
このページのスレッド一覧(全15497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2009年2月27日 00:36 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月31日 22:23 |
![]() |
41 | 27 | 2009年2月15日 23:23 |
![]() |
1 | 28 | 2009年2月14日 11:22 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月9日 18:43 |
![]() ![]() |
14 | 69 | 2009年3月3日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
アダプターで他のレンズを使うと画角半分、焦点距離2倍相当。50ミリが100ミリ相当になる。おまけにライカMレンズでは最短70cm、Lレンズは1mはちと苦しい。
16ミリムービー用のCマウントレンズがG1で使えるアダプターがドイツ、日本、中国で販売されている。
Cマウントレンズは25ミリが標準レンズでたくさんあるから、50ミリ相当となって使いやすい
フィルムムービーカメラ以外に使い道のなかった中古Cマウントレンズは、どこでも不要品扱いされていてとても安い。しかし、低感度フィルム、高速シャッター速度のため、コストもかかった大口径の高速レンズが勢揃い。F1.4は当たり前。F0.95レンズもいくつもある。アンジェニュー 25mmF0.95 サンベルチオ 25mmF0.95 シネクセノン 25mmF0.95 カールメイヤー 25mmF0.95 マクロスイター26mmF1.1など
制約もある。鏡胴が太いレンズは不可。後ろ玉が飛び出ているのは不可。広角では四隅がけられる。超広角は丸く写る。それでも性能の良いのに、今まで使い道がなかったCマウントレンズが始めてG1で使えるようになったのは大変喜ばしい事。Cマウント専用機となっております。
http://www.flickr.com/photos/cinegon/
1点

Cマウントに加えてDマウントも使えるアダプターが欲しいです。
書込番号:9099698
0点

マイクロフォーサーズ約19.3ミリ、Cマウント17.526ミリ、約1.8ミリ落とし込む形でぎりぎりマウントアダプター出来ましたが、Dマウント12.29mmはとても無理でしょう。
書込番号:9102628
0点

一眼の世界では、昔はMFどころかMEも当たり前でした。
古い奴だとお思いでしょうが、その時代を経験してきた人間ですので、MFが特に「つらい」と思ったことはありません。
ピントと露出を一瞬の判断で決めて、シャッターを押す。デジタル時代になって、少しイージーにシャッターを押していたことを反省しています。
それにG1のEVFは高精細で明るく、ピント合わせが苦になりません。
本日、本棚の奥から、FDレンズ用のエクステンションチューブが出てきました。さっそくCFD-M4/3アダプターを介して、G1に取り付け超マクロ撮影を試みましたが、光学ファインダーであれば、視野が暗くなってピント合わせに苦労するのが常でしたが、G1では明るいままでピント合わせが可能です。
書込番号:9121882
1点

いや〜、すごいです!
G1+Cレンズの世界、ぜひ皆さんに味わっていただきたいです!
私はたまたま古いフィルモという16ミリムービーカメラを持っていましたが、
そのレンズが活かされるとは予想もしていませんでした。
アダプターを重ねて、コンタレックスレンズの描写なども楽しんでいますが、
Cレンズの楽しさ、美しさにはかないません〜
すでに世界中でその価値が見いだされているので、
オークションなどでもCレンズは高値が付いてしまうのが難点ですね。。。
書込番号:9139926
0点

lloyd345さん
Panasonic G1 板は週一なので出遅れました.
3月に日本に出張するので,日本でしか調達できぬ様ならと想って検索して見たのですが,ハヤタカメラが扱ってそうな事が判ったけど,あそこのHPは無きに等しいので,詳細不明. 調達先をご教示願えると幸甚です.
eBay で検索したら,出て来たので,これが無難かも....
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ssPageName=STRK:MEWAX:IT&item=200313783270
この店(RJ camera accessory store)からは,過去に,EF,FOUR THIRDS,Alpha 等の Mount Adapter を結構頻繁に購入してるけど,中国物にしては造り良いですしね. 送料込みで約 $50. 因みに,造りが宮本製作所のと比べてどの程度落ちるか不明ですが,Leica M 用 Adapter も売ってました. こちらは $90 弱.
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ssPageName=STRK:MEWAX:IT&item=110341536080
10年以上前の30万画素時代に,NEC が C Mount レンズ交換式ディジカメ出した時には,日本在住の数寄者に頼まれて,随分と C Mount レンズ調達したけど,まともな画質で C Mount で遊べる日が来るとは嬉しい限りです. でも,久しぶりに C Mount レンズを検索したら,当時の5−6倍の価格で唖然. 既に,G1での C Mount 遊びが普及してしまってるんかなぁ?
書込番号:9153243
0点

アダプターは現在、ドイツ、日本、台湾、中国製と4種あります。全部使ってみましたが、値段からしてご指摘の中国製がいいようです。
しかし、アダプターが出てから1ヶ月でCマウントのレンズが高騰して、勧めづらくなりましたね。
書込番号:9153764
0点

lloyd345さん
eBay 中国物を発注しようかと思ったら,NEC C Mount 機でレンズの代理捕獲してやった友人が自分の分を発注したついでに私の分まで手配したとのメールが入って手間要らずでした(^^;). 会員制MLの方で「こんなん有るぜ」と紹介してやった情報に対するお駄賃だそうな. 私よりも財布が分厚いおっさんなんやから,どうせなら Panasonic G1 買ってくれるか,せめて宮本製作所の Leica M Adapter にして欲しかった(^Q^). ともあれ,スレ主さんの情報発信のお陰で,$50 儲けました(^^).
>>しかし、アダプターが出てから1ヶ月でCマウントのレンズが高騰して、勧めづらくなりましたね。
そんな最近の話なんですか(*_*). レンズの暴騰ぶりからして,G1登場直後に登場してたんかと思ってました. Panasonic G1 調達に逡巡してる間に完全に出遅れたなぁ. 玩具と思えば安い買い物なんだけど,Contax G の大ファンなだけに,この程度の機種でG1名乗るなよなぁ....言う,妙な拘りが有ったんですよねぇ.
Focusing の点も考慮すると Micro FOUUR THIRDS ならではな,Pentax Auto 110,CX Contax / Nikon S 共用,Alpa 等,Flange Focus が短い System の Adapter をボチボチ自作しようかと思案中です.
書込番号:9154073
0点

