
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 06:41 |
![]() |
3 | 13 | 2009年2月27日 00:36 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月26日 13:25 |
![]() |
4 | 4 | 2009年2月25日 22:41 |
![]() |
41 | 27 | 2009年2月15日 23:23 |
![]() |
1 | 28 | 2009年2月14日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1のRAW現像ソフトでは、付属の SILKYPIX Developer Studio 3.0 SE が
定番です。
非常に性能の良いソフトで、絵も綺麗に仕上がります。
しかし、もともとフォトショップ系で育った私は、G1のRAW現像を
フォトショップで出来ないかと思っていました。
するとアドビの Camera Raw 5.2 でG1がサポートされていました。
早速、Adobe Photoshop Elements 7.0 を購入して、Camera Raw 5.2 を
ダウンロードしてプラグインに設定してみました。
すると、なかなかこちらも使い勝手が良くて、好印象です。
2〜3時間使っただけで結論を出すのは早いですが、使い慣れた
フォトショップエレメンツでG1・RAWが扱えるのは嬉しいです。
ちょっと使い込んでみようかと思いました。
0点

SILKYPIXプロ、ACDSee Pro 2もオススメです。
書込番号:9161851
0点

SONY・BLUEさん、返信ありがとうございます。
また、貴重な情報を教えていただきありがとうございました。
ACDSee Pro というソフト、初めて知りました。
検索して調べてみると、なかなか素敵なソフトのようですね。
お値段も手頃だし、かなり使えるソフトと感じました。
機会があれば入手し、色々使ってみたいと思います。
書込番号:9162548
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
アダプターで他のレンズを使うと画角半分、焦点距離2倍相当。50ミリが100ミリ相当になる。おまけにライカMレンズでは最短70cm、Lレンズは1mはちと苦しい。
16ミリムービー用のCマウントレンズがG1で使えるアダプターがドイツ、日本、中国で販売されている。
Cマウントレンズは25ミリが標準レンズでたくさんあるから、50ミリ相当となって使いやすい
フィルムムービーカメラ以外に使い道のなかった中古Cマウントレンズは、どこでも不要品扱いされていてとても安い。しかし、低感度フィルム、高速シャッター速度のため、コストもかかった大口径の高速レンズが勢揃い。F1.4は当たり前。F0.95レンズもいくつもある。アンジェニュー 25mmF0.95 サンベルチオ 25mmF0.95 シネクセノン 25mmF0.95 カールメイヤー 25mmF0.95 マクロスイター26mmF1.1など
制約もある。鏡胴が太いレンズは不可。後ろ玉が飛び出ているのは不可。広角では四隅がけられる。超広角は丸く写る。それでも性能の良いのに、今まで使い道がなかったCマウントレンズが始めてG1で使えるようになったのは大変喜ばしい事。Cマウント専用機となっております。
http://www.flickr.com/photos/cinegon/
1点

Cマウントに加えてDマウントも使えるアダプターが欲しいです。
書込番号:9099698
0点

マイクロフォーサーズ約19.3ミリ、Cマウント17.526ミリ、約1.8ミリ落とし込む形でぎりぎりマウントアダプター出来ましたが、Dマウント12.29mmはとても無理でしょう。
書込番号:9102628
0点

一眼の世界では、昔はMFどころかMEも当たり前でした。
古い奴だとお思いでしょうが、その時代を経験してきた人間ですので、MFが特に「つらい」と思ったことはありません。
ピントと露出を一瞬の判断で決めて、シャッターを押す。デジタル時代になって、少しイージーにシャッターを押していたことを反省しています。
それにG1のEVFは高精細で明るく、ピント合わせが苦になりません。
本日、本棚の奥から、FDレンズ用のエクステンションチューブが出てきました。さっそくCFD-M4/3アダプターを介して、G1に取り付け超マクロ撮影を試みましたが、光学ファインダーであれば、視野が暗くなってピント合わせに苦労するのが常でしたが、G1では明るいままでピント合わせが可能です。
書込番号:9121882
1点

いや〜、すごいです!
G1+Cレンズの世界、ぜひ皆さんに味わっていただきたいです!
私はたまたま古いフィルモという16ミリムービーカメラを持っていましたが、
そのレンズが活かされるとは予想もしていませんでした。
アダプターを重ねて、コンタレックスレンズの描写なども楽しんでいますが、
Cレンズの楽しさ、美しさにはかないません〜
すでに世界中でその価値が見いだされているので、
オークションなどでもCレンズは高値が付いてしまうのが難点ですね。。。
書込番号:9139926
0点

