
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月24日 00:23 |
![]() |
7 | 24 | 2008年11月21日 22:19 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月20日 23:46 |
![]() |
5 | 13 | 2008年11月20日 18:59 |
![]() |
14 | 28 | 2008年11月20日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月19日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
11月22日現在、LUMIX DMC-G1のレンズキット最安価格\59,795、ボディ最安価格\58,798、その差わずか\1,000です。
価格推移を見るとレンズキットは順調に下げているのに対し、ボディーはやや反騰。逆転は時間の問題か?
0点

逆転すると思いますが。
G1買う人はレンズキットがほとんどだろうし。マイクロフォーサーズ用のレンズがあってのG1だと思うのでね。
出荷数もボディのみは少ないはずかと。
書込番号:8676828
0点

先ほどか価格が一時的に僅かですが逆転していたように思います。
今見たら、価格の逆転現象は終わっていました。
どうもこの分だとまだまだ下がりそうですね。
購入を考えている人たちには嬉しい事なんですが。
書込番号:8679658
0点

今はレンズキット最安価格\59,762、ボディ最安価格\58,798と\36ですが逆転しました。
書込番号:8681809
0点

以前の投稿で、目の体操さんが作られたダブルズームキットの価格推移見込みのグラフ。
あの通りではありませんが、順調に値下がりしていますね。今月中に8万円割れでしょうか。
目の体操さんの予測を信じて、春山の時期まで待つ予定です。冬の低山は重いデジ一で我慢です。
NIKONのデジ一とレンズをそっくり売り払えば足しになるかなと思っています。
書込番号:8682008
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
宮本製作所は、レイコール(RAYQUAL)ブランドからマイクロフォーサーズ用のマウントアダプ
ター2種類を12月下旬に発売する。
ライカMマウントレンズ用の「LeicaM-M4/3」とキヤノンFDマウントレンズ用の「CFD-M4/3」を
用意し、価格はいずれも1万9,950円。
直販サイトでは1,万4,700円で販売する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/18/9662.html
3点

>できればメーカーのマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターを必要としないアダプターを期待したいです。
その方が楽だしスマートですね。
まあ私の場合すでにマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターを買ってしまったしフォーサーズ用のアダプターも数種あるので事足りますが。
書込番号:8658377
0点

お騒がせのサルパパさん、
マイクロフォーサーズ用のアダプターですので、「マイクロフォーサーズ→フォーサーズアダ
プター」を介するものではないのではないでしょうか。
ひろ君ひろ君さん、
いいですね。イメージサークルはセンサーサイズに比べて大きそうですからいろんなレンズが
シフトできると面白そうです。G1の「おでこ」もそんなに出っ張っていませんし。
書込番号:8658379
1点

idealさん
発売予定の物はダイレクトに付けられるものでマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターは必要無いです。
書込番号:8658504
1点

idealさん、色々と情報を有り難うございます。
私の聞き及んでいるところでは、メーカーのアダプターを介して使用するものだと言うことですが、定かではありません。
おそらく今まで販売されているフォーサーズ用アダプターのバリエーションにM42とFDが加わるということだと思います。
G1にはミラーがないとはいえ、浅いフランジバックでは直づけのアダプターにも限界がありそうに感じます。
書込番号:8658525
0点

ゲッ!たらたら書いている間に進展が・・・。
>発売予定の物はダイレクトに付けられるものでマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターは必要無いです。
おお〜買ってしまった〜。(T_T)
こうなったらツアイス→フォーサーズのアダプターを買い込んで、メーカーアダプターを活かすしかないな!
CT110さん、有益な情報有り難うございました。
書込番号:8658535
0点

>シフト機能つきなんて出ないのでしょうか?
MマウントやLマウントだとレンズ取り付け面からレンズの出っ張りが有るので
現実的には不可能(1〜2mmなら出来るかも?)ですが、他のレンズならば
可能かと...
チルトは検討中だったりしますけど...
ただ、加工屋さんに話をしに行ったら考えていたより加工費が高かったので
自作を検討中ですけど(爆)
先ずはLマウントアダプタから頑張るつもりです。σ(^◇^;)
書込番号:8658669
0点

こんばんは!今夜は寒くなりましたね。
私、普段はα7DとシグマDP1を使ってますが、家族の遺産のFDレンズがあります。
FDレンズは同じキヤノンのEOSマウントのアダプターでも補正レンズが入るか、レンズなしの中間リングでマクロ専用になっちゃうみたいでしたから、5Dあたりを中古で買って使ってみようか悩んでいたところでした。
ところがこのニュースを聞いて俄然マイクロフォーサーズ機が欲しくなりました!
急いでないので、買うならHDムービーの撮れる次機種を待とうかな。
マニュアルで絞りピントが調節できれば、難しいけど映像表現の幅も広がりますね!
書込番号:8659488
0点

