ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15515スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 azumareiさん
クチコミ投稿数:3件

今回初めてカメラを触ります、レンタル予定です。

ちょっと調べてみた感じでは、この機種が軽くて秒間10枚撮影可能ということで候補に挙げています。

撮影は添付のURLの座席の真ん中やや左下、129番のブロックの3列目から行います。

https://www.fighters.co.jp/ticket/esconfield/seat/

レンズはRF-S18-150 IS STM + RF100-400mmが比較的軽くて使いやすそうなのでこちらを検討しています。

質問@
初心者が撮影を行う機種、レンズとしては、こちらで挙げたセットは無難なものでしょうか、特にメーカーにこだわりはないので、もっと使いやすいものがあればご教授いただきたいです。

質問A
単焦点レンズというタイプの方が、明るく綺麗に撮れるという記事も見たのですが、距離を誤るとうまく撮れないようなので、初心者の場合はやめた方がよいのでしょうか。

カメラについて全く無知なため、質問の内容がわかりにくい等あるかと思いますが、ご回答いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。

書込番号:25809307

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/13 18:45(1年以上前)

>azumareiさん
>こちらで挙げたセットは無難なものでしょうか

はい、R10 + RF100-400mmで良いと思います。

>単焦点レンズというタイプの方が、明るく綺麗に撮れる

間違ってはいません。
ふだん意識しないかもしれませんが、スマホのレンズも単焦点レンズです。

ただし、スポーツを撮るような「望遠の単焦点レンズ」は非常に高額です。
スポーツ大会で撮影しているプロが使っている大砲のようなレンズがそれですが、100万円を超えるものもざらにあります。
あまり考えなくても良いかと思います。

書込番号:25809401

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/13 19:11(1年以上前)

間違っていたらすいませんが、
撮影位置からマウンドの被写体までの距離は
おおよそ40から50m位ですかね?

であれば、400mmあれば大丈夫かと思います。


Aの単焦点だから明るく撮れるのではないです。
適正露出であれば明るいレンズとかは関係ありません。
明るいレンズを使うなら、
その分、シャッタースピードをあげたり、
ISOを抑えることができ
高感度によるノイズの軽減つながります。

撮影時は、ナイターですかね?

日中で屋根が開いていたら、
明るいレンズでなくても
それほど気にする必要はないかと思います。



それよりも、
機材をレンタルしたとして、
カメラのスキルもないまま
撮影現場の状況に応じて
カメラの設定ができるかですね…

すべてカメラ任せのオートで撮るなら、失敗する可能性も大きいですよ。

取説を読んである程度理解できますかね?

書込番号:25809431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/13 19:24(1年以上前)

先の私のレスですが
マウンドで被写体を
400mmあれば大丈夫とは

被写体を大きくアップして撮らなければ大丈夫との意味です。

マウンドよりも、遠く離れたら
それなりの大きさにしかなりません。

書込番号:25809448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/13 20:32(1年以上前)

>azumareiさん

>距離を誤るとうまく撮れないようなので、初心者の場合はやめた方がよいのでしょうか。

はい。

なお、暗いレンズはナイターで使うかどうか、で判断すれば良いかと。

書込番号:25809549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/13 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離40mのみ、【C列】が実f=400mm※換算f=640mm

撮影距離40 ~ 130m、【C列】が実f=400mm※換算f=640mm

>azumareiさん

近い条件の、計算描画をアップします。
ご参考まで。

※基本的に「比例関係」なので、その感覚がよく解らないうちは、
単焦点望遠レンズを買うと何度も後悔すると思います(^^;


なお、F9でシャッター速度1/500秒で、標準的な露出(≒画面内の被写体の見た目の明るさ)で撮れる目安の ISO感度は、

・日中晴天(約4.1万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14)で、ISO 250 ←レンズの暗さは気にしなくても余裕

・ナイター例(1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9)で、ISO 8000 ←レンズの暗さが気になるが、画質最優先でなければ、APS-Cなら(世間一般で)許容範囲


・・・カメラ関連は【程度問題】が非常にたくさんあります。

「自分の目的は、画質最優先なのか?
 そもそも、高速シャッターの設定程度は【スポーツ撮影の最低限の常識の1つ】として、キチンとやっているのか?」
など、自問してみましょう(^^;


※スポーツ撮影の最低限として、例えば 1/500秒のシャッター速度に設定することは、
電子レンジの解凍時間の設定程度の簡単なスキルです。


逆に、高額なカメラとレンズを買っても、「シャッター押すだけ」で高速シャッターになるのは、明るい日中だけです(^^;

スポーツモードを選んでも、ナイターを含めて暗くなると高速シャッターに「自動的にやってくれない仕様」が一般的ですから、
無駄金を避けたければ【シャッター速度優先(オート)モード】の設定ぐらいは、やりましょう(^^;

書込番号:25809713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/14 00:42(1年以上前)

>azumareiさん

レンズは問題ないと思いますが、ナイターの場合、感度がISO12800まで行きますよ。レンズに手ブレ補正があっても一脚を持っていった方が構図が安定します。

書込番号:25809870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2024/07/14 07:37(1年以上前)

>azumareiさん
始球式、球場内イベントの撮影ということは、プロ野球の試合で選手のプレーを撮りたいわけではなく、
始球式に来る有名人やチアダンス、マスコットキャラを撮りたいということでしょうか?

