
このページのスレッド一覧(全15497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年10月5日 23:02 |
![]() |
11 | 20 | 2008年10月4日 13:29 |
![]() |
1 | 26 | 2008年10月3日 15:24 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月30日 16:02 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月30日 10:20 |
![]() |
1 | 16 | 2008年9月28日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロ4/3の第一号機ですから、特殊な色もシャーないかも?
書込番号:8452404
0点

そうだとすると一般人は使えないですね(^^;
ところで、パナソニックのHPに色人気投票があって、黒が一番人気になっていました。シャアレッドが追い上げていて2位、青はあまり人気無く3位。
書込番号:8453494
0点

いっそAFもレッドだけは他色の三倍速いとかにならないですかね、、、^^;
対抗出来るのは後発のガンダムチックなホワイトのみとか。。。^^;
ちなみに「グフ」ライクなブルーも気になっています。
ブラックもパープルのラインを入れてくれれば三機購入する人がいるかも。。。
堕レス失礼しました。。。m(_ _)m
書込番号:8455566
1点

G1をパナかなり本気で出していると思います。マイクロならパナの独自技術で作れますから。(ゴミ取り機構はオリンパスだが)
青と赤のカラーモデルは、気軽に使える一眼という意味を強調したかったのかと思います(新しいユーザーの獲得のため)
カラーを決めるには相当議論して決めたと思いますが、レンズにも赤や青を揃えるまでは決断できなかったのでしょう。つまり赤や青のボディがどれだけ売れるか未知数ですから。黒はそれなりに予測可能だと思います。
赤や青が売れればレンズもカラーモデルが出る可能性はあると思います。
書込番号:8458032
0点

色が決められなくて、まだ予約できません。
黒だと、上部のツートンカラーな感じが無くてつまらないですよね。
モスグリーン(軍用色?)があれば迷うこともなかったのになぁ。
そろそろ予約しないと発売日に手に入らなくなるかも。
どの色にしようかなぁ・・・
書込番号:8458510
0点

赤予約で行きましょう。
「は、速い…!赤い彗星めっ!!」
とにかく楽しみです。
書込番号:8460936
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
ボディ単体で8万前後だって
前言撤回
パッとしない予感ショボーン..._φ(・ω・` )
書込番号:8337790
2点

実物を見ない事にはなんとも。
もっと軽量になるかと思いました。
なんかエグそうな・・・
書込番号:8337916
1点

またぞろ”シャー専用”なんていいだす人が...(汗)。
書込番号:8337927
0点

出た!!早いなあ!!!
>ボディ単体で8万前後だって
だいじょうぶ。
すぐ下がります。
歳末、3月決算を待ちましょう。
私も引っかかりました。(釣られました)
何か私の要望にぴったりですが、(バリアングルだし)
皆さんのように一眼数台保持者じゃなくて、
一眼デビューする人にはアピールするでしょうねー。
でもニコン、キャノンが半額で買えるなら倍の値段払ってパナを買うかはちょっとどうかなあ。
結局買うのは皆さんのようなライカの価値もわかる
一眼数台保持者のサブサブ機じゃないですか??
そうするとそんなに値崩れしないかなあ。
オリンパスの方に期待。。。。
書込番号:8338000
1点

クリエ大好きださん、
> 結局買うのは皆さんのようなライカの価値もわかる
> 一眼数台保持者のサブサブ機じゃないですか??
別のスレッドにも書きましたが、レンズもLUMIXブランドですよ。
書込番号:8338012
0点

ヨドバシでは、79800円(ポイント10%)のようです。チョット高いかも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_92751640_92751886/92720873.html
書込番号:8338043
0点

この日を待ち望んでいましたが…う〜ん。
正面の見た目はフツーの一眼レフじゃないですか。
E-420の二倍も払う価値があるのか否か、
じっくり見極める必要がありそうですね。
1200万画素も要るのかなあ、これを買う人たちは(僕も含めて)。
書込番号:8338063
0点

ボディ内手ブレ補正が無いのと、ちと高いのが残念です。
どうせならボディの色は着せ替えできるようにしたら良かったかも。
どうせなら動画モードはもちろん、SDオーディオ・プレーヤー機能とかついていたら面白かったかも。
突き抜けきらないところがある意味パナソニックらしいのかも。
書込番号:8338126
0点

形、大きさ、性能すべてD60やオリンパスの方がいいかも…
あとは、G1のライカ版がレンジファインダーでM8の様な形で出る事を祈ります。
レンズにしぼりリング付きで。
EVFは要りません。V-Luxが不人気だった理由です。
書込番号:8341987
1点