トミーテックのOASISM42→M39アダプタ。がっちりはまってます |
F8無限遠。これはダメ。フランジの長さを追い込む必要あり |
ULTORON28mm/f1.9開放。Leicaの文字にピントを合わせてます。 |
待ちきれない私は自作Lアダプタで楽しんでます。
トミーテックのOASIS M42→M39アダプターがくりぬいたボディーキャップにピッタリ
はまります。がっちり食い込んでいるので適度に固定されて按配が良いです。
厚みは現状9.0mmなので無限は出てないようです。
これは時間をかけて追い込むしかないでしょうね。
OASISアダプター\2200+ボディーキャップ\1000?程度=\3,200の簡易アダプターです。
書込番号:8659682
0点

すごい可能性を持ったボディですね、
R-D1がこの方向で進化してくれたらなぁ。
ライブビューが乗ってくれるだけでもレンジとしては画期的だけど。
書込番号:8660344
0点

本当に小型レンズが似合いますね。
古い銀玉の沈胴式にあこがれています。
G1は、アダプター装着しても、接点むき出しにならない構造もいいですね。
M42,Lマウントを考えていますが、
米国発金融不安の影響をもろに受け、一年は辛抱です。
それまで、皆さんのカキコミで精神の安定を図ります・・・泣
書込番号:8661150
0点

>エントリーマンさん
色々とご事情はあるでしょうが我慢は身体に悪いですよ。
スーパーワイドヘリアー15mmで撮ってみました。
この目測レンズでピントが合わせられるのは最高です。
やっぱりピントをファインダーで合わせるとシャープさが違います。
イメージサークルが真ん中の美味しいところだけとあって周辺減光も目立ちませんね。
つまらない被写体で申し訳ありませんが、ウィークデイは夜しか遊べないので。
普通に働いているんですから当然ですが‥
書込番号:8663438
0点

>>私の聞き及んでいるところでは、メーカーのアダプターを介して使用するものだと言う
>>ことですが、定かではありません。
>>おそらく今まで販売されているフォーサーズ用アダプターのバリエーションにM42
>>とFDが加わるということだと思います。
これは有り得ないと想います. 従来 FOUR THIRDS に FD レンズを装着するのは,計算上の Flange Focus 調整は可能ですが,Back Focus (この場合は後部突起を含む広義の方)で引っ掛かります. 従い,従来型 - Micro 用の Adapter を併用する FD - 従来型 FOUR THIRDS Adapter は存在理由が有りませんから,直結型に成ります.
従来型 FOUR THIRDS も Body を改造(Mount 換装)すれば,FD レンズも装着可能ですが,その場合でも,レンズ側に改造が必須な位,FD Mount 規格は難物です.
Micro Four Thirds は未だ導入して居らず,地元のカメラ屋にも現物がない(田舎住まいなもんで....(^^;))ので,口径が小さくなったのが心配でしたが,宮本製作所さんが表明している以上,FD も装着可能な様で,安心しました.
>>G1にはミラーがないとはいえ、浅いフランジバックでは直づけのアダプターにも限界がありそうに感じます。
薄く成ることで制約が生じる事も有り得ません. 口径が従来型よりも小さくなった事が制約として効いて来る可能性は有ります. 例えば,FD 同様,従来型では Body を改造するしかなかった Icarex レンズですが,もし口径がそのままで Flange Focus が約 3/4" に成ったのなら楽勝で Adapter 出来たのですが,口径が小さくなった事で微妙かなと想ってます. どなたか,Icarex お持ちの G1 ユーザーが居られたら,試して戴けると嬉しいな(^^).
書込番号:8666386
0点

Icarexは持っていませんが、
フォーサーズのフランジバックが38.67mm
フォーサーズ->マイクロフォーサーズのアダプタが実測で
およそ19.2mmということで、マイクロフォーサーズの
フランジバックは、およそ19.45mmです。
後はマイクロフォーサーズのマウント取り付部の金属部
内径がφ36mm、レンズ取付面から電気接点までが、
およそ4mmになっています。
なので付けようとするレンズのフランジバック及び
取付面からの出っ張り量が判れば取り付け可能化の
判断は出来ます。(ただ取付方法に依っては取付機構で
場所を取ったりしますけど...)
書込番号:8667101
0点

ichibeyさん
FF 概 19.45mm,内径 約 36mm ですか. 情報多謝です.
Icarex Mount は Breech Lock Ring 底面を Flange Focus 面と見ると,44.8mm 位なのですが,そこから径 48mm チョイの円筒が飛び出していて,その底面を Back Focus と見ると 37.5mm 程なので,惜しいところで,従来型 FOUR THIRDS では Adapter 出来ないんです.
37.5mm より飛び出てるのは,絞りピン(M42 よりは随分長い)と,物に拠っては後玉ですが,レンズ後端は内径に確実に収まるし,絞りピンはどのみち押し込まぬと開放でしか使えぬので関係ないから,Icarex - Micro FOUR THIRDS Adapter は可能と判断できます. 市販品は出そうにないから,自作するしかないですが....(^^;).
同様に,Alpa や Contarex 等,従来型では Adapter が無理(後者はギリギリ可能だけど,レンズ固定か絞り操作のどちらかに妥協が生じる)な Film SLR 用レンズにノギス当てて検討してみましたが,ichibeyさんの実測情報のお陰で,どちらの Adapter も製作可能と判りました. Fujifilm TX も可能ですね. 手元にレンズがないので推測だけど,Canon FD が行けるなら,Minolta MC/MD も大丈夫でしょう. 問題は,金属製 Micro 43th Mount の手当てですが,もう少しすれば,eBay 辺りに中国製 Adapter の値頃なのが出回り始めるだろうから,それを分解すれば,旋盤なしでも自家製 Adapter 製作できそうですね.
私の場合,G1 調達が先決ですが....(^^;). 私にとっての Micro FOUR THIRDS 本来用途での有るべき姿は,Panasonic G1 でなく,Olympus Concept Mock Up の方なので,来春の PMA を楽しみに,G1 はパスするつもりでした. でも,Adapter どころか Body の Mount 換装までするレンズ道楽者としては,Leica M Adapter が実現すると判り(実測してみないと微妙と言うか無理そうな箇所が有るので懐疑的でした),やせ我慢の限界を超えつつ有ります. Adapter 遊び用には,Panasonic G1 の Grip 付きの造作の方が向いてるのは承知してるし,価格もチョッとしたレンズ一本より安価なのに,意固地に避けてた最大の理由は,「このデザインで G1 名乗るとは,Contax G1 に無礼なるぞ!!」と言う大人気ない拘りだったりするので,そろそろ素直に成ろうかな....(^^;).
書込番号:8667538
0点

