
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年11月8日 09:53 |
![]() |
10 | 4 | 2008年11月6日 20:53 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月4日 22:43 |
![]() |
1 | 13 | 2008年11月4日 09:38 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月2日 23:38 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月2日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

記事更新が0:11。
ねねここさん反応が速いですねぇ(笑
歪みが少なくて、すっきりした写真ですね。
書込番号:8598549
0点

ISO800のノイズは少ないようですね?
サボテンの棘もしっかり写っているようですし、あと1.5倍程度のテレコンが出れば
楽しめるような気がします。
書込番号:8598844
0点

皆さんと同じく歪曲の少なさと、ISO800の画質に驚きました(^^)
書込番号:8599046
0点

こんなに小さく安いキットレンズで、コレだけ描写できるのですね。
画像処理、高感度、申し分ないように感じました。
Panasonicの(デジイチ挑戦への悲願が)これで、やっと報われるのでしょうか?
私も現物を見てきましたが、現時点で、ビューファインダー、液晶とも
(価格からすれば)文句のつけようがありません。
キレイです。
私は、G1購入はしばらく見送りですが、
来年の動画対応機、オリンパス機、がとても楽しみになってきました。
書込番号:8599811
0点

デジカメWatchの実写速報を見ましたけど、歪曲収差も少なく、高感度ノイズ特性も良好で、なかなかのものですね。
発表当時は、非難囂々でしたけど、実機が一般のユーザーに、行き渡りだして、概ね好評のようですね。
私も、実機を手にして、不満点が何もなく、非常に気に入っております。マイクロフォーサーズ規格としては、ボディーが驚くほど小さいわけではないし、価格的にも、ちょっとお高めなんですけど、そんなことはどうでもよくなってしまうほど、楽しいカメラです。
書込番号:8600385
1点

四隅の流れも見えず描写はいいですね。
ただ広角域、望遠域のF22まで絞り込んだ時の像の甘さが気になるのですが、回析現象によるものでしょうか?
書込番号:8600901
0点

>ただ広角域、望遠域のF22まで絞り込んだ時の像の甘さが気になるのですが、回析現象によるものでしょうか?
回析現象でしょう。
書込番号:8611618
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1とE520を露出「自動モード」で比較してみました。
E520は、25mmパンケーキレンズ装着した状態ですので、G1側の焦点距離を概ね
合わせて撮影しています。
色の出かたが違いますね..
3点

左側の構図は、背面のホテルの窓の反射を入れて、影響がどうか確認したものです。
見た目としてはG1の方が近い感じです。
右は花の色艶の出かたですね、こちらも見た目ではG1の方が記憶に近い感じでした。
好みの問題だとは思いますが..
書込番号:8596318
2点

夜間での様子を比較してみました。
他のカットと違い、絞り開放状態に自動設定されますので、E520側が明るいレンズと言う事で、ISO感度が低く設定されたE520が綺麗にしあがってます。
しかし、両機とも低速シャッター速度でもそれなりに写っているのは、手振れ補正が優秀と言うことでしょう。特にG1はショックが少ないので夜間の撮影が気楽と言う感じもします。
来年、G1用のパンケーキレンズも出ますが、そちらにはレンズ内手振れ補正が入らないと言うことですから、こちらはボディ内手振れ補正があるE520の方が有利な感じもします。
両方のレンズとも同じメーカーの保護フィルター使ってます。α900のテストでもほぼ同じ立ち位置でテストしてますが、タムロンやシグマの少し前の世代だとゴーストやコントラスト低下おきやすい場所ですが、パナソニックレンズ健闘しています。
焦点距離や開放F値の差異もあるのですが、それらを勘案しても反射防止対策は実用十分と感じられます。(値段を考えると立派と言うべきでしょう)
書込番号:8596389
2点