私はEVFだからこの機種の存在価値があるように思います。
EVFの応答性が問題ですが、写るままにファインダーが見えると言うのはアドバンテージあると思います。
失敗写真の減少にもつながります。
背景が明るく顔が暗いなどの条件は、ファインダー上で写す前に確認できたほうが絶対有利です。
そのうちオリンパスからもマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼が出ると思いますが、
できたらパナソニックのような高品質のEVFでなおかつ液晶もパナソニツクに採用された3インチで42万画素以上のものでバリアングル、
なおかつ手ぶれ補正が内蔵されていたら嬉しいですね。
大きさはこんなもんでしょう。デジタル一眼として考えた場合、かなり軽いし小さいのではないでしょうか。
それよりも専用レンズが小さく軽くなることによる総重量の軽減化が大きな長所だと思います。
書込番号:8358498
2点

ご存じかも知れませんが、マイクロフォーサーズではミラーを持つ一眼レフタイプのカメラはフランジバックの余裕の関係でできないと思います。 というか、最大限カメラを小型化するためにこのような規格を作ったのですから。 G1のようにファインダーがEVFのカメラ、もしくは皆さんが待ち望んでいるレンジファインダータイプにこそ生きる規格ではないでしょうか。
書込番号:8361102
0点

「私はEVFだからこの機種の存在価値があるように思います。」
やっとまともなご意見が聞けてうれしいです。
G1エポックメイキングだと思いますよ。
カメラグランプリは取れないだろうけど、記者クラブ賞とか取りそう。
そんなことはメーカーが喜べばいい話ですが、エポックメイキング。
そう、EVF見ながら露出補正とか容易に出来ますね。FZ7使ってますが、大変見にくいです。
このEVFに期待がかかります。
出来が良ければ液晶もいらない位。普段あんまり液晶見ないし。
液晶取るともっと薄くなったりして・・・・・。
書込番号:8369254
0点

14mmF1.4などというレンズが4万円ぐらいで
でたら買ってしまうかも知れません。
もちろん単焦点でめちゃめちゃMTFの高いやつ。
昼夜常用風景カメラ。スナップはFZ50におまかせ。
書込番号:8379552
0点

こんにちは 皆様
オリンパスがキャッシュバックキャンペーンをやると知り,それが来年まで続くようだったのでマイクロフォーサーズはまだ当分でないのか(キャッシュバックキャンペーンの終わるころ発売?)と思っていたのですが,パナソニックの方から発売されるのですね。
価格ですが,E-520のダブルズームキットが8万円くらいになっているようですので,パナソニックの方も,ボーナス商戦ではダブルズームで8万円台くらいになるのではないでしょうか? 最初はちょっと高めの価格で始めておかないと,値下がり効果の出しようがないですし。
オリンパスの方は2月ですかね? 年末年始はパナソニックに譲るのでしょうね。
書込番号:8379998
0点

値段とかどうとかは関係なしに、小さいし、扱いやすいかもしれないし、
私は娘にプレゼントとして考えています。
まだ10歳にも満たないですけど、小さい頃からカメラ使わせるのも面白いし、
子供ならではの撮り方してくれると思いますし。^^
こういうカメラじゃなくてもいいかもしれませんが、
どうせならそれなりにちゃんとしたの使わせたいと思ってます。
色々気になる方は他のメーカーのを選べばすむことですし…
安くなったらお遊びで購入するのもいいかもしれませんね。
これから先、今までになかったようなカメラがドンドン出てくるんでしょうね。
楽しみですねぇ〜
書込番号:8453088
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
とっても興味があって、買ってみようかななんて少し思いましたが、デジカメウォッチの記事を見て、気がつきました。フォーカルプレーンシャッターなんですね。せっかく、ミラーレスにしたのに何でシャッターつけちゃったんでしょうか?中途半端な気がしませんか?電子シャッターでよかったのに。フォーカルプレーンにしなければならない理由が何かあるのでしょうか。電子シャッターの方がストロボだって全速同調でしょうし。何よりも、シャッター音が鳴らないということが、この手のカメラのよいところなのです。FZ50を今でも使っています。特に、シャッター音が気になる場所での撮影によく持ち出します。でも、高感度の画質がいまいちです。そういう意味でG1に非常に惹かれたのですが、シャッターがね。音が鳴ったら、意味無いじゃん。って感じ。(ちなみに勘違いしないでくださいね。怪しい写真や違法な写真を撮っている訳じゃないですよ。ちょっと仕事柄舞台の写真や式典の写真を撮ることが多いもので・・・)
0点

スタイリングも既存のデジタル一眼レフっぽいし
もう一ひねりして欲しかったですね。
書込番号:8438113
0点

>何でシャッターつけちゃったんでしょうか?
シャッターが無いと画質が落ちるためでしょう。
画像が斜めにずれたり大変な事態が起こるようだ。
将来は、無音化のため完全な電子ジャッターもサポートしてほしい。
書込番号:8438242
0点

フォーカルプレーンシャッターが採用されている理由は、このカメラに使用されている
「Live MOSセンサー」に起因するのではないでしょうか。
このセンサーはCCDでもCMOSでもないとされますが、構造上の(電荷の流れる)仕組みが
CMOSと同じ方式ならば動体歪みが、CCDと同じ方式ならばスミアが発生するものと想像
致します。これはメカシャッターを採用しなければ解決できません。
まずは画質を重視したモデルを発売したのではないでしょうか。
小型軽量化をメインとしたモデルならば、電子シャッターもあり得るかと思います。
今後のラインナップに期待しましょう。
書込番号:8438260
1点

