ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15496スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

いつ買うか迷っています

2008/11/07 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:21件

はじめまして、私はコンデジユーザーで、DMC-TZ1、DMC-TZ5、DSC-H7を持っています。
望遠で動きものをとることが多いのですが、どうしても一眼レフには踏み切れませんでした。

小さくて、気軽にバックに入れて持ち歩けるサイズが欲しかったのと、わりとめんどくさがりなので、細かい設定が苦手です。
そして、あの無骨な外観も、あまり好きになれません。

普段はTZ5を持ち歩き、どうしても望遠が足りないときにはH7を持って行きますが、やはり15倍くらいの望遠だと画質がかなり悪いんです。

今回G1が出たので、このくらいのサイズならぎりぎり我慢できるかなと思い、そろそろ一眼(レフではありませんが...)デビューしようと思いました。

ニコンやキャノンだと本体が小さくても、高倍率の望遠ズームレンズはかなり大きくて、お値段も高いですよね。
それに、大きすぎるレンズはお洒落さに欠けると思います。
その点、マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。
出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...

k-mも、本体のわりにレンズが大きすぎて、バランスが悪いと思います。
カシオのEX-FH20やEX-F1も考えたのですが、撮像素子の大きさや、レンズも、将来新しいのが出ることを期待してみると、こちらの方が良いような気がしました。
それに、細かいことはわかりませんが、サンプル画像を見比べてみれば、コンデジとG1の画質の違いは、ド素人の私でもわかるくらいだと思います。

でも、出来ることなら、もう少し小さくして、コンデジのようなデザインで、白かピンクを出して欲しかったです。

その方が、浜崎あゆみの宣伝よりも効果があると思うのですが...
着物姿の女性のコマーシャルは、結構気に入っています。

来年の春に新しいのが出るそうですが、それまで待てないような気がします。
毎日少しずつ値下がりしているようなので、買いたい気持ちを我慢しているのですが、いつまで我慢できるかわかりません。

書込番号:8607008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/07 09:55(1年以上前)

H7は換算465mmの望遠ですが、G1の望遠ズーム(200mm)は換算400mmなのでH7より弱いですよ。
オリンパスE−520の超望遠600mmキットはいかがですか?。

望遠で動き物なら、電子ビューファインダーでは表示にタイムラグがありますので、光学ファインダーのある一眼レフがいいと思います。

書込番号:8607093

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/07 10:29(1年以上前)

マイクロフォーサーズは「将来性のある規格」なので、いってしまいましょう。

すでにデジイチをお持ちなら、本命、来年出るオリンパスのものがどんぴしゃり
だと思いますが、写真って、カメラがなければ撮れないです。買えば買った日か
ら撮れます。機材が変われば写真も変わります。

まぁたしかに動きモノを撮る・・・という用途に、マイクロフォーサーズが向いて
いるかは微妙なんですが、ね。でも理想を言い始めると、「E−3に50-200mm」
てな話になるわけで(2キロになります)、妥協というか、バランスの問題ですよ
ね。

カメラ店の店頭ではわかりにくいでしょうが、取りあえず望遠付けて試し撮りして
感覚が合えば買ってしまわれてはどうでしょうか。違和感があったら見送りという
ことで。

書込番号:8607198

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/07 10:38(1年以上前)

こんにちは 優柔不断猫 様

このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。 400mmの望遠相当にしては本当に小さいですよね。 テレコンではくらくなるのが難点ですが,このクラスでこれ以上の望遠に手ぶれ補正をつけて出してくれるかどうか不明です。 本当に望遠がお好きならフォーサーズ規格の方がよいかもしれないと思います。 でも,まずは気に入ったものをお買いにあるのがよいのではないでしょうか。 何を書いているかわかりにくくて済みません。

書込番号:8607230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/07 13:27(1年以上前)

動画対応は次期機種からということになっていますが、必ず対応してくることでしょう。
ただ動画はビデオ専用機で撮影すると言うならとくに必要はないかもしれません。
あればあったで便利だというだけです。
背景がぼけた動画とかビデオでは撮影が難しかった絵がデジタル一眼では撮影できるのがメリットです。
私は軽さはデジタル一眼においても大きな性能の一つだと思っています。
重いと荷物になるので外に持ち出すのには気合がいります。
つまり旅行などで気楽に撮影しようと思うなら軽いことは絶対条件です。
持ち出すことすら荷物の重量を考えてできなければ、機材としての意味がありません。
そのような点から、小型で容積もあまり取らないG1はデジタル一眼としてはとても良くできていると思います。

動く対象物の撮影ならキャノンの50DやニコンのD300などのほうが動くものに対する撮影性能では優れています。
ただしそれらはレンズも含めるととても重く大型になります。

G1を購入して後で後悔することがあるとすれば、たぶん次期機種で動画撮影機能が搭載されてきた時でしょう。
この機種はマイクロフォーサーズ規格発表から期間をおかず発表された機種なので動画にも対応しているマイクロフォーサーズ規格であるにもかかわらず、動画機能が搭載されていません。
つまり動画機能が搭載された機種が発売されると価格も一気に下がるものと思われます。
ですからG1を購入するにしても少なくとも来年の春まで待つことができるのなら待ったほうが安く購入することができるとは思います。



書込番号:8607723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/07 14:46(1年以上前)

>このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。

問題は、F5.6のレンズに2倍テレコンでAF出来るかどうかでしょうね?

書込番号:8607952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/08 01:16(1年以上前)

>マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。

撮像素子のサイズが他社一眼レフに比べて小さいだけです。
それによるメリットです。(他社の物ほどAF制度も要らない、というのも。)
それによるデメリットも当然あります。


>出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...

