
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2009年6月24日 21:30 |
![]() |
4 | 9 | 2009年6月24日 17:04 |
![]() |
10 | 12 | 2009年6月24日 15:11 |
![]() |
144 | 45 | 2009年6月24日 13:02 |
![]() |
91 | 43 | 2009年6月24日 12:18 |
![]() |
81 | 17 | 2009年6月24日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

こんにちは
今予約を入れた方も沢山いらっしゃるので、その方には申し訳ありませんが、ボクもそうなることを願っている一人です。
写りはいいらしいですが、昔のペンの格好がボクには今一です。
新しいマイクロフォーサーズとしてのデザインが欲しかったです。
書込番号:9751016
4点

純正パンケーキは厳しそうですからね〜。20mm/F1.7の出来次第でしょうね。
期待していますが、他社からもハイエンドコンパクトやマイクロフォーサーズ参入というのも良いなって思います。
書込番号:9751023
3点

発売前の今の量販店価格がポイント還元か現金割引かお店によって対応はまちまちですが約80,000円でボディ+レンズアダプター。
レンズアダプターは16,800円ーポイント10%程度ですから実質的にボディは65,000円くらいです。
もし半年で1万円くらいしか下がらないなら、レンズアダプターが必要な人はさっさと買って、使い込んだ方がお得かもしれませんね。
書込番号:9751060
7点

半年後には〜、オリm4/3の新型が出るので本体はまぁ良いとしてぇ〜
パナの20/1.7が5万は夢見すぎなのでは〜???
書込番号:9751551
1点

パナのレンズって下がりませんね。ライカ14−150が、それくらい下がってくれたら嬉しいのですが・・・早く安くならライカな。
書込番号:9751608
3点

レンズにお金惜しむ人は黙って今回のパンケーキ使ってるほうが吉。
書込番号:9751648
5点

噂ではパナのレンズは8〜9万円らしいですね・・・。
でもおそらくライカ使用ではないので、実売価格6万円台と勝手に推測(期待も込めて)しました。
パナが早く出してくれればいいんですけどね・・。
書込番号:9752060
1点

μフォーサーズはパナに分がありますね。
この分野ではパナとオリの差は開く一方でしょう。
フォーサーズはいつまであるんでしょうか?
5年後どうなってるんだろう?
μフォーサーズは存続しますが、
映像素子が劇的に変わらなければフォーサーズは・・
書込番号:9752196
1点

オリもペンの妄想にとらわれず、新たな道を模索すべし、それが3/4を残す道でしょう。
書込番号:9752314
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
>RAWのサンプルがアップされてますね。これで、補正とか分かるのだろうか。
大なり小なり補正はつきものでしょうが、自然さが感じられるかどうかが重要ではないでしょうか。女性の画像は、蝋人形のようですね(厚化粧のせい?)。いつもこんな写真になると困ります。田舎の娘さんが、(次は)ニッと笑った自然な顔の画像の方が、サンプル画像としては、参考になるのではないでしょうか。
書込番号:9746952
0点

ですね。普通、人間を撮るので、女性と思ってしまいました。
書込番号:9747224
0点

参考になるサイトありがとうございます。
なかなか良さそうですね。
>女性の画像は、蝋人形のようですね(厚化粧のせい?)。
本当に蝋人形だったんですね(笑)
まるで恐怖写真のような写りになっちゃってますね。
書込番号:9748394
0点

http://fourthirds-user.com/2009/06/olympus_pen_ep1_sample_images_to_download.php
こちらにもRAWが有る様です。
あと、高感度サンプルも
書込番号:9748538
0点

おそらくG1と同じ仕様で、SilkyやACRで現像すると自動補正が働いてしまいますが、
他のソフトで現像すると素の画像が見られるようです。
dpreviewの掲示板ほうでは、早速、やってみた人が画像をあげていました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=32211736
E30とE-P1の高感度での画像を比較したものです。(収差補正についてではありません。)
結果、意外にも、ノイズ量に関しては両者は全く同じである、と。
じゃあ、どこが良くなってるのか?有名ブログ「ズイコー・フォーサーズあれこれ+FX」の
6月23日の記事に解説がありました(さすが、早いです)。
興味のある方はぜひそちらもご覧下さい。
書込番号:9750499
0点

なるほど、
RAWは、さほど違いはありませんね。良く見ると色々違いますが。
それより、JPGの画像処理がかなり効いてますね。
予約している者としては、嬉しい限りです。
書込番号:9751071
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
bluetoothを使った電子ファインダーってありませんか?あれば片目につけっぱなしにしとけば、バリアングル液晶(普通の液晶も)要らなくなりませんかね。一週間E-P1情報を追いかけ回してたら欲しくなりました。フジは両眼式にしちゃってもいいでしょうねぇ。眼の間にフラッシュも付けちゃって下さい。
5点

