
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2025年6月8日 01:00 |
![]() |
13 | 2 | 2025年6月7日 21:10 |
![]() |
9 | 0 | 2025年6月6日 23:33 |
![]() |
30 | 2 | 2025年6月6日 00:46 |
![]() |
36 | 22 | 2025年6月5日 10:44 |
![]() |
64 | 24 | 2025年6月4日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
こんばんは。香港流通版のOM-5なので(私の日本語も上手くはありませんが...)参考程度までにしていただければと思います。
最近、Kandao Raw+というソフトを拝見させていただきました。スマホの画像エンジンみたいに、最大16枚のRAWを合成してノイズ削減を行うことですが、動く物もしっかり補正できるらしく...
合成データも現像しやすい、DNGのRAWとして輸出されます
テスト写真は10km/h前後で走行中のバスしか撮っていませんでしたが、ちゃんとノイズが減っている気がします。
写真は1/100sの8枚高速連写、ISO5000・現像時+1段で10000相当になっています。
OM-5は手振れ補正と高速連写が強いと思いますので、積極的にKandao Raw+を使いたいと思います。中華ソフトであることを気にしない方には便利ではないかと思いますが、インターフェースは英語・中国語しか対応できない模様です。
10点

中華ソフトに関しては、2010年5月11日に正式版が公開された日本語かな漢字変換ソフト「BaiduIME」に、入力した文字列をバイドゥのサーバーにアップロードする機能が備わっていて情報が中華人民共和国に筒抜けになることが発覚して問題になった上、同じくバイドゥが提供しているAndroidアプリ開発キットの「Moplus」自身がセキュリティ問題を抱えているため、それを使って作成されたアプリにも同様の問題が存在している可能性を否定できないことが確認されちゃってますね。
結論から言うと、中華ソフトを使う場合は、スタンドアローンであることが必須条件になると考えた方が良いでしょうね。
LAN、無線LAN、WiFi、USBなどで他のPCと繋がっていないこと、インターネットにも接続されていないことを確認した上でチェックすることを強くお勧めします。
461×1024ピクセルの小さな画像でexifも無いので、よく判りませんけど、オリジナル2000万画素だとどうなるんでしょうか?
ちなみに、OM-5は高速連写には強くないです。
書込番号:26200470
4点

コメントありがとうございます。安全性については、確かに気になる程度次第ですね。
画像をデフォルト(Lightroomスマホ版)のままで露出+1に戻りました。
ちなみにRX100 3代目の数枚/秒しか撮れない高速連写でも、合成はできると確認しました。OM5はバッファーが小さいのは確かですが、電子シャッターが使える場合が多いので、C-AF・S-AF 10-30枚/秒の電子連写は必要十分、
撮影中S-AFとなる30枚/秒 (RAW、他社ではJPGしか撮れないのもありますので...) はむしろ比較的に速い方ではないかと思いました(^_^;) ただ、合成枚数が最大16枚なので、そこまで合成しようとしたらバッファーが一杯になりますね。
書込番号:26200841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに機械シャッターも10枚/秒以上、そしてC-AF対応があれば...とは思いますが、OM3のスペックを見た限りでは、次世代になっても無さそうですね。
書込番号:26200871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MM3891さん
動いているバスと背景別々に位置合わせ合成が行われているみたいで凄いですね。
マルチショット合成でのノイズリダクション(+高画素化)は、SilkyPixでも行えますが、そこまでの動体処理ができたかどうか(最新は使ったことが無いので)。
書込番号:26201790
1点

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。確かに極力、他写真のディテールを無くさないように合成するのが好印象です。
1/50sの流し撮り素材を撮れました(Lightroomの設定はカラーノイズがデフォルトだけ)。
ピントが甘いのと、高架の柵による被りもありましたが、それでもノイズはちょっとだけマシになりました。
一番メリットを感じたのは、背景のノイズの少なさでしょうか。現像する時のノイズ削減を軽めに収まることで、ディテール潰しも少なくなるイメージです。
書込番号:26202802
2点

単純にOMDSオリジナルのWorkspaceのAIノイズリダクションを利用した方が良い結果が得られるのでは?
Lightroom現像のほうは変なボツボツが出ていて変な画像という気しかしないです。
E-M1mk2、E-M1X、OM-5は同じ撮像素子ですから確認済みですけど、ISO12800程度まではノイズリダクションが結構効きますから、ノイズリダクションの為だけだったら、画像データが外部のサーバーに筒抜けになる可能性が否定できないPC用ソフトウェアは危険すぎるでしょうね。
画像データが必ず外部サーバーにUPされて現像・調整処理されてからスマホに戻されるスマホ用アプリは完全に無防備ですね。
書込番号:26203242
1点