コンデジの撮像素子のサイズにすれば可能でしょう。


>>このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。

>問題は、F5.6のレンズに2倍テレコンでAF出来るかどうかでしょうね?

できるんですか?
素人考えとしては無理な気がしますが。

書込番号:8610611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/11/08 08:01(1年以上前)

>白かピンクを出して欲しかったです

そう思います、ブルーより白のほうが例え売れなくてもインパクトがあります。
他社では高額な白レンズが存在するし、白に違和感は無いと思います、
女性向けを謳うなら、白ボディも良いかもです、勿論レンズも。
デジカメは消耗品、冒険して欲しいな。

書込番号:8611273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/08 08:32(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
今日も値下がりしてますね。
つい、もう少しと、欲が出てしまいます。

花とオジさん様
オリンパスE−520はデザインがちょっと...
一眼っぽくない方が格好いいと思っています。
それに、光学ファインダーは、多分使わないと思います。

quagetora様
私も、マイクロフォーサーズは「将来性のある規格」だと思います。
ここでは、一眼レフマニアの方の書き込みが多いので不評のようですが、これは、もともとそういうマニアの方を対象に販売しているものではないと思います。
重かろうと、大きかろうと、是が非でも完璧なものを持ちたいと思う方は、そういうのを持てばいいと思います。
コンデジユーザーから一眼レフに移行された方は、これくらいの軽さで、これくらいの性能があれば充分だと思う方が、意外と多いのではないでしょうか?
G1を買って後で後悔する方は、あまりいないような気がしますが...

梶原様
私は、将来はもっといろんなレンズが出るような気がします。
コンデジに物足りなくなったユーザーが一眼に移行したとしても、多分、重たい一眼レフは押し入れの肥やしになる確率が大きいと思います。
ですから、マイクロフォーサーズは女性ユーザーには、歓迎されると思います。
私は手が小さく腕力が無いので、大きな望遠レンズをつけた一眼レフは、とても持つ気になれません。

アスコセンダ様
動画は、今持っているDMC-TZ5、DSC-H7にも付いているので大丈夫なんです。
でも、付いているにこしたことはありませんが...
来春まで我慢できるかどうか...

そうなんです、軽さや小ささが、私にとっては一番大切な条件です。
どんなにいいものであっても、重たいカメラをもって旅行に行くのは、考えただけでも憂鬱になります。
キャノンやニコンが、動きものに強いのはわかりますが、あの、望遠レンズの大きさや重さを考えると、多分、買うことはないような気がします。

そうですね、来春まで待てばきっと安く買えるんですよね。
でも、新しいのが出たらきっとそっちを買ってしまいそうですよ。

じじかめ様
テレコンっていうのは、まだ使った事がないんですよ。
でも、望遠距離が伸びるのなら、発売されたら使ってみるかもしれません。

αyamaneko様
αyamanekoさんは、完璧なものを求めていらっしゃる方のようですから、重さや大きさに対しては何の抵抗もなく、その反面、小ささや軽さ、デザインに関しては、なんのメリットも見いだせない方のようにお見受けいたしました。

マイクロフォーサーズの撮像素子のサイズが他社一眼レフに比べて小さい事くらいは、ド素人の私での知っていますよ。
だから、200mの望遠でも倍になるわけですが、そんな分かり切ったことを書いて恥ずかしくありませんか?
言うほどのデメリットとは思えませんが...
他のメーカーの入門機に比べて、G1の画質が劣っているとは、私には思えません。
でも、レンズ一体型の高級コンデジのサンプル画像と、G1との画質の違いは私のようなものにもはっきりとわかります。
ですから、このカメラが気に入ったんですよ。

その後のコメントも、ちょっとどうかと思います。
このような方のアドバイスをまに受けて他の機種を購入した方は、きっと後悔するのではと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:8611344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2008/11/08 09:46(1年以上前)

優柔不断猫 様
私もあなたと同意見です。銀塩時代カメラをかなりそろえましたが今は眠っています。
撮影対象も代わりコンデジの軽快さにひかれ、使っていましたが・・・・・

デジイチデビューを考えサイズ・重量はオリ420と決めた時、マイクロの発表。
発売をまっていました。後は価格ですね。量販店で10万切れば、我慢できなくなるかも。
春まで待つのがいいのですがねーーーーーーー

書込番号:8611594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/08 11:42(1年以上前)

優柔不断猫さんこんにちは
私も小型軽量に惹かれている一人です。
現役記者時代は会社標準のニコンに対し、OM1で高校野球やアイスホッケーを撮っていました。MDつきでニコンF2フォトミックと同じ重量、ちゃんと毎秒5駒とれるんですから。
キャノンがEOSに変わってからも、10Dが出るまでニューF1でした。あの馬鹿でかいEFレンズが嫌いだったのです。
デジタルのメリットとMFの限界から乗り換えましたが、以来常用機はコンデジのリコーGX、コニミノA200、ニコンクールピクスP5000と、小型中心になりました。
G1はA200なみのボディにはるかに優れた画質と見やすいファインダー、ほぼ実用的なAFを搭載して、魅力的ですが、手振れ補正機能は弱いように思えます。

いずれカメラ雑誌が比較してくれるでしょうが、A200では1/6秒でフラメンコを手ぶれさせずに撮れました。G1ではMF用に拡大すると、45mm1/60秒でも震えが止まりません。
その代わりA200のAFは、暗いところでは無限遠と至近を往復してから「ジー、ジー、パシャ」という具合。MFでは拡大しすぎで画素のセルが見えるだけ。ピントどころか、どこを見てるのかさえわかりませんでした。
あの小さいレンズに手ぶれ補正機構を組み込んだのはすごいと思いますが、はたしてどれくらい効果があるのか、先達諸氏のレポートを待ちたいと思います。

書込番号:8612046

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/08 11:55(1年以上前)

