
このページのスレッド一覧(全15501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 9 | 2025年6月9日 15:34 |
![]() |
10 | 7 | 2025年6月9日 06:13 |
![]() |
20 | 44 | 2025年6月8日 02:27 |
![]() |
22 | 7 | 2025年6月8日 01:00 |
![]() |
13 | 2 | 2025年6月7日 21:10 |
![]() |
9 | 0 | 2025年6月6日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
BCNランキングの
週間売れ筋ランキング(4月28日〜5月4日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が16位から5位
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・シルバー が圏外から6位
月間売れ筋ランキング(4月1日〜30日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が圏外から47位
になってますね。
そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
タイミング的にはトランプ関税のせいでUSAでの販売は見通しが立たない状況のようですけど、USAでのOMDSのシェアーはそれほどでもないようですから、あと3年半はUSA抜きで商売するつもりで頑張って欲しいです。
OM-3の売り上げも落ち着いてきましたから、そろそろブラックボディーを出すかもとは予想していますけど、OM-5mk2とかPEN-Fmk2も気になるところです。
9点

>ポロあんどダハさん
>そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
「ピンポーン!ピンポーン!」かも知れません・・・私もそう思っています。そうであることを
大いに期待しています。
https://cameota.com/olympus/44224.html
OM-3の発売情報時にこの情報が出ましたが、真偽の程をずーっと考えていました。
その後は、OM-3の発売に沸き立っていたためか?OM-5の発売情報はほぼ皆無。
OM−3発売直後かも知れませんが、ここまでの「凪状態」は却って怪しさを感じて
いました。
そんな訳で、特にOMー5+12−45f4の販売状況・価格の動きに傾注していました。
(一部ですが、こんな事象も)
マップカメラ・・・・・5/初 OM-5+12−45 ¥142,794 お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT
しかも、14−150レンズのセット販売価格¥143,100より安い叩き売り
ビックカメラ・・・・・OM-5+12-45 セット販売は終了のアナウンスとなり、(生産完了)の文言も
https://www.biccamera.com/bc/item/10642144/
ビックカメラの状況からの類推ですが、「12−45f4PRO」も更新で「OM SYSTEM mk2」と
なるのかな?とも思っています。
ミラーレス機への変革を感じ、即「Eー5+150f2+x2テレコン」の鳥撮りシステムを処分して
2012.2発売の「Mー5」初号機を購入して以来、この系統機は13年離れていたので、
現状機OM−5を昨日レンタルしました。
OM−1U+150−400f4.5の鳥撮りシステムと共に、風景撮りはOM-5+12−45f4
システムでと明日から3日間楽しんできます。
椎間板ヘルニアで苦しんだ40日、落ちた筋力も80%戻ったようなので、長野・山梨で
鳥を追いかけてきます。
OM-5で庭先の花を接写してみたのですが、シャッターショックの大きさが気になります。
その点、OM−1Uは機構も違うので、シャッターブレも無く安心して撮れます。
書込番号:26176516
7点

>岩魚くんさん
撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。
OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。
オンラインストアでもOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは[販売が終了している商品です]になっていますし、ここに来てOM-3のブラックボディーにするか、OM-5mk2にするか、PEN-Fmk2にするか迷っています。
書込番号:26180725
3点

>ポロあんどダハさん
>撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。
ありがとうございます。
ちょっとした上り坂でもまだまだキツイ感じですが、3日間の撮影は非常に楽しかったです。
それに
OM−1U+150−400f4.5、レンタルしたOM-5+12−45f4の2セットでのハンドリングで
良し悪しの確認も出来たし、非常に楽しい撮影旅行でした。
>OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。
レンタル直後、自宅に咲く花などの試写ではブレ易い感じを強く感じましたが、今回の実践では
右手のグリップは軽く添えるだけにし、左手でカメラの底・レンズを下から支える方式にしました。
結果は大正解!
シャッターブレは緩和され、水平も出しやすかったです。
山野草のローアングル接写では、上述の持ち方でシャッターボタンは上から右親指で押すと、これまた
ブレは抑えられてジャスピン画像が撮れやすくなりました。
その他では
・よく言われている外装のプラスチック感は、私には全く感じませんでした。
外装全体の仕上げ感は良いと思いますよ。特に私がレンタルしたブラックは品位さえ感じました。
・ボディと12−45レンズは非常に軽く小型なので、帆布生地のクラシカル・バック(20年前)を
袈裟懸けして、その中にハンドストラップ付カメラを出し入れしましたが、ハンドリング面では
抜群に良かったです。
・廉価版小型機なので致し方無いのですが、ファインダーが小さく明瞭不足さが・・・
OM-1Uとの2台持ち撮影だったので、余計に大差を感じてしまいました。
書込番号:26182618
4点