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。OM WorkspaceのAIノイズ削減は良いが、使ってみた限りではハイライトとシャドウの回復がいまいちでした。LED表示の文字は全然違ったという印象があり(偶には文字が読めると読めない程の差がある)、その後はLightroomばかり使いましたね。設定を弄りすぎるとLightroomは不自然になるのも確かですが。
私が撮った写真は大したことないやつばかりで、車と鳥関連しかなく、すぐ捨てるのが基本ですね。どこかにアップしたら、SD・SSDから消されるイメージです...
書込番号:26203449
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
6月5日17時の確認状況です。
ヨドバシオンラインで本体のみ、またはレンズキットの在庫ありです。
ヨドバシの店頭にも何店舗かに在庫があるようなので、お求めの方はチャンスです。
書込番号:26201118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>萌戸 蘭さん
久しぶりにヨドバシいったら在庫復活してました。
ポイント消化したくポイントなしで購入できるかときいたら無理と言われました。
現在ヨドバシはゴールドポイントカード+を使うと3パーセントアップなので13パーセントの還元率です。
そうすると実質133,000円ぐらいですかね。
書込番号:26203010
3点

6月7日20時過ぎ。ヨドバシコムにはもうなくなっていました。本体は2色とも販売終了。レンズキットは一色休止中。残念。
ジョーシンウェッブに数量限定、ポイント1パーセントで在庫がありました。
書込番号:26203288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



久しぶりにF/Wがupdateされていました。
※電子シャッター時のシャッター音を切望していて何度も要望だしていますが、なかなか採用されないです。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/560.html
ファームウェア C:Ver.1.62 から C:Ver.1.70 への変更内容
• レンズのパワーズームに対応しました。
• 中東地域仕向けの Z6II において、[セットアップメニュー]>[言語(Language)]に русский(RU)を追加しました。
• 以下の現象を修正しました。
- [タッチ AF]でフォーカスポイントを移動して撮影したとき、撮影できない事や連続撮影の速度が低下する場合がある。
- モニターモードを[ファインダー優先 2]に設定したとき、意図せず再生画面から撮影画面へ遷移する。
- モニターモードを[ファインダー優先 2]に設定したとき、半押しタイマーオフから復帰するとフォーカスポイントが表示されない場合がある。
- ワイヤレスリモートコントローラーを接続して連動レリーズを行ったとき、リモートカメラの撮影が行われない場合がある。
9点




>しんじ003さん
価格コムのご利用歴長いのに
「題名は具体的に!」はどこに?
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
今すぐ使えるかんたんmini
Nikon Z50II 基本&応用 撮影ガイド
書込番号:26196076 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

技術評論社だかのこの手の本って、内容が浅く単なる取説っぽいよね。
ニコンの取説読めば済むだろと。笑
ぶっちゃけ、初心者にも不要とも思う。
中級者以上なら、まず不要。
このカネで、安価で安定しているmicroSDXCカード64GB(アダプター付き)でも買って、とにかく撮るほうが勉強になるよね。
書込番号:26201552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
2月27日(木)から3月2日(日)まで開催されたCP+出行われたインタビューの記事が最近になって載りましたね。
https://www.imaging-resource.com/news/2025/04/20/om-system-cp2025-interview-om-3-details-100-400mm-and-future-lenses-pen-f-a
https://digicame-info.com/2025/04/om-system-2.html <日本語>
このインタビューで興味深いのは、
OM-3はPEN-Fの後継機ではありません。
オリンパスブランドではなく、OM SYSTEMブランドとして、新しいPENのあり方を検討しており、新しいPENにふさわしいコンセプトが決まった後、外観デザインをPEN-Fに近づけるのか、E-P7に近づけるのかなどを検討していくことになります。
PENシリーズは私たちにとって非常に重要なシリーズなので、PENシリーズの後継機種については検討中です。
という感じで、旧来よりPEN-F後継機を意識したコメントになった処ですね。
別のインタビューでは
OM-1Xは小型軽量というマイクロフォーサーズのコンセプトから外れるという意見もあるが、現実的に巨大な高性能レンズが発売されているわけで、それにふさわしいボディーが必要だ。
という話もありましたから、気長に待つという選択もありそうです。
5点

OM-3はOM-3でいいと思っている方なのでちょっと検討していましたがFの後継機を検討しているのならもう少しまとうかな?w
Fの後継にに関してはちょっと諦め方向でしたので。
書込番号:26156201
1点