こんにちは 優柔不断猫 様

最初の私の書き込み,何を書いているのか訳のわからない文章ですみません。 少し頭が整理できたと思いますので,また書きます。

望遠レンズは,どうしても大型になります。 フォーサーズは,センサーサイズが小さいので35mmフルサイズといわれるものと比べると望遠レンズはコンパクトです。 でも,マイクロフォーサーズは,フォーサーズと同じ撮像素子で,レンズマウントから撮像素子までの間隔がフォーサーズより短いので,望遠側ではメリットが出ないのではないでしょうか? 逆に広角側は,フォーサーズより有利になるのではないかと思います。

今の2本のレンズはできがよいようですので,その2本で満足できるなら良いと思いますが,将来の望遠側へのレンズ展開で,今のフォーサーズ用レンズと同じ明るさでよりコンパクトなものが安価で出てくるかということになると,どうかなぁと思います。

書込番号:8612100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/08 17:34(1年以上前)

梶原さんこんばんは
お説の通りだと思います。キットレンズの標準ズームの作例を見て歪曲収差と周辺減光の少なさに驚いたのですが、これこそミラーをなくしてレンズと受光面を近づけたため、素直な設計ができたからだと思います。
そう考えると、リアコンバーターを使って従来の4/3のレンズを流用するのは、ワイド側に関しては望ましくないと思います。
逆に望遠側はお説のように撮像素子(電子フィルムとでも定義しましょうか)の周辺まで光軸に平行に光を導く、デジタル用の設計がしにくいので、倍率色収差が取りにくいとか、レンズの全長を短くしにくいとかのデメリットがあるかもしれません。
その意味では、このマイクロフォーマットは一眼形式より、昔のライカのようなコンパクト形式に向いているかも知れません。オリンパスが発表したモックアップがオリンパスペンを思わせるのも、そんな意図もあるんじゃないでしょうか。

書込番号:8613258

ナイスクチコミ!1


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/08 22:28(1年以上前)

 私も購入予備軍です。
 とりあえず冬の間は撮る物も少ないから・・・と自分に言い聞かせて日々凌いでいます。 

 来春に動画撮影の出来る後継機が出ると聞いてます。
 キットレンズは 14-140mm という噂です。
 動画を撮る機会が皆無だとしても、日常スナップはこれ1本でいける?と期待してます。

 あと自分は山へ行く関係で広角が欲しく、同じく来春に出るとされている広角 7-14 を買えば、割に少ない費用で 7-140 が揃うかな?と。
 更に翌秋の運動会シーズンまでに、望遠端が300mm(35mm換算600mm)あたりが出ると、これまた無駄な支出がなくてベストかなぁと夢見ています。

 あ、「14-140 よりも 14-45 + 45-200 の方が画質がいいはず」、という意見も承知してますが、最初からレンズ沼に飛び込むのも・・・(汗)

書込番号:8614599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/09 10:26(1年以上前)

皆様、また沢山のコメントありがとうございますm(_ _)m
今日もまた値段が下がりました。
もう、少し下がるかなと思ってじっと我慢しています。

エントリーマン様
そうですよね、白だったら年齢や性別も選びませんし、とても綺麗だと思います。
あの、地味な赤は、女性からもあまり好まれないような気がするのですが...
マイクロフォーサーズが、コンデジのようにもっとポピュラーになれば、カラフルな色が沢山出てくると思いますよ。

ぽんかんでこぽん様
やはり、重いものは出番が少なくなってしまいますよね。
女性はもちろんですが、男性の方も、機動力ということを考えるとやはり小さな方が出番が多くなると思います。
そして、本体だけじゃなく、望遠レンズの大きさを考えると二の足を踏んでしまいます。

そうですね、春まで待てば安くなるのはわかっているのですが、なかなか我慢出来ませんよね〜

デコボウ様
デコボウさんは、沢山の一眼レフを使いこなしていらっしゃるんですね。
私は一眼レフは持ったことがないので、難しいことはさっぱりわかりません。
G1は、動きものの時には手ぶれ補正が微妙なところはありますか?
でも、私は今までTZ5やH7で動きものをとっていましたから、それに比べれば大分いいように思うのですが...
ある程度、ピンぼけの部分を楽しんだりしていますが、ファインダーを使った方が手ぶれはしにくいとは思いますが...

梶原様
そうなんですよね、望遠レンズの大きさが、一眼レフに踏み切れなかった一番の理由です。
もっと小さなサイズが出ないかと思っているのですが、出る可能性はないのでしょうか?
今ので満足できるかどうかは、実際に持ち歩いて使ってみないことにはわかりませんよね。

kbys64様
やはり購入予備軍の方がいらっしゃるんですね。
後は価格の問題でしょうか?
私も、望遠端が300mm(35mm換算600mm)のレンズがあればいいなーと思います。
望遠以外は、あまり使わないかもしれません。
それで、オリンパスからもっと小型のマイクロフォーサーズが出れば、また欲しくなってしまうかもしれません。

書込番号:8616445

ナイスクチコミ!0


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2008/11/09 14:21(1年以上前)

こんにちは。

自分もG1気になってます!店頭での展示品もレンズ交換含め少し触ってみました。
気軽に持ち出せる感じで良いですね。

他スレ等で様々、ご意見みられますが、
自分としては小型軽量に特化した部分でぜひ購入して試してみたい機種です。

個人的にはレンズシステム構築というより小さいダブルズームで完結させてたいです。 

コンデジのようで一眼、一眼のようでコンデジ感覚ですかね。

オリンパスの一眼使っていたので4/3規格自体は何等心配してません。

標準ズームの方はまあまあ小さくて良いのですが
望遠ズームの大きさは普通?ですね。

オリの4/3のダブルズームセットの望遠の方が小さいですよね!
焦点距離違いますが…

テレ側の焦点距離をも少し抑えてくれてたら、も少し小さくなってたのかなあ…
我慢出来て!急がなければ、これから出るズーム(14-150です)の感じ見てからでもよいかと思ってますが…。
その頃には価格も更に下がって落ち着いてくれてるかなあ…。

書込番号:8617353

ナイスクチコミ!0


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2008/11/09 19:00(1年以上前)

すみません。
上記レスの訂正です。
コレからでるズームですが、14-140でした。

書込番号:8618517

ナイスクチコミ!0


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/09 20:08(1年以上前)

優柔不断猫さん、こんにちは!

