
このページのスレッド一覧(全15509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2009年6月17日 05:10 |
![]() |
28 | 45 | 2009年6月16日 23:22 |
![]() |
16 | 5 | 2009年6月16日 21:47 |
![]() |
9 | 2 | 2009年6月16日 21:09 |
![]() |
1 | 11 | 2009年6月15日 13:38 |
![]() |
52 | 29 | 2009年6月14日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デカすぎる。レンズもボディも。これじゃポケットに入らない。
なによりこのズームレンズのデカさ。
誰だっDPより小さいなんていってたのは。これじゃG-1と変わらないじゃないか。
素直にK-7買うか!
15点

自分も前日の予約取り消しました。
あまりにも中途半端過ぎます。
2年後に出るであろう後継機のE−P2に期待しましょう。
書込番号:9709657
6点

あらら、別の街でもお祭りをしている様なので…そちらにいきましょうか?
書込番号:9709915
2点

>2年後に出るであろう後継機のE−P2に期待しましょう。
秋に発表されるらしいLX5もお忘れなく!
書込番号:9709987
4点

動画記録時間が7分、AVCHDでないとは、がっかり、パスです。
書込番号:9710015
3点

ん〜、価格が…と思ったのは私だけ??(笑)
製品のコンセプトからして、もっと安いと思ったんですけど…
でも、この形は結構好きかも(笑)
書込番号:9710082
3点

もっとニッチな方向で来るかと期待していましたが、ペン以外の何もでもなかったですね。
EVF無しであの画素数の液晶ですからマニュアルフォーカスは本気で考えていないんでしょうね。
マウントアダプターでG1の様にズミクロン&FDで遊びたかったのですがあきらめました。
また、望遠鏡に付けようとT−FDーm4/3アダプターも用意していたのですが、リモコンが使えない,,,,,
G1&GH1よりデザインがいいだけに残念です。
書込番号:9710159
2点


規格考えたら無理でしょう
どんだけ無いものねだりなんだか
もっと小さいのをリコーとかカシオとかで独自規格で出して欲しい気もしますけどね
書込番号:9711512
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e
p1/index.html
オリンパスのHPへのリンクです。
3点

> いっそのこと居直って、E-P1用の単焦点レンズを作ってくれたら
それは是非欲しいですね。オリの問題は明るいレンズがないですので、
DPがやられたら、レンズでやり返す。パナの自動補正機能も騙して使って欲しいです。
書込番号:9708328
1点

ホーム > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > オリンパスの項目から、E-P1が無くなってますね?なんでだろ?
※新しく開いたブラウザのタブから見れなくなってます。
書込番号:9708347
0点


>高級感を出すためには、やはり92万ドットが良かったと思います。
例えばDVDでも720×480=34万5,600画素ですよね。たかが3型液晶にDVDの3倍近いドット数って高級感を出すためにはともかく、実用性としてどのくらい意味があるのか疑問なんですよね。
それより個人的にはVが付いていないことの方が気になります。
書込番号:9708374
1点

>FL-14は天井バウンスできるでしょうか?
たかだかGN14のストロボで何を期待してるのだか・・・
書込番号:9708381
1点

すいません。価格コムの事だったんですが、今更新したら復活してました。
書込番号:9708398
0点

D-SLRのRを消せばと思います。D-SLは格好良いでしょう。
1959年が“ペン製元年”としますと、今年は“ペン製51年”ですので、
51年式カメラ(D-SL51)で良いと思います。
720はちょっと横長いですが、640×480×3 = 921,600ドットの計算ではと思います。
書込番号:9708412
0点

一体型さんはじめまして。
>例えばDVDでも720×480=34万5,600画素ですよね。たかが3型液晶にDVDの3倍近い
ドット数って高級感を出すためにはともかく、実用性としてどのくらい意味があ
るのか疑問なんですよね。
背面液晶での拡大表示でのピント合わせの場合、液晶の高精細化は重要だと思いますよ。とくにこの機種の場合、ファインダーの代わりなので。
書込番号:9708468
1点

うわあ、盛り上がって来てますね。^^;
フラッシュ
やはり内蔵フラッシュは使われてない方多いんでしょうね。
コンデジの様な内蔵フラッシュだとチャージにも時間かかるし(冬場の夜間は特に)、
電池の減りも速いし、思い切った判断に出たようですね。
ただ、自分のようなコンデジステップアップ願望ユーザーからすると、
「プアでもついてた方が。。。」とも思っちゃう人多いんじゃないでしょうか。^^;
液晶
自分が今使っているのは46万画素のTZ5がメインなんですが、
観光地等で他のお客さんに撮影を頼まれてその方のコンデジで撮影する際、
画像を確認すると、いつもピンボケじゃないかと心配になってしまいます。
持ち主からは「大丈夫です」と言われますが、23万画素の液晶だからでしょうかね。。
望遠レンズ
望遠レンズはμのコンセプトからはずれているかも知れませんね。
ついつい1台で何でも出来る事を期待してしまって。。。
アダプタで3/4のモノをつけても良いとおもいますが、不恰好でしょうね^^;
位相差AFはダメとの事ですが、パナからμ用の望遠レンズが出てますが、
これをつけてもAFは効かないという事でしょうか?
ともかく、(他のスレにあった)サンプル画像をみても、やはりコンデジとは雲泥の差がありそう。
(自分の撮影画像からすると腕の差はもっとあるんでしょうけれど。汗)
入手しやすくなるまでの期間が待ち遠しくなりそうです。
書込番号:9708568
0点

