
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
224 | 64 | 2009年6月25日 14:44 |
![]() |
256 | 160 | 2009年6月25日 13:48 |
![]() |
31 | 20 | 2009年6月25日 01:22 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月24日 22:52 |
![]() |
71 | 41 | 2009年6月24日 22:09 |
![]() |
11 | 12 | 2009年6月24日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
小ささでは高級コンデジに敵わない。
速射・連射といったレスポンスでは一眼レフに敵わない。
こういった批評がE-P1に向けられていますね。
でも、中途半端というのも、重要な性能のひとつでは?
それに小さい・軽いということも性能のひとつです。
E-P1のように新しい概念が登場した当初は
どのようなジャンルでも必ず批判されてきました。
ところが、場合によっては中途半端なものが洗練されて
メインストリームになっていることもあるんですね。
その場をとりまく環境や、技術の進歩によって。
今後は「中途半端」ではなく「ちょうどいい」という
受け止め方をする人も多くなってくるかと思います。
その一方で先鋭的なものも登場すれば、世の中楽しい。
私は昨日E-P1に触ってきてウキウキしましたよ。
いつでもどこでも持っていきたい。
これも性能のひとつでしょ。
E-3のように丸洗いできるほどの防水性能を持つE-P1とレンズ群も登場すればと夢想しています。
16点

内蔵ストロボで、バウンス設計というのはどうでしょう?
軍艦部の一部がフタのようにパカリと45度に開く。
開いた軍艦部の中には空を仰ぐように上向きのストロボ。
フタがしまっている状態では、ストロボの存在はまったくわからず
わずかに隆起しているだけ。
フタは手動で開き、ラッチで45度と90度に調節可能。
開くとストロボチャージも開始。
フタの内側は鏡面仕上げで、普通の内蔵小型ストロボとして必要な光量を確保する。
さらにフタの前側に内蔵ディフューザーを垂れ下がらせることも可能。
(欧州車のサンシェードのように、ロールを引き出すタイプ)
ストロボ光を拡散して、ノッペリ感を抑え
暗部を起こしたり、アイキャッチを入れたりと
補助ライティングとして活躍。
高感度と併用すれば日中シンクロやパーティーなどの雰囲気を壊さない程度の
光量が確保できる。
みたいな?
戯れ言ですからご容赦を……
書込番号:9719041
0点

バウンズ式の内蔵ストロボ。できれば少しマジックアームのように伸びてくれれば・・戯れ言の続きとして(笑)
SLR事業本部長・小川治男氏の話からは、外付けEVFは間違いなく出るということを感じますね。
オリンパスは、E-P1をメーカーへの賞賛として高い金額で買った人たちへの義務として、
ライカのように後からアップグレードしてでも、外付けEVFを使えるようにしてほしいですね。
その時は潔くストロボを使うことを、あきらめてもかまわないので(外付けEVFを付けたら、
どうせストロボはつかないので)よろしくお願いします。
本当は無償アップグレードが良いのですが
書込番号:9719831
0点

素なっぷさん
>外付けEVFは間違いなく出るということを感じますね。
これが本当なら即購入なんですが…
私もその可能性を考えて外観を見ていたんですが、
それらしきコネクタがシュー周りに見当たりません。
実物を見られた方どうだったのかな…。
側面のUSB端子からケーブルをつなぐ手も考えられそうなので
その手でくるかな?
書込番号:9720177
0点

ウォームホイルさん
接点が見つかりませんか・・・残
僕はカメラ方向からのストロボ(クリップオンも含めて)を全くと言っていいほど使わないので、
ストロボシューをメーカーで改造して、そこにつけば良いのかなと思っています。
どんどん新しくなっていくデジカメ。ソフトのアップデートだけでなく、ハードのアップデートも、そろそろメーカーとしては考えてほしいですね。
ライカはやっていますが・・・現行を下取りに出すと、新しいのが買えてしまうぐらいの金額です。
書込番号:9723030
0点

多分EVFぐらいの大きな情報量を接続するには
10〜20ピンぐらいの接点が必要になると思いますので、
ストロボシューを改造するぐらいではだめだと思います。
それこそ専用のコネクタを埋め込まないとだめでしょうが
そこまでの改造を許容できるか(スペースがあるのか)疑問です。
将来の拡張性を考慮してシュー周りに何らかのコネクタを
配置していないか注意してみていたのですが、
いまのところ見当たりません(私は実物を見ていないので)
まあ、何らかの革新的な方法があるのかも知れないし、
最悪USBで接続もOKかもなので希望はないことないですよ。
書込番号:9723164
0点

>多分EVFぐらいの大きな情報量を接続するには10〜20ピンぐらいの接点が必要になる
確かに・・・コンタックスのファインダーに付けるビューファインダーにも、たくさんピンがついていました。
EVFがつかないのであれば、僕にはこのカメラは完成型ですね。
たぶんシステムもレンズも増えることなく、コンデジ状態になるのでしょうね。
あるいはCONTAX G2に、外付けファインダーのような感じかな。
あんまり書かれてはいませんが、老眼の人には後ろの液晶でピントをあわせるのは、かなり大変なことなのです。
だから ピントを合わせなくてはいけないようなレンズ(標準から望遠)は、たぶん使い切れないと思います。
いろいろ考えてるとE-P1は完璧ではありませんが、良い質感で、小さくて、楽しそうな機能もついているし、楽しめると思います。
書込番号:9723754
0点

ウォームホイルさん
ご考察、感心します。
EVFですが、現状ですと、USB端子か、HDMI端子につけられると思います。
特に、HDMI端子は、元々、外部映像表示用ですので、カメラ内ファームウエアだけで、EVF専用表示が可能だと思います。元々、高精細画像情報を載せられるので、ベストな気がします。
但し、欠点は、接続ケーブルにライセンス料が掛かるので、高くつくことです。
どうせなら、EVFも、PanasonicのLVFを上回る、有機EL高精細ディスプレイを奢って欲しい気がします。
それでこそ、E-P1が目指していると思われる「フルメタル・プレミアム・コンパクト」のアクセサリーだと思います。
出るといいなぁ。
書込番号:9723838
0点

kiyo_kunさん
HDMIならOKですね(汗)。
手元のカメラにHDMIがついていないので
忘れていました。
>接続ケーブルにライセンス料が掛かるので、高くつくことです
そうなんですね。勉強になります。
ただ普通に考えて、背面、上面にボタンやモニタを多数備える
現行のスタイルで、側面とシューをつなぐケーブルを前提
にするのは上手い設計コンセプトではないと思います。
(明らかにケーブルがボタン操作等に悪影響を及ぼします)
恐らくそういうことは検討されるでしょうから、
外付けEVFありきの設計思想なら、シュー周りになんらかの
コネクタを配してくるだろうと思っていたのです。
だから少なくとも現状では外付けEVFは考えていなかったと
考えられます。
それでも希望はあるということで
しばらく静観します…
なんといってもG1をスルーして
このカメラを待っていたんですから(涙)
書込番号:9723921
0点