>フランジバックは、およそ19.45mmです
今週はボディーキャップを利用した簡易Lアダプターで色々と試行錯誤した結果
やっと無限遠が大体出るようになりキャップ裏にポリパテを挿入し固定したところです。
マウントもピンで固定できるようになりましたので、やっと安心してLレンズを使えます。
私の自作したアダプターのマウント面からフランジ面までの長さは9.0mmです。
安物のデジタルノギスで適当に測ったものなので精度はありませんが、マイクロフォーサーズのフランジバックが<20mmであることは間違いないようです。
しかし、関係者にしか正確な寸法を公表せず約20mmと表現するのはなんともケチですね。
書込番号:8667781
0点

こんにちは
先ほど、宮本製作所から、予約受付のメールが届きました。
12月末予定とか..年末の温泉旅行に間に合うといいですけど
楽しみに待つ事にします。
書込番号:8672184
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
かみさん用に買おうかと思ってレビューを待ってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/18/9658.html
ピクセル等倍で1枚ずつ見ていったんですが.....ね、ねむい....
たとえば、ドーム。解像感というものがまったく感じられない。
本気で200万画素クラスかと思った。
自由作例の苔。F11でこれ?ウソでしょ。
あるいは、その下のシダ。『絞りF8〜F11あたりでもっともシャープ
になる』と書いてあるのに、何これ? ピントを合わせようとした
ポイントすら不明。
やっぱ、コントラストAFの(現時点での)限界なんでしょうか。
それとも、レンズ小型化の弊害? だとしたら、いくらキットレンズ
といってもこれじゃぁダメすぎでしょう。
0点

確かに駄目ですね。
と言うかデジカメウォッチでピンの凄い写真ってほとんど見たことないです。
誰が撮ってるんでしょうね、あそこの作例。
まだ購入はしてませんが、この方の作例でこれなら買っても良いなと思っております。
http://tacdiary.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=8915995&dte=2008-11-07+09%3A20%3A00.000
書込番号:8656264
1点

このカメラの撮影は、当然”女流”写真家が行っているでしょう。
書込番号:8656842
1点

この撮影例は、あまり参考にならない気がします。
書込番号:8656968
0点

ご安心ください。
ちゃんとピントが合えば、相応に良く写ります。
ただ、コントラストAFも
苦手な被写体があるようなので
そういったときは確かにピン甘になります。
書込番号:8658489
0点

こんばんは、
デジカメWATCHのデータは、すべて撮影者名入りなので結構アテにしています。
この作例も名前(北村さん)入りなので、たとえアシスタントが撮ったもの
でも、自分の恥になるので、チェックはすると思うんですが、これじゃぁねぇ。
なかでも、伊達さんの作例は、『ピントおたく』(^^;的なところがあるので、
レンズのシャープさチェックには結構参考になります。
たしかに、sa55さん紹介の作例を見るとちゃんとしてますね。
こんな作例載せてると、メーカーからクレームくるぞ! > インプレス (^^;
書込番号:8660103
0点

追記。
ドームは、F8じゃなくて開放でしたね。
これは、ピン甘というよりは、完全にレンズ性能かな。
キットレンズで、開放からカリカリってわけにもいか
ないですもんね。この点は失礼しました。
書込番号:8660174
0点