7年後にμ4/3-2の規格が出て実現するとか。
小出しにした方がメーカーは利益が上がるのは事実なんでしょうね。
書込番号:8438930
0点

ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。
撮像素子が剥き出しだったら、レンズ交換のたびにホコリが大量に付着してしまいますから。
書込番号:8439080
0点

極楽とんぼさんの、
>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。
何となくそんな感じがしますね、それと一眼なのでシャッター音が必要と感じたのでは?
車でたとえると、日本車はエンジン音を少しでも静かにしてますが、欧州車はドライバーにウッタエル為にわざとエンジン音を残していると聞いたことがあります。
カメラマンに感性をウッタエル為にもシャッター音は必要ではと思います、
でも今後は一眼カメラでも無音のカメラが出てくるのでしょうね?
書込番号:8439145
0点

>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。
ん?そうなんですか?
レンズ交換の時には、むしろ撮像素子がむき出しになっていませんか?
レンズをはめていないG1の写真は、どれも撮像素子が丸見えのような気がするのですが。。。
μ4/3って、結局は一眼レフの派生機ではなく、レンジファインダーのデジタル化ってことですね。
そうするとライカM8に近いのかな?
書込番号:8439277
0点

FZ50を使っていますが、シャッター音はあります。
静まり返った場所だと若干気になります。
フォーカルプレーンシャッターとメカニカルシャッターの違いが
よくわからないのですが、うるさいのはミラーを動かす音では?
FZ50のマニュアルにも、
シャッターシステム:電子シャッター連動メカニカルシャッター
と記載されています。
書込番号:8439378
0点

フィルムカメラの一部の機種のようにレンズ交換時には、遮光幕のようなものが下りるようにするなどの方法はあるとは思いますが。
将来、電子シャッターのカメラが出るにしても、レンズはそのまま使えるようにして欲しいですね。
書込番号:8439446
0点

音を気にする人用にレンズシャッター搭載レンズがあるといいですね。
光学ファインダーが無いので弊害がないですし…
他の方法として音をマイクで拾い逆位相の音をスピーカーで発生し消音などどうでしょう。
書込番号:8440021
0点

こんにちは
素子の違い、大きさなどからフォーカルプレーンが必要と判断したかも知れません。
それに最初の製品でてつを踏まないためにも採用したと思われます。
でもミラーがない分、音は小さいと想像します。
書込番号:8440249
0点

>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。
立ち読みなので誌名は忘れましたが、あるカメラ雑誌に、
「ライブビューのためにシャッターは開いた状態で、
レリーズするとシャッターが一旦閉じ、また開いて露光して、
再度、閉じる」と書かれていました。
(その後、また開く、ということなんでしょうね。)
実際にマウント部から除くと、シャッターで覆われている状態には見えませんでしたので、
少なくともホコリ対策では無いと思います。
雑誌の内容が正しければ1回の露光につきシャッターの動きが多いので、
ライブビュー専用機はシャッターの耐久性がちょっと心配です。
コストの関係でE-3(15万回)などのように耐久性の高い設計にはできないでしょうから、
私の過去のペースで撮影するとすぐに寿命がきてしまうかもしれません。
(今のペースは15万回だとしても5年という計算)
書込番号:8440468
0点

街乗りアウトバッカーさん
>レンズをはめていないG1の写真は、どれも撮像素子が丸見えのような気がするのですが。。。
デジカメWatchにG1のシャッターの切れ具合の動画があります。ご自分で確認してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/01/9345.html
書込番号:8440793
0点

コンデジしか持ってない若い女性に一眼レフを貸すと大抵、撮ってる音が違う!欲しい!
なんてコメントを2、3名から頂いた。
まぁそれとこれは関係ないかもしれないけれど・・・。
書込番号:8440920
0点

レリーズ時には一度遮光して電荷をリセットする必要があるので機械式シャッターが必要と、どこかで読んだ気が・・・
レンズ交換時にはL-MOSむき出しでしたので、
機械式シャッターが在るのならレンズ交換時には閉めて欲しいですね。
ゴミはいいとして傷が付きそうで不安です。
と言いつつ、機械式シャッターを無くしたカメラも欲しいんです。
無振動カメラは何よりの魅力です!
機械的制約が無いのだから超高速連写も可能にしてくれないかな・・・
書込番号:8441111
0点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。色々な意見がありましたが、これといって確実な理由がないような気がします。(私の知識不足であれば申し訳ありません。指摘してください。)ただ、FZ50だって音がするという、ご指摘はごもっとも。確かにするのですが、本当に気にしていなければわからないレベルだと思うのです。
G1って、新しいカテゴリーのカメラだと思うんですよね。だけど、一眼レフを追いかけているような気がして・・・・ちょっと、残念。
また、何度も言って恐縮ですが、やっぱり音のしない、望遠撮影も可能な高画質カメラがあってもいいと思うんですね。そこに目をつけてほしかった。という、自分の希望が裏切られてしまったので、こんなコメントを出してしまいました。
特に、パナソニックが嫌いなわけではありません。むしろ、期待しています。私、普段はコニカミノルタαSweetとSONYα200を使っています。昔からの一眼レフには、その良さがあります。でも、パナソニックには(フリーアングルを積極的に出しているように)新しい可能性にチャレンジする姿勢が感じられます。そこに期待ですね。SONYといいライバル関係で、ニコン、キヤノンより楽しいカメラをたくさん出してくれるとありがたいと思ってます。
書込番号:8441659
0点