(マップカメラでの販売状況)
5/12に「5/初 OM-5+12−45 ¥142,794 お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT」と記しましたが
今は¥166,000強に跳ね上がっていますねー。
この値動きはどいうことなのか?理解出来なくなってきました。
いずれにせよ、OM-5の後継機情報は昨年後半から皆無。
この静けさに何らかの意図が潜んでいると感じています。
突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。
4泊5日でこの「OM-5+12−45f4」をレンタルし、風景撮りだけで約400ショット。
レンズも含めてこの軽量コンパクトさは、特筆すべきことで下記の鳥撮りシステムとの2セット持ちでも
ハンドリングは非常に良かったです。
天気は基本的に晴れ模様でしたが、遠景では霞がかった状態の補正対策として「ライブGND」が
あったらなー・・・と強く思った次第です。
鳥撮りは「OM−1U+150−400f4.5」で約1800ショットで大当たり。
今後はOM−1Uの方で、順次成果をご覧ください。
書込番号:26184736
4点

>岩魚くんさん
>突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。
https://www.43rumors.com/om-5-with-new-stacked-sensor-coming-on-june-17/
https://digicame-info.com/2025/06/617om-5-mark-ii.html
に「OM-5 Mark II」の噂が載ってますけど、いよいよでしょうかね。
気になっているのはバッテリーでOM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になるのではと思っています。
E-P7も後継機が出る可能性が高いので、大容量化するならこの機会しかないように感じています。
書込番号:26200517
0点

>ポロあんどダハさん
『YouTube・Masaru
【速報】積層型センサー搭載の新型カメラOM-5 Mark II が6月17日に発表される』
で、裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。
だとすれば、画像処理エンジン「X」の搭載も確定でしょうね。
先日、レンタルしたOM-5で風景を撮りまくりましたが、やはり眠い画像が心に引っかかって
いましたので希望が繋がった思いでいます。
後は、小さく暗くて露出補正の度合いが判り難いEVFの改善、そしてライブGNDの搭載に
ついても朗報を期待しています。
書込番号:26201433
1点

>岩魚くんさん
>裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。
OM-5やE-M1mk3などに採用されている
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?
それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン/ARコート)
をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?
新開発だとすると、廉価版用の撮像素子に開発費を掛ける余裕があるのか、ちょっと気になります。
当然、E-P7後継機やPEN-Fmk2にも採用するはずですけど、パナには供給しないでしょうから十分なロットが稼げるか、ちょっと疑問です。
ハイエンド用の撮像素子を流用するなら、コスト・消費電力・発熱・サイズ・重量のUPをどうするのかといった問題が表面化すると思います。
半導体としては特異的に大きなチップである撮像素子の製造が何nmプロセスで行われているのかは公表されていませんけど、いつまでも極太nmプロセスで製造できるかは疑問ですから、どうせ受光量を増やす裏面照射・動作スピードを上昇させる積層構造を導入させるなら、既存の3.3μm(2,000画素)ではなく、パナのGH6用に開発されたのではと噂されていたIMX492と同じプロセスを発展させた2.315μm・41.1MP・裏面照射型・積層型・像面位相差(AF専用画素)・ARコートのセンサーをSONYに発注しても良いのではという気もします。
書込番号:26202264
0点