>KODAKも参入できらた、もうお祭り騒ぎですね。
KODAK版もでたら最高ですが(^^;?
SDカードにしたのは思い切りましたね…
書込番号:9708608
0点

思ったより高くでましたね・・・。
今回はお得な割引キャンペーンはなし?
くじ引きで15%割引以上がでたら即買いします!>オリンパスさん
予約購入すると16800円の MMF-1と14700円の光学ビューファインダーで実質3万円の値引きもあるから無理かなあ・・・。
書込番号:9708646
0点

色々追加しますと結構高くなりますね。良い商売だと思います。
書込番号:9708791
1点

背面液晶モニターの画素数ですが、E-410・E-3・(借り物)E-620でライブビュー撮影をしていて画素数不足を感じた事は無いです。
それ以前にE-410・E-3の場合晴天屋外では見えない。。。
E-3の液晶モニターをE-620のものに有償でいいので交換サービスして欲しい。
さて、E-P1の場合、それこそファインダー代わりとなるわけですから、(個人的には撮影時にそれほど恩恵をあずかれると思えない)スペックシート上有利にする為の高画素化よりは、色んな環境下での見易さとか表示のタイムラグや像流れの少なさの方を重視すべきだと考えます。
おまけで消費電力(表示パネル自体と表示の為のデータ処理)の違いも気になるところ。
それらを考慮せずに画素数だけで評価するのはなんだかなぁと。。。
勿論、上記の問題(?)をクリアした上でなら画素数アップも歓迎です。
上で「撮影時にそれほど恩恵をあずかれると思えない」とは言ったものの、どのあたりで自分にとって十分なのかも実際に使ってみなければわからないですし。
書込番号:9708973
1点

キヤノンやニコンのカメラ(X3、D90とか)は問題ありませんね。
光学ファインダーがないこそ、液晶の重要度が高くなるでしょうが、
全部ユーザーの望み通りはないですので、鈍感力というか諦めた方が良いですね。
書込番号:9709048
1点

何でコンデジなのに、デジタル一眼レフの所に板が有るのでしょうか。
内蔵フラッシュはともかく、個人的にはEVF無しで興味半減です。
背面モニター見ながらの撮影で手振れ補正二段分位損をするのではないのでしょうか。
レンジファインダーのカメラも使ったことありますが、このカメラでは光学外付けファインダーはお洒落キット以上の意味は無いと思います。
書込番号:9709234
2点

うーーんマクロ専用にしようと思ってたのに・・・
画面粗いとピントがわかりにくい。
惜しい・・・でもスナップ用には極上の機種なので買っちゃうかも!
書込番号:9709245
0点

XDやめたようですね。
この流れが一眼、コンデジにも続いてくれればいのですが・・・
書込番号:9710767
1点

> たかが3型液晶にDVDの3倍近いドット数って
各社液晶の仕様は RGB別々に1ドットのカウントだったと思う。
なので、92万÷3と比べないとダメだと思う。
書込番号:9710872
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
大きさ的にはpowershot G10の方が小さいですね、重量もレンズ付けたら
E-P1の方が重い。
ポケットに入る大きさで出してくるかと期待してましたがコンデジとしては
使えないようですね。
画像から判断すると画質はフォーサーズなのでこのサイズのカメラとしては
十分ですね、17mmF2.8単焦点レンズだけで街をブラブラしたくなります。
DP2、G1、k-m、kissx3等との競合になりそう。
2点

ダイスケ三三七拍子さん、こんにちは。
競合・・・。
デジタル一眼レフカメラでも、コンパクトデジタルカメラでもなく、前企画の「フォーサーズ」各機かと。
他社にはない(パナを除く)孤高の存在かと。
E-3 VS E-P1 とか。
E-300 VS E-P1 とか。
平和に棲み分けができればよいのですが、場合によっては、本家と分家での「お家騒動」ですね。
書込番号:9708882
1点

センサーサイズが5倍以上大きいので、G10より大きくなるのはやむをえないと思います。
ただ、DP2よりも大きいような気が・・・
書込番号:9709460
4点

E-P1は何かと競合するようなカメラではないと思います。
コンデジと比べればセンサーサイズに圧倒的な差があり、一眼レフと比べれば圧倒的に軽くコンパクト。シグマのDPシリーズと違ってレンズ交換ができるという決定的な違いがあります。
一眼レフとコンデジの間に隠れているであろうニーズを掘り起こすためのカメラでしょう。
書込番号:9709733
6点