とりあえずゴミ関係だけ(^^;)。
(マイクロ)フォーサーズ機は、撮像素子+ローパスフィルタの
前にSSWF(スーパーソニックウェーブフィルタ)があります。
で、その前にシャッター、ですので、レンズ交換時やシャッター
から出るクズが付着する可能性があるのはSSWFだけですので
特に心配はいらないかな、と思います。
#SSWFに傷がつく可能性はありますが(^^;)。あとSSWFで振り落
とされて粘着部につくゴミが元祖(?)フォーサーズより多くなる
かもしれないですね(^^;)。
書込番号:8441979
0点

T-Secさんの説明が第一の理由だと思います
CMOSは各素子の露光タイミングがばらばらなので
物理的に光を遮断するシャッターがないと
動体画像はゆがんでしまいます
今はやりのiPhoneのカメラは電子シャッターですから
被写体もしくはカメラを動かしながら撮ると画像が歪みます
もしゴミ対策用のシャッターならレンズを外したときは
シャッターは閉じていると思います
細かいゴミは回り込むからあまりシャッターは関係ないような気がします
書込番号:8442362
0点

なるほど、
weirdoさん、おもしろい画像ありがとうございます。
フォーカルプレーンシャッターは確かにゴミ対策ではなさそうですね。
L−MOSの露光の関係なのでしょうね。
FZ50もメカニカルシャッター併用なんですね。
CCDのコンパクトカメラは、電子シャッターのみなのかと思ってましたが、
レンズシャッターやフォーカルプレーンシャッターを併用する場合もあるんですね。
非常に勉強になりました。
書込番号:8443607
0点

こんにちは 皆様
ちょっと思ったのですが,「画像データを正式に取り込むときにシャッター幕が閉じている」というふうには考えられないでしょうか?
パナソニックのホームページ,
http://panasonic.jp/dc/g1/omakase_kirei.html
の「追っかけフォーカス」の説明からは,とてもシャッター幕をいったん閉じてから実際の撮影を行うとは思えないのですが,いかがでしょう? (犬が走っている写真です)
書込番号:8444432
0点

FZ28はメカシャッターで毎秒7枚の連射ができるそうです(うろ覚え)
スミアに強いカメラは太陽・鉄道・車・バイク等の強い光源のある写真に有利です
G1にも音の静かなレンズシャッターがほしいです
書込番号:8444744
0点

>梶原さん
シャッター音は、1回の撮影で2回します。
したがって、撮影前にシャッターが閉じ、撮像素子の初期化を実施。
撮影後に、再びシャッターを閉じ撮影データの読み出しを実施。
という感じでしょう。
普通のデジ一の2倍シャッターを切るとすると連写速度が気になります。
高速連写の際は、データの読み出しと初期化を同時に行うのかな?
書込番号:8445183
0点

梶原さん
「追っかけフォーカス」は動いている被写体に自動的に焦点を合わせ続けるという機能です。シャッター幕が動く事はありません。
今日のデジカメWatchにLumixのDMC LX-3の「追っかけフォーカス」の紹介記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/10/02/9359.html
私はまだ使ったことはないのですが、一眼レフなどに搭載されているAF-C(コンティニュアスAF)のような機能です。違うのは追っかけフォーカスはカメラを動かさなくても画面の中で被写体に焦点を合わせ続けるのに対し、AF-Cはカメラで移動する被写体を追い続けなければなりません。
書込番号:8445363
0点

みなさま ありがとうございます。
何となく理解はできているのですが,ひっかかっているのは 電子ファインダーのタイムラグです。
もし,ファインダー像をもとに,「今だ」とシャッターを押して,それからシャッター幕がいったん閉じて,その後撮影のためにシャッター膜が開けば,ファインダーで見て「今だ」と思ったシーンと,実際に撮影されるシーンは,犬が走っているような場合には「かなり違うのではないだろうか?」 と感じるのです。
確かに,フォーカスが速いということですから,ピンぼけにはならないかもしれませんが,とても「決定的瞬間も、あわてず撮影できます。」といったことにはならないのではないかと感じるのです。
それから,この件で気づきましたが,シャッターの動作が普通のカメラの2倍になるわけではないですね。 常時閉から撮影のときだけ開くのと,常時開で撮影のときだけ閉じるのとではシャッターの動作回数にはあまり差が出ないのではないでしょうか。
書込番号:8447446
0点