みなさん理想が高いのですね。。
ちなみに、sa55さんご紹介のページの画像は3M程度ですから、同じ大きさに縮めれば、DCWatchの画像も同じくらいシャープになりますよ。
書込番号:8668609
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1に限りなく魅力を感じています。フォーカルバックを短くして小さな標準キットズームレンズに手振れ補正機構まで組み込んだアイデアは画期的だと思います。画面サイズのわりに高感度特性もなかなかよく、歪曲や周辺減光の少なさは従来の一眼レフ用レトロフォーカス設計とは比較になりません。
それだけに、マウントアダプターを介しての大サイズ用レンズ利用は、小型軽量のメリットを損なうと同時に、ワイド系では折角の長所を殺すことになると思うのですが、いかんせん、望遠ズームの選択肢が乏しい。
そこで4/3なりAPS−Cなりのレンズ流用を考えるのですが、それには本体に手振れ補正機構が不可欠です。
来春には動画も撮れる新型が登場するそうですが、それよりも、手振れ補正機構を備えた改良型が欲しいと思います。その場合、望遠中心と考えて、可動式液晶パネルを省き、ボディ小型化と低価格化を図って欲しいと思います。
G1の大きさなら標準ないしワイドズームつきの現モデルと、望遠つきの改良モデルを2セット持っても、さほど行動を制約しません。EOS402台で同じ組み合わせを持って歩いたら、撮る前に息が上がります。もうプロか写真オタクと思われて周りの人も引くでしょう。
小型軽量で高性能な望遠ズームを出してくれれば、それが一番なんですけどね。
0点

レンズに手振れ補正機能を組み込んでるパナからボディ内手振れ補正機能の機種は発売にならないと思いますよ。
同じマイクロ4/3陣営でもオリンパスはボディに手振れ補正機能を付けてくるでしょうからそれまで待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:8617522
3点

> 望遠ズームの選択肢が乏しい。
どんな望遠ズームが欲しいですか?
私は望遠に限らず明るいレンズが欲しいので、F2.8通しの標準ズーム・望遠ズームがあったらいいと思います。
G1の売上がそこそこ良ければ、パナからキットレンズ以上の上位のレンズも出るでしょうね。
パナのボディ内手ぶれ補正よりも、手ぶれ補正内蔵レンズの拡充の方が期待できそうですね。
書込番号:8617583
0点

>可動式液晶パネルを省き、ボディ小型化と低価格化を図って欲しいと思います。
それは、遅かれ早かれ出るんじゃないですか?
ただ、G1はあくまでもマイクロフォーサーズフォーマットの
「初号機」ですから、メーカーの方向性として、レフ風の
このスタイルを選んだんだと思います。
ここやいろんな掲示板の評価を見る限り、G1のスタイルは正解だったな
と思っています。
書込番号:8617626
1点

> ボディ内手振れ補正機構も欲しい
レンズ内手ブレ補正はやめて欲しいですね。
市場全体から見るとそれぞれあった方が良いと思いますが。
書込番号:8617874
0点

>レンズ内手ブレ補正はやめて欲しいですね。
○○○エビセンのように、やめられないのかも?
書込番号:8617975
1点

G1は、次期機種で、フォーカルプレーンシャッターを電子シッターに変更、
さらにボディー内手ブレ補正に変更を希望します。
来年春に発売のビデオ付きの機種は、
ビデオの特性を生かすために、レンズ内手ブレ補正を継続する。
すなわち写真撮影に特化したボディー内手ブレ補正機種と、
写真撮影とビデオに特化したレンズ内手ブレ補正の
2種類のラインで売り上げの向上をはかる。
オリンパスの次期マイクロフォーサーズには、
手ブレ補正は付かないが、次次期機種では、
ボディ内手ブレ補正が載った機種を販売すると思われる。
オリンパスのマイクロフォーサーズに対抗し、らおかつミラー付き一眼レフに
パナソニックが対抗するためには、
レンズ内手ブレ補正のみでは、かなり弱いと思う。
以上が私がパナソニックに対する希望と期待と予想です。
書込番号:8618192
0点

同感です。とにかくボディ内手ぶれ補正が欲しいです。
先日,店頭に行って,初めてG1に触りましたが,非常に好印象で思わず衝動買いをしてしまいそうでした。追従性では光学に劣るものの非常に見えやすいLVF,驚くほど早いAF,MFアシスト機能による繊細なピント合わせが可能な点など,とにかくすばらしいデジカメだと思いました。
ただ,それでも最後に買う決意が出来なかった理由はひとえにボディ内手ぶれ補正がなかったこと。私はE-3を使ってるので,いくらかのレンズは共用したいと考えていました(たとえAFが出来なくても)。そんな時に手ぶれ補正が使えないのは,やはり痛いです・・・
正直今でもまだ悩んでいます。それぐらいその他の機能は気に入りました。これでボディ内手ぶれ補正があればなあ・・・
書込番号:8623059
0点

⇒さんこんにちは
>オリンパスはボディに手振れ補正機能を付けてくるでしょう
オリンパスはSDカード共用できないし、ファインダーは見にくいし、E3以外はAFも
弱そうなので対象外です。かってのOM使いとしては、ズイコーレンズは大好きなんですけどね。
Torukunさんこんにちは
>F2.8通しの標準ズーム・望遠ズームがあったらいい
同感です。それと、F4通しで小さい35〜100mmくらいのものです。レンズ内手振れ補正あればそれでもいいです。どっちを使うかは切り替えで。
AXKAさんこんにちは
>G1のスタイルは正解だったな
同感です。ついでながら、フォーマットにA4やL判と同じ縦横比1:1.41の画面も欲しかったな。
うる星かめらさん、じじかめさんこんにちは
レンズ内ぶれ補正はあってよいのですが、超ワイドズームや大口径中望遠にはボディ内補正のほうが良いとか。レンズ内に補正光学系を組み込みにくいからだと思います。
中央博物館さんこんにちは
>フォーカルプレーンシャッターを電子シッターに変更、
まさに同感、電子シャッターにすれば構造もショックに強くなるでしょうし、タイムラグも小さくできるでしょう。下手なシャッター音も消せるほうが舞台写真など、気兼ねなく撮れます。
ミスター無気力さん今日は。
ですよねえ!ほんとに素晴しいカメラなんですよ。だからこそ、無いものねだりも出るわけでして。これからも注目していきましょう。絶対買うぞ!
書込番号:8625522
0点