私がプロ野球を撮影する時は1試合2000枚程度は撮ります。
azumareiさんも5試合1万枚くらい撮影すると慣れてくると思います。

撮影に慣れれば分かると思いますが、秒間10枚のカメラでは選手のプレーを撮影するには物足りないです。
始球式やチアダンスを撮るくらいなら十分です。

必要なカメラのボディやレンズが変わるだけでなく、撮影の難易度も変わりますので、
具体的にどのようなシーンを撮影したいのか相談された方が欲しい回答が得られると思いますよ。

書込番号:25810035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 azumareiさん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/14 08:41(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます。

撮影の場所や目的について追記します。

【場所】

エスコンフィールド北海道(デーゲーム、屋根の開放の有無は天候によるため不明)

【目的】

始球式、チアのダンス、その他球場内イベントの撮影がメイン。
難しいとは思いますが、できるだけ綺麗に撮影したいと思っています。
選手の撮影はおまけ、サードやショート、ピッチャーなど、比較的座席に近い選手が撮れたらいいな、程度。

本番は7月28日(日)で、7/20(土)、7/21(日)に球場以外であれば3時間ほど練習の時間を取れそうな状況です。

書込番号:25810102

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/14 11:51(1年以上前)

>できるだけ綺麗に撮影したいと思っています。

撮影機器の性能以前に、
撮影者として「シャッター速度に注意」してください。

被写体の動きの速さに対して、フルオートで「シャッター速度が遅くなる」場合は、
被写体ブレ(動体ボケ)が発生し、残念画像になります。

※高額負担の殆どが無駄になり、
 キチンと設定した十年以上前の機材に惨敗します(^^;

書込番号:25810333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2024/07/15 05:59(1年以上前)

>azumareiさん
返信ありがとうございます。
状況がはっきりとわかりました。

結論だけいうと、
ボディはEOS R10、
レンズはRF-S18-150 IS STM + RF100-400mm
これで十分綺麗に撮れると思います。

デーゲーム
非常に良い座席
動きが遅くて比較的簡単な被写体

カメラ初心者の方であっても撮影条件がとても良いので、
事前にYouTube等で写真の撮り方を予習しておき、
実機を触っておけば満足いく結果が得られると思いますよ。
ただ、EOS R10はバッテリーの容量が小さいので、撮りたいときだけ電源を入れるといった工夫をしないと、
試合の後半にはバッテリー残量がなくなるといった可能性もあり、注意が必要です。

撮影頑張ってくださいね。

書込番号:25811488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 azumareiさん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/15 18:53(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

練習時間はあまりとれませんが、なんとかいい写真を撮れるようにがんばります!

書込番号:25812364

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/15 19:00(1年以上前)

>azumareiさん

シャッター速度の設定操作の練習は【自宅内で十分にできる】ので、
「努力の優先順位」をお間違えなく(^^;

書込番号:25812376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/17 17:22(1年以上前)

R10はAPS-Cですので、ソニーα6700+FE200-600もいいと思います。
ただ、FE200-600は2,115gと大きく、。重くなります。

書込番号:25814918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

E-M1 Mark lll ASTRO の発売と同時に以下のフィルター2種が販売となります。

ボディマウント光害カットフィルター BMF-LPC01 ¥37,620 で実売価格確認
ボディマウントソフトフィルター BMF-SE01 ¥27,720 で実売価格確認

シルク印刷以外は正直「どっかで見たような・・・」なのですが、公式から発表というのは心強いです。

対応機種は以下の通りです。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007332

デジタル一眼カメラ本体
OM-1 Mark II
OM-1
E-M1 Mark III
E-M1X
E-M1 Mark II
E-M1

レンズ
すべての M.ZUIKO DIGITAL レンズ
※ その他のレンズでは適合性を確認していません。
※ その他のレンズを使用した場合、フィルターがレンズ後面に接触し、フィルターが破損するおそれがあるのでご注意ください。

あとはソフトフィルターの掛かり具合を知りたいところではあります。
パナレンズの方や、その他サードパーティー製の適合は人柱が必要になりますね。(後ろ玉の出具合による)

ちなみに、「どっかで見たような」製の案内ページではパナ用をOMボディに使う場合以下の注意書きがあります。
>Olympus機の方がPanasonic機よりもマウント部が若干大きい為、しっかりと固定することができません。
なのでOM用はパナボディには使えない(ゴムスペーサーを外さない限り)

書込番号:25796856

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/04 00:38(1年以上前)

>Seagullsさん

E-M1 MarkIII ASTROの取説には、ボディマウントフィルターについて次のような注意書きがありますね。
『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1m3/manual_em1m3astro_JPN.pdf

どのレンズでどれほどの影響があるのか、ちょっと気になるところです。
同じフィルターではないかもしれませんが、このような報告もありました。
『リアタイプのフィルターは周辺像を悪化させる場合があります。』
https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/10/03/15826/#i-8

書込番号:25797317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/04 07:55(1年以上前)

ボディマウントフィルターだと ほぼレンズを選ばないので 便利でしょうけど、
レンズが決まっていてフィルターが付くなら 
ケンコー スターリーナイト プロソフトン
でも良いと思います。
ただ、カメラは M1III ASTRO が良いですが。
ということで、付属のフィルター無しの M1III ASTRO があればと思いますが、
お値段は然程下がらないかも。。。

ちなみに 今 HPでは
12-40PRO
8-25PRO
に スターリーナイト プロソフトン を限定セットで販売中です。

書込番号:25797468

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/04 11:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

そもそも周辺部の星が楕円に写るのを避けたい人がリアタイプを使うとの理解ですが
リアタイプでも多かれ少なかれ像の流れは有るのでしょう。(星像を強調・拡大しているので)
2つ目のリンクに関しては厚みのあるガラスタイプについての記述ですね。
仮に当方が予測している会社のOEMだったと仮定すると、リアプロソフトン(フィルムタイプ)なので
そこまで心配しなくても良いのではないかと思います。真相はわかりませんが。

>さすらいの『M』さん

当方に関して言えば、元々ボディマウントタイプは使用に抵抗がありフロントタイプを多用しています。
今回について言うと、情報提供の側面もありつつ、中望遠レンズを最近購入したので
露光秒数的に厳しい中望遠用にフロントタイプを買い増しするのは躊躇われるので検討対象にしている次第です。
M1III ASTROが良いかどうかは人によりますね。「星雲の赤色を強調したい」とか言うのはいわゆる「ガチ天」の人なので
ちょっと星景撮影したいくらいであれば通常機で充分だと思います。


既に販売されている3rdパーティー製のボディマウントタイプだとフィルムタイプのリアプロソフトンから効き目の3番手から選択でき
且つ価格も安いので自分ならそっちを選ぶかなあと思っています。
それでも、メーカーがしっかりと「星を撮る人もターゲットユーザーです」と表明してくれるのは嬉しい限りです。
パナソニックなんてボディやレンズの公式作例に一切星景写真を出さなくなりました。

書込番号:25797662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/07/04 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso8000、2秒、45mmF1.2のハイレゾ1枚撮影