アダプター、よかったですね。
去年末にアダプターの試作の話が出て、年明けて10日ごろ、ドイツで完成の報。待っている間に日本製の試作品完成。手に入れて、慌ててG1買って、レンズ買い始めたのが1月中頃。それから一ヶ月でF0.95、F1.1の高速レンズを中心に5倍くらいになりましたね。
ただ、値段が上がると、モノも出て来てきてますので、数あるものは落ち着き、数ないものは更に上がる、のでしょう。F1.4クラスも大分上がりましたが、F1.9クラスはまだ安くていいものもありますね。
書込番号:9154110
0点

lloyd345さん
そんな急激な値上がりだったのですね. G1出た直後に,市販品は出そうにないと思って Adapter 自作しようかと思ってレンズの相場を調べた時には10数年間で殆ど値上がりしておらず,死んだマーケットやなぁと苦笑いしてたんですが....(^^;).
Flange Focus 調べて,Micro FT と言えども落とし込み式に成ると判ったら,自分で旋盤で削り出して製作したとしても,装着可能レンズの限定などの制約で,使い物に成るか未知数なんで投げ出してしまったんんですが,あの時点で,0.95 や 1.4 のを数本調達して置くべきでした(^^;). 現有 C Mount 物は,事務所で文鎮代わりにしてる Angenieux の25/1.4 ともう一本(11mm だと思うがうろ覚え)しかないので,Adapter を貰っても,後が高く付きそうです(^o^;).
NEC のモアイ(当時のネットでの愛称)の為に3ダースほど調達した友人いわく,標準レンズで言うと,F0.95 物は設計に無理が有るが,F1.4 級は十分使えて,F2 級にお奨めのが多い様ですね.
>>F1.9クラスはまだ安くていいものもありますね。
$30 代のを数本押さえました. NEC のモアイが出た90年代後半は, B&H Photo (New York の大手カメラ屋)辺りなら,未だ 16mm Film が店頭在庫でしたが,C Mount System は博物館行きに成りつつあった時代でした. 月一で隣の New Jersey 州で開催されてた Swap meet に出向くと,Angenieux 25/1.4 や Switar が $50-60 位でゴロゴロして居り,それを「文鎮にこの値段は冗談だろ??」と言って $30-40 に値切って買ってたのが懐かしいです(^^;).
書込番号:9154259
0点

Cマウントレンズは最近までほんとに使い道のないものだったですね。
一月にはまだ、NYのカメラ屋に2年前の在庫表見て注文したアンジェニューの25/0.95があって驚きましたよ(笑)。
ヨーロッパでもこの一ヶ月で店頭から目ぼしいCマウントレンズは消えたそうです。
ヨーロッパとアメリカではCマウントレンズがそこらへんに豊富にあって盛り上がりましたが、当時Cレンズが入っていない日本は大分出遅れてしまったようですね。
それにしても、15年前にアルパ用と間違って10ドルで買って文鎮になっていた、マクロスイター50/1.4が使える日がくるとは思いませんでした。
書込番号:9157514
1点

うらやましいお話ばかりです〜
「マクロスイター」と「スイター」ではずいぶん違いますよね。
今から「マクロ・・・」は手が出ないです。。。
Cマウントレンズが、ほとんど掘り尽くされたら、
次はアリマウントなどが来ますかね〜
あ、コダックのシネ・スペシャル関係にもいいレンズありますね!
書込番号:9160208
0点

>>Cマウントレンズが、ほとんど掘り尽くされたら、
>>次はアリマウントなどが来ますかね〜
取り敢えずは,これと Leica M Adapter の二重連で逝ってください(^^).
http://cgi.ebay.com/ARRI-PL-to-Leica-M-adapter-arri-Arriflex-aaton-RED_W0QQitemZ200312917010QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item200312917010&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=72%3A1234|66%3A2|65%3A12|39%3A1|240%3A1318|301%3A1|293%3A1|294%3A50
C Mount レンズが高騰してますが,会員制MLのメンバーとかに話を聞いたら,可也人為的な物みたいですから,一年もすれば醒めるでしょう. 15年位前に,NIFTY クラカメ会議室発信の「アルパ疑惑」が有って以来,枡の小さな分野で時々起きる,不愉,もとい,不可解な現象ですね. 株の仕手相場と原理は同じで,投入可能資金規模小さい貧乏人が邪な事を考えると,この手の枡の小さい趣味の分野が狙われてしまうのでしょう.
アリ用レンズなら,Cと異なり,FOUR THIRDS に転用しても Image Circle に無理が無いですから面白いと想います. でも,そう言う不可解な値動きが起きずとも元から値が張りますし,本来用途がアマチアには無縁な世界故,金にも嵩にも糸目を付けてないレンズが多いので,遊びで使うには財布の負担が大きいですね. Mount の負荷も大きそうで,アリ用高倍率 Zomm 辺りを装着したG1を Grip だけ握って片手で振り回したら,危なそうですね(^^;). それで,Micro FOUR THIRDS 純正単焦点が出たら,そちらの方が画質遥かに良かったとか言ったら,喜ぶべきか悲しむべきか微妙(^^;).
もうすぐ春のカメラショーが各国で開催されますから,Olympus や Sigma を含む Micro FOUR THIRDS 純正レンズの展開を見てから,Cやアリのレンズに手を出すか決め様と想ってます.
書込番号:9161967
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
110トイカメラのレンズ取り付け面を測ってみたらマイクロフォーサーズの
フランジバックと殆ど同じだったので、お遊びでDMC-G1に取り付けてみました。
写りはプラレンズ特有のゆるい写りで110のレンズという事も有り良い感じで
周辺減光が出てくれました。
絞り等の余計な物が無いので、LOREOのLENS IN A CAPより更に薄くて
マウント面から最厚部でおよそ2.5mmしかないですσ(^◇^;)
1点

こっちは、組み立て式のプラモデルカメラのレンズです。
ただプラレンズ特有の写りはしますが、いわゆるフルサイズ用のレンズなので
これは余り面白みが有りませんでした。
書込番号:9083818
0点

ichibeyさん
思わず昔売られていた、撮りきりコニカwaiwaiワイドの
17mmレンズかと思っちゃいました。G1だと34mm?
書込番号:9083923
0点

waiwaiワイドのレンズも良さそうですね。ただカメラを安価に入手し難そうだけど...σ(^◇^;)
ちなみに、プラモデルカメラは28mmレンズで、110トイカメラの方は不明です。
書込番号:9084078
0点