私もG1が発表になったときに、オリンパスのE420を処分し、Wズームの購入を決めましたが、買い時で迷っています。とりあえずは、9万円を購入価格に設定してます・・・

コンデジユーザーが気づかないデジ一の悩みに撮像センサーへのゴミがあります。パナはオリンパス譲りの最強のゴミ取り機能がありますので、レンズ交換も安心です。
他社にも同じような機能が付いたものがありますが、その効果において、気休め程度と考えています。

私がG1を購入する理由は軽量・コンパクトとこのゴミ取り機能への安心感なので、アダプターを介して、フォーサーズのレンズを付けると、どうしても大きく、重くなってしまいます。それで、買うならWズームと決めています。
あとは、パンケーキレンズとマクロがあれば、システム完成です。

書込番号:8618834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/11/11 14:41(1年以上前)

優柔不断猫様

いつ買うか迷っています というのが本題なのでしょうか?
春まで待つと安くなるとかレスが入っていますが、待てるかどうかとか?
他の機種についても長短を比較して、こちらの機種が良いと判断されているわけですから、
いったい何を相談したいのでしょう? レスに対する応答を読んでいると、ご自身で決まっているようですね。
何も他の人の手を煩わせる必要などないと思います。迷っておられるような迷っていないような妙な印象です。

書込番号:8626345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/11 18:30(1年以上前)

購入するまでああだこうだといろいろと迷ったり、買う機種が決まったら決まったで少しでも安く購入したいと思うのは人情です。
そんな時にアドバイスを求めることができるのが価格コムの掲示板だと思います。

最近は機能や撮影した後の感想など性能に関する書き込みが多く、価格に関するものが少ないですが、私としてはもっと価格についての書き込みもあったほうが良いなと思っています。
小型軽量なデジタル一眼の機種が良いとスレ主さんは決められているようですが、G1はその条件にはあっていても発売間のないマイクロフォーサーズ規格の製品です。
価格や機能のことも含めていつ買うか迷われて当然です。
もっとも購入するまでのそのような期間がまたそれはそれで楽しくもあるのですが。
私の場合は初めてデジタル一眼の購入を決意してから実際に購入するまでの期間はそうでした。



書込番号:8627006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/11 18:35(1年以上前)

買う事も、買う機種も決まっているのに、注文して実際にブツが手元に届くまで、あーだこーだとここで気を紛らわせる事もあります。

書込番号:8627028

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

G1実写速報

2008/11/05 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/11/05 07:19(1年以上前)

記事更新が0:11。
ねねここさん反応が速いですねぇ(笑

歪みが少なくて、すっきりした写真ですね。

書込番号:8598549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/05 07:48(1年以上前)

ボケ味の作例がもっとあればいいですね。

書込番号:8598597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/05 09:56(1年以上前)

ISO800のノイズは少ないようですね? 
サボテンの棘もしっかり写っているようですし、あと1.5倍程度のテレコンが出れば
楽しめるような気がします。

書込番号:8598844

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2008/11/05 11:07(1年以上前)

皆さんと同じく歪曲の少なさと、ISO800の画質に驚きました(^^)

書込番号:8599046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/05 15:55(1年以上前)

こんなに小さく安いキットレンズで、コレだけ描写できるのですね。
画像処理、高感度、申し分ないように感じました。
Panasonicの(デジイチ挑戦への悲願が)これで、やっと報われるのでしょうか?

私も現物を見てきましたが、現時点で、ビューファインダー、液晶とも
(価格からすれば)文句のつけようがありません。
キレイです。

私は、G1購入はしばらく見送りですが、
来年の動画対応機、オリンパス機、がとても楽しみになってきました。

書込番号:8599811

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/05 19:00(1年以上前)

当機種

デジカメWatchの実写速報を見ましたけど、歪曲収差も少なく、高感度ノイズ特性も良好で、なかなかのものですね。

発表当時は、非難囂々でしたけど、実機が一般のユーザーに、行き渡りだして、概ね好評のようですね。

私も、実機を手にして、不満点が何もなく、非常に気に入っております。マイクロフォーサーズ規格としては、ボディーが驚くほど小さいわけではないし、価格的にも、ちょっとお高めなんですけど、そんなことはどうでもよくなってしまうほど、楽しいカメラです。

書込番号:8600385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/05 21:08(1年以上前)

四隅の流れも見えず描写はいいですね。
ただ広角域、望遠域のF22まで絞り込んだ時の像の甘さが気になるのですが、回析現象によるものでしょうか?

書込番号:8600901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/08 09:53(1年以上前)

>ただ広角域、望遠域のF22まで絞り込んだ時の像の甘さが気になるのですが、回析現象によるものでしょうか?


回析現象でしょう。


書込番号:8611618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

G1とE520(ただいE520はパンケーキ)

2008/11/04 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

G1

E520

G1拡大(上の方)

E520拡大

G1とE520を露出「自動モード」で比較してみました。
E520は、25mmパンケーキレンズ装着した状態ですので、G1側の焦点距離を概ね
合わせて撮影しています。

色の出かたが違いますね..