オリンパスのデジカメは使ったことがないのですが、一言いいたくなりました。
内蔵ストロボについて、割と意見が割れているのでやや驚いています。
フィルムカメラにフラッシュが内蔵されるようになったのは、74年発売のピッカリコニカ(C35EF)あたりからだと思いますが、内蔵した最大の理由は「露出アンダーでプリントされないネガを減らすため」だったそうです。当時は画質のよい高感度フィルムは無かったので、現在に比べると遥かに切実な需要があったのだろうと思います。
現在のデジカメはスペックだけでなく、高感度撮影も十分実用になっています。無くしてもさほど困らないのではと私自身は思います。もちろん夜間に屋外で撮影する場合はストロボなしでは厳しいし、室内撮影でも場合によっては厳しいかもしれません。その時にはストロボ内蔵の他のカメラかケータイの内蔵カメラでしのげばいいのではという気がします。
私は今でもよくフィルムのカメラを使いますが、コンパクトデジカメのオートフォーカスやプログラム露出を使っていると、そのうちに撮影の腕が落ちるのではないかという不安を感じることがあります。メニュー画面じゃなく、マニュアル撮影の感覚を楽しめるコンパクトなデジカメが使ってみたいと感じることはあります。また、最近のデジタルカメラが前モデルプラスアルファといった機種がほとんどで、デザインについても一目で判別できるほど個性的なモデルが少ないことにも残念な感じを持っていました。
その点、E-P1は形から見ても、今だに魅力が色あせないオリンパスペンFを彷彿させています。万能カッターと包丁の違いというと誇張しすぎかもしれないですが、私にとってはとにかく一度触ってみたいと思えるカメラです。
書込番号:9724056
2点

フラッシュやファインダーに関してはまぁひとそれぞれそのコンセプトの賛否に関して考え方の違いがあって中途半端と取るひとがいてもいいと思いますが、これから新しいシステムを担っていく最初のカメラの、メーカーの顔とも言える
〇標準レンズ(パンケーキ)の画質がここまでいまいち、中途半端
というのだけは流石にまずいんじゃない?
このカメラってズームよりもむしろパンケーキの方が標準的なレンズっていう感じですよね?パナのやつならコンセプト的にズームなんだろうけど。フラッシュが!EVFが!って言ってる人はスペックだけ気になって画質は気にならないのかしらん?
ボディばかりが注目されてるが、パンケーキのサンプルいくつかみる限り相当問題ありそうだが...。元々家電メーカーのパナがやるならわかるけど、社運を賭けるつもりで最も力を注がなければならないレンズであるという事がわかってしかるべき老舗カメラメーカーのオリンパスにこういう中途半端な事やられては...。あぁ、それほど真剣には造らなかった色物カメラなのね、カッコ優先のカメラなのね、と思われてもしかたないかな...。
ズームの方はそんなにも悪く無さそうだけどね。
書込番号:9724213
0点

周囲の期待がそれだけ高かったのだと思いますよ。
ああ。もう少しこうだったら。。。
私は簡単なMマウントレンズ用のデジカメとして欲しかったのですが、ファインダーがなかった時点で「ああ」となりました。質感のある、いいカメラなのに。。。
せめて、GX200のような電子ファインダーが付けばねえ。^_^;
ということです。
書込番号:9724407
0点

最初のモデルがいきなりとんがってて、別のちょうど良さを期待していた人が
がっかりしたというのは分かりますし、要望は要望としてどんどん書いたらよいと
思います。
ただ、スレ主さんも車の例えで説明されてますけど、
ユーノスロードスターは2人乗りだからロードスターなのであって、それを、
「4人乗りにすればもっと売れるのに」といった見解を自信たっぷりに書くのは、
ちょっと痛い気もします。
(ロードスターという例も痛いのかもしれませんが。)
マイクロの最終的ラインナップにおいては、フラッシュやファインダーのついた機種も必要だけど、
でも、とりあえずフォーサーズのE400系より明らかに軽くて小さい機種もないと、
「なんのためのマイクロ?」とか、突っ込む人がいますので。(ここに一人)
書込番号:9725239
5点

考え方はマニアック路線で中途半端じゃないから別に悪くはないけど、
フラッシュやEVF付けるくらい別にできそうなもんだ。
PenFのミラー部や巻上機構やフィルム室が丸々開くにしては?
というだけだろね。
もっと小さくすれば
こんな声は出なかったろう。
書込番号:9725347
0点

沼の住人さん
>私は簡単なMマウントレンズ用のデジカメとして欲しかったのですが、ファインダーがなかった時点で「ああ」となりました。質感のある、いいカメラなのに。。。
本当にそう思います。
私もコシナ製の「ZEISS ZM」やフォクトレンダーの「ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 」等を付けて遊ぼうと思っていたので、ファインダーが無いことが本当に残念です。
EVFは次機に期待するとして、せめて背面液晶に取り付け出来る「接眼用液晶フード」でも出ればと思っています。
デザイン的にはオールドレンズにも合う質感のある良いカメラなので。
書込番号:9733185
0点

>接眼用液晶フード
これがあればファインダーの問題点はかなり解決するなと僕も妄想してました(笑)
中判一眼レフの折りたたみ式ウェストレベルファインダーと同様の構造にすれば
携帯性もそこなわれず完璧です♪
社外品でいくつかあるようですがオリンパスで専用品を出してほしいところですね
書込番号:9735119
0点

あふろべなと〜るさん
>オリンパスで専用品を出してほしいところですね
E-P1 のコンセプト、ボディデザインに合った物を出してほしいですね!
書込番号:9739193
0点