110と書いてあったのでこの前デジカメWatchで見たオート110のレンズかと早とちりしました。
でも器用なもんですね
書込番号:9085415
0点

AUTO110のレンズなら、約1ヶ月前に付けて遊んでいましたけど...σ(^◇^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8918925/
簡易絞り付けたのを作る予定ではあるのですが、有る程度キチンとしたフライス盤が
無いと出来ないので中断してますけど...
書込番号:9085634
0点


スレの内容から逸れた話で恐縮なのですが、G1+MFレンズで撮影した画像の右上、または
左上が黄色っぽく、まるで焼けたように変色している画像をよく見かけます。
特に空や白っぽい壁などを撮った時、また広角レンズほどその傾向が強く出るようですが、
ichibeyさんの貼ってくださった画像の三枚目はその変色がはっきり見てとれますよね。
実は私の持っているレンズのうち、Mマウントの28mmや35mmでも強弱の違いこそあれ同じよ
うに右上または左上が黄色っぽくなります。
最初は私のG1の不良かとガッカリしたのですが、色々なサイトを片っ端から見ると同様の
症状になっている画像があちらにもこちらにも・・・。
これっていったいどんな原因で起きるものなのでしょう?
またそれを回避する手だてはあるのでしょうか?
Mマウントレンズが使いたくて購入したG1だけに、この現象が残念でなりません。
光源の方向や角度、フードの関係なのかと、自分でも色々と撮り試してみたのですが、ま
ったく改善させる事ができなくて、もはやサジを投げかけているところです。
何か良い回避策をご存じの方おられましたら教えてください。m(_ _)m
書込番号:9330926
0点

G1で純正で無いレンズを付けて撮影した場合の周辺部が変色する症状ですが
色々試した限りではカメラ(G1)側の仕様だと思っています。
純正レンズの場合は歪曲補正を行っている事は周知の事実となりましたが
同様にこういった変色に関してもカメラ側で補正を行っているものだと思います。
(ネットでアダプタ経由の写真を見ると症状の大小はありますが殆どに確認出来ますね)
G1に関しては色々試した結果、プラレンズでパンフォーカスのトイカメラとして
扱うのが自分には合っているという結論に達していますので、最近は変色も味として
受け入れているので余り気にはしていませんが、Lマウント等のレンズを使う時は
勿体ない感じがしますね。
個人的にはマイクロフォーサーズについて本命はオリンパス機だと思っていますけどσ(^◇^;)
それにしてもパナのボディ、レンズ共に色々有りそうですね(^_^;)
書込番号:9331141
0点

ichibeyさん
早速ご回答くださりありがとうございます。m(_ _)m
やはり仕方のない事なのでしょうね・・・。
ただ一縷の望みとして、パナが純正でMマウントアダプターを発売するという事は、おそら
くこの現象についても把握しているのではないか・・・とすれば、その補正をも含んだソ
フトウェアアップデートが・・・などという事も無きにしもあらずかなと。
もしもそこまでやってくれたりしたら、私はもうパナに惚れちゃいますね。(笑)
ちなみに変色症状が出るのはMマウントレンズだけで、同じ28mmや35mmでもOM Zuikoレンズ
で撮った場合は出ません。
という事はSLRとRFのレンズ設計の根本に関わる事なのかも知れませんね。
あとはオリンパスM4/3機ではどうなるのかが気になるところです。
書込番号:9331301
0点

フランジバックの短いレンズの場合、センサーに対する光がかなり斜めからの
入射となるので影響が大きいのでは?とは思っています。
なのでトイカメラのプラレンズを使用すると余計に影響が大きく、Mマウントや
Lマウントレンズでも影響が出易いけど普通の35mmレフ機のレンズだと
症状が判り難いのでは無いでしょうか?
色の影響自体もローパスフィルターの配色配置に関係して光の入射角に対しての
変色が出ている様にも感じられます。
フォーサーズの時はオリンパスがセンサーへの入射角を考えた末のフランジバック
でしたがマイクロフォーサーズに関してはパナソニックが主導みたいになって
決められた規格(パナへのインタビュー記事でフォーサーズ機を最初に出して暫くして
から開発が始まったと言ってます)なので、こういった問題もレンズの性能で無く
カメラ側のソフトで補正(修正?)してしまう様になってしまっているのでしょうね。
なのでオリンパスがどういった状態で出してくるのかが気にはなっていますけど...
(こういった問題が色々有るのでオリンパスのマイクロフォーサーズ機の発表が
モックアップのままなのかも知れませんけど)
結局はフランジバックを短くすると広角に有利というのは、あくまでフィルムカメラでの
ことでデジタルカメラだと乗り越えないと駄目な事が多々有るので微妙な規格ではありますね。
書込番号:9331490
0点

ichibeyさん
ありがとうございます。
>フランジバックの短いレンズの場合、センサーに対する光がかなり斜めからの
>入射となるので影響が大きいのでは?とは思っています。
やはりそこなのでしょうね。
手持ちレンズで試したところでは、銀塩で周辺光量落ちのあるレンズほど変色の度合いも
強くなる傾向があるのですが、これもセンサーへの入射角で辻褄が合う気がします。
>なのでオリンパスがどういった状態で出してくるのかが気にはなっていますけど...
>(こういった問題が色々有るのでオリンパスのマイクロフォーサーズ機の発表が
>モックアップのままなのかも知れませんけど)
なるほど
オリンパスの場合は光学性能に拘るところがあるようですしね。
私などは「デジタルカメラなんだから、デジタル的な補正で結果が良くなればそれでいい
じゃないか」と、パナのソフト補正はあっさりと受け入れてしまいますが、フォーサーズ
の盟主であるオリンパスは、面子もあって簡単にその方向に走れないのかも知れませんね。
まあそれだけにオリンパスM4/3機がどんな形・性能で出てくるのか楽しみでもあります。
ともあれ、夜中にお付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m
Mレンズでの変色による心のモヤモヤが少し晴れた気がします。
書込番号:9331789
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
JPEGでの撮影と前置きします。
キットレンズでの撮影範囲や他社レンズでの風景やポートレートでは
問題にはならないが、超望遠や超マクロでは画像エンジンの圧縮保存技術が悪く
高精細撮影には期待出来ない。
FZ10・20・30・50と使って来て、G1のLVFに惚れ発売日前に
フライング入手してキットレンズでのあらゆる望遠撮影を試みたがニャラニャラであり
レンズが悪いと判断して売り払った。
だが皆さんがマウント変換して他社レンズで楽しく遊ぶのを見て再び購入した。
確かにLVFで拡大して見える素晴らしい画質は認めるが、JPEG保存された
データは違い過ぎて小鳥撮影ではブログにすら使えない。
FZ50に2段テレコンの方が圧倒的に解像度が良い。
つまりLVFで鮮明に見えても画像エンジンの圧縮技術が悪いのである。
決定的に思ったのはNikonの600mmF4を付けて撮影したが
LVFで見えた画像には感激してもPCで見たらニャラニャラでブログにも使えない。
まあ、未熟な年寄りの愚痴と判断して下さい・・・・
6点

