
このページのスレッド一覧(全15496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 23 | 2008年9月16日 01:17 |
![]() |
30 | 26 | 2008年9月16日 00:58 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月15日 18:51 |
![]() |
26 | 26 | 2008年9月14日 22:51 |
![]() |
7 | 6 | 2008年9月14日 22:29 |
![]() |
57 | 44 | 2008年9月14日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
このカメラって、ネオ1眼と1眼レフの中間ですよね。自分としてはこのカメラは「1眼レフ」ではないと思ってしまいます。「レフ」というのは、レフレックスのレフですから、プリズムやミラーがなければ1眼レフではないと思います。このカメラが「レンズ交換式ネオ1眼」第一号ということになるんでしょうか?
こういう革新的なカメラが出てくると、「1眼レフ」ではない新しいジャンルを創らないと追いつかないような気がします。もう一度「1眼レフ」の定義を考え直すときが来たのかもしれませんね。やはり、家電メーカーの参入は大きな刺激になりましたね。
でも、やっぱり自分は光学ファインダーがいいと思うんですよね。
1点

「一眼」が「一眼レフ」の略称と言えるので、呼称は変えてほしいですね。
ファインダー形式をうたわないで、「レンズ交換式デジタルカメラシステム」とか。
書込番号:8340007
2点

kuma_san_A1さん、「1眼レフ」が「1眼」で浸透しているので、名称の変更をすると分かりやすいですよね。ちょっと短くして「レンズ交換式デジタルカメラ」なんてどうでしょうか?「コンデジ」や「デジイチ」みたいな呼び方だと「換えデジ」でしょうか?笑
書込番号:8340039
0点

どうでもいい人、詳しくない人は
“レフ”が付こう付かなかろうが、どうでもいいでしょうね。
一眼でも、一眼レフでも、ネオ一眼でも・・・
フォーミュラーカーが全てF−1と呼ばれるのと同じでしょう。
個人的には、今まで言われていたネオ一眼、マイクロフォーサーズこそが
ネオ一眼と呼んで欲しかった。
今までのネオ一眼なんて、言ってみればデカイ コンパクトカメラなのに。
書込番号:8340040
1点

デジやんさん、まぁ、カメラは撮れればいいんですよね。笑
詳しく調べてみたら、デジタルズームまで装備。撮影可能枚数は最大でも350枚。レンズが交換できることと大きいセンサー以外はほぼネオ1眼と同じってことが分かりました。このカメラ、やはりちょっと複雑なポジションですね。
書込番号:8340077
0点

今後、色々なパターンで展開されていくのでしょうが
一眼ルックにした事は、やはり抵抗無く受け入れるであろうって事なんですかね?
現物見たら相当小さいのでしょうけど、もっと小型にならないと個人的には魅力薄。
オリンパスに期待してしまうのは私だけ?
FZシリーズの頂点に、レンズ交換出来ないモデルが有っても良いのでは?
書込番号:8340111
0点

「レフ」あることは、ファインダーとEVF以上の差として
AFの方式に与える影響の方が大きいともいますよ?
位相差検知AFが使えるか否か・・・
ソニーはα350でアクロバティックに位相差検知ライブビューを実現しましたが、
オリンパス・松下陣営はコントラストAFの高速化で来ています。
瞬時合掌という意味では、コントラストAFでも可能ですが流石に動体は厳しいか
な?と思います。無論FZ28などネオ一眼と同等レベルは出ると思いますが、通常
の一眼レフ並みにいけるかどうかですね。
ただコントラストAFなら画面内どこでもピント合わせが可能です。一長一短ある
と思いますが、メインターゲットが50代女性という話もあるし、ちょうど良いの
では?と思いますが。
書込番号:8340121
0点

スレ多くて他は見てないのでかぶるかもしれませんが
動画機能が追加されるのは間違い無いでしょうね。
EVFのスペックは良さそうですが、ファインダー無しでもイイかな?個人的には。
せっかく液晶が自由自在に動くんだから、液晶見辛いシーンはそれで対応するとして。
バッテリーは液晶多用するとしても500枚は撮れて欲しいし、動画撮るなら尚更ですね。
すでに搭載されてるのか???ですが、タッチパネルでAFターゲット決めれれば良いです。
あと価格、APS−C入門クラスが安いので、存在意義が薄れないような価格にして欲しい。
まーAPS−Cもこれだけ売れたからこその価格でしょうけど・・・7
書込番号:8340188
0点

デジやんさん、>一眼ルックにした事は、やはり抵抗無く受け入れるであろうって事なんですかね?
たぶんそういうことでしょうね。
小鳥さん、レンズの交換が可能な「ネオ1眼」だと分かりやすいですね。
TAIL4さん、やはり、AFがどうかっていうのは重要ですよね。
書込番号:8340225
0点

>今までのネオ一眼なんて、言ってみればデカイ コンパクトカメラなのに。
ネオ一眼とコンデジの差はEVFの有無だと思います。
してみるとG1はまさしくネオ一眼の仲間ですがネオ一眼はレンズ交換出来ないという定義も浸透しているわけで・・・
ネオ換眼 てのはどう?
なお従来の光学式ファインダーのものは デジガンレフ と呼ぶことにしています。
書込番号:8340229
0点