OMDSにとっての課題というと、OM-5とEP-7のUSB-C(USB-PD)対応、TG-7のUSB-PD対応は今年中ですよね。
EUのことを考慮すると売れ筋はOM-5とE-M10 Mark Wですから、それらの後継機をどうするかが重要になってきますけど、廉価版の種類を増やしても業績への貢献度は低いので、コントラストAFを捨ててE-M1mk2で採用された像面位相差AF対応センサーを初心者向けにするかどうかが決め手でしょうね。
PENのハイエンドバージョンはOM-5をベースにするかOM-3をベースにするかで変わってきますけど、E-M1mk2で採用された像面位相差AF対応センサーを新しいアルゴリズムで改善させたバージョンのPEN-F後継機なら、2026年ぐらいに出そうな気がします。
OM-1X(仮)は50-200mm/F2.8が出た後、動きが出てきそうですから、2027年以降でしょうか。
書込番号:26156207
1点

>しま89さん
>LiveMOSセンサーからCMOSセンサーへの切替
[Live MOS センサー]の商標登録はオリンパスイメージングが所有していましたから、名前だけ変えても関係ないのでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9DMaicovicon
パナのνMaicovicon(ニューマイコビコン)にオリンパスの特許も絡んだセンサーが当初のLive MOS センサーだったようですけど、パナのセンサーはちょっと疑問符が付くことが多すぎのような気がします。
https://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html#:~:text=chipworks%E3%81%8C%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%2DD,%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
で、像面位相差AF対応したE-M1の撮像素子がパナソニック34231 CMOS イメージセンサー(ダイマークはMN34230)だったということが載っていますけど、何故E-M5よりE-M1の方がダイナミックレンジが狭いのかの裏付けになっちゃいましたね。
E-M1mk2ではかなり改善されましたが、再度SONY製になったのでしょうかね。
パナのG9mk2のように[SONY製]から[パナ→イスラエル→台湾の企業の日本にある工場製](?)のセンサーにしたら、ヤバくなることはあっても、良くなることはないでしょうね。
OMDSはまだSONY製のクアッドピクセル撮像素子の能力をフルには活用し切れていないようですけど、OM-1がOM-1mk2になって劇的に変わったようなことが再び起きるような気がします。
書込番号:26156243
5点

E-M10 Mark IIそろそろ更新したいと思ってるので新PEN出てくるのは喜ばしい。
書込番号:26156373
1点

こんにちは。
OMDSの米国向け販売割合がどの程度か分かりませんが、
今回のトランプ関税での売上げ、利益減が心配ですね。
工場があるベトナムへの関税は46%ですからインパクトは日本より大きいです。
開発計画に影響がなければいいのですけどね。
PEN-F後継機は私も期待したいです。
書込番号:26156447
2点

>ポロあんどダハさん
その台湾の企業の日本にある工場製?のセンサーがパナソニックとライカで使ってるLiveMOSセンサーから変わった新しい20Mセンサーみたいです。
このセンサーをOMDSが使えるかが次の新機種の肝かと思います
書込番号:26156661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポロあんどダハさん こんにちは
>OM-3はPEN-Fの後継機ではありません
後継機では無いと思いますが OM-3自体が PEN-Fをベースに作られたような感じもありますので もしかしたら 新型PEN Fが出る場合 OM-3をベースに開発されそうな気がします
書込番号:26156752
1点

>しま89さん
>その台湾の企業の日本にある工場製?のセンサーがパナソニックとライカで使ってるLiveMOSセンサーから変わった新しい20Mセンサーみたいです。
G9mk2の2500万画素のセンサーはその工場製(?)という意味でしょうか?
>このセンサーをOMDSが使えるかが次の新機種の肝かと思います
G9mk2の画質がOM-1mk2より良いわけではないですし、消費電力/発熱のこともありますから、2000万画素が2500万画素になるメリットはほぼないと感じています。
パナのバッテリーDMW-BLK22の容量は2200mAhと、OMDSより若干少ないですが、実際に撮影できる枚数はそれ以上に少ないように感じています。
それ以前の問題として
https://digicame-info.com/2010/10/gh2gf2.html
カメラ雑誌のサイトのインタビュー記事で、パナはGH2のセンサーをオリンパスE-5に提供しなかったと明言しているくらいですから、[推して知るべし]状態なのでは?
OM-1用に開発された2,000万画素のIMX472は超高速連写用として更にbrush upしてOM-1Xにつなげて欲しいです。
6400×4800ピクセルの3000万画素クラスだとC6K(6144×3456ピクセル)にも対応可能ですし、6K(5760×3240ピクセル)も電子手ぶれ補正対応になりそうですから、OM-1mk2の後継機用としてSONYに製造依頼すればという気がします。
このスペックだとSONYとしても外販しやすいというメリットもありそうです。
2500万画素だと5.7Kという中途半端なスペックですよね。
8K(7680×4320ピクセル)やC8K(8192×4320ピクセル)に対応させるなら、SONYが外販しているIMX492(8432×5680ピクセル)を採用すれば良いワケですし、フォーサーズで7584×5648ピクセルの約4200万画素の画像データが得られるわけですから、FUJIより有利になると思います。
OMDSの現行機種は全て2,000万画素ですが、上位機種に採用されているクアッドピクセル型と、中級機に採用されている像面位相差AF対応型と、入門機に採用されているコントラストAF専用型の3種類の撮像素子があるものの、今後は高速連写は出来なくても高画素の機種を出しても良いのではと言う気がします。
オリンパス時代、E-30というE-3とE-520の中間価格帯でオリンパス初の1200万画素機を出しましたけど、その3ヶ月後に出たE-620や2年後に出たE-5との差別化が出来ず、あまり売れなかった経緯もありますが、今回のOM-3はOM-5やOM-1mk2との差別化に成功しているワケですから、より高画素化した機種の投入によって新規のユーザーを取り込むことが可能になるのではと感じています。
書込番号:26157052
2点