ファインダーは自分も色々探してます
外部出力端子がHDMIだけなのがネックです
アナログのビデオ出力があればちょっとしたDIYでどうにでもなるのですが
書込番号:9747294
1点

スカウターカメラ?
有線でもいいかも
ブルーテトゥースだと、田代的危険あり・・・
書込番号:9747317
0点

研究開発して、特許取得を目指してください。
書込番号:9747448
1点

アイトレックを現在の技術で復活させて、E−P1と連動とか?
EVFは要らなくなりますが、これを付けたままでカメラを持ってウロウロしていると、単に怪しい人ですね〜(苦笑)
書込番号:9747463
3点

私も外部接続のモニターは欲しいのですが、
ブルートゥースで映像を送受信する機器は見た事が無いですね・・・
(そもそもブルートゥースって映像遅れるだけのポテンシャルがあるのかな?)
マルチコネクターからのAV出力が出来るので
ワイヤードでミインターに接続するのが一番簡単そうな気がしますね。
書込番号:9747597
0点

ブルートゥースではありませんが… 「ウェアラブル・マルチメディアプレーヤー」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/life/up/index.htm#headerArea
書込番号:9747965
0点

皆様いろいろ有難うございます。
ブルートゥースのポテンシャルじゃ無理ですよね?失敬しました。。一旦有線で出力するコメントを貰いまして、ネットで調べたんですけど、フジのLVーD3っていうのは、E−P1のホットシューに付けて使えますでしょうか?ご存知の方、他にも使えそうな類似品で良いものあれば教えて下さい。
書込番号:9747966
0点

ハイビジョンテレビの接続規格であるHDMIには、ワイヤレスの規格が有りますね。
(どっかのテレビで採用されてた筈)
後、USB2.0にもワイヤレス規格が有りますが・・・・製品は殆ど出てないですね。
(NECから出てたかな?)
リコーのGXシリーズの様に、USB(端子)で有線接続させて貰えるとワクワクするんですが・・・・無理だろうなぁ
書込番号:9748065
0点

LVD3は丸い接続端子なので駄目みたいですね。カメラ初心者で実はホットシューも実物をまじまじ見たことないんです。接続端子がいろいろある世の中で、ホットシューは接続端子を兼ねるようになるのが自然な流れではありませんか?素人眼でみて物どおしを接続するだけで電子接続は別途という方がデジタル機器として不自然に感じます。既に兼ねてるのでしたらすいません。EP1はデジカメに興味のなかった人間まで長らく発売を待たせてきたことがお分かり頂けると思います。
書込番号:9748337
0点

オリンパスに確認した事ですが、
外部端子で撮影中の画像は、AV出力出来るそうです。
ただし、HDMI端子は、機器に接続したら再生モードになるとのこと。
ですから、HDMIの出力を外部ディスプレイに表示しながら撮影(HMDで見ながら等)は出来ないようですね。
私は、AV出力をHMDで見ながら撮影と言う方法をちょっと模索してます。
書込番号:9749787
0点

スカウター式EVF!
なんて素晴らしい!!
その昔からヘッドマウンドディスプレーはなかなか普及しませんでしたが、最近は医療用で実用化が進んでるみたいですね。オリンパスの医療部門の技術を導入すれば比較的早くに実現可能?
書込番号:9750660
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1に欲しいもの
・フラッシュ内蔵
・ファインダー内蔵
・バリアングル液晶
・黒ボディー
・一眼レフっぽいデザイン
・5万円くらい
そんなワガママなあなただけに
こっそり教えちゃいます。(^-^)
誰にも言わないでくださいね。
これです。
http://kakaku.com/item/00490911149/
30点

他の利点としては・・・
高性能のEVFであれば視野が大きくできる(例えばG1はフルサイズ一眼並みの大きさ)、EVFの拡大表示で極めて精密なピント合わせや撮影画像のチェックが可能、高速コントラストAFでAFポイントに制限を受けず画面上のどこでも高精度でピントを合わせてくれる、フランジバックが短いので可動式液晶を搭載してもボディの奥行きがあまり大きくならない、マウント自体が拡張規格なので動画対応が旧規格とは段違い、などがあるでしょう。
これらの利点は、仮にボディが多少大きくなったとしてもマイクロフォーサーズならではのアドバンテージであることには変わりないと思います。
書込番号:9737602
2点