デジやんさん、こういうカメラには動画機能があったほうがいいですよね。D90に続いて欲しいですね。
書込番号:8340238
0点

猫の座布団さん、この調子でいくと、10年後にはもっとカテゴリーが増えてそうですね・・・。
書込番号:8340249
0点

レンズ交換デジタルカメラだからレンデジで正式名がデジタル一眼カメラってことで決まりじゃない?
もっとも、一眼って言葉は、もう時代遅れで博物館行きです。
書込番号:8341069
1点

>ネオ一眼
これってフジが勝手に作った良く分からない名前と理解しています.
フジ以外でネオ一眼を使っているところはないと思います.
私も受け入れてないですw
私もレンズ交換式デジタルカメラがいいように思います.
これを一眼というならいままでのコンデジもTTL情報が画面に出ているので
レンズ交換式でない一眼デジタルカメラになっちゃいます.
個人的には非常に面白いジャンルがでてきたなと思います.
マウントとCCDだけの箱でUSB接続でPCから操作するあるいは
PDAのようなものでリモート操作するような発展系が
出てくれるとうれしいですね.カメラにファインダーや
ディスプレイがついてる必要があるなら一眼レフでもいい
ような気もします.
書込番号:8341340
1点

>これってフジが勝手に作った良く分からない名前と理解しています.
>フジ以外でネオ一眼を使っているところはないと思います.
>私も受け入れてないですw
そう思います。
私も基本的に冗談でしか使いません。
コンデジといった分かりやすい呼び方がないですよね。
私は、今までデジタル一眼レフをデジ一と言っていましたが、これからはレフを付けるか付けないかの区別が難しくなってきました。
本気で考えると・・・「トイデジ一」・・・は怒られるかな?
書込番号:8341859
1点

だいたい「一眼レフ」という呼称自体が「二眼レフ」に対しての区別で作られたものですから^^;
一つのレンズを利用して撮影画像とファインダー画像を用意していれば「一眼」ですから
光学ビューファインダーを別に持っていない液晶ファインダーモデルは全部「一眼」ですよね。
未だ世間的には一眼レフ=高級機というイメージがあるので、一眼レフ風に作ると売れるのでしょうし
セールス的な意味でも呼称にも「一眼」って入れたいのでしょうね(笑)^^
みなさんと同じくオリンパスに期待〜と言いたいですが
オリンパスのOMっぽい「一眼レフ」デザインは大好きなのでフォーサースメインで頑張って欲しいかも・・・
書込番号:8351588
1点

ここ 価格.COMでは分類が「デジタル一眼レフカメラ」となっていますが、素人の私からすれば「デジタル一眼レフカメラ」なんだって信じてしまいますが…それとは違うようですね?この分類はいいのでしょうか?
書込番号:8353062
0点

一眼レフとは、2眼レフのレンズが2個なのに対し、レンズが1個のカメラの意ですから、デジタルカメラは、レフ無しで、殆ど一眼なので、ことさら一眼と書くのは、不要です。
レンズ交換式デジタルカメラでも良いし、もう少し詳しくなら
レンズ交換式EVFファインダーカメラで良いのでは。
もう少しするとEVFのないモニターだけの一眼も出るでしょう。
敢て「レンズ交換式一眼カメラ」と表記したのは、この機種では、一眼レフと、紛らわしくなることを意図したものと感じます。
書込番号:8353336
2点

ニコキヤノさんに賛同します。
>この機種では、一眼レフと、紛らわしくなることを意図したものと感じます。
カメラの開発に文句をつける気は毛頭ないですが、一般的には「一眼」=一眼レフレックスの略称として使われている状況と思います。一眼カメラなどと言う言い回しは、何とも詐欺的に感じます。
老舗のカメラメーカーなら恥ずかしくて、こんな言い回しはしないと思います。オリンパスが参画するとしても、こんなカテゴリーで呼称しないで欲しいです。
書込番号:8354688
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
コンデジでは見事な商品企画、販売戦略を見せているPanasonicですが、どうも一眼のほうは外しまくってくれますね。
マイクロといいながら、でかい、重い、高い、その他いろいろ・・・
まともに比較ができる人ならまず選ばないでしょう。
マイクロフォーサーズ自体には期待していますが、G1はそのメリットを全く具現化してないですね。
書込番号:8342330
6点

現状で評価できる点
・無音撮影が可能(?)
・バリアングル液晶
・コンデジより頼りになる撮像素子
・コンデジより速そうな(?)AF
・顔認識が付いてる
・レンズ交換可
・アダプターが登場すれば、広範囲の他社製レンズが使用可能
・なんだかんだ言っても、APS-C・4/3よりは小さい
・ファミリーユースなら、おびに丁度、たすきに丁度 な性能w
------------
アレな点
・動画がない
・価格が高い(?)
・一眼ルックでは小さく見えないw
レンズラインナップはもう少し待ってあげましょう(^^;)
書込番号:8342409
0点

Power Mac G5さんに一票。
マイクロフォーサーズが発表になって以降、
多くの方が期待したサイズ・デザインとは程遠いでしょう。
書込番号:8342450
2点

「マイクロ」などと大見得切らずに、こそっと出したら、
大いに話題になって売れるかもしれなかったですね。
E-420に可動モニタと手ブレ補正が付いたと考えれば、
悪くはないと思うのです。やっぱりオリンパスに期待。
書込番号:8342451
0点

ファインダーとバリアングルを省けば、かなり小さくなるでしょうか?
動画があって、程々低価格なら、大きさ的に見てもハイコンデジモデルの
中には生産中止へ追い込まれるモデルが出るでしょうね。(^^;)
とりあえず、デジタル一眼レフと張り合うような設計思想は改めた方が良いでしょう。
G1の印象が良くない人は、この点が気に入らないのではないかと思えます。
書込番号:8342513
0点