>もとラボマン 2さん
>新型PEN Fが出る場合 OM-3をベースに開発されそうな気がします
それでも三角帽子の出っ張りがある一眼レフタイプと、出っ張りのないレンジファインダータイプということで、ある程度の差別化は出来ると思いますが、レンジファインダータイプの売れ行きがイマイチという現実を考慮すると、消費電力の関係からバッテリーを大容量にしたOM-3をベースにするのはコンセプト的に危うい面があるように感じてしまいます。
PENのコンセプトから言うとEVFはファインダーでトリミングしたいというオールドファンへのオマージュ的な存在になると思います。
ライカにしてもパララックス問題は物理的にどうしようもない欠陥ですし、そのことを考えればEVFにハイスペックを求める必要はないと思います。
PENシリーズはスマホのように背面液晶でトリミングしながら撮影する世代をターゲットにしつつ、Z世代以降のユーザーのノスタルジック志向にハマるようなギミックがあっても良いような気がしています。
OM-3が12-100mm/F4程度のレンズまでを想定しているように、PEN-F後継機はかなりコンパクトなレンズを基準に設計されると思います。
ただパンケーキレンズは1200万画素の35mm判機でも解像度が気になるレベルですから、沈胴式にして欲しいですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを沈胴式にすると全長を20mmは短く出来るはずです。
書込番号:26157101
1点

つかさ、そもそものPENのなりたちから考えたらレンズ交換式である必要無いんじゃない?
フォーサーズセンサー採用の高級コンデジでいいと思う。
チタン外装とかいいんじゃね?14mmF1.8とかのレンズとかどうだろう?
書込番号:26157210
1点

>ポロあんどダハさん
違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、オリンパスはパナソニックのGH6.7、G9M2で使っているセンサーは、E-M1mk2のセンサーの時のGH5,G9と同じで.発熱対策と特化した動画機能の関係でオリンパスでは使え無いセンサーです。
GH2のセンサーの記事、意味合いが間違えてます、GH2はマルチアスペクトですので、同じマルチアスペクトのGH5sと同様にM4/3の通常センサーより四隅がイメージサークルより大きい無駄の多いセンサーなので.他の機種には使え無い特殊なセンサーです。
書込番号:26157372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、
??????????????????????????????????????????
新しいCMOSって2520万画素のセンサーしかないのでは?
ライカがマイクロフォーサーズをドイツの工場で製造しているかは興味が無いのでパナだけチェックしてますけど、2000万画素の新型って2025年発売のDC-G99mk2、2024年1月発売のDC-G100程度では?
コントラストAFしか出来ない2000万画素の新しい撮像素子って…
他に新しい撮像素子があるんでしょうか?
あと、2010年9月発表のGH2ってマルチアスペクトでしたけど、4:3のアスペクトでも1600万画素でしたね。
同じく2010年9月発表のE-5には2008年11月発表のE-30や2009年2月発表のE-620と同じ1200万画素の撮像素子しか供給されませんでした。
皮肉なことにGH2は強烈なローパスフィルターのせいで、クッキリとした解像感だけではなく、実測での解像度でもローパスフィルターレスのE-5に負けるという事実が露呈しちゃいましたね。
書込番号:26157410
3点

>しま89さん
>違いますよ、パナソニックとライカで使ってる新しいCMOSの20Mセンサーの方ですよ、
ライカのフォーサーズ猿象素子を採用したカメラってD-LUX8で、パナから出ているDC-LX100M2と同じ物のようですね。
2177万画素の中、有効なのは1700万画素ですし、ダイナミックレンジから推測しても廉価バージョンですね。
書込番号:26160873
3点

>ポロあんどダハさん
D-LUX8はD-LUX7のマイナーチェンジ版でフジのX100V人気に乗っかってライカ風に外観を変えた物です。センサーはパナソニックのG99M2と同じです、GX7Mk4かLX100M3出ないか期待してるんですけどね。
D-LUX7がパナから出ているDC-LX100M2、GX7mk3と兄弟で、D-LUXは1世代前からマルチアスペクトを売りにしている機種でE-PL7、E-M10Mk4、G100、GX8、PRN-Fと同じセンサーを使ってます。
ソニーはオリンパス用はOM-1の積層センサーしか作ってないからOMDSはPENなどの廉価版カメラのセンサーどうするんですかね。パナソニックとはライセンスについては仲悪いみたいですし。
書込番号:26164248
1点

