

『一眼レフ』と言う単語の意味って、けっこう曖昧じゃありませんか?
文字通りの意味だと、
『ミラーを使用して撮影とフレーミングを一つのレンズで行うカメラ』ですから、
ミラーの無いG1やGH1は『一眼レフ』から『レフ』を取り去った『一眼』でいい気がします。
でも一般的な使われ方では・・・
『レンズ交換可能なカメラ』を『一眼レフ』って呼んでいる人もいますね。
レンズ交換が出来れば『レンジファインダーカメラ』でも『一眼レフ』と言う人もいるし
レンズ交換が出来なければ『一眼レフ』であっても『こんなの一眼レフじゃ無い!』と言う人もいます。
あと『ゴツい大きなカメラ』を『一眼レフ』って言う人もいますね。
あまり詳しくない人にとってはレンズ交換が出来る出来ないや、
ミラーの有無は見ただけでは分からないでしょうから、しょうがないんでしょうね・・・
呼び名なんか気にしないことです。
書込番号:9529459
2点

>レンズ交換が出来れば『レンジファインダーカメラ』でも『一眼レフ』と言う人もいるし
初耳です
書込番号:9529489
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
youtubeに沢山のGH1動画がアップされていますが、
皆様はどうやっていますか?
私は最初同梱されていたPHOTOfunSTUDIO HD Editionをバージョンアップして最新版にしてから右側のyoutubeにアップロードするボタンを押したのですが、
なんだかError警告出っ放しで
しかしどうにかアップロードは出来たのですが、
25,146KBのm2ts-fileがyoutubeからダウンロードしてみると679KBのmp4fileで
画像はピンボケで見るも無残でした、
つぎにyoutubeに入って直にm2ts-fileをアップロードしてみると
file形式が合致していないと拒絶されます、
最後に裏技!ファイルネームを単に拡張子m2ts⇒mpgにリネームしてアップロードしてみると
素晴らしい!美しい精細な動画が其の侭再生されました。
youtube内で完全にコンバートがされてから
ファイルをダウンロード゙してみると4種類のメディアコンバートがされていて
この画像には4種類の音と画像が含まれているのです 、驚いたでしょう @@
普段黙って観ていれば携帯電話画像「HQ6」1/8画質でモノラル音質をコンピューター画面で見ているので画質も音質も最低クウォリティーで見ているのです
そして「HQ」ボタンを押すと3種類の画質と音質に変わり
それらは
HQボタンを押さなければ
「HQ6」flvファイルです1/8画質でモノラル音質で画像は1/8DVD画質=携帯電話画質
HQボタンを押せば
「HQ18」mp4ファイルでステレオ音質で画像は1/8DVD画質=携帯電話画質
「HQ35」flvファイルでモノラル音質で画像は1/4DVD画質
「HQ22」mp4ファイルでステレオ音質で画像も1/2DVD画質(お勧め)
一つの画像でハードディスクに取り込んだサイズ順で表記すると
A 「HQ6」 小画面 モノラル サイズ1倍
B 「HQ18」 小画面 ステレオ サイズ2倍
C 「HQ35」 中画面 モノラル サイズ3倍
D 「HQ22」 中画面 ステレオ サイズ8倍
の順です
で、私のファイルも「HQ22」 中画面 ステレオ サイズ8倍で
ダウンロードしてみたらなんと3550KBでした。
今までに私がダウンロードできた最大のファイルは
Panasonic Lumix DMC-G1 reviewで「HQ22」ファイルサイズ136378KBでした
http://www.youtube.com/watch?v=HuPxftjjFHQ
0点

間違いました!
GH1動画の最大ファイルサイズは117921kbでファイルネームは
Test_ Panasonic LUMIX DMC-GH1 - Pt.3 でした
http://www.youtube.com/watch?v=pg855hlHXHo&feature=related
訂正します! ゴメンナサイ
書込番号:9518132
0点

見切り発車 0 0さん
m2ts⇒mpgでいきましたか。なるほど。
私は編集しているのでカノープスAVIからTMPEGでH264AVCに変換してからアップしています。
でも、変換は少ないほうがいいですね。
あと、裏技というほどではないですが、最後に&fmt=22としていするとHQ22のリンクが貼れます。
http://www.youtube.com/watch?v=pg855hlHXHo&feature=channel&fmt=22
書込番号:9518219
0点

見切り発車 0 0さん
どうもです。
私はTMPGEnc4.0ExpressでAVCHDをmpeg4に変換してアップしてます^^
書込番号:9518470
0点

NOJI24さん
&fmt=22の裏技、知りませんでした、早速使ってみます
m2ts⇒mpgの裏技は米国人の獣医さんがウィンクしながらMPG同士は可也の確率で使える技だと言っていました、但し自己責任でお願いです
そして
mtrfさんもお2人共に有料のTMPG使いなのですね、う〜む私は旧いTMPG(ver3&2.5)しか持って居ないので最近は使っていませんでした、出来ればフリーソフトでAVCHDのエディットとかコンバートする方法無いかな、絶対に何処かに抜け道が、、、其の辺を探すのも面白いのですが!高校生とか大学生のおたく友人をつつくしかないかもですね(@@)わはは此れが生きがいかも!
書込番号:9520829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)