こんなデザインの折りたたみ式フードがあれば素敵♪
645のカメラ用ならアスペクト比は同じなのでうまいこといかないかな?(笑)
書込番号:9740342
0点

エキザクタのウェストレベルファインダー。良い感じですよね。
この感じで全視野が確認出来て、目に押し当てても痛くないアイキャップが付き、視度補正が出来れば最高ですね。
書込番号:9744165
0点

>ユーノスロードスターは2人乗りだからロードスターなのであって、それを、
「4人乗りにすればもっと売れるのに」といった見解を自信たっぷりに書くのは、
ちょっと痛い気もします。
(ロードスターという例も痛いのかもしれませんが。)
面白い例なので便乗させてください。
EVFを望まれてる方は比較的こだわりさんが多い様なので、4人乗りロードスターではちょっと違う気がします。
強いていうなら、トルコンオンリーのロードスター。
ついでにフラッシュはトランクに例えてはいかがでしょう?
トルコンオンリー、トランクなしのチグハグさに違和感かんじてるとしたら、それなりに共感出来る部分もあると思います。
う〜ん、この例えも痛いかな?
書込番号:9745426
0点

μ4/3でボディ手ぶれ補正搭載だけで十分です。中途半端ってどうして思うか不思議です。
内蔵ストロボは、なくて歓迎です。使わないし、勝手にひかる心配もしなくて済みます。
EVFもデザイン上不要ですが、リコーGX100のちょんまげ方式にしてほしい。次回に期待。
パナとI/F使用を同一にし沢山のカメラで共有できる用にしてほしい。
バリアングルモニターでない点は、ちょっと残念です。
書込番号:9755527
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
ようやく発表されました。
たぶん、手を出すとすると、このパンケーキキットです。
個人的には、予約すればフォーサーズアダプター「MMF-1」が貰えるのが嬉しいの
ですが、到着するまで、かなり時間がかかりそうなのが悩みです。
2点

> EF24-70mm F2.8L USMをフルサイズで使えば大口径ですが、
> イオスキス〜50Dで使うと小口径になる
当たり前ですね。何か問題でもあるでしょうか?
50Dは周りの光を無駄に捨てましたから、同じレンズでも写真を撮るため同じ集光ができません。
書込番号:9735765
0点

>当たり前ですね。何か問題でもあるでしょうか?
問題有りです。
口径とは慣例で「明るさを表すもの」となっています。勝手にその考え方を変えることはできません。(口径を明るさを表すものとしたことに問題があることとは別問題です。)
そういうところで勝手な判断をし、それを皆に押しつけるから問題が起きるのです。
書込番号:9736524
0点

勿論レンズはレンズで何も変わりがありません。
50Dはその真ん中の小口径な部分しか利用できません、ということだけです。
書込番号:9736547
0点

うる星かめらさん
もう一度だけ書き込みさせてください
フルサイズとフォーサイズでフォーサイズをフルサイズの面積と同じにして考えていませんかそれは 拡大率で画像素子自体の性能であり F値とは関係ありません わかりずらいかもしれませんが下のところを確認してください。
http://kurakame.seesaa.net/article/120063940.html
>口径の算数では、17/2.8 = 34/5.6
そもそも この時点で勘違いされていると思われますが 34mm相当とは画角であってこのレンズは17mmF2.8のままです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a15/05.html
ここに書いてある イメージサークルの問題や
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
このサイトの デジタルの・・・・ のところを読めば小さくても明るいレンズができるのがわかると思います。
又 http://homepage2.nifty.com/61degrees/ramble/2005/08/lens.html
このサイトを見れば(少し荒っぽい計算ですが)わかると思います。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2758
このサイトでは(フォーサイズでなくAPSーCですが)
60mmF2 35mm換算93mmF2と書かれており F値は 変っていません。
その為 17mmF2.8のレンズはF2.8のままであり
EF24-70mm F2.8LのレンズはフルサイズでもAPSサイズであってもF値は変りません。
書込番号:9738339
3点

スーパーの試食コーナーで「おいしくないね」という客に逆切れして、
味をもっと勉強しろと感情を露わに見下す販売員がどこの世界にいるでしょうか。
いれば即刻クビ、クビにならなければよほど寛容か、管理の甘いスーパーでしょう。
お代は売れて初めてもらえるわけで、売れなければ残飯行きです。
ほかの買い物があるのに通せんぼされて、押し売りまがいに口の中に放り込まれれば、どんな客だって、味がどうのより、
まずその態度に嫌悪を覚えるのは、当然といえば当然です。
それでも他人が恋しくて絡みつきたいなら、親から人前に出る際の最低限のしつけを教わっておくべきでしたね。
レジに並んで、あとは清算を済ませるだけの客に、いまさら無添加の自然食品だからうまいに決まってる、
パン、ご飯、パスタ、なんにでも相性ぴったりだから、さあ食え食えと押し付けても、
単にウザがられるだけなのは目に見えています。気味悪がられて通報されるのも仕方ないというべきでしょう。
しかも、無添加かどうかなら、ある程度客観的に測れるでしょうが、味は人の好みであって、
うまいか、まずいかは、結局のところ個人差です。
趣味判断と科学的真理が違うのは、初歩中の初歩ですね、科学専攻者にとっては。
書込番号:9738999
2点

> 口径の算数では、17/2.8 = 34/5.6
物理的に、17ミリの焦点距離も、f/2.8のF値も変りません。
撮った写真は35ミリ判に換算しますと、34ミリ、f/5.6相当と言います。
F値の相当とは明暗と関連する画質、被写界深度、回折限界など全てこの換算で相当します。
勝手勘違いをして、その勘違いを批判するのも、貴方の勝手ですが。
書込番号:9739235
0点

17mmF2.8のレンズはフォーサイズのイメージサークルぎりぎりで作られていると思いますので
F値の計算 F=f/φで計算すると 2.8=17mm/φとなり φ(有効口径)=6.01mmと成ります。
少し乱暴ですがこれを34mmフルサイズの撮影素子のイメージサークルに会うようにに換算すると
2.8=34mm/φ φ(有効口径)=12mmとなり
117mmF2.8でフォーサイズのイメージサークルでこれをフルサイズの撮影素子のイメージサークルに合ったレンズは 34mm F2.8mm で有効口径 12mmのレンズと成るはずです。
F値について書き込むことはもう無いと思いますので これで終わりにします。
ここにはもう書き込みませんが パソコン前でカメラの性能を考ええるのではなく カメラは写真を撮る道具なのですから 外に出て自分の撮りたい写真たくさん撮りましょう。
書込番号:9739344
1点

