
このページのスレッド一覧(全15496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月27日 23:33 |
![]() |
141 | 64 | 2008年9月27日 22:28 |
![]() |
2 | 25 | 2008年9月27日 20:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月26日 22:42 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月26日 13:50 |
![]() |
9 | 38 | 2008年9月25日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

オリンパスもフォーサーズ可動式液晶の機種があるようです。
オリンパスのマイクロフォーサーズはコンデジとおなじ外観なんですね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/25/pk3/
書込番号:8422366
0点

ITmediaは、【デジタル一眼】のジャンルになっていますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/24/news123.html
書込番号:8422417
0点

BCNランキングは
【レンズ一体型】と【レンズ交換型】の2種類だから、
マイクロフォーサーズは【レンズ交換型】の方に分類されるでしょう
http://bcnranking.jp/award/2008/special/publish/digitalcamera.html
書込番号:8422502
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
他のスレでも触られている部分に
「一眼レフ」ってのがあります
パナは発表時から一眼と言って発表してきました
しかし、レフを付けてないからいいのですって問題ではありません。
売れる商品、新しい発想の送品は大歓迎です
しかし、100%ほとんど教育されていない派遣がやってきて苦情が来るのが目に見えており、、、
こういった誇大広告的な消費者を惑わす広告は止めてほしい
嘘つきといわれても仕方のない広告です。パナは一体何回やるつもりだと、、
世界最小一眼デジカメは大嘘です。
わかります?
一眼レフと言っていないから良いのではなく、これがなぜ問題かと言いますと
一眼レフ=一眼レフレックス方式カメラ
レフレックス方式とはレフレックスミラーに光をあて、反射させることが定義となっているため、もちろん一眼レフには当たらない
にもかかわらず世界最小と表現
レンズ交換式コンパクト?デジタルカメラとして発売するから「一眼カメラ」とうたっている
にもかかわらず最小というのは明らかにおかしいですよね?
何と比べているのですか?
世界初と言っている時点で対象商品は一つもなくどんなに大きくとも最小である。
よって、世界最小一眼カメラと書くのは、消費者に
「世界最小の一眼レフカメラであると誤認させる」
また、一眼カメラといった場合、もちろん世界最小ではない
全てのコンパクトデジカメが一眼カメラである以上世界最小一眼カメラという名は明らかな嘘である
「レンズが一個あって画像素子が一個ある」
これが一眼カメラであるのだからね。
ネオ一眼しかり、表現の訂正を求めたいところです。
「レンズ交換式(コンパクト)デジカメ」と表現じてくれれば大歓迎だったのですが
相変わらずのメーカーの方針が残念で仕方ないです。
12点

こんばんは。某店販売員さん
何処の某店販売員さんか??ですが。
新しく出たばかりでカメラ業界でもこれからこの主の機種はどの様な
位置づけになるか決まると思いますよ。
いきなり発表だったので皆パニクっているのだと思いますよ。
どんまい・どんまい
書込番号:8345975
3点

>某店販売員さん
熱い方ですね
疲れませんか?
自分は写りさえ良ければどうでも良いです
書込番号:8346047
4点

要は、価格comのカテゴリーが「デジタル一眼レフ」に
なっているから混乱するんだと思います。
新しいカテゴリーを作れば解決すると思うんだけど・・・
書込番号:8346118
2点

私は買うつもりがありませんが、暖かく見守りたいです。
大きく宣伝するかどうか分かりませんが、この価格じゃ、売る気がないでしょうと思います。
書込番号:8346157
1点

そんな事直接メーカーに言いなさいよ。
貴方が客で店員にそれ言ってたらただのクレーマーよ。
正直屁理屈以外の何者でもないわね。
店員なんでしょ?メーカーに掛け合えるんじゃない?
それも出来ないくらいのペーペーなら黙って頭下げながら接客なさいな。
それと皆いちいち「一眼レフ」だなんて言っているの?
私の周りは「一眼」としか言わないわよ。
「レフ」の意味だって分かって買っている人少ないんじゃない?
貴方気にしすぎなのよ。
>新しいカテゴリーを作れば解決すると思うんだけど・・・
これ一つの為に?
一眼デジタルカメラ→Panasonic→G1・・・・・。
無駄よねえ。
良いんじゃない?一眼のカテゴリーで?
当面出すのってオリとパナだけでしょ。
やっぱり無駄よ。
それにしても世界一の騙しだなんて強烈ね。
過去のハイビジョンTVの売り方を見てからそういう事言うのね。
書込番号:8346191
5点

屁理屈には思いませんね。
スレ主さんの意見はもっともだとも思います。
そういうメーカーなんでしょう。
個人的には使ってみたいと思える機種ではあります。
しかし…誰とは言わんが、気持ちの悪い言葉遣いだなぁ…
書込番号:8346488
5点

レンズ交換式デジタルカメラというのがわかりやすいと思います。
書込番号:8346499
7点

>レンズ交換式(コンパクト)デジカメ
今度は『ぜんぜんコンパクトじゃない!』って意見が殺到しそうですね。
書込番号:8346522
1点

私は一眼レフを購入するまでコンパクトカメラのパララックスが気になっていましたが、コンパクトデジカメを使っていて、
「これって一眼じゃん!デジタル一眼とか高級なカメラがあるけど、意味なくない?」
と思っていました。
店員さんに聞くと、「一眼レフは見たままの映像が撮影できます。」と。
「???」
細かいことを言えば、一眼レフこそ、「レンズ交換式レフレックスカメラ」と言うべきでしょ?と思いました。
ちなみにパナソニックのWebより抜粋。
> 世界最小・極軽量(*)
>
> *2008年9月12日現在(2008年10月31日発売予定)。可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラのボディとして。
どんな広告にも、「世界最小」・「世界初」・「業界初」なんて書く場合はほぼ100%注意書きがある物ですね。
某店販売員さんの仰ることも分からなくもないですが、ほとんど全てのメーカーが似たようなことを書いてますよ。
# フルサイズといいつつ、35.8×23.9mmとか「フルサイズ未満じゃん!」とか。
# 「一眼だから見たまま・・・って、視野率95%ってなんだよ!」とか。
書込番号:8346617
4点

EVF像をミラーで折り返してあれば、一眼レフの名称が使えたでしょうか?(^^;;)
スレ主の話はスジの通った話ですね。販売現場で混乱が生じるかも知れません。
分類するなら、『レンズ交換式ライブビュー専用カメラ』 という事になりますでしょうか?
誰か、短く縮めてみて!(^^;)
書込番号:8346690
2点

一眼レフのレフを省いてだけで良いです。レフは邪魔です。
書込番号:8346705
6点

レンズ交換式デジカメといっても、本体のみはE420の方が軽いので、
注意書きで可動液晶とかつけて微妙な言い回しになったかも。
(バッテリーとかレンズとか全体ではどうなるかわかりませんが)
稼動液晶で交換となると、L-10、R-D1、E-3、a350とかそこそこありますが、
ミラーレスで交換となると、R-D1とかと比べてでしょうか。
ちっちゃくて一眼レフみたいに高画質
という売り文句でしょうか
書込番号:8346807
2点

こんにちは
G1で販売の現場の方にお願いしたいこと。
「世界一小さい」「一眼レフのカテゴリ(価格Comやヨドバシオンラインとかですけど)での分類とかの話ではなく、ちゃんとした機能説明が正しくできる商品知識を習得していただければと考えています。
ひとつはDMW-MA1を使った場合の、各レンズの機能制限について
どのレンズがAFできるのかは最低限商品知識として習得していただければと思います。
G1対応レンズは最初は2本だけですから、オリンパス、パナソニック、シグマ等のレンズをアダプタと一緒に買われる方も多いかと思います。
その方々が、慣れてるかたで「MFのみ」を了承して買われるのであれば好いのですが、店頭での商品説明が間違えてAFできると誤認したとすれば、面倒になりますので
重箱隅突くような年寄りの懸念で申し訳ありませんけどね。
書込番号:8346835
2点

スレ主さんの言うことも一理ありますが、
コンパクトカメラ=「レフのないカメラ」と考えるのは
カメラについてある程度知識のある人だけでしょう。
一般の人がコンパクトカメラと聞いて思い浮かべるのは、ほぼカード状の薄いカメラのことで、
実際、DiMAGE A200などでも普通の人に見せると、ほぼ一眼レフだと答えます。
レンズ交換ができて、このフォルムのカメラに、「コンパクト」と銘打つほうが
「なんでコンパクトカメラなの?」という混乱の元だと思います。
そもそもコンパクトデジタルカメラも撮像面に写った画像を
そのまま見ることが出来る、と言う意味において、「一眼」なのですが、
コンパクトカメラを一眼とは呼びません。
この時点で既に日本で一般的な一眼・非一眼という区分自体がおかしいといえます。
英語では、一眼レフ(SLRs)という区分のほかに、レンズ交換式を表す
「System camera」の区分があって、一般に定着しており、
区分としてG1がSystem cameraであることの矛盾はありません。
日本では一眼レフという言葉が「レンズ交換式のカメラ」も含んだ言葉として定着してしまい
今まではレフシステムのカメラだけがレンズ交換式だったので
かろうじて区分の矛盾が出なかったのですが、今回、その境界線の
カメラとしてG1が出てしまいました。
イメージセンサーにおいてはデジタル一眼レフである、フォーサーズセンサーを用いており、
かつレンズ交換式でもあるので、どちらかというとコンパクトカメラより
一眼レフに近い存在であると思います。また、「コンパクト」でもありませんしね。
書込番号:8346888
9点

>100%ほとんど教育されていない派遣がやってきて苦情が来るのが目に見えており、、、
教育されていないと分かっているのなら、某店(あなた)が教育すればいいことです。
なぜそれをしようとは考えないのですか?
無知な店員を平気で店頭に立たせている販売店の方が問題です。
消費者にとって、レフのあるなしなんかどうでもいい様な気がしますが。
要するに光学ファインダーかLVFの違いでしかありませんし、私もその程度の認識しか持っていません。
書込番号:8347492
1点

一眼レフ…もともとは「二眼レフ(ローライとか)」の対としての
「一眼レフ」だと思います。
レフレックスカメラの一眼タイプと二眼タイプという分類ですね。
つまり、「レフ」がまずありきの言葉なので、
一眼レフから「レフ」を取った時点で、すでに
この言葉はナンセンスなものになってしまいます。
(皆さんおっしゃるとおり、二眼でないカメラ=ほとんどのコンパクトを含め
すべて一眼カメラになる)
…カメラに歴史のないパナらしいネーミングですね。
スレ主さんのおっしゃること、筋は通っていると思います。
書込番号:8347582
6点