lloyd345さん
Panasonic G1 板は週一なので出遅れました.
3月に日本に出張するので,日本でしか調達できぬ様ならと想って検索して見たのですが,ハヤタカメラが扱ってそうな事が判ったけど,あそこのHPは無きに等しいので,詳細不明. 調達先をご教示願えると幸甚です.
eBay で検索したら,出て来たので,これが無難かも....
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ssPageName=STRK:MEWAX:IT&item=200313783270
この店(RJ camera accessory store)からは,過去に,EF,FOUR THIRDS,Alpha 等の Mount Adapter を結構頻繁に購入してるけど,中国物にしては造り良いですしね. 送料込みで約 $50. 因みに,造りが宮本製作所のと比べてどの程度落ちるか不明ですが,Leica M 用 Adapter も売ってました. こちらは $90 弱.
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ssPageName=STRK:MEWAX:IT&item=110341536080
10年以上前の30万画素時代に,NEC が C Mount レンズ交換式ディジカメ出した時には,日本在住の数寄者に頼まれて,随分と C Mount レンズ調達したけど,まともな画質で C Mount で遊べる日が来るとは嬉しい限りです. でも,久しぶりに C Mount レンズを検索したら,当時の5−6倍の価格で唖然. 既に,G1での C Mount 遊びが普及してしまってるんかなぁ?
書込番号:9153243
0点

アダプターは現在、ドイツ、日本、台湾、中国製と4種あります。全部使ってみましたが、値段からしてご指摘の中国製がいいようです。
しかし、アダプターが出てから1ヶ月でCマウントのレンズが高騰して、勧めづらくなりましたね。
書込番号:9153764
0点

lloyd345さん
eBay 中国物を発注しようかと思ったら,NEC C Mount 機でレンズの代理捕獲してやった友人が自分の分を発注したついでに私の分まで手配したとのメールが入って手間要らずでした(^^;). 会員制MLの方で「こんなん有るぜ」と紹介してやった情報に対するお駄賃だそうな. 私よりも財布が分厚いおっさんなんやから,どうせなら Panasonic G1 買ってくれるか,せめて宮本製作所の Leica M Adapter にして欲しかった(^Q^). ともあれ,スレ主さんの情報発信のお陰で,$50 儲けました(^^).
>>しかし、アダプターが出てから1ヶ月でCマウントのレンズが高騰して、勧めづらくなりましたね。
そんな最近の話なんですか(*_*). レンズの暴騰ぶりからして,G1登場直後に登場してたんかと思ってました. Panasonic G1 調達に逡巡してる間に完全に出遅れたなぁ. 玩具と思えば安い買い物なんだけど,Contax G の大ファンなだけに,この程度の機種でG1名乗るなよなぁ....言う,妙な拘りが有ったんですよねぇ.
Focusing の点も考慮すると Micro FOUUR THIRDS ならではな,Pentax Auto 110,CX Contax / Nikon S 共用,Alpa 等,Flange Focus が短い System の Adapter をボチボチ自作しようかと思案中です.
書込番号:9154073
0点

アダプター、よかったですね。
去年末にアダプターの試作の話が出て、年明けて10日ごろ、ドイツで完成の報。待っている間に日本製の試作品完成。手に入れて、慌ててG1買って、レンズ買い始めたのが1月中頃。それから一ヶ月でF0.95、F1.1の高速レンズを中心に5倍くらいになりましたね。
ただ、値段が上がると、モノも出て来てきてますので、数あるものは落ち着き、数ないものは更に上がる、のでしょう。F1.4クラスも大分上がりましたが、F1.9クラスはまだ安くていいものもありますね。
書込番号:9154110
0点

lloyd345さん
そんな急激な値上がりだったのですね. G1出た直後に,市販品は出そうにないと思って Adapter 自作しようかと思ってレンズの相場を調べた時には10数年間で殆ど値上がりしておらず,死んだマーケットやなぁと苦笑いしてたんですが....(^^;).
Flange Focus 調べて,Micro FT と言えども落とし込み式に成ると判ったら,自分で旋盤で削り出して製作したとしても,装着可能レンズの限定などの制約で,使い物に成るか未知数なんで投げ出してしまったんんですが,あの時点で,0.95 や 1.4 のを数本調達して置くべきでした(^^;). 現有 C Mount 物は,事務所で文鎮代わりにしてる Angenieux の25/1.4 ともう一本(11mm だと思うがうろ覚え)しかないので,Adapter を貰っても,後が高く付きそうです(^o^;).
NEC のモアイ(当時のネットでの愛称)の為に3ダースほど調達した友人いわく,標準レンズで言うと,F0.95 物は設計に無理が有るが,F1.4 級は十分使えて,F2 級にお奨めのが多い様ですね.
>>F1.9クラスはまだ安くていいものもありますね。
$30 代のを数本押さえました. NEC のモアイが出た90年代後半は, B&H Photo (New York の大手カメラ屋)辺りなら,未だ 16mm Film が店頭在庫でしたが,C Mount System は博物館行きに成りつつあった時代でした. 月一で隣の New Jersey 州で開催されてた Swap meet に出向くと,Angenieux 25/1.4 や Switar が $50-60 位でゴロゴロして居り,それを「文鎮にこの値段は冗談だろ??」と言って $30-40 に値切って買ってたのが懐かしいです(^^;).
書込番号:9154259
0点

