
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2009年4月15日 18:00 |
![]() |
7 | 32 | 2009年4月8日 09:11 |
![]() |
17 | 9 | 2009年4月5日 14:21 |
![]() |
8 | 32 | 2009年4月4日 22:42 |
![]() |
16 | 6 | 2009年4月2日 09:10 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月31日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
以前、G1で相談させてもらった者です。
G1購入を決意しましたが、どうせならとGH1に応募しました。
で、本日当選メールが来たのですが、既出の通り価格面でのメリットは既になくなっているようです。
価格以外にモニターで購入する意味ってないですよね・・?
1点

とりあえずおめでとうございます。
わたしも当選メール来ました。
現時点ではまだ最低価格レベルのようですから、初期不良などがあった場合の対応など、メーカー直販サイトから買う安心感は大きいと思います。近くのカメラ店で同じ値段だったら、近くの店を選びますが。。。
ぽちっと押してしまう誘惑に勝てれば、17日ぎりぎりまで粘って価格の推移を見守ろうかと思います。
書込番号:9371340
0点

お二方、おめでとうございます。
で、どういう説明で当選のことが書いてありましたか?
私は落選ですが、その説明が入札価格が落札価格に届かなかったとありました。
が、どちらも127330円と同額になっています。
そもそもモニターは抽選のはずでしたよね。価格も提示されていて、こちらが入札価格を変動できる仕組みではなかったはずですよね。
どうにも納得がいきません。
私の勘違いではなければ、パナソニックに抗議するつもりです。
書込番号:9371454
0点

ゴンさん はじめまして。
落選残念でしたね。
もちろんまったく同額です。
書き方は
「標題のモニター販売に落札されましたので、ご連絡申し上げます。」
となっていました。おそらく既存の落札システムをそのまま利用して一定価格のモニター販売したので、そういう表記になって混乱を招いたと思います。
わたしも、”落札”したという感覚ではないので、あれ?っと思いました。
書込番号:9371495
0点

こんばんわ。
「標題のモニター販売に落札されましたので、ご連絡申し上げます」
「落札価格 127,330円(税込)」
私のところにも来ました。どうせ当たらないと思っていたのですが当たることもあるんですね。さあ、どうするか考えています。
書込番号:9371583
0点

私は、落選でした。
モニター落札価格に未達との理由でしたが、今回は落札システムは
とっていなかったので、申し込みと同時に当選と思っておりました。
同システムを利用して結構購入してきただけに正直驚きました。
今回の当選、落選の基準は何だったのでしょうか。
少なくとも、落札価格が見合わなかったとの事由は納得できません。
申込者多数のため、抽選によりなら納得できますが。
非常に疑問に思い、メーカー確認中です。
書込番号:9372533
0点

へーもうみなさんきたんですね。
私は、メールでモニター辞退の旨送ったからでしょうかね。
何の音沙汰もありません。
でも、モニターにあたりましたよと言ってありがたいと思うには程遠い金額設定ですよね。
すでにモニター価格を下回ってしまうとは...。
ちなみに私は辞退のメールにその辺のこと書きました。
モニターでありがたがる設定金額ではないと。
意見を聞きたいのであれば、企業側もリスクを負うべきであると...。
それに対する返事もなければ、当選か否かの結果も連絡なしですね。
当選者の多くが辞退したら、値段下げたりするのかな...。
それはないか。
書込番号:9372544
0点

にんまりさん おはようございます。
やっぱり当落は抽選だったんですね。
ちょっと悔しいです。
一言メールで文句を言ってやります。
落選組にもっと丁寧な対応を・・・・ってね。
ありがとうございました。
書込番号:9373493
0点

モニター販売価格が決定した後もいろいろ流動的な部分はあるでしょうからねじれは仕方ないですね
当選してもキャンセルできるなら悪質とは思いません
設定価格に縛られて実売初値を高くするよりマシでしょう
ビックカメラドットコムでは下取り12000円対象になってます
支払い149800円(+下取り品送料実費)に対しポイントが14980+12000=26980ポイント
同日発売のX3に価格でもガチンコ勝負を挑むつもりのようですね
書込番号:9373516
0点

私も落選組みですが、たった今お詫びメールが来ました。
既存のシステムを使ったことによる混乱の謝罪と、応募者が多かったので、厳正な抽選の上当選者を決定した、との内容でした。
書込番号:9373831
0点

Buon giorno. > ゆめ太さん
>G1購入を決意しましたが、どうせならとGH1に応募しました。
>で、本日当選メールが来たのですが、既出の通り価格面でのメリットは既になくなっているようです。
必ず、優先的に商品が供給される? ^^;
老舗ブラントの人気商品ではありませんし、
不景気で消費が低迷しているから・・・
新販売直後に「製品が一般販売ルートで入手することができない」ってことないですよね (((((^^;
>価格以外にモニターで購入する意味ってないですよね・・?
まぁ、そのように考えれば、、、その通りですね ^^;
パナソニックのモニターになって、
その後もメリットが生まれる仕組みでもあれば・・・ゆめ太様ならば如何に考えられるでしょうか? ^^;
例えば、新作交換レンズなどが「発売直後でも優先的に割引販売される」対象となる消費者に認められる < なんてね (^^ゞ
Ciao !
書込番号:9374140
0点

そうですね。モニター会員については価格以外のメリットを是非メーカーさんに提案いた
だきたいところです。
だって市場にも出ていない商品を買ってくれるお客様ですもんね。
・・が、私は結局、辞退のメールを出しました。
すこし後ろめたい気はしますが大きな買い物ですので・・。結果キャンセルではなくせめて
ちょっとでも早く連絡した方が他の方に案内できるかな、と。
まぁ同じことでしょうけどね。
それよりやはり、モニターで購入する人はいわばメーカーのファンなのですから、価格だ
けの即物的なものだけでなく 何かわくわくするようなメリットがあるとモニター申し込み
に対する考え方も変わるかもしれませんね!
書込番号:9375026
0点

Buon goorno. > ゆめ太さん
>モニター会員については価格以外のメリットを是非メーカーさんに提案いただきたいところです。
そうですね ^^;
パナソニックの斥候部隊長はネット記者のインタービューで受答えされていましたから
次回の登場時には具体的な顧客サービス内容の草案記事があることに期待しましょう
>・・が、私は結局、辞退のメールを出しました。
それで宜しいんじゃないでしょうか (^^ゞ
>それよりやはり、モニターで購入する人はいわばメーカーのファンなのですから、
>価格だけの即物的なものだけでなく
>何かわくわくするようなメリットがあるとモニター申し込みに対する考え方も変わるかもしれませんね!
そのようなことも思考出来るデジカメ部隊が存在するならば・・・動き出したらヤバイっすよ (((((^^;
着実にデジイチ部門を育てるように感じ取れますからね :-)
プロ向けカスタマーサービスがあるデジイチ製造企業と同様に
モニター会員(セミプロ)を中心にして製品開発を推し量るなんてことも想像しちゃいましょうか?
そんあこんなの夢物語を想像することは誰にとっても愉しいものです (((((^^;
パナソニックに個人的な意見を述べるならば・・・
モニター会員向け製品のデジイチ・ヘッドロゴはパナソニックに変更したほうが良いんじゃないかな ^^;
できれば通常製品名も・・・
交換レンズ式デジイチだけは差別化したほうが「ネームバリュー」が有効に働くと思うのだけどね
またレンズのデザインにも手を加える > 例えば、外装だけでモニター(セミプロ?)商品を使用中であると注目されるとか :-)
キャノン(高級レンズの赤ライン)の商品戦略を見習いましょうよ ^^;
さらに試写して機能報告されるモニターには・・・
自動車販売の買い替え制度みたいな販売体系を準備することも一案じゃないだろうかね ^^;
そのような販売手段は
生産コストでもペイできる?PCソフトウェアで良く利用されています < 自動車オーナーの意識変化と関係有るのか!(提起)
さて、ブランド嗜好を大事にされる顧客に打って付けの商品提供はレア・デザインだと思います ^^; > 非売品の感覚
パナソニックはモニター商品をフィルムカメラのデモ機扱いだけで販売するか?
それとも販売価格の目安や受注量予測だけにモニターを募っているだけか? ((((^^;
今回の件でカキコミに参加できましたこと誠に感謝しております m(__)m
Ciao !
書込番号:9382401
0点

モニターとは、
商品の性能などについて、一般の消費者の中から選ばれて、
意見や感想を述べる人のこと。
一般的にモニタとは安く買える人という意味ではなく、
意見や感想を述べるひとのことです。
書込番号:9394364
0点

それはそうですけど、一般的なモニターは貴重な意見や感想を述べてもらう代わりに、金額面や何らかのメリットを提供するものです。
発売前に募集をするモニターは、アンケートに答える代りに発売時の価格よりも安く買えるとか、発売日に確実に手にできるとかそういったメリットを提供するものです。
このモニターは下手をすると5月上旬になる可能性もあり、大したメリットが提供されてはいないですよね。
小売店を通さず高く売れて、アンケートにも答えてもらえるなら、抽選にしたりして人数制限する必要はないと思います。
明らかに企業はモニター募集をかける時点で、何らかのメリットがあることを暗に示していると思いますよ。
業種は違いますが、私の会社でもモニターを募集することがありますが、金額は通常の3分の2程度です。
そのモニター価格とそのあとの通常価格が同じであれば必ずクレームが来ます。
書込番号:9394595
1点