1枚目と同条件3枚撮影、コンポジット+色調整_リサイズあり

ISO6400、4秒25mmF1.2 ハイレゾ1枚

ISO12800 2秒 Nokton10mmF0.98 lightroomでノイズ除去

ボディマウントフィルターのソフトや光害防止の作例がもっと色々
みたいですね。そんなメーカーの動きに触発されて星撮影行っちゃいました。

ボディーマウントのソフトフィルターを注文ほんと入れちゃいそうです。
Youtubeとかで誰かレビューとかして欲しいですね。

さて今まで広角でのハイレゾ撮影とかしてなかったのですが、
今回はISOを高くして撮影秒数短めのハイレゾしてみました。
結構実用になりそうです。(手前に風景がなければ)

撮影はすべて、プロソフトンクリアをいれてます。
このフィルターの効果と、新製品のソフトの効果を比較したいですね。

書込番号:25797669

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/04 18:48(1年以上前)

>RYOU44さん

中望遠での撮影作例ありがとうございます。大変参考になります。
そしておっしゃる通りボディマウントフィルターも見てみたいですね。
もし、枠に貼られているフィルターがリアプロソフトンなのであれば
No.050(効果:弱)がプロソフトンクリア相当のようです。

リアプロソフトン特設ページ
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/rear-prosofton/

No.100(効果:中) プロソフトンA相当だと前景も星も滲み過ぎてちょっと厳しいですね。

書込番号:25798126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/05 03:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

異常に小さいです。

どこかで見たようなレンズ構成

ZEISSが設計したPENTAX 15mm/F3.5 後玉からかなり拡がります

こういうのが理想的なんですが、大きいって言われちゃうんですよね。

>RYOU44さん

LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0をお持ちのようですが、こういった設計のレンズの場合、
[周辺の像が流れる]という現象が起きるのではないでしょうか。

m4/3の場合、フランジバックは約20mmですが、これを35mm判に換算すると約40mmということに
なりますから、実質的に35mm判の一眼レフ用の設計のまま半分のサイズで作ってもOKなわけです。
実際、CHINA製のm4/3用レンズの設計図を見るとこれで大丈夫なのかなと思ってしまうのが多いです。

M.ZUIKO DIGITALレンズの場合、後玉の直径が大きく、テレセントリック性の問題は少ないはず
というのはすぐ分かるのですが…

超広角レンズの場合、レンズの前に付けるフィルターでは入射角が45度以上になってしまいますから
光害カットフィルターやソフトフィルターは問題が大きいので、最大でも30度未満になるようなm4/3の
像面テレセントリック性は、こういったケースでも有利に働くと思います。

書込番号:25798551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/07/05 15:19(1年以上前)

当機種

LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0

>ポロあんどダハさん
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0使っていますが、星撮影には
正直微妙なレンズですね。
参考の写真(ソフトフィルター無し)ですが、中心部以外は結構星が流れた
状態になります。
インスタとかでスクエアに使って、スマホ鑑賞としてならギリOKかなという感じです。

omsystemが、星撮りの超広角で出目金レンズじゃないのとかだしてくれたら嬉しいですね。
出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。8mm以下で魚眼じゃないのが欲しいですね。

書込番号:25799218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/06 19:22(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

8-25mm/F4の解像度は???

F5.6の方が良かったかも…

8-24mm/F4のコンパクト設計

RF 14-21mm/F1.4の特許 やりすぎ?

>RYOU44さん

>出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。
>8mm以下で魚眼じゃないのが欲しいですね。

同感です。
私の場合、F2とかF2.8の超広角ズームが欲しいのですが、7-14mm/F2.8はデメキンレンズということで、8-25mm/F4を使っています。
8-25mm/F4はCANONのRF14-35mm/F4のように前玉前面が飛び出ないような設計もしていましたけど、製品バージョンでは結構デメキンに近い曲率になってますね。
理由はハッキリしていて、デメキンの方がレンズ表面に対して光が極端に斜めに入ったり出たりしない方が画質が優れているからです。
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0は結構デメキンですけど、前玉の口径の3倍ぐらいのフィルター径でもOKなら前面フィルターも取り付け可能ということのようですね。
ちなみにPENTAX 15mm/F3.5の直径は80mm全長は81.5mmでしたけど、200mmぐらいのフィルターだったらOKだったということでしょうね。

Panasonicの9mm/F1.7比較的小型ですけど、周辺減光が-1.96EVもありますから、OM SYSTEMには、SIGMAの14mm/F1.4に対抗できるくらいの超広角大口径レンズとか、7-10mm/F2クラスの超広角大口径ズームレンズを出して欲しいですね。
平面のフィルターだと大きくなりすぎるようだったら、球面の専用フィルターを出せば良いと思うのですが、どうでしょうかね。
コストダウンを考慮するなら、単焦点とズーム用で共通のフィルターにし、レンズヒーターを取り付けるためのリテーナーなども一体化できるフード一体型のフィルターも含め何種類か出せば、天体撮影用の需要を取り込めるのではと思うのですが。

書込番号:25800732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/07 00:33(1年以上前)

>Seagullsさん

>そもそも周辺部の星が楕円に写るのを避けたい人がリアタイプを使うとの理解ですが
>リアタイプでも多かれ少なかれ像の流れは有るのでしょう。(星像を強調・拡大しているので)

広角レンズでレンズ前ソフトフィルターを使うと周辺部の星の光の滲みが楕円に伸びるのは、周辺部の物体が引き伸ばされて写るのと同じです。それをリアフィルターで回避するのですね。星の像が拡大されているわけではないですよ。


>2つ目のリンクに関しては厚みのあるガラスタイプについての記述ですね。
>仮に当方が予測している会社のOEMだったと仮定すると、リアプロソフトン(フィルムタイプ)なので
>そこまで心配しなくても良いのではないかと思います。

メーカーサイトQ&Aに『天体撮影用のボディーマウントフィルター (光害カットフィルター 「BMF-LPC01」 / ソフトフィルター 「BMF-SE01」) には非常に薄いガラスが使われています。』との記述があります。ソフトフィルターもガラス製のようですよ。

レンズ後玉と撮像面の間に厚みのあるガラスが入ると像面湾曲とかコマ収差・非点収差などが発生しますから、「天リフ」記事のようなことが起きるかもしれません。
<ご参考>
https://lensreview.xyz/trivia007-protect-filte-optical-performance/