じいちゃん71さん こんにちは
>超望遠や超マクロでは画像エンジンの圧縮保存技術が悪く高精細撮影には期待できない。
常識的にはカメラの不調か、シャッターを押した時に微振動を発生させている、としか考えられませんが・・・。
普通ならライブビューで写っている画像より高精細に写る筈です。
カメラやレンズを疑う前に、微振動の対策を十分にするのが、超マクロや超望遠の撮影の基本です。
超マクロなら、ストロボを使うことでブレの影響を抑えられますので、まず確認されたら良いと思います。
書込番号:9076843
2点

撮影した画像を拡大していくと細部が浮き上がっては来るが、
通常のリサイズでは鮮明さが失われているよ・・・
ブレに対してはISOを上げて2・3000を切るようにしている。
書込番号:9077133
0点

こんにちは。
どんな風にニャらニャらした画像になっているのか
見てみたくなりました。
よろしければ、画像を張っていただけませんか?
その、ニャらニャらしたモノを。
書込番号:9077329
0点

ツグミ>カワラヒワ>ヒヨドリ ってな感じの出来栄えでしょうか?
ピンだけの話でしょうけど、追い込むのは大変ですよね。
駄作連発のど素人です、すみません。
書込番号:9078089
0点

G1はEVFや液晶画面に表示される際にかなりシャープネスが強くかけられた状態に
なっているみたいでカメラで見て結構良いと思っても後でパソコン上で見ると
汚い事が多々有りますよね。
書込番号:9078122
1点

あ、やっぱりカワラヒワの方が良いなって思いました。
書込番号:9078138
0点

じいちゃん、こういったやりとりを楽しみながらブログのアクセスを稼いでいるというのなら、ぼくの出る幕じゃない。もしかして、本気で迷っているというのなら、古い付き合いだ、ひとこと言わせてくれ。
まず、手元の60EDと適当な光路長の60φ延長筒を使って、手持ちのヘリコイドまたはマイクロフォーカサーを付け、G1直近に新アダプター(5011+7923)を介して取り付ける。対物側は、農薬の空き缶を使って繋いでそれに包帯をグルグル巻きつけるというような野蛮なやりかたはダメだね、残留農薬が災いして画質を損ねる(?)。きちんと変換リング使って繋ぐ。これで換算700mmだ。EXズームMで1000mmだ。三脚を使って、必要なら接近戦、もしくは人間ズームで丁寧に小鳥を撮ってみる。おそらく、われとわが目を疑うくらいの写真が撮れるはずだ。この基本性能だけつかんでおけば、あとはじいちゃんの好きな軽トラの窓枠に掛けるなり、手持ちで高速SSを切るなり、デジタルズームで倍々するなり、勝手にやってくれ。
書込番号:9078188
1点

確かに、ここから流れ込むアクセス数は安定しているが15%程度だよ。
包帯はマイクロフォーカサーで可動鏡筒を動かす為の接続が汚いから
隠していて光軸精度への影響は少ないと思われる。
3脚ステーは簡単に取り付け出来るが手持ち主義が災いしている可能性は残る。
G1への取り付けはG1用アダプターで直接取り付けに改良したが、
何回テストしても画質が向上せずギブアップ状態です・・・
1.4倍のテレコンを外したり付けたりと・・・
もう一度、鮮明に写るまでテストするよ。
書込番号:9078352
1点

書き忘れたが、このスレを立てた引き金は、フィールドでニコンユーザーが
頑丈な3脚にロク四をセットしてあった物にデジカメをG1と付け替えて
撮影したが散々な結果でしたから、もしや同じように思っている人がいるのではと・・・
書込番号:9078400
0点

3枚目はひどいですね、確かに。
取り敢えずのご判断はPanaのJPG圧縮がおかしいとのご判断。
つまり、Panaの画像処理エンジンが超望遠向きでは無いと言うことですよね。
では、RAWではどうでしょうか、ご自分で処理されて著しい改善があれば、画像処理エンジンによるところは大なのでしょうね。
もし似たような結果なら撮影に問題があったのかも。
まさかベテランにそんなことは考えられないのですが・・・・。
書込番号:9078428
1点

JPEG圧縮技術以前の問題だと思われるのですが・・。
等倍で見るならともかく、縮小でこれですから・・。
インプレスでの記事で伊達氏が撮影した鳥たちは結構びしっときてますけど。
氏曰く、解像度の高い画像を得るには「ピントがビシッと合っていて、ブレも抑えられていることが条件だ」と書いています。まあ、当たり前のことなんですけどね。
書込番号:9078883
3点

じいちゃん71さんの言われることは、私も感じないわけではありませんが、
>>門外不出級だよ。< の作例はひどすぎます。
そのレンズの一番得意な絞り値で、ジャスピン、ぶれ無し、適正露出で撮影した時、あともう一歩欲しいと思ったら、
JpegではなくRAWにしておけば良かったなぁ〜!と感じるのですね。
色目の出方もありますが、シャープネスの掛け方とかコントラストの具合など、思惑と違う場合は、特にRAWにしておけば良かったと感じますね。
もうひとつ私が感じているところで、G1のMFアシストはとても良く出来ているのですが、超望遠でピント合わせをしようとすると、
拡大モード、更にEXズームでの拡大モードは異常に高倍率になってしまうので、
コントラストが一番高いところに合わせたつもりでも、本当にピントが合ったかどうか判らない場合があると感じています。
レンズによりますし、それぞれのレンズでの、慣れの問題の方が大きいかも知れませんね。
G1はフォーマットサイズが元々4/3で、フルサイズと比べたら解像度的には厳しいですから、そんなに高精細を求めてはいけません。
(では、FZXXたちはどうなんだ???と考えると、ライカレンズの威力?ですかね???)
あるいは、撮像素子の前にあるフィルターとかが、他社レンズと相性が悪い可能性もあるでしょうし、
パナソニックが、コストと引き替えに、甘めの描写でお茶を濁した可能性もある。
まあ、私の場合カリカリに仕上げるのは好みでは無いので、「ぼんやり」と撮影しているのであまり関係無いのですが・・・。
添付したのは、RAW+Jpegで撮影したものです。300mmだから超望遠とは言えないですね・・・。
書込番号:9078966
1点