>しま89さん
全然、話がかみ合ってませんね。
D-LUX8は製造元が不明のフォーサーズ1.33型のセンサーをわざわざクロップして、1.25型のセンサーとして使っているだけですね。
DC-G99M2と同じセンサーなら使える画素は5184×3888ピクセルなのに、わざわざ有効画素数を減らしてマルチアスペクトにするメリットって何でしょうかね?
フォーサーズというイメージサークルを活かすならGH2用のせんさーとか、SONYのIMX-492のようなセンサーにすべきでしたけど、廉価版ですからコスト優先ということでしょうか…
>E-PL7、E-M10Mk4、G100、GX8、PRN-Fと同じセンサー
E-PL7は総画素数 約1720万画素で有効画素数 1605万画素(4608×3456)ですから、2012年に発売されたE-M5と同じで、総画素数 約2177万画素で有効画素数 約2030万画素(5184×3888)のPEN-F、DC-G100V、DMC-GX8とは違いますね。
E-P7と混同されたのでしょうか?
あとE-P7とE-M10Mk4とPRN-Fの撮像素子は型番が確認できないのですがパナ製で確定でしょうか?
いずれにしても、像面位相差AF対応でもなければ、裏面照射型でもなければ、積層型でもない撮像素子ですから、デジタル一眼レフカメラ用ならともかく、ミラーレス用としては何周遅れになるんでしょうか?
https://news.mapcamera.com/maptimes/panasonic-lumix-gh5-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%90part-2%e3%80%91/
でパナの人が
(GH5)撮像素子自体はフラットタイプのミラーレス一眼のハイエンドモデルGX8と同等のもの
LPF(ローパスフィルター)を廃しておりますのでより一層先鋭感の高い画作り
と言ってますね。
オリンパスはE-M1でパナ製の1600万画素のMN34230を採用し像面位相差AF対応になりましたけど、E-M1mk2に採用されたSONY製の2000万画素のIMX-270よりかなり劣るようです。
E-M1mk3とOM-5は外販もされているIMX-272になっているかもしれないですね。
OM-1とOM-1mk2はIMX-299のようですし、入門機はIMX-272で良いんじゃないでしょうか。
AFに問題があるコントラストAFしか出来ない機種は採算面からも無くなると思います。
今後のOMDSにはパナ系の2500万画素より高画素な機種を用意して欲しいですね。
パナの撮像素子製造会社はTPSCo.という名称になっているようですけど、タワーセミコンダクター社が51%の株式を所有していて、残りがパナ系のヌヴォトンテクノロジー株式会社ジャパン(NTCJ)のようですから、どうなのかなと思っています。
同社はNIKONの現行APS-C機の撮像素子も製造しているようですけど、パッとしないですね。
書込番号:26177808
1点

>ポロあんどダハさん
4/3のセンサーについてですが、公開されている情報だけから推測すると、たぶん下記のような対応になっており、20.3MPのセンサーはOM SYSTEMもPanasonicもSSS製のIMX270/IMX272/IMX472のどれかを搭載していると思います。
IMX299(10.7MP/60fps/裏面照射/クアッドベイヤー/デュアルゲイン/QBC-HDR/ARコート)
搭載カメラ DC-GH5s(QBC-HDRは使用していない、常に4画素ビニングで動作)
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
搭載カメラ E-M1 mark II / E-M1 mark III / E-M1X / E-M5 mark III / OM-5
IMX272(20.3MP/60fps/表面照射/(ARコート無))
搭載カメラ DC-GH5 / DC-G99 / DC-G99M2
IMX272(20.3MP/60fps/表面照射/ARコート)
搭載カメラ DC-G9 / DC-GH5M2
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/クアッドベイヤー2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン)
搭載カメラ OM-1 / OM-1 mark II
??????(25.2MP/80fps?/裏面照射/DRブースト/ARコート)
搭載カメラ DC-GH6
??????(25.2MP/80fps?/裏面照射/像面位相差(AF専用画素)/DRブースト/ARコート)
搭載カメラ DC-G9M2 / DC-GH7
DC-LX100M2/D-LUX7/D-LUX8のセンサーもたぶんIMX272で、ポロあんどダハさんのおっしゃるとおりマルチアスペクトにするために4/3のセンサーを少し狭いイメージサークルで使っているので、有効画素が減っており、Photons to photosのPDR chartではDC-LX200M2とDC-G99を比べると前者のPDRが少し低下して見えますが、Read Noise in DNs Chartで見ると(1画素当たりのノイズ)はほぼ同じグラフになっているので、同じ素性のセンサーと見て良いでしょう。
イメージセンサーの対角線をフルに使うと、縦横比を4:3から16:9などに切り替えた際に、画角的には横長ではなく縦狭になり、若干望遠になってしまいますが、マルチアスペクトですとセンサーの四隅は少し捨てているので縦が狭く、横が広くなって画角があまり変化せず具合が良いというメリットがあります。
本題のPEN後継機ですが、イメージセンサーを新たに開発しないという前提で、PEN-F後継機ならIMX472を搭載してOM-3+αに、E-P7後継機ならIMX270を搭載して像面位相差AFに対応し、OM-5+αというあたりが現実的かと思います。
書込番号:26199430
1点

> IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/クアッドベイヤー2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン)
ARコートが抜けていました。
ARコートはイメージセンサー自体の仕様ではないようにも思いますが、IMX272搭載の機種でARコート無しのものがあって特性上違いがあるので便宜上分けてあります。
IMX270とIMX272(ARコートあり)の搭載機はPhotons to photosの測定結果はよく似ており、かなり近縁のセンサーではないかと思いますが分解記事ではOLYMPUSとPaasonicで違う型番となっているうえ、OLYMPUSはE-M1XやE-m1 mark IIIで新型センサーを採用したとは言っていないのでIMX270のままにしておきました。
あとは雑談ですが…
・DC-GH6/DC-G9M2/DC-GH7のセンサーの仕様がきりの良い横6000ピクセルではなく、横5776ピクセルとなっている理由
これは、動画をC4K(4096x2160)で記録する際に、1.4倍のオーバーサンプリング比を確保するためだと思います。
一般にベイヤー配列のセンサーの場合、1.4倍程度のオーバーサンプリングで充分な解像感が得られるとされています。
横を6000ピクセルにすると、C4K記録時のオーバーサンプリング比が1.46倍になり、無駄が出るので必要充分な画素数にしたのだと考えられます。
なお、20.3MPセンサーですと横5184ピクセルなので、C4Kで記録する際は1.27倍くらいのオーバーサンプリング比になり、ちょっとさびしいですね。まあ1.2倍くらいでも解像感は向上するようですが。
・IMX492について
IMX492は画素数は多いのですが、確かA/Dが10bitだったはずなので、デジタルカメラ用としては使いにくいと思います。
・PEN-FやE-P7やE-M10 mark IVのセンサーについて
これらのカメラは位相差AFではなくコントラストAFなので、ふつうに考えるとIMX272のような気もするのですが、PEN-Fだけデュアルゲインのような兆候が見えるグラフになっているので、よくわかりませんね。
書込番号:26199515
0点

>YoungWayさん
GH5sに使われていたIMX299はクァッドベイヤーですけど、
OM-1 / OM-1 mark IIに使われているIMX472はクァッドピクセルですからキャラクターが全然違いますね。
https://photo-cafeteria.com/quad-pixel-and-quad-bayer/
クァッドベイヤーの方は4ピクセル×1000万の画像データから、なんちゃって4000万画素や2000万画素の画像を演算できますけど、画質的に問題があるので、SONYもパナもエセ高画素にはしてないですね。
IMX492のADコンバータは12bitにも対応していますから、読み出し速度を抑えれば静止画用としても実用になると思いますが、像面位相差AFに対応させるには変更が必要になりますから、OM-1mk2やOM-3の次に出るであろうハイスペック機には3000〜4000万画素クラスの新型センサーも有りかなと言う気もしています。
スペック的には消費電力のこともありますからバッテリーの容量のことを考慮すると、もしPEN-F後継機が高画素化されるとしたら、OM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になると思います。
書込番号:26200496
0点