コンデジからのステップアップ・・・14-150mm位の高倍率レンズが欲しいかな。そしたらめんどくさいレンズ交換がいらなくなって・・・FZシリーズで十分か。
書込番号:8342585
1点

あ、ちなみに動画機能が備わっても、ステレオ音声である必要はないと思ってます。
念のため(*_*)☆\(^^;)
書込番号:8342623
0点

私はネオ1眼の一番の利点は交換出来ない高倍率ズームだと思ってます(諦めがつく−笑)
ところで、我が道を行くさんのご指摘、
>「あゆ」に「きみまろ」ですよ
>「女流一眼」
>一本筋が通っている、方向性はブレてないと思います。
はすばらしく的を得ていると思います(^^;)
書込番号:8342763
2点

大きさの点では、バリアングル液晶を固定式にし、デマージュA1(A2)のようにEVFを
上下可動式にしてもよかったかも?
書込番号:8342803
1点

>ネオ1眼の一番の利点は交換出来ない高倍率ズーム
諦めの問題は置いといてw、これは一理ありますね(コスト面やホコリ混入の問題等)。
マイクロフォーザーズが良い刺激となって、ハイコンデジも撮像素子が一回り大きく
なるとイイですネ。
書込番号:8344057
1点

> まず、売れませんね。しろうとでも分かります。
ターゲットは若い女性層のようです。おじさんやおにいさんのしろうとは虫。
私はNIKON機と交換レンズを売って買う考えです。しろうと? どうかな?
書込番号:8344599
0点

我が道を行く さんのご意見に賛成です。
スレ主ほか上のほうの方は,ネガティブキャンペーンでしょうか?
いわゆる「マニア」の方たちは,固定観念に縛られているのでは?
私は,今回のパナのG1は大いに期待しております。
実際に触ってみないと分かりませんが,過去最高水準の高精細EVFでは,いわゆるフレックスフォーカスが可能。つまり,ファインダー上のどこにでもフォーカスポイントを設定できるということ。それに,EVFならば,露出がそのまま反映できます。これらはいわゆるデジタル一眼レフでは不可能な,すごいことです。
さらに,バリアングル液晶。これさえあれば,花などのマクロ撮影や頭の上にカメラをかざしての撮影も可能です。
サイズも,様々な交換レンズとの組み合わせを考えれば,あまり小さすぎても使いづらいはず。外形はE-420よりやや小さいようですので,ちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:8344660
2点

G1買う金があるなら私なら動画一眼のD90買っちゃうなぁ。
>「あゆ」に「きみまろ」ですよ
>「女流一眼」
同意。
しかし、
1000万画素で、明るいレンズ、24−60の割り切り高画質 LX3
28〜280mm 脅威の10倍光学ズーム。 TZ3
小型一眼。 、、、もどき。
新しい提案を次々に発表し形にするパナソニックは素直にすごいですね。
もうマネシタなんて誰も呼べません^^
G1、私は見送りますけど^^;
書込番号:8344699
0点

じじかめさん
>EVFを上下可動式にしてもよかったかも?
それも良いですね、ただこのG1のターゲットユーザーはおそらく、「写るんです」以外
ファインダーをのぞいて写真を撮る経験をしてきていないのでなないでしょうか
そうなると、バリアングル液晶は必要だったんでしょうね、厚みが増えても
一方EVFはこのG1がマイクロ4/3最初の機種と言うことから、
言わばKissデジに視野率100%のプリズムファインダーを
乗っけたくらい思い切ったことだと思います
ミラーを取り去る選択をした以上、このくらいの事を見せないと
今後の展開に支障をきたすのではないでしょうか。
結局コンデジの機能をてんこもりにしたレンズ交換式EVFカメラとなったわけです。
りさまる0505さん
ネガティブに考えるのではなく、このカメラがあればどんなことが出来るかなと考えると
楽しいはずなんですけどねー
EVFに関して言えば、私は何もEVFがカメラにくっついていなくても良いと思ってます
例えばリコーのGRのEVFにコードを繋げて、EVFだけメガネフレームに取り付け
腕しか入らないような隙間とか、これからなら彼岸花の根元にカメラを転がして
構図もピントも自分の意志で決められるんです
今までならこれらはノーファインダー、もちろんノーファインダーならではの
意外性も有りますが、あくまでも偶然が左右する世界になるのと、意思が反映されるのと
良い悪いではなく、可能性が広がったと思えまか。
書込番号:8345018
1点

>スレ主ほか上のほうの方は,ネガティブキャンペーンでしょうか?
確かにネガティブですが、キャンペーンの意図はありません。
期待が相当大きかったので、ついつい言いすぎたようです。
失礼しました。
とは言え、「取り敢えず出しておこうか」式のメーカーの姿勢には
疑問を感じることもあります。半年から1年で色あせてしまう。
デジカメなんてそんなものでしょうか。
尚、スレ主自身はオリンパスユーザーです。目下、LX3の購入も
検討しているところ。
書込番号:8345091
1点

マイクロフォーサーズの存在理由(意義)には、いろいろと見方があるでしょう。
結局、否定的な意見も肯定的な意見も、マイクロ4/3の方向性を見い出すにおいては
どちらも有用って事ですよ(^^;)
書込番号:8345152
0点