E-P1にせよ、DPシリーズにせよ、デジイチやコンデジと競合するようなものではないでしょう。
なんだかんだ言ってもデジイチ+レンズ数本より圧倒的に軽量・コンパクトですし、
コンデジとでは画質に歴然と差があるでしょうからね。
また、持ち出すのが億劫ということもないでしょうから、一度買うと長く使えると思いますよ。
ただ、初値は良いお値段ですね...(笑)。
E-620Wズームキットも最初は同じ位のお値段でしたから、数ヶ月先に期待するのがよいかも?
自分の購入時期も多分それくらいでしょうね...。気長に行きましょう。
書込番号:9709832
3点

センサーシフト方式の手ブレ補正機能とゴミ落し機能SSWFを載せなければもっと小さく軽くできたでしょうね。
書込番号:9710021
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
良いですね。そのCM
日本ではTVCMしないのかな?
別の動画を見つけましたが、この動画を見る限りは十字キーの周りがダイヤルになっているようですね。
オフィシャルサイトの製品外観にもちゃんと「メインダイヤル」と書いてました。
http://www.youtube.com/watch?v=Jn0PpTXMSK0
書込番号:9709485
1点

あ、レビューなんですね。しかもHD!
620との比較もあるしイメージをつかみやすいです。
いいムービーを紹介くださり有り難うございます(^^)
書込番号:9709684
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1使いのみなさんこんにちは!
みなさんG1の色の出方については最近どうですか?
あたしはデフォでは大満足!ってわけにはいかない感じです。
なんか曇りの日にWBまちがえたみたいな、黄色っぽい感じがするような、…って思って。
(前に使ってたカメラがF50fdってゆーのもあるかも…?)。
というわけで、あたしゎ、フィルムをダイナミックにして、NRだけ+1とかにして、
あとはAWBでGとBの方向に寄せるのを基本にしてます。G+1、B+4ぐらい?
コントラストをちょっと落とすコトもあるかなぁ。
試行錯誤の末、だんだんこれでいいよな気がしてきました。
でもヒトの肌の色がすこぉしマゼンタすぎないかな…υ って感じです。
もっと細かいトコまでカメラ側で設定できればいーのにって思ってるのはあたしだけですよね…o
高感度で撮るトキゎ設定を変えてフィルムをスタンダードにしてNRかけまくるケド、
よく戻し忘れるのでだめだめなコです(汗)。めんどぃo
撮るのゎコドモスナップ、あと野草?とか。
実はフォトレタッチは心得があるのでできちゃうし、
RAWで撮ってから追い込むよってゆーのもできるはできるんですが、
重いしめんどいし、やっぱり撮ってその場で満足な画像ができればそのほがいーので♪
そんな感じのibisizeですが、みなさんは色の設定とかどんな風にしてますか?
教えてください☆
あ、あと!
ネット画像をやりとりするとどうしたって環境によって色の出方が変わってきますので、
色の出方についてあたしは画像 出したりしませんのでよろしくです♪
判断基準はあくまで個人の主観で☆
0点

自分は100%人物撮影です
室内撮影がほとんどでたまにライブとかも撮ります
一番よく使う設定は「スムーズ、−2、−2、−1、−2」次が「ノスタルジック、−2、−2、0、−2」です
落ち着いた感じが好きなので(本当はもっとコントラストとシャープネスを落としたい…)
派手さが必要な時は後から加工します
ホワイトバランスは基本「晴れ」で、写真の雰囲気に合わせて「電球」で青っぽくしたり「曇り」で赤っぽくしたりしてます
オートWBだと画面を構成する色にひっぱられて少しずつ微妙に変わってしまうのが嫌なので使いません
最近導入した「レンズベビーコンポーザー」は色が薄いので、被写体によっては「バイブラント」+ISO3200で力強い感じを出したりしてます
G1買って最初「スタンダード」で撮った時は「コンデジっぽい…」とがっかりしましたが、お気に入りの設定を見つけてからは一番稼働率がよいカメラとして活躍してくれてます(^O^)
書込番号:9666187
0点

◆R一郎さん
こんばんは! 久しぶりに機種ごとに分かれたトコにスレッド立てましたー。
だれもこなーいって思ってたケドよかったっ☆
R一郎さん ポートレートとかが中心?ですよね?
それでスムーズが基本、なるほどナットクな感じ♪
スムーズってほとんど使ったコトないけどどんなかなぁ?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/feature/index.html
これでいうとライトトーン的な雰囲気に近づくと勝手に予想o
>本当はもっとコントラストとシャープネスを落としたい…
たまにあたしも思います! 特にシャープネスはきつすぎなコトも…(@_@)o
上にも書きましたが、個人的に肌色にマゼンタ多くね?って思うんですこの機種
(そのくせ緑色とかには黄色が乗りすぎって思ってるのがむちゃぶりって説も…)。
R一郎さん的にどうですか? そのへんは照明とかでなんとかするのかなぁ?
>お気に入りの設定を見つけてからは一番稼働率がよいカメラとして活躍してくれてます(^O^)
その道のりが険しいぞibisize! 大丈夫かっ汗
書込番号:9666344
0点

