
このページのスレッド一覧(全15496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年12月26日 14:40 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月27日 02:00 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月25日 00:16 |
![]() |
4 | 3 | 2008年12月23日 02:30 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月20日 17:21 |
![]() |
6 | 17 | 2008年12月20日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIX G1を評価している所ですが
本製品のRAWを現像する添付ソフトウェアは、WindowsVISTA 64bitには対応していません。
他社さん(Canon/NIKON/オリンパス)はきちんとサポートしているのに
パナソニックさんはそういう常識から外れているように思えます。
RAW現像を考えている人は、一考が必要と思います。
残念です。
1点

SILKYPIX Developer Studio自体が64bitOSに対応していないのだから仕方ないのでは?
書込番号:8841023
1点

64bitのOS上でRAW現像したければAdobeのCamera RAWやLightroomを使いましょう。
書込番号:8841498
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
9月頃から一眼を買おうと悩んで悩んで意思が固まりました。
はじめはkissX2からはじまりいろいろ調べてるうちにスペックの良いD90に魅力を感じ、意思が90%固まったのですが・・・・やっと決心が付きました。
購入においてはお正月を狙ってます。
人間調べだすとスペックに目がいってしまいます。しかしながらそこまで必要なのかとか改めて考えるとプロを目指すわけではないので自分らしさを出せるカメラの方がって思えてきました。
僕と同様悩んでる方は多いと思うので決めた要因を箇条書きにします。
@最大の魅力は軽量
(以前フィルムのkissを購入したのですが途中からかくれんぼが得意になったので)
AAFの速さ
(店頭で触ればストレスのない速さ)
Bライブビュー中心のスタイル
(コンデジに慣れた僕らにはととっつきやすい)
C操作性
(操作の設定が取説を読まなくても店頭で触ってるとわかりやすい。他はわけわかりません)
D20mmF1.7の発売予定
(勉強するうちに単焦点の魅力を感じます。明るくてパンケーキは魅力です)
Eマニアっぽくない
(みなさんを愚弄する訳ではございませんが気軽なかんじがします)
Eファームアップ
(ファームアップにより少しでも改善されたという点で十分に今後も期待できます)
でも不安もあります。
2月頃にでるだろう動画対応です。
でも、自分は使わないだろうし出ても高いでしょうからね!
素人ですが皆さんの書き込み見ているだけで勉強になりますし楽しく感じられます。
是非、これからもG1の魅力を書き込んでいきましょう!!
0点

ご購入決定おめでとうございます。
問題はやはり”まだ”レンズがそろってないことですよねー。
いろんなレンズが使えるのはいいことですが、やはり目に見えるレンズがそろっていないとなかなか手が出せません。
なにせパナのLシリーズのレンズロードマップがいつの間にか消えていたぐらいですからね。(苦笑
マイクロフォーサーズはいろんなメーカーが賛同してくれるとありがたいのですが...。
キャノンやニコンが「まったく新しいデジタルカメラ」としてニコンマウントレンズやキャノンレンズを取り付けられるネオ一眼(しかもフルサイズ)を”独自”に出してしまうとちょっと大変です。(苦笑
外国さんはでかい方が好みですから、μが国内メインで売れる車の軽みたいになっちゃいそうで怖いです。
私はSD14を使ってますが、あまりメジャーじゃないカメラが好きなのでパナソニックには頑張ってもらいたいものです。(動機が不純
書込番号:8833502
0点

加えて
F可動式の液晶。
それにしても操作性の良さは抜群ですね。コンデジユーザーにとって、ほとんど違和感なく操作できるでしょう。場面によってはD90より扱いやすいです。
動画にはあまり興味がないのですが、来年出てくるという高倍率ズームには興味があります。大きさ次第では買い足すかも。
書込番号:8834497
0点