我が道を行く さん
仰るとおりだと思います。私は,コニミノのデジ一α7DとコンデジA2を併用しておりますが,趣味が登山なもので,可憐な高山植物のマクロやら日本アルプスの圧倒的な姿を,できれば見たままにカメラに収めたいと常々願っております。もちろんデジ一のほうが画質(白トビ少ない,階調がきれいなど)は良いですが,使い勝手は,圧倒的にA2のほうが良いです。そのため,以前から,A2ベースでレンズ交換できるカメラが出て欲しいと考えておりました。今回のパナのG1がどれほどの写りなのか分かりませんが,かなり期待しております。
書込番号:8345175
0点

>コンデジでは見事な商品企画、販売戦略を見せているPanasonicですが、どうも一眼のほうは外しまくってくれますね。
企画、開発メンバーが違うのでしょうか?
赤も青もモビルスーツみたいでそれなりに好きな人もいるかもしれませんが、そんなカメラに「女流一眼」!?
フォーサーズは愛用していますし、スレ主さんと同じでLX3の購入も考えていますが、G1はちょっとパスです。
書込番号:8346340
0点

フォーサーズとマイクロの関係はどうなるのでしょうか。フォーサーズと名乗っていてもマウント口径ちがう別規格のレンズシステムを作ろうとしているんでしょうか。マイクロの方は数本のズームレンズを出して終わりなんでしょうけど。売らんがために、わずか数年で別規格を発表する身勝手な松下。オリンパスは、反対だったと思いますが、松下の力も必要だし、仕方なくマイクロ規格を認めたのでしょう。先見性のある規格として発表したフォーサーズだったのでは?
書込番号:8357748
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

ちょっと値段高めですね。(´д`;)フゥ
書込番号:8338078
0点

ダブルズームキッドがあるのがうれしい。
個人的にはオリにはE‐××を期待。
サンプルを見るとヌケは格段によくなったと思う。
Dレンジやノイズに関しては今のところ分からない。
恐らく今度は高倍率ズームキッドを販売すると思うが、それより7-14と20mm(18mm出ないのがやや残念だが明るいので許す)を先に出して欲しい。
キッドレンズはゴーストは少ないように思える。45-200mmはED3枚の贅沢な使用(フランジバックが短いと望遠レンズの設計には不利と聞いたがその対策のためであろうか)。
書込番号:8338092
0点

高いですよねー(*_*)手ブレ補正をレンズにしてるから 全然小型って気がしませんねー
書込番号:8338208
0点

発売前とはいえダブルズームだけなんか高いですね。
ヨドバシだとボディとキットは\10000差なのにキットとダブルだと\35000差。
400mmなので大きいのは仕方がないですけど重さはオリの倍近いですしね。
書込番号:8338283
0点

L10の現在の価格って感じですかね。
個人的にはKX2に+2〜3万ならOKって感じですが・・・
次機種を投入するのは案外早いのではないかと思うので新し物好きな方以外は待ちの方がいいかもしれません。
確かにレンジファインダー型は魅了的ですが、せめてL1位には作りこまないといけないので値段的には高くなるでしょうね。
書込番号:8338318
0点

100-350mmF5.6ぐらいのズームが出ればFZ30からの買い替えも考えられるのですが・・・
書込番号:8338729
0点

早速モニター販売の案内が来ました。
モニター販売はダブルズームレンズキットのみで
各色20名、入札下限価格は87400円、上限は112400円。
ということは発売当初の価格は下限価格の前後ってことでしょうかね。
書込番号:8340114
0点

訂正、予約、市場価格は125000円前後なんですね。
そうなるとダブルズームキットはモニター販売の方が安く手に入れられますね。
書込番号:8340189
0点

キタムラネット会員価格 ¥112,300ですね
μ4/3初号機売れたらたいしたもんだし、暴落したら7-14と買いたいですw
書込番号:8345160
0点

>100-350mmF5.6ぐらいのズームが出ればFZ30からの買い替えも考えられるのですが
同感です。
そのレンズに秒5枚以上の連写があれば、FZユーザーがかなり予約を入れたと思います。
書込番号:8355458
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは。
いきなりの発表で皆さん色んな意見が飛び交ってます。
まず一眼デジカメでないとか・・
大きすぎる・小さすぎて不安とか
オリンパスに期待するとか。
賛否両論の意見で荒れ放題状態に見えるのは私だけかな?
機種の位置づけは、デジタルレンズ交換カメラならいいかなぁ?と思ってます。
第1号機なので温かく見守って今後のオリンパスやパナソニック期待しましょう。
もう発表になったものは仕方がないので。
まだ色んな撮影サンプルも出てない状態なので・・・
カメラ用語など詳しい事は全くわからないですが。
一応書き込みさせて頂きました。
4点

いちいちイチャモン付ける頭の固い年寄りの方が色々言ってますが、小さくコンパクトなカメラの登場は新時代の幕開けと思います
新しいものは批判と共に訪れるのは必然
書込番号:8348031
3点

#4001さん
> なんで、そこまでこだわるの???ワケわかんねえ〜??・・・ってなもんでしょ(笑
そりゃあ、見やすい光学ファインダーと高速な位相差AFのために・・・と思ってましたが。
G1のLVFは結構見やすそうな感じですよね。
そしてL10比、3倍高速化されたというコントラストAF。
早く実機を触ってみたいです。(^^;
# もう触られた方もいるみたいですね。
# ショールームとかなかなかいく時間が取れないので、量販店に並ぶ10/31までガマンします。
書込番号:8348037
1点