>分類するなら、『レンズ交換式ライブビュー専用カメラ』 という事になりますでしょうか?誰か、短く縮めてみて!(^^;)
『レン・コ・デジ』でいかがでしょうか?西洋人の名前のように3つに区切りました。
書込番号:8347584
2点

皆さんどうもこんにちは。
もともとパナソニックは、
ムービーやLUMIX、ディーガやビエラで「世界初」だとか「世界最小・最軽量」だとか何かと「世界」をつけてます。
好きですよね〜。
書込番号:8347877
1点

ウォームホイルさん
>一眼レフから「レフ」を取った時点で、すでに
>この言葉はナンセンスなものになってしまいます
全くその通りですね。
『デジタル一眼』 は、普段よく使ってますが、冷静に考えれば仰る通りでしょう(^^;)
意味としてはちゃんと通るのですが、もはや、分類の役割は担ってないですねw
---------------------
ガラスの目さん
>『レン・コ・デジ』でいかがでしょうか?西洋人の名前のように3つに区切りました。
その響きで思い付きましたが、レンズ・コンパチブルと、コンパクト・デジタルを
合成して、『レンコン(デジ)』 というのも和製英語らしくて良いかも?(^^;;)
書込番号:8347969
2点

外野がどんなヤジ飛ばそうが、1台でも多く売ったモン勝ち!
どこのメーカーも大同小異、
買う側も好き勝手なこと言っているようだが、結局は目くそ鼻くそ。
というわけで、Panaには頑張ってもらいたい!
いい加減にTOYOTAには1勝をもぎとってもらいたいものだ。
そのためにはPanaは潤沢な資金を出せるようデジカメをバンバン売って下さい。
(でも俺はこのデジカメは買わない)
産地偽装とか毒入りデジカメ以外は大丈夫です。
書込番号:8347994
1点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
これから出なきゃならないのでぱっと見目に付いたところだけ
・あなたが教育すればよい
これをしたら現在は法律違反になります
一度行政から指導を受けているので絶対にできません
全てこちらにクレームが来るというのに、理不尽な法律です
・メーカーにかけ合えるんじゃないの?
いや、社長やら役員でない限り無理ですね
キャリア30年の店長でも意見は言えてもあくまで担当営業への意見であり、開発にはそんなもの届きません
それでも何度も言いますけどね
・あなた気にし過ぎなんじゃないの?
パナに関しては以前から言葉の言い回しで苦情が殺到しているんです。
苦情が来るということ自体お客様を混乱させているのは明らかなわけです
実際パナの新商品が出た時は苦情対応窓口が混乱することだってあるし、
世の中にはクレーマーというのもいるんです。そういった言葉の言い回しを逆手に取るのはお手の物、新人が対応した時点でかなりの苦戦を強いられてしまうわけです。
(最近は某社がクレーム対応マニュアルを作ってくれたので、、、)
・価格コムのカテゴリ
うーん。どっちかというと、他の方がおっしゃられているように
「一般の方はデジタル一眼、もしくは一眼」と呼ぶように
レフという言葉の意味も知らなければ、あってもなくてもよい
それをパナが認識したうえで世界最小一眼として出してくることが問題なわけですよ
・厦門人さん
そういったご意見はすごく助かります
担当営業にそのまま印刷して渡したいぐらいです。
・「レンコン」
それいいですね(笑)
またレスしますね。
書き込みありがとうございます。
書込番号:8348069
2点

某店販売員と書くなら具体的に
お店の名(ヤマダ電機とか)とその何店くらい書いて欲しいです。
マニュアルや役員がとか・・
なんか後味の悪い掲示板になってますよ。
書込番号:8348326
0点

>・あなたが教育すればよい
>これをしたら現在は法律違反になります
個人レベルで「これは一眼レフではない」という程度の会話すらできないのでしょうか。
教育と書いた私が言うのも何ですが、大した内容でもないと思うのですが。
それすらできないのであれば、これ以上申し上げることはありません。
書込番号:8349665
0点

> ちっちゃくて一眼レフみたいに高画質
パナさんの技量にもよりますが、基本的にレフなしの方が高画質でしょう?
書込番号:8349682
1点

既に新聞では世界最小「一眼レフ」として報道されてますね…。
教育すべきは、いったい誰なのか??
世の流れは、ちっさく但し書きしてようが、誤認させる方が悪いという方向へ
向かっているような気もしますが。。
(携帯会社の広告なんかだと、たびたび怒られてますよね)
書込番号:8350684
2点

レフがないのにレフと書いてくれのは、名誉毀損ですね。
書込番号:8350696
2点

名誉毀損って、誰が何に対して? 意味が分かりません。
書込番号:8351156
2点

>XJR1250さん
「調子どう?」・・って聞いただけで、業務連絡扱いになるからダメって言われるもんなぁ
書込番号:8351747
2点

> 意味が分かりません。
レフなしの方が画質(潜在能力)が良いですから、レフがあると不利になります。
書込番号:8351811
2点

くまくま123さん
貴殿に口調についてあれこれ言われる由縁はありませんが?
貴殿は人の口調で人となりを判断する見識の狭い方なのですか?
屁理屈と感じる人間もいれば、そう感じない人間もいる。
YIN&YANGだからこそ、発展的な議論が出来るのではないでしょうか?
松下がカタログで「世界一・世界初」が大好きなのは、それしか売りが無いからでしょう。
アーリーアダプターの中の調べる事を拒否している人達をターゲットにするには、最高の謳い文句ですからね。
そう思うが故に、スレヌシの考えが屁理屈=杞憂かと思った次第です。
そんな人達はそもそも、レフorNotなど気にしないと思います。
軽い・小さい・液晶見ながら撮影出来る・レンズ交換できる・カッコいい。
レフorNotなど瑣末な事なのです。
書込番号:8351953
1点

>うる星かめらさん
?
名誉毀損とは何のことですかと訪ねているわけですが...
書込番号:8352640
2点

うーん、これが「(レンズ交換式)一眼」なら全てのコンパクトデジカメが「(レンズ非交換式)一眼」になってしまう・・
従い、パナソニックさんは自社の全てのコンデジも「一眼」とお呼びになるなら正しいネーミングになる。
コンセプト自体はとても良いと思うので消費者を惑わすネーミングは止めて正々堂々と勝負すれば良いのに。
書込番号:8352693
2点

XJR1250さん
横レス失礼します。
何故かは分かりませんが、「レフがあること」は悪い事だそうです。
「レフさえなければ画質は上がる、もしくはその可能性を秘めているのに・・・」
G1はレフがないのに新聞等で、「パナの一眼レフ」と書くのはパナソニックにとって名誉毀損問題だと仰りたい訳です。
フォーサーズをめちゃくちゃに言うくせに、「私はあなたたちよりフォーサーズが大好きです」とか言う変わった人もいる訳です。
世の中、絡んではいけない人間がいるという事ですね。(笑)
私も以前、絡んでしまいましたが・・・(^^;
書込番号:8352697
5点

省略した表記は、いろいろと誤解の元だと言うことですね。
パナソニックのホームページの仕様書では、
「型式 レンズ交換式デジタル一眼カメラ 」
と記載されています。
日本で最初に発売された35mm一眼レフ、アサヒフレックスは、「35mm判フォーカルプレーン一眼レフカメラ」でした。
その後レフレックス式は、各社から色々出ていますが、「レンズ交換式」もあれば、「レンズ固定式」もあります。
フォーカルプレーンもあれば、レンズシャッター式もあります。
レフとは、この方式のカメラでは重要部分なのでレフレックスの省略であるレフまで省略されたことは、なかったと思います。
正式に一眼カメラとしたものは、フィルムカメラでは知る限り無いです。
一眼レフを一眼などと省略してきたのは、ごく最近のことで、恐らくデジタル一眼レフをデジイチなどと言うようになったのと一緒のように思います。
レフの意味を知らない人たちから使うようになったものと思います。
省略する以上は、誤解は仕方が無いことで、誤解を避けるには、定義をするか、省略しない表記をすることでしょう。
マスコミの記者さんは専門家で無いことも多く、忙しく不勉強でもあるかも知れず、用語を間違えると面倒ですから、メーカーの新製品の発表の時には、印刷物の「プレスリリース」をお渡しするようにしているはずですが、うっかりものもいるのかな。
パナソニックのような代表的な企業にあっては、正確な用語を使い、一般の人にも誤解を生じないように注意されるべきでしょうね。
書込番号:8352979
3点