>ポロあんどダハさん
> GH5sに使われていたIMX299はクァッドベイヤーですけど、
> OM-1 / OM-1 mark IIに使われているIMX472はクァッドピクセルですからキャラクターが全然違いますね。
OM-1でQuad Pixel AFのためにIMX472を採用したのは必然性はあったでしょうが、画素欠損のある遮光マスク式のセンサーでも成立したと思います。多少強引にSSSに売り込まれたのかもしれません(笑)
一方でDC-GH5sやILCE-7SM3では、Quad Bayerセンサーを採用する必然性は何もないですね。
SSSのサイトを見ると、2x2OCLは「Quad Bayerセンサーをベースに」と書いてあるので、これをQuad Bayerセンサーの一種というのは必ずしも間違いというわけではないと思います。
参考: https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/autofocus.html
CanonのDP CMOSは2分割したPDの間には隔壁がないのが特徴ですけれど、SSSの2x2OCLは、図を見るとOCL以外はふつうのQuad Bayer構造に見えるので隔壁はありそうにも思えるのですが、そこがどうなっているかははっきりとはわからないですね。
CanonはQuad Pixel構造のセンサーの特許も申請はしているのですが、EOS R1ではDP CMOSの分割方向を変えたクロス測距を実装してきたので、Quad Pixel AFにも何かしら弱点があるのかもしれません。
それで、Quad Bayerセンサー自体は、スマートフォンの広角カメラで2倍クロップズームしたときに記録画素を減らさないためのものなので、ミラーレスカメラに採用するメリットはほとんどないですね。
DC-GH5sやILCE-7SM3は、両機種とも4K動画機ですのでセンサーの画素数は10Mくらいあれば良く、その分1ピクセル当たりの面積を稼いで感度やダイナミックレンジを優先しようと思ったのでしょうが、おそらくSSSの開発ないし生産上の都合でネイティブの10Mセンサーではなく、次善の策となるQuad Byerのセンサーを売りつけられてしまったのでしょう…
DC-GH5sのIMX299には、画素1組を構成する4つのPDを2つのグループに分けて、それぞれのグループの露光時間を変えて合成するQBC-HDRという機能がついているのですが、もちろん動体を写すとアーティファクトが生じてしまうのでDC-GH5sでは使われていません。
> IMX492のADコンバータは12bitにも対応していますから、
確かに「◆10-bit /12-bit A/D conversion on chip」と書いてありました(^^;
Basic Drive Modeの表に10bitの読み出しモードしか書いていないのは、フレームレートが低いと監視カメラとしては使えないからでしょうね。
IMX492は10bit読み出しで24fpsのセンサーなので、これをベースとすると、ほぼスチル専用機になってしまいそうです。
PEN-F後継機ですと、むしろ、そのほうが受けるかもしれませんが…
> OM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になると思います。
OM-3にBLX-1を押し込んでしまったので、OM-5後継機もBLX-1でいいような気もしますが、もう少し小さくて軽いバッテリーの方がいいかもしれませんね。
BLX-1はBLH-1より容量は増えていますが大きさはほぼ同じで、それなのに形が違っていてOM-1ではBLH-1が使えないのは不親切だと思いましたが、NikonのEN-EL15a/b/c のように制限付きでも互換性を持たせてもらえるとありがたいですね。
書込番号:26200774
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
カメラが生産終了なのでは無く、12-45mmF4がOMDSブランドにモデルチェンジされるのではないでしょうか。
OMDS直販でもこのレンズキットのシルバーだけが購入出来ません。
書込番号:26189705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
OM-5使っていますが、ちょうどよい大きさですね。
大きさそのまま 性能アップでお願いしたいです。
書込番号:26189957
2点

longingさん
マップカメラのHPを見ましたが、OM-5ボディ シルバーも生産完了品となってます。
MarkUが出る事を期待しています。
メーカーはPENも製造するといっていますし、
E-M10MarkWとE-P7もモデルチェンジすると良いなと思っています。
あるいはこの2機種を1つにまとめちゃうとか。
書込番号:26189968
2点

>依來沙1997さん
次期機種が出るでしょうけど、売れて欲しいですね。
書込番号:26189981
0点

>ほoちさん
あのタイミングで せめて USB-Cに変更していれば しばらく延命できたかも知れませんが、
まあ 処理エンジン刷新してもらって すこし性能アップして欲しいですね。
書込番号:26189989
1点

>mosyupaさん
うちの家人が OM-5を常用しています。
貸してもらうと軽さが有難くて、自分用にもOM-5を買いたくなっていますが、
次機種が出るまでガマンしています。(OM-3のブラック投入も気になります)
書込番号:26189995
1点

>さすらいの『M』さん
OM-5は小さいし軽いしカッコいいいですよね。ナンバリングからしてOM-3より下かなと思うのでmosyupaさんの予想スペックあたりで出てくるかなと私も思います。
被写体認識はOMシリーズ通してどんどん進化させて欲しいです。昆虫の被写体認識とか、飛んでる蝶の目とかにピントが合ったら仰天しそう。
で、来年はいよいよ4年に1度のフラグシップのフルモデルチェンジでしょうか?今のところ4年ごとのサイクルは破られてないと思うので期待したいです。
書込番号:26190008
2点

>longingさん
実は マップカメラので 小さく 生産完了品 となっています。
ブラック シルバー 14-150キット 12-45キット ともです。
https://www.mapcamera.com/search?recommendflag=1&sell=new&maker=8&category=1
書込番号:26190010
0点

>グリナードさん
機種の整理 統合も気になりますが、
OM-5 の系譜は残してほしいですね。
書込番号:26190013
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
OM-5 は、M1X よりも 高感度画質が良いので、
旧型センサーでも 新型エンジンで 生き返るのではないかと期待しています。
サイズ デザインともに 一番しっくりく来るのが ナンバー5 ですね。
書込番号:26190018
3点