ソフトンピースさん
こんにちは。
>温かく見守りたいな。
同感です。
なにごとも最初に行動するのは、勇気が要りますね。
新しいもの好きな人、新しいもの・見知らぬもの嫌いの人とあるわけですが、年齢そのものではなくて、人生経験の少ない幼児とか、逆に豊富な人生経験が、かえって頭脳を老化させている人とかほど、この後者の割合が多くなると思います。
新しいもの好きは、人間力の最盛期を示すと思います。
人類だけが、この地球上で文明と繁栄を得たのは、人間存在の本質が新しもの好きだからだったと仮定したのは、ワトソンだったかな。
興味津津で、暖かく見守りたいです。
後から続々と、他社からも新規格が出てくる呼び水になればいいなと。
書込番号:8348232
2点

実際に発売されてからでないと、スペックだけで判断するのは早すぎると思います。
ニコンD40の発表時も、「レンズに制約があるので、売れないだろう」という予想が
かなり多かったのですが、実際にはかなり売れました。
書込番号:8348422
1点

ほんとにいい子だねー。(笑)
そうだよね。
まだ新しいコンセプトのカメラだからどうしても否定的に見えてしまうんでしょう。
いつの時代も、これまで全く違うものが出てくると、それを消化できるまでには
少し時間がかかるようです。
「小さなレンズ交換一眼」も、「多色の一眼」も初めての試みで、自ら市場を創造してやろう
という気概のパナソニックには期待したいね。
初代DMC-FZ1ユーザーの私はこのヘンテコリンなデジイチに期待しています。
青いのが欲しいかも。^^
書込番号:8348474
1点

G1のコンセプトは非常に良いと思います。
が、発売前とはいえ値段が高すぎるような気がしますね。
書込番号:8348520
1点

酷評多々ありますが、
私にはさほど荒れているようには見えません。
マイクロフォーサーズ自体の批判は少なく、
むしろ期待している意見の方が多いと思います。
素人も玄人も、小さくて綺麗に写るものは大歓迎でしょう。
ちなみに、私は名前は何でもいいです。
書込番号:8348547
1点

質問ですが、
LVF(ライブビューファインダー)は何のためにあるんでしょうか?
光学ファインダーじゃなければライブビュー液晶画面と同じだと思うんですが・・・
書込番号:8348610
0点

immanuelさん
手ブレしたくない時にライブビューファインダーの方が
安定して撮影できるからかなぁ?
あまり詳しくないので素人の意見として書きました。
書込番号:8348627
0点

immanuelさん
明るい屋外だと背面液晶は見にくくないですか?
手で光を遮りながら見たこととかありません?(^^;
書込番号:8348642
1点

>いちいちイチャモン付ける頭の固い年寄りの方が色々言ってますが、
頭の固いジジイですが、今のハイブリッドデジ一眼”レフレックス”より期待の持てるコンセプトだと評価しています。
その昔LPからCDへの過渡期には"アナログだ"いや"デジタルだ"といったほとんど不毛の感情論ともとれる論議が数年間続いたと記憶しています。今やデジタルが当たり前の時代ですが。
基本的にはコンデジに高解像度EVFをビルトインしてレンズ交換式にしたもので撮像素子のエリアフォーマットが規定されているもののようですが。
デジ一眼 ”レフ"にはレスポンスなどでまだまだでしょうが、要素技術の進歩しだいで魅力的なデジカメに育ってくるのでは。
選択の幅が広がるのは良いことでは。
書込番号:8348675
1点

正直レフがどうだとか拘ってレスする事自体がアホくさい
あと3年もしたら、EVFは当たり前の機能として息づく
いかに進化して行くかに期待大
書込番号:8348705
1点

ToruKunさん〜〜
確かに液晶だけだと太陽ガンガンの晴天時に見難いですね。
TZ5でも液晶の明るさを
上げないと見えない場合もありました。
書込番号:8348712
0点

スレ主さん、ToruKunさん、早速ご返事ありがとうございます。
やはりファインダーの方が写しやすいからなんでしょうね。私もE-520で液晶画面じゃなくてほとんどファインダーを見て撮影してますから。
でも、コンデジの主な機種は液晶画面だけだから、慣れればそれで十分かもしれませんよ。
それにしても、液晶画面をファインダーで覗くというのはどんな感じなのかな。発売されたら一度店頭で見てみたいですね。
書込番号:8348736
1点

immanuelさん〜〜
2つあれば一石二鳥だし良い事だと思いますよ。
使いたい方で撮影すればいいとおもいます(o゚▽゚)oニパッ
書込番号:8348754
0点

immanuelさん
> 液晶画面をファインダーで覗くというのはどんな感じなのかな。発売されたら一度店頭で見てみたいですね。
あれ?
見たこと無いですか?
コンデジの薄型ではないやつには大抵搭載されています。
お店に行けば見られると思いますよ。(^^;
書込番号:8348759
1点

>ソフトンピースさん
こんにちは
子供の発表会などで隣で一眼レフで連写されたらなんて想像すると・・・
美術館やレストランにもあの音は似合いません。
ミラーレスが普及するのは歓迎すべきですよね。
個人的にはミラーありの方が趣味としては好きだけど・・・場面場面ではミラーレス歓迎です。
山登りや海外旅行なんかも・・・
書込番号:8348900
0点