かエるルさん
そうですね!レンズがそろってないのが気になるとこです。
しかし1号機である以上は仕方ないかと・・・
オリにも期待しながら遊びまくろうと思います。
たんきマンさん
そう言って頂けると悩んだ甲斐がありました。
G1を否定する意見もありますが読んでいるとG1に対する羨ましさを感じ取れます。
つまりみなさんG1に興味がある証拠ですね!
えてして新しく魅力があるものは古い人間は否定から入ります。
経験者でG1を選ばれた方は柔軟な感性を持った方だと改めて感じました(^−^)
丸木戸さん
そうですねF可動式の液晶。も加えさせて頂きます。
便利ですもんね。さらには46万ドットでしたっけ?画像表示も綺麗です。
ついでに皆さんへ質問です。
この機種はWライブビューですね!
みなさんの使用比率はどれぐらいですか?
LVF??%/モニター??%
僕はモニターを見ながら撮るコンデジスタイルが増えそうです。
しかしぶれやすい時は顔に当てて固定してLVFを使用しそうです(*^_^*)
書込番号:8835607
0点

スレ主さん
確かにレンズは揃っていませんが、アダプターを付ければほとんど全てのマウントが使用可能
なのが、G1の最大の特長でもあります。私は純正のフォーサーズアダプターに、ペンタックス
用のリングを付けています。ペンタックスKマウントが使えるようになります。どちらかというと
マイナーなので安いし、個性的なレンズが揃っていて楽しいですよ。
写真はペンタックス FA100ミリF3.5マクロで撮った動物園のイグアナです。
ピントはマニュアルになりますが、これがなかなか楽しいのです。このレンズは8千円で買った
中古品です。ご参考までに。
昔のライカのスクリューマウントも使えるらしいので、驚きです。デジタルカメラでライカの
スクリューマウントが使えるのは、ライカM8とエプソンRD1しかないので、大変貴重な
カメラと言うわけです。ライカの名玉のほか、キャノンやニッコールのライカマウントが使え
るので、正月のお年玉でこのアダプターも買ってしまいそう。
書込番号:8837789
0点

このカメラの性格からして、交換レンズは、ロードマップに出ている3本で終わりのような気もします。明るいけど太くてデカいレンズとか、長〜い望遠とかは、まず出ないのではないでしょうか。
で、スレ主さんの質問ですが、ほとんど背面液晶のライブビューで撮ってますが、明るくて背面液晶が見にくいときにはファインダーを使ってます。
ところで、ファインダーのガラスが傾けて取り付けてあるのですが、そのため自分の背後に明るい部分があると、このガラスに映り込んでしまって、ファインダーが見づらいことがあります。
唯一欠点と思うところです。
書込番号:8839567
0点

TeruKさん
そうみたいですね。マウントアダプターを使用して各メーカーのレンズが使えるのは魅力ですね。
ただ僕レベルですとマニュアルフォーカスの練習はもう少し先になりそうです・・・汗
丸木戸さん
僕も多くのレンズが出てくる感じはしないと思います。
しかしオリからや他のメーカーから少しづつ出てくるんじゃないでしょうかね〜〜??
でも、G1は手ぶれ補正がボディにないですよね。
もしオリのマイクロフォーサーズがレンズに手ぶれ仕様じゃなっかったらどうしよう・・・
な〜んて思うこともあります。
どちらにしてもお金があまりない身なので20mmF1.7とWレンズだけで十分かな(*^_^*)
もし必要になったらマウントアダプターを利用してお宝レンズを探します。
>>ところで、ファインダーのガラスが傾けて取り付けてあるのですが、そのため自分の背後に明るい部分があると、このガラスに映り込んでしまって、ファインダーが見づらいことがあります。
そうなんですか〜〜店先で触ってるだけではわからない情報ですね・・・有り難うございますm(__)m
背面液晶をメインと考えれば問題ないですね!
あ〜黒か赤のどっちにしよう(-。-)y-゜゜゜
黒の方がしっくりするんだけど赤も魅力だ〜
書込番号:8840033
0点