>ポロあんどダハさん
返事遅くなりました。
OM-5U(後継機)への期待のみならず、OM全体のラインナップ(現在〜未来)も
考えていたら楽しくもあり、技術的知識不足で暗礁に乗り上げてはネット検索したりと
・・・時間が掛かる事ばかりです。
先日の撮影旅行では夫婦共々成果も多く、現像の仕方も改めて試行錯誤していますが、
まだまだ撮った写真データを活かせていないなー・・・と感じることが多いです。
>OM-5やE-M1mk3などに採用されている
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?
それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/
デュアルゲイン/ARコート)をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?
私が思うには、OM-1U・OM-3に搭載された画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサーを
OM-5Uにも採用すると考えています。
昨年秋口からOM−5Uの発売を追いかけて来ましたが、その際の集約資料として作成した
「OM機 画像処理エンジンTurePixの変遷」から読み取った私の予想です。
あくまでも私の予想なので簡単に言うと、
・2020.2に新(エンジンIX)をM1Vに搭載
・同年7月 社長交代
・エンジンの更新は概ね3.5〜4年サイクル
・IXの仕入れロット・価格の縛り
・M1Vに搭載した(エンジンIX)をOM-5に異例と思われる短命使用
こんな事象から類推しています。
4泊5日でOM-5をレンタルしましたが、軽量コンパクトさは出来る限り継続して欲しい
ところです。
しかしながら、
・EVFは暗すぎて露出補正の度合いが判別し難いです
・OM-5の小型軽量は素晴らしいのですが、カメラ機能の充実度アップに伴い
電池容量・グリップ感の再考時期が来ているかと思いますので、5mm程度の
外形アップならユーザーも受け入れられるかと。
・ライブGNDの追加はどうでしょうか?
書込番号:26204076
0点

>ポロあんどダハさん
画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサー情報が入りましたので、
新たにスレを立ち上げました。
書込番号:26205071
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2M 標準ズームレンズキット
やってほしいです。
高画素で望遠端をカバーできて
これもキットとして、とてもふさわしいと思うのですが
ズームでf2.8 そして軽量、また高画素で望遠端をカバー
申し分なし キット価格で安めにしてちょ(ーー);
4点

>fumiojinさん
どうせなら20-60mm F2.8がありがたいm(_ _)m
書込番号:26202821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fumiojinさん
たぶん私みたいなシグマ28-70より小さいとか、パナソニック、シグマの24−70より軽いと思っている層の買い換えをねらっているからでは、たぶん1年ぐらいでキットで出そうな気もします
書込番号:26202994
2点

画質は24-70 F2.8より劣る(その分動画性能をあげている)ので、Rと組み合わせるのはなおさら難があるのではと思います。
縮小(オーバーサンプリング)ならいいけどクロップズーム(等倍表示)では寝ぼけた画質になってる、なんてことになりかねないかと。
20-60 F3.5-5.6よりも相当良いとは思いますけどね。
書込番号:26203119
0点

>fumiojinさん
こんにちは。
>24-60 f2.8のキットも2025/06/07 09:35
F2.8標準ズームをお得なキットにすると
単品の売れ行きに影響がありますので
キット化はないかなーと思います。
書込番号:26203208
0点

>よこchinさん
おお〜なおいいですね〜
>しま89さん
でれば、ありがたい
>heporapさん
おお〜ねぼすけってちいさいころから言われています
>とびしゃこさん
うれゆきに悪影響それは、よくない
皆様、返信ありがとうございます。 軽くて明るめのレンズで 自分としては
まってました!!というかんじのレンズでした。 買っちゃいそうです(ーー);
書込番号:26203553
1点

>fumiojinさん
カメラ事業を本気で立て直すなら
キットレンズにニッパチズームは必要
書込番号:26203940
0点



こころワクワク春気分
1)お兄ちゃんモミジ 2月末
2)お兄ちゃんモミジ 12月初め
3)弟くんモミジ 2月末
4)弟くんモミジ 12月初め
この兄弟モミジ
お兄ちゃんはおかあさんモミジから10mぐらい
弟くんは30mぐらい離れたトコロ
種から芽生えた子どものモミジ、たぶん
冬の始めの12月
「ひよっとすると冬を越せないかも」
って気になっていたモミジの兄弟
ナントカ耐え忍んだみたい
お兄ちゃんは背丈30cmほど
弟くんは20cmないかな
育つのが楽しみ
と言うわけで完全日記モード
5点