実はOM-5を今年の3月に買ったばかりです。
OM-3と悩みましたが、小さいとはいえグリップがあってコンパクトで手にしっくりきたので、
こっちを選びました。
自分が所有している機種が性能アップして生まれ変わってくれたら素直に嬉しいですし、
そのメーカーを一層応援したくなります。
ニッチなメーカーだと思うのですが、頑張って欲しいです。
書込番号:26190060
5点

>グリナードさん
うちは 2024年1月に OM-5 14-150mm キットを カミさん用に買いました。
わたしは E-M1X 12-100mmIS を使っているので OM-5の可愛さ が羨ましくもあります。
後継機は 動物被写体認識(とくに鳥)が付いて ISO3200くらいが常用できたら良いと思いますね。
書込番号:26190188
1点

>さすらいの『M』さん
常用ISOアップも含めて期待しています。
暗所を含めた高感度耐性ってセンサーサイズで語られますが、
映像エンジンとかでも改善できると良いですね、と思ってます(笑
書込番号:26190205
1点

噂サイトで、6月17日に新型のOMカメラが出るのではないかって情報が出てきました。
確定ではないようですが恐らく OM-5markII なのでしょうね。
書込番号:26192599
6点

OM-5 MarkU中身は、OM-1(初代)ジュニアでしょうかね?。
先月E-M10UからE-M5Vに機種更新したばかりで充分満足しているので、これ以上カメラは必要ないのでOM-5 MarkU
もスルーです。
OM-5ではなくE-M5Vを選択した理由は、ペンタ部のロゴが「OLYMPUS」の方が好きと云う「他愛の無い」事でして…。
E-M5Vは「ロゴ」も含めお気に入りのデザインなのですが、2箇所気になる処が有ったので簡単なDIYで自分好みに
カスタマイズしました。
私は99%が野鳥撮影です。
メイン機材はCANONのR8 + 600mm/F11で、サブとして防塵防滴のE-M1V+ 300mm/F4 PROを使っています。
E-M5Vは三番手のカメラですが、LEICA 50-200mm/F2.8-4を着けて超軽量野鳥撮影機材として重宝して居ります。
デジタルテレコン使用すれば、フルサイズ換算200-800mm相当。
ボディーキャップ替わりに常時パナのG 14mm/F2.5(パンケーキ)を着けていますが、コレを弄り回しながら酒を飲むと「酒の肴」は要りません。
「5」シリーズ、良いですねぇー。
書込番号:26194221
5点

噂出てきましたね。
AF性能がOM-3と同等なら買うかもしれません。
というか今の状況で上位機種よりAF性能落とす理由は無さそうなので、恐らくそうなるでしょうね。
書込番号:26199652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
積層センサーがホントなら バッテリーライフ以外に心配することがなくなるので、
OM-5IIは 実用性十分なマイクロフォーサーズ機になりますね。
ISO6400が常用できたら 他社APS-C機の脅威ですから。
書込番号:26199815
1点

OM-3と同じセンサー・エンジンで小型バッテリー・小型筐体でレンズキット15万くらいで出すのは難しいと思われますので、噂情報通り積層であったとしてもクワッドピクセルではないような。
今あるクワッドピクセルセンサーと新規のクワッドでない積層センサーの調達価格の差はわかりませんが、E-M1Xのセンサーでも画像処理エンジン更新でAF性能や被写体認識なんかの機能向上は望めそうなので、裏面照射にでもなって高感度画質が向上すれば十分魅力的だと思います。
なんにしても正式発表楽しみですね。
書込番号:26199997
2点

>mosyupaさん
わたし、ほぼ OM-5 II を購入しそうです(笑)
積層センサーだとすると、
ボディだけで 168,000円
12-45キットで 198,000円
と予想しています。
非積層なら、−2万円?
書込番号:26200063
0点

>さすらいの『M』さん
300mmF4,OM-3レンズキットと続けさまに買っちゃってお財布空っぽ状態なので魅力的な機種であったとしても指をくわえて見守るしかないのですが、E-M5系譜好きなので興味はあります。
なんの根拠もない僕の予想は、
ボディ14万
12−45キット17万,25mmF1.8キット16万
その価格を実現するためとバッテリー持ちコンパクトボディの廃熱問題から、OM-3のような突き抜けたセンサーは搭載されない可能性が高いと思っています。
RAW撮影AINRを使用した現像でOM-5と同じセンサー機でも高感度の不満を感じるのはまれになりましたが、ベースから向上するに越したことは無いので、そこにも期待です。
このご時世USB-Cはもちろん被写体認識搭載は必須ですよね。
書込番号:26200134
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)