G1は良いカメラです........あのデザインさえなければ。
書込番号:9738667
2点

あらら…
真面目に批判しているひとや
真面目に次期カメラの意見や要望を言っている人の方が、全然ましです。むしろいてくれることで悩みを持つ多くのユーザーを救うことになりますから
一方
このスレは、なんの存在意味もありませんね。
確信犯なので、このスレの意味がないことはご承知ですね
謝罪しなくて良いので削除しましょう♪
で、人に任せるのではなく
自分で有意義なスレを立てちゃいましょう〜
書込番号:9739058
0点

関連性がありますが、小型軽量だけではなく、大口径レンズの可能性も開かれます。
在来の4/3は難しいですから(オリは全部小口径、パナは中途半端な25/1.4一本だけ)
書込番号:9739181
0点

>> 真面目に批判しているひとや真面目に次期カメラの意見や要望を言っている人の方が、全然ましです。
批判や反対意見にも、冷静に傾聴する態度が有れば、進歩すると思います。
全体主義のように、100%賛成では、退歩するだけでしょう。
書込番号:9739266
0点

>さわやかスマイルさん
そうですね。
僕も無駄に同じ批判を繰り返している人に対する
皮肉以外の意味はないので不毛なのかと思ってたんですが、
予想以上にナイス!をいただいてますので
削除はやめておきます。(^-^)
意味が無いと思われるならレスして頂かなくて結構です。
なにも調べずやみくもに同じスレを何度も立ち上げるのが
さわやかスマイルさんの言う真面目な批判なのですか?
真面目に批判をされている方々に
まず調べてから批判していただきたいと思いまして。
さわやかスマイルさん他に伝わらなかったのなら、
きっと僕の皮肉がヘタだったのでしょうね。(^-^;
修行します。
書込番号:9739779
4点

お待たせしました!
意味が無い以前にですね
皮肉のスレ立てたは、いいけど
肯定派の人ばかり騙した(釣れちゃった)のですよ。
この結果を見て、「皮肉でした」なのですか?
謝罪して、スレ消すべきではないのかな〜?
でも、みなさん良い方ばかりなので。
怒られなくて良かったですね♪
ちなみに、理解不能と言うか全然面白く無かったです。
マジメな批判や意見をする方たち
みんな一見さんばかりなのですよ。
その方たちを対応してくださっている肯定派の方たちは、
リピーター(価格.comの住人さん)。
発売前であるにも関わらず(前だからか)、
キャパを超えて一見さんばかりで埋まってしまったんです。
確かに、自分も最初は同じことのスレが立って面倒な人ばかりだと思っていたのです
ですが、買う買わない結果がどうであれ
同じ内容のスレでも、その数だけ思いがあるんだと思いますよ。
一人一人に、きちんと説明できれば良いですが(そんな義務ないけど)、
ここに来たことで悩みを解決できたら良いんじゃないですか?
で、面白い・有意義なスレかぁ。
実機触ったレポートは、土曜か日曜になりそうなので、
自分は、妄想書くしかないなぁ。
四次元ネコさんも、いじる方向じゃなくて
盛り上げる方向で考えて行きましょうよ♪
書込番号:9743414
0点

>謝罪して、スレ消すべきではないのかな〜?
なぜですか?
E-P1のフォーサーズでのポジショニングが明確になった、良いスレだと思いますが・・。
>ちなみに、理解不能と言うか全然面白く無かったです。
ちょっと前に流行った、なんとかの壁、というやつですね。
書込番号:9743649
1点

> 謝罪して、スレ消すべきではないのかな〜?
スレは対北朝鮮制裁決議ではありませんから、謝罪しなくて良いです。
書込番号:9743706
1点

E-P1肯定か否定かは言及ないですが、少なくとも不満タラタラ派への皮肉としか受け取れませんでしたけど、、、、。
えっ!なんか野暮な事言ったかな?
書込番号:9743711
2点

自分も結構不満や疑問ありますが、やっぱり騙されたのかしらん?
書込番号:9743718
0点

いや、不満を言うのは良いんですよ。
別スレでも書きましたが言い方次第だと思います。
「これが欲しい!」「あれが欲しい!」「何でこれを付けてくれないの!」
こんな意見はどんどん出すべきだと思います。
メーカーを甘やかしても仕方ないですからね。
「○○がないからくだらないカメラだ」とか「○○がないなんてオリンパスはカメラを分かっていない」なんて上目線で書く人がいるから荒れるだけだと思います。
まぁ、匿名掲示板で上目線で話す人ってどんな製品にでも「要望」ではなく「文句」をいっていると思いますけど。
何かしら自分が買わない理由が正当だと他人にアピールしたいんでしょうね・・・(^^;
書込番号:9743750
3点