書込番号:8596279

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/04 20:24(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1

E520

G1

E520

左側の構図は、背面のホテルの窓の反射を入れて、影響がどうか確認したものです。
見た目としてはG1の方が近い感じです。

右は花の色艶の出かたですね、こちらも見た目ではG1の方が記憶に近い感じでした。

好みの問題だとは思いますが..

書込番号:8596318

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/04 20:35(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1

E520

G1 ISO800ですから..

25mmパンケーキ、多少ゴーストでますが好い写りです。

夜間での様子を比較してみました。
他のカットと違い、絞り開放状態に自動設定されますので、E520側が明るいレンズと言う事で、ISO感度が低く設定されたE520が綺麗にしあがってます。

しかし、両機とも低速シャッター速度でもそれなりに写っているのは、手振れ補正が優秀と言うことでしょう。特にG1はショックが少ないので夜間の撮影が気楽と言う感じもします。

来年、G1用のパンケーキレンズも出ますが、そちらにはレンズ内手振れ補正が入らないと言うことですから、こちらはボディ内手振れ補正があるE520の方が有利な感じもします。

両方のレンズとも同じメーカーの保護フィルター使ってます。α900のテストでもほぼ同じ立ち位置でテストしてますが、タムロンやシグマの少し前の世代だとゴーストやコントラスト低下おきやすい場所ですが、パナソニックレンズ健闘しています。
焦点距離や開放F値の差異もあるのですが、それらを勘案しても反射防止対策は実用十分と感じられます。(値段を考えると立派と言うべきでしょう)

書込番号:8596389

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/04 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14mmiAモード

周辺部拡大、流れ少なく好感持てる描写です。

木漏れ日直接拾ってみました。

中心部拡大、綺麗な描写だと..

最後にG1の単独撮影。
α900テストで広角よりレンズの像の流れとか確認する場所で撮影しました。
流れ少なく、立派だと思います。
また、木漏れ日が強めに出てる場所で、直接レンズに入れてみましたが、破綻もせずきちんと描写してますね。

レンズもカメラもしっかり作りこまれてる感じがします。

書込番号:8596419

ナイスクチコミ!3


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/06 20:53(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1キットレンズ再掲載

K20D 17−70F4レンズ

G1拡大

K20D拡大

夜間撮影でK20Dと比較してみました。撮影日が異なり、また若干立ち位置がずれてアングルに差異が出てますが、被写体までの距離と明るさはほぼ同じかと考えております。

K20DのレンズはDA17−70F4を使ってます。

念のため、8596389 で掲載した写真も原画から再切り出ししています。

G1はノイズリダクションのかかり方が強力。ノイズを上から塗りつぶしている感じ。
それに対し、K20Dは高感度NRを「弱」にしてあったためもありますが、ノイズはそれなりに残しつつディテールが損なわれないところを探ってる感じあります。

また、G1は手振れ補正ユニットの性能を見越して、ISO感度を低め低めに誘導してきますね

どちらが好みかと言うだけだと思いますが...
あたらしいスレッドを作るまでも無い他愛無い比較ですので、こちらの口コミに追加させてもらいました。

書込番号:8604988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

G1とK-m、全自動モードでの比較

2008/11/03 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

G1赤い薔薇

K-m 赤い薔薇

G1赤拡大

k−m赤拡大

こんにちは
直近で発売された2台のデジタル一眼、両機とも女性の方にも使いやすいと言うことを詠っています。
そこで「全自動モード」での絵作りを比較してみました。
両機ともキットレンズ(ただしk−mのキットレンズはTypeIIへ換装してますが、中身は一緒らしいので..)
k-mは「AUTO PICT」G1は「iA」のモードにセットしています。

立ち位置、レンズ焦点距離は画角が近いように合わせてる「つもり」ですが
何せ、ユルイ腕ですので、多少ずれてるかもしれません..

書込番号:8591929

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/03 20:18(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1ピンクの薔薇

k−mピンクの薔薇

G1ピンク拡大

k−mピンク拡大

ピンク(グラディエーションと言うべきでしょうか?)の薔薇とか発色の比較、参考まで

G1の板に掲示しましたが、G1、K-mどちらが優れていると言う話ではなく
傾向の違い、参考になれば幸いです。

G1はすべてファインダー(EVF)を覗いた撮影で統一しています。

書込番号:8591946

ナイスクチコミ!1


Halation1さん
クチコミ投稿数:81件

2008/11/04 21:43(1年以上前)

結構差がありますが、どちらが見た感じに近いと思われますか。

書込番号:8596764

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/04 22:43(1年以上前)

別機種
別機種

α900+272E、マクロツインで光追加

同じくα900+272Eです。

Halation1さん 

こんにちは、
同じ日時にα900+272E(タムロンマクロ)で撮影しています。
マクロツインフラッシュ(HVL-MT24AM)で光を足してますが、見た目はα900が一番自然な感じです。
それと比較するとG1の方が見た目に近い感じです。

参考に、2枚写真アップします。立ち位置や、大きさが違いますが、撮影時間が近いので
比較としては使えるかと考えております。

書込番号:8597179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

SANYOもマイクロフォーサーズ参入か?

