
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年12月25日 00:16 |
![]() |
4 | 3 | 2008年12月23日 02:30 |
![]() |
6 | 17 | 2008年12月20日 18:46 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月20日 17:21 |
![]() |
23 | 25 | 2008年12月18日 14:06 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月17日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
満50周年を迎えた東京タワーを日本製50s'レンズで撮ろうと思いましたが、
画角が合うのはUWHだけでした‥ 残念。
下のアーチがないと東京タワーらしくないので意外と良いアングルが無いですね。
0点



パリのエッフェル塔のようにランドマークとして周りから良く見通せるようにすればよかったのにねえ。
でも高度成長期の日本は何でもイケイケだったから、そんな余裕のあることは考えもしなかったってところでしょうね。
書込番号:8826653
0点


昭和33年当時は回りに高い建物は何も無くて、電波塔としても、ランドマークタワーとしても最高の立地条件だったと思いますが、新たに建設中のタワーに期待しましょう。
書込番号:8826861
0点

皆さん、こんにちは。
雨の中すこし霞んで見える東京タワーです。傘を差しながら、標準レンズで無理矢理撮影したので、足下のアーチ部分は何を撮っているのか分からない感じですね。
G1ではなくL10での撮影ですが、同じPanasonicなのでお許しを・・・
30数年ぶりで東京タワーに行ってみたら、カップルが大勢来ていてびっくりしました。ライトアップもきれいだし、なかなかおしゃれなスポットに変身したようですね。お近くの方は、是非一度行ってみてください。
書込番号:8827191
0点


このアングルで見ると、電波塔!という感じ。働いている...て感じですね。皆さんに触発されて、撮影にいってみようかな〜。
書込番号:8832031
0点

G1以外の写真自慢はよそでやって下さい。紛らわしいです。
書込番号:8832131
3点

G1以外の写真を載せていけない規定でもあるのでしょうか?
テーマに沿った投稿であれば問題ないでしょう
書込番号:8834219
0点

はじめまして。
23日に東京タワーに行ってきました。ライトアップきれいですね。
タワー周辺には、多くの人が来ていました。
六本木ヒルの屋上も、こぼれんばかりの人だかりでした。
人が黒くて分かりにくいので、比較のためにもう一枚のせます。
東京タワーではないですが、東京タワーの展望台からということで許してください。
書込番号:8835284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/22/9894.html
G1を吉住さんが使ったレビューです。
どこかやさしく、きれいな色を見つけるのがさすがです。
何かいい感じがします。
ただ、腕が必要でしょうけど(^^;…
1点

作例のボケ具合が想定以上にいいです。
特にケーキの写真いいですね。う〜んお金さえあれば^^
書込番号:8824121
1点

G1ならではの機能や特性が、実際の使用感や作例を伴ってしっかり解説されているいい記事ですね。
男性執筆陣が既にアップされているレポートでは、G1の持つマニアックな側面やLV専用機としての可能性が
大きくクローズアップされてますが、
気軽な持ち歩き撮影でのレビューも新鮮に感じます。
どちらも、G1の持つ特性だと思います。
これ、使ってみたいですね。
私もひかり屋本舗さんと同じく「お金さえあれば」のクチですが(^^;)。
書込番号:8824568
1点

吉住さんは主にソニー系を使ってるけど、
G1も軽々と使いこなしますね、さすが…。
書込番号:8825910
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
DMC-G1ボディのファームウェアアップデートが公開されました。
・AEロック時にライブビューで露出確認をできるようにしました。
・MFアシストの拡大画面を継続して表示できるようにしました。
・液晶モニター/ファインダーのカラー調整機能を追加しました。
・「パーティ」のフラッシュ設定に赤目軽減強制発光を追加しました。
・AE、AWBの性能を向上しました。
・フラッシュ発光の精度を向上しました。
・高感度撮影時のノイズ感を改善しました。
こういうのは初めて経験する事なので、少しドキドキしています。
4点


エルバシャさん、はじめまして。
とても有益な情報提供、ありがとうございます!
とても嬉しいです。
なによりも、
>MFアシストの拡大画面を継続して表示できるようにしました。
これですよ〜!!♪
小鳥撮ってて、拡大にしてほんの少ししか見てられないなんて、酷いな〜って
思ってました。
これでじっくりとピント調整が出来ます。
御情報ありがとうございました! m(_ _)m
書込番号:8793669
0点