基本的にメーカーが小売に対して価格統制をすることは違法です。
それでも昔は多少コントロールはしていたのでしょうけど。
ただ昨今はヤマダのような超巨大小売や
ここの通販のようなゲリラ的な店舗など
まったくコントロールできない小売が増えているのだと思います。
そんな中価格的なメリットを出すのは難しいのが実情なのではないでしょうか?
(発売前にメーカーでも実勢価格が読めない状態)
メーカーで働く友人が社割りで買うより、
秋葉原で買うほうが安いと言っている時代ですから。
そのメーカーのファンで、
なんらかのフィードバックを返したいぐらいの思いがあれば、
応募するぐらいがちょうど良いのではないでしょうか?
書込番号:9398204
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
GH1
http://panasonic.jp/dc/gh1/index.html
各種レンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-45.html
20mmf1.7はまだみたいですね・・・
0点

高価な高画質レンズは、選択肢としてあってももちろんいいと思ってます。
ただ写りはそこそこでも、安くてコンパクトな単焦点レンズがあったら、と考えている人も少なくないはずです。
Wズームで最初は満足していた初級者も、もっと背景をぼかしたいとか、花をマクロで撮りたいとか、けっこうスレで書いていますよね。
こんなとき、たとえばキヤノンならその要望に応えるレンズがあるわけです。
50mmf1.8(実売1万円以下)とか、35mmf2(実売3万円程度)とか。
サードパーティを含めれば、3万円台で買えるマクロレンズも、f2.8通しの標準レンズも、高倍率ズームもあります。
こういったレンズの選択肢が、キヤノンのシェアを支えている一因でもあるはずです。
撒き餌って、シェアを取るには必要ですよね。(^^;)
>パンケーキレンズが広角・標準・中望遠と3本くらい揃ったらGRD2とGX100は手放すかも。(^^;
まさにこれを、安価で作ってもらいたいです。
そうすれば絶対売れますぞ。<パナさん
書込番号:9305675
1点

7-14mmは高いですね〜。
前情報で15万とかいう話もありましたので、それよりは安いですが。(^^;
スペックを考えればこの値段でも安いのかもしれませんが、もう少し安いと良かったなあと思います。
1年くらい待てるならばオリンパスからスペックを抑えた安価レンズが出てくるのでしょうが、とてもそこまで我慢できそうにありません。
あとはとにかく20mm/F1.7とマクロレンズを早く出してほしいです。
G1はお気軽な手持ちマクロ撮影には最高のカメラだとわかっているのにマクロレンズが使えないもどかしさ・・・
書込番号:9305946
0点

G1買って2週間ぐらいの新参ものですが、
パナソニックによるレンズラインナップの拡充は絶望的といってよさそうですね(´Д`)
いっそのこと、レンズ交換機構とダストリダクションをオミットして巨大画像素子搭載
コンデジを作ってもらいたいところです。
せっかくのマイクロフォーサーズ連合なのに、手ぶれ補正機構の違いが
後々足を引っ張っていくような気がします。
LUMIXが今ある数少ないレンズを捨ててボディ内蔵手ぶれ補正に走るという展開は
ないのかなぁ・・・
書込番号:9308933
0点

えくすんさん
>>パナソニックによるレンズラインナップの拡充は絶望的といってよさそうですね(´Д`)
G1発売当初に表明していた Road Map は着実に消化してるのに,何を以って絶望的と評するのか理解しかねますが....
弊前信に少々記してますが,Micro FOUR THIRDS のシェアを左右するであろう主要需要層にとっては,取りあえず,適価な Double Zoom が有れば事足りる事を勘案したら,純正単焦点とか高速 Zoom が後回しに成るのは,自明ですね. それを個人的に許せるか否かと言う感情論と,企業戦略に対する評論は,ある意味,水と油みたいな物なので,混同すべきではないと想いますよ.
>>LUMIXが今ある数少ないレンズを捨ててボディ内蔵手ぶれ補正に走るという展開はないのかなぁ・・・
Olympus の方は,Body 側制振で行くみたいだから,不満なら Panasonic でなく Olympus の方にすべきでしょう. って,物が出ない事には良否の判定も出来んですけどね(^^;). 昨年の Photokina 時点では,事業部長が Interview で,Concept Mock Up の初号機に制振機構搭載する予定が無い旨の回答してたけど,E-620 発表時点では微妙な言い回ししてたと記憶してるので,個人的には搭載して来るだろうと予想してます.
書込番号:9309003
1点

オリンパスはマイクロ4/3機にもボディ内手ブレ補正機構を搭載するとしています。
搭載されるのはE-620向けに開発した小型手ブレ補正ユニットをベースに、形状を新しいコンデジ型?にあわせたものだそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:9309240
0点

weirdoさん
>>搭載されるのはE-620向けに開発した小型手ブレ補正ユニットをベースに、形状を新しいコンデジ型?にあわせたものだそうです。
Interview 記事紹介多謝. E-620 で制振機構を大幅に小型かした様なので,Micro FOUR THIRDS にも搭載すると確信してたし,この Unit の開発が遅れたが為に,Panasonic 比で大幅に出遅れてるのだろうと予想してたけど,明言した Interview を読んで安堵しました.
E-400 番台が継続で,E-420 にブレ制御搭載した後継機が出そう(こちらは筆者の観測も混じってるけど)のも,読んでて万歳しました. E-620 の米国入荷次第調達予定やったけど,待とうかな....(^^;). 時代錯誤な奴と承知だけど,Free Angle LCD なんか止めて,もっと薄型軽量に仕上げて欲しかったと,Panasonic G1 で撮ってて想う位です由. E-430? が制振付きで出るなら,DSLR 系のサブカメラはそれで,全体としてのサブは Olympus DPS 風 MFT が私には合いそうなので,Panasonic G1 路線の機種は,私には半端な存在に成ってしまいそうですけどね.
書込番号:9309509
0点

レオパルド・ゲッコーさん
>あとはとにかく20mm/F1.7とマクロレンズを早く出してほしいです。
>G1はお気軽な手持ちマクロ撮影には最高のカメラだとわかっているのにマクロレンズが使えないもどかしさ・・・
純正マクロまでのつなぎとして、NFD50mmF3.5マクロなんていかがでしょうか。
市場では、ほぼ1ユッキー前後。宮本製作所様のマウントアダプターと込みでも、2.5ユッキーで手に入りますよ。
作例アップしましたので、ご参考まで。
当地域では、火曜日に桜が開花。このところの寒さで、やや足踏み状態です。
書込番号:9309874
1点

今回の7-14mmは是非手に入れたい所ですね。ニコンの14-24mmに匹敵する歪みが少ないレンズなら良いのですが。シグマの12-24よりはかなり良いことを期待。
今回も本体でのデジタル補正を前提のレンズだったら、将来のオリンパスなどとの互換性に不安なのでパスなのですが、単体で問題ないものなら実質7-8万程度で買えるでしょうから、広角が好きなら買いですよ。歪みが無いならって前提でオリンパスで手ぶれ補正が本体に入っても、レンズの手ぶれを切れば使えますから。F4ってのが微妙ですが、これが3.5や2.8で倍するよりは良かったです。
20mm1.7は夏か秋に出るのでしょうがパンケーキ型でこれこそコンデジタイプにも付けたいものです。今、GR21mmをG1の標準代わりに使っているのですが、40mm相当として使っても深度が深くボケがF2.8じゃ弱いんです。
慣れるとMFで21mmレンズだと反応早くてキットでAFで撮るよりもはるかにテンポ良く、素速く撮れます。反応が鈍いカメラだと思ってましたがAFが鈍いのかなー。
若隠居@Honoluluさん
も、ぬあんと何時の間にやらか購入していたのですね。 若隠居@Honoluluさんもいつの間にか寛大になられてしまって。プラモの世界へようこそ。しかも、かなり使っているようですね。
私は発売当初にMマウント用に購入したはずだったのですが、いつの間にかコンデジ代わりのお散歩カメラGR21付きに退化し(いや進化か)、更に家人のお散歩カメラ兼料理撮りキットレンズセットに後戻りしています。まあ、お散歩カメラとしては少々大きく、家人から取り上げるのも難しい状況になりつつあるので、今回のレンズと一緒にもう一台G1を手に入れて遊んでみようかと思ってますが、ボディー内手ぶれ補正のオリンパスが出るとなるとそれを待つべきかナー。と悩んでしまってますが。
ところで、オリンパスのボディー内手ぶれ補正のマイクロフォーサーズがあのコンデジスタイルで出たら、フィルム時代以来のまともなコンデジ到来と言えそうです。
コンデジはメモ代わりにしていたGRDが過酷なポケット環境で崩壊し、シグマのあれは好みでなく、マイクロフォーサーズのこの画質でコンデジが出たら始めて使い物になるコンデジだと思ってました。そうは言ってもコンデジは一つは無いと不便なのでG1を出しているパナ応援でLX3にしてみましたが、お散歩カメラとしてはこの位の大きさが私的にはGRDより少々大きく、T2やオリジナルGR程度の大きさで丁度良い所です。
書込番号:9310035
0点