有効口径は6ミリで不変ですから、焦点距離が変ると、F値も変るのが当然ですね。
じゃなければ、エネルギーが生み出されます(しかも四倍も)。
書込番号:9739365
0点

もう、いい加減に止めて貰えませんか?
過去2回の大炎上がやっと収まったと思ったら、またまた同じことの繰り返しで、非常に迷惑しています。
「迷惑ならスルーすれば良い」といわれるでしょうが、この板(オリンパスデジイチ全て)をご覧の方の多くは、最新の情報を得るため、「スレッド表示順」を「返信順」にしていると考えられ、その場合は、常に上位に表示されるので、目障りなんです。
中止して頂くために、簡単に総括しておきます。
この総括で満足できない方は、既にオリンパスのデジイチとの関連は薄いので、この板に表示されない「デジタルカメラ全て」辺りでやって頂けませんか?
なお、このレスの趣旨に反しますので、このレスに対するレスには、反応しないこととします。
F値をF、焦点距離をf、有効口径をAとすると、
F=f/A
これは、ご存知の通り、フォーマットには無関係の、普遍的な式です。
ところで、過去最も普及したカメラは135(35mm。所謂フルサイズ)であり、カメラを長く使っている人々は、レンズの画角を焦点距離に置き換えて記憶していることが多いため、135 以外のフォーマット(コンデジの様々なイメージャサイズ、各社各様の AHS-C、フォーサーズなどなど)でも、画角を示す代替指標として、135 のどの焦点距離の画角に相当するかという「相当焦点距離(換算焦点距離)」を示すことが、一般的に行われています。
そこで、フォーサーズ(4/3)のレンズを 135 レンズに換算した場合の付加記号を(4/3→135s)で示すと、
F(4/3→135s)=f(4/3→135s)/A(4/3→135s)
となりますが、あるレンズを 135 ボディーで使おうが、4/3 ボディーで使おうが、有効口径は変わりませんので、
A(4/3→135s)=A
であり、
F(4/3→135s)=f(4/3→135s)/A
となります。
ここで、
f(4/3→135s)=f(4/3)*2.0
(4/3):フォーサーズレンズ固有値を示す付加記号
ですから、
F(4/3→135s)=F(4/3)*2.0
となります。
つまり、フォーサーズレンズの焦点距離を「フルサイズの **mm 相当」という場合は、F値も「フルサイズのF** 相当」というのが正しいと考えます。
ただし、どのフォーマットで使おうが、実際の焦点距離が変わる訳ではありませんので、実際のF値も変わらず、適正露出の計算は、表示されているF値を使うことになります(正確には、T値を使うべきでしょうが・・・)
つまり、うる星かめら氏の言われることは、基本的には正しいしけれど、上記の式から簡単に導かれる結論であり、あちこちのスレッドに何回も出没して、自慢げに披露するほどのものでもありません。
イメージャの面積が小さくなれば、ボケが小さくなり、同じ技術で作られている場合は
ノイズが増すことも、その比率(4/3 と 135 の場合2段分)も、既に常識です。
さらに、氏は、何度か「相当焦点距離のみ示し、相当F値を示さないのは方手落ち」と主張されていますが、そのくせ、「明るい」「暗い」はいつもそのまま使われて、これが大混乱の原因になっています。
つまり、「4/3 レンズの 135 相当F値」が実際のF値より2段分大きい(暗い)のは自明なのですが、「これを示さないのは方手落ち」というなら、「暗い」と言わず「暗い(相当)」と言い、かつ、「相当」とはどういう意味かを説明しなければ、これまた方手落ちです。
さらにさらに、氏の場合は、意図あってか実力かは判りませんが、誤字だらけの判りづらい日本語(?)を使い、主張はすれども、他人の意見を理解する努力はせず、都合の悪いレスは無視し続けています。
これらのことは、過去2回の大炎上スレを読めば明白で、その経験から、氏の発言はスルーする方が多くなって、やっと収束したと思ったら、E-P1 の発表で、これらの経緯を知らぬ方々(ばかりではないようですが・・・)が氏の発言に反応し、さらには、別のスレまで立てる人が現れて、何度も同じことが繰り返されるのには、正直迷惑しています。
別スレにより、こちらが収まったのなら、まだいいのですが・・・
書込番号:9739416
8点

申し訳ありません。
入力ミス・変換ミスがありました。
誤)AHS-C 正)APS-C
誤)方手落ち 正)片手落ち
書込番号:9739448
0点

17/2.8が、35ミリ判の、34/5.6相当というだけで十分だと思います。
問い合わせがなければ、展開するつもりはありません。
言いたいのは、この34/5.6相当な単焦点レンズの評価です。
写ルンですのレンズと同じ口径で良いのかという疑問です。それだけです。
書込番号:9739500
0点

メカロクさん
よくわかってない人が声高に主張するから炎上するのです。
正しい考え方は流布されるべきです。
>イメージャの面積が小さくなれば、ボケが小さくなり、同じ技術で作られている場合は
>ノイズが増すことも、その比率(4/3 と 135 の場合2段分)も、既に常識です。
私が非常識なのかもしれませんが、私には常識ではありませんでした。多くの人にとって常識ではないでと思いますよ?
また 4/3 が二段分ノイズが多いとかには反論がありますね。
「フルサイズはノイズが少ない」や「フルサイズは解像度が高い」などといった、前提条件を示さずに流布されるまことしやかな説が私は嫌いです。
「なるほど、大きいほうが解像度が高いことになるな」とデジタル一眼買って、期待した結果が出ずがっかりした私の過去の経験からです。
室内でもコンデジと大して変わらないな、って当時の私は思いました。
何でがっかりしたのか? それは大きいフォーマットの特性を理解せずに、その性能に期待していたからです。
>、「暗い」と言わず「暗い(相当)」と言い、かつ、「相当」とはどういう意味かを説明しなければ、これまた方手落ちです。
「暗い(相当)」って日本語変ですよ? 「相当」が名詞?
換算F値(または相当F値)は「フルサイズの F値の絶対座標軸上に他のフォーマットの F値を配置したもの」です(メカロクさん ご自身仰ってますね)。
書込番号:9739615
0点