ゆるりゆらりさん、こんばんは。
「月と金星と木星」でお会いしていますよ!
私は、「AE、AWBの性能を向上」と「高感度撮影時のノイズ感を改善」が嬉しいです v(^o^)
書込番号:8794170
0点

エルバシャさん、これは失礼いたしましたm(__)m
さて、エルバシャさんが教えてくれたバージョンアップをやってみました。
ボディは無事「1.1」にアップしました。
実は「高感度撮影時のノイズ感を改善しました。」という項目も魅力だったので
ISO 1600 で色々撮影してみました。
いくらか良くなったかな?という印象です。
それよりもMFアシストの時に勝手に元に戻らなくなったので
とても撮影に集中出来ました。
良い意味で進化していると思います。
書込番号:8794337
0点

エルバシャさん、情報ありがとうございます。さっそくアップデートしました。
ぼくとしては「拡大画面の継続表示」、これですね、最高の朗報です。ぼくはこれをやらないのは、発熱の問題でもあるのかなと思っていましたが、そうでもないのですね。高精細LVFがすぐれているので、対象によって必要でないことが多いのですが、厳密なピントをていねいに合わせたいときなど、これでなくっちゃと思います。さきほどからお月さんが出ないかなと待ち構えているのですが、まだ出ませんので、きょうのアップデート前のものですが、一枚添付します。もちろん、「高感度撮影時のノイズ感を改善」もありがたい恩恵です。
書込番号:8794355
0点

>ゆるりゆらりさん
いえいえ、今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
ぜひステキな写真をまた見せてください。
>SECNATさん
やはり第1号機ですから、私もしっかり進化して欲しいと思っています。
それにしても写真ステキですね〜
どうもありがとうございます。
実は、「AWBの性能を向上しました」も気になっています。
書込番号:8794474
0点

早速アップデートしました。
ストレス無くMFできるようになり効果絶大です。
それにしてもアップデート前は約10秒でMF終了となってますが、10秒もなかったなあ。せいぜい5秒程度の感じでしたね。
私もこの件は直接パナソニックに要望しておりましたが、こんなに早く対応してくれるとは‥きっと要望が多く寄せられたのでしょう。
後はもう一つの要望、MF時拡大開始ボタンの変更ですね。できれば上面のQ.MENUで一発選択にしてもらいたいところです。皆でどんどん要望を出しましょう!
書込番号:8794803
0点

MFアシストの拡大画面の継続ができるようになったのが嬉しいですね。
これで、非常に見やすいG1のMFがさらに使えるようになりました。
書込番号:8794864
0点

皆さんの書き込みを見ていて、私にはG1が最適と思えてきました。
ピントのしっかり合った写真を撮って見たい。
特に紅葉では、下手なのでピントが合ったものは多くはないです。
G1は、MFでそう訓練も必要なさそうだし、EVF恐るべしと感じています。
書込番号:8796479
0点

他に所有しているニコンD40やD50(APS-C 6.1M)に比べますとこのカメラは撮像素子面積が小さいのに画素数を欲張り過ぎているせいか、ISO100でも暗部にノイズが浮きISO200になると良く出来たコンデジのISO100と同等に見えるためISO100以外では使用していませんでした。
今回のボディファームウェアVer1.1に「高感度撮影時のノイズ感の改善」が含まれていましたのでどの程度改善されるのか興味津々でした。
で、結果ですがISO100の変化はわかりませんがISO200以上が劇的に変わったと思います。
ノイズ粒子が細かくて綺麗なノイズ(カラーノイズが減少した)になったので(まだ不満は残りますが)ISO感度上限設定を800に設定しインテリジェントISOにセットしました。
更に各フィルムモードのノイズリダクション設定を変えて良いポイントを探ってみたいと思います。
それから皆さんが絶賛しているMFアシストの拡大画面継続表示もこりゃ便利だと思いました。
マイクロフォーサーズの素早い製品化や顧客ニーズを的確に捉えた今回のファームアップも然り、パナソニックの対応は素晴らしいですね。
書込番号:8798037
1点

あき造様の『ISO200以上が劇的に変わった』という書き込みに、半信半疑でアップデートしてみましたところ、劇的にというのはちょっぴり大げさであったとしても、『あれれ?』と思うくらいかなり変わったようです。確かに800でも使えますわ、こりゃ。
ファームウェアがちょこっと変わるだけでこうも向上するものなんですか。
G1がますます大好きになりました。
書込番号:8799016
0点