Cマウントレンズは最近までほんとに使い道のないものだったですね。
一月にはまだ、NYのカメラ屋に2年前の在庫表見て注文したアンジェニューの25/0.95があって驚きましたよ(笑)。
ヨーロッパでもこの一ヶ月で店頭から目ぼしいCマウントレンズは消えたそうです。
ヨーロッパとアメリカではCマウントレンズがそこらへんに豊富にあって盛り上がりましたが、当時Cレンズが入っていない日本は大分出遅れてしまったようですね。
それにしても、15年前にアルパ用と間違って10ドルで買って文鎮になっていた、マクロスイター50/1.4が使える日がくるとは思いませんでした。
書込番号:9157514
1点

うらやましいお話ばかりです〜
「マクロスイター」と「スイター」ではずいぶん違いますよね。
今から「マクロ・・・」は手が出ないです。。。
Cマウントレンズが、ほとんど掘り尽くされたら、
次はアリマウントなどが来ますかね〜
あ、コダックのシネ・スペシャル関係にもいいレンズありますね!
書込番号:9160208
0点

>>Cマウントレンズが、ほとんど掘り尽くされたら、
>>次はアリマウントなどが来ますかね〜
取り敢えずは,これと Leica M Adapter の二重連で逝ってください(^^).
http://cgi.ebay.com/ARRI-PL-to-Leica-M-adapter-arri-Arriflex-aaton-RED_W0QQitemZ200312917010QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item200312917010&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=72%3A1234|66%3A2|65%3A12|39%3A1|240%3A1318|301%3A1|293%3A1|294%3A50
C Mount レンズが高騰してますが,会員制MLのメンバーとかに話を聞いたら,可也人為的な物みたいですから,一年もすれば醒めるでしょう. 15年位前に,NIFTY クラカメ会議室発信の「アルパ疑惑」が有って以来,枡の小さな分野で時々起きる,不愉,もとい,不可解な現象ですね. 株の仕手相場と原理は同じで,投入可能資金規模小さい貧乏人が邪な事を考えると,この手の枡の小さい趣味の分野が狙われてしまうのでしょう.
アリ用レンズなら,Cと異なり,FOUR THIRDS に転用しても Image Circle に無理が無いですから面白いと想います. でも,そう言う不可解な値動きが起きずとも元から値が張りますし,本来用途がアマチアには無縁な世界故,金にも嵩にも糸目を付けてないレンズが多いので,遊びで使うには財布の負担が大きいですね. Mount の負荷も大きそうで,アリ用高倍率 Zomm 辺りを装着したG1を Grip だけ握って片手で振り回したら,危なそうですね(^^;). それで,Micro FOUR THIRDS 純正単焦点が出たら,そちらの方が画質遥かに良かったとか言ったら,喜ぶべきか悲しむべきか微妙(^^;).
もうすぐ春のカメラショーが各国で開催されますから,Olympus や Sigma を含む Micro FOUR THIRDS 純正レンズの展開を見てから,Cやアリのレンズに手を出すか決め様と想ってます.
書込番号:9161967
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
3月中旬ですので少し先になりますが、
オリンパスのレンズの70-300F4-5.6が、
ハイスピードイメージャーAF対応になります。
G1に取り付けるにはアダプターを介さなければなりませんが、
これにより、8mm-300mm(35mm比16mm-600mm)の守備範囲でAFが可能になります。
もっとも純正のレンズに比べるとAFのスピードは物凄く遅いと思います。
いずれにしても7mm-14mmF4や20mmF1.4が早く出ると良いですね。
0点

便乗質問となります。
失礼いたします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/02/24/10272.html
こちらで紹介されているレンズがG1にも対応するということなのでしょうか?
書込番号:9153605
0点

はい。フォーサーズ用のマウントアダプターが必要になります。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
マイクロのアクセサリーとしてキタムラで\14500-でした。
パナライカのレンズもこれを使います。
書込番号:9153969
0点

フォームアップ → ファームアップ
ですね。私には違いがわかります (^^)
書込番号:9157548
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本日発売のデジタルカメラマガジン3月号146ページに
G1の情報あり。
レンズのモーター(超音波ではない)のこととか、
AF、動画対応機に至るまでアツ〜く語られてました。
急いでいるときの走り読みだったので、記憶が・・・。
あとで買おうっと。
でわ。
0点

てきとう。さん^^ はじめまして^^
最近デジタルカメラマガジンもデジタルCAPAも全く読んでないです^^
もう3年は買ってもないし見てもないです^^
久しぶりに見ようかな^^
書込番号:9128298
3点

take a pictureさん、こんばんわ。
(結局、本は買わなかった〜っw)
たまに活字の情報に触れるのもいいものですね。
次の動画対応機が楽しみです。
でわ。
書込番号:9144063
1点