>「一眼レフ市場のすそ野を広げ、、、
>「一眼レフ市場のシェア10%を狙っていきたい考えだ
>パナソニック 西口本部長
>本日の日刊工業新聞より抜粋
社内ですらこの程度の認識でしょう
役員が間違っているのに今から急に集められる派遣の学生アルバイトの女の子が、、、
と思うのは当然ですよね。
>個人レベルで「これは一眼レフではない」という程度の会話すらできないのでしょうか。
>教育と書いた私が言うのも何ですが、大した内容でもないと思うのですが。
>それすらできないのであれば、これ以上申し上げることはありません。
新聞を読んでいらっしゃらないようですので
この際知っていただければ幸いという意味で書かせていただきます
これすらできないのは法律で縛られているからです
・「内容に関わりなく」指揮命令権のないものもしくは業務上の契約等繋がりのある会社の代表以外のものと業務上の会話をしてはならない
(業務上の会話=指示に相当するため)
つまり、相手方の営業を通して物を伝えなければならないが、営業がずっと店舗にいることなどまれである
(キヤノン、エプソン、ソニーは営業がほとんど毎日いるので、言いたいことがすぐに伝わるので、そういう意味では良い会社だと思う)
まさにキンメモドキさんの言う通りで、最近ではメーカー営業だけが挨拶に来て
キャンペーン10人は帰るまでに一度も会話なし
そんな状況になってます(特にここ1年で)
「他業者と業務上の会話をしてはならない」というのが一つ
「業務上の会話でない会話はおしゃべりであり、してはならない」というのが一つ
長く入っている人間なら顔見知りで個人的な挨拶したということですまされますが
新人にこちらから挨拶すると、指揮・命令権のないものに、挨拶を強要されたとなるのです
これで何か言われたら100%負けなんですよ
私に文句を言うのではなく、省庁に言ってください
監査が入るだけでどれだけ大変かわかりますか?それもわからない人に何かを言われる筋合いはないのですが、、、
さて、次も微妙な話、、、
>ソフトンピースさん
それならあなたが職業から勤務地まで書いてはどうでしょう?
私がそれをやったら勤務時間と地域で100%個人が特定されます
販売側の意見という立場がわかるように「某店販売員」と書いているだけです
(もちろん個人的意見を書くこともたくさんありますが)
なんか、こういった煽りって楽しいですか?
答えられるわけないものや、新聞も読んでない方の意見はスルーすべきでしょうか?
去年偽装派遣だなんだでさんざん一面を飾った話題なんですがね
ヤマダだけで4回1面飾ってます
話をカメラの方に戻しますね。
板よごし申し訳ありません。
>レフがない方が
実際どうなんでしょうかね
間に何もない方が純粋な光が得られるので良いという意見も聞きます
しかし、逆にフィルターを通すことで光の軌跡をそろえられるから安定した絵を作りやすいという意見も聞きます
実際は完全に同じ環境であり、なしでとって異なるか?という実験を「製造側が」してみないと、、、
実際そういった比較が出たらだれも迷くことなく、共通の財産になるのになーと思います。
>ぜんぜんコンパクトじゃない
確かに、、
現行の大型ズーム機もコンパクトではないですが、コンパクトの部類ですよね
その延長くらいのつもりで(笑)
>どのレンズがAFできるのかは最低限商品知識として習得していただければと思います。
これはなかなか難しいですね
おそらく直前にメーカー側からかなり細かい資料が届くと思います
(何年販売ものはOKだが、それ以前はNGとかもそういった資料から外に流れる)
それが発売に間に合わなかったら大混乱必至ですね
キヤノンやニコンの販売員で3.4年くらいのキャリアでもちょっと怪しいところなんで
パナの販売員に関してはあきらめているというのが正解
うーん。自主的にPOP作るかな、、(時間があれば 汗)
こういったのってタムロンの販売員が最強なんですよね、、
すべてのメーカーを知り尽くしているので、聞いてみるかな。
>可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラのボディとして。
これはひどい(笑)
お客様を馬鹿にしているとしか思えないですね
世界最小一眼といっておきながら、可動式液晶かつ交換式レンズ
この部分で、ほぼ対象がない
ここにさらに「レフレックスミラー方式でない」と書かれていたら神になれたのに
>一般の人がコンパクトカメラと聞いて思い浮かべるのは、ほぼカード状の薄いカメラのことで、
実際、DiMAGE A200などでも普通の人に見せると、ほぼ一眼レフだと答えます。
まさに現在この状態で、それを分かっていながらそういう広告を出すから問題だと言っているんですよ
私のS3ISを見た人で、え?それ一眼じゃないの?とか、めっちゃ高そうとか言わない人は皆無です
S3ISと40DとD40xで何ら反応が変わらなかったです
だからこそ販売側としては「騙している」という気持ちが芽生えるわけで、、
書込番号:8353413
5点

某店販売員さん
まぁまぁ。
>「一眼レフ市場のすそ野を広げ、、、
>「一眼レフ市場のシェア10%を狙っていきたい考えだ
「一眼レフの市場で一眼カメラを売る」って事ではダメですか?
「一眼レフを新発売」とはいってない訳ですよね。
出来るだけ善意に捉えないと、ツッコミどころは各社いくらでもありますって。
というか、G1を購入して、
「おい!レフが入ってないぞ!」
っていうクレームはまず無くないですか?
クレーマーのつけ込む隙なら他にいくらでもありますし、関係ないですよね。
> これすらできないのは法律で縛られているからです
法律って、みんな守ってますか?(^^;
家には六法全書はありませんし、どんな法律があるかも私は理解してません。
道交法なんて、守っているのはペーパードライバーくらいですよね。
本日だけでもスピード違反の車を数百台見かけましたけど。(笑)
規律は必要かと思いますが、何でもかんでも杓子定規にやっていては世の中生きていけないですよね。(^^;
あっ、でも、某店販売員さんの仰りたい「気持ち」は十分共感できる部分ではありますけど。
でも、こういう掲示板で強い非難を書くことはそれなりの結果を生むと言うこともご理解いただけると嬉しいです。
これはルール(法律)ではなくマナーの部類ですけど。
> >レフがない方が
> 実際どうなんでしょうかね
> 間に何もない方が純粋な光が得られるので良いという意見も聞きます
えーと、撮像時に撮像素子とレンズの間にレフは無いですね。
書込番号:8353680
2点

>えーと、撮像時に撮像素子とレンズの間にレフは無いですね。
おっと失礼しました
ローパスフィルタの話とちょっと混同してしまいました。
頭が混乱してますね。
仕事行ってきます
書込番号:8354179
1点

> 某店販売員さん
> まさに現在この状態で、それを分かっていながらそういう広告を出すから問題だと言っているんですよ
これを問題だと捉えることが出来るかどうか…ですね。残念ながら、大抵は「やった者勝ち」ですが。。
> でも、こういう掲示板で強い非難を書くことはそれなりの結果を生むと言うこともご理解いただけると嬉しいです。
某機種のスレでCCDの画素数表記について問題提起しましたが、「問題ない!うるさいよオマエ」と言わんばかりの
反応が返ってきましたね。どこの企業も大なり小なりやってるからそれでいいって?なんだかなぁ…です。
書込番号:8354792
2点

>ToruKunさん
>法律って、みんな守ってますか?(^^;
>家には六法全書はありませんし、どんな法律があるかも私は理解してません。
>道交法なんて、守っているのはペーパードライバーくらいですよね。
>本日だけでもスピード違反の車を数百台見かけましたけど。(笑)
スピード違反で捕まっても、みんなやってるから良いんだって言い訳しそうですね。
もう既に行政指導も入って、道路交通法でいえば違反しまくって点数1点しか残っていないような状況でさらにスピード違反をするような人は勝手に一人で免亭になってください。
書込番号:8357124
2点

なぜレフが生まれたかご存知ですね。
アイディアは大戦前のドイツで生まれましたが、今もう一度その原点に立てば、
レフを殺して良いという結論になるはずです。G1のEVFを見れば直ぐ分かると思います。
レフは余計なものです。今のレンズが大きく重くになっても、なかなかレンジファンだー
より良い光学性能が出せないのもレフのお蔭です。
ですが、その後にレフの“副作用”として位相差AFが発明されて、レフがなければ
高速AFがなかなか難しいです。他にもセンサーのノイズや、消耗電力などの問題も
ありますが、細かいだと思います。
一眼レフより小型軽量で、光学性能も良い、ファインダーも明るくて精確で見やすいのが
G1の長所ですが、その代りに、高速AFが必要なスポーツはなかなか難しいですね。
これを店員さん教えてあげたら良いでしょうか?
高速に走る電車や、運動会は一眼レフでも置きピンが定番ですが・・・
書込番号:8357601
2点

MFになりますが、EVFでも挑戦してみたいです(買えるなら)。
http://www.dpreview.com/news/0809/08091504leica_21mm_24mm_24mm.asp
書込番号:8358047
1点

なんだか、どうでも良いことのような気がします。
一眼レフであろうと、なかろうと、一眼がどうのこうのと。それよりも面白いカメラが出たなあ。と言うのが先だと思います。これからいろいろなカメラが出てくるでしょうね。一眼レフはあまりにも似たようなカメラばかり、レフに縛られて遊びが無くなってきているような感じですね。勿論一眼レフは素晴らしいですけどね。
さあ、オリはどんなマイクロ機を出してくるでしょう。楽しみ楽しみ。
ところで、いつからスレの順番が変わるようになったのでしょう。
書込番号:8358130
2点

なんか言ってる良く分からないけど、ちゃんと説明するのは販売員の仕事。
「レフ」の意味が分ってるのなら説明出来る言葉を自分で覚える&新人に教育するのは
店(&スレ主)の責任。
派遣の問題と言う事なら初めから派遣社員など使わなければ良いだけ。
自力で雇って説明させよう。
書込番号:8358202
1点

スレ本題からそれてしまいましてスミマセン。
キンメモドキさん
> スピード違反で捕まっても、みんなやってるから良いんだって言い訳しそうですね。
> もう既に行政指導も入って、道路交通法でいえば違反しまくって点数1点しか残っていないような状況で
> さらにスピード違反をするような人は勝手に一人で免亭になってください。
うーん、よく分かりませんね。(^^;
まぁ建前で話すべき公の掲示板で本音を話したのがまずかったかな?
というか、サイレン鳴らしてない警察車両も普通に速度オーバーしてますね。
40Km/hの道路を速度守って運転してる車ってまず見かけないですね。
# 当然渋滞中とかは除きます。
少なくとも首都圏で法定速度を守られるのは至難の業です。
ご自身で出来ないことを「守るべき事」として他人に言うべきでしょうか?
日常的に運転される方でしょうか?(^^;
郊外にお住まいで、速度規制のない道路しか日常的に使われない方であれば分からないかな・・・
そもそもスレ主様が法律遵守を強く提言されましたので、「ホントにみんなそこまで法律守ってる?」という意味でスピード違反の例をあげさせていただきました。
繰り返しになりますが、弁護士でもない私は日本および世界の法律を全て理解している訳ではない(というかほとんど知らない)ので守れているかどうかも当然知りません。
世の中ってそう言うものですよね。
書込番号:8358400
1点

ToruKunさん
あなたは学生さん?
今どきの会社ではコンプライアンスにたいして非常に神経質になっているので、スレ主さんの対応は非常に全うなものですよ。
自分のささいな法令違反で自分の所属する会社に不利益が生じたら、他の人まで迷惑をかけてしまうわけですよ。
ちなみに法律知らなかったから法を犯しても言い訳ではありませんよ。
それも、当然罰せられます。
個人のことなら、うやむやになるかもしれませんが、会社が絡むとそうはなりにくいんです。
なので、気軽にそんなことは言えないんですよ(公務員も同じだと思います。)。逆にそういう教育がされていない会社のほうが怖いです。
気をつけて下さいよ〜
トピずれすいません〜
ちなみに、今回のマイクロフォーサーズは個人的にはハズレです。レンズがもうちょっとそろった再来年位を期待します!
書込番号:8361571
2点

欲しい人は買う。
駄目(嫌だ!)なら見送る人がいる。
宣伝がどうのこうのとか、CMの中のセリフや仕様がどうのこうのとか、思うのならやめればいいだけでしょ。
書込番号:8361675
0点

KC1973さん
> あなたは学生さん?
違いますね。
仰りたいことは分かりますが、こちらの言いたいことはあまり理解していただけないようですね。(^^;
まぁ、あんまり続けてもアレなので、この辺りで・・・
# もちろんご指名いただけるのであればご返信は致しますのでご安心下さい。(^^;
書込番号:8361989
0点