ちょっと今、アップデート後の高感度のテストを少しやってみたのです。
試しにISO 3200 で色々撮ってみました。
部屋の中をあちこち撮ってみたのですが、3200の粗さはもちろん感じます。
しかしNeat Image というノイズ除去ソフトを使ってみると
意外といける? って雰囲気です。
ひょっとしたらひょっとするかも・・・。
ちょっと屋外で本格的にテストしてみる気になりました。
書込番号:8799553
0点

なるほど、ノイズ除去用にそういうソフトがあるのですか。
早速試してみます。
近々所要でバングラデシュに行くのですが、その際にG1を
持って行くことに決めました。やはり軽いのが一番ですね。
書込番号:8801527
0点

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
>Lo'v'nさん
本当にそう思います。
この意気込みがいつまでも続いて欲しいと思います。
>marubaken2さん
前のお話と重なりますが、
パナソニックも企業ですからいろいろ有るとは思いますが、
G1が、このまま良い発展をして行くのを祈るばかりです。
>エントリーマンさん
他の皆さんも、
デジブロさんと同じ事をおっしゃっていますが、
私もEVF恐るべしと感じています。
老眼には本当にありがたい!
ただ、「AEロック時にライブビューで露出確認をできるようにしました。」とあったので、
ライブビューの露出が変わらないようになったのかなと思っていたのですが、
今まで同様露出が変わっていました。
家に帰って説明をよく読んでみたら、
カスタムメニューの[AF/AEロック切替]を[AE]に設定してくださいとあったので、
この設定を[AF/AE]にしていた私には無効だったと気が付きました。
考えてみれば、ライブビューで露出が変わった方が良い場合もあると思えるので、
もう少し使いこなさなければと感じています。
あき造さん、ハッサン北本大いに悩むさん、ゆるりゆらりさん。
皆さんが「高感度撮影時のノイズ感を改善」の事をおっしゃるので、
少し意識して、遅ればせながら、アップデート後いろいろ撮影して来たので、
100と800で撮ったものをアップしてみました。
この2年ほど、携帯カメラ→コンデジという経験しかない私ぐらいのレベルでは、
800でもまったく問題ないと思います。
私もG1がますます好きになりました!
書込番号:8812805
0点

みなさん、こんばんわ。
発売ひと月半でのファームウェアアップデートは、
予想より速くて意気込みを感じるモノになりました。
個人的には、ISO800の常用は当然。ISO1000も視野に入ってきたと言う印象です。
Ver.1.1での高感度(ISO1000/ISO1250)を撮りましたので、載せますね。
WBを晴天にして露出補正をした以外は、フィルムモードもスタンダードで
ノイズリダクションも設定変更していません。
3枚目は、ISO1250をNeat Imageでノイズ除去してみました。
書込番号:8812963
0点

p3x888..さん、まったく同感です。ぼくは記憶色派なのでフィルムモドードは目下Dynamicですが、そうするとノイズにはやや不利ですが、でもNeat ImageをわずらわすことなしにISO800もいけますね。添付のものはISO400です。レンズはボーグ77EDIIです。
書込番号:8813298
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
早々にフォーサーズレンズのアダプタだけ買って本体を購入していなかったのですが
やっと本体(レンズキット)購入しました。
L39のアダプタは試作段階ですけど、赤いアルマイト処理しているので以外と違和感が
少ないです。σ(^◇^;)
0点

ichibeyさん、おめでとうございます!
ブログを拝見していて、いつ買われるのか…と思っていましたが、ついにですね〜。
お仲間が増えて嬉しいです〜。
書込番号:8803469
0点

あれ? ichibeyさんも赤 教授も赤ですよ〜〜
フツーの使い方できないのですね 二人とも (^^ゞ
書込番号:8803969
0点

ichibeyさん、こんばんは。メチャカッコイイですね。
いつもながら、ichibeyさんのセンスの良さと器用さには脱帽です。
書込番号:8804974
0点

ichibeyさん、今晩は!
>L39のアダプタは試作段階・・・
このメーカーはどちらですか。
小生は只今、宮本製作所のライカMマウント用を使っています。
G1にL39用だとMやRレンズ使えないのでは。
書込番号:8808639
0点