narrow98さん
>>将来のオリンパスなどとの互換性に不安なのでパスなのですが、
Panasonic G1 の Double Zoom は,コテコテに Digital 補正してるみたいだし,換算 14-28mm が 300g 言う事は,これも Digital 補正なんチャウかな? 別信で記してるけど,世代間やメーカー間での Digital 補正の互換性に不安が有るのは確かですね. でも,Micro FOUR THIRDS と言う共有規格で展開する以上,その辺りはチャンと刷り合わせてると信じたいですね.
>>も、ぬあんと何時の間にやらか購入していたのですね。
SONY A900 板の方でも,G1 買いましたと報告してる位で,ひた隠しにしてる訳チャウぞ(^^;). このプラモの名前がG1なのはどうしても許せんので,テープ貼って使ってます(^Q^). DPS の親分として考えたら,画質には大満足です. DSLR の世界では高精細アニメな画は許せないので,もっぱら,Nikon,SONY,Olympus で,EOS は大嫌いな奴だけど,DPS だと思えば,G1のアニメ画質は許せちゃうんだよね.
拙宅でも,家人と取り合いに成ってるので,GH1 金+ 14-140 を追加調達するか,今しばらく我慢して,Olympus の DPS Format のと比べて決めるか,悩み中です. Leica M と C Mount の Adapter も調達したけど,一度遊んだだけで,MFT は Adapter 遊び母艦にはしない事に決めました. 従来型 FOUR THIRDS の Adapter は一通り揃えてるんだけど,135 DSLR での Adapter 遊びを覚えてしまったら,画角換算で焦点距離2倍相当での Adapter 遊びは,ホンマの遊びでしかないと再認識した次第. Leica M の結像を EVF で眺められるのは面白いとは想うが....
>>ところで、オリンパスのボディー内手ぶれ補正のマイクロフォーサーズがあのコンデジスタイルで出たら、フィルム時代以来の
>>まともなコンデジ到来と言えそうです。
Film 時代の P&S は最期の方で,Contax T3,Ricoh GR1 & GR21 等,SLR が裸足で逃げ出す様な高画質の名機を多数輩出したけど,DPS では Sensor Size のハンデを跳ね返すだけのカメラは未だ出てないから,Olympus 版 MFT には期待大ですよね. Sensor Size 故に Sigma DP1 に期待してたが,盛大な Sensor Ghost とノブ巻上げ機以下の速射性に絶句しました(^^;).
>>そうは言ってもコンデジは一つは無いと不便なのでG1を出しているパナ応援でLX3にしてみましたが、
Panasonic G1 で味をしめたので,数年ぶりに,真性 DPS も購入してみました. Fujifilm F200 EXR. これ,勿論 DPS にしてはと言う Excuse 付きだけど,可也良いですよ. 主治医から節煙命令が出たので,現代 DPS にしては厚目で,丁度タバコの箱と同じ寸法の F200 を胸ポケットに入れば,タバコを置いて歩き回る事になると言う,想わぬ使い道も有るんで重宝してます(^o^;).
書込番号:9310298
0点

若隠居@Honoluluさん
>>Micro FOUR THIRDS と言う共有規格で展開する以上,その辺りはチャンと刷り合わせてると信じたいです
信じたいですが、コンデジで築き上げたパナのデジタル補正がいったいどうなっていくのかが、よく判らないのでオリンパスが
フォローしてくれるかというと、私としては疑問符が付くんですね。 一種一種のレンズのソフトを二社で対応するのはその時その時は簡単なのかも知れませんが、PCの様に3年位でフォロー終了なんて状態だと寂しいばかりですので。
>>換算 14-28mm が 300g 言う事は,これも Digital 補正なんチャウかな?
やっぱり、デジタル補正が必要なレンズなんでしょうか。定価12万でF4のマイクロフォーサーズ規格なので微妙な格付けのレンズだとは思うのでキットレンズとは違うと期待をしているのですが。 デジタル補正要レンズならパスしてオリンパスを待とうとは思っています。そんなこといっても、オリンパスはフォーサーズを優先だろうから簡単にマニアックな超広角をマイクロフォーサーズに開発してくれるとも思っては無いのですけどね。
>>画角換算で焦点距離2倍相当での Adapter 遊びは,ホンマの遊びでしかないと再認識した次第
Mレンズの焦点距離2倍は萎えますね。Mレンズを135サイズでデジタルで使える日は来そうも無いので、Mintコンディションの
まま一生保存ということになりそうです。 8枚玉がまあまあ写るのにテレエルマリートが駄目だめだったりしてそれなりに楽しめました。
>>Contax T3,Ricoh GR1 & GR21 等,SLR が裸足で逃げ出す様な高画質の名機を多数
135規格でコンパクトを作れた時代と今は全く違いますね。12万というT2を最初はファッションとして手に入れたのですが、これがコンパクトとは思えないレンズで今そのころのプリントを見ても、頭一つ出てましたね。ピントの中抜けで問題があるし、大きすぎたのかも知れませんが。T3はパスしましたが、GR1はGR1sと2台愛用しつつもポケットカメラとして乱暴に扱い、一つは米国のアーチーズの山のなかに転がっているはずですが、もう一つも南方のモルディブかどっかの海に沈んでしまっています。その頃のポジを見てもGR1などはその時代の一眼レフの単焦点と同等で安いズームなどを突き放してましたね。他にはTC1なども気に入ってましたが、デジケートな感じでガンガン使えなかったので未だに綺麗なものです。
>>Fujifilm F200 EXR
は良いですか。フジは高感度に強そうなイメージがありますがどうでしょう。LX3は特に凄い所は無いのですが、時代の進歩なのか24mm相当でも歪曲が少ない写真が撮れます。これもデジタル補正の威力なんでしょうけど。
LX3は余り考えないで、見かけで選んだ所もあるので、キャップを付けなければならないのとジーンズには入らないのが不便と言えば不便です。
書込番号:9310854
0点

narrow98さん
>>信じたいですが、コンデジで築き上げたパナのデジタル補正がいったいどうなっていくのかが、よく判らないのでオリンパスが
>>フォローしてくれるかというと、私としては疑問符が付くんですね。 一種一種のレンズのソフトを二社で対応するのはその時その時は簡単なのかも知れませんが、
Olympus も DPS 経験ない訳チャウから,Know-How その物は心配ないでしょう. 補正に必要な情報を全てレンズ側の ROM に搭載してたり,Nikon DSLR の色収差補正みたいに,レンズ毎の識別情報が無用だったりすれば良いのですが,Body 側に蓄積すべき情報が有るとしたら,後から出たレンズに対応する為の Firmware 改定が大変でしょうね. Firmware 用意したとしても,所謂初心者 User さんのどれ程の割合が Patch 当ててくれる事やら....(^^;).
>>Fujifilm F200 EXR
>>は良いですか。フジは高感度に強そうなイメージがありますがどうでしょう。
出力 Size にも拠るけど,大きく伸ばさないなら ISO 800 が結構使えます. DPS でこれだけ高感度が実用に成るとは驚きました. 1200万画素の Sensor を高感度と高 Dynamic Range の両 Mode では二個一に使って 600万画素相当に成るけど,Dynamic Range Mode も秀逸です. DPS には 600万画素でも十分過ぎる位なので,私は手動切換えでどちらかの Mode で使ってます. RAW 出力出来たらとなお良かったのにと想う程の出来栄えだけど,特殊な Sensor の用法やから,F200 が RAW File 吐き出したら,市川 SL 等の Engineer が泣くと想うが....(^^;). この Sensor を転用した NA Mount 135 DSLR とか,FOUR THIRDS が欲しいなぁ.
久しぶりの DPS な F200 に大満足なので,24mm 使いたさに Panasonic LX3 にも少々揺らいでます. F200 以前の最後に買った DPS が LX1 だった奴です由. LX3 の Design が,LX1/LX2 の路線継承してたら,発売前に予約してたんだけどねぇ.
書込番号:9311422
0点

いつかはαさん
作例ありがとうございます。
FDレンズには興味がありますので、大変参考になりました。
FDレンズが使えるというのもG1ならではの特徴と言えますよね。
G1のMFはかなり実用的ですから、大口径レンズでもピント合わせが楽ですし。
わたしが純正のマクロレンズに期待しているのは、AFと手ぶれ補正です。
位相差AFの一眼レフと違い、G1はコントラストAFですから高倍率撮影でもAFが実用になりますし、手ぶれ補正があれば手持ち撮影の幅が広がります。
高速コントラストAF、手ぶれ補正、フリーアングル液晶の組み合わせはレンズ交換式カメラでのマクロ撮影の常識を変えるものだと思っております。
書込番号:9313458
0点

7-14mm、300g予想より軽い、しかし9mm-でフィルターが付けられ更に軽い広角ズームを期待します。
書込番号:9315553
0点

narrow98さん、こんばんは。
>やっぱり、デジタル補正が必要なレンズなんでしょうか。定価12万でF4のマイクロフォーサーズ規格なので微妙な格付けのレンズだとは思うのでキットレンズとは違うと期待をしているのですが。
7-14mmに対して、期待半分、心配半分なのは、G1ユーザーみな同じだと思います。
MTFのカーブを見る限り、かなり(それも相当)優秀な光学性能と推測されます。あえてデジタル補正に頼らなくても、このレンズは“素”の写りが、かなりexcellentなのではないでしょうか。
この価格と焦点域、F値とズーム比に近いところで、EFの17-40mm F4L USMがあります。
このレンズと比較すると、あちらはスーパーUDレンズ1枚、グラスモールド非球面レンズ1枚、レプリカ非球面レンズ2枚の9群12枚構成に対して、
7-14mmは、非球面レンズ(おそらくはグラスモールド)2枚、EDレンズを4枚も使った12群16枚の(贅沢な光学系で定評のあるLレンズをもしのぐ)非常に贅沢な光学系になっています。
※もし、スペックに間違いがあったら、ご指摘ください。
これで119,000円。あちらは120,000円(いずれも税別)ですから、まあ良心的な値段とも取れます。値段と、光学系の構成から判断すると、こいつは相当にEF17-40mm F4Lを意識したレンズみたいですね。パナの気合の入った一本。
現物を見ないことには、なんともいえませんが、期待してよいのでは。
明日から、G1を使ったクレーンカメラ風のアングルと構図の開発に挑戦します。世界最小、最軽量の一眼で、こんな風景が撮れる! という作例ができましたら、また投稿します。
書込番号:9317606
0点