四次元ネコさんこん**は
面白いスレ立てていただき、有難うございます。
EP1に対する期待と失望を書かせていただいたら、さっそくお叱りを受けました
>だったらわざわざE-P1の掲示板を読んだり、書き込んだりしなきゃいいのに。(一体型さん)
日本人ってどうしてこうも批判的な意見や注文に対して狭量というか、排撃的なんでしょうね。結局イエスマンばかり固まった仲良しクラブになって、視野が狭くなり、発展性がなくなって、結果、ニコキャノの圧倒的大軍から変わり者扱いされて、マイノリティーから何時までも抜け出せなくなるのが分らないのかなあ?
僕がEP1に失望したのは、小型軽量とスタイルを重視するあまり、「カメラは写真を撮る道具なのだ」という根本を犠牲にしたところがあると思うからです。
いってみれば、EP1で、OLYMPUSはかつてのXAの路線を狙ったのかもしれません。
小さくて可愛くて、うちの職場でも上司や先輩が競って見せびらかしていました。しかし、それで撮った写真は一目で見分けがつきました。中間画角以上にかなり顕著な放射状の流れがあったのです。OMシリーズの設計者として、米谷美久さんは尊敬し、講演を聴きに行ったり、伸縮する自動絞り機構つきの中間リングのアイデアを持参したりしましたが、アレだけはいただけませんでした。
EP1とパンケーキレンズの組み合わせを見て、これはデザイン偏重だと感じました。レンズの色収差はファームウェア更新で解消するでしょうし、ISO1600の画質はトータルでGH1をしのぐ
ことは認めます。
しかし、単体でいくらコンパクトでも、他にストロボや交換レンズを持たなければならないのでは無意味です。その点、GH1やG1は、表面的なデザインより究極の使い勝手を考えてのスタイルであって、汎用性が高いと思います。私なら旅カメラにはG1シリーズ、お散歩カメラにはEP1よりコンデジを選びます。
書込番号:9744369
4点

デコボウさん、今日は。
貴男のご意見に120%賛成します。全体主義ではないから、異なる意見が噴出しなければ不健全です。それで、企業も製品(商品)も、人も進歩・成長するものだと、高齢者になって特に強く感ずるこの頃です。
サクラだけでは、某国の政治のようにフラフラしてしまうでしょう。
書込番号:9744626
1点

デコボウさん こんにちは。
もともとはただの皮肉スレだったのですが、
みなさんのコメントにより面白くなって後から意味も出てきたように思います。
肯定否定問わず、
コメントいただいた方ありがとうございます。
ところで
>日本人ってどうしてこうも批判的な意見や注文に対して狭量というか、排撃的なんでしょうね
日本人が問題というより自分の気に入っている物にケチをつけられれば
誰でも気分が悪くなると思います。
そのケチの付け方だとかしつこさだとか、問題はそこなんじゃないでしょうか。
G1とE-P1で迷っているのなら、比較されて、
納得いくまで問題点を探されればいいのですが
デコボウさんの趣味にG1のほうが合っているのなら、
もうそれでいいんじゃないですか?(^-^;
デコボウさんの話ではありませんが
何度も俺はE-P1が嫌いだとアピールされる方がみえますが、
みんなはE-P1の良い所、悪い所に興味があるわけであって
その人に興味があるわけではないので、うんざりするんです。
批判的な話だけに拒否反応してるわけでは無いと思いますよ。(^-^)
書込番号:9744760
8点

>EP1とパンケーキレンズの組み合わせを見て、これはデザイン偏重だと感じました。
>GH1やG1は、表面的なデザインより究極の使い勝手を考えてのスタイルであって、汎用性が高いと思います。
これ自体はその通りだとわたしも思いますが、E-P1は小型化を追求してデザインに凝っているからこそ良いカメラなのだと思います。
カメラとは写真を撮るための道具であるべきですが、道具の良し悪しは汎用性の高さとか機能が高いかどうかだけで判断できる物ではないと思っています。
普段はカメラを持っていこうと思わないような時にも携帯性やデザインの良さから思わず手に取ってしまうカメラ、それがE-P1なのではないでしょうか。こいつを持って歩きたい、そう思わせてくれるカメラはそれだけでも立派に「写真を撮るための道具」としての役目を果たしていると思います。突然素晴らしいシャッターチャンスが目の前にやってきたとしても、カメラが手元になければどうしようもありませんから。
書込番号:9744827
7点

> GH1やG1は、表面的なデザインより究極の使い勝手を考えてのスタイル
GH1やG1が良いですね。デザインとしては、一眼チックではなく、
L1みたいに後から見て左側にファインダーが来て欲しかったです。
E-P1には使いたいレンズがありませんので、買うか買わないかは価格以外、
パナ20/1.7の出来にもよると思います。パナさんが頑張って欲しいです。
書込番号:9745277
0点