デコボウさんに全く同感です。最近、我が家の家電製品の調子が悪くなったので、カタログを見比べながら、買い換えたら、ほとんどがパナソニックの製品になりました。それで感じたことは、パナソニックは消費者の隠れたニーズを引き出す事に優れている会社であるとのことです。手ぶれ補正をコンデジに広げたのはその一例だと思います。そのパナソニックがレンズ内手ぶれ補正にこだわってボディ内手ぶれ補正を導入しないのは、とても残念ですし、同じパナソニックの姿勢とは思えません。G1は革新的なカメラで今後の展開の可能性が極めて大きい、と思います。コンパクトさと画質のバランスが取れていることでは、図抜けた唯一のカメラです。是非、次に出すマイクロ4/3の機種には、ボディ内手ぶれ補正を付けてください。熱望しています。
書込番号:8631640
0点

パナソニック・ファンさん今晩は
レンズ内手振れ補正のほうが望遠には強いし、ファインダー像が安定して使いやすいはずなんですが、ダブルズームキットの200mmズームはファインダー像が安定しません。35mmフルサイズ換算で400mmともなると、さすがに能力が追いつかないのではないでしょうか。
書込番号:8640082
0点

手振れ補正のレンズ内、ボディ内、どちらがいいか難しいですね。
個人的には、望遠で像の安定するレンズ内が好きですが、多様なレンズを自由に使うには
やはりボディ内でしょうか。
将来、両方で補正できるタイプも発売されるのではないでしょうか。そうあって欲しいです。
書込番号:8640850
0点

ファインダー像の安定は、ファインダー内でやったら如何でしょう。
EVFなら簡単にできると思いますが、光学式でも大した問題ではありません。
実際の写真とのズレは、ブレ中ですから仕方ないと思います。
書込番号:8640876
0点

ひかり屋本舗さんこんばんは
>将来、両方で補正できるタイプも発売されるのではないでしょうか
ほんとにそうあってほしいですね。
何より残念なのは、キットの望遠ズームレンズが、何度か試し撮りしてもぶれが消えないのです。マウントアダプターを使ってオリンパスのズイコーマクロをつけたら、AFも手振れ補正も効かないのに、小気味良い写りでしたから、カメラ本体の性能はかなりなものだろうと思います。元々3万円前後の小型軽量キットズームに35mm換算で400mmにもなるスペックを用意するのが無理だったんじゃないでしょうか。
うる星カメラさん
>ファインダー像の安定は、ファインダー内でやったら如何でしょう。
EVFなら簡単にできると思います
なるほど、そうですねえ。でも、実際に手振れしてるのに、ファインダーだけ安定してたら、
できた写真がブレててだまされたような気がするんじゃないでしょうか。
書込番号:8667194
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして、私はコンデジユーザーで、DMC-TZ1、DMC-TZ5、DSC-H7を持っています。
望遠で動きものをとることが多いのですが、どうしても一眼レフには踏み切れませんでした。
小さくて、気軽にバックに入れて持ち歩けるサイズが欲しかったのと、わりとめんどくさがりなので、細かい設定が苦手です。
そして、あの無骨な外観も、あまり好きになれません。
普段はTZ5を持ち歩き、どうしても望遠が足りないときにはH7を持って行きますが、やはり15倍くらいの望遠だと画質がかなり悪いんです。
今回G1が出たので、このくらいのサイズならぎりぎり我慢できるかなと思い、そろそろ一眼(レフではありませんが...)デビューしようと思いました。
ニコンやキャノンだと本体が小さくても、高倍率の望遠ズームレンズはかなり大きくて、お値段も高いですよね。
それに、大きすぎるレンズはお洒落さに欠けると思います。
その点、マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。
出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...
k-mも、本体のわりにレンズが大きすぎて、バランスが悪いと思います。
カシオのEX-FH20やEX-F1も考えたのですが、撮像素子の大きさや、レンズも、将来新しいのが出ることを期待してみると、こちらの方が良いような気がしました。
それに、細かいことはわかりませんが、サンプル画像を見比べてみれば、コンデジとG1の画質の違いは、ド素人の私でもわかるくらいだと思います。
でも、出来ることなら、もう少し小さくして、コンデジのようなデザインで、白かピンクを出して欲しかったです。
その方が、浜崎あゆみの宣伝よりも効果があると思うのですが...
着物姿の女性のコマーシャルは、結構気に入っています。
来年の春に新しいのが出るそうですが、それまで待てないような気がします。
毎日少しずつ値下がりしているようなので、買いたい気持ちを我慢しているのですが、いつまで我慢できるかわかりません。
1点