某店販売員さんこんばんは。
おっしゃること、すべて正論だと思います。
基本的にパナの製品は壊れにくいし、最近はスペックもいいし、G1もチャレンジ的な製品で結構好きなのですが‥
「デジタル一眼」という表現は、あまり気にしてませんでしたが、よくよく考えてみると、おっしゃるとおりで、見方によっては消費者を騙している、と言えなくも無いですね。
下手したら景表法の違反で、公正取引委員会から指摘が入るかもしれません。
ちなみに公正取引委員会のHPからの抜粋ですが‥
商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,消費者に正しく伝わる必要があります。ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。
いわゆる優良誤認、というやつです。
世界に一つしかないものを、世界一、と表現することが、優良誤認につながるかどうかが焦点ですね。
問題は、パナソニックがこれまでも同じことを繰り返しており、実際に消費者クレームが発生していることです。
これは、明らかに消費者に誤認させているために起こっている、と考えるのが妥当です。
もしいままでのクレームが公正取引委員会の耳に入っており、今回どこからかタレコミなどがあれば、動きがあるかもしれませんね。
いずれにしても、こういったことのしわ寄せは現場に出るものです。
ご苦労、お察しいたしますm(_ _)m
とりあえずポップとかで逃げられるといいですね(^O^)
書込番号:8362138
1点

私個人としてはこの件に関しては「どっちでもいいし腹も立たない」側なんですが、ただスレ主さんの
「自分の持ちうる知識の範囲内で接客として適当な事はいえない」
って考えには消費者として歓迎していいのでは?
私の場合、外れの販売店にあたるとめんどくさくなるので、事前にガッツリ調べまくった後で決め打ちで店員には目もくれず実機をさわり、ピピッときたら買うってスタイルです。
ってかみんな正しいし、みんなズレてるような事を言ってる気がします(私も含め)
このG1はデザインだけが残念です。(実際触るとまた違うんでしょうが)
ステップアップの初一眼としてm4/3を考えていたんですが、オリ待ちにします。
書込番号:8362253
1点

>世界に一つしかないものを、世界一、と表現することが、優良誤認につながるかどうかが焦点ですね。
一眼カメラと言うのは、一般には、一眼レフの簡略表現となってきていますから、これには入らない「一眼レフレス」カメラは、確かに一つしかないですね。
最小でもあり、最大でもあり得ます。
レンズが一個だから一眼なら、コンパクトデジタルカメラも一眼なので、これを示すなら、これでは最大でしょうし、やっぱりおかしい。
レンズ交換式コンパクトデジタルカメラなら、これも世界に一個ですから、最小とかはおかしい。
早いところ「一眼レフレス」と「一眼レフ」との勘違いであったと公示しお詫びしたほうが、良心的であることを表せて、好感をもたれるのではないでしょうか。
書込番号:8363610
2点

一眼レフのレフは、鼻くそのようなものです。
「貴方鼻くそを掘ったでしょう」と責めて何をしたいですか?
「はい!綺麗になりました」と答えて良いですか?
書込番号:8366179
1点

ToruKun さん
例えが悪かったでしょうか、
あなたの発言は車に乗っている人に「みんな飲んでいるから」って飲酒運転を勧めているようなもんですが
書込番号:8370169
1点

みんな定義はいいかげんは良い加減と思って流せばいいのに。
コンパクトだって薄型はミラー使っていたりするし。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/12/news091.html
ファインダーなんか無くなっちゃってるんだから、
センサーの画像を液晶表示していたらこれも一つの一眼レフの形なんですかねぇ。。。
良い商品だと良いなぁ。。。。
書込番号:8370218
0点

キンメモドキさん
レスどうもです。
いや、勧めませんって。
飲酒運転しているご本人に、「飲酒運転は人間失格だ。ふざけるな。」といわれる側の気持ちを代弁しただけです。
もう既に売り言葉に買い言葉状態ですね。(^^;
「ルールを100%守ることは不可能」と言いたいだけです。
もしそれを100%守っている神様のような人に言われれば何も言えませんが、「実際は無理でしょ?」と言いたいだけです。
話を元に戻しますと、「「世界最小」等の表現がおかしいのでは?」と言うことに対する強い批判な訳ですが、
「世界一の騙し」という表現は既に矛盾してますよね。
「世界騙しランキング」等があって1位に選ばれた訳ではないのに。
ユーザーは勝手に、「世界一」を発言できるけど、ビジネスの世界では「世界一」は大変厳しく指摘される。
これが自然ですか?
まさに「お客様は神様です。」でしょうか?(^^;
繰り返しになりますが、広告文に否定的な方の意見も十分理解できます。
でもそれを【強く】批判できるだけの人はいないのでは?という私の意見です。
できる限りやんわりと書いているつもりですが、それでもご気分を害されたようであれば申し訳ありません。
書込番号:8370244
2点

二眼デジカメを探す方が難しい。コンパクトデジカメも一眼には違いない。
フィルムではなく、電子素子を使って光を電子記録しているのであって、ビデオカメラだってデジカメだって同じこと、同類です。
私はカメラメーカーのデジ一も所有していますが、電子部品の多くを自製できないカメラメーカーより、ビデオカメラも製造できる電気メーカーの製品のほうを信頼しています。
レンズ製造能力だってカメラメーカーよりPanasonicの方が上でしょう。生産数量が違いますし技術も上ですね。
いくらデジ一ユーザーが声を荒げようと、時代の流れには抗しきれないでしょう。世界的な需要減退局面が十年以上続くでしょうから、いずれカメラメーカーは吸収されるか破綻するか、どちらかですね。
書込番号:8370413
0点

店頭では、EVFであることをしっかり理解してもらって、光学ファインダーとの違いを比べてから購入を判断するよう店員さんに要望します。
書込番号:8416514
1点

自分で見れば直ぐ分るでしょう。分らなければ関係ないことではと思います。
書込番号:8416521
0点

cancan2さん
あちらこちらで、まぁ・・・
余程パナソニックに恨みがあるのでしょうねぇ。
不良品でもつかまされたか、たちの悪い店員にでも当たっちゃったのかな?
一応わかりやすいようにご説明しておきますが、
「店員さんの説明だけで購入を決める方は多いですよ。ファインダーのぞかずに。」
こういう方は光学ファインダーなんて知りません。
EVFか背面液晶しか知らない方々です。
もしくは写ルンですとか。
そんな人に対して、「光学ファインダーより劣りますよ!」といって何になりますか?
逆に、「業務用クラスのとても見やすいEVFです!」といった方が余程気持ちよく製品を使って貰えるでしょうね。
別スレにも書きましたが、フルサイズを買う方に、「中判より劣りますよ!」と言って回るわけですか?
私は光学ファインダーが好きで、EVFはとても見やすさでは追いつけないと思っています。
そんな私から見てもあなたのご意見は拝見していて気持ちの良い物ではありませんね。
書込番号:8418512
1点

そんな発言はEVFを覗いて見たことのない人でしょう。
EVFを見たら感動しますよ。
書込番号:8418591
2点

別にパナソニックに恨みも何もありませんが、どんな商品でもおなじですが、よく検討してから購入された方がいいといっているだけです。特に新しいジャンルの製品とかということです。「プロ使用のEVFで、これまでのより格段にいいですよ。」といって売るより、「光学式には劣りますが、EVFの中では一番いいです」とかの方が好ましい商品の勧め方でしょう。店は、売れればいいだけかもしれませんが。ただ、動画撮影を高いレベルで実現するためにこの規格を作ったというのなら、第1号機に未熟でも動画機能を搭載することが必要でないのかと思ったりもします。
書込番号:8420540
1点

>「プロ使用のEVFで、これまでのより格段にいいですよ。」といって売るより、「光学式には劣りますが、EVFの中では一番いいです」とかの方が好ましい商品の勧め方でしょう
後者みたいな売り方では誰も買ってくれませんよ。 「じゃあ光学式にするわ」と言われるのが関の山です。
書込番号:8420713
0点

お客さまが欲しいと思って傾きかけている機種に対して、長所を並べて背中を押してあげるのが、一番良いと思います。
書込番号:8420848
0点

>よく検討してから購入された方がいいといっているだけです
別スレでも書きましたが、あなたが実際にLVFを触った感想はどうでしたか。実際にモノを触ってから判断した方が良いとも書いていますよね。
ここまで否定してるんだから当然G1に触ってるんでしょ。
まさか、触りもせずに今までの否定的な投稿をしてるわけないですよね。
書込番号:8422000
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
最初に言います。
私はこのG1を買うことに決めています。
以前ここでアドバイスをいただき、まだ実機を触ってませんが買う気持ちが固まりました。
ところでこのG1はマイクロフォーサーズに期待している人から様々な事を言われてますよね。
パナソニックの人にはこういう声をしっかり聞いて欲しいと思います。
G1がたくさん売れたかどうかで今後の力の入れ具合を考えるのではなく、G1を買った人が買って良かったと思えるぐらいの気合を見せて欲しいです。
30年後もパナソニックから新しいレンズ・新ボディがマイクロフォーサーズで発売されている事を望みます。
パナソニックの頑張りに期待しますよ!
ところでオリンパスのモックを見ましたが、ボタンの配置から想像すると操作性はコンデジとほぼ同じになるのでしょうかね?
1点

> ところでオリンパスのモックを見ましたが、ボタンの配置から想像すると操作性はコンデジとほぼ同じになるのでしょうかね?
多分そうなるんでしょうね。
個人的にはダイヤルは用意して欲しいですね。理想はツインダイヤル。
露出だけはダイレクトにいじりたいっていつも思うのですけど、そう言う要望少ないのかな?
書込番号:8418049
0点

>EVFをよく見てからにして下さい。実際に手に取ってからの方が・・・。
で、実際に手にとってどうでしたか?
書込番号:8419051
0点

EVFが嫌なら光学式ファインダーのデジタル一眼レフを購入するべきですね。
マイクロフォーサーズはミラーレスなので光学式ファインダーは搭載出来ません。
背面液晶と同等の視認性のEVFが標準で装備されていて、ファインダー内で露出以外の様々な情報が確認出来るのはとても便利な機能だと思
プロユースのEVFを流用したという事なので現在の普及量産型のEVFよりは性能面で上回っていると予想出来ます。
います。このEVFが評判通りなら此の値段で抑えているのはパナさんの努力だと思えるのでとても評価出来ます。
スレ主さんは書き込みの内容からG1がマイクロフォーサーズ第一号機としてのメモリアル機種であり今後ののびしろに期待して応援の意味まで込めて予約されたのでは?
そう言う方に「実物をさわってから。。。」と言う心配は却って失礼でしょうね。そこは分かりきっての事なのですから。
書込番号:8419128
0点