本日仕事でして休憩時間に覗いてみたら私の欲しいそうなカメラが・・・・♪
前からデジイチ欲しかったんですが嫁から「大きなカメラはいらん!!」と言われ
あきらめてた私にはこのカメラ、かなり魅力的に映ってます♪(コンフォートレッド欲しい)
ちなみにさっきこの商品知ったので正体は全くわかってませんw
謳い文句の「世界一小さい一眼デジカメ」ってだけで惹かれてます♪
(どちらかというとパナよりSONYが好きなんですがこの機種なら裏切れそうw)
カメラは好きなほうですが凝っているわけでもない一般素人なんで
なんとなく「デジイチ」な感じならOK♪(ちなみに今の愛機はフジのS5000)
この機種なら嫁が子供の行事で使っているAPS一眼(腐りかけw)と大きさは
変わらない・・・・ちゅうかコッチの方が小さそうなんで嫁にもいいと思うんだけどなぁ〜
でも小さめのS5000すら使うの嫌がる嫁に「これ買って♪」が通じるのだろうか(汗
カメラに詳しい先輩方、メカ好きだけどカメラ音痴な私(+嫁)にこれって使えそうですか??
書込番号:8348917
0点

LC1&R1から今はK20D。
LC1もR1も好きでした。
一番の問題がAFの遅さとファインダーの見難さ。
今回の144万ドットEVFとAFの合焦速度は期待大。
ただ、あのREDはどうもお洒落でない。
ライブビューは本当はR1のような「レンズの直線状にあるライブビュー」がすきです。
>松本氏は、「コントラストAFの合焦速度に満足してはいなかった。
さらに高速なコントラストAFをと開発してきた」と話した。
AFの合焦速度は、従来モデル「LUMIX DMC-L10」の1/3に短縮した。
「位相差AFに比べても遜色ない速度」(松本氏)と胸を張る。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
書込番号:8349142
0点

>後はいかにメーカー様や販売店様がどういった対応で説明するかだと思います。
ジャパネットの高田明社長の商品説明も聞いてみたい・・・。
書込番号:8350885
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
私的に今回の特徴と云うか予兆というかそちらに関心がいって、大変皆さんのご意見を興味深く読ませて頂いております。
私が思う特徴や予兆とはLMOSのサイズではなく「ミラーレス」というところにつきます。
ミラーレス一眼風レンズ交換式デジタルカメラ。
MFT軍団(2社?)は息巻いておりますが、私はミラーレスに注目します。
CCDやCMOS LMOSは各社が提唱するものを使えばよろしいと思います。
ミラーレスにすることにより、レンズ後ろのカメラ屋的超複雑機械部分がなくなり
NやCをはじめとする日本のカメラ工業技術の独占をあっという間に取り払った危惧とも祝福とも取れる構造をコンデジから発展させたことでしょう。
これはひょっとして日本カメラ工業界を脅かすことにもなりかねません。
しかしまだまだ、何処で作るにせよ、レンズは日本とドイツの第二次大戦連合の独断ですのでここの牙城はまだまだいけるでしょう(独は信州に頼りすぎ?)
反対にユーザーの立場で云うと、みんなこぞってミラーレス市場に参入して欲しいと思います。EVFのレゾリューションは今後どんどん上がっていくでしょうし、すでにイラク戦でも分かるようにヘルメットの中のEVFは相当なところまで来ているようです。
極端な話、出来る出来ないは別にしてミラーと同じになれば問題ないわけです。
ミラーレスの何処に特許があるのか不明ですが、各社各様の画像素子でミラーレスデジの出てくることを望みます。
形も大きさも大きく変化していくことでしょう。
長文御免蒙
3点

まさにペンタプリズムレス、ペンタミラーレスが増え、
そしてEVFが中心になってゆくのでしょうね。
さらに進んで、脳の視覚野に電気刺激で、
ファインダー像が見えてしまう時代が来るかもですね!
老眼になっても、視覚が不自由でも関係なしっ!?
そんな時代の流れなのに、
今日、中古のDS2をゲットしてしまいました。
ペンタプリズム最軽量につられ・・
書込番号:8349177
0点

皆さんが期待していたのは、LX3ライクのレンズ交換機。
ネオ一眼と殆ど大きさの変わらないG1にガッカリ。
EVFもいずれは反応もよくなるでしょうが、現状ではまだまだですね。
これから出る機種に期待していますが・・・。
書込番号:8349211
0点

■南の島からこんにちは!さん
今日は、わたしもG1待ちきれずE300買ってしまいました(大爆)
少しFTの練習にと。
MFTはそこそこ出そろいを見てからでも良いでしょう。
一年ぐらい待てばいろいろ出てくると思います。どうも価格は8万キープのようですね)
これはネックかな。
皆さん「大きさ」にがっかりようですね。
今も持っていますがペンタのAuto110。小さくて(手のひらの半分)かわいいレンズ交換式一眼レフ。
フィギアを持つ楽しみのようなもので、小さくて良くできているなと。
しかし、撮影は小さすぎてきついです。小さくてぶれます。
今回のMFTは液晶の大きさに因る制限が大きいでしょうね。液晶小さくすればガタイは小さくなるでしょう。ミューデジぐらいかな。そうするとまた議論百出。
液晶なくすのもてですね、EVFがあれは問題ないと考えます。
こうなるともっと自由度の増えたデザインになりますね。
書込番号:8349256
0点