最後にG1の単独撮影。
α900テストで広角よりレンズの像の流れとか確認する場所で撮影しました。
流れ少なく、立派だと思います。
また、木漏れ日が強めに出てる場所で、直接レンズに入れてみましたが、破綻もせずきちんと描写してますね。
レンズもカメラもしっかり作りこまれてる感じがします。
書込番号:8596419
3点

夜間撮影でK20Dと比較してみました。撮影日が異なり、また若干立ち位置がずれてアングルに差異が出てますが、被写体までの距離と明るさはほぼ同じかと考えております。
K20DのレンズはDA17−70F4を使ってます。
念のため、8596389 で掲載した写真も原画から再切り出ししています。
G1はノイズリダクションのかかり方が強力。ノイズを上から塗りつぶしている感じ。
それに対し、K20Dは高感度NRを「弱」にしてあったためもありますが、ノイズはそれなりに残しつつディテールが損なわれないところを探ってる感じあります。
また、G1は手振れ補正ユニットの性能を見越して、ISO感度を低め低めに誘導してきますね
どちらが好みかと言うだけだと思いますが...
あたらしいスレッドを作るまでも無い他愛無い比較ですので、こちらの口コミに追加させてもらいました。
書込番号:8604988
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
直近で発売された2台のデジタル一眼、両機とも女性の方にも使いやすいと言うことを詠っています。
そこで「全自動モード」での絵作りを比較してみました。
両機ともキットレンズ(ただしk−mのキットレンズはTypeIIへ換装してますが、中身は一緒らしいので..)
k-mは「AUTO PICT」G1は「iA」のモードにセットしています。
立ち位置、レンズ焦点距離は画角が近いように合わせてる「つもり」ですが
何せ、ユルイ腕ですので、多少ずれてるかもしれません..
4点

ピンク(グラディエーションと言うべきでしょうか?)の薔薇とか発色の比較、参考まで
G1の板に掲示しましたが、G1、K-mどちらが優れていると言う話ではなく
傾向の違い、参考になれば幸いです。
G1はすべてファインダー(EVF)を覗いた撮影で統一しています。
書込番号:8591946
1点

Halation1さん
こんにちは、
同じ日時にα900+272E(タムロンマクロ)で撮影しています。
マクロツインフラッシュ(HVL-MT24AM)で光を足してますが、見た目はα900が一番自然な感じです。
それと比較するとG1の方が見た目に近い感じです。
参考に、2枚写真アップします。立ち位置や、大きさが違いますが、撮影時間が近いので
比較としては使えるかと考えております。
書込番号:8597179
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
キャノンのX2購入後レンズ資産もそれなりに揃ってきたので、
マイナーチェンジされた50Dを購入するためにお金を用意していたのですが、
どうも初物に弱い性格なのか、μ4/3初号機でカラーバリエーションもあると言う事に惹かれ、
キスFのWズームと殆ど変わらないなと思いながらモニター販売に逝ってしまいました。
当選すれば50Dはお預けです。
X2かこれを子供にやって来春50Dを購入する選択肢もあるのですが
ライブビューがバリアングルなので散歩で草花を写す時に使い勝手が良ければ
そのままと言う事もありそうです。
50Dの皆さんのクチコミを良く読んでから考えようと思っています。
1点

モニターご購入予約おめでとうございます。(^^
カメラを入手されましたらEVFの使い勝手など、LUMIX DMC-G1の感想をぜひ投稿してください。
私も気になっている1台です。
書込番号:8400252
0点

アスコセンダさん 今晩は
>モニターご購入予約おめでとうございます。(^^
やはり購入予約になるのでしょうね。抽選とは書いてありましたが。
>EVFの使い勝手など、LUMIX DMC-G1の感想をぜひ投稿してください。
了解しました。
ところで皆さん気になっているだけでモニターに応募された方は居ないのでしょうか?
他の方からの返信が無いのでそう思えてしまうのですが。
何かパナは赤が売れると見ているようですが、小生は青で応募しました。
モニター応募された方でどの色で申し込まれたか教えて下されば有り難いのですが・・・
書込番号:8400367
0点