ToruKunさん
>個人的にはダイヤルは用意して欲しいですね。理想はツインダイヤル。
露出だけはダイレクトにいじりたいっていつも思うのですけど、そう言う要望少ないのかな?
そうですね。
一眼レフのサブとして使う場合にコンデジの操作性では物足りないと思いますよね。
コンデジからのステップアップで購入した人には良いかもしれませんが、露出モードにA・S・Mは絶対に入れて欲しいですよね。
A・S・Mのモードを快適に使うためにはダイヤルが欲しいです。 むしろ女流一眼と呼ぶパナのG1は女性をターゲットとしているのでコンデジの操作性で良いと感じますけど。
cancan2さん
う〜ん。。 やっぱりEVFを実際に見ないで買うのは後悔の恐れ大でしょうか?
cancan2さんはG1のEVFを実際に見たんですか?
とりあえず私はEVFに過度の期待をしてません。 ファインダーに関して言うと、昔からフィルム一眼レフを使っていたので、大型ペンタプリズムの良さを知っています。
G1ではEVFをおまけとして考えるようにしてます。
まっ子りんさん
そうですね。
オリのマイクロフォーサーズ機でもスーパーコンパネとダイヤルによる操作性が欲しいと思います。
コンデジの操作性ではサブ機としての価値が下がってしまいますよね。
書込番号:8419189
0点

>マイクロフォーサーズはミラーレスなので光学式ファインダーは搭載出来ません。
フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
満足できるかとなると・・・
書込番号:8419256
0点

くま日和さん
>EVFが嫌なら光学式ファインダーのデジタル一眼レフを購入するべきですね。
まさしくそうですね。
私はマイクロフォーサーズに期待しています。パナソニックとオリンパスの両方に頑張って欲しいです。
特にコンパクトな短焦点レンズを多く出して欲しいですね。
私はマイクロフォーサーズを応援する気持ちだけでG1を買うわけではなく、G1をガンガン使いまくる事で楽しい写真生活を送る予定ですよ。
書込番号:8419297
0点

じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。訂正します
マイクロフォーサーズはミラーレスなのでレフレックス式光学ファインダーは搭載出来ません。
ですね。^^
>フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
>満足できるかとなると・・・
その分のスペース勿体ないので穴開けて透明なガラスかプラ板入れただけのファインダーなら要らないと思います。^^;
書込番号:8419311
0点

じじかめさん
> フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
GR DigitalやDP1の様な外付けファインダーは面白いかもしれませんね。
標準25mmレンズと同視野の外付け光学ファインダーがあったら買ってしまうかも。
でもあれって大まかな視野が確認できるだけなのに、高いんですよねぇ。(^^;
書込番号:8419312
0点

まだG1に触っていないですが、今後望むことということで。。
・高速連写モデルの発売 6枚/秒以上
・望遠ズームレンズの発売 望遠400mm以上
・質感のアップ…小さいくても質感の高いもの
その他として
老眼のEVF好きとしては、視度調整のできない背面モニターは使う頻度が非常に低い。将来大型で可動式(低位置撮影可)のEVFが開発されれば、背面モニターは必要ないのではと思います。残してももっと小さくて良いと思う者です。大きな背面モニターのために、デザインの自由度や操作性が損なわれているように思います。
書込番号:8419314
0点

じじかめさん
>フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
満足できるかとなると・・・
コンパクトカメラ程度の光学ファインダーはいりませんね。
書込番号:8419384
0点

>GENちんさん
EVFと光学ファインダー、両方メリット・デメリットありますが、
コニカミノルタA2のEVFを知る身としては、
あれほど使えるファインダーは、存在しないと思っています。
なによりもEVFは露出・AWBがファインダーに
反映できるのが最大のメリットです。
ソニーα900は、インテリジェントプレビューで対応していますが、
そんな手間をかける必要すらないのです。
書込番号:8420228
1点

デジカメWatchでのパナのインタビュー記事、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
内で、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、どちらに力を入れるのか
という質問に対する答えの最後の部分、
「...それに、マイクロフォーサーズはまだ始まったばかりで、この規格に
軸足を置くことができるのかどうかも含め、まだこれから市場の判断を仰がな
くてはならないタイミングですから」
という部分がとても気になります。
そんないいかげんな!!!!
という印象を少し...。
書込番号:8420252
0点

>Aquilottiさん
ミラーレスということを含め、この規格は絶対に成功させたい。
だから、一歩一歩着実に。
ということで、ある意味パナソニックらしいとは思いますよ。
発言も、めちゃくちゃ慎重。それがトップというものです。
だからこそ安心できる。期待できる。
(オリンパスは少々そこが足りない。やんちゃすぎる。)
L1、L10、そしてG1。
パナソニック三号機がここまで高性能になると誰が予想しえたでしょう。
着実な積み重ねあってのG1。
各社いろんな方向性でやってますが、中途半端な銀塩流用ではなく、
本当の意味でこれからのデジイチをリードしていくのは、
間違いなくミラーレス型デジイチだと思います。
初号機G1はすでに高性能ですが、
G1をベースにした超小型機・ハイビジョン動画機などの展開は
説明員さんの「熱い」コメントで聞く事が出来ました。
これが面白くならないはずが無いでしょう。
書込番号:8420425
0点

くま日和さん
>穴開けて透明なガラスかプラ板入れただけのファインダーなら要らないと思います。^^;
全く同感です。
超広角から超望遠までをカバーできるファインダーは難しいでしょうし、ピントの確認もできないのですから、必要を感じませんね。
ToruKunさん
ちょっと思ったんですが、短焦点レンズを使用するなら古いカメラの外付けファインダーも流用可能かも知れませんね。
ひかり屋本舗さん
>・高速連写モデルの発売 6枚/秒以上
>・望遠ズームレンズの発売 望遠400mm以上
>・質感のアップ…小さいくても質感の高いもの
私はあまり高速連写を必要と思ってませんが、マイクロフォーサーズに高速連写ってぜひ搭載して欲しいです。
レンズ交換式の高画質カメラで高速連写をしたい場合は、中級機以上の高価なボディが必要なのが現状ですよね。
ミラーそのものが無いマイクロフォーサーズは高速連写を実現しやすいと思いますし、8万円以下でスポーツ撮影に強いボディが出てくると面白そうです。
望遠400mm以上ってマイクロフォーサーズでは800mm相当の画角ですよね?
使いこなすのが難しそうですが、システムの充実を含めて様々なニーズに応えるラインナップにしてほしいですね。
AXKAさん
私はA2のEVFを見たことが無いんですよ。
以前オリンパスのE-10を買った時にA1も候補として店頭で触りまくりましたが、A1とA2ではEVFの性能が違うんですよね?
EVFのメリットは今から楽しみです。これこそマイクロフォーサーズの売りなのかも知れません。
書込番号:8420450
0点

Aquilottiさん
あう!!
こんな発言があったのですね。
私個人としてはどっちも頑張って欲しいのですが、マイクロフォーサーズはパナソニックが社運をかけて育てます!って言うくらいの気合を見せて欲しいです。
G1のターゲットが女性という考えで、売れ筋のズームレンズと可愛いパンケーキレンズのみの発売なんて言わないで欲しいです。
AXKAさん
>各社いろんな方向性でやってますが、中途半端な銀塩流用ではなく、
>本当の意味でこれからのデジイチをリードしていくのは、
>間違いなくミラーレス型デジイチだと思います。
ミラーの無いカメラはまだ生まれたばかりなので、今後の発展とどれだけのユーザーに受け入れてもらえるかが問題ですね。
ペンタプリズムを入れるより高価で重くなってしまうようではまだまだだと思うし、パナソニックの頑張りに期待します。
書込番号:8420577
0点

軸足発言は好意に取れないでしょうか?
最近 L1 + VARIO-ELMARIT を入手したので、フォーサーズにも力を入れて貰えるのであれば嬉しいですね。
ちまたでは、「フォーサーズを捨てマイクロに走った。」なんて言う人もいますし、フォーサーズを見限ったのではないという意味で私には良い印象を見て取れたのですけど。
# でもレンズロードマップ消えたままなんですよね。(^^;
まぁ、軸足と言うことですので反対側もあわせて両足です。
片足ではバランスはとれないので、両方の規格を少しずつで良いので伸ばしていって欲しいですね。
書込番号:8420710
0点

>ミラーの無いカメラはまだ生まれたばかりなので、
今後の発展とどれだけのユーザーに受け入れてもらえるかが問題ですね。
個人的には、コンパクトさよりもむしろハイビジョン動画性能が要だと
思っています。コンデジを買う人にライカっぽいカタチを提供するのでは
なく、デジイチのカタチで小さく、かつ高性能なデジイチを提供する
のが、「初号機としては」正しい戦略と思います。
>ペンタプリズムを入れるより高価で重くなってしまうようではまだまだだと思うし、
パナソニックの頑張りに期待します。
いや、現時点でデジイチ最小最軽量ですけど…。
7-14F4を見れば、小型化できる余地はAPS-Cや旧フォーサーズの比じゃないと思いますよ。
書込番号:8420933
0点

AXKAさん
私もマイクロフォーサーズの誕生は嬉しいですし、G1も良い機種だと思います。
しかし
>旧フォーサーズの比じゃないと思いますよ。
という表現はちょっとオリンパスE-Systemファンの私としてはいただけませんね。
まだまだオリンパスはフォーサーズにも力を入れて行く事を名言している訳です。
あと数年後のロードマップがどうなっているかは別として。
書込番号:8421114
0点

くま日和さん
「小型化できる余地は〜」
ですよ。(^^;
書込番号:8421133
0点

ToruKunさん
>ちまたでは、「フォーサーズを捨てマイクロに走った。」なんて言う人もいますし、フォー>サーズを見限ったのではないという意味で私には良い印象を見て取れたのですけど。
># でもレンズロードマップ消えたままなんですよね。(^^;
そうですね。
私もパナのフォーサーズが終わってしまうのかと心配していました。 パナソニックのミラー付きボディ(Lシリーズ)が続くという意味では安心しました。
両方の足でしっかり歩いていって欲しいです。
AXKAさん
>デジイチのカタチで小さく、かつ高性能なデジイチを提供する
>のが、「初号機としては」正しい戦略と思います。
なるほど。
確かに私がG1を買う気持ちになった理由のひとつがデジイチのカタチである事です。
ハイビジョン動画性能も欲しいですが、G1には付いてないので残念です。
>いや、現時点でデジイチ最小最軽量ですけど…。
あ! そうでした。
ごめんなさい勘違いしていました。
書込番号:8421139
0点

ToruKunさん
>「小型化できる余地は〜」
ですよ。(^^;
「旧」フォーサーズの「旧」が気に入らないです!現に開発中の機種だってある訳だし。
マイクロフォーサーズがデジイチのスタンダードになる可能性だってあるし、私もそれはそれで良いと思いますケド、既にフォーサーズを「旧システム」扱いするのはどうにも我慢がならない。
フォーサーズはフォーサーズ、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズとちゃうんかい!って感じです。
しかし、これで私のE-Systemボディフルコンプリ−ト計画が先延ばしになりそうな。。。滝汗
書込番号:8421255
0点