デザイン偏重大いに結構!
個人的にはかなりいい線いってますが、裏面やレンズ、アクセサリー含めてのトータルでのデザインの作り込みがまだ甘い気がします。
でも、実物手に取ったらコロっと逝っちゃうかも?
そういうノリで買うカメラだと思います。
書込番号:9745281
2点

道具としての完成度を追い求めるあまり、スマートさを失い、重く大きくなってしまった一眼レフは、機能偏重なわけで。。
そんな一眼レフの思想・スタイル、そしてそれに追従したG1の汎用性とやらが気に入らない人のための機種でしょう。
書込番号:9746033
4点

ちょっとEP1に注文をつけすぎたかもしれませんので、一部訂正させていただきます。
以前
>まんまコンデジスタイル
とケチをつけた沈胴式ズームレンズですが、すごい解像力ですね。ポートレート作例には度肝を抜かれました。板違いかも知れませんが、
表現力は「中判レンズ真っ青」
と評価しておきましょう。
あのチンケなレンズでこんな描写、およそ信じ難いです。さすがOLYMPUS。手振れ補正がなくても手に入れたくなりました。我ながら節操がないってか、オリは奥が深い!
書込番号:9750309
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
アサヒカメラの記事によると150枚くらいで電池が無くなるとか。
これはちょっとつらいですね。かなり購買意欲をかきたてられていたの
ですが、電池のもちはデジカメを選ぶ際には重要な要素かと。
4点

そんなこと雑誌で取り上げられるまでもなく最初からそれは分かっていましたが。。
何を今更慌てているんだか。。
書込番号:9727969
0点

CIPA基準で300枚が150枚しか撮れないのは、めずらしくて液晶を見すぎかも?
書込番号:9728369
0点

150枚では・・。
ファインダーは事実上使えないから液晶使うしかないし・・。
オリンパスはほんとにユーザーのこと考えてるんでしょうか・・。
書込番号:9728410
1点

一眼と比較して頼りないのは当然。
DP-1と比べれば同じくらいだと思います。
ただ、DP-1の場合は150枚撮るのに相当時間がかかるので一日中持っててもバッテリーが切れません。
そういう使い方を想定してるんですよ。
書込番号:9729333
3点

使い方にもよるかもしれないですけど、
新しいカメラ手にした時ってあれこれいじってると
あっという間にバッテリー切れません?
しばらく使ってると使い方もわかってきて、
それほどバッテリーも気にしなくなったりして。
そんな感じじゃないのかな?
書込番号:9729665
3点

>ただ、DP-1の場合は150枚撮るのに相当時間がかかるので一日中持っててもバッテリーが切れません。
あっぱれ、
久しぶりに笑えました。
これでなきゃ今どき携帯やコンデジ以外を買う
もの好き連には心に沁み入りませんね。
DP1ユーザーおそるべし。
E-P1などまだまだ優等生なんでしょうね。
書込番号:9729710
0点

みなさん、このカメラメインシステムとして捉えてますか?
これからばしばしこのカメラ中心で何でも撮ってやろう!って感じ?
今あるメインは綺麗さっぱり手放して?
それならきっと150枚は少なすぎでしょうけど、メインはメインで使いながら打ち上げの飲み会撮影の時とか、ちょっとしたスナップシューターとしてなら150枚撮れれば十分の様な、、、
実際にスナップシューターやサブとしてPEN EE-3持ち出す時って36枚撮りのフィルム入れてたら72枚分って使い切ろうと思っていないと使い切れないんですけど。。。^^;
E-P1からシステムデジカメを体験する人にとっても今現在使っていたコンデジと比較してどうだ?って言う話になると微妙ですが、違和感ってさほど無いのかな〜って感じはしますが。。。
まぁ転ばぬ先の杖と言う言葉の通り予備電池は考慮に入れておいた方が無難ですね。^^
書込番号:9730391
4点

>みなさん、このカメラメインシステムとして捉えてますか?
サブカメラ、スナップ用カメラとして捉えていらっしゃる方が、大多数だとは思いますが、店頭に並べばメインカメラとして購入される方々が増えると思います。
メインカメラとして見るとレンズバリエーションがあまりにも少ないのが難点ですね。
あとフル充電で撮れる枚数ですが、小生自身 あまり枚数を撮る方では無いので気に為らないと言ったところが本音です。
一日撮る枚数が多い方にとっては重大な問題には違いないですけど。
書込番号:9730482
3点