モニター予約をしたんですけど抽選に当たってもキャンセルいたします。価格comで購入した方が安いからです。そうでないでしょうか?
書込番号:8411736
0点

オールドライダー さん 今晩は
>価格comで購入した方が安いからです。
おいくらで入札されたか存じませんが、
ダブルズームのセットであれば
下のスレでエイトもさんが書いておられるように
現在の価格comの価格よりは安いと思います。
モニターは確かダブルズームのキットで募集していたと思ったのですが・・・
書込番号:8411799
0点

逝っちゃいましたか〜(笑)
私も同じです。
色も青で応募しました(折角カラーで出たからと色付きで)
CANONがメインでレンズも一通り揃っているので迷ったのですが、デジスコで鳥さんを撮りますので、デジ一眼デジスコに応用が出来ないかと思い、安く手に入りそうなモニターに応募しました。
使えなくても旅行用には良さそうですしね(安く入札しましたのでダメモトです)
価格COMでモニター価格並になるのは1年は必要かと踏んでのことです。
書込番号:8412594
0点

yunsona さん こんにちは
>色も青で応募しました(折角カラーで出たからと色付きで)
私も同じ理由で青にしました。さすがに赤は親父にはチョットと思ったりして
>CANONがメインでレンズも一通り揃っているので迷ったのですが、
私もそうですが、X2から50Dにステップアップする予定ですので、サブのお手軽カメラになるかなと思っています。バリアングルでネコなどの撮影に使おうかと
>価格COMでモニター価格並になるのは1年は必要かと踏んでのことです。
1年かそれ以上かは分かりませんが多分そうでしょう。
書込番号:8415021
0点

MyDearFriendさん 価格comの方が高いでした。失礼しました。
書込番号:8415066
0点

先ほどLUMIX CLUBから結果が届きました。
落札価格は100,500円だそうです。
価格comの最安価格とそんなに差はありませんね。
87,400円で落札できればと思ったのですが、KX2の現在の価格と比べて
初期不良の心配だとか、望遠側が短いだとか背面液晶のチルトその他の
メリットを考慮してもかなり高く落札されていると感じましたが
、皆さんは如何でしょうか?
書込番号:8464036
0点

落札価格にはビックリしましたね〜
私も100,000で入札していましたので外れました(笑)
CASIOのEX1のモニター価格のこともあり8万円台と予想していたのですが・・・・
落札価格まで下がるのは1年後と踏んでいましたが、10,500円では遠からずこの価格まで下がるのではないでしょうか?
思ったより入札者が多かったものと思われますね。
興味のあるカメラですので適当な時期に購入することにしますよ(意地でもね・笑)
書込番号:8473753
0点

yunsona さん 今晩は
ビックリですよね、
やはり金に糸目をつけない新しもの好きの方が多いのでしょうか。
家電メーカーとしてのパナは信頼していますから製品には期待はしていますが、
先のレスで書いたようにKX2より高くては食指が動きません。
この価格なら少し足して50Dに逝きます。
書込番号:8474522
0点

MyDearFriendさん、こんばんは〜
昨日、キャンセルが出たから受付しますとの連絡があり、100,500円での購入となりました。
黒は112,400円
赤は111,100円
青は100,500円 の落札価格となったようです。
黒の112,400円は価格COMの価格と変わりが無く、魅力がないですね。
青が一番人気が無かったのには驚きました(笑)
書込番号:8480939
0点

yunsona さん こんばんは
繰り上げ当選おめでとう御座います。
>青が一番人気が無かったのには驚きました(笑)
私はそう考えて下限価格で入札したのですが
それでも10万円以上なんですね。
>黒は112,400円
やはりカメラは黒でなくっちゃ〜という人が多いのですね。
サブ機と考えれば、黒でないのもおしゃれでありな気がしますが、
LUMIX CLUBの会員自体がコンデジ購入して入会している人が多いせいか
これでデジイチでビューしようと考えて入札した人が多かったのでしょう。
書込番号:8481220
0点