>Rレンズ使えないのでは
失礼しました、訂正いたします。
Rレンズはビゾレンズも含め R→4/3アダプター
+ Panasonic純正DMW-MA1 で楽しめます。
書込番号:8808722
0点

アダプタは自作です。(ジュラルミン削り出しでアルマイト処理しています)
LMレンズは持っていないのでL39の方が自分の場合、都合良いので...
書込番号:8808837
0点

G1にアダプター付けての遊び道楽。
ご参考に供します。
宮本製作所M→μ4/3アダプターにライカM3に付いていた
Summilux 50mm f1.4 + 純正フード付
Panasonic DMW-MA1アダプターに
RE.AUTO-TOPCOR 20mm f4 + 純正フード付
書込番号:8812782
1点

追記:
>Panasonic DMW-MA1アダプターに
>RE.AUTO-TOPCOR 20mm f4 + 純正フード付
DMW-MA1とレンズの間にExakta→4/3 アダプターが入っています。
近代インターナショナルのが造りが確りしていました。
このアダプター組合せでエキザクタや
トプコンREスーパー用のレンズが楽しめます。
勿論、フランスのAngenieux製レンズ等も。
書込番号:8812897
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
この会社のカメラはレフレックス形式ではないので、「デジタル一眼レフ」に分類するのは間違いです。「デジタルカメラ」に分類を移すか、分類を「高級そうなデジタルカメラ」「それなりのデジタルカメラ」の2つに変更してはいかがでしょうか。
1点

スレ主さん、そんなに目くじらたてるのであれば、富士フィルム用語でネオ一眼ではいかが?
書込番号:8382004
0点

キヤノンも、ニコンもレンジファインダーの名機がありました。これからの流れは、
ミラーなしのカメラが他からも出てきて勢力拡大できると思いますので、数が増えれば
一眼ミラーなしのジャンルの方があった方便利だと思います。
当分は同じ分類にして構いません。違いは一眼レフより精確なAFができるの代りに、
速度は多少遅い位ですかね。この違いの分からない初心者にとっては、
一眼レフの入門機もAFが遅いですので、分からなくても良いと思います。
一眼レフのできない技が一杯できますからね。
上級者なら一眼レフで使えないライカやツァイスのレンズを使うためにこのカメラを
求める人がかなりいると思います。やはりミラーなしのカメラは35ミリの原点でしょう。
書込番号:8382182
0点

すぐ無くなる規格だと思うので、カテゴリ変更なしでそのままで良いのでは?(笑)
それにしても期待外れでした。この機種
書込番号:8384088
0点

私はスレ主さんの気持ちは分かるなあ。
じじかめさんの意見にも納得です。
いままでM8やR-D1sの投稿先分類に違和感を持っていましたから。
そういう意味では今回のパナG1の発表はカテゴリ追加議論の機会のひとつでしょうね。
もちろんXACTIさんのおっしゃるように「すぐになくなる規格」かもしれないので、時代の流れの「勢い」を見定めなくちゃいけませんが。
ただ、この場は他人を誹謗中傷しない限り自由にものを言える所だと思いますので、真面目な書き込みに対し、
>もっと大事なことに頭を使いましょう。
などと言うのは失礼だと思いますね。
書込番号:8386261
4点

先日カカクコムの管理者にエプソンのR-D1sやライカM8がデジカメの分類にあるのに
一眼「レフ」ではないG1がこのカテゴリにあるのはおかしくデジカメのカテゴリに移すか
「デジタル一眼レフ」のカテゴリを「デジタル一眼」「レンズ交換式デジカメ」などの名称
に変えるのが良いのではないか、と問い合わせしましたが
「当サイトのカテゴリ分けではG1はデジタル一眼レフのカテゴリに入り、現状で何も問題はなく名称変更はするつもりがない」
といった旨の返答が来ましたよ。
カカクコムは細かいところを見ていくと事実と異なる部分が多数あり
カメラに詳しくない人に誤認させるような物がありますけど
正確な情報はメーカーで確認すればいいことで
自分のところが間違ってても問題ないし気にもしないというスタンスなんですね。
書込番号:8386323
1点

世間一般には「一眼レフ=レンズ交換式カメラ」なので、どうでも良い事かと。
別スレでも書きましたが、そこまでレフのあるなしに拘る思考が理解できません。
書込番号:8386418
3点