>(結局、本は買わなかった〜っw)
そんなことを言わないで買って下さい。そしてその内容を教えて。
書込番号:9152172
0点

Coffee Nutさんの近くには、デジタルカメラマガジンが置いてある書店がなく、
立ち読みすら叶わない・・・という良心的な解釈をしましょうかw。
わずか3ページの記事に1,100円を費やすわけにもいかないので、
覚えている限りの概略をお話しします。
回答しているパナの技術者は3人。概要は以下の通り、だと思うw。(箇条書き)
・マイクロフォーサーズの開発の経緯。
・AFの駆動はステッピングモーターというDCモーター。(送りねじ方式だとか)
(既にビデオカメラ等で実績ありとのこと)
・上記とフォーサーズより2つ増えた電気接点の1つがAFの高速化に貢献。
(L10の3倍だそうで。)
・もう1つの接点は、動画対応やレンズの各種アクチュエータへの拡張機能用に。
・連写は今後の課題と認識してる。(コントラストAF自体は追随してるそうな)
・静止画が求めるAFと動画が求めるAFは設計思想から違うって。
(当然センサーも違う。G1の画像処理エンジンはHD対応済みだけど)
・電子シャッター等、オールデジタル化に意欲。
「一眼レフ」という言葉自体、使われなくなる日もそう遠くないかも。
なっ、レンズ交換式デジカメ・・・G1。
レンズとボディの新しい関係を作ろうとしてるパナ。
がんばれ、パナ。
でわ。(もし間違っていたら、本当に本を読んでくれたまえw)
書込番号:9155948
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
JPEGでの撮影と前置きします。
キットレンズでの撮影範囲や他社レンズでの風景やポートレートでは
問題にはならないが、超望遠や超マクロでは画像エンジンの圧縮保存技術が悪く
高精細撮影には期待出来ない。
FZ10・20・30・50と使って来て、G1のLVFに惚れ発売日前に
フライング入手してキットレンズでのあらゆる望遠撮影を試みたがニャラニャラであり
レンズが悪いと判断して売り払った。
だが皆さんがマウント変換して他社レンズで楽しく遊ぶのを見て再び購入した。
確かにLVFで拡大して見える素晴らしい画質は認めるが、JPEG保存された
データは違い過ぎて小鳥撮影ではブログにすら使えない。
FZ50に2段テレコンの方が圧倒的に解像度が良い。
つまりLVFで鮮明に見えても画像エンジンの圧縮技術が悪いのである。
決定的に思ったのはNikonの600mmF4を付けて撮影したが
LVFで見えた画像には感激してもPCで見たらニャラニャラでブログにも使えない。
まあ、未熟な年寄りの愚痴と判断して下さい・・・・
6点

あ、やっぱりカワラヒワの方が良いなって思いました。
書込番号:9078138
0点

じいちゃん、こういったやりとりを楽しみながらブログのアクセスを稼いでいるというのなら、ぼくの出る幕じゃない。もしかして、本気で迷っているというのなら、古い付き合いだ、ひとこと言わせてくれ。
まず、手元の60EDと適当な光路長の60φ延長筒を使って、手持ちのヘリコイドまたはマイクロフォーカサーを付け、G1直近に新アダプター(5011+7923)を介して取り付ける。対物側は、農薬の空き缶を使って繋いでそれに包帯をグルグル巻きつけるというような野蛮なやりかたはダメだね、残留農薬が災いして画質を損ねる(?)。きちんと変換リング使って繋ぐ。これで換算700mmだ。EXズームMで1000mmだ。三脚を使って、必要なら接近戦、もしくは人間ズームで丁寧に小鳥を撮ってみる。おそらく、われとわが目を疑うくらいの写真が撮れるはずだ。この基本性能だけつかんでおけば、あとはじいちゃんの好きな軽トラの窓枠に掛けるなり、手持ちで高速SSを切るなり、デジタルズームで倍々するなり、勝手にやってくれ。
書込番号:9078188
1点

確かに、ここから流れ込むアクセス数は安定しているが15%程度だよ。
包帯はマイクロフォーカサーで可動鏡筒を動かす為の接続が汚いから
隠していて光軸精度への影響は少ないと思われる。
3脚ステーは簡単に取り付け出来るが手持ち主義が災いしている可能性は残る。
G1への取り付けはG1用アダプターで直接取り付けに改良したが、
何回テストしても画質が向上せずギブアップ状態です・・・
1.4倍のテレコンを外したり付けたりと・・・
もう一度、鮮明に写るまでテストするよ。
書込番号:9078352
1点

書き忘れたが、このスレを立てた引き金は、フィールドでニコンユーザーが
頑丈な3脚にロク四をセットしてあった物にデジカメをG1と付け替えて
撮影したが散々な結果でしたから、もしや同じように思っている人がいるのではと・・・
書込番号:9078400
0点

3枚目はひどいですね、確かに。
取り敢えずのご判断はPanaのJPG圧縮がおかしいとのご判断。
つまり、Panaの画像処理エンジンが超望遠向きでは無いと言うことですよね。
では、RAWではどうでしょうか、ご自分で処理されて著しい改善があれば、画像処理エンジンによるところは大なのでしょうね。
もし似たような結果なら撮影に問題があったのかも。
まさかベテランにそんなことは考えられないのですが・・・・。
書込番号:9078428
1点