【阿蘇の高森町の千本桜】
昔は「高森峠の九十九曲り」って呼んでたような
今は「千本桜公園」らしい
朝日の当たり始める時間を狙って
1枚目は「千本桜公園」よりも手前
尊厳あるウェルカム桜
「千本桜の千本目」ってのも投稿候補にあったんだけど
それは没
2枚目・3枚目はどちらにしようか迷って
で、タイトルに違いを
「道」か「桜」か
4枚目、
幹・枝に生えた苔みたいなのに「生命力」を吸い取られたのか
それとも寿命なのか
樹勢が衰えた「最期のひと花」みたいにも
撮った時は「盆栽」みたいな枝ぶりが気に入ったのだけど
RAW現像でじっくり写真を見てると・・・
<余談>
この「九十九曲り」
ずっと前、桜の花が散る頃
真っ赤なクルマで散った花びらを撒き上げながら疾走した記憶が
さらに阿蘇の噴火の火山灰がここらに積もった時
真っ白のボンゴバンで火山灰を撒き上げながら・・・
なお、
ホントに「千本」なのか「九十九」なのか数えたことはありません
あしからず
書込番号:26144081
0点

【阿蘇の高森町のサクラミチ】
明日あたり出かける人がいるかもしれない
で、急遽RAW現像、投稿
今晩、雨が降るようだけど
もってくれるんじゃないかと期待
来週でも、なんとか見れるかも
[高森の千本桜]よりも開花は遅かったみたい
書込番号:26144281
1点

雪と言ったら「冬」なんだけど
「春の雪」に、はしゃいじゃって
1枚目
気分はスイスの南阿蘇村
2枚目
普通には阿蘇の火口の遠景
ホンネは
雪の白さを引き立たせるために
雲間からのお日様の光が奥の火口壁を照らして
手前の草っぱらは雲の日陰になるのを狙ってます
3枚目
斜面が黒々してるのは野焼きの跡
「阿蘇の忘れ雪」
2月末から3月にかけての草原の野焼きの後に降る雪のことらしいけど
4月半ばだとなんだろう
4枚目
遠くは祖母山(たぶん)と九州山地の冠雪
RAW現像の「霞除去」を効かせたもんだから
手前の集落(?)あたりは補正過度の描写にも
<余談>
2枚目の説明
「雲間からのお日様」
ひとつ前のシリーズ「冬だより」で
それが理解できない人もいたようで
(該当書き込みは別の問題があったのか削除されてます)
で、わざわざ書きました
写真をよく見ればわかることだけど
まぁ、パソコン画面の[オリジナル画像(等倍)を表示]で楽しんでいただければ幸いです
スマホじゃ無理かも
テレビのWebブラウザ画面ではコントラストが強く、暗部が黒つぶれしたようになるかもしれません
書込番号:26148072
0点

【不思議植物のその後】
3枚目4枚目は
ソレのその後
不思議植物は「まむしぐさ」で間違いないよう
ネットの情報だと
緑色のソレは「あおまむしぐさ」らしい
1枚目2枚目は
去年見つけた別の所の今年の「まむしぐさ」
花の上半分が折れてああなるんだ、きっと
秋の実のつく頃が楽しみ
書込番号:26149206
0点

【わらび】
ただシャッターボタンを押しただけみたい
特別な思い入れもないのだけど
ついでRAW現像も
1枚目のRAW現像設定を2枚目以降にもそのまま流用、安易
わらびって野焼きの後の草っ原だけなのかな
ふと疑問
[オリジナル画像(等倍)を表示]だとグロテスク、たぶん
食事中の人は注意
そんな人いないか
書込番号:26151222
0点

【春霞】
「春はゲテモノ」はほどほど
「春」っぽい風景写真(?)
伝われば幸い
「特別な空気感」を感じてもらえたなら
それはRAW現像の演出です、たぶん
書込番号:26152558
0点

【つつじ と 藤】
桜が終わると「つつじ」と「藤」
(64)(65)まだういういしい娘っこ
(66)長辺1024ピクセルの価格コムの[プレビュー表示]だとただ写ってるだけ
[オリジナル画像(等倍)を表示]すると・・・
(67)「まだ終わってないぞ」の桜の強い主張
書込番号:26157373
0点

【春の雨】
誰かが言ってた「春の雨はやさしいはずなのに」
全然易しくなんてないぞ
RAW現像してみたけど
何をどうしたらいいのかまったく
カメラJPEGと違うのはホワイトバランスぐらい
霧が無彩色になる完全ニュートラルを
わずかにちょっとだけ青味が感じられるほどにしただけ
書込番号:26159780
0点