いつかはαさん
こんばんは
EFの17-40mm F4L USMと価格が近いのですね。パナとしても2万程度のレンズじゃ無いんだから、コンデジクラスのレンズとは違うデジタル補正に頼らないレンズであって欲しい。
ただ、このレンズは135相当では14-28mmと更に広角になりこの価格なので、逆にキャノン同等の評価が得られるレンズなら本当にコストパフォーマンスが良いレンズになりますね。私はαをメインにしているので、広角が12mmのシグマのを持ってますが、今一つのレンズなので17mmからのミノルタのレンズしか実際使っていないので、今回のパナには少々期待しているんです。
フォーサーズのレンズは余りチェックしていなかったのですが、オリンパスのズイコーの7-14mm F4は定価で25万以上するので、オリンパスのマイクロフォーサーズを待っててもしょうがないから、出たら手に入れようかと。これはニコンの14-24mmに相当する価格帯で手が出ないレンズですし、135フォーマットで更にニコンに手を出す余裕も無いですから。
デジタル補正要か否かに拘ってはいますが、今の標準ズームとG1のデジタル補正に文句がある訳では無いのです。望遠ズームの方が資質は良い様ですが、出てくる画像は標準ズームのものでも価格を考えると素晴らしいと思います。以前のズームや今の他のメーカーの安いキットレンズは周辺は流れるしピントが合っている所でさえハテナと思うものもありますから。
書込番号:9318073
0点

いつかはαさん
7-14mm は 135 換算で言うと,14-28mm 相当な訳で,EF 17-40 と Panasonic 7-14 を同列で比べるのは如何なものかと想うな. 14mm の画角 114度 に対して 17mm は 103度で,難易度が一段違うと想いますよ. 中心焦点距離で言っても,7-14mm は 135 換算で 19.8mm で 17-40mm は 26.1mm ですね.
15-30mm (中心焦点距離 21.2mm) 辺りより広角寄りの Zoom は比較的最近登場して,従来の「広角 Zoom」と同列に語られますが,個人的には「超広角 Zoom」と言う新しい分類が必要な領域と想ってます. 逆に言うと,従来の「広角 Zoom」と同等の技術力の投入では類似の性能を出すのは無理なのではないかと想います. Zuiko Digital 7-14mm や Nikkor 12-24mm 辺りと比べると,パナの 7-14mm は随分柔和な顔立ち??ですよね. その辺りからしても,光学的に尖がった設計ではない(相対比較ですが....)感じがします.
各社その辺りはお茶を濁してますが,Digital 補正が入ってるシステムの光学系で発表されてる MTF 曲線がスッピンの光学系の物か,補正後の物かも疑問だしね. この辺り明示してる会社はないんチャウかな(^^;)?
望遠野郎な私は,「超広角 Zoom」は所有した事がなく,「広角 Zoom」ですら,安物で済ませる事が多い奴ですが,パナの 7-14mm は家人が欲しがってますので,この分野の初レンズがこれに成りそうです. 使い始めたら比べて見たくなって,Nikkor 12-24mm とか,Zuiko 7-14mm も買い込みそうで怖い(^o^;).
書込番号:9318287
0点

>Digital 補正が入ってるシステムの光学系で発表されてる MTF 曲線がスッピンの光学系の物か,補正後の物かも疑問だしね. この辺り明示してる会社はないんチャウかな(^^;)?
Panasonicは自信があるのでしょう、自社のサイトマップの7-14の商品説明で「歪曲収差補正が可能なレンズに関しては、MTF曲線の横軸は補正を考慮した中心からの距離で表示しています。」といっています。
>望遠野郎な私は,「超広角 Zoom」は所有した事がなく,「広角 Zoom」ですら,安物で済ませる事が多い奴ですが,パナの 7-14mm は家人が欲しがってますので,この分野の初レンズがこれに成りそうです. 使い始めたら比べて見たくなって,Nikkor 12-24mm とか,Zuiko 7-14mm も買い込みそうで怖い(^o^;).
Panaの7-14を予約してしまったので、本体を手に入れないことにはお話になりません。14-45付きのコムフォートレッドを梅田ヨドバシで買ってきました。価格コムの安いところはレッドがありません。レッドにした理由は私が入居している「施設」の管理者のご機嫌取りもかねてです。
超広角にはまりこんだのは93年にトキナーの17oの販促の奥入瀬渓流を撮ったポスターを見て、超広角の魅力に取り憑かれてからです。14-45はRAWでもデジタル補正がかかっているようですが、なるほどそんなことか、そういうカメラだと思うことにしました。
本命のフルフレームサイズのαはもうしばらくお預けにします。α350+シグマの10-20oで今のところ特に不満もありませんし。
話はかわりますが、梅田のヨドバシはすごい人でした。100年に一度のなんとかはどこの国の話かという感じでした。
書込番号:9321844
0点

weirdoさん
Panasonic の Site の説明は私も読んだけど,「補正を考慮した」がどちらの Vector に考慮し取るんか微妙やなぁと読んでしまったので,自信の程の表明と言うよりも,お茶を濁しとるなぁ....と感じた辺りは,性格が悪過ぎかしら(^^;)?
>>14-45はRAWでもデジタル補正がかかっているようですが、なるほどそんなことか、そういうカメラだと思うことにしました。
レンズ交換式システムで光学スッピンでなく Digital 収差補正に依存してるみたいなのも,Panasonic G1 の導入が遅れた理由なんだけど,使ってみて,これは DSLR と対抗しようとは端から考えてない,DPS の高品位機種なんやと気付いたら,私も全然気に成らなくなりました(^^;).
Digital 収差補正に拠る光学系の小型化は,広角だけでなく望遠でも期待したいですね. Ordinal FT の 50-200/2.8-3.5 はお気に入りの高性能玉なんだけど,パナの 45-200/4.5-5.6 を並べると,苦笑いするしかないです由(^^;). 優先順位は低かろうが,いずれは,80-400/4-6.3 Filter 67mm 重量 600g とかの超望遠 Zoom も欲しいですね. っても,友人達を見てると,換算 500mm 超を手持ちで扱える私は希少種みたいやから,換算 800mm をねだるのは絵空事でしょうが....(^^;).
>>本命のフルフレームサイズのαはもうしばらくお預けにします。α350+シグマの10-20oで今のところ特に不満もありませんし。
A900 は,在庫調整が一段落したのか,価格の反発著しいから,後回しが吉かも知らんですね. SONY には,Samsung NX の規格に相乗りして,Micro FOUR THIRDS に対抗する巨大な壁に成って欲しいです. 競争が峻烈な方が,双方本気で作り込んでくれます由(^^).
書込番号:9322173
0点

デジタル補正に関しては初めて聞いた時は驚きましたが、考えてみればそれでレンズの小型軽量が実現できてデジタル補正の有無が撮影前後で違和感が感じられるようなものでなければ個人的にはまったく問題なしです。
特に7-14mm/F4はこのスペックで300gという驚異的な軽量ですので、これぞマイクロフォーサーズというレンズだと思います。
パナソニックのデジタル補正の優れた点は、プレビュー画像でリアルタイム補正しているので、他社の一部のコンデジのように補正をかけると撮影後に構図が変わってしまうというような心配がいらないことだと思います。
これは光学ファインダーが不可欠な一眼レフでは実現不可能な補正ですから、マイクロフォーサーズならではの利点と言ってしまっても良いと考えています。
書込番号:9322380
2点