スレ主さん 丸木戸さん
そうなんです。私も明るいところでのLVファインダーは見にくいと思います。
でも、明るいところだと液晶モニターはもっと見にくいから、何か工夫が必要ですね。
手ぶれ補正は、感度をISO800位にすれば、何とかなりますよ。
ちなみに上のイグアナの写真はISO1600です。そんなに荒れてはいないでしょう。
書込番号:8840524
0点

遮光用のアイカップでも付けられればいいのですが、改造しないと無理っぽいですね。良いファインダーなだけに残念です。
このカメラは赤が一番似合ってると思うのですが、BCNランキングを見ると、黒の方が売れてるようですね。それにしても、たった1機種で11月のシェア9.4%はすごいです。この勢いが続くようなら、来春の動画対応機種の次には何が出てくるのか、思わず期待してしまいます。
書込番号:8842799
0点

TeruKさん
そう言う声が多くなればパナも考えるんじゃないでしょうか・・・
ISO800が実用性あるようなんでありがたいです。
できるだけ高感度は使用しなくてもいいよう技術をあげなくては。
丸木戸さん
カタログのメインが赤ですから似合ってますよね〜
でも僕は黒にすると思います。
赤にしたらシャー専用って言いそうですし(*^_^*)
11月すごいですね。みんな興味があってしかも手にして良さを実感するんでしょうね。
どちらにしても1号機でこの出来であればパナに期待できそうです。
書込番号:8844362
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
満50周年を迎えた東京タワーを日本製50s'レンズで撮ろうと思いましたが、
画角が合うのはUWHだけでした‥ 残念。
下のアーチがないと東京タワーらしくないので意外と良いアングルが無いですね。
0点



パリのエッフェル塔のようにランドマークとして周りから良く見通せるようにすればよかったのにねえ。
でも高度成長期の日本は何でもイケイケだったから、そんな余裕のあることは考えもしなかったってところでしょうね。
書込番号:8826653
0点


昭和33年当時は回りに高い建物は何も無くて、電波塔としても、ランドマークタワーとしても最高の立地条件だったと思いますが、新たに建設中のタワーに期待しましょう。
書込番号:8826861
0点

皆さん、こんにちは。
雨の中すこし霞んで見える東京タワーです。傘を差しながら、標準レンズで無理矢理撮影したので、足下のアーチ部分は何を撮っているのか分からない感じですね。
G1ではなくL10での撮影ですが、同じPanasonicなのでお許しを・・・
30数年ぶりで東京タワーに行ってみたら、カップルが大勢来ていてびっくりしました。ライトアップもきれいだし、なかなかおしゃれなスポットに変身したようですね。お近くの方は、是非一度行ってみてください。
書込番号:8827191
0点


このアングルで見ると、電波塔!という感じ。働いている...て感じですね。皆さんに触発されて、撮影にいってみようかな〜。
書込番号:8832031
0点

G1以外の写真自慢はよそでやって下さい。紛らわしいです。
書込番号:8832131
3点

G1以外の写真を載せていけない規定でもあるのでしょうか?
テーマに沿った投稿であれば問題ないでしょう
書込番号:8834219
0点

はじめまして。
23日に東京タワーに行ってきました。ライトアップきれいですね。
タワー周辺には、多くの人が来ていました。
六本木ヒルの屋上も、こぼれんばかりの人だかりでした。
人が黒くて分かりにくいので、比較のためにもう一枚のせます。
東京タワーではないですが、東京タワーの展望台からということで許してください。
書込番号:8835284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/22/9894.html
G1を吉住さんが使ったレビューです。
どこかやさしく、きれいな色を見つけるのがさすがです。
何かいい感じがします。
ただ、腕が必要でしょうけど(^^;…
1点