2008/11/02 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

どうやらパナソニックが三洋電気を買収するみたいですね。(来春を目処に株式の過半数以上をパナソニックが所有する事で大筋で合意だそうです)
子会社化してSANYOの名前を残す様なのでこれでSANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?^^;

書込番号:8587330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/02 21:05(1年以上前)

エネループが欲しいだけなんじゃないですか?
SANYOはブランド力低いですし。
個人的にはプロジェクターがどうなるのか気になります、
どちらも堅実にやってきてますが2シリーズ生き残したりはしないでしょうね。

書込番号:8587361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 21:09(1年以上前)

サンヨーといえばザクティですね。これだけは残してほしいです。

書込番号:8587382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/02 21:42(1年以上前)

特別純米酒さん ニャースのパーティさん
こんばんは。

今の三洋だとエネループ、AQUA(洗濯機)。。。ぐらいですね〜。。。^^;
エネループで充電式を含めた乾電池のシェアはダントツかもしれませんが。。。

個人的にはザクティの様な防水(じゃなくても日常生活防水程度でも良いのですが)でバッテリーが乾電池仕様のマイクロフォーサーズが出てくれれば良いな〜程度なんですけど^^

書込番号:8587565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/11/02 21:57(1年以上前)

家電なんかより、太陽光発電だと思いますけど 

書込番号:8587642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/02 22:04(1年以上前)

atosパパさん

>家電なんかより、太陽光発電だと思いますけど

あぁ、なるほど。。。太陽光発電もシャープの次ぐらい?^^;;;;(あんまり詳しくは存じませんが。。。)
そう言えばパナはF1のスポンサーにもなっているみたいですし、太陽光発電の技術を三洋からいただいて家庭用の電気自動車も出したりして。。。あくまで想像ですが。。。

書込番号:8587679

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/02 22:08(1年以上前)

電池です。

自動車関係・・・・。

書込番号:8587704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/02 22:19(1年以上前)

松下電器の立ち上げに係わった親族(松下幸之助の義弟)の会社なので、救済に入るのかと思ってました。
買収後も、SANYOブランドは残るのでしょうか。

書込番号:8587777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/02 22:24(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

先ほどのニュースの内容ではSANYOの名前は残すみたいですよ。

書込番号:8587820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/02 22:27(1年以上前)

連投すいません。。。

E30&E34さん

え、え〜っと。。。不勉強ですいません。。。ちょっとおっしゃってる意味が理解出来ませんでした。m(_ _)m

電池と自動車関係。。。パナのお話?三洋のお話?f(@_@;

書込番号:8587834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 23:26(1年以上前)

くま日和さん

E30&E34さんの話は自動車の燃料電池がらみかもしれません。

パナソニックはブランド統一のために松下やナショナルを捨ててしまいましたから、サンヨーブランドでフォーサーズを出すような矛盾した行動はしないでしょうね。

カメラ関連は企業の売り上げ全体で、ほんの一部分にすぎませんが、ブランドイメージとしては大事な部門なので、おいしいところはパナソニックに吸収していくでしょう。

書込番号:8588215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/11/02 23:38(1年以上前)


カメラの話では、ありませんが

現在、トヨタ、ホンダのハイブリッド車に積んでいる電池はニッケル水素電池です

製造メーカーは、三洋電機とパナソニックだけみたいです。

書込番号:8588290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/03 00:05(1年以上前)

ニャースのパーティさん せいどうさん

おぉ!ナイスなフォローありがとうございました!
これでお話がつながりました!!m(_ _)m

個人的には防塵防滴のマイクロフォーサーズもあったら良いなと思っていましたが、この辺りは水と埃に強いオリンパスがやってくれるでしょうね(レンズも込みで)
後はザクティの様なボディでレンズ交換式が想像出来ないだけにあれば見てみたいというしょうもない妄想からでした。滝汗


書込番号:8588440

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/03 00:05(1年以上前)

サンヨーは、デジカメの内部を作ってるメーカーとして有名で、
一時期は8割がサンヨー製だったとか…。

今でもそのノウハウはあると思うので、LUMIXをサンヨーが手がけたり、
あるいはマイクロフォーサーズの小型化にサンヨーが関わったりする
可能性はありますね。

書込番号:8588441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/03 00:08(1年以上前)

元々松下から暖簾分けした様なサンヨーですから、元の鞘に納まるみたいな感じですね。

>SANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?

 現在サンヨーブランドのデジカメは無くなっちゃってますから復活は難しいかもしれないですね・・・
 ただOEMデジカメではサンヨー製がかなりあるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
 あとサンヨーが持っている『デジカメ』の商標権をパナソニックがどう扱うのかが気になります。

書込番号:8588455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/11/03 01:35(1年以上前)


カメラの詳しい事は、わかりませんが。

マイクロフォーサーズ軍団?が
増えれば、我々ユーザーは、価格や、その他いろいろな面で、還元されれば、ありがたいです。

私自身、関西在住ですので、今回のニュースは、喜んでいます。

あとは、通天閣に、パナソニックのネオンが輝く事を願います。
(なんで日立なの)

スレ主様
脱スレ、失礼いたしました。

書込番号:8588810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/11/03 22:30(1年以上前)

AXKAさん
そうなんですか。。。サンヨーはデジカメの内部メカの製造メーカーとしては有名だったんですね。
エネループのヒットもあったのに。。。やっぱり大型家電に主力商品が無いとあれだけ肥大したブランドを維持する事が難しいんですね。

まふっ!?さん
>ただOEMデジカメではサンヨー製がかなりあるみたいなので今後どうなるんでしょうね?
>あとサンヨーが持っている『デジカメ』の商標権をパナソニックがどう扱うのかが気になります。

これまでのみなさんのお話からするとOEMは全てパナソニック製と言う事になりそうな気がします。
ただザクティなんかはそのままSANYOブランドで残しそうな気がしますね。
ニュースではエネループはSANYOの名前のまま販売を続けるみたいです。吸収合併ではなくあくまで子会社化と言う事なので救済と言えなくも無いのかな?経営陣は総入れ替えでしょうけど、ブランド名は残ると考えればですが。。。

せいどうさん
>イクロフォーサーズ軍団?が
増えれば、我々ユーザーは、価格や、その他いろいろな面で、還元されれば、ありがたいです。

そうですね。私もそう思います。上手くいけばハイエンドコンデジとデジイチエントリーモデルの現シェアを充分駆逐するだけの規格に化けそうな感じもします。これからの動向が面白そうですね。