ここの投稿画像は、勝手にシャープが掛かるようですね。
私が意図した画像ではないので、上の書き込みの添付画像は参考にしないでさい。
書込番号:9079122
2点

じいちゃん71さん、みなさん、こんばんわ。
なかなか興味ある、そして切実な話題が上がりましたので私も少しコメントします。
Panasonic G1のJPEGの技術うんぬんという事は専門外なので分かりません。
本当にそうなのかもしれないし、違う原因もあるかもしれません。
本日、前出のG1+EF 100-400 L IS USM のテスト撮影に行ってきました。
都内某水の公園で丸一日色々な写真を撮ってきました。
中にはじいちゃん71さんのようなニャラニャラ?とした作品も沢山ありました。
半分以上そんな画像があったのです。
一方、結構マシな画像も少なからずありました。
今日はガッシリとした三脚を持たず、細い三脚のみでのラフな撮影でした。
それでLVFでキッチリ見えたと思っていても、PCに落とすととたんにダメでした。
良く考えたのですが、シャッターをいい加減に押したショットはダメで、
慎重にケーブルレリーズを使った画像はかなりマシでした。
またMFアシストで慎重にピントを合わせたのはとても綺麗でした。
私的には、超望遠撮影に関しては普段の撮影技術よりも、更に更に
慎重にシャッターを押す事を心がけないといけないな、と感じました。
ただ、じいちゃん71さんのおっしゃっているニャラニャラした画像も
出る時は出るのです。
今は気のせいだと自分を納得させています。
本当は何が原因だろうと考えています。
自分のせいなら良いのですが。
書込番号:9079146
0点

1200mm相当のレンズになってしまうので、神経質なぐらいピントとぶれに気を使った方が良いでは、と思います。(絞りも関係あるかも)
再チャレンジ後の写真をぜひ見せてください。
書込番号:9079166
1点

みなさん、おはようございます。
>ニャラニャラ画像
絞り込みすぎによる回折現象のように思えるのですが…。
シーンセレクションならいざ知らず、超望遠や超マクロ撮影時に、JPEG圧縮のアルゴリズムを変えている??? キットレンズ、または4/3専用レンズなら接点を介して焦点距離情報が入力されますが、それ以外のレンズの場合、どこからどうやって取得するのか。
ローパスフィルターとの干渉も考えられますね。
発生したモアレを、そのままJPEG圧縮に送り込んでしまったような。
書込番号:9080761
0点

みなさんのコメントを読ませていただいて、あらためての感慨です。けっきょく、どなたも突飛なことはおっしゃっておられなくて、「正確にピントを合わせ」「ブレないようにシャッターを切る」、そんな常識的で当たり前のことに注意すれば、G1相応のちゃんとした写真は撮れますよということみたいですね。げんに、シャンプーハットAさん、ゆるりゆらりさん、が掲示されたりっぱな写真、それにインプレス記事の伊達氏が撮影した鳥たち、同じレベルのものを経験ゆたかなじいちゃんが撮れないはずはないとぼくは思っています。
いまいちど、もっともシンプルなシステム構成でG1の基本性能さえ自分でしっかり確認しておけば、それを常用するということでなく、その後でどんなふうにシステムを変形させて、それがかりにうまくいかなくても、いつでも原点に戻れるのだから、迷いもないだろうし、疑心暗鬼に陥ることもないと思うよ、じいちゃん。
ましていわんや、「画像エンジンの圧縮保存技術が悪い」だのとわけのわからないワラ人形をつくって、それをブン殴って憂さを晴らすというようなみっともないことをしなくてすむと思うよ、じいちゃん。
「年寄りの愚痴」など、コタツにあたってネコを相手にこぼしていればいいことで、巨大掲示板を使って全国に放送することでもないよ、じいちゃん。
書込番号:9080804
4点

じいちゃん71さんこんにちは
ブログをいつも参考にさせてもらってます。
当方FZ18を使って野鳥を撮ってます。
最近G1に興味がありいろいろ調べております。
今回「G1の問題点」に反応してしまいました。
すでにお使いの皆さんの御意見、大変参考になります。
皆さんはすでにご存知かもしれませんがノイズリダクション-2に設定すると解像度がアップすると教えてもらいました。
1年近く使用してましたが知りませんでした。(マニュアルにも載っておりました。)
FZ18でも試してみると劇的に解像度がアップしました。
もしまだノイズリダクション-2の設定を使ってないようでしたらぜひお試し下さい。
拙い写真ですがカワセミの画像を載せます。
FZ18 望遠端 オリンパステレコンTCON-17 35mm換算1094mm 手ブレ補正ON 距離約10m手持ち撮影
ブログ友がG1のテスト記事を書かれてますのでリンクしときます。
http://blog.livedoor.jp/tetsu6jp/archives/51089804.html
書込番号:9081335
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
以下デジカメウォッチのコピペ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/09/10182.html
LUMIX DMC-G1レンズキット
パナソニックは9日、デジタル一眼カメラ「LUMIX DMC-G1」のファームウェアを公開した。バージョン番号は1.2。Webサイトからダウンロードできる。アップデートはメモリーカード経由で行なう。
更新することで、ホワイトバランスおよび色再現の性能が向上するほか、低温時のストロボ動作の安定性が向上する。
みたいです。どんなに改善なったか楽しみです。
下記ダウンロードページです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/
1点

MASA-76さん、はじめまして。
バージョンアップの情報を教えていただき、ありがとうございました。
早速やってみました。
わたしのボディもver1.2になりました。
また撮影が楽しくなります。
書込番号:9067970
0点

>ゆるりゆらりさん
はじめまして。
僕も充ててみましたよ。
効果の程は試していないので
なんとも言えないっすけど、
こうしてこまめにファームUPされると
利用者の声が反映されているんだなって
思いますよね。
書込番号:9068606
0点