優柔不断猫 様
私もあなたと同意見です。銀塩時代カメラをかなりそろえましたが今は眠っています。
撮影対象も代わりコンデジの軽快さにひかれ、使っていましたが・・・・・
デジイチデビューを考えサイズ・重量はオリ420と決めた時、マイクロの発表。
発売をまっていました。後は価格ですね。量販店で10万切れば、我慢できなくなるかも。
春まで待つのがいいのですがねーーーーーーー
書込番号:8611594
0点

優柔不断猫さんこんにちは
私も小型軽量に惹かれている一人です。
現役記者時代は会社標準のニコンに対し、OM1で高校野球やアイスホッケーを撮っていました。MDつきでニコンF2フォトミックと同じ重量、ちゃんと毎秒5駒とれるんですから。
キャノンがEOSに変わってからも、10Dが出るまでニューF1でした。あの馬鹿でかいEFレンズが嫌いだったのです。
デジタルのメリットとMFの限界から乗り換えましたが、以来常用機はコンデジのリコーGX、コニミノA200、ニコンクールピクスP5000と、小型中心になりました。
G1はA200なみのボディにはるかに優れた画質と見やすいファインダー、ほぼ実用的なAFを搭載して、魅力的ですが、手振れ補正機能は弱いように思えます。
いずれカメラ雑誌が比較してくれるでしょうが、A200では1/6秒でフラメンコを手ぶれさせずに撮れました。G1ではMF用に拡大すると、45mm1/60秒でも震えが止まりません。
その代わりA200のAFは、暗いところでは無限遠と至近を往復してから「ジー、ジー、パシャ」という具合。MFでは拡大しすぎで画素のセルが見えるだけ。ピントどころか、どこを見てるのかさえわかりませんでした。
あの小さいレンズに手ぶれ補正機構を組み込んだのはすごいと思いますが、はたしてどれくらい効果があるのか、先達諸氏のレポートを待ちたいと思います。
書込番号:8612046
1点

こんにちは 優柔不断猫 様
最初の私の書き込み,何を書いているのか訳のわからない文章ですみません。 少し頭が整理できたと思いますので,また書きます。
望遠レンズは,どうしても大型になります。 フォーサーズは,センサーサイズが小さいので35mmフルサイズといわれるものと比べると望遠レンズはコンパクトです。 でも,マイクロフォーサーズは,フォーサーズと同じ撮像素子で,レンズマウントから撮像素子までの間隔がフォーサーズより短いので,望遠側ではメリットが出ないのではないでしょうか? 逆に広角側は,フォーサーズより有利になるのではないかと思います。
今の2本のレンズはできがよいようですので,その2本で満足できるなら良いと思いますが,将来の望遠側へのレンズ展開で,今のフォーサーズ用レンズと同じ明るさでよりコンパクトなものが安価で出てくるかということになると,どうかなぁと思います。
書込番号:8612100
1点

梶原さんこんばんは
お説の通りだと思います。キットレンズの標準ズームの作例を見て歪曲収差と周辺減光の少なさに驚いたのですが、これこそミラーをなくしてレンズと受光面を近づけたため、素直な設計ができたからだと思います。
そう考えると、リアコンバーターを使って従来の4/3のレンズを流用するのは、ワイド側に関しては望ましくないと思います。
逆に望遠側はお説のように撮像素子(電子フィルムとでも定義しましょうか)の周辺まで光軸に平行に光を導く、デジタル用の設計がしにくいので、倍率色収差が取りにくいとか、レンズの全長を短くしにくいとかのデメリットがあるかもしれません。
その意味では、このマイクロフォーマットは一眼形式より、昔のライカのようなコンパクト形式に向いているかも知れません。オリンパスが発表したモックアップがオリンパスペンを思わせるのも、そんな意図もあるんじゃないでしょうか。
書込番号:8613258
1点

私も購入予備軍です。
とりあえず冬の間は撮る物も少ないから・・・と自分に言い聞かせて日々凌いでいます。
来春に動画撮影の出来る後継機が出ると聞いてます。
キットレンズは 14-140mm という噂です。
動画を撮る機会が皆無だとしても、日常スナップはこれ1本でいける?と期待してます。
あと自分は山へ行く関係で広角が欲しく、同じく来春に出るとされている広角 7-14 を買えば、割に少ない費用で 7-140 が揃うかな?と。
更に翌秋の運動会シーズンまでに、望遠端が300mm(35mm換算600mm)あたりが出ると、これまた無駄な支出がなくてベストかなぁと夢見ています。
あ、「14-140 よりも 14-45 + 45-200 の方が画質がいいはず」、という意見も承知してますが、最初からレンズ沼に飛び込むのも・・・(汗)
書込番号:8614599
0点