書込番号:8592827

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/16 19:36(1年以上前)

Buon giorno. > 2008/11/02 20:59 [8587330] くま日和さん

>子会社化してSANYOの名前を残す様なのでこれでSANYOからもマイクロフォーサーズ機が出る可能性が出てくるんでしょうか?^^;

三洋電機が Xacti の HDシリーズに最上級機を用意するならば・・・可能性はあるんじゃないかな ^^;
マイクロフォーサーズ・レンズが利用されると・・・
パナソニックは量産化によって製造単価が下がる可能性もあるのでメリットがある

もちろんパナソニックのビデオカメラにもレンズが利用される可能性もあるだろうし・・・ :−)

現在、両社の商品構成はデジタルカメラ・横型、ムービーデジタルカメラ・縦型、ビデオカメラ・筒型で分類できるだろうね ^^;
分類された商品の動画記録方式はそれぞれ異なるが・・・共存可能だと思います ○o。.(((^^;

パナソニックの横型デジタルカメラに Xacti 形式の動画記録が採用されると
低倍率レンズのコンパクトデジタルカメラでも動画が楽しめるようになる
そしてビデオカメラはレンズ交換方式や高倍率レンズが搭載された製品開発へ移行されると思い込みたいですね ○o。.(((^^;

現行のビデオディスクレコーダーでは三洋電機の動画記録方式に対応していませんが
両社の動画データの読み込みや書き込み保存できるビデオディスクレコーダーが開発されると・・・
パナソニックのビデオディスクレコーダーの売り上げが一段と「伸びることになるだろう」と想像しています ^^;

Ciao!

書込番号:8649771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 G1 と L1

2008/11/01 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

G1キットレンズ

L1キットレンズ

G1部分拡大

L1部分拡大

こんにちは

今日は、G1とL1を両方持ち出して、公園へ行ってきました。

写りは両者まずまず、さすがにL1のキットレンズの方が余力がある感じもします。
G1のキットレンズも大きさを考えれば健闘してるかと思います。

発色はまだ、今日からの使い始め、細かくG1側を調整してません。
、少し、G1の方が派手な感じもしますが、
このあたりは、調整していけばL1に近い色の感じを出せるかもしれませんね...

願わくば、もう1段グレードの高い(色収差とか少ない)レンズ発売して欲しいという感もしております。(人間贅沢なものですね...)

太陽光が強く、コントラストきつめですが、両社の比較です。
L1が4:3、G1が3;2のアスペクトとなっています。
L1、G1ともPモードで撮影しています。

書込番号:8582447

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/01 19:56(1年以上前)

すいません、初心者投稿のフラグ間違えてつけてしまいました...

書込番号:8582453

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/01 21:37(1年以上前)

重さ、大きさ、そして価格差を考えると、ここまで差が無いのであれば
G1のパフォーマンスを褒めたいところです。

また、デジイチはとかくノイズを減らそうと暗部の彩度を落としがちですが
それだと意気地の無いのっぺりとした絵になりがちです。

L1は何も文句の言えない極上の出来ですが、G1の絵作りも
ほとんどL1と変わりの無い、銀塩ネガ系のコクのある絵作りのように見えます。

また、バリオエルマリートと同様ヌケの良いレンズであると推測されます。
(逆光でここまでコントラストの高い絵は、ミノルタ(ソニーツァイス)、
リコーしか無いので。)

書込番号:8582927

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/02 04:17(1年以上前)

厦門人さん 
G1の方が先鋭度が高く(解像度が)見えますがいかがですか?
G1用のライカレンズの品揃えもするとパナは発表していますし、それまでルミックスレンズでも良いような気がします。

書込番号:8584542

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/02 08:15(1年以上前)

厦門人さん

 フォーサーズもお持ちでしたか。どこかの(少し雰囲気の悪い)スレで一眼レフは80台(?)程度「しか」持っていない、との記述がありましたが、カメラだけで1部屋必要ですね。

 G1の写り、張っていただいた写真を見た範囲では私は良いと思いました。

 実は、マイクロフォーサーズ、少し期待しています。私のメインはαで変わりないと思っていますが、コンパクトなカメラは荷物を極力減らしたい旅行などでは重宝しそうです。
 写りを優先したコンパクトカメラでその様なニーズにあうカメラがないか、各社からコンパクトカメラが発売になるたびに確認していましたが、いつも見送る結果に。。実はG1は発表時は、売れるかな??と思っていましたが、LVFや(あまり使いませんが)AF速度も速い、とのことですので、考えが変わってきています。
 受光素子はフォーサーズですから、E-420等と同等の写り具合でしょうから、味付けは別として心配していませんし、ミラーショックがないので一眼レフよりは手ぶれし難い(はず)ので、より期待しています。
 気になるのは、その手ぶれに対する補正方式で、今後オリからも発売されるであろう「ボディー内手ぶれ補正」用レンズには当然手ぶれ補正はないでしょうから、レンズを含めたトータル的な重量は、こちらの方が有利かな、、と思っています。(フィルムの頃は一部のカメラでしか実現されていなかった機能が、今ではあって当たり前になり、堕落の一途です^^;)

 

書込番号:8584799

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 17:10(1年以上前)

当機種

前玉に光が入ってしまいました。

AXKAさん 

こんにちは、今日は夕方少し2台持ち出しただけですので
昨日のカットからですが、前玉に光が入れば、それなりにコントラスト落ちます。

価格と持ち運び(大きさ、重さ!)を考えると「十二分に好いレンズ、カメラ」と言う感触はあります。価格以上のお買い得感ありますね。

昨日のカットの中から不用意に前玉に光入れてしまったカットです。
絵柄の中で積極的に使うには面白いコントラストの変化かもしれませんね..
出方は自然な感じです。

ご参考まで

書込番号:8586365

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 17:16(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1