おじゃまします。
まぁまぁ。
「ダブルフォーサーズ」で行くと、
オリンパス・パナソニック両社も明言していることですし。。。
両方とも現行規格ということで。
書込番号:8421316
0点

くま日和さん
> 「旧」フォーサーズの「旧」が気に入らないです!
あっ、そっちでしたか。失礼しました。m(_ _)m
> これで私のE-Systemボディフルコンプリ−ト計画が先延ばしになりそうな
やっぱり計画してたんですね。(^^;
私は第2章ボディはE-3しか持ってないのですが、E-520・E-420はいいとして、E-510・E-410はどうしたものか悩んでます。
E-x20と比べて、プラスになる差異が見あたらない・・・
単なるコレクションとして買うにはカメラに申し訳ないですし。(ちゃんと使ってあげたい)
そう考えると第1章ボディはそれぞれ個性があって良いですね。
どれをとっても個性がかぶらないのでコンプリートする意味を見いだせますものね。
ちなみにE-Systemだけでなくフォーサーズコンプリートはご計画されないのですか?
L1の絞りリングとシャッターダイヤルの操作感、なんか良いですよ。
銀塩経験なんてほぼ皆無なのに、なんかこのクラシカルな雰囲気が落ち着くというかなんというか。
なんかマニュアル露出で撮影したくなっちゃいます。(^^;
書込番号:8421333
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.letsgodigital.org/en/20098/panasonic-g1-test-photos/
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3717
G1の小さめサンプルが海外サイトにありました。
くっきり感や色合いは強いみたいです。まだ分かりませんが(^^;
既出だったらすいません…
1点

ねねここさんこんばんは!
G1の画像、想像していたより良い感じです。
はやく実物に触れてみたいです。
書込番号:8416222
0点

ねねここさん、ご紹介の両サイト見せてもらいました。両方ともパナさんがケルンで招いたジャーナリストが撮ったもののようですね。ジャーナリストかならずしも写真に詳しいわけではないので、いまいち突っ込みが足りませんね。ぼくはISO800が常用できれば御の字なんですが(いまはL10でISO400を常用しています)、そこのところはわかりません。たったのワン・ステップですが、飛び物撮影の超望遠域では大きなヴァリューです。(できないからといって予約をキャンセルしたりはしませんが)。
フォトキナでのパナさんの規模の大きい活動を見ていると、力の入れ方がスゴイと思います。世界市場を相手にしているんだという感じですね。どこかの国のサイトでは発売日までのカウントダウンを始めています。企業ですから量を売ってはじめて技術開発の資源も生まれてくるわけですから、日本の片隅にいる一ユーザーのぼくとしてもぜひ成功してほしいと思っています。
書込番号:8416412
0点

よく考えれば、Live-MOSが小さくなった訳でもなく、コントラストAFでレンズの前ピン・後ピンなどピンズレに強くなる訳ですから、くっきり度は上がるのかもしれませんね。レンズと撮像素子が近くなることで、あたる光が今までより強くなったり有効になるのなら良くなっても悪くなる事は少ないかもしれません??
デザインとか重さとかいろいろあるでしょうが、「一眼」を名乗るなら最後は性能でしょうから、うまくいくといいですね。当たれば、違うデザインなども出し易いでしょうし、デジタル一眼レフと違って、性能の進化じゃなくても「ソフト的」な進化だけで次が出せそうです。
どうせなら、できるだけ短いレンズやシルバーや白いレンズなど出して、思いっきりファッション的なセットもあると面白そうです(^^;…
書込番号:8416946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
実物は見た事がありませんが、値段がこなれてくれば悪くはないような気がします。
今ニコンD40持ってますけどさらにコンパクトな物は歓迎です。
メリット
@レンズ交換一眼ではもっともコンパクト軽量
Aミラーレスだからミラーショックが無い=ブレにくい
Bライブビューが当たり前のように使えAFが早い
メインはライブビューで気軽に撮影し、日中で見にくいときはEVF使うといった感じで使い分けるのがいいかなと思います。勿論これ一台で何でもつうのはあり得ませんが、身軽に高画質つうのがこのカメラの良いとこになるような気がします。
1点

少しずつ評価が高くなっているみたいですね。
買う予定はありませんが、早く触ってみたいです。
書込番号:8412882
0点

コンデジからステップアップしたい人、初めてデジイチを購入する人にはうってつけの様な気がします。
EVFもプロユースのものを流用したと雑誌の記事で読みました。(廉価版だとは思いますが。。。それでも現行のコンデジのEVFよりは遥かに高速でしょうね^^)
カラーのラインナップも悪く無いと思います。
各社デジイチのエントリーモデルには強力なライバルになりそうですね。
一方のオリンパスの方はかなり現デジイチユーザーを意識した作りだと思います。
レンズ交換が出来る、余計な機能は省いて小型化に特化する。これはこれでアリですね。手ぶれ補正がボディ内では無いのがイタいですが、次機種ではボディ内に搭載する事と思います。
マイクロフォーサーズにも数段階のグレードが出てくるでしょうから今から楽しみです。
書込番号:8412927
0点

オリがボディー内手振れ防止の付いた機種を出した時
パナのOIS付きレンズを付けたら8段分の補正が
出来たりして・・・
更に補正ソフトも内臓して10段分補正が出来るなんて
なったら以前田中プロのブログに書いてあったような
ことになってしまいますね(笑)
書込番号:8413257
0点

とにかく、中級デジイチ同等の爆速AFと、プロユース流用のEVFが嬉しいですね。
これでレンズキット8万円は、激安だと思うんですよ。
今から、中級デジイチ購入を考えている人がいるのであれば、
G1を強くお勧めしたいです。
興味ないな〜と思ってる人も、パナセンターで触ると、評価が激変しますよ。
書込番号:8413397
1点

フォトキナでも結構注目度高いようですね。早く手にしてみたいです14-45のコンパクトさはすごそう出し、14-140やパンキーレンズもとても魅力です
書込番号:8413612
0点

14−140とセットで使えると面白そうですね。
惜しむらくは高倍率ズームを付けると尚更動画が欲しい所ですが
書込番号:8413620
0点

小型化を際立たせる、お散歩レンズがあると良いですね・・じじかめさん風一行コメント。
書込番号:8413664
0点

おまかせAiの搭載は、デジ一の敷居をぐっとさげるでしょう。
価格設定しだいでは、おおきなシェアも期待できそうです。
パソコンが誕生したころ、おもちゃとしてバカにしたIBMが打撃を受けたように、
デジ一眼レフメーカーは、安穏としていたら食われるかもしれません。
書込番号:8414864
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本体モックの画像が出ましたね。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
micro four thirdsへのみんなの期待がシンプルに表現されてる感じです。
4点

形は異なりますけどイメージ的にDEMI C(レンズ交換出来るコンパクトカメラ)という
感じがして良いですね。
書込番号:8395066
0点

そうそう、こういうのを待ち望んでいました。
とりあえず、肩をなで下ろしました。
書込番号:8395109
0点

外付けEVFは出るのかな?
オリにG1並のEVFが出来るか?
オリ製とパナ製の外付けEVFを自由に選べたらうれしいです。
書込番号:8395158
0点

内蔵フラッシュも無いみたいですね。
となると、ホットシューが二個ついた方がいいかも。
書込番号:8395168
0点

G1の板であまり喜んでもいけないのでしょうが・・・
とりあえず、モックアップの存在が確認できて一安心しました。
あとはいつ発売か、ですね。
panasonicも(G1が落ち着いたら)いずれ発表されることを
期待します。
書込番号:8395182
0点

パナソニックさんはどうも「一眼」という意識が強すぎてG1のような形になっちゃったんでしょうね。
その点オリンパスさんはかつてPenシリーズを出していた経験もあるのでしょう、「コンパクトカメラである」というマイクロフォーサーズの趣旨をよく把握していらっしゃると思います(ていうか提唱した側なんですがね)。
願わくばPenFの再来をと思っていましたが、PenEEの再来でもいいです。
(あー歳がばれる!?)
書込番号:8395314
0点

好みでしょうけど、なんか、こっちのデザインなら断然欲しくなってきました。
はやく国内発表してほしいですね。
シンプルで素晴らしい。
書込番号:8395512
0点

平たい板のようなので何か手がかりが欲しい。
外付けグリップのようなものを配慮してくれるとうれしい。
質感もこだわって、コンパクトな高級お散歩カメラが理想です。
書込番号:8395786
0点

おー!流石、オリンパス!
マイクロフォーサーズの規格意図からすれば、こういうのでしょう!
自分は全く逆の5DMarkIIの予約を入れましたが、
将来的にはサブ機、お散歩カメラ向けにマイクロフォーサーズには非常に期待してます。
楽しみですね〜。
書込番号:8396128
0点

EVFも光学ファインダーのどちらも選べるといいですね。
書込番号:8396263
0点

モックですか…
オリの社内でμ4/3の開発の許可がやっとおりたんですね。
来年の秋が楽しみです。(それ以上は、待てません。)
書込番号:8396370
0点

マイクロフォーサーズの本命はやはりオリンパスですね
こういったシンプルさを期待してました
書込番号:8396474
0点

ついに来た!
これぞマイクロフォーサーズだと思います。
省略できるところは可能な限り省略して小型軽量にとことんこだわったレンズ交換式カメラ。
G1のレンズ交換式ネオ一眼みたいなアプローチもありだとは思いますが、個人的にはオリンパスの方を高く評価したいです。
ちょっと気になる点としては、モックを見る限りはモードダイアル以外はボタンのみの操作系らしいのが心配です。絞り・シャッター速度の設定や露出補正などはダイアルとかホイールの方がやりやすいですから、GRDとかPowerShot Gシリーズのような操作系にしてほしいです。
モックにあるダイアルがモードダイアルではなくて絞りやシャッター速度の操作用だとしたらそれはそれでびっくりですが。
書込番号:8396497
0点

これさえあればGRD2もDP1もいらなくなっちゃう??
ハイエンドコンデジに最大の強敵ですね。
早く使ってみたいです^^
ボディの値段は手頃に5〜7万くらいにして欲しいなー。
書込番号:8396795
0点

パナの20mmf1.7と組み合わせたらと思うとよだれが・・・ε=(>ε<)あのサイズで換算40mmでfが1.7ですよ!最強ですv(≧∇≦)v
書込番号:8396874
1点

このデザインのまま出てくれれば買いですね
グリップも無い代わりに、滑り止めの合皮が貼られていてPenっぽいのがまた良いです。
ただ上の方でも言われてるように、4方向(8方向?)キーは改善して欲しいですね
それでなくてもオリンパスのメニューは階層が深くて、目的の項目にはなかなかたどり着けませんから
内部に関してはパナソニックからのOEMじゃないでしょうか?
ただし、絵作りに関してはオリンパス独自のものでしょうが
だからEVFも外付けのものが出るにしても、中身はパナソニックではないでしょうか?
モックについてるパンケーキもG1についてたモックの20mmF1.7をそのまま銀色に塗ったような感じですが、オリンパスにはもっと広角の17mmF2.0とかを出して欲しいですね
書込番号:8396947
0点