WB固定したいとき以外はオートにしてましたが
マゼンダが強いときがあったので
その辺直っているといいのですが、
同じく効果の程は
試してないのでなんとも言えません。
書込番号:9068683
0点

ファーム更新の失敗例・・・
更新出来ないから説明を何度も読んだら、満充電のバッテリーを
使えと書いてあった・・・・
書込番号:9069312
0点

私もファームアップして撮影しました。夜だったので、部屋にいたネコしか取ってないですが白の再現が良くなった感じは受けます。
サンプルでブログにアップしています。
書込番号:9069612
0点

MASA-76さん
ファーム情報ありがとうございます。
早速バージョンアップしました。
残念ながら雑用多忙でカメラ散歩封印中ですが..
書込番号:9070765
0点

>jet bさん
確かにマゼンダよりに引っ張られたり
WBがふわふわとすることありましたよね。
どんなに変わってるか楽しみっす。
書込番号:9071357
0点

>じいちゃん71さん
僕も昨日の夜仕事中にもかかわらずファームUPしようとしたら
なぜかしばらくお待ち下さいが表示されない・・・。
どうしてだろうと思ったらページ上に
バッテリー満充電で行って下さいの文字が・・・。
早速充電してからやると問題なくあっさりと終了。
携帯のソフト更新みたいに充電してから行って下さいの
警告文が出ると親切なのになってちょっと思いましたよ。
書込番号:9071371
0点

>ペン好き好きさん
凄くかわいらしい猫っすね。
目尻が下がりっぱなしで見ちゃいましたよ。
確かにWBを見るには絶好の被写体っすよね。
僕も早くなんか撮ってみなきゃって思いますよ。
書込番号:9071385
0点

>あんどん広重さん
多様で封印中とは残念ですね。
早くお散歩カメラとして活躍できれば
良いですよね。
書込番号:9071393
0点

MASA-76さん、情報ありがとうございました。
さっそく更新してみましたが、
初心者なので効果の程が実感できるのか、
少し心配です…
書込番号:9071747
0点

そんなことより、露出の不安定とカメラ内JPEGのクォリティーを修正して欲しいです。
書込番号:9071874
0点

↑そんなことより
前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
書込番号:9072415
0点

火呂さん
<前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
いゃー! 同感です。
しょっちゅう露出補正のsetが入ってしまって参ってます。
前ダイヤルは普通に握っただけでonになっちゃう。カメラが小さいのだから、こんな所にダイヤル付けられては困りますね。私の手は小さい方だと思うので、手の大きい人には何とも付き合い難い事でしょうね!!
書込番号:9073833
0点

>前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
同感です。結構ありますね。
書込番号:9074866
0点

火呂さん、ドアノーさん、同感です!!
なんでこんな場所にダイヤルつけたのか理解できません。
ダイヤルプッシュ機能はすばらしいのに、ダイヤルの位置が最悪ですよね。
せめてダイヤルオフ機能を付けて欲しいです。
書込番号:9074884
0点

自分は画像の削除方法を簡単にできるようにしてほしい。
追っかけフォーカスの解除をAF/AEロックボタンでも割り当てことができるようにしてほしい。
書込番号:9075363
0点

>自分は画像の削除方法を簡単にできるようにしてほしい。
同感です。便乗ですが、オールドレンズ撮影時の画像の回転も楽にして欲しい。
オリンパスのE-3位簡単だとうれしいですね。
書込番号:9075808
0点

>(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
サイクリックに変わるなら、
またオフから元に戻っちゃいますね。
やはりダイヤル位置が悪いとしか・・
確かに稀に変な値になっていたりします。
裏面が一番かなぁ。それかロックスイッチ付けるとか、次機種では。
書込番号:9077824
0点

ファームアップの話がどんどん広がって行きましたね。
購入してまだ4日の私でも、全くみなさんと同感です。
さらに私がもってる不満は、このカメラがエプソンのフォトストレージに対応してないことです。カメラと同時購入ならエプソンのフォトストレージ1万円引きをやっていたので、購入し
てしまったのです。
さっそく店に話に行ったら、ちょうどエプソン派遣社員がいて説明してくれました。
エプソンから提携の話を持って行ったのですが、パナソニックの方で断られたとのこと。
でも、3か月ぐらい過ぎには、話がまとまるのでは・・・ってことでした。
それまでキヤノンのカメラだけで使うことにして、我慢することにしました。
話をファームアップに戻しますが、皆さんはHPでアップ方法を読んで直ぐに出来ましたか。
私は満充電という表現で手こずりました。
カメラで残量をみたら十分にあると判断、それでアップしようとしたら「表示する画像がありません」のメッセージ。メモリカードへのコピーが失敗したのかと初めからやりなおし。
また同じメッセージ。そこで思い出したのが、ここの書きこみ。
さっそくランプが消えるまで充電。これで成功。
そして次はレンズだと挑戦。ところがこっちは、あれこれ幾らやってもダメ。
じっくりマニュアルを読み返してやっと気がついた。きっとレンズはアップ対象ではなかったということ。
でも、このマニュアルからはわかりにくいよ。ひとこと書いてあればいいのにね。
このメーカーが狙ってるの主な購買対象であるご婦人方にわかるかな?
書込番号:9080867
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
カメラ本体は、オリンパスの新機種登場まで日和見です。
とりあえず、買ったらすぐ遊べるように、FDレンズを物色中なのですが、全体的にお安くてびっくり。
デジイチって、どれも“狸の置物”のようなデザインなので食指が動かなかったのですが、
この程度小型のタヌキなら暑苦しくはないなと思っております。
一眼はOM10しか経験がありませんが、マニュアル操作が好きなので、
「レンズ自由自在」環境の充実はうれしいです。
変なレンズ(定義はなし)でお勧めのものがあれば、ご紹介ください。
“フツーの“では面白くないから。
0点

こんにちは
今となってはニューFDよりは白いリングのあるスピゴット式のFDの方がいい感じがしますね。
変なレンズではありませんが、チルト、シフトのできるTSレンズなんかは面白いかと(今もあるけど)
TS35mm F2.8 S.S.C.
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fd/data/17-35/ts_35_28_ssc.html
書込番号:9044603
0点