書込番号:25801030

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/07 15:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

解説ありがとうございます。
「拡大」と書いているのは正確な記述ではありませんが「滲ませ」の意味で書いていますのでご容赦ください。
なるほど公式に「ガラス製」とはっきり書いているのですね。見つけきれていませんでした。有用な情報ありがとうございます。
ご紹介の記事も楽しく拝見しました。良いレンズ買ってわざわざ光学性能落としてたら勿体無いですね。
とはいえ8mmFisheyeや7-14mmProを持っている人は設営と運搬上で面倒な角形フィルターを使わずに済むので選択肢が拡がるという意味では公式発売は朗報だと思います。
ただまあ、もしボディマウントタイプを選ぶならリアプロソフトン(ポリエステルフィルム製)を使用していて滲み効果が番手で選択できる3rdパーティー製の方が機能的にも価格的にも良いと感じます。

書込番号:25801724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/08 10:59(1年以上前)

>Seagullsさん

>「滲ませ」の意味で書いています

はい、わかりました。


>8mmFisheyeや7-14mmProを持っている人は設営と運搬上で面倒な角形フィルターを使わずに済むので選択肢が拡がるという意味では公式発売は朗報だと思います。

厚みのあるリアフィルターだと光路長が変わってくるので、ピントの位置がズレてしまいます。レンズの状態が近距離で無限遠にピントが合うわけです。それで像面の平坦性や収差補正の状況が変わってしまいます。その程度はレンズによってさまざまでしょう。
『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』とのメーカー説明です。星景写真に多用される8mm魚眼や7-14/2.8PROのようなレンズのと相性が気になりますね。特に7-14/2.8PROの短焦点側はピント位置変化に周辺の結像が敏感なので。

もしも影響が大きいようでしたらシートタイプのソフトフィルターを使うことになりそうです。光害カットフィルターは多層薄膜だと思うので替えは難しいでしょう。

一方で、ボディマウントフィルターは大口径望遠レンズや天体望遠鏡などにもそのまま使えるのはありがたいですね。望遠系はリア装着の光学的な問題はほとんど無いでしょうから。

書込番号:25802614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/10 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

SLR Magic 8mm/F4

SLR Magic 8mm/F4の後ろ

>Seagullsさん

やばそうなレンズを発見しました。

SLR Magic 8mm/F4というレンズで、韓国ではsamyangから販売されているようですが、中国製ですね。

通常のマイクロフォーサーズ専用レンズの場合、マウント面から5.5〜6mm飛び出しているようですけど、それが8mm以上飛び出しているとやばそうな感じです。
マウントの爪部分は4mm飛び出しているだけですが、まともなレンズは保護枠の部分などが少し飛び出ているのが一般的なようです。

欧米のサイトで、20世紀の超広角レンズの設計を踏襲したm4/3用のMFレンズを、テレセントリック性は全く無視した上で、その安さから他のレンズメーカーも見習うべきだとか全くトンチンカンなコメントをしている記事を見たことがありますけど、見識を疑ってしまったことがあります。
まともな設計か判断するのは非常に簡単で、m4/3のイメージサークル22mmに対して後玉の直径がそれほど小さくないことで、超広角でも最小20mm以下でないことが望ましいと思います。

私がチェックした限りでは、OM SYSTEMやPANASONICから出ているレンズでは問題なさそうです。

書込番号:25805824

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/11 17:33(1年以上前)

>Tranquilityさん
>星景写真に多用される8mm魚眼や7-14/2.8PROのようなレンズのと相性が気になりますね。特に7-14/2.8PROの短焦点側はピント位置変化に周辺の結像が敏感なので。

その辺りは検証した上で『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』のコメントなのかもしれません。
実用的な星空AFを搭載してアストロモデルまで出したのですから、そろそろ7mm F1.2(非魚眼)くらいは出して欲しいものです。


>ポロあんどダハさん

変ったレンズですね。後ろ玉が結構張り出していますね。
でもパナソニック純正で9mm F1.7のAFレンズがそもそも130gなので(しかも安い)ちょっと使いどころがわからないです。

書込番号:25806684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/14 14:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0は結構デメキンですけど、前玉の口径の3倍ぐらいのフィルター径でもOKなら前面フィルターも取り付け可能ということのようですね。
ちなみにPENTAX 15mm/F3.5の直径は80mm全長は81.5mmでしたけど、200mmぐらいのフィルターだったらOKだったということでしょうね。

広角レンズに前面ソフトフィルター使用では、周辺部の星の光の滲みが長円に伸びてしまうのが問題になっています。
薄膜干渉タイプの光害カットは斜入射では使えませんし。


>平面のフィルターだと大きくなりすぎるようだったら、球面の専用フィルターを出せば良いと思うのですが、どうでしょうかね。

ものすごく高価なものになるでしょうねぇ。


>コストダウンを考慮するなら、単焦点とズーム用で共通のフィルターにし、レンズヒーターを取り付けるためのリテーナーなども一体化できるフード一体型のフィルターも含め何種類か出せば、天体撮影用の需要を取り込めるのではと思うのですが。

ボディマウントフィルターは、レンズの焦点距離に関係なく使えるのが良いところです。
フードは各レンズ専用がベストですね。迷光防止にも夜露防止にも出来るだけ深いものが良いです。
レンズヒーターは前玉に熱を効率よく伝えたいですから、フードよりも鏡胴を温める方が良いですよ。


>やばそうなレンズを発見しました。
>SLR Magic 8mm/F4というレンズ

テレセントリック性はともかく、普通のm4/3リアキャップがついているので、後玉の飛び出しは問題なさそうですね。
でもまぁ、星撮りには暗いですし、周辺光量低下も大きそうです。


>まともな設計か判断するのは非常に簡単で、m4/3のイメージサークル22mmに対して後玉の直径がそれほど小さくないことで、超広角でも最小20mm以下でないことが望ましいと思います。
>私がチェックした限りでは、OM SYSTEMやPANASONICから出ているレンズでは問題なさそうです。