JPEG圧縮技術以前の問題だと思われるのですが・・。
等倍で見るならともかく、縮小でこれですから・・。
インプレスでの記事で伊達氏が撮影した鳥たちは結構びしっときてますけど。
氏曰く、解像度の高い画像を得るには「ピントがビシッと合っていて、ブレも抑えられていることが条件だ」と書いています。まあ、当たり前のことなんですけどね。
書込番号:9078883
3点

じいちゃん71さんの言われることは、私も感じないわけではありませんが、
>>門外不出級だよ。< の作例はひどすぎます。
そのレンズの一番得意な絞り値で、ジャスピン、ぶれ無し、適正露出で撮影した時、あともう一歩欲しいと思ったら、
JpegではなくRAWにしておけば良かったなぁ〜!と感じるのですね。
色目の出方もありますが、シャープネスの掛け方とかコントラストの具合など、思惑と違う場合は、特にRAWにしておけば良かったと感じますね。
もうひとつ私が感じているところで、G1のMFアシストはとても良く出来ているのですが、超望遠でピント合わせをしようとすると、
拡大モード、更にEXズームでの拡大モードは異常に高倍率になってしまうので、
コントラストが一番高いところに合わせたつもりでも、本当にピントが合ったかどうか判らない場合があると感じています。
レンズによりますし、それぞれのレンズでの、慣れの問題の方が大きいかも知れませんね。
G1はフォーマットサイズが元々4/3で、フルサイズと比べたら解像度的には厳しいですから、そんなに高精細を求めてはいけません。
(では、FZXXたちはどうなんだ???と考えると、ライカレンズの威力?ですかね???)
あるいは、撮像素子の前にあるフィルターとかが、他社レンズと相性が悪い可能性もあるでしょうし、
パナソニックが、コストと引き替えに、甘めの描写でお茶を濁した可能性もある。
まあ、私の場合カリカリに仕上げるのは好みでは無いので、「ぼんやり」と撮影しているのであまり関係無いのですが・・・。
添付したのは、RAW+Jpegで撮影したものです。300mmだから超望遠とは言えないですね・・・。
書込番号:9078966
1点

ここの投稿画像は、勝手にシャープが掛かるようですね。
私が意図した画像ではないので、上の書き込みの添付画像は参考にしないでさい。
書込番号:9079122
2点

じいちゃん71さん、みなさん、こんばんわ。
なかなか興味ある、そして切実な話題が上がりましたので私も少しコメントします。
Panasonic G1のJPEGの技術うんぬんという事は専門外なので分かりません。
本当にそうなのかもしれないし、違う原因もあるかもしれません。
本日、前出のG1+EF 100-400 L IS USM のテスト撮影に行ってきました。
都内某水の公園で丸一日色々な写真を撮ってきました。
中にはじいちゃん71さんのようなニャラニャラ?とした作品も沢山ありました。
半分以上そんな画像があったのです。
一方、結構マシな画像も少なからずありました。
今日はガッシリとした三脚を持たず、細い三脚のみでのラフな撮影でした。
それでLVFでキッチリ見えたと思っていても、PCに落とすととたんにダメでした。
良く考えたのですが、シャッターをいい加減に押したショットはダメで、
慎重にケーブルレリーズを使った画像はかなりマシでした。
またMFアシストで慎重にピントを合わせたのはとても綺麗でした。
私的には、超望遠撮影に関しては普段の撮影技術よりも、更に更に
慎重にシャッターを押す事を心がけないといけないな、と感じました。
ただ、じいちゃん71さんのおっしゃっているニャラニャラした画像も
出る時は出るのです。
今は気のせいだと自分を納得させています。
本当は何が原因だろうと考えています。
自分のせいなら良いのですが。
書込番号:9079146
0点

1200mm相当のレンズになってしまうので、神経質なぐらいピントとぶれに気を使った方が良いでは、と思います。(絞りも関係あるかも)
再チャレンジ後の写真をぜひ見せてください。
書込番号:9079166
1点

みなさん、おはようございます。
>ニャラニャラ画像
絞り込みすぎによる回折現象のように思えるのですが…。
シーンセレクションならいざ知らず、超望遠や超マクロ撮影時に、JPEG圧縮のアルゴリズムを変えている??? キットレンズ、または4/3専用レンズなら接点を介して焦点距離情報が入力されますが、それ以外のレンズの場合、どこからどうやって取得するのか。
ローパスフィルターとの干渉も考えられますね。
発生したモアレを、そのままJPEG圧縮に送り込んでしまったような。
書込番号:9080761
0点