【滴】
「春の雨」の続き
春の小雨もほぼやんで近くにあった草花
「撮るぞ」って気張るんじゃなくて
シャッターボタンを押しただけ、みたい
コンデジのマクロに慣れた身には
35mm判フルサイズは難しい
ちょっとカメラが前後しただけで
ピント位置が変わるし
被写界深度うんぬんの事だけど
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見て
「ピンボケじゃん」って感じたら
ピントの合ってるトコを画面スクロールして探してください
お手数おかけいたします
今度の機会があったら
もう少し考えて撮るかな
写真タイトルに行き詰まり感・・・
書込番号:26161455
0点

【コンデジ風花マクロ】
思い付き
フィルム一眼レフ用の28mm広角レンズに15mm厚の接写リングを挟んで花マクロ
レンズ鏡筒先端から7〜8cmってトコかな、目分量
これだと撮影倍率は稼げないね、やっぱり
弱望遠105mmマクロの被写界深度の浅さに閉口して
んならばと、広角レンズマクロを試しました
一応はソコソコ被写界深度も深くなって、まぁ狙い通りかな
画質はコンデジよりも勝っていると信じたいが
もっと好条件
風のない時、晴天下かフラッシュで撮ってみなければの思いも
最近中古購入した花マクロなど撮影用の低ポジション三脚も初陣
あまり使い勝手は良くないね (Velbon EX-Macro)
三脚なしの手持ちじゃ、ちょい無理かな、この撮影環境では
[絞値F16]はたぶんそのくらいじゃなかったかな程のことです
タンポポの花びらの重なりの描写、黄色のトーンの描き分け
RAW現像で強引に醸し出してます
カメラJPEGだとちょっと寂しい
と言うものの[オリジナル画像(等倍)を表示]では粗も目立つかも
100%じゃなくて50%拡大ほどならの思い
キランソウは
またしてもグロテスク
花の名前は[Googleレンズで検索]で探しました
書込番号:26166238
0点

【山が笑う】
「山笑う」ってのはGoogle検索によると俳句の季語らしい
それも[AI による概要]だと3月半ばから下旬だと
自分的には5月、山の木々の緑がまぶしいほどのソレかと思ってました
で、「山笑う」ではなくて「山が笑う」
ちょっとひねって
写真は無料ダウンロードソフトのRawthrapee、RAW現像のJPEG
今回はこだわって[RGBの彩度・明るさ]ではなくて[色相・色差・彩度]で彩度をいじってみました
明るく輝く緑が伝われば幸いです
35mm判フルサイズの2400万画素
感じ取っていただければ
これも幸い
撮影は別スレッドでちょっとだけ書いた「阿蘇高森町の中坂峠」
そこから下る途中のちょっだけ展望の開けたところ
書込番号:26178368
0点



もうすぐ梅雨入り
春も終わり、かな
<言い訳>
(85)ヘビイチゴは微ブレのようにも
粗隠しに縮小リサイズもしてみましたが
みずみずしさと言うか毒々しさと言うか
少なくなるので元画像を投稿
あしからず
書込番号:26187328
0点


【緑一色野山】
Googleマップへのリンク
90)91) https://maps.app.goo.gl/xLE9F6Wn8HBFkBwd9
92) https://maps.app.goo.gl/Z8nxgzmci7MBgSjs9
93) https://maps.app.goo.gl/2qs1qYrCZGv8SsHp8
<追補>
前の書き込み、投稿写真3枚のレンズ名が抜けてました
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
[ナイス!]ありがとう、励みになります
書込番号:26188865
1点

三つ前、[葉花苔マクロ]のつづき
<追補>
「85)ヘビイチゴ」はクローズアップレンズは使ってないかも、大きさから思うに
書込番号:26191168
0点


【梅雨入り前に】
下半分はどうでもよろしい
上半分
山の木々の"もこもこ感"が気に入りました
あるいは木の大群が山からこちらに行進してくるようにも
RAW現像で、カメラJPEGよりもさらに強調したつもりです
<余談>
また出ちゃったよ
左のフェンスに"モアレ模様"
さらに今度は"ラーメンノイズ"も
今や聞かなくなって久しいカメラ用語(?)かな
次撮る時、フェンスみたいなのがある時は
絞り値をF11あたりにして"小絞りボケ"を期待してみるかな
水平垂直を傾けて撮るってのは
意図してやるには精神的な抵抗があるし
なお、カメラJPEGではこのあたり、ぼやっとしてて目立ちません
書込番号:26202322
0点