テレセントリック性の高さはボディマウントフィルターにも有利でしょうけれど、問題はフィルターの厚みによって無限遠のピント位置がずれてしまうこと。これは後玉の径とは関係ないです。レンズによって影響は違うと思うので、問題あるかどうかは実際にテストするまでわかりませんけど。

書込番号:25810533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/14 14:28(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

>その辺りは検証した上で『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』のコメントなのかもしれません。

レンズ後方の厚みのあるフィルターが結像に影響するのは周知のことですから、当然のこと検証はしているでしょう。
周辺結像に問題あるレンズにしても、ソフトフィルターについてはシートタイプが発売されたので、そこは助かりますね。


>実用的な星空AFを搭載してアストロモデルまで出したのですから、そろそろ7mm F1.2(非魚眼)くらいは出して欲しいものです。

はい、まったく同感です!
F1.0~F1.4クラスの大口径超広角レンズが無いのは残念すぎます。シグマのように攻めて欲しいものですね。

書込番号:25810535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/17 01:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

RYOU44さんと私が感じているのは
>出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。
ということで、フロントフィルターに光害カットフィルターやソフトフィルターを使いたいからではなく、前玉に付いてしまう水滴や汚れやゴミを大きなリスク無しで取り除くにはフロントフィルターがあった方が安心ということです。

フロントフィルターへの入射角でいえば、イメージサークルの半径と同じ長さの焦点距離のレンズの中心からの角度は45度ですし、m4/3だと11mmで約45度、9mmで約50度、8mmで約54度、7mmで約57度、6mmで約61度、5mmで約65度ですから、平面フィルターでは空気より屈折率の高いガラスから空気への境界面で起きる反射や全反射を抑えるためにはCANONのSWCコーティングやNIKONのナノクリスタルコートのような特殊なコーティングを施したクリアーな光学ガラスなら問題は少なさそうです。
しかし、それでも原理的にはできるだけ入射角が斜めにならない方が有利なわけですから、たとえ5万円以上したとしても、超高画質・大口径の超広角(ズーム)レンズのためなら、球状の保護フィルターがあっても良いと思います。20万円オーバーのレンズなら保護フィルターにもお金をかける価値はあると思います。
古い設計の超望遠レンズの場合、強度の問題がある蛍石や異常部分分散性レンズなどの保護のためにフィルター代わりの薄いレンズを前玉に配置するのが一般的でしたけど、コストがかかる大口径大偏肉両面非球面レンズを前玉として使うことが多い超広角レンズの場合も、よりコストのかからない球面のフィルターがあっても良いとお思います。
デメキンレンズの前玉に傷が付いて交換なんてことになると、結構な金額+時間のロスになるでしょうから、保険と思えば…

鏡胴まで熱するより、鏡胴とは独立したフィルター付きのフードを用意するほうが効率は良くなるのでは?
より熱伝導率の高い金属素材も選択できるようになるように思いますが。

光害カットフィルター、ソフトフィルター、NDフィルターなどですと、光路が斜めになるのは問題ですから、超広角レンズの場合、像面への光が被写体側より斜めにならないレンズが多いので、リアフィルターの方が有利ということになると思います。
ただ、それでも、レンズ構成図で、後玉の外周から撮像素子の隅まで線を引けば一目瞭然ですけど、後玉の方がイメージサークルより小さければ、光学的に不利です。
フランジバックを20mmと仮定した場合、マウント部分ではF2の光束の直径は10mmですから、完璧な像面テレセントリック性を確保するには、後玉の直径はイメージサークルの直径+10mmは必要になり、フォーサーズやm4/3以外のマウントだと、かなり問題があると思います。
あと、原理的には空気より屈折率が高いガラスやフィルムは入ると、ピント位置は後方にずれるので無限遠に近い位置にピントを合わせるのは星空AF任せで問題ないと思います。

書込番号:25814177

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ301

返信44

お気に入りに追加

標準

店頭でさわりました

2024/07/05 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

クラシカルなデザインは素敵ですが、
意外も大きくて、重い印象でした。
あと、背面が平坦でのっぺりした印象(昔の弁当箱のような)。

その直前にソニーα7CUを触ったから余計に?
これはこれで軽いけど、厚みがありますね。

値段もそうですが、
あれこれ考えるとAPS-Cからの移行には躊躇します。
たぶん買っても標準ズームレンズにワイドが1本程度になると思いますが。。
・・・望遠はAPS-Cで撮影

書込番号:25798992

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/05 13:02(1年以上前)

>momopapaさん

>あれこれ考えるとAPS-Cからの移行には躊躇します。

お試ししてみて、思ったよりも良くなかった印象をお持ちのようですね。
人それぞれ、合う合わないがありますから、ご無理して購入しなくても良いと思います。

このカメラはどちらかというと、『欠点など何それ?』 的に流して  『惚れました!』 的な盲目的な愛情を注げる人でないとのちのち後悔するように思えるカメラです。    ご参考までに。

書込番号:25799046

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/07/05 14:03(1年以上前)

別機種

SR4262付

最近、SmallRig SR4262 グリップを装着しました。
純正の半値以下です。約100g。

28nn F2.8を付けっぱ。

書込番号:25799132

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/07/05 17:06(1年以上前)

>momopapaさん

別にAPS-Cから移行する必要はないと思いますが
僕がフルサイズ機にしたのは、オールドレンズ遊びするのに便利なのと、ポートレートでの画質くらい

重い機材を無理して使う必要が無いのは幸せかもしれませんよ

書込番号:25799329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/07/05 17:16(1年以上前)

うん これおおきくて重いよね FM2のイメージがあるとぜんぜんちがう

書込番号:25799337

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/07/05 20:20(1年以上前)

コメントありがとうございます。

悪いと言っている訳ではなく、
もっと小型で軽いのかと想像していたので、
それとは違っていたので、驚いたということでした。

クラシカルで写真で見る限り、魅力的でした。

フルサイズ機がどれほど素晴らしいのか、使ってみたいという好奇心があります。
でもレンズ込みで30万円はするので、勢いでは買えませんね(笑)

本機種はかなりの重量がありますが、買って後々に後悔というか、持ち出さなくなった方はいませんか?