ですねーたぶんアートフィルター搭載のオリンパス機を買ったらライトトーンを一番使いそうです(笑)
ちなみにファンタジックフォーカスの代わりにレンズベビーを使ってる感じです
脱線しますがレンズベビーをG1でポートレートで使うとフォーサーズなのでピントの合う範囲を広く取れるので使えます
ライブビューなのでボケ効果もそのままわかって快適
換算100mmでは長すぎるので、ビデオ用に買ってあった0.5倍ワイコンとホルガ用フィッシュアイを使って換算30mm(たぶん)にしてます
ケラレもないし、レンズ前まで寄れるレンズに変身します(見た目はすごいことになりますが…)
で、話を戻して人肌のマゼンタですね
自分は彩度低めでWBも白を白くすることが少ないので気にならんです
最初のころ「美肌」に惹かれてポートレートモードを使ったんですが「肌色が変」と思って使わくなった経験はあります
彩度を高くする系のフィルムモードだと余計気になるのかもしれんですね
書込番号:9666471
0点

◆R一郎さん
レンズベビーってきーたコトあったケドちゃんと調べたの初めてです。
これってMFですよね? スナップな用途にはきっと向かないだろうなぁ…。
でもちょっとおもしろそうかも…創造力がレンズに負けそうだケド(-_-!)o
R一郎さんはレンズを計4つ付けてるんですね♪ すごそぅ。
>自分は彩度低めでWBも白を白くすることが少ないので気にならんです
そか、冷静に考えてそうですね…(@_@)o
ってコトは、つまりあたしもG1はその路線でいけばいーのかな?
とか一瞬 頭をよぎったりしました(!)。
や、とりあえず自らの目指す道を追い求めます(ってほどおおげさじゃないですが)。
美肌ってありましたねー。シーンモード全く使わないや。
書込番号:9666595
1点

画質、特に色に関するパラメーターは人によって好ましいと思う傾向が全然違ったりするからやっかいですな(;^_^A
自分の場合はG1が用意してくれた範囲に自分の好みがあってラッキーでした
ホワイトバランスも各プリセットごとに2軸で微調整できるのは便利だし
この微調整でマゼンタを消すのはダメぽいです?
レンズベビーは自分にとって初MFレンズですが練習することなく使えるぐらい簡単です
G1の拡大アシスト使わなくてもこのレンズならピントが合わせやすいです
フォーカスリングはスカスカのオモチャみたいな感触ですけど悪くないです
合っちゃえばモデルとの距離が変わらない限りはパシャパシャ撮れるのでAF使うのとあんまリズムは変わらんです
ボケボケを楽しむレンズだからボケても上等!で軽く考えて楽しく使ってます
このレンズで味をしめたのでMFレンズの高いやつを近々買うつもりです…GH1が…遠くなる…
あ、キットレンズの顔AFはむちゃくちゃ便利ですね
そっちも楽しいです
書込番号:9666751
0点

最適だと思われる色合いやホワイトバランスやコントラストなどは個人的には被写体や光線の加減(光の強さや光源の種類や色かぶりなど)や露出によってケースバイケースなので固定の設定はありません。
なので、デフォルトのままで撮って、後からSILKYPIXでホワイトバランスやトーンカーブなどを微調整することが多いです。個人的にデフォルトの状態で背景にグリーンをぼかした時の色合いが好みなことが多いので、グリーンがきれいに出た時は主要被写体の色合いはさておきそのままにしておくこともあります。
書込番号:9671407
0点

◆R一郎さん
ホワイトバランスの微調整したトキ、肌色がマゼンタっぽいの以外は満足!みたいな
状態になるポイントがあるのですよー。
あたしでいうとG+1、B+4付近です。
それ以外のバランスを崩したくないので肌色妥協で今までやってみてたケド、
試しにえーと、もっとGを増やせばいいのか。やってみようかと♪
MFの高いやつ、買い始めるとかなりキケンな香りがしますが…大丈夫ですか??
旅の安全をお祈りします(でもたぶんムリ・爆)。
GH1じゃなくてオリンパスのもすぐ出るやついっちゃってください☆
顔AF便利っぽいですねー。顔がないトキ23点になっちゃうのがやで(中央1点派)
使ってないんですが、試しにやってみよっかな…。
◆レオパルド・ゲッコーさん
>ケースバイケースなので固定の設定はありません。
ですよねぇ。普段はあまりAWBとか使わない派ですか?
グリーン重視なのはどうしてですか? 緑は追い込みにくい色?
ホワイトバランスやトーンカーブの調整をカメラのほうに記憶させておいて、
好みのフィルムモードを自分で作っておいたりできたら楽しいと思いませんか??
Canonのやつとかってそういうシステムなのかな?(←よく分かってない)
書込番号:9671512
0点

なるほど肌色だけが、ってのは困りますね
グラビアとか見ても「ええっ?」って思うような変な肌色もあるので一番難しい色なのかも
沼は先立つものがないのでたぶん大丈夫です(;^_^A
オリンパスのマイクロは本体手ぶれ補正がよいなあと思いますが…動画の仕様と価格次第ですかね〜
書込番号:9675707
0点