LE-8Tさん
> レンズバリエーションがあまりにも少ないのが難点ですね。
私の中ではGR DIGITAL や DP1・DP2の様に、「換算34mm単焦点」という感じで捉えています。
「レンズ交換できる」だけで、レンズ交換しなくてもいいかな、なんて。
私のE-420はほぼパンケーキ専用です。
あっ、これは確実にマニアックな意見でしたね・・・(^^;
大きくなってしまってはこのカメラの意味が薄くなってしまう気がするので14-42mmも微妙な気がしています。
大きさを多少犠牲にしても良いなら、換算50mmや70mmはフォーサーズアダプタでまかなえるから問題ないかな?
理想は専用パンケーキ単焦点を最低あと2本、3本出してもらえればそれで完結でも良いと思うのですがどうでしょうか。
換算34mmが絶妙なのでアレですけど、やっぱり一般的に広角の代名詞といえそうな換算28mm(14mm)と標準画角の50mm(25mm)。
ポートレートによさげな85mm(42mm)があればOK?
ちなみに「150枚」で話が進んでいますけど、これって多分、ほぼ最低の条件でそういう結果になったというだけの話ですよね。
皆さん仰る様に最初、特に新製品ではいろいろな機能を試すので通常より少なくなる可能性が高いです。
更にライブビュー専用カメラであれば、最悪、ディスプレイを付けっぱなしにしていれば「0枚」でバッテリーがなくなる事もあるでしょうね。
メーカーが300枚と言っているのであれば通常使用で最低でも250枚程度、使い方次第では500枚オーバーも可能だと思います。
あくまで、「最低で150枚が限界の時があった。」って記事ですよね。
書込番号:9731603
3点

DP1とは良きライバルになってほしいものですね。
書込番号:9731959
0点

ToruKunさん
小生もこの機種は、単焦点パンケーキレンズが似合う(個人的な想い)し、使い方は、単焦点レンズ専用って感じにしたいと思ってます。
折角 レンズ交換出来るわけですから、14mmとか25mm、40〜50mm程度のレンズも出して欲しかったと無い物強請り的な思いです。
今後徐々に増やして行ってもらえれば良いかな・・・^^
マウントアダプターを利用しMFで使うとすると手持ち単焦点レンズ群でも広角以外は、何とかなるのですが、この機種は、やはりAFで撮った方が使い勝手が良さそうですしね。
書込番号:9733012
1点

スヌ公さんの言われているとおりじゃないのかなぁ〜
あと、リチウムイオン・バッテリーって、最初は寝ぼけていて、2〜3回は充電してやらないと本領を発揮しないらしいから、そのせいもあるかもしれませんね。
書込番号:9733345
1点

みなさん、おはようございます。自分としてはこれはやはり欲しいカメラであることには変わりありませんが、、、電池の持ちだけはとりあえず申し訳ないとは思いますが、先に買われた方々のクチコミを参考にさせていただきたいなと。最終的にはライカの様にこれを持って出て、気軽に街並みをスナップして歩きたいと思います。
書込番号:9733539
1点

150枚、より多く撮れるの歓迎ですが、まあ許容の範囲では。私の場合予備バッテリーと予備メディアを持ち歩くのは普通なので撮影可能枚数はまり気にはならないです。背面液晶のみなので構図決めに少し時間がかかるのも一因では。
書込番号:9733748
1点

撮影枚数はまだ発売されてないので何ともわからないところではありますね。
カタログ値では300枚でしたか?そのくらい撮れれば特に問題ないでしょう。
もしかしたら、ファームアップで少し改善…、してくれるといいですね。
書込番号:9734117
1点

背面液晶での撮影と手ぶれ補正とアートフィルターをBLS-1で。
これってよく考えたらE-620をライブビューのみで使っていたら同等程度なんじゃないですかね?
E-620は持っていないから検証できないなぁ。
という訳で、くま日和さん、よろしくお願いします。(^^;
# よく考えたら私、BLS-1は4本持ってるなぁ・・・
書込番号:9734147
0点

>アサヒカメラの記事によると150枚くらいで電池が無くなるとか。
この記事読みましたが、使用した条件が、全然書いてない、たとえば、オリンパスから貸してもらって、充電もせずに使ったのか、充電をして使ったか、そして連続で撮ったのかか、 ごく普通に数枚撮って、かならず電源を切って、また撮るぐらいのの撮影なのか、その辺のところが書いてない、まあ、本当の事は、だれか最初に買って使った人が出ないと本当の事はわからないと思います。
書込番号:9749845
1点

G1の場合どっちの液晶を使っても300枚以上(330と、350枚)ですね。
電池の容量はパナ 1250 mAh、オリ 1150mAh、約一割の差があり、単純計算しますと合ってます。
実際は多少違うでしょうが、大きく外れしないと思います。
150枚とは液晶が綺麗すぎて見すぎかも知れません。
書込番号:9749945
1点