みなさんのコメントを読ませていただいて、あらためての感慨です。けっきょく、どなたも突飛なことはおっしゃっておられなくて、「正確にピントを合わせ」「ブレないようにシャッターを切る」、そんな常識的で当たり前のことに注意すれば、G1相応のちゃんとした写真は撮れますよということみたいですね。げんに、シャンプーハットAさん、ゆるりゆらりさん、が掲示されたりっぱな写真、それにインプレス記事の伊達氏が撮影した鳥たち、同じレベルのものを経験ゆたかなじいちゃんが撮れないはずはないとぼくは思っています。
いまいちど、もっともシンプルなシステム構成でG1の基本性能さえ自分でしっかり確認しておけば、それを常用するということでなく、その後でどんなふうにシステムを変形させて、それがかりにうまくいかなくても、いつでも原点に戻れるのだから、迷いもないだろうし、疑心暗鬼に陥ることもないと思うよ、じいちゃん。
ましていわんや、「画像エンジンの圧縮保存技術が悪い」だのとわけのわからないワラ人形をつくって、それをブン殴って憂さを晴らすというようなみっともないことをしなくてすむと思うよ、じいちゃん。
「年寄りの愚痴」など、コタツにあたってネコを相手にこぼしていればいいことで、巨大掲示板を使って全国に放送することでもないよ、じいちゃん。
書込番号:9080804
4点

じいちゃん71さんこんにちは
ブログをいつも参考にさせてもらってます。
当方FZ18を使って野鳥を撮ってます。
最近G1に興味がありいろいろ調べております。
今回「G1の問題点」に反応してしまいました。
すでにお使いの皆さんの御意見、大変参考になります。
皆さんはすでにご存知かもしれませんがノイズリダクション-2に設定すると解像度がアップすると教えてもらいました。
1年近く使用してましたが知りませんでした。(マニュアルにも載っておりました。)
FZ18でも試してみると劇的に解像度がアップしました。
もしまだノイズリダクション-2の設定を使ってないようでしたらぜひお試し下さい。
拙い写真ですがカワセミの画像を載せます。
FZ18 望遠端 オリンパステレコンTCON-17 35mm換算1094mm 手ブレ補正ON 距離約10m手持ち撮影
ブログ友がG1のテスト記事を書かれてますのでリンクしときます。
http://blog.livedoor.jp/tetsu6jp/archives/51089804.html
書込番号:9081335
3点

みなさん好意的に紳士的に対応されているなかで、もっとも口が悪いのはぼくだと自認したうえで、じいちゃんの名誉のために追加したいことがあります。それはニコンのフロントテレコンTC−E17EDで、これをもっとも有効に活用すべく熱心に追求してきて、かつ、成功を収めたひとがじいちゃんです。ぼくも影響を受けて、おおいに追試してきました。ところが、パナのFZシリーズではすばらしい性能を発揮するが、他のレンズでうまくいったためしがないです。もちろんG1のキットレンズでもだめです。光学的な要因があろうかと思いますが、そんなことがわかったからといって、ダメなものはダメなんで、ぼくなんかはとっくに未練がなくなっています。じいちゃんもこの亡霊から逃れることがいいのではないかと思っています。
書込番号:9081351
3点

野鳥好きさん、初めまして。
そして貴重なお話、ありがとうございます。
まさに、というか、きっとこれが原因!?と思いました。
知らなかったな〜〜。目から鱗が落ちました。
帰宅したらすぐに試してみます。
もしこれが原因なら、昨日のちょっとボケてる?っていう作品の
原因がほとんどこれかもしれない。
そうなら、今後設定を変えてやってみようという気になりました。
本当に貴重な情報、ありがとうございました!m(_ _)m
悩みがスッと解決した気がしました!
実はお料理の写真を撮っても、ちっとも解像感がないし、でも
シャープを軽くかけるとまあまあになるので、このカメラはこんなモンか、
と思っていました。
実際、画質に関しては40DやKiss X2の方がずっとずっといいなと
思っていました。
しかし!野鳥好きさんのおかげで、今後のG1に非常に期待します。
書込番号:9081443
0点

まあ、急に未熟でしたと言うのもシャクだが、ISO800にしたら
手持ちでも画質は向上したよ。
皆さんに心情を読まれてしまったが、FZでのお手軽さに慢心して
頭では理解していたが実戦ではFZと同じスタイルでISO100に固執していた・・・
やっぱり若いもんの言う事も聞かんとイカン・・・
書込番号:9081562
5点

ゆるりゆらりさんありがとうございます。
ノイズリダクション-2の結果を楽しみにしてます。
画像はG1ではなくて申し訳ありません。
先ほどのはリサイズしたものでExif情報が表示されてませんでした。
今度はJPEG撮って出しの画像をアップします。画像処理なしです。
飛翔狙いでISO200で撮影してます。
FZ18でこれだけ撮れるのですからG1だったらもっと良い写真が撮れると思います。
照準器、ビデオ雲台、三脚使用です。
日の丸構図は中央1点AFですのでご容赦下さい。
先ほどのアイコンは若すぎました。なんせ初投稿で慣れないものですから・・・
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9082469
0点