ミラーレスで、ミラーの跳ね上がる音が出ないことが、一番のメリット
あとは、普通の一眼でいいじゃない。普通の一眼の使いやすさだったり、レンズ交換のメリットがあって音レスは屋内で撮影するときなんか、コンデジと同じ感覚で使えてGOOD
ほかのメーカーも今のCCDでやれ゛いいのに
それより、どうせミラーがなく可動部がないなら、連写スピードをカシオさんのようにメッチャ高速にするとか、動画(これは出すみたい)を取り入れた機種が意味あると思うけどなー
書込番号:8349297
2点

私は今FZ50を使っていますが、ミラーレスLVFには大きな可能性とメリットがあると思っています。
絞り値・露出補正・WBなどの変更結果をファインダーをのぞいたままリアルタイムで確認できるのは、
実際に使ってみるととても快適です。
デジタル一眼レフでも、撮影画像のチェックは背面液晶で行っているわけですから
光学ファインダー→LVFへの移行への敷居は、ごく普通の用途ではそれほど高くないと思います。
現状でLVFファインダー+コントラストAFが、光学ファインダー+位相差AFにはっきり劣るといえるのは
1)動体への追従性
2)連写時に実像をファインダーで追えないこと
3)AF速度
あたりでしょうが、ここを克服出来るかどうかが、LVFが今後の主流になるかどうかのポイントになるでしょうね。
3)については、今回のG1でも随分高速化されたようですので、その実力を早く知りたいですね。
2)については、読み出し速度の向上次第で改善されるとおもいます。
既にCASIOが60コマ/秒の超高速連写を実現しているので、この技術を応用して、
連写速度を下げる代わりに余力をLVFへの信号出力へ振り向ける事で解決しそうな気がします。
残る1)については、AFにレンズ駆動を伴うコントラストAFは、位相差AFに較べ不利だとはおもいます。
ただ、今回のG1を見ると、Panasonicはこれらの改善にかなり本気で取り組んでいると思うので
ひょっとすると位相差AFに遜色ないレベルまでいくかもしれないですね。
いずれにしても、CASIOのEX-F1のようなファインダー軽視の姿勢でなかったのは、喜ぶべき事だと思います。
書込番号:8349534
2点

動体に弱そうなので、異常に1眼率の高い犬撮りママさんには
薦められない機種ですね。
レンズ込みで小さくて軽くて、AFは非常識な動きに強く、AFポイントは周辺部
には要らないので中央周辺に10個くらい有ってアシストしてくれれば良いです。
パソコンは多分少し前のノートが主流なので画素数は600万も有れば十分です。
大きくしてもA4まででパソの画面で見るのが大半です。
それよりも暗めの望遠レンズで高速シャッター(最低でも1/1000、出来たら1/1500)
を常用するので高ISOでの低ノイズを希望。
コンパクトなこと以外は全て外してますね。
パナは1眼が欲しい世間の女性のリサーチをホントにしたんでしょうかね?
風景とか撮ってる方はお手頃なフルサイズを欲しがってるしな〜。
コンデジの追っかけフォーカスは、動体をフォーカスポイントは追尾しますが
シャッターを押すとそこからレンズのAF動作をするので結局ピントが合わないと聞きました。
この機種もそうなんでしょうか?
書込番号:8350707
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
Wライブビュー凄いですね。
アスペクト切り替えも凄いし回転液晶も凄い
家電メーカーがカメラメーカーより凄いアイデアで勝負してますね。
パナソニックのコンパクト機も売れているし。
各メーカーからすれば怖い存在なのでしょうか?
1点

評価は実物を見てからしたいとは思いますが、わたしもデザイン的にはちょっとがっかりしました。
せっかく新しい分野のカメラを出すのですから、一眼っぽいデザインからは脱却してほしかったです。オリンパスからも出るでしょうから、そちらに期待でしょうか・・・
書込番号:8339118
2点

自分撮り、家族写真撮りなどを
液晶画面を確認しながら出来る
バリアングル液晶が今回も付いてて
ホッとしました。
バリアングル液晶がDMC-L10購入
の決め手となった自分にとっては
更に小さく機能も充実したDMC-G1は
購買欲をそそられます。
ただWライブビューのお陰でバッテリー
の持ちが悪くなりそうなのが、
気になります。ファインダーあまり
使わないので…。
あと、本当に解像感はあのL10を越えるの
でしょうか?今でも満足してるのに
あれ以上解像度高いと逆にシャープ過ぎる
気もします。更にライブビュー時の
AF速度がL10の3倍って…無茶苦茶速い
ですね。ちょっと驚きました。
書込番号:8339262
1点

すごく小さそうですね。
このサイズは魅力ですが、高いですね。
値段はそのうちこなれてくるでしょう。
個人的に心配なのはセンサーのごみ対策です。
ミラーもない、シャッター幕もない、開口部からセンサーまでの距離が近い。
やはり通常の一眼レフよりもゴミが付きやすいのではないでしょうか。(少なくとも油物は出ないでしょうけれども)
オリンパスのごみ対策は安心ですが、他社のごみ取り機能がどこまでごみを取ってくれるのかが注目ですね。
書込番号:8339349
1点

すみません、もう一言。
ボディがE-420より重く、レンズがED14-42mmより重いというのもかなりショックを受けました。当然フォーサーズより軽くなると思っていましたので・・・
軽量モデルもこれから出てくると信じたいですが・・・
書込番号:8339379
1点