【寺坂水源の蛍】
1枚目9枚合成
2枚目6枚合成
どちらも複数枚のカメラJPEGを
無料ダウンロードソフトの"YIMG"で合成
EXIFは複数枚合成の1枚目のソレをコピー
"YIMG"での合成モードと言うのか
「最大」が「比較明」に相当するようです
<探索ガイド>
やっとたどり着いた蛍の里
南阿蘇村の寺坂水源の近く
ネット検索のわずかな情報では
「地元の人が楽しむ蛍」みたいなこと
観光名所ではないみたい
普通には北側の旧国道からだろうけど
それだと一応は駐車場もあるようだけど
なぜにか南側から
地元の集落を結ぶような道から
[寺坂水源]の控えめな案内板に従って曲がると
突然の「あっ!」
ヘッドライトが照らし出したのは
見物の地元の人と思しき人と蛍
「あああ、恥ずかしい」
ヘッドライトを消して
スモールライトでバック
そして知らぬ顔でカメラと三脚を取り出して・・・
まぁ、大した出来ではないと思いつつ
やっと見つけた、たどり着いた、蛍の里なので
なお
1枚目がこの日の最初のショット
ガードレールを照らしてるのは街灯です
街灯がついたままなのも観光名所ではない証、かな
書込番号:26203495
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
こんばんは。香港流通版のOM-5なので(私の日本語も上手くはありませんが...)参考程度までにしていただければと思います。
最近、Kandao Raw+というソフトを拝見させていただきました。スマホの画像エンジンみたいに、最大16枚のRAWを合成してノイズ削減を行うことですが、動く物もしっかり補正できるらしく...
合成データも現像しやすい、DNGのRAWとして輸出されます
テスト写真は10km/h前後で走行中のバスしか撮っていませんでしたが、ちゃんとノイズが減っている気がします。
写真は1/100sの8枚高速連写、ISO5000・現像時+1段で10000相当になっています。
OM-5は手振れ補正と高速連写が強いと思いますので、積極的にKandao Raw+を使いたいと思います。中華ソフトであることを気にしない方には便利ではないかと思いますが、インターフェースは英語・中国語しか対応できない模様です。
10点

中華ソフトに関しては、2010年5月11日に正式版が公開された日本語かな漢字変換ソフト「BaiduIME」に、入力した文字列をバイドゥのサーバーにアップロードする機能が備わっていて情報が中華人民共和国に筒抜けになることが発覚して問題になった上、同じくバイドゥが提供しているAndroidアプリ開発キットの「Moplus」自身がセキュリティ問題を抱えているため、それを使って作成されたアプリにも同様の問題が存在している可能性を否定できないことが確認されちゃってますね。
結論から言うと、中華ソフトを使う場合は、スタンドアローンであることが必須条件になると考えた方が良いでしょうね。
LAN、無線LAN、WiFi、USBなどで他のPCと繋がっていないこと、インターネットにも接続されていないことを確認した上でチェックすることを強くお勧めします。
461×1024ピクセルの小さな画像でexifも無いので、よく判りませんけど、オリジナル2000万画素だとどうなるんでしょうか?
ちなみに、OM-5は高速連写には強くないです。
書込番号:26200470
4点