◆R一郎さん
グラビアとかゎ肌色重視で合わせなきゃいけないよな気がしますが…爆
結局 印刷物として仕上がるまで、画面じゃ色よく分かんなかったりしますしムズいのかな?
オリンパスさんのやつもうすぐ出ますね♪
あっちがでたら目移りしちゃいそうで今から怖いです(!)。G1買ったばっかりなのに汗
書込番号:9685869
0点

> これでいうとライトトーン的な雰囲気に近づくと勝手に予想o
殆どの写真はライトトーンでない方が良いと思います(階調が粗いですから)。
後でライトトーンのように仕上げするのが良いですが。
書込番号:9685951
0点

◆うる星かめらさん
こんにちは! お返事遅くなりましてすみませんo
G1にゎアートフィルターないので、ライトトーンはたとえ話ですよ〜。
あれ、それとも一般名詞でそゆのがあるのですか?
>階調が粗いですから
トーンジャンプ的な感じ??
書込番号:9702560
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
スレ違いかもしれませんが・・・
オリンパスのマイクロフォーサーズのリーク画像が出回っているそうです
http://www.dmaniax.com/log/eid1154.html
http://www.dmaniax.com/log/eid1156.html
ずいぶん小型ですね
小型過ぎてコンパクトデジタルカメラっぽくありませんか?
G1の方が、ファンダーもありマウントアダプタ付きで使えそうなので、魅力があると思うのですが
皆さんどう思われますか?
0点

リーク写真を見たところ、内蔵フラッシュがなさそうですね。外付けの小型ストロボを携行しなければいけないとすれば、荷物が増えてせっかくの「小型」の意味が少し弱まりますし第一、不便でしょ。この写真が本物だとすれば、今回は泣く泣く見送りです。次回作に期待。
書込番号:9664035
1点

このデザインなら自作しているレンズ付けると収納性良さそうだし軍艦部の出っ張りが無いので
色々都合が良くなりそうなので...σ(^◇^;)
ファインダーに関してはG1みたいに晴天下で見えない背面液晶だと困りますが
そうでなければスナップ機と考えた場合、余計な物は無い方が個人的には良いです。
(G1がEVFとの自動切り替えにして手に持って歩いていると頻繁に切り替えが
行われてバッテリー消費が凄く早くなるのでかなり個人的に不便ですし...)
書込番号:9664448
1点

脱着可能のEVFなら最高なんだけれど・・・、それも出来たら2種類ほど。
片や比較的画素数も高くなく価格の安いEVFで他のEVFはG1並の
高解像度のEVF。
ユーザーの希望にあわせ解像度の選択が出来ればよいけれど。
ただ、そうなるとG1で十分な気もしますね?
後気になるのは連写性能かな?
書込番号:9664695
1点

Olympus の方の板にも書いたけど,Photo-Rumor 系の事前流出画像なんて,9割以上が捏造なんやから,それを基にどうこう言うても始まらんでしょう.
何時になるか判らん言う話なら,それでワィワィ楽しむのも一興かとは想うけど,社長がやや暴走気味とは言え,6/15 と口にしてしまった以上,後一週間でベールが剥がれるんやから,ガセであろう画像は放置して,心静かに待ちませんか?
心静かにと称しながら,6/16 午前は神田古本屋街に程近く,午後の末広町のアポは夕方遅くと,顧問税理士と弁護士のアポを入れて,午後早い時間に3時間以上賭けて,靖国通から中央通を散歩がてら移動する奴です. 途中に Olympus 小川町が有るのは偶然です(^Q^). 勿論,6月中旬を挟んでの訪日出張は3ヶ月以上前に決まってた,ホンマの偶然です(^^;).
書込番号:9666585
4点

う〜ん、別に心静かに待つ必要も無いと思いますよ。
これは本物っぽい。
9割ウソでも、これは残り1割じゃないでしょうか。
書込番号:9674163
2点

実用性を考えたらG1のようなファインダーや可動式液晶はあった方が良いですが、E-P1はあくまで携帯性重視でしょうからこれで良いのだと思います。ついにレンズ交換式コンデジの出現ですね。
E-P1に上質な革ストラップ、革ケース、単焦点パンケーキレンズ、外付け光学ファインダーなどを組み合わせてお散歩スナップなんて楽しそうですよね〜。想像するだけでワクワクします。
書込番号:9674357
4点

ちょべりばちょべりぐさん
>>う〜ん、別に心静かに待つ必要も無いと思いますよ。
勿論,好き好きと想うよ. 但し,Rumor 系発信ネタで,発表10日前の写真でなくCGですね. それを「本物っぽい」と看做すのも好き好きとは言え....と言う事です(^^;).
最近はどの会社も事前情報の漏洩は,極めて厳しい処罰の対象(初犯でも解雇の対象に成り得る所が多い様です)なので,事前に漏れる話のマブネタの類は,「管理漏洩」と想った方が良いでしょう. 漏らす側の視点で見たら,ガセと看做される確率の高い Rumor 系 Site に流すなんて勿体無い事はせんでしょう(^^;).
書込番号:9675857
2点