自分は“暗い相当”で良いと思います。“相当暗い”を言ったらまた人の血圧が上がります。
メカロクさんから良いお話をいただきました。m(!)m
書込番号:9739647
1点

ダジャレレスにクレーム砂糖(さっとう)
PENに代わってお塩きよ!!
書込番号:9741269
2点

メカロクさん、こんばんは
ご指摘を受けて“明暗相当”と言う表現に改めました。
それを使った議論は隣にありますので、良かったらご参考ください。
結論から言いますと露出の時に写真全体が受ける光エネルギーが本質だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
書込番号:9748669
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
この1週間、とても仲良くしてました。それで、昨日謝ったんです。
「今まで安物のデジカメで撮っててゴメンね。
もっと奇麗な君の写真を撮っておくべきだった。」って。
これからが勝負だと思ってます。
9点

なるほど、1週間前からスタートなんですね。
でも女性は最初から気付いてるかも!(^^;
書込番号:9748699
2点

巧いな〜 結婚詐欺師になれますよ。
でも…女の子は一枚上手ですよ(経験上)転がされてるだけかも(笑)
書込番号:9748713
3点

私の場合、何を言っても却下されてしまいます。
ですので、動向を見守りたいと思います。はぃ。 ご多幸をお祈り申し上げます。
書込番号:9748818
2点

「気軽に撮れる良いカメラなんだけど、違うレンズだともっと^2きれいに写るんだよ...」
次は、こんな感じでしょうか(^^)/~~
mFTのレンズ拡充はこれからですが...
書込番号:9748848
1点

「このカメラだったらキミも使えると思って」
も使えないですか^^
書込番号:9748869
2点

リーク画像がちらちらしたときに
「いやぁ。かわいいカメラが出たよ。ほら。
君用にいいんじゃない?」
長期作戦と
ホワイト&シルバーは
女性への訴求力が違います。
書込番号:9749414
0点

『実はね、私も謝らないといけない事があるの。ペン E-P1 がピッタリ入るコーチのバッグを見つけたから、先に買っておいたの。』 妻
書込番号:9749785
4点

夫「あ、そう(^^; じゃ、近いうちでかいデジ一買う予定なんで、シャネルかグッチ。。。
エルメス。。。ん〜んフェンディでもいいかな、買っといて」
書込番号:9750503
0点

奥様から
「今まで安物の鍋であなたに料理を作ってあげてて ごめんね。
外国製の3万円のお鍋があるの。それ買ってね」
...って逆襲が来るかも。
幸運を祈ります。
書込番号:9750929
0点

じゃーもう一つ
今まで一枚300円のパンツであなたを興奮させててごめんね、
これから3万円のパンツにするわ!
書込番号:9751077
0点

殺し文句はいくらでもありますよ。
「もっと高級なカメラだったら君の毛穴まで写せたのに」
とか・・・
書込番号:9751537
0点

まさか…
「静止画のHD-TVにおいての鑑賞は、人の顔の肌の荒れが目立ってしまうもの。そこで重宝するのが「eポートレート」機能。」
が、メインではない…ですよね?
書込番号:9753753
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
本来は規格内ならば動く筈です、しかし電池が規格外の場合の保証まで被りたくない!
故にファームウェアを変更と今日のパナからのメールでは説明でした、
そのまま信じても良いかなって思いました
レンズ? 如何かな 大丈夫ですよね。^^
東京で激減している雀、他国では
http://www.youtube.com/watch?v=FKsfwkpaF9g&fmt=22
0点

こんにちは^^
私はGH1を所持しておらず、スレッドの内容がいまいちわかりかねます。
しかしパナからのメールは非常に興味があります^^;
よろしければ具体的に内容を明記して頂いてよろしいでしょうか^^;
あと便乗?ですが、オリンパスのアダプタMMF-1はGH-1でも動作するのでしょうか・・・?
もし動作するのであればGH1に決まりなのですが・・・。
新たにスレッドをたてるまでもないかな・・・と思い、便乗質問してしまいました><
書込番号:9718168
0点

バッテリーの認証、良いと思います、しかしほとんどのユーザーは純正バッテリーを使用しているのでは。
G1ユーザーですが、パナのアダプタにオリのED9-18mmを組み合わせていますが、AFも普通に使えています。
書込番号:9718223
0点


すみません説明が足らなくて^^;
MMF-1(オリンパス製)はコントラストAF非対応のレンズを使ってもマイクロフォーサーズボディでAF可能とHP上では明記してあります。
それがオリボディに限るのか、パナボディでも可能なのかが気になってます><
9-18はもともとコントラストAF対応レンズなので、AFは出来るんですよね^^
オリには聞きにくいことですが、気になっている方も多いのではないかと思っています。
もし可能であるなら
パナのコントラストAFはかなり早いので、MMF-1を装着したGH1は普通にL10後継としての意味合いも出てくるかなと^^
>>じじかめさん
焦点距離が50ということは、これはテレコン使用ですか?
トリミングかな・・・?
それとも気配を消す能力をお持ちでしょうか^^;
書込番号:9718951
0点

メールの内容ってバッテリーのことですよね。
今度のファームアップで純正以外の互換品は使えなくなるということじゃないかな?
互換品のバッテリーも使っている私は、ファームアップしばらくしないかも、、、。
書込番号:9719188
0点

すれぬしです、
意味不明にも取れかねない書き込みをしてすみませんでした、
先ず、私自身の説明です
今回のGH1-Kにはとても満足しています、いかに上手く使いこなせるのかと日々本機と格闘したりしています、なんて高いクヲリティ−を生み出せる動画撮影機なのでしょうか!
買って良かった!と思う反面更に良い環境を欲しています
で、今回の書き込みなのですが
電池に対する今回のパナの対応は充分に理解できます、既に全部の購買者は純正品の電池を必ず1個は買っているのですから、但しスペア電池が高すぎです現在約\6.000近辺ですが1/2値段で他社製品が買えるのです、但し本体にダメ−ジを与える保護回路が内蔵されていないので本体が壊れた時の判断が付きかねるので他社製品を認識できるようにしたのでしょう
同様に交換レンズに使われるアダプターもニコン、キャノン、ともうひとつの種類等を選んで注文できる3個で1万円以下の中国製品のアルミ製のアダプターが既に販売されていますが、それらのアダプターは装着時に金属粉等を発生させないような配慮が如何なのかなとか思っていたのです、、で、それらのアダプターを使用したり他社の電池を使えなくするプロテクト回路の内蔵かな、、で他社のレンズも使うたびにexifに書き出せるようにしたのかな、、等想像していたのです
かなり私の論理は内容が突飛だったので穏やかな書き込みに書き直した心算です、意味不明でごめんなさい、
書込番号:9720180
0点