書込番号:25799533

ナイスクチコミ!1


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2024/07/05 21:03(1年以上前)

>momopapaさん
Zfは羊の皮を被った狼です。
外見はクラシカルですが、中身は最新鋭!
ボタンが少ない、有線リモコンが使えないなどの不満はありますが、Z5,Z7よりも持ち出し回数は多いです。
外見に惹かれているけど重いと感じたのなら、Zfcを買われることをオススメします。
私は星撮りがメインなのと、焦点距離の換算が面倒くさいので、Zf購入後にZfcは父に譲り、全てフルサイズにしました。

書込番号:25799596

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/05 21:31(1年以上前)

>momopapaさん

このカメラはデザインだけのカメラです。 辞めておいたほうが良いです。
と言ったら・・・   果たしてどう思うでしょうか?

購入してない、使用していない、そもそも興味ない、Nikonが嫌い、このような方々が概してこのようなことを言う傾向があると感じています。 つまり、使っていないのに評論がとてもお得意で、なんでも知ってるよ的な困った人達の間違った意見が広く流布されているところが多々あります。

このカメラは一言で言うと、見た目はクラカメ風の風貌ですが、中身はNikonの最新技術満載の実力のあるカメラなのです。
だだ、どんなカメラも合う人と合わない人がいるのは否定できません。
私見では、このカメラの長所であり、その長所が短所にもなっている部分、それがホールド感です。
ホールド感が悪いので、重く感じるのです。使い慣れてないが故に余計に重く感じてしまうこともその要因になっていると思います。
あと、バリアングル液晶なのに、画像再生ボタンが到底考えられないほど使いずらい位置にあります。
話題のZ6Vからは改善されたようですけど。(右側に移動)
このような部分がありながらも愛でて使用できるのは、好きという感情と慣れも作用しているのかもしれません。

マップカメラの中古品は溢れていますから(Z6Vの影響が及ぶ前から)重量が原因かどうかは分かりかねますが、使いこなせなくて手放した方は多いと推測できます。  
グリップがしっかりしていると、Zfよりも重量があっても軽く感じるような傾向は確かにあります。 

まあ、いずれ100点満点のカメラなんてないわけですから、本気で検討しているなら、世間様の評判はともかく、今は便利な時代ですからレンタル等を賢く利用するなりしてご自分で確かめてみる(確かなことを検証する)のも良いと思います。
レンタルならば、ホールド感だけでなく様々な懸念点を払拭できるメリットがあります。
安い買い物ではないので、後で失敗したとならないようによくよく検討してください。

ついつい長文になってしまいましたが、私はこのカメラが大好きです。 失礼しました。

書込番号:25799623

ナイスクチコミ!23


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/05 22:11(1年以上前)

>バリアングル液晶なのに、画像再生ボタンが到底考えられないほど使いずらい位置にあります。
>使いこなせなくて手放した方は多いと推測できます。

それだけでも失笑ものなのに、操作性が悪すぎて閉口ものなんだよ。
使いこなせないんじゃなくて、呆れ果てて手放したんでしょう。
そもそも詰めが甘すぎるんだよw

書込番号:25799660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/06 02:30(1年以上前)

>momopapaさん
>本機種はかなりの重量がありますが、買って後々に後悔というか、持ち出さなくなった方はいませんか?

他の人に欠点を言ってもらえないと我慢できないなら買ってしまった方が幸せです。
人生は一度です。

書込番号:25799829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/06 06:25(1年以上前)

>momopapaさん

僕も店頭で触って同じように思いましたよ。弁当箱とは言い得て妙ですね。メーカーは違いますが、X-PRO2の時も同じ様に思って、隣に展示してあったX100Fを買いました(中古ですが)

DFが発売された時も、欲しくて欲しくて飛びつきましたが、従来のニコンデジタルレフ機の操作性に馴れた身には、撮っても使いにくい面倒くさいカメラで、今では箪笥の肥やし状態になっています。まぁ、もう二度と出ないであろうコンセプトのカメラなので、所持し続けていますが、思い入れが強く無く、カメラ系ユーチューバーや評論家の口上を鵜呑みにして、興味本位で買った方は即売りでしょうね。

書込番号:25799896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/07/06 06:47(1年以上前)

当機種

Z24-200で撮影

>momopapaさん

Zfに変えてから、撮影が楽しいですよ

この素晴らしいAF機能がなくては撮れない物があります

正直言って重たいレンズをつけると延長グリップ無しではキツイですが、40ミリや28ミリの単焦点レンズなら

問題はありません

書込番号:25799917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/06 09:33(1年以上前)

>momopapaさん
初めまして。
ZFの良い所は、値段と画質だと思います。使われいるセンサーは古い設計の様ですが、正直、新しくて速いセンサーよりスチル撮影には向いていると思います。
デザインは、私は大好きですが、人それぞれなので、特に推しません。
平べったくて、持ちにくいというのも、グリップをつければ解決すると思いますし。
ZFを改良出来るという事なら、マイクロSDカードを読み書きの速いUにして頂き、SDカードの足を引っ張らない仕様にしてくれればなあと思います。またシャッター幕を使ってセンサーシールドにしてくれないかなとか。
中身は、画像処理エンジン等ニコンの最新のカメラですから、連写も速いし、AFもエクスピード6とは別次元です。

書込番号:25800082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/06 14:21(1年以上前)

>momopapaさん

確かにZfって、手に取ると予想以上にガッシリ重いんですよ。
上部古色ダイヤル類は格好良くて眺めるには気分いいですが、段々と弄らなくなりますしね。
僕なんか背面パネルなんて通常閉めっぱなしです。
まあ皆さんおっしゃるように、このメカニックの無骨さが好きかどうか、ですね。
それと、こいつの静止画の画質は悪くない。

一般的には、aps-cからフルサイズへというと画質の向上を望む場合かなと思いますが、
それならばZ7Uとか次世代のZ5Uを待つのも、取り回しがし易くて満足できるかもしれません。
ただ、ご存知の通り、Zレンズはどれもデカくて重くて高価な奴ばっかりなので、ボディだけ小さくしてもバランス悪いんですよね。
困ったもんです。


書込番号:25800392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/06 15:46(1年以上前)

クラシカルなデザインで、高画質のミラーレスカメラだと思います。

アナログのダイヤル操作で設定するので、設定値がチラ見できて、設定間違いを防止できます。

ISO12800でも、自分的にはノイズっぽい印象は無く、高画質に思いました。

カメラのデザインがお洒落なので、アクセサリーのように、ネックストラップで首に引っ掛けて、百貨店やショッピングセンターに入っても、違和感有りません。

早く純正のAFが高速な70-300mmが出ないかな?