チョーヨンハさんこん**は
楽しみですねえ、E-P1。でも、ファインダーと内臓ストロボなしじゃ、ぼくはパス、かな?
小型軽量のスナップ専用機ってのはアリだと思いますが、
街角スナップって、案外望遠が必要な場面、多いんですね。いくら手振れ補正が効いても、やはりしっかり顔に押し付けて撮りたいな。
隠し撮りならともかく、夜や暗いときに補助光は必要だし、ハプニングの記録なら、感度を上げれば内臓ストロボでも結構役に立ちます。いざというとき、ストロボの有無は大きいです。
てなわけで、目下G1に入れあげてますが、ボデイ内手振れ補正がないのが玉に瑕。E-P1には期待大きいんです。ファインダーと内臓ストロボつけたらG1と変わり映えしなくなるのが悩みどころなんですけどね。
書込番号:9677959
1点

こんにちは。
ファインダーについてなんですが、それ使うとカメラにファンデーションが付くんです^_^;
と言いますか、お化粧が崩れてしまうので^_^; ファインダーは使いたくないという層も居るかと思います。
その様な理由もあってコンパクトデジカメから新規顧客として見込めそうな層を取り込むのがメーカーの狙いでもあるなら、必然的にファインダーは不要になります(だってファインダーは諸事情で使えないんですから)。
ちなみに私は若隠居さんではありません。ステハンでいちゃもんつけてる訳でもありません。初心者ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:9678175
2点

このカメラは初心者からカメラオタクまで、幅広いユーザーを狙ってるんでしょうか。
単焦点固定式だったら外付け光学ファインダーも楽しそうですけど、レンズ交換式で
ズームレンズも使えるとなるとEVFの方が実用的ですね。G1並みのものが付いて
いれば即買ってしまいそうです。ファインダー無しだったら見送りかなぁ。
GX200みたいなEVFのオプションがあれば値段しだいですかね。
書込番号:9680194
1点

fxnk225さん
>>ファインダーについてなんですが、それ使うとカメラにファンデーションが付くんです^_^;と言いますか、
>>お化粧が崩れてしまうので^_^; ファインダーは使いたくないという層も居るかと思います。
こう言う需要も有るんやね. MFTは,DSLR User のサブと,Digital P&S からの Step Up と両方の需要が混在するんだから,EVF + 背面 LCD,背面 LCD のみ,光学 View Finder + 背面 LCD の三通りの Body 有っても良いと想う. パナが最初の出してるから,機種数充実する時代は兎も角,Olympus には,LCD のみか,光学 Finder 付きの路線から初めて貰いたいな.
>>ちなみに私は若隠居さんではありません。ステハンでいちゃもんつけてる訳でもありません。
>>初心者ですが、よろしくお願い致します。
E-620 の方で,ステハン Stalker が妙な事言ってるなと想ったら,こちらでこんな事書いてたのね(^^;). Finder を覗き込めないお化粧してる初心者さんが,光学 Finder だけの A900 の板も覗いてるってか(^Q^)? しかし,推定されるステハンの本名が,ほとんどあらゆる板に出没してゴミ撒き専門な奴とは言え,こまめに見て回ってるんやなぁ(--;).
とらうとばむさん
>>単焦点固定式だったら外付け光学ファインダーも楽しそうですけど、レンズ交換式でズームレンズも
>>使えるとなるとEVFの方が実用的ですね。
単焦点レンズが充実して来たら,光学 Finder 機も出てくる可能性高いでしょうね. でも先ずは Digital P&S の親玉としての需要で Share 確保するのが先決やから,これは後回しで,可也待たされるでしょうね.
>>G1並みのものが付いていれば即買ってしまいそうです。ファインダー無しだったら見送りかなぁ。
棲別けを考えて,Olympus は EVF なしで来るんチャウかね? それこそ,EVE 絶対必要なら,G1やGH1買えば済みます由.
>>GX200みたいなEVFのオプションがあれば値段しだいですかね。
これは,各社が規格を揃えて出してくれても良いと想う.
書込番号:9681448
0点

>若隠居@Honoluluさん
興味ないなら出てこない。
これ、暗黙の了解。
俺も怒られることが多いが、新製品の噂話に水を差すのはどうかとおもうぞ。
むしろ、あんたが日本に来てどうのこうの行動する予定表の方が、スレ違いで
誰も聞いていません。
書込番号:9681523
14点

>>興味ないなら出てこない。
>>これ、暗黙の了解。
なんか勘違いしてないか? ワタシャ,Photokina の Concept Mock Up 見た瞬間から,Olympus MFT 機出たら買うと言い切ってるんだけどねぇ. 春のショーで同じ Mock Up 出たの見て,待ち切れずに Panasonic G1 買ってしまい,今回の日本と香港出張にも帯同してる位なんやけどねぇ.
過去のあなたの登場具合から,私がお気に召さぬ存在なのは承知してるけど,絡むなら,もう少し外してない TPO で絡んで欲しいぞ(^^;). って,過去のは Tail4 だったかな? でも同じ人だよね?
書込番号:9681556
3点