3月29日の書き込み[9321844]の事後報告です。
昨日の夕方、ついに「施設」の管理人さんに見つかり、即座に没収されました。台詞がよかったです。「臙脂(えんじ)色のにやけたカメラなんかいじくってりゃ、私でもわかるわよ!」
しばらくして、再度お出ましがあり、「取扱説明書がないとわからないじゃない!」
私 は、はい
また、しばらくして、「赤いカープのユニフォームはきれいに写るのに、肝心のタイガースのユニフォームが黒くちかちか見えるわよ!撮れているみたいだけど…」
私 そ、それは白飛びと申しまして、露出がオーバーに…
「オーバーでもジャンパーでもいいけど、駄目カメラじゃん。黒い所が黒いのならわかるけど」
私 黒い所はかえって黒つぶれと申しまして、白くちかちかします。露出が足りないというシグナルでして…
「何でもいいから電池の山が三つとも消えたから、代わりの電池はないの」
私 そこまではまだ…
「ポイントがあるんでしょ。ついでに買ってくればいいのに」
私 わかりました
「明日友達と琵琶湖疎水から南禅寺、哲学の道へ行くからよかった」
私 ……
以上です。8月に本命のオリンパスが出ますが、こちらを召し上げられてG1はお払い箱になりそうです。メディアを抜いてPCで見ようとしたら、画像がありません。訊いたら、ゴミ箱へ放り込んだとのこと、女性恐るべしです。あなどってはいけません。
書込番号:9364798
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
ヤマダ電機の山室店(富山県)の価格情報です。
近くのコジマ電機が82,980円+ネットクーポン12,000円=実質70,980円+SDカードでしたので、これをぶつけたところ「その価格ではできません」と言われました。
そのとき店内放送では「ヤマダは価格保障!他店より1円でも高ければお気軽に相談してください!」とガンガン言っていましたがね。
少々、熱く交渉したら、仕入原価を提示され、86,100円とのことでした。
本当の意味での仕入原価とは思えませんが(そうだとしたら、かなり無能な仕入れだと思います)、こちらとしては、まさに話しにならない、という感じでした。
ちなみにヤマダ電機山室店の店頭価格は92,100円+ポイント10%(9,210円)で実質82,890円でした。
「原価以下では販売できない」「チラシにもそう書いてある」と言うので
その場でチラシを見ても、そんなこと書いてありません。嘘つきです。
「ヤマダ電機は(チラシ、価格保障という)嘘を言っているんですか?」
と聞いたら、「そうです」と言っていましたよ。
「コジマさんでお求めになったほうがいいです」とも言っていました。
ク○という年配の店員まで連れてきての三人がかりでの対応でした。
この店は陳列してあるレンズに何ヶ月も値札がついていなかったり、以前には「注文したオプションは販売中止になっていた」(事実誤認)と嘘をついて店に呼びつけたり、カメラに関しては全く無能だと思いました。
以上、チラシの裏ですみません。ヤマダ電機グループにもクレームを言っています。あまりに馬鹿らしかったので。
4点

あまり特定のお店を攻撃するのはどうかと思いますけど、確かにヤマダ電機は無知な店員さんが多いですね。
カメラ以外のテレビや携帯電話でも似たような経験をしたことがあります。
私「○○に詳しい人いる?」
店員「はい。私が○○の担当ですが、どういったことでしょう?」
なんて言うので、いろいろ聞いてみると何も知らない。(^^;
私「この機種って、この機能は付いてないですよね。」
店員「いえ、大丈夫ですよ。問題なく使えます。」
で、その場でメーカーのカタログを見て使えないことを確認すると・・・
店員「あー、使えないんですねぇ。」
何の為に立っているんでしょうね。(笑)
ネット通販のように安売りしている訳でもない。
かといって、親切丁寧な対応ができる訳でもない。
近所にあるので消耗品とかは買ってもいいのですが、専門的な商品はヤマダ電気では買う気になれませんね。
もちろん優良な店舗もあるのでしょうが、家の近所にある2店舗はどちらもにたレベルです。(苦笑)
書込番号:9348302
1点

>「原価以下では販売できない」「チラシにもそう書いてある」と言うので
通常のチラシには確かに書いてますし、実際原価以下での販売は不当廉価販売となるため行えません。
しかし、それを逆手にとって免罪符のように使われるのは納得いきませんね。
書込番号:9348535
1点

都内の家電屋も似たようなものですよ。ヤマダ以外も含めて。
ヤマダは特に本部確認をしなければいけないみたいですので…時間はかかります。(ほかの家電店は?です。)
あの有名な池袋でも「隣りのほうが安いです。」と言われたことも(笑)
ビックカメラの有楽町でも
ヨドバシの秋葉原でも(笑)
有名所はこんな感じでしょうか(笑)
出来ないと言われた店舗は数知れず(笑)
色々な商品の経験の話です。ただし、ちゃんとした張り出されている金額での交渉の話ですよ。ネットの激安店の金額ではありません。
以上、出来ないと言われたら素直に別店舗に行ったほうが、気が楽ですよ。
怒るのも疲れますしね。
無理を言っても出来ないものは出来ませんしね。
家電屋まわりが好きな人の意見の一つと思って下さい。好きでないと何店舗も行けませんしね。
書込番号:9348748
1点

不当廉売になってしまうから店内放送でも
「他店の現金値引きに対して 『他所では真似できないお得なポイント』!」
と宣伝しているのに、こちらが「ポイントでなんとかならないの?」と聞いても現金の話ばかりしてきて「コジマさんへどうぞ」と言ってくるんですよ。
こんな決算特価がありますかね?
まぁ、商品のレビューではないので、話はこのくらいにしておきます。
(ちなみに現在、先方のCS向上推進室とやりとりが始まったところです)
一応、カメラはたいへん気に入っているので、早くサブカメラとしてほしいところです・・・
書込番号:9348958
2点

某ブロガーさん
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3155924016
82,800円 9,108ポイント(11%進呈)4/4現在価格
せめてネットと同等の金額とポイントは最低でも提示してほしいですよね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824830462
79,800円「10%」( 7,980P )サービス買い替えキャンペーンでさらに12000ポイントサービス!4/4現在価格
のほうが安いですが・・・。
ビックカメラならこの金額でいけそうな気はしますが、お近くにないですよね・・・。
>一応、カメラはたいへん気に入っているので、早くサブカメラとしてほしいところです・・・
気に入っているのでしたら、ヤマダにこだわらずGETしてください。
体に毒ですよー(笑)
書込番号:9349281
0点

うちの近くのヤマダ電機も似たようなものです。
他店より明らかに価格は高いです。
質問に対してあてずっぽうで答えるのも一緒です。知らないことは、他店では「ちょっと調べてみます」と調べてくれるのですが…
というわけで、僕はちょっと遠いけどヨドバシやビッグカメラで買うようにしています。でもどういうわけか、ヤマダ電機の店内にはお客さんがたくさんいるんです。どうしてなのでしょう?
書込番号:9349663
1点

ヤマダは値切れませんし、「安い・安い」言っといて全く安くない、というのが私の認識です。
他店の値切りの材料になればラッキー、程度の店だと考えておいた方が良いと思いますよ。
服部 半蔵さん
本当、どうしてヤマダ電機は売れてるのですかね?私なんかは、嘘ばかり平気でついているあんな店に対してもはや嫌悪感しか持ちませんが・・・。
あ、でもDVDやゲームだけは安いと思います。
書込番号:9349882
1点

みなさん、気持ちが楽になるような返信をありがとうございます。
私も別にヤマダ電機での購入にこだわっているものではありません。
これだけの価格差を補うメリットが無いのですから。
なんの躊躇もなく評判の良いネット店舗、もしくはオークションで購入したいと思っています。
ただヤマダ電機の「あまりにも消費者を馬鹿にしている態度」を問題視し、少々皆さんの意見を聞いてみたかったのです。
私のチラシの裏に書くべき愚痴にお付き合いいただき、ありがとうございます。。。。
世の中、捨てたものではありません。
書込番号:9350116
2点

このスレは終えようと思っていたのですが、
ヤマダ電機のCS向上推進室から返事が返ってきましたのでご紹介します。
これでCSが向上すると本気で思っているのかは知りませんが
一応担当者名は伏字にしました。それ以外の改変は加えておりません。原文どおりです。
--------------------------------------------------引用始まり
ご指摘の件ですが、ご要望にそえる価格提示が出来ず申し訳御座いません。確かに仕入原価については弊社での企業努力不足でもあり、重ねてお詫び申し上げます。
お客様に不信感を与えてしまいました事、恥ずかしく思うと共に、我々本部の指導不足を痛感し深く反省をしております。
弊社と致しましてもお客様にご満足をしていただき安心して気持ち良くご利用をしていただきます様、より一層の努力をさせて頂きますので、何卒、ご寛恕くださいますよう重ねてお詫び申し上げます。
この度は貴重なお時間を割いてメール頂きましてありがとうございました。
株式会社 ヤマダ電機
本部 CS向上推進室 担当 ○○
----------------------------------------------------引用終わり
以下 チラシの裏です。
私の質問・要求に答えていないどころか、どうみてもコピー・ペーストです。
きっと同様なクレームがたくさんあるのでしょう。
どうみても商品のBBSに書き込むことではありませんが、ご寛容ください。
以下のとおり、私は返信しました。
--------------------------------------------------------------------
これまでも家電量販店における最低価格保証は公正取引委員会をはじめとする各機関で問題視されてきたところであり、御社のチラシにある細かな字での「限定条件」はその問題指摘の結果によるところであるが、改めて本件は
★「不当景品類及び不当表示防止法」に反する不法行為ではないか と考える。
1.店内での宣伝は消費者に対して過度の期待を与え、あたかも有利に購入できるかのように誇大なメッセージを伝えている恐れがある。
2.当社指定機種とはどれなのか店頭では不明なこと
3.チラシ広告においての他店圧倒「価格保証」に関して、
「当社原価割れ商品は対象外」とあるが、「不当廉売を免罪符に実際には行われることのない値引き」にも関わらず、その可能性を消費者に期待をさせていること。
→仕入れ原価は消費者にはわからない。仮に示されたとしても正しいかわからない
→目の前に自分より安く売っている他店が存在し日本にはネットショップとしてヤマダ電機より20%以上も安く販売している業者が無数にあるのに、これでも「安くすると不当廉売」なのか!?
値引き対策に仕入れ価格を顧客に高く見せている可能性は無いのか
公正取引委員会の価格表示ガイドラインによれば
・「価格保証販売」の対象商品が「一部に限定」されている場合を不当表示の恐れがあるとされている。少なくとも比較できる商品が半数以上はないと・・・とも
今回の私のケースでは直接同一メーカーの同一機種の店頭価格での比較であったにも関わらず、他店に比べ明らかに高い仕入原価を免罪符に価格保証を断られた。
書込番号:9352283
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
自宅ベランダからの定点テストです。画質はいま一つ満足できませんが、気軽に持ち出せるということでは良になりますので、「その他」にしました。
4枚までということでカットした5枚目の45oはテストの中では一番?です。90o相当ということになりますと、撮影する際ちょっと慎重さが足りなかったのかも分かりません。
RAWで撮ってSILKYPIX DSP4.0で現像、そのままJPEGへ出力しました。もとの4000x2672ピクセルを3000x2004にダウンサイズしています。
1点

weirdoさん、ぼくのコメントがお気に触ったのならお許しください。たしかに「撮って出し」という言葉はあいまいで、ふつうはRAWを経由しないときに使われているように思いますが、また、べつに、RAW経由するしないにかかわらず、JPEG爾後の画像リタッチをしていないという意味にも使えますから。
書込番号:9338351
0点