書込番号:25800476

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/07/06 21:35(1年以上前)

当機種

黒い子

momopapaさん、皆さん、こんばんは。

Zf、前から欲しかったのですが、Z6Vが発表になるのを待ってました。
Z6Vのスペックとかお値段が、想定外だったので、安心してZfを注文できました。

で、昨日行きつけのキタムラさんで受け取ってきました。
ワクワクしながら、今日初めて使ってみました。

Zfcを使っていたので、ほとんど躊躇なく使えました。
重さもZfcに比べるとかなり重いですが、望遠レンズ用に使う予定なので、ちょうどよい重さです。
と言うのが、Zfcだとボディが軽すぎてフロントヘビーになり、扱いにくかったからです。
三脚に載せるのにわざわざロングプレートを付けていました。
レンズは、Z180−600です。

液晶モニターですが、Zfcもそうでしたが、バリアングルで何も問題ありません。
だって、液晶モニター見るのは、Menuを開いて設定する時だけだからです。
撮ってる時には、いつも裏返しにしてます。

とりあえず1枚、カワセミ狙いで行きましたがいいのが撮れなくて、真っ黒い子です。

書込番号:25800868

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6件

2024/07/07 03:32(1年以上前)

>momopapaさん

>本機種はかなりの重量がありますが、買って後々に後悔というか、持ち出さなくなった方はいませんか?

こんなこと聞いてどうするのよ?  自分の不安と他人の感じ方は違うでしょうに。  意味がないと思う。
マイナス思考だから買うのはやめたほうがよい。 いい結果を生むはずがない。 

書込番号:25801086

ナイスクチコミ!17


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2024/07/07 07:33(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
>液晶モニター見るのは、Menuを開いて設定する時だけ
>だからです。撮ってる時には、いつも裏返し

全く同感ですね。

書込番号:25801189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 男子カメラ 

2024/07/07 15:44(1年以上前)

>momopapaさん
>本機種はかなりの重量がありますが、買って後々に後悔というか、持ち出さなくなった方はいませんか?

それは間違いなく無いですね。当機と入れ替えてしまったEマウント機より稼働率は増えています。とにかくSONY機材は全ての使用感がオモチャみたいなんですよ、、、自分は純正の28ミリと40ミリを付けてスナップシューター、そして息子のポートレートに使用しており、以前はX-PRO2も愛用していましたが、それと同様に、当機は非常に操作し難いです。単刀直入に言ってしまうと、玄人好みで、オールドレンズ使用等の遊び心を優先させ、扱い易さを抜きにしたユーザー等が指名買いするようなカメラです。おそらくコメ主殿の用途には合わないかと思われますので、当機種には手を出さない方が良いかと思われます。

書込番号:25801748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/07/07 16:31(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
様々な意見があって、とても参考になりました。

私自身、Zfのデザインが気にいっていましたが、触って・・・という印象でした。
ニコンは一眼レフ時代にAPS-C機で数台購入して使ってきました。
キヤノンのも3台ほど購入しましたが、ニコンの方が好みです。

富士のXが発売されてからは、富士のミラーレスを10台ほど購入しました。
デザインがクラシカルなので好きです。
APS-Cなので、フルサイズはどんな違いや写りなのかな?という好奇心が芽生えています。

それで、ソニー、キヤノン、ニコンを中心にwatchしてきました。
ただし、レンズが高価だし重いので、買っても使うかな?という躊躇が続いています。
その間に値段がどんどん上がってしまい・・・

このような背景ですので、もしも購入しても、
標準ズームと35oあたりの単焦点1本だと思っています。
街歩きや山歩きのスナップ撮影中心。

Zfc はデザインは良いと思いましたが、店頭で触って質感が悪いと思いました。
軽いのはいいですが、富士のXがあるので、APS-Cは選択肢にありません。

30万円もの買い物なので、かなり迷いますね。。

今現在はソニーですね。
キヤノンのR8は質感が・・・

書込番号:25801801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/07/07 16:44(1年以上前)

>momopapaさん

それならお試しでZ5と35mmF1.8Sラインでも
買ってみたらいかがです?

その程度の用途ならZ5でじゅうぶんだし、価格も安い
その分レンズはニコンZマウントのSラインと高性能!

もし気に入ったら別の機種にすれば解決です

書込番号:25801820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ128

返信15

お気に入りに追加

標準

在庫あり。

2024/07/12 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/12 23:02(1年以上前)

発表日に、新宿に見に行き、絶対欲しいと思っていました。

その後予約しようという気になれず、今日を迎えました。

事前の予想より売れていないのかもしれませんね。

書込番号:25808385

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/12 23:31(1年以上前)

昨夜、24時を超えた時点で、ヨドバシの各店舗に在庫ありの表示があったので、本日、近所(都内)のヨドバシに行って、24-120とのキットを購入しました。
店員さん(マネジャー)曰く、「今回は相当気合を入れてメーカーから調達したのだと思います。」とのこと。

そのお店は、ボディ単体は3台、レンズキットは1セットしか入手できておらず、運良くレンズキットを入手することが出来ました。

お世話になっている荻窪の某カメラ店も、多くの予約をもらっているので、発売日の入手は難しいと言っておりました。

書込番号:25808418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2024/07/13 00:15(1年以上前)

相当以前らかなりの量を作り込んでた様ですよ。
前回の轍を踏まないようにするのは企業として
当然でしょう。
今日入手したので、明日試写に出かけます、
新しい性能、とても楽しみです。
Z6ユーザーです。

書込番号:25808453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/07/13 00:18(1年以上前)

ビックカメラは、8月初旬から10月中旬以降の発送に変わりましたね。商品ページまで行くと10月中旬以降の表記になりました。

キタムラとフジヤカメラさんも、お取り寄せ表記。

結構、出てるようですね。

書込番号:25808457

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:164件

2024/07/13 00:34(1年以上前)