>梶原さん
>ファインダー像をもとに,「今だ」とシャッターを押して,それからシャッター幕がいったん閉じて…
もしそうならば、鏡がパタコンするデジ一眼レフは、使い物にならないです。
もっともEVFのタイムラグは、光速度で表示できる光学ファインダーと比べたら地球を何周もするほど遅い。
ただ、遅いから撮影できないのでなく、撮影の技術がないから撮影できないんじゃ?
目が撮影対象を捉えてから指がシャッターを押すまで1秒以上かかっていたりして…(月へ到着)
FZ18,FZ50のようなEVFのカメラで素敵な写真を撮影されている方は、沢山いらっしゃいます。
>シャッターの動作が普通のカメラの2倍になるわけではないですね。…
写真を撮影するとき、シャーターが閉まっていたら写真撮影ができません。
したがって、シャッター動作が2倍必要です。
書込番号:8447916
0点

確かに,光学ファインダーでも犬が走っているようなときにはある程度の呼吸が必要ですね。 結局,フォーカスが速いというのがすべてを解決しているのでしょうね。 また,シャッターの件は,私の勘違いでした。撮影したあともう1度シャッターは閉じて,それから画像を取り込み,また開く,ということで,1回の撮影で2回の閉開が必要ですね。
書込番号:8448805
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

だはんこきさん、ありがとうございます。ぜんぶDLして鑑賞しました。すべてISO100なんですが、ひとことでいって、「感動もの」でした。
書込番号:8434490
0点

すごいぼけに驚いたのですが・・・・
上のほとんどはニコンD70で撮影されたものでした。
自分がぼけでした。
書込番号:8434543
0点

パー4さん、
?
ぼくのいう「ぜんぶ」とはもちろん後半にあるG1で撮影された8点の画像ことです。
書込番号:8434755
0点

SECNATさん
パー4さん
どうもです。
サンプル画像を見ましたか。
撮像素子のサイズから大きな“ぼけ”は期待出来ませんが
きりっと締まった画像には感動ものですね。
K20D、コニミノA200、他カテゴリーの違う?デジカメを所有して
いますがこのG1は手に入れたい一品です。
書込番号:8435371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.flatchat.de/neuigkeiten-neuer-telefonchat-flatchat/346-panasonic-lumix-g1.html
転載ですが、ISO100、125、800、1600のサンプルがあります。
バリアングル機が一台欲しいんですけどね。
0点

ISO125のサンプルは要らないので、400のサンプルが欲しいですね。(800は微妙?)
書込番号:8431240
0点

MetalGodさん、ご紹介ありがとうございました。じつは640x480を越える画像の公開は差し止められているとのことで、このような4000x3000のサンプル画像は発売直前まで見れないと思っていました。それでも結果が期待はずれだと困るのですが、さいわい大いに満足しております。
花など静物を撮るときにはなにも高感度の必要は(原則)ないのですが、ぼくのように野鳥の飛び物を撮るときに、高速SSを切るために高感度特性はそれこそ喉から手が出るほど欲しいわけです。
L10ではISO400を常用してきましたが、G1で画素数が増えたぶん厳しくなっているはずですが、にもかかわらず性能は向上していると見られます。L10ではNR技術としてLuminanceとChrominanceを分離して巧みに処理していると解説されていましたが、G1でさらにこれが洗練されたと見られます。
サンプルについてですが、ノイズそのものはとうぜんISO100、125、800、1600と漸増しておりますが、NRによるエッジの軟化についてはISO125、800間で激変しておりません。それどころか、画像の部位によっては反転さえ見られます。これは撮影がそれほど厳密なものではないせいだとは思いますが、総じて、ISO800が常用できるのではないかと思っています。それに機材がPre−productionであることを思えば、製品版ではなお確保されているはずだと期待されます。
書込番号:8432330
1点

SECNATさん、こんばんは。
>>NRによるエッジの軟化についてはISO125、800間で激変しておりません
私もそのように見ました。ノイズは多少多いにせよ
解像感を損なわない雰囲気はいいなと思いました。
先にも書きましたが、バリアングル機が
欲しいので、気になっています。
書込番号:8432862
0点

私的には800は十分使えますね。フォーサーズだと考えれば
なかなか良いのではないでしょうか。
書込番号:8433461
0点

たまたまこれらのサンプルを撮ったご本人(ドイツ人)の投稿記事をDPReviewで読みました。とくに目新しいものではありませんが、こんなことを書いていました。
レンズはLumix G 45-200 mm で撮った。
本人はD300とD3とLX3(?)を所有していて、LVFの見え具合は、視野が大きくたいへん見やすい。 D3ほどではないが、たとえばLX3のOVFより”数億光年”良い(ヘンな表現ですがなんとなくわかります)。
書込番号:8434378
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズについて様々なご意見が取り沙汰されています。
これは私なりの意見と言う事で。。。
先ずはデジイチユーザーとしての今の自分から見て
「おおよそのコンデジに対する不満点を解消してくれる規格」
次にコンデジのみを使っていた時の過去の自分から見て
「でかい、重いというデジイチに対する不満点を解消してくれる規格」
デジイチ、コンデジ両方を持つ者としてマイクロフォーサーズに期待する事
1、レンズ交換式のコンデジライクなカメラ、待ってました!
2、EVF面白そう。今後の技術の進歩に期待大!
3、システムこコンパクト化による携帯性の向上、嬉しいね〜。
4、既存のカメラに対する常識をぶちこわしちゃえ!←楽しそう
5、デザインで遊べる上に画質にも納得のカメラ。良いね〜!
これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;
0点