SECNATさん
気を悪くする何て、とんでもない、長玉ののシャープシューター、Good MarksmanのSECNATさんの作品はいつも脱帽しながら拝見しています。火呂さんのに反応したわけでもありません。余計な補足でした。まさに蛇足だったと反省しています。
書込番号:9338416
0点

RAWデータは原則として、撮影時のレンズからの情報をそのままデジタルデータ化したもの。
必要最小限のノイズ除去やシャープネス+スムージング処理等を伴っていると思いますが、これらはボディメーカーのノウハウであって内容は非公開でしょう(ボディごとのベーシックな画質の差になる)。
しかし、カメラでのWB設定はRAWデータにはなんの影響も与えません。
例えば、蛍光灯下の撮影なら緑っぽく、夕日なら赤っぽく、RAWデータには「物理的に正確に記録」されているわけです。
それを「肉眼が感じる色に近くなるように補正」するのがWB設定(補正)という現像処理です。
オートWB設定は、その画像内容から現像処理ソフトが自動処理をおこなうもので、その処理にはばらつきが生じます。
昼の快晴とか白熱灯といった設定であればどのメーカーでも大差ない設定(処理)になります。
むろんこれらはRAWデータには影響せず、RAWデータを現像するときにどう補正処理するかの違いだけです。
G1ではRAWデータ生成時に純正レンズでの歪み処理補正を行っているようです。
RAWデータ本体をいじることが適切かどうかは意見の分かれるところで、私は処理を行っていることを公開して歪み処理なしの設定ができるようにすべし、と考えています。
SILKYPIXでの用語の用法であれば、シャープネスとは元データ(RAWデータ)が甘い場合に現像時に「シャープに見えるようにデータ処理する」の意。
(ボディやレンズ、あるいはピントの甘さなどによって設定が異なる)
アンシャープマスクは現像結果をディスプレイないし印刷用に出力したときの画像が「原画に近く見えるように処理する」の意。
こちらは表示がディスプレイか印刷か、画像縮小率は、などによって設定が異なるのでカメラ出力JPGではできない(そのはず(^^;)。
私は現像時にシャープネスをかけないを原則としています、ピンボケとかレンズがへぼい場合以外では必要がないからです。
しかし、アンシャープマスクはディスプレイ用や印刷用で調整が必要と考えています(それができないと困る)。
ディスプレイ用程度に縮小して鑑賞する場合、アンシャープマスクの量をゼロにするとなんとなく甘い、あるいはソフトな仕上がりに見えます。
これを「シャープネス」でリカバーしようとするとおかしな画像になりやすい。
例えばここへのアップであれば長辺を1024ピクセルで現像出力して、それをアップすれば画像劣化がないはずです。
その画像を原画(たいていはフルサイズ)のイメージに近づくように設定するのがアンシャープマスクです。
(原画でシャープネスが使われていようといまいと、です)
どういうアンシャープマスク設定がよいかは各自の用途と好みによる試行錯誤になりますが、ディスプレイ用なら50%〜15%程度の縮小であれば同じ設定のままで大差はないようです。
私の場合は使うディスプレイが同じでもあって、SILKYPIXでの設定なら処理量100、半径0.3、しきい値0でほぼ不変です。
書込番号:9339121
1点

woodsorrelさん、WBについては前回ご高説をうかがっておりましたので、こんかいもすんなりと読ませていただきました。
いっぽう、それにひきかえ、アンシャープマスクについてはすこし荒っぽいですね。このスレッドではアンシャープマスクは特定して問題になっているわけではありませんので、さらに敷衍するはいかがなものかと思いつつですが、すこしだけです。
そもそもアンシャープマスク処理のよって来るところは古く銀塩フィルム時代に印刷などの見栄えをよくするために開発されたものと聞いております。端的にいうと、エッジ近傍のコントラストを他の部分に比較して強めるというこであったようです。つまり、名称のとおり、アンシャープ(強調しない)部分をマスクして差別しています。そのマスキンングをどう適用するかを采配するのが「しきい値」だと思います。いま、しきい値0とおっしゃっていますが、そうすると、いったいアンシャープマスク処理をする意味とはいったい何なんでしょうか? ・・・というのがぼくの率直な疑問です。
書込番号:9339489
0点

>しきい値0とおっしゃっていますが、そうすると、いったいアンシャープマスク処理をする意味
フィルム時代ではポジがほとんどで印刷はL2版を人に差し上げる程度でしたので、アナログでのアンシャープマスクがいかなる手法によるものか、またその結果も知りません。
デジタルでの(SILKYPIXの)アンシャープマスクがいかなる手法(計算)によっているのかも知りません(^^;
ま、実際に比較するのが早いと思います。
あいにく最新のG1での撮影が記録用?になってるのでそのサンプルで失礼です。
1枚目はアンシャープマスクの量がゼロ、すなわちアンシャープマスクをかけない現像。
2枚目は私のディスプレイ鑑賞用設定での現像(量100、半径0.3、しきい値0)。
3枚目は私の印刷用設定での現像(量200、半径0.6、しきい値0)。
4枚目は量と半径は3枚目と同じで、しきい値のみ255(最大)での現像。
4枚目は1枚目のなにもしないものと識別できません。
マニュアルによれば、ここでいうしきい値はエッジの鮮明さをいうようで、0では不鮮明なエッジでもシャープネスがかかり、255とすると鮮明なエッジのみにシャープネスがかかるそうです。
そのようなしきい値を設けているのはノイズが強調されるのを防ぐためだそうですが、実際には0で使うのを勧めているのでさほどのことではないのでしょう(^^;
私自身、しきい値設定はほとんど意味をもたないとみえるのでしきい値は常時0です。
すなわちここでのアンシャープマスクは、現像時でのシャープネスとやってることは似てると思います。
現像時に十分にシャープであっても、あるいはシャープネスが必要でそれを使ったとしても、出力時の画像処理(縮小やJPG化など)で全体として甘くなってしまう、それを防ぐためにあるのがアンシャープマスクだ、と理解しています。
なお、フルサイズ画像鑑賞ならアンシャープマスクはなしでいいですが、そんなでかい画像(高精細画像)を鑑賞できるディスプレイはいまのところないし。
このあたりはデジタルとその表示ならではのものだと思います。
シャープネスとアンシャープマスクの文言の使い方もアプリメーカーの考え方による表現であろう程度に受け取っています。
書込番号:9340237
0点

こんばんは
火呂さん
>G1の現像ソフトは汎用のSILKYPIXですから、RAWの場合WB以外は無視されます。
>フィルムモードはJPEGだけに関係します。
参考になりました。ありがとうございます。
フレールさん
>私は初めてSilkypixを使った時に「どうしてこんなに不自然なほどカリカリになってしまうのか」と思ってしばらく使わずに
>いたのですが、データ保存時にアンシャープマスクが係ることに気づいて調整したところ、満足できる絵になりました。
参考になりました。ありがとうございます。
secnatさん
>それから、Eru is my friendさんの「アンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、・・・」、これはヘンですね。
>「アンシャープネス」という言葉はなく、「アンシャープマスク」か「シャープネス」かのどちらかでないと混乱します。
おっしゃるとおりですね。正確ではありませんでした。アンシャープ マスクと表現すべきでした。今後気を付けたいと思います。
>現在アンシャープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるからです。
ニコンのカメラのRA現像にCaptureNXとNX2を使用していますが、どちらも調整機能としてアンシャープマスクがあります。(参考までに!)
woodsorrelさん
面白く読ませていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:9340294
0点

Eru is my friendさん、
>ニコンのカメラのRA現像にCaptureNXとNX2を使用していますが、どちらも調整機能としてアンシャープマスクがあります。(参考までに!)
そうですか、ぼくの不勉強です。調べもせずに安易に断定したのはよくないことでした。ご指摘いただいてありがとうございました。関心のあることですので、同ソフトについてよく調べてみます。
woodsorrelさん、
サンプルまで添えて、ていねいに対応くださり申し訳ありません。それだけにそちらのご事情がよくわかりました。
ひとつ貴重な事実を教わりました。ぼくはこのことを検証したことがありませんでした。それは、
>1枚目はアンシャープマスクの量がゼロ、すなわちアンシャープマスクをかけない
>4枚目はしきい値255(最大)
>4枚目は1枚目のなにもしないものと識別できない
これは全部マスキングする(しきい値最大)、つまり全部隠してしまうと、シャープはかからないことになるということで、「しきい値」が正しく機能している証左と見られます。
ま、議論しはじめるときりがないことですのでやめておきますが、アンシャープマスクの運用の効果は、通常のシャープニングと顕著には変わらないことが多いのですが、そのアルゴリズムにははっきりと差異があるようです。その差異をどう有効に利用するかはぼくも勉強中です。
ひとつの理解は、通常のシャープニングを、アンシャープマスクは画像工学でいう空間周波数スペクトラムに応じて(均一ではなく)選択的に適用している、または、選択的に適用できる機能があるということではないでしょういか。じゅうぶんな理解のためには、SFR=Spacial Frequency Response とか MTF=
Moduration Transfer Function とかの技術概念を正確に把握することが求められたいへんです。でも、それらの研究成果があってはじめて現在のJPEG圧縮技術とか、動画記録手法が可能になっていることも厳然たる事実だと思っています。
書込番号:9340701
0点