皆様、また沢山のコメントありがとうございますm(_ _)m
今日もまた値段が下がりました。
もう、少し下がるかなと思ってじっと我慢しています。
エントリーマン様
そうですよね、白だったら年齢や性別も選びませんし、とても綺麗だと思います。
あの、地味な赤は、女性からもあまり好まれないような気がするのですが...
マイクロフォーサーズが、コンデジのようにもっとポピュラーになれば、カラフルな色が沢山出てくると思いますよ。
ぽんかんでこぽん様
やはり、重いものは出番が少なくなってしまいますよね。
女性はもちろんですが、男性の方も、機動力ということを考えるとやはり小さな方が出番が多くなると思います。
そして、本体だけじゃなく、望遠レンズの大きさを考えると二の足を踏んでしまいます。
そうですね、春まで待てば安くなるのはわかっているのですが、なかなか我慢出来ませんよね〜
デコボウ様
デコボウさんは、沢山の一眼レフを使いこなしていらっしゃるんですね。
私は一眼レフは持ったことがないので、難しいことはさっぱりわかりません。
G1は、動きものの時には手ぶれ補正が微妙なところはありますか?
でも、私は今までTZ5やH7で動きものをとっていましたから、それに比べれば大分いいように思うのですが...
ある程度、ピンぼけの部分を楽しんだりしていますが、ファインダーを使った方が手ぶれはしにくいとは思いますが...
梶原様
そうなんですよね、望遠レンズの大きさが、一眼レフに踏み切れなかった一番の理由です。
もっと小さなサイズが出ないかと思っているのですが、出る可能性はないのでしょうか?
今ので満足できるかどうかは、実際に持ち歩いて使ってみないことにはわかりませんよね。
kbys64様
やはり購入予備軍の方がいらっしゃるんですね。
後は価格の問題でしょうか?
私も、望遠端が300mm(35mm換算600mm)のレンズがあればいいなーと思います。
望遠以外は、あまり使わないかもしれません。
それで、オリンパスからもっと小型のマイクロフォーサーズが出れば、また欲しくなってしまうかもしれません。
書込番号:8616445
0点

こんにちは。
自分もG1気になってます!店頭での展示品もレンズ交換含め少し触ってみました。
気軽に持ち出せる感じで良いですね。
他スレ等で様々、ご意見みられますが、
自分としては小型軽量に特化した部分でぜひ購入して試してみたい機種です。
個人的にはレンズシステム構築というより小さいダブルズームで完結させてたいです。
コンデジのようで一眼、一眼のようでコンデジ感覚ですかね。
オリンパスの一眼使っていたので4/3規格自体は何等心配してません。
標準ズームの方はまあまあ小さくて良いのですが
望遠ズームの大きさは普通?ですね。
オリの4/3のダブルズームセットの望遠の方が小さいですよね!
焦点距離違いますが…
テレ側の焦点距離をも少し抑えてくれてたら、も少し小さくなってたのかなあ…
我慢出来て!急がなければ、これから出るズーム(14-150です)の感じ見てからでもよいかと思ってますが…。
その頃には価格も更に下がって落ち着いてくれてるかなあ…。
書込番号:8617353
0点

すみません。
上記レスの訂正です。
コレからでるズームですが、14-140でした。
書込番号:8618517
0点

優柔不断猫さん、こんにちは!
私もG1が発表になったときに、オリンパスのE420を処分し、Wズームの購入を決めましたが、買い時で迷っています。とりあえずは、9万円を購入価格に設定してます・・・
コンデジユーザーが気づかないデジ一の悩みに撮像センサーへのゴミがあります。パナはオリンパス譲りの最強のゴミ取り機能がありますので、レンズ交換も安心です。
他社にも同じような機能が付いたものがありますが、その効果において、気休め程度と考えています。
私がG1を購入する理由は軽量・コンパクトとこのゴミ取り機能への安心感なので、アダプターを介して、フォーサーズのレンズを付けると、どうしても大きく、重くなってしまいます。それで、買うならWズームと決めています。
あとは、パンケーキレンズとマクロがあれば、システム完成です。
書込番号:8618834
0点

優柔不断猫様
いつ買うか迷っています というのが本題なのでしょうか?
春まで待つと安くなるとかレスが入っていますが、待てるかどうかとか?
他の機種についても長短を比較して、こちらの機種が良いと判断されているわけですから、
いったい何を相談したいのでしょう? レスに対する応答を読んでいると、ご自身で決まっているようですね。
何も他の人の手を煩わせる必要などないと思います。迷っておられるような迷っていないような妙な印象です。
書込番号:8626345
1点

購入するまでああだこうだといろいろと迷ったり、買う機種が決まったら決まったで少しでも安く購入したいと思うのは人情です。
そんな時にアドバイスを求めることができるのが価格コムの掲示板だと思います。
最近は機能や撮影した後の感想など性能に関する書き込みが多く、価格に関するものが少ないですが、私としてはもっと価格についての書き込みもあったほうが良いなと思っています。
小型軽量なデジタル一眼の機種が良いとスレ主さんは決められているようですが、G1はその条件にはあっていても発売間のないマイクロフォーサーズ規格の製品です。
価格や機能のことも含めていつ買うか迷われて当然です。
もっとも購入するまでのそのような期間がまたそれはそれで楽しくもあるのですが。
私の場合は初めてデジタル一眼の購入を決意してから実際に購入するまでの期間はそうでした。
書込番号:8627006
0点