面白そうな反面、注文も。。。
・小型を活かせるデザインを!
上の数名の方もおっしゃっていますが、旧来の一眼のデザインそのままですね。
このプラットフォームは小型化できることが最大のメリット・・・かは知りませんが、最大の差別化要因なのは間違いないです。
ですから、一発目くらいは無理をしてでも、とことん小型化をねらって欲しかったなぁと。
レンズの小型化は難しいでしょうから、本体の幅をとことん削ってレンズの陰に隠れちゃうような奴にするとかして欲しかったです。
レンズも、レンズが短い2倍ズーム、広角系、単焦点を揃えて小型を強調させるとか。
・小ささが分かる発表を!
旧来の一眼のデザインがそのまま小さくなったので、最初写真を見たときその大きさが分かりませんでした。
たとえばここ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9205.html
カメラの写真だけ載せられても、相似形な分どのくらい小さいか分かりません。
あちこち見てみましたけど、いまだどのくらい小さいか分かりません。
しらない人に「パナが新規格の超弩級カメラ出したよ」とこの写真を見せても分からないかも。
相似形にするなら、顔と手が大きめのきれいなお姉さんに持ってもらった写真を発表用に1枚くらい用意したほうが良いと思うけど。
パナが新型カーナビ出したときもアナウンスが下手くそすぎて「あぁあ”〜」と思いましたけど、今回も下手くそだなぁと思いました。
これでオリンパスがxDカードを採用したのを出してきたらどうしよう。
書込番号:8339462
2点

>ただWライブビューのお陰でバッテリーの持ちが悪くなりそうなのが、気になります。
アイセンサー搭載なので自動的にEVFかモニターか選択されるでしょう。
マウントの後ろが四角く狭くなっているのが少々がっかりです。
レンズの後玉がボディ内部に食い込むレンズ設計が、無理です。
レリーズ端子があるのにほっとしました。
できれば、無線でシャッターを切れればもっと良かったですが…
書込番号:8339849
1点

皆さん、こんばんは。
デザインに関してです。
パッと見た感じ、FZシリーズって思いました。
新しいって感じはしないですね。
ただカラーが3色ありますってだけなような...
初のマイクロフォーサーズだけにちょっと期待はずれでした!
オリンパスさんには期待してます。
書込番号:8339891
1点

オリからはどんなのが出るんでしょうね〜 定かではないですがCCDがフジ製ハニカムなんでしょうか?フジからも出たりしたり?
デジ一眼レフから住み分けにする人が多いのでは?ぜひもっと安くしてねパナさんオリさん。
書込番号:8339959
1点

ソフトンピースさん、こんばんは。
>レンズの色も本体の色合いとあわせたらいいのに・・
いいアイデアですね。
レンズといえば黒、白、シルバーぐらいしかありませんからね。
書込番号:8340033
1点

こんばんは。がちょまひなこさん
色合いを合わせた方が見栄えもいいしカッコいいし。
そんな提案はなかったのかな?パナソニックの企画の人のなかで。
書込番号:8340071
1点

ちょっと気になるんですが、
ホーム > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
でなく
ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
じゃなくては、まずいんじゃないかな。
書込番号:8340180
1点

ソフトンピースさん
>小さい事は凄いです世界一なので。
小さすぎて持ちづらいのも困りますけどね。ボディのサイズはこのくらいでよいです。
ただボディもレンズも、もう少し軽いと思ってました。
改めてパナのページを見て気づいたんですが、ボディ単体だと黒しか選べず、
標準ズームの単体発売はないようですねえ・・・。
書込番号:8340930
2点

パナソニックがっばっていますね。
本体の方は残念ながら私の好みでは有りませんが、
レンズもとってもしっかりとしたデザインに見えます。
カラーボディを社内で提案した人も偉いし認めた上も立派です。
地味目の色合いに多少のためらいを感じますが、
蛍光イエローとかオレンジとか出してください。
動画なしということは、静止画の写りに相当に自信ありでしょうか?
実物を見るのが楽しみです。
書込番号:8341842
1点

こんにちは。
どーかんさん 掲示板を見ていると大きすぎると言う意見が多いですね。
もっと小さくとか期待はずれだとか。
持ちにくくても小さい方が好きな方もいるようですね。
私はこのサイズでもOKです。ただ掲示板の内容に書き込んだだけなので・・・
Gagarin Blueさん パナの発想と機種の出し方半端でないですね。
富士負けるなよ。ペンタも
書込番号:8341947
0点

デザインはコンセプトに見合ってていい感じだと思います。
EVFのみやすさはどうなんでしょうね。
背面液晶以上の画質にはならないでしょうから・・・
個人的にはいっそEVFなしで5万くらいだったら・・・と思うのですが(^^;
書込番号:8342371
1点

らっくたまりんさん
ボディーの今現在の価格128,000円だそうです。
発売前でも115,000円はするかも??
高すぎます。
書込番号:8342492
0点

想定している購買層から考えると、「EVFは別になくて背面液晶だけで良かった
んでないの?」と思うのは私だけでしょうか...。
EVF?
何それ?
そんなにいい物なの?
それでこんなに高いの???
って人がほとんどだと思うのですが(汗)。
まぁ大メーカーの入念なマーケティングの結果の上での製品でしょうから、きっと
私の50代女性に対する認識が全く足りないのでしょう(笑)。
書込番号:8347740
1点

ボディだけだと\79800(ポイント10%)ですね
\128000というのはどこからでしょうか
書込番号:8349100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)