> SECNATさん
あまり現像処理について深入りする気はないのですが・・・
> それから、フレールさんの「Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくか
> かる・・・」とありましたので、ぼくはまさかと思ってチェックしてみましたが、やはりア
> ンシャープマスクではなくて、シャープネスでした。こまかいことをいうようで恐縮です
> が、両者は画像処理プロセスとしては大きな違いがあります。現像ソフトで、現在アンシャ
> ープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるから
> です。
Silkypix は現像時のシャープネス・コントロールとは別に、保存時にアンシャープマスクの量、半径、しきい値がコントロールできるようになっているのです。私が「データ保存時にアンシャープマスクがかかる」と書いたのはそのことを指しています。
SECNATさんがSilkypixをお持ちでしたらご確認下さい。
書込番号:9341588
1点

フレールさん、よくぞ云ってくださいました。このフレールさんの最後のコメントがなければ、ぼくはある意味で独善に陥るでしょうし、みなさんにとってもなんだか割り切れない後味の悪さを残したかもしれません。
はなしの経過をいまさらたどってもしようがありませんので、結論だけ整理させていただきます。(ただ、これもぼく流の整理ですから、異論はあるかもしれません)
混乱の原因は、議論全体がRAWを巻き込んだかたちで進んだこと、そのために、シャープネスにしろアンシャープマスクにしろ、それらの画像処理が、RAWファイルの現像パラメータとして使われているのか、それとも、現像後、すなわち、JPEGファイルにたいする処理であるのかが、かならずしも峻別して明記されなかったことにあると思います。もうひとつは、ぼくはG1を使ってRAW撮影したことがほとんどなくて、「データ保存時のアンシャープマスク」になじみがなかったことです。(JPEGファイルにたいしてアンシャープマスク処理を多用するぼくはSilkypixの提供するような「量」「半径」「しきい値」の三つのパラメータだけでは満足できませんので、現在、他のもっと詳細化したソフトを使っています。)
フレールさんのさいしょのコメントを引用します。
1. >Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくかかるように記憶していますが、どうでしょうか?
2. >私は初めてSilkypixを使った時に「どうしてこんなに不自然なほどカリカリになってしまうのか」と思ってしばらく使わずにいたのですが、データ保存時にアンシャープマスクが係ることに気づいて調整したところ、満足できる絵になりました。
2.には、「データ保存時にアンシャープマスクが係る」とはっきり書いておられますから、ていねいに読めば正確な記述をなさっています。ただこれは、あくまで現像はすでに終わっていて、そのJPEGファイルになっているものにたいするアンシャープマスク処理であって、現像を行わないふつうのリタッチソフトとなんらかわらない機能であります。
ところが、1.ではそのことははっきりしませんし、文の流れからも、ぼくはてっきり現像パラメータとしてアンシャープマスクがあるとおっしゃているのだとして、異を唱えたわけです。
いじょう、なんだか細かいことをくどくど云っているような印象をもたれるかもしれませんが、woodsorrel さんとの議論にもありましたが、アンシャープマスクは画像工学的にも重要なテーマだと認識しております。
書込番号:9341907
0点

ことのついでに余談になりますが、アンシャープマスクという技法は使い方次第でたいへん有用なもので、なんでもいいからちょっとかけておくという類のものではないと思うのです。ぼく自身はアンシャープマスクがなければ夜も日も明けないという使い方をしていますので、よけいにそう思うのかもしれません。
アンシャープマスクは、いったん出力された画像を眺めて、画像それぞれ個別的に、どう改善しようかと考えるもので、パラメータを変えながら、試行錯誤しながら、ベストな適用を計るものであって、一般的な標準が存在するという性格のものではないと思います。したがって、これはRAW現像のパラメーターとしては、そういうのがあったとしても、本来は馴染まないように思います。
あまりいい例が思い浮かびませんが、たとえばポートレイトとします。RAW現像から標準的なデフォールトで出力された画像にたいして、目とかまつげとかはもっとくっきり高精細にしたいが、頬や鼻まわりの皮膚感はギシギシしないように抑えたい、と思われることが多いと想像します。(ぼくはポートレイトをやりませんので想像です。) これは画像工学的に見ますと、空間周波数の高い部分はコントラストを上げるが、空間周波数の低い部分とか直流域はマスキングして、その効果が及ばないようにするということになります。これをマウスのクリックひとつでやてくれるのがアンシャープマスクだと思うのです。
じっさいには基本的に「しきい値」が支配するのですが、たんに 0〜255 内の特定値をひとつ決めるのではなく、「全域効果」「下限値」「上限値」「下限漸次調整域」「上限漸次調整域」「ノイズ抑制」などさまざまのパラメータが設定可能です。
ということで、なかなか奥が深い技術だと思います。
書込番号:9344567
0点

woodsorrelさん、わざわざサンプルまで出してもらったのに、あまり吟味していないのも申し訳ないと思って、いますこし調べさせていただきました。もういいとおっしゃるならスルーしてください。
掲示のサンプルは暗部との対比がはっきりしているタイプではありませんので、その点で適切とはいえませんが、N.1(アンシャープマスクなし) と No.3(強いアンシャープマスク/しきい値0) をDLして、アンシャープマスクを段階的に適用してみました。おっしゃるように、アンシャープマスクはノイズとの関連性が強く、それを見るために、床に置かれたダンボール箱に注目しました。
しきい値0では、すでにノイズの増加が観察されます。しきい値を 2、4、6、8、10 くらいまで上げていきますと、ぼくの観察では、しきい値6か8くらいで、エッジ強調はそのままでノイズはおおかた消えます(ソフトによる違いはあると思いますが)。
これがアンシャープマスクのすぐれた効用と思っていまして、技術的には、空間周波数の低い画像部位、ここではダンボール箱の面、をマスクすることによって、エッジ強調(シャープニング)から退避しているということになります。
いちど、このあたりをお試しになって、アンシャープマスクのより効果的なご使用を求められてはいかがでしょうか。
書込番号:9347189
0点

Eru is my friendさん、
せっかくご指摘くださったのに、言葉を返すのは心苦しいのですが、お互いに正しい認識はだいじだという意味で、あえて書きます。
ことの発端は、
>現在アンシャープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるからです。
これですが、これはあくまで現像パラメータとしてアンシャープマスクが取り入れられているものは無いだろうと云っています。
まさかの思いもあって、Capture NX 2をDLしてチェックしてみました。Capture NX 2は画像編集ソフトですから、編集機能としてアンシャープマスクがあることは至極当然のはなしで、これのないような画像編集ソフトなど一顧の価値もありません。それは、ていねいにいいますと、RAWファイルが現像されて造成されたJPEGとかTIFFファイルにたいする画像編集機能としてのアンシャープマスクであって、けっして現像パラメータとしてのアンシャープマスクではありません。これはSilkypixの「データ保存時のアンシャープマスク」もまったく同じです。そこのところをよく理解していただくようお願いします。
書込番号:9348061
0点

言い切って一刀両断に切り捨てる手法は良くない。
常に逃げ道を残しておくべきです。
高度な知識を持っているなら尚更だよ・・・
書込番号:9348450
0点

じいちゃん、ことの流れからしてぼくのことを云っているのだと思うが、いまさらそれくらいなことを知らないわけではない。言葉を選んで慎重に述べているつもりだ。それよりも、いかにもひとに教えを垂れるかのごとく、当たらないコメントを書くあなたのやりかたこそ反省すべきだね。
書込番号:9348539
0点

> SECNATさん
アンシャープマスクについて、色々なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
今まではよく分からないままに適当にいじっていたのですが、なかなか奥が深いうえに、大変有用なものだったのですね。しっかり勉強せねば・・・。
アンシャープマスクの使い方についての何かいいテキスト等をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:9348583
0点

まあ、パドルをしても互いに勝者など無いから逃げますよ。
負けて背を向けるのではない。
ネット資源の無駄使い・・・
書込番号:9348651
0点

フレールさん、
ぼくもこれについて精査しているわけではありませんが、
http://www.nyanko-web.com/rescue/guidance/gfus.html
これを丹念に読まれることをお勧めします。Photoshop 以上の細かいパラメーターが、実写画像とともにていねいに説明されています。
書込番号:9348669
0点

じいちゃん、そのセリフにも飽きたよ。
去るものは追わず。
書込番号:9348692
0点

フレールさん、
さらに、意欲がおありなら、空間周波数(SFR)とか変調伝達関数(MTF)を使ったこのサイトをお読みなれば完璧ですね。
http://www.imatest.com/docs/sharpening.html
書込番号:9348744
0点