先日、店頭で触ってきましたがファインダーが見やすくなって良いですね。
EVFとミラーでは確かにファインダーの見えた感じというか感覚は違いますが、
E−3以外はファインダーが見えにくいのでと言う理由でフォーサーズを避けてきた人たちに対しても、ファインダーに関しては今までのフォーサーズに対する見かたを払拭するできばえだと思います。
私は以前よりコンパクトデジカメに搭載されているEVFが精細になって一眼にも登載されれば良いのにと思っていただけに、高精細なファインダーが搭載されたことを嬉しく思います。
見え方はE3のファインダーと比べても遜色はなく、APS−Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼と比べても、むしろそれよりも見やすいぐらいです。
今後フォーサーズはEVFを標準にしていくのではないかと思えるほどの出来だと思います。
それから本体のカラーは青がとても良いと思いました。
エンジ色が写真写りが良いのでカタログなどではその色が前面に出ていますが、そちらも好みに合えば良いのではないでしょうか。
私はブルーが最も気に入りました。
ブルーの本体と黒色のレンズの見た目の相性も悪くはないです。
黒色の本体はすこし地味過ぎるようにも感じました。
GIはカメラが小さいので青や赤が良く似合っていておしゃれですね。
書込番号:8594401
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日、店頭で初めてさわったときの感想をちょっと。
まず外観。ちっちゃ!!持ってみます。かっる〜ぃ!!ファインダーをのぞきます。うぉっ、きれい!!シャッター半押しします。AFはやっ!!シャッター切ります。連写はやっ!!
ですが、シャッター音普通の大きさ。
私は、以前「フォーカルプレーンシャッターなんですね。」というスレッドを書いた者です。
シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
でも、各社入門機をもう少し考えないと、シェア取られちゃうんじゃないかなぁ。
フリーアングルの液晶はやっぱり使いやすいですよ。
FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?そんな気持ちにさせるG1でした。
ちなみに、画質は当然判断できるほどさわっていないので、ノーコメントです。
0点

>FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?
某祖父地図では、「買い取り上限金額」が21000円のようです。
アダプターでオリンパスの70-300mmが使えるようになればいいのですが・・・
書込番号:8580011
0点

お早うございます。
>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
センサーサイズは4/3ですから、ボディが小さくなっても、シャッタは小さくできません。
従って、4/3カメラと同じ程度の音はするでしょう。
ただ、ミラーが無くなったため、ミラーの作動音分は、押さえられているハズです。
私は未だ実物は見ていませんが、EVFの見え方が気になります。
書込番号:8580015
0点

がんばれミノルタさん、おはようございます。
モニター購入で先に手に入れレポートしましたが
>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
まったく同感です。
EOS40Dのライブビュー時のシャッターの振動より大きいです(笑)
ただ、どういう訳かショックによる画質への影響はEOSより小さいですよ〜
電子シャッター化を実現して欲しいものですね。
影美庵さん、おはようございます。
>EVFの見え方が気になります。
EVFの見え方は精細で綺麗な画像で最高です(ちょっと大袈裟ですが・笑)
EVFは使い物にならないと思っていましたが、大袈裟に言えば晴れた日の光学式ファインダーを覗いた感じに近いです。
ピントの山も掴み易いです。
ただ、画像表示にタイムラグがあり、デジ一眼の光学式ファインダーに慣れた人には違和感があるのは仕方のないことでしょうね。
タイムラグの軽減と連写時のライブビュー表示、画像の消失時間をもっと(ずっと)短縮して欲しいものです。
まだまだ改良点は多々ありますが、旅行にも最適で面白いカメラです。
書込番号:8580246
0点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986862
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878987228
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878153925
画質に関しては、こちらが参考になると思います。
アイスタート、144万画素EVF、バリアングル液晶、爆速AFなど、
随所にミノルタ・ディマージュA2の影響を受けたと思われるG1。
伝説的名機A2の後継機としても、期待が持てますね。
書込番号:8580771
1点