作例のボケ具合が想定以上にいいです。
特にケーキの写真いいですね。う〜んお金さえあれば^^
書込番号:8824121
1点

G1ならではの機能や特性が、実際の使用感や作例を伴ってしっかり解説されているいい記事ですね。
男性執筆陣が既にアップされているレポートでは、G1の持つマニアックな側面やLV専用機としての可能性が
大きくクローズアップされてますが、
気軽な持ち歩き撮影でのレビューも新鮮に感じます。
どちらも、G1の持つ特性だと思います。
これ、使ってみたいですね。
私もひかり屋本舗さんと同じく「お金さえあれば」のクチですが(^^;)。
書込番号:8824568
1点

吉住さんは主にソニー系を使ってるけど、
G1も軽々と使いこなしますね、さすが…。
書込番号:8825910
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
早々にフォーサーズレンズのアダプタだけ買って本体を購入していなかったのですが
やっと本体(レンズキット)購入しました。
L39のアダプタは試作段階ですけど、赤いアルマイト処理しているので以外と違和感が
少ないです。σ(^◇^;)
0点

ichibeyさん、おめでとうございます!
ブログを拝見していて、いつ買われるのか…と思っていましたが、ついにですね〜。
お仲間が増えて嬉しいです〜。
書込番号:8803469
0点

あれ? ichibeyさんも赤 教授も赤ですよ〜〜
フツーの使い方できないのですね 二人とも (^^ゞ
書込番号:8803969
0点

ichibeyさん、こんばんは。メチャカッコイイですね。
いつもながら、ichibeyさんのセンスの良さと器用さには脱帽です。
書込番号:8804974
0点

ichibeyさん、今晩は!
>L39のアダプタは試作段階・・・
このメーカーはどちらですか。
小生は只今、宮本製作所のライカMマウント用を使っています。
G1にL39用だとMやRレンズ使えないのでは。
書込番号:8808639
0点

>Rレンズ使えないのでは
失礼しました、訂正いたします。
Rレンズはビゾレンズも含め R→4/3アダプター
+ Panasonic純正DMW-MA1 で楽しめます。
書込番号:8808722
0点

アダプタは自作です。(ジュラルミン削り出しでアルマイト処理しています)
LMレンズは持っていないのでL39の方が自分の場合、都合良いので...
書込番号:8808837
0点

G1にアダプター付けての遊び道楽。
ご参考に供します。
宮本製作所M→μ4/3アダプターにライカM3に付いていた
Summilux 50mm f1.4 + 純正フード付
Panasonic DMW-MA1アダプターに
RE.AUTO-TOPCOR 20mm f4 + 純正フード付
書込番号:8812782
1点

追記:
>Panasonic DMW-MA1アダプターに
>RE.AUTO-TOPCOR 20mm f4 + 純正フード付
DMW-MA1とレンズの間にExakta→4/3 アダプターが入っています。
近代インターナショナルのが造りが確りしていました。
このアダプター組合せでエキザクタや
トプコンREスーパー用のレンズが楽しめます。
勿論、フランスのAngenieux製レンズ等も。
書込番号:8812897
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
DMC-G1ボディのファームウェアアップデートが公開されました。
・AEロック時にライブビューで露出確認をできるようにしました。
・MFアシストの拡大画面を継続して表示できるようにしました。
・液晶モニター/ファインダーのカラー調整機能を追加しました。
・「パーティ」のフラッシュ設定に赤目軽減強制発光を追加しました。
・AE、AWBの性能を向上しました。
・フラッシュ発光の精度を向上しました。
・高感度撮影時のノイズ感を改善しました。
こういうのは初めて経験する事なので、少しドキドキしています。
4点


エルバシャさん、はじめまして。
とても有益な情報提供、ありがとうございます!
とても嬉しいです。
なによりも、
>MFアシストの拡大画面を継続して表示できるようにしました。
これですよ〜!!♪
小鳥撮ってて、拡大にしてほんの少ししか見てられないなんて、酷いな〜って
思ってました。
これでじっくりとピント調整が出来ます。
御情報ありがとうございました! m(_ _)m
書込番号:8793669
0点