買う事も、買う機種も決まっているのに、注文して実際にブツが手元に届くまで、あーだこーだとここで気を紛らわせる事もあります。
書込番号:8627028
0点

みなさん、あーだこーだとわけがわからないことをいって申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ほんとは、とてもいいものだから、迷ってないでさっさと買いなさいよ、といって背中を
押して欲しかったのかもしれません(笑)
でも、一眼レフの望遠レンズのお値段や、大きさを知っていても、そちらを推す方が多い
ということに驚き、また考えさせられました。
私のようなものが、一眼デビューは、10年早いとまでは言わなくとも、時期尚早なのか
もしれませんね。
もう一度、コンデジのEX-F1やEX-FH20も、視野に入れて検討してみようと思います。
望遠で、軽くて、お値段も手頃で、画質もそこそこというと、その辺しか無いのかも知れ
ません。
皆様、どうも有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:8629597
0点

こんにちは 優柔不断猫 様
G1のキットレンズは,望遠も非常にコンパクトですばらしいですが,それ以外のフォーサーズ用の望遠レンズも,35mmフルサイズ用の望遠レンズと比べれば非常にコンパクトです。 それにアダプターをつけて使用しても,フォーサーズのカメラで使用するのと同じサイズです。 アダプター分は,もともと短かったものをもとに間隔にするためなので,その分フォーサーズのカメラより全長が長くなるわけではありません。
私はフォーサーズの50-200を持っていますが,それでだいたい事足りています。G1のダブルズームはその焦点域をカバーしていますので,私にとってはそれで十分です。 おそらく,優柔不断猫様にとっても十分ではないだろうかと思いますので,あまり我慢なさらずに,まずはG1をお買いになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:8629610
0点

あ”ぁ〜!。
上で、
>・・・あーだこーだとここで気を紛らわせる事もあります。
と言っているのは私の事ですよ。
書込番号:8629923
0点

梶原さん、花とオジさん、ありがとうございますm(_ _)m
確かに私の書き込みって、何が聞きたいのかよく解らなかったと思うんです。
最初は、自分の気持ちとして、90%以上G1を買うつもりで固まっていたんですよ。
でも、こちらの書き込みをみているうちに、だんだん不安になって来ました。
レンズをつけたままで気軽にバッグに入れて持ち歩き、さっと取り出してパッと撮る
、というような使い方は、邪道なのかなと思い始めました。
素人考えで、コンデジと同じ感覚で使えるものと思っていたんですよ。
それで、無理だなと思い、最近EXILIM EX-F1を買う方針で90%固まったのですが、
G1の値下がりをみて、またうじうじと迷い始めました。
ほんとに、優柔不断ですいませんm(_ _)m
書込番号:8647242
0点

はじめまして
優柔不断大いに結構!じゃないでしょうか?
誰に何を言われようとお金を出して買うのは、そして実際に使うのはご自身なんですから(^-^)
迷っているうちに値段も下がるし、実際に購入した方の声や作例も見れるし悪いとは全く思いません
急いで買って後悔するよりずっと利口ですよ
気軽にバックに入れて持ち歩くのは邪道どころか、まさにパナソニックがアピールしている使い方ですし
参考になるかわからないですが、自分の「買い時」の作り方をご紹介します
決めるのは値段と時期
つまり「この値段以下になったら買おう」「その値段まで下がらなくても○月○日には買おう」とまず決めてしまうやり方です
期限はイベントだったり花の季節だったり今の時期ならクリスマスのイルミネーションだったり自分の撮りたいものに合わせて設定します
実際買いに行って売り場で迷うこともありますがただ漠然と迷うよりは頭が整理されるので有意義な迷いを楽しめます
スレ主さんもぜひ迷うことを楽しんで下さい!
余談ですが昨日ピンクのLEDを使ったイルミネーションを見ました。去年は見なかった色なので急に撮影心がわきましたがあいにくカメラ持ってませんでした…来年の動画モデルまで待つつもりがG1欲しくなってます(;^_^A
書込番号:8648236
0点

R一郎さまに同意。
規準を決めてしまえばいいんです。「レンズキット9万円以下になったら買い」。
これは私も考えていましたが、「安くならなくても何月何日になったら買い」、
これは考えつきもしない手でした! これで私の悩みもほとんど雲散霧消しそう
ですね。
書込番号:8649290
0点

R一郎さん、quagetoraさん、アドバイス有り難うございましたm(_ _)m
もう少しで誕生日なので、自分へのプレゼントに買おうと思っていたのですが、
ついに我慢できずに、昨日通販で注文してしまいました。
黒だと安いんですけど、やはりG1は赤が素敵だと思い、86830円でもいい
かなと思いました。
何時届くかわかりませんが、わくわくします(^^)
書込番号:8665538
0点

スレ主さま、ご購入おめでとうございます。
優柔不断を自称するスレ主さまが決断できたことに、何よりも拍手!
書込番号:8666917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
買いました。でもスペア電池高いですね。ヨドバシで7350円。
私はいつも予備電池はサードパーティーの中で信頼できそうなメーカーのものを自己責任で
選んでいるのですが、G1電池はさすがにまだ出たばかりということもあり、他に選択の余地なし。
すでに出ているよ〜という情報があればありがたいです。予備の二本目以降はサードパーティーので安く済ませたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)