SECNATさん
アンシャープマスクの使い方についてのサイトをご紹介いただきありがとうございます。
「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」というソフトについては、その存在だけ知っていましたが、なかなか役に立つ情報が満載なのですね。勉強してみます。
あっ、Imatestの方は、ちょっとレベルが高すぎです・・・。
書込番号:9349520
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
私も行ってきました。
とってもいいですね。
ブース取っても混んでいて、並ばないと触れませんでした。
注目度が高いようです。
特にGH1で撮った動画が流されていましたが、その画質の良さに驚嘆の声が周囲で上がっていました。
あと、あまり長くは触れなかったのですが、動画のAFの追従はとても速く滑らかな感じでした。
フォーカスも速くピントがすぐ合います。
また、大きさが小さく、軽いのがいいですね。
いくら写りがよくてもフルサイズに周辺機器を抱えて撮影スタイルは私にはあり得ないことに思うので、気軽に持てる大きさはとてもよく感じました。
レンズが少しアンバランスかと思っていましたが、そうでもありませんでした。
ますます欲しくなりました。
書込番号:9315879
2点

インプレスにも記事が出てますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090327_80044.html
マイクの音質がどの程度なのか気になるところです。
書込番号:9316817
0点

PIEは混んでいたので帰りにパナソニックセンターにも行ってみました。
他には誰も居なかったので、ゆっくり触れましたよ。
お姉さんしか居なかったので技術的な話は出来ませんでしたが・・・
7-14が思っていた以上に小さくてビックリでした。
ぜひ欲しいですが、値段が・・・
書込番号:9317798
1点

今まで背景のぼけた動画と言うのはあまりなかったのでその点で目新しく写るのかもしれませんが、動画の場合あまり背景がぼけていると最初は新鮮でも長く見ていると嫌になります。
むしろ従来の全体にフォーカスが合った動画のほうが見ていて疲れませんし気持ちよく鑑賞できます。
デジタル一眼の動画は趣味性の強いものだと言うことが言えますね。
やはり動画を本格的に撮影するなら従来のビデオカメラのほうがよろしいでしょう。
ただデジタル一眼の動画は背景がぼけた動画も撮影できると言うことが意味のあることなのかもしれませんが。
パナソニックの価格設定の問題もありますが、いかほどまでに価格が下落してくれるのかそれも興味のあるところです。
半年後に現在の価格の半値前後になれば購入したいですね。
書込番号:9337713
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
110トイカメラのレンズ取り付け面を測ってみたらマイクロフォーサーズの
フランジバックと殆ど同じだったので、お遊びでDMC-G1に取り付けてみました。
写りはプラレンズ特有のゆるい写りで110のレンズという事も有り良い感じで
周辺減光が出てくれました。
絞り等の余計な物が無いので、LOREOのLENS IN A CAPより更に薄くて
マウント面から最厚部でおよそ2.5mmしかないですσ(^◇^;)
1点

こっちは、組み立て式のプラモデルカメラのレンズです。
ただプラレンズ特有の写りはしますが、いわゆるフルサイズ用のレンズなので
これは余り面白みが有りませんでした。
書込番号:9083818
0点

ichibeyさん
思わず昔売られていた、撮りきりコニカwaiwaiワイドの
17mmレンズかと思っちゃいました。G1だと34mm?
書込番号:9083923
0点

waiwaiワイドのレンズも良さそうですね。ただカメラを安価に入手し難そうだけど...σ(^◇^;)
ちなみに、プラモデルカメラは28mmレンズで、110トイカメラの方は不明です。
書込番号:9084078
0点

110と書いてあったのでこの前デジカメWatchで見たオート110のレンズかと早とちりしました。
でも器用なもんですね
書込番号:9085415
0点

AUTO110のレンズなら、約1ヶ月前に付けて遊んでいましたけど...σ(^◇^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8918925/
簡易絞り付けたのを作る予定ではあるのですが、有る程度キチンとしたフライス盤が
無いと出来ないので中断してますけど...
書込番号:9085634
0点


スレの内容から逸れた話で恐縮なのですが、G1+MFレンズで撮影した画像の右上、または
左上が黄色っぽく、まるで焼けたように変色している画像をよく見かけます。
特に空や白っぽい壁などを撮った時、また広角レンズほどその傾向が強く出るようですが、
ichibeyさんの貼ってくださった画像の三枚目はその変色がはっきり見てとれますよね。
実は私の持っているレンズのうち、Mマウントの28mmや35mmでも強弱の違いこそあれ同じよ
うに右上または左上が黄色っぽくなります。
最初は私のG1の不良かとガッカリしたのですが、色々なサイトを片っ端から見ると同様の
症状になっている画像があちらにもこちらにも・・・。
これっていったいどんな原因で起きるものなのでしょう?
またそれを回避する手だてはあるのでしょうか?
Mマウントレンズが使いたくて購入したG1だけに、この現象が残念でなりません。
光源の方向や角度、フードの関係なのかと、自分でも色々と撮り試してみたのですが、ま
ったく改善させる事ができなくて、もはやサジを投げかけているところです。
何か良い回避策をご存じの方おられましたら教えてください。m(_ _)m
書込番号:9330926
0点

G1で純正で無いレンズを付けて撮影した場合の周辺部が変色する症状ですが
色々試した限りではカメラ(G1)側の仕様だと思っています。
純正レンズの場合は歪曲補正を行っている事は周知の事実となりましたが
同様にこういった変色に関してもカメラ側で補正を行っているものだと思います。
(ネットでアダプタ経由の写真を見ると症状の大小はありますが殆どに確認出来ますね)
G1に関しては色々試した結果、プラレンズでパンフォーカスのトイカメラとして
扱うのが自分には合っているという結論に達していますので、最近は変色も味として
受け入れているので余り気にはしていませんが、Lマウント等のレンズを使う時は
勿体ない感じがしますね。
個人的にはマイクロフォーサーズについて本命はオリンパス機だと思っていますけどσ(^◇^;)
それにしてもパナのボディ、レンズ共に色々有りそうですね(^_^;)
書込番号:9331141
0点

ichibeyさん
早速ご回答くださりありがとうございます。m(_ _)m
やはり仕方のない事なのでしょうね・・・。
ただ一縷の望みとして、パナが純正でMマウントアダプターを発売するという事は、おそら
くこの現象についても把握しているのではないか・・・とすれば、その補正をも含んだソ
フトウェアアップデートが・・・などという事も無きにしもあらずかなと。
もしもそこまでやってくれたりしたら、私はもうパナに惚れちゃいますね。(笑)
ちなみに変色症状が出るのはMマウントレンズだけで、同じ28mmや35mmでもOM Zuikoレンズ
で撮った場合は出ません。
という事はSLRとRFのレンズ設計の根本に関わる事なのかも知れませんね。
あとはオリンパスM4/3機ではどうなるのかが気になるところです。
書込番号:9331301
0点

フランジバックの短いレンズの場合、センサーに対する光がかなり斜めからの
入射となるので影響が大きいのでは?とは思っています。
なのでトイカメラのプラレンズを使用すると余計に影響が大きく、Mマウントや
Lマウントレンズでも影響が出易いけど普通の35mmレフ機のレンズだと
症状が判り難いのでは無いでしょうか?
色の影響自体もローパスフィルターの配色配置に関係して光の入射角に対しての
変色が出ている様にも感じられます。
フォーサーズの時はオリンパスがセンサーへの入射角を考えた末のフランジバック
でしたがマイクロフォーサーズに関してはパナソニックが主導みたいになって
決められた規格(パナへのインタビュー記事でフォーサーズ機を最初に出して暫くして
から開発が始まったと言ってます)なので、こういった問題もレンズの性能で無く
カメラ側のソフトで補正(修正?)してしまう様になってしまっているのでしょうね。
なのでオリンパスがどういった状態で出してくるのかが気にはなっていますけど...
(こういった問題が色々有るのでオリンパスのマイクロフォーサーズ機の発表が
モックアップのままなのかも知れませんけど)
結局はフランジバックを短くすると広角に有利というのは、あくまでフィルムカメラでの
ことでデジタルカメラだと乗り越えないと駄目な事が多々有るので微妙な規格ではありますね。
書込番号:9331490
0点

ichibeyさん
ありがとうございます。
>フランジバックの短いレンズの場合、センサーに対する光がかなり斜めからの
>入射となるので影響が大きいのでは?とは思っています。
やはりそこなのでしょうね。
手持ちレンズで試したところでは、銀塩で周辺光量落ちのあるレンズほど変色の度合いも
強くなる傾向があるのですが、これもセンサーへの入射角で辻褄が合う気がします。
>なのでオリンパスがどういった状態で出してくるのかが気にはなっていますけど...
>(こういった問題が色々有るのでオリンパスのマイクロフォーサーズ機の発表が
>モックアップのままなのかも知れませんけど)
なるほど
オリンパスの場合は光学性能に拘るところがあるようですしね。
私などは「デジタルカメラなんだから、デジタル的な補正で結果が良くなればそれでいい
じゃないか」と、パナのソフト補正はあっさりと受け入れてしまいますが、フォーサーズ
の盟主であるオリンパスは、面子もあって簡単にその方向に走れないのかも知れませんね。
まあそれだけにオリンパスM4/3機がどんな形・性能で出てくるのか楽しみでもあります。
ともあれ、夜中にお付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m
Mレンズでの変色による心のモヤモヤが少し晴れた気がします。
書込番号:9331789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)