ゆるりゆらりさん、こんばんは。
「月と金星と木星」でお会いしていますよ!
私は、「AE、AWBの性能を向上」と「高感度撮影時のノイズ感を改善」が嬉しいです v(^o^)
書込番号:8794170
0点

エルバシャさん、これは失礼いたしましたm(__)m
さて、エルバシャさんが教えてくれたバージョンアップをやってみました。
ボディは無事「1.1」にアップしました。
実は「高感度撮影時のノイズ感を改善しました。」という項目も魅力だったので
ISO 1600 で色々撮影してみました。
いくらか良くなったかな?という印象です。
それよりもMFアシストの時に勝手に元に戻らなくなったので
とても撮影に集中出来ました。
良い意味で進化していると思います。
書込番号:8794337
0点

エルバシャさん、情報ありがとうございます。さっそくアップデートしました。
ぼくとしては「拡大画面の継続表示」、これですね、最高の朗報です。ぼくはこれをやらないのは、発熱の問題でもあるのかなと思っていましたが、そうでもないのですね。高精細LVFがすぐれているので、対象によって必要でないことが多いのですが、厳密なピントをていねいに合わせたいときなど、これでなくっちゃと思います。さきほどからお月さんが出ないかなと待ち構えているのですが、まだ出ませんので、きょうのアップデート前のものですが、一枚添付します。もちろん、「高感度撮影時のノイズ感を改善」もありがたい恩恵です。
書込番号:8794355
0点

>ゆるりゆらりさん
いえいえ、今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
ぜひステキな写真をまた見せてください。
>SECNATさん
やはり第1号機ですから、私もしっかり進化して欲しいと思っています。
それにしても写真ステキですね〜
どうもありがとうございます。
実は、「AWBの性能を向上しました」も気になっています。
書込番号:8794474
0点

早速アップデートしました。
ストレス無くMFできるようになり効果絶大です。
それにしてもアップデート前は約10秒でMF終了となってますが、10秒もなかったなあ。せいぜい5秒程度の感じでしたね。
私もこの件は直接パナソニックに要望しておりましたが、こんなに早く対応してくれるとは‥きっと要望が多く寄せられたのでしょう。
後はもう一つの要望、MF時拡大開始ボタンの変更ですね。できれば上面のQ.MENUで一発選択にしてもらいたいところです。皆でどんどん要望を出しましょう!
書込番号:8794803
0点

MFアシストの拡大画面の継続ができるようになったのが嬉しいですね。
これで、非常に見やすいG1のMFがさらに使えるようになりました。
書込番号:8794864
0点

皆さんの書き込みを見ていて、私にはG1が最適と思えてきました。
ピントのしっかり合った写真を撮って見たい。
特に紅葉では、下手なのでピントが合ったものは多くはないです。
G1は、MFでそう訓練も必要なさそうだし、EVF恐るべしと感じています。
書込番号:8796479
0点

他に所有しているニコンD40やD50(APS-C 6.1M)に比べますとこのカメラは撮像素子面積が小さいのに画素数を欲張り過ぎているせいか、ISO100でも暗部にノイズが浮きISO200になると良く出来たコンデジのISO100と同等に見えるためISO100以外では使用していませんでした。
今回のボディファームウェアVer1.1に「高感度撮影時のノイズ感の改善」が含まれていましたのでどの程度改善されるのか興味津々でした。
で、結果ですがISO100の変化はわかりませんがISO200以上が劇的に変わったと思います。
ノイズ粒子が細かくて綺麗なノイズ(カラーノイズが減少した)になったので(まだ不満は残りますが)ISO感度上限設定を800に設定しインテリジェントISOにセットしました。
更に各フィルムモードのノイズリダクション設定を変えて良いポイントを探ってみたいと思います。
それから皆さんが絶賛しているMFアシストの拡大画面継続表示もこりゃ便利だと思いました。
マイクロフォーサーズの素早い製品化や顧客ニーズを的確に捉えた今回のファームアップも然り、パナソニックの対応は素晴らしいですね。
書込番号:8798037
1点