おっしゃる通りです。
FZ1からFZ28までの進化を見れば今後のG1の可能性が楽しみです。
書込番号:8419354
0点

くま日和さん、こんにちは。
ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
# 色々仰る方が多くてなんですね。
私はなかなか使う時間が取れなくてすぐには買わないと思いますが、G1もオリのコンパクトバージョンもいつかは買いそうな気がします。(^^;
> これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;
買う理由?
そんなもの、欲しいからに決まってます!
性能が低いとかナニに比べてドコが劣っているとか、そんなこと言っていたら、何も買えません。
完璧な製品なんてこの世の中にないし、不満な点をどんどん改良していくからこそ、楽しいわけですからね。
それを否定したら新製品が出ることを否定するようなものですよね。
書込番号:8419362
0点

パー4さん
G-Systemとオリ版とどちらも楽しみですね!^^
ToruKunさん
>ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
アハアハアハハ〜♪(ってアホか!@わし)
ワタクシの場合先ずはオリンパスのマイクロフォーサーズ狙いですが、ガンオタでもあるので「シャアザク」ライクなコンフォートレッド、「グフ」ライクなコンフォートブルーのG1をどこまで我慢出来るか問題です。。。^^;
標準レンズは単体売りしないとパナのHPで見かけました。オリの初号機には手ぶれ補正がボディ内では付かなさそうなのでオリ版ボディ+オリ版パンケーキとG1Wズームレンズキットを同時お買い上げしそうな気配。。。滝汗
※標準レンズ単体売りしないならボディカラーに合わせたカラーリングのキットレンズにしても良さそうなのにね〜。
書込番号:8419517
0点

くま日和さま、こんにちは!
マイクロフォーサーズ、いいですね! 私は、オリンパスのモックアップ
(フォトキナで展示)みたいな形で1号機が出るとばかり思っていましたので
ちょっとがっかりでしたが、「一眼らしからぬ形」のL1でコケたトラウマが
ある(?)パナとしては、保守的な一眼デザインで来てしまったんでしょうね。
でも! 早くて来年、なんて思っていたマイクロフォーサーズがこんなに早く
出たのはパナの功績です! 買って応援してあげるのが日本の映像文化のため
だと思います。(自分が買うかどうかは棚に上げて、ですが・・・・)。
撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。
書込番号:8419568
0点

発表があるたびに期待を持ったりショックを受けたりしておりますが、現時点で思うことをちょっと書いてみます。
G1は機能的に妥協しないというこだわりを見せてきましたが、個人的にはもうちょっと軽量化を頑張って欲しかったです。標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。マイクロフォーサーズは最軽量の一眼より軽くする!という気概が欲しいです。
オリンパスのモックは、パナソニックとは真逆にこれぞ小型軽量を目指した新規格というこだわりを見せましたが、こちらは逆に機能を削り過ぎという感じがします。一回り大きくなっても良いので、ボディ内手ぶれ補正と操作用のダイアルは欲しいところです。
マイクロフォーサーズは高機能ならば大きく重くても許容される一眼レフや多少機能が劣っても小さければ許されるコンデジとは違い、携帯性と操作性の微妙なバランスが求められる難しい規格だと思います。
マイクロフォーサーズのメーカーは変に理想を求めすぎずに、バランスの良い現実的に使いやすいカメラを作って欲しいと思います。
書込番号:8419614
1点

>標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、
実際持ってみると、E-420よりも大幅に小さく感じます。
それはミラーが無いことによる凝縮感に現れると思います。
また、E-420をはるかに凌駕する爆速AF・クリアで高精細なEVFを
搭載してることも加味してください。
>ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。
これについては誤解があるようなので記載しておきます。
G1は、E-520等のエントリー機種ではなく
あくまでも中級デジイチ同等の位置付けです。
ボディを触ってみれば分かりますが、L10よりはるかに質感が
上がっています。
E-520は性能は旧型デジイチの「廉価」クラスとしては良いのですが、
いかんせん質感とファインダーはキスデジ・D40級。レンズもバリオGより劣ります。
中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。
書込番号:8420205
0点