α900の超ハイクオリティファインダーを実感したいなら、ぜひ銀座のソニービルへ。
(天気がいいのと、各デジカメ雑誌で紹介されているので混むかもしれませんが。)
自分が見たのは+ゾナーとか24-70、フィッシュアイなどとの組み合わせですが、
もうこんなの見たら後には戻れません。おーこわっ。
書込番号:8397565
0点

あれ?なぜかα900のところに書いたはずのコメントが
G1のスレに投稿されてますね。
オリンパスの新機種ですが、もう何の文句もありません。
ただひとつ。「モックのままで出して欲しい。」これだけです。
パナソニックG1は、オリンパスとミーティングを重ね
あえて一眼レフっぽい形にしたものと思われます。
次回は、オリンパスがE-3っぽいのを、パナソニックがM型ライカチックの
モデルを出すでしょう。90%間違いなく。
書込番号:8397578
0点

この形は好きですね。
レンズ交換の出来るコンパクトデジカメって感じで
ちょっと欲しいです。
パナソニックの方も女の人をターゲットにするなら
こっちの形の方が受けると思うんですがね。
書込番号:8398245
0点

モックなの仕方ないですが、安っぽく見えます。
一般コンデジと差をつけて、高級感のあるものにして欲しいです。
ぜひ、外付けファインダーを付けてください。
できれば外付けグリップもお願いしたい。
書込番号:8398673
0点

(あー歳がばれる!?)
はい、50過ぎ?
どうも液晶ながらの撮影は嫌です。
EVFつけて欲しいな、OPで、パナ製の。
書込番号:8399005
0点

手ぶれ補正は内蔵されるのでしょうか。
手ぶれ補正が内蔵されないのなら、オリンパスには手ぶれ補正レンズはないので、
マイクロフォーサーズ用のレンズでズームレンズは手ぶれ補正を搭載するのか。
そのあたりのことを早く知りたいです。
いずれにしても薄型ボディーはまるでコンパクトデジカメのようですね。
レンズ交換式のコンパクトデジカメなら、手ぶれ補正は絶対条件のように思います。
書込番号:8400071
0点

Panasonic G1 の板に書くのはなんですが,Olympus の Concept Mock-Up の方が Micro FOUR THIRDS 初号機に成った方が,新規格の目指すところがより明確に成って,規格定着し易いと想うのは私だけかな(^^;)?
今回の Mock-Up を入門機種にして,上位機種には,実像式光学 Finder 搭載(14-45mm Zoom 希望)します. これこそが G1 と名乗るに相応しいと言う機種も期待したいです.
Olympus の Concept Model 見て気に成った点
・ストロボ非搭載か?
個人的にはそれで良いけど,需要層の多くは欲する気がします.
・外付け Finder は光学式のみか?
これも個人的にはそれで良いけど,Ricoh と互換性の有る外付け EVF も要る気がします.
・Grip 付けずにこのまま出して欲しい.
PEN EE を彷彿とさせる意匠を崩して欲しくないのは年齢ゆえか(^^;)?
どうせ,純正/非純正を問わず,外付け Grip は入手可能に成ります(自作しても良いし)
・従来 FOUR THIRDS のレンズでの AF はどうなる??
鈍足に成っても良いから,Contrast AF 非対応レンズでも AF して欲しいです.
・制振は Body 側か?
この大きさで Sensor 動かしての制振機能入るのかしら?
・吊り金具は3点式か?2点式か?
Leica M5 みたいな 3 Lug にして,縦横どちらでも吊れる様にして欲しいです.
Panasonic G1 から見たら,発売前からとんでもない難敵登場ですね. Olympus がパイを食いすぎると,Panasonic がサッサと Micro FOUR THIRDS 止めてしまいそうで,これまた頭が痛いです. せめて,Leica 銘名乗れるレンズを一通り出す迄は頑張って欲しいですが,Leica が R10 でなく中判 DSLR 出すみたいだから,本家が R Mount 放棄して,S と Micro FOUR THIRDS に極分化するなら,本家が出してくれるでしょう. バキバキの R 使いとしては,嬉しくない話だけど....(--;).
書込番号:8400906
1点

やはりこの板で盛り上がっていましたね(笑)
期待通りのスタイルで安心しました。
でもやはり、なんかこう、コンパクトで良くね?的な形だと思うんですが・・・
ていうかダストリダクションが入らないのでは!?
PENとかは独創的で、その方向で求めてくれるといいなぁと思っているんですが(私は実物をみたことの無い世代ですが♪)
シグマがDP2出してきたってことは、あのシリーズはまだやる気があるようですし。
画質で差がつくとはいえ、形も大きさも似ていて、レンズが換えられるかどうかだけの違いになってしまうとどうでしょう?
まあでもいっか☆ 標準のフォーサーズは残るしw
書込番号:8403265
0点

理想的なスタイルですね。
パナも、この金型を借りて作って欲しい、OEMでも良いですが。
世界でのマイクロ4/3旋風を期待・・・量産効果でコストダウン
パナの優秀なEVF(外付け)を2万くらいで発売だと、満点。
書込番号:8403557
0点

疑問なんですけど、どうしてこれ(オリンパスのモック)が
レンズ交換式でないとだめなんでしょうか。
レンズ交換するとして、このタイプのボディならば広角ー標準
クラスの単玉でないとバランス的に無理だと思うんですが。
それならば、単焦点又は広角系ズームの付いたフォーサーズ
フォーマットのコンパクトカメラを出せば良いのでは。
そちらの方が、小型・軽量化(CCDの大きさ=カメラの大きさ・
重量ではないでしょうが、シグマのDP1よりも小さくなるのでは?)
が実現でき、価格も安くなるのでは?
書込番号:8404325
0点

皆さんこんにちは。マイクロフォーサーズ盛り上がっていますね。
それぞれに特徴があって面白くなってきました。各社の実機は是非とも手にとって見てみたいです。
>若隠居さん
お久しぶりです。ここに書くのも何ですがオリンパスのボディ、自分的にもストライク入りました。
コンセプトがハッキリとした初号機として、色合いも可愛らしくて面白いですよね。大ヒットの予感・・・。
そんな中、予想外の速さでリリースされそうなDP2、謎のDP3の発表に正直驚きながらも、感心しています。
レンズ交換式への興味と、FOVEONの好きな画質と、サイズからの用途が近いだけにけっこう揺れますね。
例のゴーストも2台目なので改善されるのではと淡い期待を持っていますので。画角やF値も良いと思いました。
一方でレンズ交換式もやっぱり魅力的です。(正直、こういう展開になると思わなかったので嬉しい悲鳴です)
シグマにボディ内手振れ補正を求めるのは酷なので(苦笑)オリンパスには期待していますが、サイズ的にどうなんでしょうね。
詰め込みすぎて大きくなりすぎてもインパクトに欠けるでしょうし、まずはそぎ落とした初号機でしょうか?
どちらにしても、高画質コンパクトが充実してくるようで何だか嬉しいですね。
>レオパルド・ゲッコーさん
初めまして。以前G9板を覗いたときに、アルバム内の素敵なお写真を拝見させて頂きました。
自分昆虫好きなもので、レオパルド・ゲッコーさんの写真大好きです。
そして接写レンズを併用したG7の性能と可能性にびっくりです。操作性も良さそうで面白いカメラだな〜と最近気になっていました。
新機種が続々と発表されている中で、望遠まで強いコンパクトカメラは数が少なそうで、未だ魅力的ですね。
(ってここで話す話じゃないですね、皆さん失礼致しました。)
例えばマルチアスペクト的な考えで、フォーサーズ素子面積をフルに使わない設計の望遠レンズであれば
コンパクト設計を可能にすると思うのですが、どうなんでしょうか。勿体無いかな。
レンズ交換式なので、色々なバリエーションがあるといいですね。
高画質コンパクトの可能性を秘めたマイクロフォーサーズ、僕も応援しています。
書込番号:8404541
0点

澄透さん,ご無沙汰です.
8月は仕事が忙しく,9月は,東京とNYの相場に貼りついてて,価格掲示板に殆ど顔出してませんでした(^^;).
>>コンセプトがハッキリとした初号機として、色合いも可愛らしくて面白いですよね。大ヒットの予感・・・。
他の掲示板で,6−7月頃に,FOUR THIRDS には第二マウント規格が必須と言う話題で盛り上がってた内容をご記憶と想いますが,Olympus の Concept Mock-Up は,私の望みがそのまま形に成ったみたいで,凄く嬉しいです. 一方,ここに書くのは物議の基でしょうが,Panasonic G1 は,ヒョットして規格潰したいんかぁ???と想った位,ガッカリでした(^^;)
>>例のゴーストも2台目なので改善されるのではと淡い期待を持っていますので。画角やF値も良いと思いました。
DP1 の逆光赤マダラノイズは,Foveon の宿命ではなく(そうなら SD14 にも出る筈),SD14 よりも厳しい品質要求が課せられる通常配置の IR Blocking Filter の品質未達が原因ではないかと想ってます. 従い,DP2 では当然,改善されると予想します. 原因が外れてなければ,他社と同じ様な仕様の IR Filter 搭載すれば済むのですから.... 寧ろ,DP1 を Recall しなかった事で,Sigma の評価は,個人的にはガタ落ちです. Olympus が私の希望に応えてくれそうな事も有り,私自身は,二度と Sigma の高品位 DPS には手を出さない(出さずに済む)でしょう.
とは言え,DP1 を気に入っている方なら,DP2 が気に成るのは当然と想います. 逝っちゃってください(^Q^). 赤マダラノイズさえ解消されたらら,Sigma DP 系列は,ジックリ撮るには良いカメラと想いますよ. 尤も,動作をキビキビさせても,ジックリ撮る人に不向きに成る訳でもないので,その辺りを何とかした方が売れる事必定ですが,SD14 も使ってるだけに,Sigma の Body 開発能力に過剰な期待はしません(^^;).
>>オリンパスには期待していますが、サイズ的にどうなんでしょうね。
私も,制振機能をあの Concept Mock-Up に詰め込めるのか,少々不安です.
それが出来る位なら,E-420 に搭載して欲しかったです. それで,存在意義が薄れる E-520 は出さず,E-520 に費やした開発資源を2桁機に投入していれば,春の PMA で開発表明して,今回の Fotokina で実製品を展示出来た気がします. そしたら,欧米の感謝祭/クリスマス商戦に楽勝で投入できたんちゃうかなぁ??
>>どちらにしても、高画質コンパクトが充実してくるようで何だか嬉しいですね。
Ricoh GR Digital,Sigma DP1 と,二度も期待満々で導入して短期間で里子に出してるので,Micro FOUR THIRDS には,三度目の正直で,満足出来る 135 DSLR や APSC DSLR のサブカメラを期待したいです. G1の発表を見た時には,二度有ることは....,の方を想起した反動で,Olympus の方に少々ハイ気味かも....(^^;). 勿論,Olympus の奴も,初号機から完熟品とは想いませんが,あの設計思想で出し続ければ,比較的短期間で熟成してくれるでしょう. 捕らぬ狸の皮算用に成っても困るから,期待し過ぎは要自粛(^^;).
ライカが,Rを見捨てて中判に行くみたいなので,小型機に本気で取り組む分野として,Ordinal & Micro 両方の FOUR THIRDS を本気で自社開発してくれぬか,こちらも期待大です.
書込番号:8405096
2点