The March Hareさん
> カカクコムは細かいところを見ていくと事実と異なる部分が多数あり
世の中ほとんどそんなものですし、全てを正そうと思ったらコストがかかりすぎですよ。
価格.com様のクチコミ掲示板が有料サービスになっても良いんですか?(^^;
もちろん余裕がある時にカテゴリの整理を行うことは有意義なことかと思いますが、そのタイミングは運営者が決めることですよね。
カテゴリ再編成を望んでいる方々に質問ですが、
「データベースの再編を行いますので1週間ほどボランティアでお手伝い下さい」
といわれたら、「そりゃ必要なことだ!」と、諸手を挙げて参加しますか?(^^;
> カメラに詳しくない人に誤認させるような物がありますけど
> 正確な情報はメーカーで確認すればいいことで
> 自分のところが間違ってても問題ないし気にもしないというスタンスなんですね。
「ヨドバシカメラでパソコンが売ってる!ヨドバシパソコンという別会社を作るべきだ!」
これに同意ですか?
書込番号:8387336
1点

>「ヨドバシカメラでパソコンが売ってる!ヨドバシパソコンという別会社を作るべきだ!」
これに同意ですか?
どうしてこういう全然異なる例をだしてくるかなぁ・・・
カメラ店などのデジタルカメラ売り場に一つだけフィルムカメラがデジタルカメラと書かれた値札と共に置かれていたら
これってフィルムカメラじゃないですか?
って店員に聞くのはごく自然な話だと思うんですが。
単にG1の件はこれと同じ事で会社名がどうこうっていう飛躍したキチガイじみた考えとは全く違いますので。
カテゴリの整理云々ではなくてタダ単に名称の問題だけなんですけどね〜
「デジタル一眼レフ」のカテゴリ名から「レフ」の部分をはずすだけなら簡単な作業でしょうし
他の例だとカメラの検索で「バリアングル液晶」の項目にチェック入れて検索すると
チルト式のH50とかが引っかかってくるのは
検索項目の名称を「可動式液晶」に変えればごくごくまっとうな表示になるわけですしね。
書込番号:8387824
1点

The March Hareさん
> カテゴリの整理云々ではなくてタダ単に名称の問題だけなんですけどね〜
> 「デジタル一眼レフ」のカテゴリ名から「レフ」の部分をはずすだけなら簡単な作業でしょうし
あのう・・・
飛躍した例というのはいわゆる「極端な話」というやつです。
物事のポイントとなる部分を抽出してわかりやすくお話しするとこうなる訳です。
例として出した内容とイコールになるなんていっている訳でないのはご理解いただけると思っていましたが、難しかったようですね。
「レフ」の部分を外すという作業にどのくらいのコストがかかるか算出できますか?
実際に簡単かどうかは別として、私としては自分ができないことを、「簡単な作業」という方の方が余程アレだと思いますが。
ソフト開発やデータベース設計などの経験はおありですか?
データベースのフィールド追加や変更における全体のパフォーマンスへの影響等をどの程度と考えていらっしゃるのでしょうか。
過去のデータとの互換性も必要ですね。
場合によってはテーブルの追加が必要なケースもあるでしょうね。
価格.com様が、「それだけのコストを掛けてもやるべきだ。」と判断した時にやるべき事であって、無料で利用させていただいている我々が、「やるべきだ!」というのはただのワガママですね。
> 飛躍したキチガイじみた考えとは全く違いますので。
まぁ、こういう言葉を公然の場でお使いの方にはあまり議論は向かないかもしれませんけど。
書込番号:8387876
0点

スミマセン、ちょっと補足しておきます。
10年以上昔、カメラには全く興味が無く、PCやゲーム機を購入する為にヨドバシカメラやビックカメラに足を運んだことがあります。
その頃は、「なんでカメラなの?」と純粋に疑問を持っていました。
別にそれに不満がある訳ではないので社名変更しろとは思いませんでしたが、単純に違和感を覚えました。
まぁ、昔からのカメラユーザーさんは全く気にならないのでしょうけど、初心者から見たらそう言う違和感を覚えたという事で、カメラつながりで例としてあげさせていただきました。
書込番号:8387968
0点

> 当サイトのカテゴリ分けではG1はデジタル一眼レフのカテゴリに入り、
> 現状で何も問題はなく名称変更はするつもりがない
私もその通りだと思います。レフの利点と欠点が色々ありますが、
それを分かる人は分かるし、分からない人には関係ないでしょう。
不倫でもばれなければ、奥様がお幸せだと思います(ばれる人が悪いです)。
書込番号:8388748
0点