じじかめさん
> 東京で激減している雀
うちの近所には沢山いますけど・・・(一応都内)
A&M&Y&Iさん
> MMF-1(オリンパス製)はコントラストAF非対応のレンズを使ってもマイクロフォーサーズ
> ボディでAF可能とHP上では明記してあります。
> それがオリボディに限るのか、パナボディでも可能なのかが気になってます><
アダプタの電気的結線はパナもオリも同じだという話を読んだ気がするのですが・・・
そうだとすると、E-P1がコントラストAF非対応のレンズでもAF可能というのは、アダプタのせいではなく、ボディの性能(機能)の問題ということになりますね。
(本当のところは、どっちなのか私も知りたいです。)
書込番号:9720948
0点

HP上ではMMF-1の説明で
>>「フォーサーズシステム」レンズを「マイクロフォーサーズシステム」マウントに装着
>>するためのマウントアダプターです。
>>すべての「ZUIKO DIGITAL」レンズがAF(オートフォーカス)でご使用できます。
また、サポートサイトでは
>>マイクロフォーサーズ規格のカメラボディーへは、フォーサーズマウントアダプター
>>MMF-1 を取り付ける事により、フォーサーズ規格のレンズを使用する事ができます。
注意:
>>E-P1とフォーサーズレンズとの組合せで、AFモードをC-AFに設定した場合はS-AFと同様の
>>動作を行います。
>>レンズのファームウェアは、最新バージョンへアップデートすることをおすすめします。
>>ファームウェアのアップデート情報は、以下のページをご覧ください。
となっているので期待してしまいます^^*
とくにE-P1で、との記載は無いようです。
書込番号:9724925
0点

A&M&Y&Iさんこんばんは
GH1にアダプターでZD9-18mmズーム使ってます。AF速いし描写はシャープだし、素晴しいの一言です。
私は昨年11月、G1WKを買って翌日NZ旅行に持参しました。時速100kmでぶっ飛ばすバスの窓から景色を取り捲りましたが、さすがに丸一日はバッテリーが持たず、悔しい思いをしました。
当時予備電池は7000円もしたのです。
一世一代の海外旅行をちょっとケチったばかりに…。
帰国後すぐ予備電池を買いましたが、Wズームはガサバって困るのと、高感度画質が物足りなかったのでGH1+14-140高倍率ズームキットを買い増ししました。
通常のスナップならこのセットで十分ですが、室内ではワイドが足りないため、前記ワイドズームを追加しました。
NZ旅行がなければGIWKは不要だったし、ワイドは12mm単焦点でもF2.8が欲しかったのですが、無い物ねだりも出来ず、かなり高上がりについてしまいました。
今なら実売価格もずっと下がってお得になってますね。うらやましい。
書込番号:9752939
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
このカメラを見ながら
近い将来一眼レフがなくなるんじゃないかと心配になりました
撮像素子で映している画をモニターできるのに、
何で途中でミラーで分けて別の画を見なきゃないの? 一眼レフ
でも、ミラーが「カシャン」とか「パタン」とか言わないと楽しくない
コンパクトカメラの合成音は嫌いです
3点

エプソンのフォトストレージのPhotoFineUltraでしたっけ?
アレを初めて見たときには感動しました。
G1の背面液晶もL1・L10と比較しても格段に綺麗に見やすくなったと感動しました。
このクオリティのままEVFに搭載できれば、露出・ホワイトバランスの反映や、絞りの反映をしても暗くならないなどのメリットはとても大きいと思います。
ただ、反応速度に関してはやはりまだ改善の余地はあると思うので、今後に期待ですね。
でも、反応速度って技術の進歩で一番改善しやすい部分な気もします。
下手したら、今の技術でもコストをかけて、消費電力無視で作れば光学ファインダーと同等の見えを実現できるかもしれませんね。
それが低コスト、低消費電力を実現してきたら光学ファインダーのメリットは無くなりますね。
その頃は光学ファインダーはむしろデメリットとされているかも。
書込番号:9749215
0点

リアルタイムで映し出されて、違和感がなくなれば「レフ」でなくてもいいかも。
ということで、液晶じゃムリかも。
ELでどこまで改善できるか、画像処理もどこまで速くなるか。
甚だ疑問ですが・・・・・・・。
書込番号:9749420
0点

スレ主さん
HN懐かしいです(^-^)
不条理さが不思議な魅力の番組でしたね。
書込番号:9749471
0点

一眼レフでも、ミラーが上がってから、シャッターが切れるので、動きの早い被写体ではタイミングが遅れるので、予測または両目で見て撮ったりなど不自由します。
また、シャッターぶれも起きやすいです。
EVFもレスポンスが早く視認性も良くなるのは、時間の問題でしょうから、いずれアライメントが面倒なメカからEVF(電子ファインダー)に代わるでしょう。
背面液晶だけでは、手持ち撮影では苦しいのでEVFは必須と思います。
ここでも電子技術が鍵を握るだろうと思います。
他にEVFで良かったことは、マニアルピント合わせが、暗いところでの増感や拡大で、非常に楽になることです。
書込番号:9749585
1点

EVFとコントラストAFが進歩すればいつか一眼レフが駆逐される日が来ると思います。ほんの1〜2年前までは夢物語でしたが、マイクロフォーサーズの出現で一気に現実味が増した感じがあります。
ミラーボックスとペンタプリズムは本来撮影そのものには不要なものですし、ミラー動作も不要、もっと言えばメカニカルシャッターも不要だと思います。
これまであったものが廃れていくのは寂しいことではありますが、カメラの世界ではかつてレンジファインダーや二眼レフやハーフサイズなど隆盛を誇ったものが時代の流れでメインストリームから脱落していきました。一眼レフもいずれはそのような道を辿ることになるのでしょう。
書込番号:9749587
2点

なくなりません。
ただ、完全に趣味の世界のものになる可能性は否定できませんが。
書込番号:9749623
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
サムスンのNXが発売されると、どんな評価になるのか興味があります。
書込番号:9749859
0点