DPユーザですが失礼します。
高画質とコンパクトさの両立ってこと(この辺りの明確なジャンル分けと言うかカテゴリ分けは難しいですが)でDPもE-P1も良きライバルになってほしいと思います。
画が気に入って今はDPを使ってますが、E-P1の使い易すそうな感じとかレスポンスとかは正直羨ましいですね。DPシリーズはこれからどれだけAFや操作系の基本性能を上げられるか、E-Pシリーズ(で、いいのかな?)は基本コンセプトを維持しつつどれだけ高画質に行けるかが勝負ですかね。
個人的には、E-Pシリーズで使うレンズはズームよりコンパクトかつ高画質なパンケーキを充実してほしいです。ごみ取りが優秀なオリンパスなら、いくつかのパンケーキを持ち歩き気軽に交換なんて使い方があってるかと。
書込番号:9750158
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
たしかにマイクロフォーサーズは誰がなんと言おうと矛盾してるんですよね。
だけどそこが今回一番すごいと思うんですよね。
そもそも他のメーカーは自己否定ということをしない。それよりも古いものを伝統と称して固定された価値観や陳腐化したものを押し付けようとしているように思えます。
今の技術の進むスピードからいって古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。
むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。
次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱりすごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。
E-P1が勢力図を根底から覆すことを期待します。
7点

マイクロフォーサーズは何が矛盾していて、何を自己否定してるのでしょうか?
前提が明確にならないことには話にならないと思いますが。
書込番号:9733718
12点

汚凛破棲さん
そりゃあーた、オリンパスはシェア持ってないから平気でそういう事ができるんですよ^^
(まぁ2強のうち一社も平気でマウント変えましたけど^^;)
今回のやり方に怒ってる4/3ユーザーさんのブログ結構見ましたので
まぁ自己否定も結構ですけど、ユーザーのロイヤリティも大切にね〜
書込番号:9733787
9点

汚凛破棲さん、また新スレですか(^^;;;
m4/3は別に4/3を否定するわけでなく、共存したり補完しあう関係だと思いますけど。
ニコンやキヤノンもAFレンズに変わるときやデジタルに移行したときに貴方が仰る程度の「全否定」だったらやってますよ。
もーすこしいろいろ勉強して落ち着いてからスレ立てしたほうがいいかもしれません(いちいちレスつける私も私なのですが 汗)
誰がなんと言おうと矛盾してるのはオリンパスでは無く日替わりでコロコロ考えが変わる汚凛破棲さんでは?
書込番号:9733818
16点

パナソニックはある程度自己否定をしているような気もしますが、オリンパスはマイクロフォーサーズはあくまで一眼レフとコンデジの中間的なものとして考えているのではないでしょうか。
パナソニックはG1に一眼レフ的な佇まいと高速コントラストAFやダブルズームなどを持たせることによってエントリークラスの一眼レフにガチンコ勝負を仕掛けてきました。これは同時に自らのフォーサーズ資産の息の根を止める行為でもあったと思います。(少なくともボディに関しては)
一方、E-P1はどこからどう見ても一眼レフ的なものではなく、ファインダーと可動式液晶を持つE-620と競合したり息の根を止めたりするようなカメラではありません。キットレンズも標準ズームとパンケーキという変則型であり、エントリークラス一眼のファミリーユースには必須であろう望遠ズームすらありません。
オリンパスの姿勢が一番良くわかるのは、海外でのE-P1のキャッチフレーズである
"NOT A POINT AND SHOOT. NOT AN SLR. IT'S A PEN. "
だと思います。コンデジでも一眼レフでもなくて、これはPENだと。
E-P1は何かを否定したり食い合うようなカメラではなく、新たな市場を生み出すためのカメラであるという意気込みの現れではないでしょうか?
書込番号:9733862
13点

BEN SHARNさん
>共存したり補完
立前ですね。どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。
>日替わりでコロコロ考えが変わる
そういうつもりはありません。感じ方はいろいろなのでどうぞご自由に。
>(いちいちレスつける私も私なのですが)
ですね。
書込番号:9733875
2点

>どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。
簡単な例えで書けば 軽四とコンパクトカーを販売してる車ディーラーを思って頂ければと思いますが・・・
同じ様な価格でもユーザー層が違ったり、軽四はセカンドカーだったり・・
書込番号:9733929
3点

共存と補完についてですが
個人的には
大型のハイグレードレンズや望遠レンズ使用
動体撮影
→フォーサーズ機
いつでも持ち出せて簡単スナップ重視
→マイクロフォーサーズ
でいいと思うのですが。
E-3使ってる人がマイクロフォーサーズメインに変更するってのも
考えにくいですし。
書込番号:9734024
5点