TSですか。
たしかに、面白そうです。
けっこうお高いようですが(比較対象によるけれど)、
試してみようかな。
まったく関係ありませんが、最近キヤノネット G-III19の出番が多いです。
首からさげて歩いていると、年寄りが寄ってくる。
書込番号:9044968
0点

突然の質問でごめんなさい。でもマウントで遊ぶ方法を教えてください。
キヤノンのFDレンズはアダプタをつければ使用できるのですか?
そのアダプタの製品名を教えてください。
またLマウントのレンズも大丈夫そうですね。それならフォクトレンダーのレンズもOKってことですよね。その際にもアダプタが必要なんですか。そうならその製品名も教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9061783
0点

FDなら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html
L(→M→3/4→M3/4)だと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
に、まとまった記事があります。
書込番号:9061902
0点

crmax3さん、早速のご指導ありがとうございます。
読みましたが半分も理解できませんでした。
一筋縄ではいかないんですね。
後でじっくり読んで勉強します。
でも、このカメラは女性向きに販売した割には、専門的な奥の深さがあるんですね。
書込番号:9062225
0点

誤解を恐れずに述べれば、
『なんでもあり』のレンズ環境です。
聞く所によれば、マウントアダプタの収集家(?)もいらっしゃるそうです。
そのような楽しみ方も、カメラの醍醐味と言えるのかもしれません。
ちなみに私は、
FDを物色するうちになんだか醒めてしまって、
“明るい”3/4やM3/4に気持ちが傾きつつあります。
具体的には、ボディをなるべくお安く入手して、SUMMILUX25/1.4で遊ぼうかなと。
したがってマウントアダプタは、パナの3/4→M3/4でとりあえず間に合います。
書込番号:9062438
0点

マウントアダプタ遊び、すごい賑わいですね。
LUMIX-GIの別のトビでももっぱら、この話ですよ。
だんだんわかってきましたが、値段も高いですね。購入までの手間もかかりますね。
私が持ってる古いレンズはミノルタのAF、これはアダプタがなさそうですね。
とりあえずキヤノンFD用のアダプタを購入して、レンズを捜しますかな。
広角がほしいのですが、難しそうですね。
書込番号:9065771
0点

まず、
フォーサーズは、
3/4ではなく、
4/3が正しい表記でした。
訂正いたします。
マウントアダプタについて。
「手持ちのレンズを、デジイチでも使用してみたい」
方々にとって、とても楽しい環境が拡充されているわけです。
ただ、
「往年の名機をいまから探して…」
ということになると、
数もないし状態も良くないしと、険しい道のようです。
私は、FDのLタイプが良さげだったので物色してみましたが
やはり流通は少なくて、見つけても「高い/ボロい」でいらいらしました。
いいレンズは、皆さん大切に確保し続けてていらっしゃるようです。
書込番号:9066322
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
以前どなたかが、自作されたと思いますが、私も「何ちゃってアダプター」で試してみました。
絞りを裏技で調整しなければならない使いにくさはありますが、G1+「Lレンズ」の描写は楽しめますね。
0点

なぜだか初心者マークが???無視してください。
上の作例がちょいと間違いましたので、追加しておきます。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-3e4f.html
書込番号:9010433
0点

EOSからG1への変換アダプターは作られないと思うよ。
EFレンズは絞りリングが無いから特に望遠域では絞ってナンボですからね。
EFマウントのフランジバックは44mmですからカメラマウントから24mm
以内に収めれば自作できます。
ボーグのG1用アダプターの部品を使い、EOS用の接写リングセットのメスを
使う手法です。
あるいは、ボーグのEOSマウントアダプターとG1アダプターの接合です。
いずれにしてもLレンズを使っても解像度には期待しないほうが健康に良い。
全てガチガチに写すのが写真では無いが、高精彩サンプルを見てしまうと
カメラレンズを使うのが嫌になります・・・・
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html
書込番号:9012234
1点

じいちゃん71さん、返信ありがとうございます。
>EOSからG1への変換アダプターは作られないと思うよ。
やっぱり、普通に考えて、そうでしょうね。
自分で試してみても、絞りは一々裏技で設定し直しながらですし、ピントリングも昔のMFレンズのような滑らかさではないし、
考えてみれば、わざわざのISレンズなのに手振れ補正も効かないので、無意味なことのようですね。
>高精彩サンプルを見てしまうと
>カメラレンズを使うのが嫌になります・・・・
じいちゃん71さんが仰ることは、私も時々感じます。
最近のカメラレンズは構成枚数が多すぎです。
倉庫でほこりをかぶったビクセンの天体望遠鏡を、いつ引っ張り出そうか思案中・・・
しかし、キヤノンのEFレンズは、これまで他へ流用できなかったのに、G1のμ4/3のお陰で、一応可能性ができたわけですよね。
望遠側だけでなく、広角側とか、またキヤノンのEF−Sレンズだって視野に入れられますよ。
これで、私の手持ちのレンズのほとんどが、G1で使用可能になるのです。
それから、フランジバックとアダプターの厚みですが、
μ4/3のフランジバックを19.3mmと判断して、44−19.3=24.7mm と思います。
私の手作り品も、レンズキャップ改造の「何ちゃって」ですが、アダプターの厚みをノギスで測ってみたら、全くの偶然ですが、24.7mmになっていましたので、
超広角レンズでも、無限遠から最短撮影距離まで、ピントはほぼ満足できているようです。
まあ、どうせ遊びですから、変な使い方で面倒くさいとか、画質が思うようにならないとか言うことも、楽しみの一つではないかと・・・。
書込番号:9013822
0点

まあ、マニアとしては頼まれもしない使い方をして
ウダウダ言うのが楽しみだよね。
ガチガチの写真を写したいなら純正品をおとなしく使えば良いから・・・
書込番号:9013933
0点