私も変える必要はないと思いますけどね。
変えると、マイクロフォーサーズ機がどこにあるのか探すのが面倒です。R-D1sやライカM8なんてカメラは普通一般には縁遠いカメラのように思います。G1は今は高いかもしれませんが、そのうち買いやすくなります。マイクロ機の上位バージョンと思えば、妥当な価格だと思いますしね。
そのうちいろいろなカメラも出てくるでしょう、出てきたときに探しにくいです。探すのは一眼初心者もたくさんいると思いますので、ここで宜しいのでは。一般的には一眼レフと思って探すのでしょうから。玄人がわざわざ難しくする必要はありません。初心者に優しくわかりやすくが一番です。たとえそれが一見不合理だとしても。
と言うことで、あれこれ難しく考えることは無いと思いますよ。分類がおかしいからと言って誰が怪我する訳でもないし、一号機が一眼レフスタイルで出てきたからこちらに分類した。これで宜しいのでは?もしこれがEVF無しのコンデジにレンズがニョキッと出ているようなカメラが最初に出ていたら、また別の場所に配置されていたかも。そんなものだと思いますね。どこに配置するかは管理人さんの胸三寸。要望のスレを立てても意味のないことだと思います。要望は直接ね。我々はここを利用し大いに楽しむだけで宜しいのでは?
会計の仕分けなんかでも、え?なんでこの項目がここに来るんだ?と思うような事もありますよね。例えが可笑しいかな。
書込番号:8390716
0点

現状1機種しか無いのだから、そのためにわざわざカテゴリを作るもどうかと。。
デジ一眼レフのカテゴリでも迷う人はいないと思いますし。
そのうち一眼レフとレフ無しが競えるくらいまで種類が増えたら分けてもいいとは思いますけど。
書込番号:8392702
0点

普通にみんなここに書き込めてるし、スレもどんどん立ってるのが「大方の答え」だと思います。
というかこのスレタイ自体、意地悪なタイトルだと思います。(スレ主現れないし・・・)
ホームページ作ったことある人からみたら「簡単にできると思って勝手なこといいやがって」と思っているでしょう。
たった2社αの為にわざわざカテゴリなんて作らないと思います。
ipod touchをmp3プレーヤーのカテゴリに入れてるのと同じようなモンです。
書込番号:8401296
1点

パナさんのインタービュー記事を読みました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
確かに「ユーザーを騙す」とはっきりした意図があると白状しました。
私は別に良いと思いますが。
書込番号:8413496
0点

このインタビュアー、激しく突っ込みますね。仮借のない攻撃。
書込番号:8797589
0点

このインタビューを読んで合成洗剤の話を思い出しました。
当初合成洗剤は全く売れなかった。なぜかとリサーチしてみたら泡が出ないから。
当時の消費者は「汚れがよく落ちる=泡がよく立つ」という認識だった。
そこで汚れを落とす力には全く関係ないが泡が立つようにして売り出したらヒットした。という
パナの場合「どうせなら機能的にも意味のある泡にしよう」とできたのがLVFなわけで。
騙すというより、実際に購入したユーザーの満足度を高めるという点に力点を置いたと読むべきでしょう。
細かい部分ではもっと気を使って欲しかった所はありますが(笑)
最初の話題に戻るなら、ビックカメラ方式のカテゴリ(デジタル一眼レフをデジタル一眼カメラに)にすれば不毛なレスが少し減ると思うので変更してもらいたいと思います。
書込番号:8798500
0点

レフが無いのは、明らかなので、これが元で本来のカメラ名称の定義が壊れる恐れがあり、言葉を大切に思う人には不本意でしょう。
けれど、話題になったり、紛糾したりは、メーカーの意図したところでしょうから、経済効果に期待して、例外として、しばらくは緩く存在を認めてはいかがですか。
書込番号:8802824
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1用コンバージョンレンズ各種、レイノックスから出ておりますね.
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/dmc_g1/index.html
レンズがまだ少ないG1.コンバージョンレンズを使うのはコンデジ的な用法ではありますが、使い方によっては良いのではないかと想像します.フォーサーズレンズをアダプターで付けたほうが画質は良いのでしょうが、費用対効果で、コンバージョンレンズもありだろう、と思います.
個人的に広角化できるレンズに興味あります.
LX3を購入しましたが、選定の最終段階でG1と比較しました.手にとって見て、ファインダー(EVF)を初め、その素晴らしい性能に驚きました.ただ、室内撮影でのサンプル画像が、私が欲しい画質に少し及ばないように思い、広角ももっと欲しかったので、コンバージョンレンズで18ミリとなるLX3にしたのですが、下のスレでISO-1000や1250の素晴らしいサンプルを見たり、レイノックスレンズで広角化ができるとなると、やっぱりいいな、と.
この先、純正レンズが充実してくれば、Panasonic Gシリーズの将来性は有望だと思います.
0点