>若隠居さん
どうもです。G1については、別板で以前言いすぎた感があるのでコメント自重しますね。
しかし今となっては多様性が出て面白いかなと思っています。
僕もG1の後にオリンパスの形を見たときには、おおっ!ってなりましたよ。
正に以前話しに出ていたような形ですよね。
そしてその一日後にはDP2やらが発表。まだ始まったばかりですが、フォトキナの凄さを感じました。
シグマファンの一人(積極的な姿勢が好きです)としてはDP1で悪い印象になったのが残念ですが、
そう言われてもしょうがないですね。(汗)
マイクロフォーサーズは、各社参入して魅力的なレンズラインナップを揃えてもらいたいです!
書込番号:8405639
0点

澄透さん,こんにちは
>>G1については、別板で以前言いすぎた感があるのでコメント自重しますね。
エッ,どこで....,てのは,ご本人が自重する言うのにアカンですね(^^;).
>>しかし今となっては多様性が出て面白いかなと思っています。
規格が根付いてからなら多様性大歓迎なのですが,初号機が予想と大きく,しかも歓迎せんと言う声の方が大きそうな方向に,外れた物では,根付くかが心配に成ります. そう言う意味で,2号機以降に成るとは言え,多くの人が想像して居たであろう形を Fotokina で提示してくれた Olympus は,流石と想います.
惜しむらくは,Micro の Flange Focus です. DPS の方を向きすぎて.約20mm (多分 3/4" の意味)にしたのは薄くし過ぎ. 何れは,Leica,Cosina 並みの高品位光学 Finder 搭載機種を望むので,Flange Focus 約 25mm (約1")にして欲しかったです. Film と異なり,FF 3/4" の Body でも背面方向に厚み稼ぐのは可能ですから,何とかしてくれるかも知らんし,私には薄すぎに見えても,Olympus さんには,高品位光学 Finder 内蔵楽勝な厚みなのかも知れませんね. 何れにしても,Leica や Cosina 並とまでは言わずとも,Contax G 程度の Finder 搭載機種を何れは加えて欲しいです.
勿論,Olympus の Micro FOUR THIRDS 初号機はそのタイプでなく,Concept Mock-up で大正解と想います. 両方買います(^^). G1 みたいな,従来型 DSLR の外観を意識した Micro FOUR THIRDS は,カメラ屋行くと可也の頻度で発作が起きる持病(突発性記憶喪失症候群)持ちの私ですら,発作の対象には成らんでしょう. って,ここは何処(^^;)?
>>シグマファンの一人(積極的な姿勢が好きです)としてはDP1で悪い印象になったのが残念ですが、
>>そう言われてもしょうがないですね。(汗)
日本で使う限りは,DP1 のあの凄絶な赤マダラの発生頻度は,ハワイでのそれと比べると一桁以上低い様ですから,DP1を欠陥機種とまでは言いません. でも,海外 Field Test をチャンとしてれば気付いてる筈の持病持ちのまま出すのは,積極的と言うより,拙速ですね. 2006年 Fotokina でドンガラ段階の奴に機種名まで付けて発表してしまい,次回 Fotokina の年に成ってしまって見切り発車....,そんな構図ですかねぇ? 非上場同族経営には,社内のバランス感覚に欠ける企業が少なくないから,会長か社長,どちらかが暴走したかなとか言う想像です. 想像ですよ想像(^^;).
Body でミソを付けても,100-300/4.0 EX DG HSM は愛用レンズの5本の指に入り続けてたりするけど,DP1 には呆れ(Hard だけでなく,価格 DP1 掲示板の異様さも),二度と関わりに成りたくないです. 高品位 Compact Digital は,Olympus Micro FOUR THIRDS 派を貫くと想います. Fujifilm が,広域 Dynamic Range 素子の高品位 DPS を投入して来たら,前言撤回有り得るけど....(^^;).
書込番号:8406081
1点

オリンパスの記事が載ってましたが、ちょっと残念なことが。
>よりスリムに持ち歩きやすいカメラを求めているはずですから、手ブレ補正機能は入れていません
>将来的にはいろいろなタイプのカメラが考えられるでしょう。もし搭載するのであれば、ボディ内だと考えています
オリンパスマイクロ第一号機には手ぶれ補正は乗らないのでしょうか。私はこのマイクロ機は広角中心に使おうかなと思っていますが、やはり手ぶれ補正はあった方が良いかなと思います。もし乗らなければオリの第一号機は見合わせになりそうです。
確かオリは9-18mm を出すときにこの広角域で手ぶれ補正が使えるのは貴重だと言っていたような。その貴重さよりも薄型を優先するのかな。手ぶれ補正が乗ったところでホンの数ミリ厚くなるだけだと思いますけどね。コンデジのように2センチを切るような薄さじゃないのですから、35ミリ厚が40ミリ厚になったところで大差ないと思いますが。
乗らないのであれば代わりと言っては何ですが、G1のHD動画対応機の方に魅力が出てきました。こちらはオリ機とは別に欲しいかな。
書込番号:8406370
0点

>若隠居さん
いや、実はDP1板で知った時に同様な反応をしてしまったので、発売前で実機も見ていないのに言いすぎたかなと思い・・・(汗)
僕もしばらくお休みしていましたが、ここ数日は掲示板出入りしているんです。
DP1板では、以前は色々あったので心中お察しいたしますが、一般的には他の板と同様に使える掲示板だと言わせて下さい。
(ここはご覧になる方も多そうなので、あまりそう言われると孤立しそうで・・・汗)
個人的には馴染みのお顔も多く、お気に入りの場所だったりします。素敵な方も多いですよ。
しかしカメラが個性的だと集まる人も個性的なのかもしれませんね。
すっかりDP1話になって皆さんすいません。あまり長くなると何なので、この話はそんなところでお終いにしましょう。
>ワイルドSTさん
この記事ですか?確かに載っていませんね。もし数ミリで済むなら搭載した方が良いように僕も思います。
それが駄目なら二機同時発売とか、どうですかね。(多分搭載機が売れると思いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8406683
0点

小さくて背面液晶のみのカメラには、手ぶれ補正は是非必要。
手ぶれ補正付きがほとんどのコンデジから、コンパクトさと画質を求めてステップアップする人には大きなマイナスポイントでは。
みんなパナソニックのOISレンズに走ってしまう?
モックのうちにみんなで訴えましょう?
書込番号:8407825
0点

サイズはまさしく期待どおり通りでしたが、デザインはやや懐古的、そうでなければ曲線が女性的な感じがします。もう少しストイックなシャープさが欲しかったです。材料が安くて飾りが少なくても密度感のあるクールさも欲しかったです。
そういった意味では発売当時安っぽいとさんざん叩かれたDP1は今振り返ってみると(私個人的には第1印象が衝撃的だったのですが・・・)結構隙もありますが、良くできたデザインだと思います。
G10の様に『いかにも』あからさまなアピールでなくて上品な機械感の様な物を感じます。
ボロを出しにくくするための黒1色というのも賢明。
まあデザインはともかくわくわくしますね!!!
まずは1代目は20mm/F1.7のレンズとの組み合わせでしょうけど
この組み合わせでいくらくらいか?レンズは最低3〜4万するかも知れないのでファインダー無しの最もシンプルな本体ともで8万くらいでしょうか?
これでレスポンスが良ければまず買ってしましますね。
次のレンズはやはり広角で28mmもしくは一気に21mmまで行ってしまう。
28mmはDP1で済ませてしまうという手もある。
最後に15mmクラスのレンズで集結する(絶対出ませんが〜笑)。
光学ファインダーつきはどうでしょうか?
EVFを奢ったG1を見てしまうと、光学ファインダーは夢だったのかな〜と思ってしまいます。ブライトフレームの外付けファインダーではレンズ交換やズームに対応しないことを考えると(ライカの様にブライトフレームの切り替えで当たり前と思うのは昔からのレンジファインダー使いだけだと思いますので)やはりあったとしてもコンタG1風のズームファインダーでしょう。こうするとレンジファインダーの搭載は困難になりますから、せいぜいフォーカススポットの目安だけが出ることになるのでしょうか?
それ以外は全てEVFになってしまう気がします。
実は原始的なモックだけだが、かなり完成している気がします。
G1を見直す人も増えていますし、結構安定してG1は市場に取り入れられるだろうと考えます。あまり時間をおかずにオリ機が出るんじゃないかと思っています。そうでなければDP2−3にかなりの市場を食われてしまいそうな気がします(もしくは牽制?)。
書込番号:8408491
0点

フォトキナでもマイクロ一色って感じで、
出す機種もお互いの第一弾は住み分けてる感じで、
ようやくオリンパスと松下が「本気の協力関係」になった印象ですね。
私はフルサイズを持つ体力も財力も無いので、
マイクロ軍団にはとっても期待しています。
他社も追随しますかね?
レンズは高倍率で小型の奴を是非お願いしたい。
書込番号:8408563
0点

1.E-420より40%の体積減
2.外付けファインダーも検討している
3.一発目でパンケーキのモックを合わせてきた
求められているものが良く分かってますね^^
書込番号:8408752
0点

みなさま、やはりいい製品(まだ出来てませんが)にはひと目で分かる説得力があるようですね。
このモックアップが出たことで「マイクロ」を求めていた人の心の渇きもいやされ、
G1のいいところまで際立たせてしまうとは、恐るべしオリンパスです。
パナソニックとオリンパスは相当に深いところで戦略を共有していると思うので、
製品発表のタイミングまで含めて、最適なものになるようにコントロールしてると思います。
みんながパナソニックに期待している「あんなの」も、きっとふさわしい時期に
発表されるのではないでしょうか。
個人的にはますます楽しみになってます。
書込番号:8412460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)