EFアダプタは一応作ってますけど...σ(^◇^;)
http://ichibey.exblog.jp/7818205/
EF100-400で試し撮り
http://ichibey.exblog.jp/7822607/
元々AFレンズだと無限遠位置が少しオーバーする作りなのでフランジバックは大まかに
合っていれば問題無いと思います。
コニカマウント
http://ichibey.exblog.jp/7815670/
ミノルタSRマウント
http://ichibey.exblog.jp/7785095/
色々くっ付けて遊ぶには良いと思いますよ。
今後はレンズが入手出来たらCマウントも予定しています。
マイクロフォーサーズより少しフランジバックが短いですがマウント径が
小さいので大丈夫みたいです。
書込番号:9014491
0点

ichibeyさん、返信ありがとうございます。
素晴らしい、工作技術ですね。
私などは、ドリルとヤスリと接着剤の世界ですから、このような金属加工の技術を見ると尊敬してしまいます。
>元々AFレンズだと無限遠位置が少しオーバーする作りなのでフランジバックは大まかに
>合っていれば問題無いと思います。
望遠系ではその通りなんですが、超広角レンズでは、ピント合わせでのレンズ移動量自体が1〜2mm程度の場合もあり、
それなりにフランジバックを追い込んでやる必要はあると思いますよ。
私の場合、初めは無限遠より遠くにピントが行っていましたので、どんなにピントリングを回しても、
被写体までの距離を変えてみてもピントが合わず、一瞬「壊してしまったか!?」とパニックに・・・。
その後、適当な厚みの板を見つけて、間に挟んでみたらピントが合うようになったという感じなんです。
それにしても、G1とμ4/3は、色々と遊べる面白い規格(企画)ですよね。
書込番号:9015018
0点

ぼくの記憶にまちがいなければシャンプーハットさんとはBBS上でのふるいお付き合いではないかと思っています。そんなこともあって、ひとこと勝手なコメントをさしあげたいと思います。
まず膨大なカメラ、機材のコレクションに感動です。ぼくなんかは機材をとっかえひっかえする度に使ったものを処分してしまって、なにも残っていません。大きな差です。
それはともかく、シャンプーハットさんのコレクションはシャンプーハットさんの人生そのものだと思います。それを大切に生かしていこうと、マウントアダプターなどを工夫されて、それらがかって持っていたせいいっぱいの影像性能をよみがえらせて、そこに息を吹き込んで、再生させてやろうと努力されている姿に、ぼくはそのひとの、ある意味、豊かな生き方を感じます。写真を撮る行為など、それを生業としないかぎり、上手いも下手も五十歩百歩、写真が高精細であろうがなかろうが、どっちみちたいしたことではありません。
いまはやりの高精細、フルサイズなどは無視して、思うぞんぶん楽しんでください。失礼しました。
書込番号:9015635
0点

SECNATさん(また、しなのの・・・さん、それから、・・・公望さん)、激励ありがとうございます。
下手の横好きで、全く進歩・成長がないまま、ただただカメラ機材が増えてしまった私ですが、
折角、手元に集まった道具達ですから、上手に末永く使ってやりたいと思っているのですよ。
ですから、マウントアダプターなどはとても良い刺激剤でして、眠っていたレンズ達が生き返るのですね。
どこかのメーカーで、EFレンズを転用できるアダプターを作ってくれたら、随分楽しめるのだろうなあと・・・期待しています。
書込番号:9018935
0点

EOS用のシグマ400mm5.6をG1に付けるアダプターを
製作しますから出来たら参考にしてください。
EOS接写リングセットのメス部品を利用しますがアウトレット品を
予約してあるが、後10日前後かかるよ。
それにボーグのG1アダプターの品番5011を繋げるが、
フランジバックは接写リングセットが届いてから考える。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2008/5011.html
私もヤスリとノギスに接着剤主義ですから成功は?ですが・・・
書込番号:9021450
1点

もう一つの手法としては、ボーグの品番7157を使います。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/020/index.html
7157はEOS用のメスフランジパーツですが、
フランジバックは13mmで、G1用の5011と7923で19mmとなります。
カメラマウントホルダー品番7000が直接取り付きますが
厚みが6mmで合計25mmとなりフランジバックが1mmオーバーします。
ヤスリで削るとしたら品番7923ですが0.5mm程度の
削り代がありますが・・・
書込番号:9021565
1点

じいちゃん71さん、詳しい製作方法の紹介ありがとうございます。
ボーグ+G1・・・困りますね!?こんなところを覗くと、またまた物欲が・・・。
書込番号:9025113
0点

シャンプーハットさんもFZ30の板では鳴らしたものだが
若葉マークとは・・・・・
物欲は日本経済の為です。
書込番号:9025370
0点

じいちゃん71さんの激励のお陰で、久しぶりに古い天体望遠鏡を引っ張り出しました。
ニコンのこれまた古いED78と撮り比べ。
解像度では、天体望遠鏡の方が優秀かな?
色収差は、若干ED78の方が良いように見えるけど・・・。
こんな風に見てしまうと、ボーグの77EDが・・・、だから、困りますね!!??
書込番号:9026394
0点


2/10までお休みのつもりでしたが、ちょこっと顔出し。
>じいちゃん71さん、おはようございます。
思わず「くわぁ〜っ」とのけぞってしまいそうな、絵ですね。
さすがニッコール(で、いいのかな)55mmマクロならではの切れのよさ。
私は、元々ペンタのPマウント→キヤノのFDマウントに移行した人間ですが、ニッコールの切れのよさは、ペンタのPマウントのときから憧れていました。この際、ニッコールを何本か揃えるかな。
書込番号:9028434
0点

単焦点のマクロレンズはどのメーカーでも切れと抜けの良さが
特徴のようです。
55mmでも110mmになってしまうから万能では無いが・・・
書込番号:9029009
0点

古いビクセンを一応鳥撮りに使ってみましたので、ちょっとだけ作例を。
しかし、こんなに長くて重くては、持ち歩く気になりませんね。それに雲台の扱いが面倒で・・・。
白い鏡筒を見るとほかの鳥さんたちはさっさと逃げてしまいまして、スズメだけが相手をしてくれました。
書込番号:9030072
0点

にわか仕立ての機材でこれだけ写れば合格だよ。
その重い・面倒が私もいまいちのめり込めないんだよ。
だからFZ30からのEXズームとテレコン2段を研究してきた・・・
画像は接近戦ですがFZ50にTCON17とTC−E17ED改造型
2段テレコンです。
G1だと、これ以上を期待するから難しくなる。
書込番号:9030315
0点


話題がオールドレンズから鳥撮りに移ってきたところで、ぼくのシステムをご紹介します。鏡筒システム(Borg 77EDII使用)のみで1.5Kg、鏡筒バンドと雲台込みで2.3Kgですから軽快ですよ。雲台はボーグ製のジンバル雲台(品番3101)を使っています。きのうこれで諏訪湖の白鳥を撮ってきました。
書込番号:9034880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)