5〜10年後にはデジタルファインダーの進化により、光学ファインダーがなくなってるかもしれませんね。その時には、現在のファインダー覗き込み派もデジタルファインダーでなきゃ!!と言ってるかもしれません。。。
ちなみに私は光学ファインダー派ですけど。
書込番号:9749906
0点

私も…ミラーボックスは「必要悪」だと思うので…
EVFやコントラストAFのレスポンスが速くなれば、レフは無くなる運命にあると思います。
但し…
アイレベルファインダーが廃れる事は無いと思います。
ファインダーは、ライフルの照準機と同じ役目をする物です。
ファインダーを覗きながら撮影する技法は永遠だと思います♪
書込番号:9750027
2点

>プロの人は一眼レフを使い続けるでしょうから
>当分の間(かなり長い)は一眼レフが無くなる事は無いでしょうね。
これは一番の勘違い。
テレビで見る超高速ハイビジョンも
素晴らしいドキュメンタリーも
競輪も競馬もビデオはすべてEVF。
機能で選ぶプロは今でもEVFに違和感はないでしょう。
フルサイズのEVFができればプロはすぐにそちらに動くのでは…
書込番号:9750300
1点

基本的に映像を撮るプロと、写真を撮るプロは別ですので。
写真のプロはまだまだ光学ファインダーを求めているように感じるので、ヤンウェンリーでも無理さんの意見は合っているような気がしますね。
書込番号:9750361
1点

光学ファインダーにもEVFにも それぞれ長所と短所がありますので
すぐに片方が消滅することはないと思います。
EVFの出現で ミラーのために長くとられていたフランジバックが
とても短くなったことに 可能性を感じています。特に広角系レンズの
設計がこれで大変身するでしょう。
既に オリンパスの7-14ミリズームやEOSの16-35ミリズームより
数段小さな7-14ミリズームがマイクロフォーサーズ・マウントで
実現していますし。
特に明るくて小型の広角系単焦点レンズの出現を期待しています。
書込番号:9750971
0点

天放さん
ビデオは撮影中にレフでセンサーを邪魔できませんので
構造的に最初から仕方ないでしょう。
スチルはセンサーで撮る瞬間が一定の間だけなので、それまでの間レフで直接光学的に確認できるのでそうしてるだけです
(そりゃ光学で直接センサーに結像される画像を見たいでしょうし)
ですのでビデオのプロを根拠に言っても何の説得力もありませんよ^^
スチルのプロが求めるEVFやAFの速度になればスチルのプロもEVF機を使うでしょうけどね。
書込番号:9750981
2点

いずれ将来的には、一眼レフというのはなくなるでしょうね。
ただ、光というのは宇宙で最速ですので、光に近い実用上問題の無いEVFができるまでは時間がかかるでしょう。
ミラーショックやミラーの上げ下げにかかる時間などは、なければそれに越したことはありません。
ミラーショックが無くなれば画質の向上が見込まれますし、ミラーが無くなれば原理的には超高速の撮影も可能になります。
ペンタプリズムの大きさ重さも無駄なものです。
もちろん古い銀塩カメラもいまだ一部で人気があるように、現在の光学一眼レフのガシャンというショック音が好きで、その大きさ重さを偏愛するマニアも消えることはないと思います。そこには、ある種の快感があるからです。
E-P1は、いずれ出て来るカメラでしたが、パンドラの箱を開けてしまったのでしょうか?
この革命的なカメラが、レトロな外観をまとっているのが、不思議な感覚を覚えます。。。
我々は、今、新しい時代の幕開けに立ち会っているのかもしれません。
書込番号:9751477
1点

問題となるのは、位相差AFとコントラストAF。そしてEVFの表示のリアルタイム性と
途切れない点が大事でしょうか。
G-1・GH-1のファインダーで不満なのは、シャッターを切った直後の静止状態
(通常のファインダーのブラックアウト)時間が長すぎる点です。また、左右に振った
場合の残像感やその他諸々、暗所でのカクカク感など解決して欲しいことはあります。
また、出来れば、EVFだからといって画面内に情報表示せず、欄外にして欲しいですね。
あとはコントラストAFはいまだ、「癖」があること。何処にでも合せられるメリットは
ありますが、低照度やなだらかな色変化には全く合せられない。
位相差AFは現状、周囲の点のフォローや十字・千鳥格子配列などで、低照度や合せにく
い場合の欠点を補っていますね。
ミラーの動作がない分、本当にコントラストAFが使い物になるようになれば、
あとは、エクスモアのような高速読み出し可能なCMOSで、毎秒30フレームx800万画素
ぐらいの撮影は出来るようになるのかなあ・・・
そうなれば、EVFにも十分にメリットはあります。
書込番号:9751507
2点

模糊さん
E-P1が革新的でパンドラの箱ってww
それを言うならG1でしょ
E-P1はG1のコンパクトカテゴリーに過ぎないでしょうに
しかもパナソニックからもコンパクトm4/3出るしw
まぁスレの本題に戻ると
そりゃEVFとコントラストAFが進化すればプロも一眼レフから乗り換えるでしょうね(この時点で一眼レフの終焉)
でもそれを可能にするのはパナソニックやソニーのビデオメーカーだと思いますけどね。
プロ用のスチルカメラのスペックでミラーが無くなるという事は、それはスーパーハイビジョンビデオカメラでスチル撮影するのと同じ事なので
これはもうパナソニックやソニーには勝てない話になります。
(ビデオカメラでスチルを撮るという事)
デジタル化した時点で言われてた事ですけど
究極的にはビデオメーカーが有利な展開になるでしょう。
(しかしスチルのプロスペックに答えるEVFやコントラストAFはかなり先になるでしょうが)
書込番号:9751636
0点

いやいやそんな先じゃない。
D3Y?に高速AFのライブビュー液晶付ければ、
望遠使用時以外は皆ライブビュー使うでしょうね。
老眼やメガネかけた方々は、
プロでも。
今は無いから、
すっぱいブドウ状態なだけしょう。
一番乗りは
D3Y?か、α909?か、はたまた5DVか。
書込番号:9752321
0点