レオパルド・ゲッコー さんへ
初めはボディー・レンズ等のスペック重量私も同様な印象も感じました。
ただよく調べてみると、レンズはその質量は同じでも、体積14-45に限っては体積が一回り小さいです。ボディー重量は確かスペック的に同じですがバリアブル液晶ついてますし、フランジバックが20mm短いですから単純にボディーは薄いです。
キット望遠ズームは確かに大きい気もしますが望遠端が200mmと150mmですから単純には比べられません。
E-420に対してG1は単純にもっと軽くなるような気がしますが、ミラーや光学ファインダーが無くなっても、その代わりにバリアブル背面液晶やEVFが付いてるから結局同じになっているともいます。
ちなみに昔使っていた富士のS100FSはレンズ一体型918gでした。2/3センサーなのにデカイ重いと言われました。
書込番号:8420608
0点

quagetoraさん
>撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。
え〜っと。。。オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜。。。もちろん予約は入れますし、購入後は間違いなく作例はアップしますが。。。^^;
パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね。。。滝汗
E-Systemの中級機もありますし、9-18mmにE-330の物色も控えているですし〜。。。
レオパルド・ゲッコーさん
私もじわりとG1への購買意欲がわき上がりつつ有ります。
オリンパス版と比較してオールインワンでハイスペックですね。マイクロフォーサーズのフラッグシップ機という印象です。これなら初めてデジ一を手にする人には必要にして十分なのかもしれません。
対してオリンパス版は現デジイチユーザーをターゲットにしたサブ機として位置づけかな?余分な機能は極力排して小型化に特化している。デザイン優先でスタイリッシュに。。。かつて小型一眼レフを世に送り出したメーカーの意地みたいなものもひしひしと感じます。しかしそれ故にコンデジユーザーにはコンデジとの差別化があまり感じられず手ぶれ補正も無いとなればパナが抱えている膨大なコンデジユーザーはG1に流れると思います。今後はフルサイズハイビジョン搭載などパナ主導の状態で進んで行くでしょう。それだけに第一号のスタンスの違いが如実に顕われた結果のような気もします。個人的には今回のオリンパス版のデザインを望んでいたので私はどちらも歓迎です。
AXKAさん
もうすでにマイクロフォーサーズがデジカメのスタンダードになったかの様な雰囲気ですね。
舞い上がるのは結構ですが、、、
それにE-520の質感がキスデジに劣りますか。。。私にはそうは思えませんが。。。
まぁ多分に主観的な部分なので別に構いませんが。。。
>中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。
これはG1に限らずマイクロフォーサーズ全般に言える事だと思いますが。。。
kwxr250さん
E-420はレフ付きデジイチのエントリーモデルで、G1はマイクロフォーサーズのフラッグシップだと思います。
ですのでE-420は極力無駄を省き軽量化、G1は出来る限り高機能、高性能でサイズアップしたのだと思います。
どちらも方向性としては間違っていないと思います。
書込番号:8421214
0点

くま日和さん
> オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜
> パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね
その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
# 5DMarkIIの動画見て、ちょっと動画にも興味を持ち始めちゃいました。(^^;
書込番号:8421265
0点

ToruKunさん
>その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
実は私もなんです。。。爆
でも、D90、5Dmkllも含めてデジイチのボディで動画を長時間撮るのはやっぱり三脚必須でしょうね。。。私はカメラのボディを手持ちで10分以上構えていられる自信が全く有りません。滝汗
それに写真に比べて子供が居る訳でもない私はあまり動画機能の出番は少ないかな〜と予想しています。それならハンディカムの様なボディの方がまだ扱いは楽かな。。。レンズ交換をして雰囲気を変える絵作りが出来るというのはちょっと魅力ですが、そうなると絵コンテ切らないと納得出来なくなりそうな性格なのであまり深く考えない様にしています〜^^
先述しましたがG1は「シャアザク」ライクなレッドと「グフ」ライクなブルーがあるので欲しいというのと、手ぶれ補正無しのオリ版マイクロフォーサーズ用のレンズとして単体販売しないという手ぶれ補正付きのレンズが欲しいのでその頃には大分値段もこなれているであろうG1Wズームレンズキット狙いなんです。^^;
しかし動画付きのG2(仮称)が「ガンダム」風の白いボディを出したら。。。G1のレッド、ブルーにG2(仮称)ホワイトは確実に行ってしまいそうな。。。滝汗
あぁ。。。またしてもボディ沼、、、、T_T
書込番号:8421330
0点

わたしもくま日和さまと同じ意見で、E−520の質感はかなり高いと
思います。あのクラスはE−500のころからかなり高かったんじゃな
いでしょうか。私なんて、AXKAさまのスレを読み間違って、G1が
エントリーで、E−520はもっと上級だという、真逆の話だと思い込
んでいたくらいです。少なくとも、ペンタやソニーよりも質感は上だと
思いますし、キャノンと比べても・・・と思いますが、まぁたしかにそれは
主観なので・・・。(ただしペンタの場合、あらゆるコストをファインダー
に捧げたのかとさえ思えるフシもあり、一眼レフとしての立派な矜恃を
感じる部分もありますが)。
書込番号:8421438
0点