【ノイズリダクションと解像度】
じいちゃん71さん
いつもブログで勉強させていただいていますG-1初心者です。
取説p.87にノイズリダクションを強めると、
解像度が低下するとの記載があります。
また下記の価格.comマガジンに
>ノイズ低減機能オンは、ノイズリダクション(レベル0)で、
>ノイズ低減機能オフは、ノイズリダクション(レベル-2)で設定。
>ちなみに、ノイズリダクションは、レベル0がデフォルトの設定で、
>レベル-2が効果レベルをもっとも下げた数値となる。
とのこと。
ノイズ低減機能オンオフの作例写真もありますのでご参考までに。
http://kakaku.com/magazine/061/p05.html
書込番号:9083364
1点

ブレとピンぼけのにゃらにゃら写真を カメラの圧縮技術のせいにしても・・・(苦笑)
書込番号:9101563
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
以下デジカメウォッチのコピペ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/09/10182.html
LUMIX DMC-G1レンズキット
パナソニックは9日、デジタル一眼カメラ「LUMIX DMC-G1」のファームウェアを公開した。バージョン番号は1.2。Webサイトからダウンロードできる。アップデートはメモリーカード経由で行なう。
更新することで、ホワイトバランスおよび色再現の性能が向上するほか、低温時のストロボ動作の安定性が向上する。
みたいです。どんなに改善なったか楽しみです。
下記ダウンロードページです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/
1点

>ペン好き好きさん
凄くかわいらしい猫っすね。
目尻が下がりっぱなしで見ちゃいましたよ。
確かにWBを見るには絶好の被写体っすよね。
僕も早くなんか撮ってみなきゃって思いますよ。
書込番号:9071385
0点

>あんどん広重さん
多様で封印中とは残念ですね。
早くお散歩カメラとして活躍できれば
良いですよね。
書込番号:9071393
0点

MASA-76さん、情報ありがとうございました。
さっそく更新してみましたが、
初心者なので効果の程が実感できるのか、
少し心配です…
書込番号:9071747
0点

そんなことより、露出の不安定とカメラ内JPEGのクォリティーを修正して欲しいです。
書込番号:9071874
0点

↑そんなことより
前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
書込番号:9072415
0点

火呂さん
<前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
いゃー! 同感です。
しょっちゅう露出補正のsetが入ってしまって参ってます。
前ダイヤルは普通に握っただけでonになっちゃう。カメラが小さいのだから、こんな所にダイヤル付けられては困りますね。私の手は小さい方だと思うので、手の大きい人には何とも付き合い難い事でしょうね!!
書込番号:9073833
0点

>前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
同感です。結構ありますね。
書込番号:9074866
0点

火呂さん、ドアノーさん、同感です!!
なんでこんな場所にダイヤルつけたのか理解できません。
ダイヤルプッシュ機能はすばらしいのに、ダイヤルの位置が最悪ですよね。
せめてダイヤルオフ機能を付けて欲しいです。
書込番号:9074884
0点

自分は画像の削除方法を簡単にできるようにしてほしい。
追っかけフォーカスの解除をAF/AEロックボタンでも割り当てことができるようにしてほしい。
書込番号:9075363
0点

>自分は画像の削除方法を簡単にできるようにしてほしい。
同感です。便乗ですが、オールドレンズ撮影時の画像の回転も楽にして欲しい。
オリンパスのE-3位簡単だとうれしいですね。
書込番号:9075808
0点

>(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
サイクリックに変わるなら、
またオフから元に戻っちゃいますね。
やはりダイヤル位置が悪いとしか・・
確かに稀に変な値になっていたりします。
裏面が一番かなぁ。それかロックスイッチ付けるとか、次機種では。
書込番号:9077824
0点

ファームアップの話がどんどん広がって行きましたね。
購入してまだ4日の私でも、全くみなさんと同感です。
さらに私がもってる不満は、このカメラがエプソンのフォトストレージに対応してないことです。カメラと同時購入ならエプソンのフォトストレージ1万円引きをやっていたので、購入し
てしまったのです。
さっそく店に話に行ったら、ちょうどエプソン派遣社員がいて説明してくれました。
エプソンから提携の話を持って行ったのですが、パナソニックの方で断られたとのこと。
でも、3か月ぐらい過ぎには、話がまとまるのでは・・・ってことでした。
それまでキヤノンのカメラだけで使うことにして、我慢することにしました。
話をファームアップに戻しますが、皆さんはHPでアップ方法を読んで直ぐに出来ましたか。
私は満充電という表現で手こずりました。
カメラで残量をみたら十分にあると判断、それでアップしようとしたら「表示する画像がありません」のメッセージ。メモリカードへのコピーが失敗したのかと初めからやりなおし。
また同じメッセージ。そこで思い出したのが、ここの書きこみ。
さっそくランプが消えるまで充電。これで成功。
そして次はレンズだと挑戦。ところがこっちは、あれこれ幾らやってもダメ。
じっくりマニュアルを読み返してやっと気がついた。きっとレンズはアップ対象ではなかったということ。
でも、このマニュアルからはわかりにくいよ。ひとこと書いてあればいいのにね。
このメーカーが狙ってるの主な購買対象であるご婦人方にわかるかな?
書込番号:9080867
0点