がんばれミノルタさん
私も本日触って来ました。EVFは確かに繊細で見やすいですね。
ただ質感はyunsonaさんのレポートにありましたように高級感はありませんね。
EVFのタイムラグ、連写時の問題点はありますがFZを使用していたこともあり、許容できる範囲と
あきらめられます。
しかし現在の価格は質感を考えるとちと高いなあと感じるのは私だけでしょうか?
画質の面では概ね皆さんには好評なのに。
もう少し価格が下がるまで(Wズームで79.800円願望)待ちです。
AXKAさん
↑のレビュー画像はEXIF情報がありませんので参考にはならないのではないでしょうか。
コニミノA2・A200は名機と言われるならば同感です。
書込番号:8582015
0点

皆さん、返信ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。
影美庵さん、「シャッターだって小さいはずだから」というのは、APS−Cや35ミリと比べて、ということです。ちょっと、言葉が足りませんでした。名前は「マイクロフォーサーズ」ですが、撮像素子が同じ大きさなのは知っていました。
最初はQ−M100さん、私はカメラに質感はあんまり求めない方です。G1でやだなと思ったのは、ボディ表面にゴム張ってありますよね。私は、あれ、小さいから滑って落とさないようにという配慮だと判断したのですが、私はあんまりありがたくありません。だってね、ゴムは劣化するでしょ。機能的にはまだ生きているカメラが、べたべた(または、ぼろぼろ)になって、さわるのもイヤになってしまいます。あんなもの貼るくらいなら、プラむき出しの方がどれだけありがたいことか。
で、値段ですがやっぱり高いと思います。だって、α200がボディのみではありますが、3万円台で買える時代ですよ。ちょっとね。
それでも、買いたくなる魅力はあります。でも、ブレーキがかかるのは、この先、どんなレンズが出てくるのか、不透明。明るい単焦点は出るのか。フォーサーズで、どこまで高感度特性をよくできるのか。なんてところは気になりますよね。で、私の主力機材αマウントのSONYだって、こんなカメラ作りそうだな。ってきもするし。(αマウントで作ってくれるとうれしい)
そもそも、マウントを変えてしまったのが、解せない。何でなんだろ。マウント径を小さくしなくてもフランジバックは短くできますよね。マウント径6ミリ小さくなったところであんまり変わらないような気がしますが。(素人考えですが・・・光学系に詳しいかた、間違っていたらご指摘ください)フォーサーズレンズを間違って、つけてしまうユーザーが出てしまうのが、嫌だったのかな?
あっ、そうか。フランジバック短くしたら、どのみちフォーサーズレンズを使うときには、中間リングみたいのをつけなきゃいけないから、マウント変えても同じなんだ。なぁーんだ。だったら、より小型化できる新マウントの方がいいわけだ。ハハハ。自己完結してしまった。
すみません。後半、勝手に暴走して、自爆しました。
書込番号:8588292
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
L10があるので、価格が落ち着いてからWズームキットを買おうと思っていましたが、いきなり10万円を切ってきましたね。
購入レポートも増えてきており、良さげな感じなので、しばらく価格動向をみて、買っちゃおうかな!
2点

まだ2万円程度高いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711069.00490111130.00491011154.00490911149
書込番号:8580664
0点

じじかめさん、こんばんは
そうでんすね、エントリーモデルと比較するとまだまだ高いですね。
視野率100%のEVFをどう判断するかですね。
フォーサーズのレンズを使用するにはアダプターが必要なので、コンパクト性だけでは、オリのE420との比較になりますね。
私は、コンパクト性を優先するので、Wズームが後1万ほど安くなったら、買おうかなぁ・・
書込番号:8588167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)