若隠居様、皆様、ここに余計なことを書いてしまい、ご迷惑おかけいたしました。
ご容赦下さい。
でもステハンではありません。
若隠居様、カメラの機械的な話は良くわかりませんが、いえまったくわかりませんが、初心者だってフルサイズのカメラ使ったらもしかして?なんて思うこともあるんですよ、なのでA900の記事は観ています。G1とGH1とP1(E-620)も。A330とK-7も少し^_^; 他はあまり興味が沸かないので見てません。
若隠居様の記事はチンプンカンプンな機械の話は適当に読み飛ばしてますけど、他は意外と(失礼)薀蓄も面白いし読んで参考にさせてもらってます。ちょっと変わってるけどお詳しい人であるのは間違いないですし。
ですが、900の大きさとあの重さではレンズのことも含めてどう考えてもチョット無理かなぁとは思います。フルサイズで軽量小型って探してもなかったです(笑)
書込番号:9681676
2点

fxnk225さん
>>若隠居様、皆様、ここに余計なことを書いてしまい、ご迷惑おかけいたしました。
ご容赦下さい。
いや,本名?の方で殆どあらゆる機種の板に出没してゴミを撒き散らしてる,あのステハン Stalker が悪いんで,あなたのせいではないと想うぞ.
>>でもステハンではありません。
A900 の板で発言履歴ないのを見て,正直,あなたも他に本名があるんだろうなとは想いました. でも,スレ主自身が異常者で,そこに稀に見る執拗なステハン Stalker が2名も徘徊してたら,まともだけど繊細な神経の持ち主なら,本名を隠したくなるんだろうなとは,同情してました(^^;).
>>初心者だってフルサイズのカメラ使ったらもしかして?なんて思うこともあるんですよ、
初心者だから入門機と言うのは,必ずしも正解ではないと想うよ. 財布と本人の体力が許して,お化粧崩れが容認できるなら,いきなり A900 と言うのも,悪くない選択と想うな.
>>なのでA900の記事は観ています。G1とGH1とP1(E-620)も。A330とK-7も少し^_^; 他はあまり興味が沸かないので見てません。
私もそうだけど,周囲の実社会の友人たち(当然,廃人(^^;))の傾向としても,A900 主戦機種で,SLR のサブは,E-620 とか E-420 で,Digital P&S の代わりにG1と言う組合せは,可也一般的です. 初心者さんがその系列全てに注目してる様だと,れっきとした廃人予備軍やな(^^;). SONY 銀座で触った心象だと,A330 はチョッと毛色が異なり,まっとうな初心者さん向け??だから,あなたには不向きと想うぞ.
>>ですが、900の大きさとあの重さではレンズのことも含めてどう考えてもチョット無理かなぁとは思います。
>>フルサイズで軽量小型って探してもなかったです(笑)
135 DSLR で一番軽いのは EOS 5D と想うけど,ドングリの背比べですね. ペンタミラーで,視野率95%以下で,秒3コマでも良いから,600g 以下の 135 DSLR 欲しいなと,私も想います.
書込番号:9681803
0点

スレお借りしてゴメンナサイ。
若隠居さん、SLR は Single Lens Reflex、135 DSLR はフルサイズ(24×36mm)のDigital Single Lens Reflex、と思いますが、「Digital P&S」ってなんでしょうか?
それと、もしもですが、A900でレンズ1本なら(または2本)、SAL2470Zで良いでしょうか。
(撮影は60%が風景、20%がお花、10%が建造物、10%スナップ他、動体はほとんど撮影してません。レンズ資産なしです。あまり重くて大きいのはダメよ)よろしくお願いいたします。
A330、私にはしては珍しく中途半端な志向かなぁとは思いました^_^; 鋭いご指摘ですね(笑)
書込番号:9683735
0点

>>スレお借りしてゴメンナサイ。
アラシが入って,まっとうな読者さんは,新着発言切っちゃってるやろから,構わんのとチャウか?
米語で所謂バカチョンカメラの事を Point & Shoot (略号 P&S)と言います. 1年位までは,DPS と大手カメラ屋の分類では記されて炊けど,Film の P&S 現行品がほぼ消滅したので,最近は Digital P&S でなく,単に P&S, Point & Shoot と言う様に回帰しつつ有ります. 価格掲示板用語ではコンデジと称する様だけど,街で幅広い年齢層に尋ねて過半数がわかる単語とはとても思えないので,使用忌避してます(^^;). まぁ米語と漢字語を合わせてカタカナ短縮形でっち上げた,デジイチやらコテハンやらよりは未だましかな?
>>もしもですが、A900でレンズ1本なら(または2本)、SAL2470Zで良いでしょうか。
買うのが一本なのか,持ち歩くのがその日は一本だけなのかで答えは変わるけど,重量と価格が許すなら,24-70/2.8ZA は良い選択と想うよ. 但し,花が20%入るなら,100/2.8 Macro も欲しくなるでしょうね. これも良いレンズです. Minolta 時代の中古品でも良いでしょう. 或いは Tamron 90/2.8 の最新版もお勧め. 個人的には,純正 100/2.8 よりもこちらが好きです.
書込番号:9684012
0点