私は満充電でなくてもいけましたけど
たしか150枚ぐらい撮影したあとで
目盛りは減ってない状態でOKでしたが。
ファームアップ方法は確かに面倒くさいですね。
わざわざSDカードにコピーするために何度もカード抜き差しするのが特に。
オリンパス方式(USBでカメラとPCをつないでDL)の方が私は楽です。
DL途中で回線が断になる危険性はありますが、
よっぽど運が悪く無い限り、まずありません。
(普通にネットやってて回線切れたりしないでしょ)
書込番号:9085060
0点

ファームウェアのupdateですが、
何処までを簡単で有れば良いか、何処まで面倒な操作を我慢するかですが、
其処には安全性の問題があります。
jet bさん、
>DL途中で回線が断になる危険性はありますが、
よっぽど運が悪く無い限り、まずありません。
(普通にネットやってて回線切れたりしないでしょ)
ファームウェアのアップデートに失敗した時にどうなるか、考えた事はありますか?
私は一度大失敗を経験しました。
Nikon D2Xのファームウェアのアップデートに失敗しました。
その瞬間、カメラは只のレンズの付いたレプリカ?になってしまいました。
スイッチも入らず、何も出来ないただの箱です。
勿論メーカー送り、有料修復・・自分のヘマですから仕方がないので泣きました。(トホホ!)
少しの面倒臭さよりも確実さが大切です。我慢・我慢!!
書込番号:9086003
0点

> ファームウェアのアップデートに失敗した時にどうなるか
考えるもなにも、
アップデートに関するマニュアルとか案内に
失敗したら起動しなくなることがあると
キチンと注意書きがあるはずです。
起動しないのだから
メーカ送りで修理になるだけですね。
Nikon方式はG1と同じく
メディアにファイルをコピーしてアップする方式ですね。
手順を遵守して失敗されたのでしょうか?
それでヘマしたら自己責任なだけです。
手順どおりでそういうことがあったのなら
他にも失敗する可能性がある人が出てくるかもしれませんね。
(例えば最後の電源落とすのが早すぎたとか)
書込番号:9086132
0点

メーカーが違うので説明しなかったのですが、最初のUpDateはきちんと読んでやったので一発成功でした。
二度目の時に、少し上の空だったので、Nikonの場合はファイルが二つあり、メディアにA,Bの順に一個づつコピーして行わなければ成らないのですが、メディアに二つともにコピーしたためにBが先になってしまいました。お恥ずかしい話ですが、PCの操作に慣れ過ぎると、得てしてこう言う過ちを犯しがちになりますね。
>考えたことはありますか? は、「実感として受け止めて下さい」と言う意味です。
「・・ことがあります」的な文章を読んで、失敗した時のことを軽く考えると拙いですよ と言う意味です。
本当に大変なんです!
書込番号:9086426
0点

私の発言のポイントはユーザ側に紛らわしい操作は
なるべくさせないようなアップデート方法の方が望ましいと
いうことでオリンパス方式を例に出したまでです。
D70/D200と使ってましたが、
Nikonはファイルが2つあるので特に面倒でしたね。
最初はこれでいいの?って不安でしたね、確かに。
A/Bいっぺんにコピーするとお亡くなりになるんですね。
ご愁傷様でした。
書込番号:9086607
0点

オリンパス方式はネット経由なので危険を伴います。E500が途中で止まって病院送りになりましたが無償修理でした。
>A/Bいっぺんにコピーするとお亡くなりになるんですね。
D300でやりましたが、お亡くなりにはなりませんでしたね。こやつは。
動作は普通でしたがEXIF表示がデタラメになって「あらら?」と言う感じになり少し慌てましたが(笑)
キヤノンS10(8年ほど前のコンデジ)でちゃんとやってるのにお亡くなりになった事があります。
新宿のSSに持ち込んだら無料で直してくれました。
ファームアップはリスクを伴いますが、やらないよりはやった方が良いのが普通です。
公表している以外の細かい修正も入っていると思われます。
書込番号:9089560
0点

実は、ズミルックスのアップデートをオリンパス経由でやろうとして、ファームアップ失敗しました。
オリンパスにいったけど、中々満足の行く対応が得られず、パナに相談したらオリンパスとかけあって無償で修理してくれた経験があります。
ネットの回線は、安定しないこともあるので、やはり一度ダウンロードするのが良いなぁと、そのとき痛感しました。
今でも、オリンパスのアップデートは冷や冷やします。
メーカー送りは手間ひまかかりますから、大変ですよね。
書込番号:9089767
0点

Web経由は一抹の不安が無いと言えませんので
Web =DL⇒ PC(一時保存)・・・PC(保存ファイル) =USB⇒ カメラ
のようにワンクッションおくような方式がだと
安心感も増すでしょうね。
書込番号:9091792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)