パナG1用コンバージョンレンズとは、レイノックスもいいところに目をつけますね。
書込番号:8786937
0点

超望遠にできるのは、歓迎ですが、三脚に止めるのは、どうするのでしょうか?
カメラのねじ穴使うと壊れそうですし…
書込番号:8787183
0点

>三脚に止めるのは、どうするのでしょうか?
そういえばそうですね.どうするのでしょう?G1用だけでなく、ほかの機種用にも類似の大きな望遠用コンバージョンレンズが出ていますが、どの機種でも、強度的に問題なく三脚での撮影が可能なのでしょうか?
書込番号:8788090
0点

3脚以前の問題としてキットレンズにテレコンは画質の劣化が激しいから
専用のリアーテレコンの開発を待った方が良い。
最高性能であるTC−E17EDの改造型を使ってもFZ50の方が
解像度は格段に上です。
書込番号:8791740
0点

人それぞれ、画質への要求と、手軽&安価に求める画角を手に入れることとを天秤にかけての判断、ということですよね.
実は私、レイノックスのコンバージョンレンズには、常に興味津々なのですが、使ったことはないのでその画質についてはコメントできません.
けれども、今回、LX3に純正ワイコンを付けたときの画質には、正直、驚きました.一眼並みとは言えないけれども、コンデジとしては秀逸で、本体レンズだけで撮ったときに比べ、画質が劣化するという印象はまったくありません.LX3そのものがコンデジとしては高画質なので、ワイコンを付けても十分に実用的、というよりも、普通に撮る分には一眼と高価な広角レンズを使わなくてもいいと思うくらいです.
発展途上のマイクロフォーサーズなので、欲しい画角をとりあえず埋めるためにコンバージョンレンズを使う、というのもアリかと思います.
書込番号:8792314
0点

南国の星屑さん、
手持ちのEOS-Kiss-D用に、標準ズームよりも広角が欲しいなあ〜と
思った時に、ビデオ用のレイノックスのセミフィッシュアイレンズと
コンパクトデジカメとを組み合わせて、広角の感触を掴みました。
やっぱり広角のズームは良いなあと実感して、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを
購入しました。
私が使ったのがセミフィッシュアイレンズというのもあって、周辺の
ひずみと色ずれは結構大きくて、プリントしてじっくり愉しむような画質
ではありませんでしたが、液晶画面で超広角の世界をずいぶん愉しみ
ました。
0.7倍程度のワイドコンバージョンレンズでしたら、ある程度安価に
“より広角”がそれほど画質の劣化を気にせずに愉しめる道具になると
思います。ただ全体のサイズや重量がレンズ+コンバージョンレンズで
大きく且重たくなるので使い勝手がどうもよくないように思います。
広角の使用頻度が高いようでしたら、広角ズームの発売を待たれた方が
良いかもしれません。
p.s. G1専用ではなくて、これまでのコンバージョンレンズでG1に
適合している製品という意味での“G1用”のようで、実際には
使い勝手が悪そうなモノや、プリントアウトに耐えれるのかなあ〜と
思うものも入っていますが、Web用も考えればいろいろ愉しめ
そうですね♪
書込番号:8793288
0点

ezekielさん
そうですね.ビデオ用で静止画を撮ると、あまり良くない画になると思います.それを試した人は多いのですが、みなさん異口同音、画質が悪いとおっしゃっています.
しかし、静止画用レイノックスレンズの画質があまり良くない、とおっしゃる方がときどきあるのですが、すばらしい画質の昆虫写真をレイノックスを使って撮られている方もあります.
あとは自分次第ですね.純正レンズが出たらそれを使うのが王道であることは間違いありません.
書込番号:8796142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)