L1

G1拡大

L1拡大

genki100さん 

こんにちは、
今日の夕方撮影したカットはまだ整理してませんので、昨日のカットから公園の遠景を参考まで。
現状ではレンズなのか、カメラ本体の画像処理の関係なのかわかりませんけどG1の絵柄「悪くないです」
L1独特の中間調(たとえば秋口から冬の中国大連とかの落ち着いたトーン)をあらわす魅力とは別に、明るい感じ(買った状態では..)ですね

G1はアスペクトレシオ4:3、L1はアスペクトレシオ3:2ですので、厳密に一致した条件とはいえないと思いますが、ご参考まで

書込番号:8586384

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤の出かた。

拡大してみました。

AWBは見た目に近い感じ

羽田を離陸したB747らしいです、よく解像してますね。

OM->αさん 

こんにちは
雰囲気が少しとお感じの板はα900でしたかね?、店員の方が5DIIの性能を断定されていると言う事で少々疑問がありましたので..私も雰囲気悪くしましたかね?(苦笑
そういえば、数え間違いが無ければG1が80台目のデジタル一眼カメラ(レフかレフで無いかは別にしてレンズ交換できるということで)でした。

フォーサーズはE-1出たときからです。
パナはL1が気に入って使ってます。冬の中国東北地方撮影には必須のカメラです(笑

G1ですが、私もフルサイズ機の相方として期待しています。
お気に入りのレンズ(単玉とか大口径ズーム)でフルサイズつかって、それを補う部分をG1でいければと思っていました。

使ってみてiAとか、追跡AFとか凄く面白いのですが、露出補正への移行が自然にできるのには好感もてました。古くからのカメラ好きの方が開発陣に入るという感じがします。

ミラーショックは確かに無いのですが、シャッターのショックは多少あります。
EVF(パナは別の呼び方)はよく見れますし、シャッター押した直後の遅れ感もα350同等ぐらいですし、シャッター半押しで瞬時に撮影状態へ移行するので、この2日で慣れてきました。
ただ、EVFですべてのピンを確認するのはさすがに困難、適時、撮影後のデータ確認をする必要があるかと思います。
ISO400あたりの絵の感じは、フォーサーズ独特な粒状感あります、悪い感じではないですね。
「買ってよかった!」というのが今の率直な心象です。






書込番号:8586461

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/02 18:36(1年以上前)

>厦門人さん

 丁寧な書き込み、ありがとうございます。

 貼っていただいた飛行機が写っている写真。良く解像していますね。高精細を求めるような撮影でなければ十分だと思いました。

 シャッターショックは軽量モデルゆえに感じやすいのかもしれませんね。
 それでも一眼「レフ」と比較すればショックは少ないでしょうから手ぶれ補正と合わせて使えば、一眼レフよりは手ぶれしにくいのでしょう。

 EVF(LVF?)の遅延については、いろいろな方の書き込みからかなり良くなっているみたいですね。コニカミノルタA2のEVFは確か90万画素台でしたが、表示レートを60fpsにすると凄い遅延が発生し、30fpsにするとちょっと大袈裟に言うと紙芝居のようになり、使いづらいと感じて購入しませんでしたが、G1であれば動き物をあまり撮らない私としては期待できそうです。


>私も雰囲気悪くしましたかね?(苦笑

いえいえ、そうではありません。むしろ、釘を刺していただいた感じでした。

書込番号:8586708

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/02 19:46(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1 14mm

L1 14mm

左したMTG拡大、頭のアンテナ群解像してますね。

L1での左下MTG拡大、このレンズもしっかりしたレンズです。

OM->αさん 

こんにちは

EVFの反応速度は十分と言う感じです、ミノルタA1、コニカミノルタA2、ソニーのF828や富士のS9000系、パナソニックのデジ一風とか使ってますが、最速かつ、一番見やすいのではないでしょうか?
CIETACで説明の方が、「業務用VTRのユニット転用しました」と言うお話どおりという感じです。

それと、キットレンズは、周辺の流れすくないです、価格からすれば立派。L1との比較ですが、14mmでの左隅の画像比較をアップします。
さすがに、「MTG」のビル名の読み取りはできませんが、肉眼よりはっきり解像してる感じでした。がっちりしたL1用キットレンズと開放F値が違う以外は遜色無い光学系なのかもしれませんね。

書込番号:8587008

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/02 21:41(1年以上前)

>厦門人さん

EVFの追加情報、ありがとうございます。

>EVFの反応速度は十分と言う感じです、ミノルタA1、
>コニカミノルタA2、ソニーのF828や富士のS9000系、
>パナソニックのデジ一風とか使ってますが、最速か
>つ、一番見やすいのではないでしょうか?

 G1は本当に期待できそうです。
 今年は、私のメインであるαや、このパナG1もそうですが、各社から発売されたカメラはどれも魅力的ですね。昨年は中級機種で良いカメラが多く発売され、今年はあまりないのかな、と思っていましたが、昨年以上ですね。やっぱりフォトキナの年なんですね。
 でも、いつまでこの新製品ラッシュが続くんだろうか、、、
 体力がある会社だけが生き残る、ってことになると選ぶ楽しさがなくなったり、競争の原理が働くなるなど、ユーザーにとってデメリットが出てくるので、ここら辺りで少しペースダウンした方が、将来的には良いと思います。


>それと、キットレンズは、周辺の流れすくないです、価格からすれば立派。

 私にとって、全く問題ない範囲です。大変参考になります。
 なんか、α900(と350)、G1(かオリのマイクロフォーサーズ)両極端ですが買ってしまいそうです。

書込番号:8587562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)