若隠居様、ご回答ありがとうございました。
買うレンズが1本か2本です。それを持ち歩くことにもなると思いますけど。
レンズって偉く高いので、2本ぐらいしか買えないです。
でも、オリンパスP1を実際に手にとってみてから(GH1も候補に含めて)、決めます。
A900というか、デジイチって、マクロレンズがないと接写でお花の撮影出来ないの(^^ゞ
#ショップに行って確認してきます<m(__)m>
え〜?、G1ってバカチョンなんですか^_^;
若隠居様あたりになると、G1も私が今持ってるコンパクトデジカメと同じ分類なんですね。
書込番号:9687588
0点

fxnk225さん
>>買うレンズが1本か2本です。それを持ち歩くことにもなると思いますけど。
ならば,A900 なら,標準 Zoom と,中望遠 Macro の2本がお勧めだから,現行商品なら,前信の通り,24-70/2.8ZA と,αの 100mm Macro か Tamron 90mm でしょうね. A900 板覗かれてるんだからお気付きの通り,24-105/4.0G 辺りを望む声が多いので,これに SONY が答えてくれれば,標準 Zoom の選択肢増えるんですけどねぇ.
>>でも、オリンパスP1を実際に手にとってみてから(GH1も候補に含めて)、決めます。
恐らくは来週には Olympus MFT が発表に成り,東京や大阪地区にお住まいなら,SCで実機を手に出来る様に成るだろうから,じっくり検討して見てください. MFT って,小型 Sensor の DPS からの Step Up 組から見たら,劇的な画質改善だし,135 DSLR User から見たら,携帯性と画質の釣り合いが絶妙な素晴らしいサブシステムだし,売れて当然と想ってます.
>>A900というか、デジイチって、マクロレンズがないと接写でお花の撮影出来ないの(^^ゞ
画質云々は言わなければ,花を撮るとかの倍率の接写は,Digital P&S の方が手軽です. 普及価格帯の標準 Zoom の方が,24-70/2.8ZA とかよりも,近接は有利だったりしますが,画質的には,オマケに近い物が多いですね. 購入は後回しにするとしても,何れは中望遠マクロ欲しくなると想うよ.
>>え〜?、G1ってバカチョンなんですか^_^;
>>若隠居様あたりになると、G1も私が今持ってるコンパクトデジカメと同じ分類なんですね。
嵩と重量の面でも,Nikon D700 とか,SONY A900 を常用してると,Panasonic G1 とか Olympus E-620 がサブカメラとして心地良いんですよね. 大問題を上げるとしたら,小型軽量過ぎて,レンズを置き忘れたりする事ですかね(^^;). Zuiko 40-150/4.0-5.6, G Vario 45-200/4.5-5.6 とも,現在使用中のは2本目だったりするのは,家人には極秘です(^O^;).
Film P&S の末期には,Ricoh GR21 とか,Contax T3 とか,画質で見ても,並みの SLR 系が裸足で逃げ出しそうな素晴らしい機種が沢山出たんだけど,Digital P&S は,135 Sensor 搭載 P&S とかは,回路と電池の容積(特に後者)の制約で,少なくとも現時点では有り得ないんですよね. 多分10-20年の期間で欲しくなったら,ドラえもんを呼ぶしかないと想います. 画質面で 135 DSLR と併用できる最小 Sensor は,私の嗜好で言うと,FOUR THIRDS なんですよね.
大型の Sensor 搭載した DPS は,Sigma が出してるけど,肝心の画質が破綻してしまう光線状態の制約が激しい上にカメラとしての完成度が極めて低いので,通常の Sensor Size の DPS からの Step Up 用途には全く向かないと,個人的には想います. DPS 使い慣れた初心者さんの Step Up 対象としては,Micro FOUR THIRDS 言うのは,極めて賢明な選択肢と想うな. Olympus のが手に取れる様に成ったら,Panasonic と比べて存分に悩んで見てください. その結果,135 DSLR が良いと言う結論に成ったら,A900 の板でお待ちしてます(^^).
書込番号:9690828
1点

若隠居様、わざわざアドバイス頂きまして、ありがとうございます。
とても参考なります。
どの様な機種を選ぶかで迷っておりまして、レンズまで気がまわっていなかったのですが、本体よりもレンズの方が高いとなると、どちらの影響が大きくて、どちらがメインなのか疑問になってまいりました。
GH1とかK-7とかP1とかって言ってるのに、量販店の店員さんからはしきりにレンズが豊富だからとニコンとキヤノンを薦められました^_^;
東京大阪ではありませんが、オリンパスの新機種は展示されます、ということでした(K-7は当分入ってこない、予約も完売で受付していないとのことでしたけど)。オリンパスの展示機を見て決めます、って言って逃げてきました。
レンズよりも、まだ本体の方が先に迷いがあるようです。でも、レンズはどうするの、という段になると、また悩みそうな気も。
書込番号:9700172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)