あき造様の『ISO200以上が劇的に変わった』という書き込みに、半信半疑でアップデートしてみましたところ、劇的にというのはちょっぴり大げさであったとしても、『あれれ?』と思うくらいかなり変わったようです。確かに800でも使えますわ、こりゃ。
ファームウェアがちょこっと変わるだけでこうも向上するものなんですか。
G1がますます大好きになりました。
書込番号:8799016
0点

ちょっと今、アップデート後の高感度のテストを少しやってみたのです。
試しにISO 3200 で色々撮ってみました。
部屋の中をあちこち撮ってみたのですが、3200の粗さはもちろん感じます。
しかしNeat Image というノイズ除去ソフトを使ってみると
意外といける? って雰囲気です。
ひょっとしたらひょっとするかも・・・。
ちょっと屋外で本格的にテストしてみる気になりました。
書込番号:8799553
0点

なるほど、ノイズ除去用にそういうソフトがあるのですか。
早速試してみます。
近々所要でバングラデシュに行くのですが、その際にG1を
持って行くことに決めました。やはり軽いのが一番ですね。
書込番号:8801527
0点

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
>Lo'v'nさん
本当にそう思います。
この意気込みがいつまでも続いて欲しいと思います。
>marubaken2さん
前のお話と重なりますが、
パナソニックも企業ですからいろいろ有るとは思いますが、
G1が、このまま良い発展をして行くのを祈るばかりです。
>エントリーマンさん
他の皆さんも、
デジブロさんと同じ事をおっしゃっていますが、
私もEVF恐るべしと感じています。
老眼には本当にありがたい!
ただ、「AEロック時にライブビューで露出確認をできるようにしました。」とあったので、
ライブビューの露出が変わらないようになったのかなと思っていたのですが、
今まで同様露出が変わっていました。
家に帰って説明をよく読んでみたら、
カスタムメニューの[AF/AEロック切替]を[AE]に設定してくださいとあったので、
この設定を[AF/AE]にしていた私には無効だったと気が付きました。
考えてみれば、ライブビューで露出が変わった方が良い場合もあると思えるので、
もう少し使いこなさなければと感じています。
あき造さん、ハッサン北本大いに悩むさん、ゆるりゆらりさん。
皆さんが「高感度撮影時のノイズ感を改善」の事をおっしゃるので、
少し意識して、遅ればせながら、アップデート後いろいろ撮影して来たので、
100と800で撮ったものをアップしてみました。
この2年ほど、携帯カメラ→コンデジという経験しかない私ぐらいのレベルでは、
800でもまったく問題ないと思います。
私もG1がますます好きになりました!
書込番号:8812805
0点

みなさん、こんばんわ。
発売ひと月半でのファームウェアアップデートは、
予想より速くて意気込みを感じるモノになりました。
個人的には、ISO800の常用は当然。ISO1000も視野に入ってきたと言う印象です。
Ver.1.1での高感度(ISO1000/ISO1250)を撮りましたので、載せますね。
WBを晴天にして露出補正をした以外は、フィルムモードもスタンダードで
ノイズリダクションも設定変更していません。
3枚目は、ISO1250をNeat Imageでノイズ除去してみました。
書込番号:8812963
0点

p3x888..さん、まったく同感です。ぼくは記憶色派なのでフィルムモドードは目下Dynamicですが、そうするとノイズにはやや不利ですが、でもNeat ImageをわずらわすことなしにISO800もいけますね。添付のものはISO400です。レンズはボーグ77EDIIです。
書込番号:8813298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)