多分なくならないでしょう。写真はカメラによる部分が大きいので,一眼レフで取った写真や二眼,レンジファインダー,コンパクトカメラ,トイカメラ,インスタントカメラ,レンズ一体型フィルム,などなどそれぞれ微妙に写真が変わってきます。どれが良いという問題ではなく,写真を撮るスタイルつまり撮る側と撮られる側の対応が変わります。つまり撮影者と被写体の関係がカメラによって変わるということです。(実際に自分が写真を撮る時と撮られる時に一眼レフの場合とコンパクトカメラの場合を思い浮かべてみてください)なので,どのカメラも存在価値はあるのです。TPOということも言えるかもしれないですね。著名なプロの写真家も色々なカメラを使っているという話は良く聞きますよね。
色々なカメラを持って,それぞれ写真を楽しみましょうよ。
別にカメラメーカの回し者ではありません。
書込番号:9752450
1点

ECTLUさん
本質的なプロの要求にミラーレス機が答えられるかどうかという事と
単にライブビューを使うかどうかという話は別の問題ですよ^^
コントラストAFが早くなればそりゃライブビューは快適になりますが
液晶を使う以上は反応速度が遅れますし、日中の屋外ではシビアなプロユースでは使えません。
有機ELも日中屋外の視認性では今の液晶以下ですし。
そうなると結局プロユースではEVFが主になりますが
これが今の光学ファインダーの性能並になるにはまだ時間が掛かるでしょう^^
書込番号:9752489
0点

将来がいつかは分からないものの、技術が進歩したらなくなる可能性は高いと思いますね。
何も妥協してない技術なら維持されるかもしれないけど・・・
書込番号:9752600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
私も昨日タッチ&トライセミナー(大阪)に行ってきました。
感想は多くの皆様と同じく良い印象を受けました。
貯蓄残高が年々目減りしていく状況を考え、実売価格が落ち着くまで様子見の心算です。
E-P2が出るまでにXA-D(Micro Four Thirds)なんてのも5〜6万で発売して欲しいですね。
(拙い添付画像で申し訳御座いません)
5点

どうせならレンジファインダーのXA(無印)ベースが良いな〜と(笑)
書込番号:9734184
2点

あえてマニュアルフォーカスの絞り優先で、スナップに強いモデル希望です。(パンフォーカスで速写できる)
そういえばレンズバリアついたオリンパスのデジカメありましたけど、デザインがダサくて良くなかった。XAばりの正円と直線だけでデザインされた硬派でプリミティブなもの待ってます。(無理かな・・・)
書込番号:9734280
0点


私もXA2を使ってました。懐かしいですね。
良いカメラだったと思います。
フォーサーズの撮像素子で、
・レンズバリア兼ケース
・レンジファインダー
・クリップオンストロボ
・レンズは固定で16mm、F2くらい
・価格は5万円くらい
なんてのが出ないでしょうかね。
(DP-1,2みたいですが、、、)
書込番号:9734951
1点

>そういえば二年前に突っ込んだフィルムが、まだ入ったままです。(^_^;)
せっかく撮った写真(潜像)が消えてしまいますよ〜。多分もう手遅れ。。。
書込番号:9735101
0点

>多分もう手遅れ。。。
やっぱり、そうですよね。
いちおう現像に出してみますが、何を撮ったのかすら記憶にないです。
きっとどうでもいいものをパイャパシャ写していたんだろうなぁ。(^_^;)
ところでE-P1も、XAのようにストロボがボディー横に合体するようなら面白かったですね。
ビューファインダーとも併用できますし。
書込番号:9735182
1点

皆様、レス有難う御座います。
私はXA4(レンズ28mm、30cmマクロ)を使用しておりましたが、数年前に手放しました。
コンタックスTVSを購入するまで、随分とスナップ用に利用しておりましたが、今見てもデザイン的には結構いけてますよね。
同じ感じのコンデジが多いので、一味違うコンデジを期待しております。
書込番号:9735779
0点

懐かしいカメラが出て来ていましたので、
思わずわたしもアップしたくなり、
今撮影をしました。
わたしの個体もまだ何とか稼動します....
シャッターボタンを押して、
1秒後くらいにシャッターが切れます....
一応稼動します!
それにしましても「猫のきもち」さんの個体は綺麗ですね。
わたしの個体のゴミは見えないことにしおいてください....
お願い致します。
なんか少し嬉しかったです。
書込番号:9737260
0点

Parabensさん
いえいえ、私のXA2も結構使い込まれています。
いちおう完動品ですが、すでに2年近く使っていないので、動作確認のためにも久しぶりにスナップ撮影に持ち出してみます。
>シャッターボタンを押して、1秒後くらいにシャッターが切れます....
微妙なセルフタイマー機能つきですね。(^^;)
書込番号:9738619
1点

猫のきもちさん
ありがとうございます。
微妙な意図しないセルフタイマーです....
感度表示のメモリー部分がASA表示になっているのが時代を感じますね。
なにぶん少なくとも25年以上前の機種ですからね!
これからも大切にして行きましょうね。
それにしてもコンデジとしても現代に通用するデザインかもしれません!
スライドのレンズカバー部分の丸みが泣かせます!
スレ主の「経験者A」さんのご意見に1票ですね!
ボタン電池は最後に交換したのはいつだろうと考えても、
思い出せないほど昔ですが、
いまだにその電池で動くのが凄いです!
すごい超寿命電池ですね!
書込番号:9738858
0点

レンズ固定式も是非出して欲しいですね。
コンパクト、デザイン命なら似合うレンズも限られてくるでしょうし。
書込番号:9739044
0点

経験者Aさんこんばんは
ついに出してくださいましたね。いずれこういう声が出るだろうと思っていました。
XAシリーズはお洒落なカメラの代表としてまさに一世を風靡、4種類ものバリエーションを生みました。
当時の職場でも上司や先輩たちが初代のXAを見せびらかしては、仕事の写真にも使っていました。
しかし、その写真は一目で見破れる欠点がありました。中間画角から外側に放射状の流れがあったのです。
EP1とパンケーキレンズの画像を見ると、明るい周辺部にマゼンタとシアンの色収差が残ります。ファッションアイテムとしてはともかく、写真を撮る道具としてはもの足りないと思います。もう一つの沈胴式標準ズームレンズは、コンデジ用レンズそっくりな不恰好さで、トータルなファッション性をスポイルしてます。ところがこのレンズの写りが驚異的なのです。光線状態が良いからとはいえますが、ポートレートは中判カメラなみの解像力です。
ファッション性だけでなく、画質も良いレンズをつけたカメラを作って欲しいものです。
書込番号:9752379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)