ToruKunさん
GENちんさんのスレでお返事するのはちょっと脱線かとも思われたのでこちらから失礼しますm(_ _)m
>私は第2章ボディはE-3しか持ってないのですが、E-520・E-420はいいとして、E-510・E-410はどうしたものか悩んでます。
そうなんですが、、、E-410はグリップの形状がE-420とは明らかに違うのでよりOMライクなボディとして魅力的かなと思います。E-410はデザイン面ではE-420よりも好みかな。。。それに最近Fotopusを覗いていて感じたのですが、私が好みの写真を撮られている方の多くが何故かE-510のユーザーさんなんですよね。。。
あのある意味いい加減な測光ユニット(悪い意味じゃないです。。。って激しく悪い書き方ですが。。。滝汗)が予測を裏切ってつぼにはまると凄い絵を出す様で、コダックCCDとは別な意味で絵画的な絵(特にマクロ撮影において)を描く様です。
なのでE-410、510はマクロ専用機として使えそうな気がしています。^^例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
今はE-330、500の物色中です♪
>ちなみにE-Systemだけでなくフォーサーズコンプリートはご計画されないのですか?
L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
私もE-1のお陰でMFにハマりつつあります。達成感はAFの比じゃないので楽しいですね〜。
quagetoraさん
E-Systemのエントリー機ではよくもプラボディであの質感と剛性を出せたものだと感心しています。
E-4xxもボディ剛性が高いので振動ノイズが少なく手ぶれ補正無しでも以外とブレないのに驚きました。
書込番号:8421633
0点

あれ?間違いました。。。
×例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
○例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-510+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-410+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
でした。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8421812
0点

くま日和さん
レスどうもです。(^^;
E-410・E-510も使ってみたいカメラではあるのですが・・・
E-410・E-510を買った後でE-420・E-520を買うならば納得なのですが、順序が逆になると・・・(^^;
まぁでも、「中古で安かったから。」とかいって結局全部揃えてしまう気もしますけど。(笑)
> L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
E-330を買った後に発売したL1は、
「ライブビューがBしかないの?なんで?」
「レンズキットで25万?E-330レンズキットは半額だよ?」
こんな感じで敬遠してましたが、L1のライブビュー時のAFってシャッター半押しなんですよね。
E-330デビューの私はライブビューAモードがお気に入りですが、最近の一眼レフはほとんどBモード。
E-3のBモードはいまいち好きになれない。
その理由の1つにAELボタンでのAFがあります。
E-3は特に大きめのボディだし、可動液晶を活用したりするとAELボタンを押すのにホールディングを変えなければいけませんよね。
シャッター半押しによるAFは一番しっくり来る実装な気がするんですけど、それを考えるとL10もありかななんて。
コントラストAFも今後主流になるのでしょうから使ってみたいのですが、その候補として可動液晶のL10というのもありかと。
ツインダイヤルだから露出のダイレクト操作は問題ないのですが、シャッターダイヤルがないL10にあう絞りリング無しレンズは1本しか無いですね。
L10がオリンパス発だったら面白いカメラだった気もするのに。(^^;
# あっ、G1のスレでL1・L10はまたすれ違いですね。m(_ _)m
書込番号:8423969
0点

くま日和さん
こんにちは。
私も、表参道のG1のデビューイベントに行ってきました。
まだ、中身の煮詰めが完成していないという話しでしたが、
かなりの完成度となっていました。
欲しいかなという気持ちが沸々とします。
有る理由から。
○E-3から、L1Kを買いました。
○そのうち、E-1が欲しくなります。
○そして、1桁シリーズのG1が欲しいです。
ということで、新たなる命題「Eシステムの1桁ボディをゲットせよ」。
如何ですか?
くま日和さん、
ToruKunさん
今回は、HD録画可能機は置いてありませんでした。
お話もなしで、尋ねても鋭意開発中ということでした。
そして、ひょっとして、型番は、「HD-1」?
あれ、これも一桁機ですか?
Eシステムコンプリートの夢が叶わない場合は、
「Eシステム一桁機コンプリート」では如何でしょうか?
内容のない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:8424393
0点

くま日和さん、こんにちは。
私はG1を好意的に見ています。ボディ内ブレ補正じゃないことは減点ですが、あとは何でも入っているスーパーエントリー機ですからね。持ち運びにくさは相変わらずかもしれませんが、デザインも個人的には好みです。
(実はL10のデザインが好きでして・・・。G1も同じ形でGOOD!)
もちろん、オリンパスのモックにもかなり惹かれています。ですがやはりブレ補正が乗らないのが痛いです・・・。なら最初に買うのならレンズ内ブレ補正がついているパナの製品にしようかな、と考えているわけなのです。
動画は撮るつもり無いのですが、春のHD搭載機ってG1の後継機みたいな形していますよね?名前はG1HD?G2?どちらにしても1桁機なのでくま日和さんはコンプリートですか?(^^;
私はG2?の登場で安くなるであろうG1に期待・・・。7-14mm・14-140mm・20mmとそろえてみたいですね!
↑でもEシステムのレンズ代になって買えないかな・・・。
書込番号:8426182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)