コメントありがとうございます。安全性については、確かに気になる程度次第ですね。
画像をデフォルト(Lightroomスマホ版)のままで露出+1に戻りました。
ちなみにRX100 3代目の数枚/秒しか撮れない高速連写でも、合成はできると確認しました。OM5はバッファーが小さいのは確かですが、電子シャッターが使える場合が多いので、C-AF・S-AF 10-30枚/秒の電子連写は必要十分、
撮影中S-AFとなる30枚/秒 (RAW、他社ではJPGしか撮れないのもありますので...) はむしろ比較的に速い方ではないかと思いました(^_^;) ただ、合成枚数が最大16枚なので、そこまで合成しようとしたらバッファーが一杯になりますね。
書込番号:26200841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに機械シャッターも10枚/秒以上、そしてC-AF対応があれば...とは思いますが、OM3のスペックを見た限りでは、次世代になっても無さそうですね。
書込番号:26200871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MM3891さん
動いているバスと背景別々に位置合わせ合成が行われているみたいで凄いですね。
マルチショット合成でのノイズリダクション(+高画素化)は、SilkyPixでも行えますが、そこまでの動体処理ができたかどうか(最新は使ったことが無いので)。
書込番号:26201790
1点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。確かに極力、他写真のディテールを無くさないように合成するのが好印象です。
1/50sの流し撮り素材を撮れました(Lightroomの設定はカラーノイズがデフォルトだけ)。
ピントが甘いのと、高架の柵による被りもありましたが、それでもノイズはちょっとだけマシになりました。
一番メリットを感じたのは、背景のノイズの少なさでしょうか。現像する時のノイズ削減を軽めに収まることで、ディテール潰しも少なくなるイメージです。
書込番号:26202802
2点

単純にOMDSオリジナルのWorkspaceのAIノイズリダクションを利用した方が良い結果が得られるのでは?
Lightroom現像のほうは変なボツボツが出ていて変な画像という気しかしないです。
E-M1mk2、E-M1X、OM-5は同じ撮像素子ですから確認済みですけど、ISO12800程度まではノイズリダクションが結構効きますから、ノイズリダクションの為だけだったら、画像データが外部のサーバーに筒抜けになる可能性が否定できないPC用ソフトウェアは危険すぎるでしょうね。
画像データが必ず外部サーバーにUPされて現像・調整処理されてからスマホに戻されるスマホ用アプリは完全に無防備ですね。
書込番号:26203242
1点

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。OM WorkspaceのAIノイズ削減は良いが、使ってみた限りではハイライトとシャドウの回復がいまいちでした。LED表示の文字は全然違ったという印象があり(偶には文字が読めると読めない程の差がある)、その後はLightroomばかり使いましたね。設定を弄りすぎるとLightroomは不自然になるのも確かですが。
私が撮った写真は大したことないやつばかりで、車と鳥関連しかなく、すぐ捨てるのが基本ですね。どこかにアップしたら、SD・SSDから消されるイメージです...
書込番号:26203449
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
6月5日17時の確認状況です。
ヨドバシオンラインで本体のみ、またはレンズキットの在庫ありです。
ヨドバシの店頭にも何店舗かに在庫があるようなので、お求めの方はチャンスです。
書込番号:26201118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>萌戸 蘭さん
久しぶりにヨドバシいったら在庫復活してました。
ポイント消化したくポイントなしで購入できるかときいたら無理と言われました。
現在ヨドバシはゴールドポイントカード+を使うと3パーセントアップなので13パーセントの還元率です。
そうすると実質133,000円ぐらいですかね。
書込番号:26203010
3点

6月7日20時過ぎ。ヨドバシコムにはもうなくなっていました。本体は2色とも販売終了。レンズキットは一色休止中。残念。
ジョーシンウェッブに数量限定、ポイント1パーセントで在庫がありました。
書込番号:26203288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



久しぶりにF/Wがupdateされていました。
※電子シャッター時のシャッター音を切望していて何度も要望だしていますが、なかなか採用されないです。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/560.html
ファームウェア C:Ver.1.62 から C:Ver.1.70 への変更内容
• レンズのパワーズームに対応しました。
• 中東地域仕向けの Z6II において、[セットアップメニュー]>[言語(Language)]に русский(RU)を追加しました。
• 以下の現象を修正しました。
- [タッチ AF]でフォーカスポイントを移動して撮影したとき、撮影できない事や連続撮影の速度が低下する場合がある。
- モニターモードを[ファインダー優先 2]に設定したとき、意図せず再生画面から撮影画面へ遷移する。
- モニターモードを[ファインダー優先 2]に設定したとき、半押しタイマーオフから復帰するとフォーカスポイントが表示されない場合がある。
- ワイヤレスリモートコントローラーを接続して連動レリーズを行ったとき、リモートカメラの撮影が行われない場合がある。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)