タイトルに引かれました。
私は,E-1を買ったとき,その次のボディまでは買うと決めて,それがE-3となり、レンズは短い方から,7-14, 14-35, 35-100, 14-54, 12-60, 50-100, 50 mm Macro と一式そろえました。
レンズの本数は,当初考えていたのとは全然違ってしまいましたが,まあそれなりに一貫しているかとも考えられます。
それが今度のE-P1。
いったいどうつじつまを合わせれば良いのか。 広角側はE-P1にするか? 旅行専用? いろいろ考えていますが,「自己否定」すればいいいんですかね? うまくできるかどうか...
書込番号:9734167
2点

>次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱり
>すごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。
そんなに凄いかなぁ。
オリンパスより半年以上前にパナソニックが既に実行したことなんだけど...
書込番号:9734492
0点

私も、マイクロはフォーサーズとの共存していくと考えています。この機種は随分前から
欲しいと思っていた機種ですから。
パナの方はフォーサーズ否定なのかもしれませんね。もうフォーサーズ用のレンズも
ボディも出る可能性は低いような気がします。パナはマイクロ一本で行くと思います。
私はこの機種は、旅行用、スナップ用、超広角用と考えています。旅行用は小型だからですね。
スナップ用は一眼レフでは大げさすぎると思うときには最適だと思います。
超広角用としては、買う予定だったフォーサーズ用の9-18mm を取りやめてマイクロ用の
超広角レンズが出るのを待っています。広角に有利だそうですから。
双方使い分ければ良いだけだと思いますけど。フォーサーズに他機種を持って使い分けている
方も大勢おられると思います。双方互換性は全く無いのですから、4/3とマイクロよりも
使い分けが難しいかもしれません。持って行くときもどちらを持って行くべきか考える必要が
あります。でもこちらの場合は、ストロボだって共用できるし、レンズだってフォーサーズ用の
レンズを取り付ける事も出来るのですからもっと簡単に使い分けが出来ると思いますよ。
書込番号:9734620
1点

自己否定、ってか
ミラー付きでは負けちゃったから?(あ、問題発言)
>むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。
それも一理ありますね。
でもころころマウント変えられたら困っちゃいます。
って、最近はマウント自体にそんなに価値がないんですかね?
書込番号:9734761
0点

こんばんは。
>古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。
コノヤロー、マウント変えやがて!
と思うこともあるし、
そろそろマウント変えないかな?
って思うこともあります。
いずれにせよ、カメラとレンズが性能上うまく適合すれば好いと思います。
結局、消費者である私たちはメーカーが世に送り出してくる製品の中からしか選べないし。。。
いちいち文句も言ってられないので、各人が気に入ったものを選べばそれで良いと思いますけど。
書込番号:9737704
3点

根本をコンデジと考えるかデジイチと考えるかの違いでは?
コンデジの進化型なら、新設計のマウントで当たり前。
デジイチの進化型なら、現行のマウントを全否定。
銀塩のコンパクトカメラとコンパクトデジカメは似て非なるものだと思わない?
コンデジがコンパクトカメラの夢を見ている・・・
書込番号:9737751
0点

こんにちは 皆様
結局,自己否定せずに買おうかと思います。(まだ頼んではいませんが)
このカメラは家内用にします。そのため,色が白になるのが難点ですが...(家内用なら白の方がよいかと思うのと,家内も白の方がいいと言っているので)
なぜ難点かというと,私は旧OM-2もまだ持っており,E-1を買ったときにはそのレンズを使うことに興味はなかったのですが,E-P1の場合,旧ズイコーのレンズをつけても結構かっこいいようです。 それで,家内用に買った後,予約キャンペーンではズイコーデジタル用のアダプターをもらい,旧ズイコー用のマウントアダプターも別途購入して,時々借りながらどんな具合か見てみようと思います。 キットレンズ以外のレンズをつけるときにはたぶん銀色の方がかっこいいのではないかと思うのですが,まあ,非常によいようならもう1台銀色を買うかどうか,そのとき悩むことにします。
書込番号:9743933
1点

EP-1が良いとは言っても、50-200mmクラスのレンズが似合うようには、まずならないと思います。
また、マイクロフォーサーズ機が航空機撮影などの動体撮影時にE-3クラスを追い越すようになるというのは、ここ数年のうちにはまず無いのではないでしょうか?
そう考えると、オリンパスの戦略的には、マイクロフォーサーズとフォーサーズは並存させたいという狙いがEP-1のスタイルには、こめられているのが分かると思うのですがどうでしょうか?
置き換えを狙うなら、G1みたいなスタイルにするでしょう。EP-1だと、18-180mmでもスタイル的にはあわないし、使いにくいでしょう?
まぁ、パナは本気で置き換えを狙ってくるでしょうから、オリンパスの狙い通りになるかは不明ですけどね。
書込番号:9748612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)