こけたっぽいなぁ。あまりにも高すぎるよな。
邪魔なビューファー削って 25,6万で出した方が売れた。
動画ユーザーはビューファーオプションの方が助かる。

書込番号:25808471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/13 00:46(1年以上前)

>ぬりかべちゃんさん
>相当以前らかなりの量を作り込んでた様ですよ。
>前回の轍を踏まないようにするのは企業として
>当然でしょう。

以前のインタビューでニコン幹部は、Z9の時の反省から、「お客さんが欲しい時に入手できるようにするのも、重要な顧客サービスの一つだと認識している」と発言してましたね。

どこぞのメーカーさんとは真逆で、大いに結構なことです。


書込番号:25808474

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/13 01:34(1年以上前)

>光の詩人さん

マップカメラさんの作例を見ました。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/nikonz6iii/

ISO1000、ISO2500の鳥の作例では、私にはノイズが目立っているように見えました。

ISO100〜ISO400作例は、ノイズが目立たず、高画質に見えました。

部分積層センサー独自の画質なのかな?

ISO100の夜景の作例が有りますが、これは、手持ち撮影かな?

手ブレ補正機構は最大8.0段の補正効果が有るので、この補正機構により、ISO100での夜景の手持ち撮影を可能にしているのかもしれませんね。

高感度で室内スポーツを撮影すると、どういう画質になるのか気になるところです。

静止画はZ f、動画はZ6Vという位置づけになっているのかもしれませんね。

書込番号:25808498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/13 06:53(1年以上前)

アレ?

ジョーシンにも在庫ありますね。

300mmIS買ったのは早計だったかも?(笑)

180-600も在庫あるし。

書込番号:25808617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/07/13 10:27(1年以上前)

ニコOBの方のコメントでは、いつもならば販売中のカメラやレンズは5月連休前はそれなりに多く在庫を作っていて連休対応するのが常らしいですが、今年は特に何も動きがなかった。
もしかしたらその分新型を作り込んでる可能性がありますよ、と6月初旬に言われてました。
そして6月下旬のZ6iiiの発表。
なーるーほーどー!と思いました!d(^_^o)

書込番号:25808820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/13 14:30(1年以上前)

機種不明

他社製品では予約しないと買えないのが当たり前になってましたが、ニコンだけは例外のようで、ニコンユーザーはある意味ラッキーですね。

予約しないでも、お店に在庫が沢山あり、キャッシュバックと値下がりを待ってから半額になったら買う、2010年代。

書込番号:25809100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/13 14:37(1年以上前)

マップカメラさんの「【実機レビュー】スタッフ感動!『Nikon Z6V』』」のYouTubeで、ISO12800〜25600、ISO51200、ISO64000の静止画の作例が紹介されています。

https://www.mapcamera.com/item/4960759916181

こちらの方の作例では、Z6Vは、ISO12800の高感度でも、とても高画質に思いました。

Z6V、静止画と動画の両方で、とても優秀な画質のようですね。

発売前の「ダイナミックレンジが狭い」、「高感度画質が弱い」という!噂レベルの前評判を、完全に払拭していると思います。

動体のEVF表示も自然な見え方のようです。

書込番号:25809106

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/07/13 18:58(1年以上前)

マップカメラさんの動画はとても参考になりました。

高感度性能のところ、知りたいことに応えようとしてくれていて、かなり興味深いですね。

リンクは、こっちですかね。 https://www.youtube.com/watch?v=vj7UEym2Am8

やはり、実写と作例が大切だと、改めて感じます。

書込番号:25809418

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/14 02:25(1年以上前)

ISO25600の作例は石造りの建築物、ISO64000の作例はレンガ調の建築物と、それぞれ、ノイズが目立ちにくい被写体を選んでいることを、一応、念頭に置いた方が良さそうですね。

室内スポーツや疾走する動物の作例がたくさん有ったら、さらにAF捕捉追従性能や高感度耐性の参考になるのですが、残念ながら、ニコンは出していないようですね。

EXPEED 7を使っているので、基本的なAF捕捉追従性能は、Z fと、ほぼ同じかな?

ただし、Z6Vでは、EVFを明るくし、「Real-Live Viewfinder」に近い見え方が出来るよう設計することで、動く被写体をダイナミックAFで、より追いやすくしたようですね。

書込番号:25809923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Z6III ボディの満足度5

2024/07/14 07:45(1年以上前)

>ぬりかべちゃんさん

成程です。

書込番号:25810040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/16 18:11(1年以上前)

「カメラのキタムラ」さんの「ShaSha」に作例出ましたね。

https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/z6iii-20240712/

書込番号:25813645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

XFレンズがZマウントでAF可能に!

2024/07/16 09:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:2890件
機種不明

なんとニコンZマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能になりました。もちろんAF対応。わすが51gしかありません。35100円。

https://amzn.asia/d/01h3oREP

◯富士フイルムXマウントレンズをニコンZマウントカメラに装着するための電子マウントアダプター。
◯AF対応、薄型で扱いやすくロック解除ボタン付きで取り外しも簡単
◯専用リアキャップを使い、PCとの接続でファームウェアアップデートが可能
◯被写体検出AF/カメラ側での絞り制御/Exifデータ記録
◯付属品:前後キャップ・布製ポーチ・ファームウェアアップデート用リアキャップ

書込番号:25813057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/16 09:56(1年以上前)

>乃木坂2022さん
>なんとニコンZマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能になりました。
>もちろんAF対応。

ということは、Nikon Z50/Z30/Zfcで富士フイルムXマウントレンズが使用可能ということですね。
かなりバリエーション増えますね。

CanonRFマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能なマウントアダプターも出ると良いですね。。。

書込番号:25813073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/07/16 10:03(1年以上前)

桁違いに売るためには、桁が大過ぎ。

書込番号:25813084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件

2024/07/16 11:47(1年以上前)

機種不明

>首都高湾岸線さん
>うさらネットさん

メーカーに対応レンズリストがありました。

https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002079/

タムロンやシグマ、Viltrox、TTArtisanも使えるようです。

書込番号:25813204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/16 11:58(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

キヤノンRFボディにXマウントレンズはフランジバックの関係で無理。

無理やり使えるようにするにはレデューサーレンズをアダプターに仕込むことになるので過去にレフ機用で出ていたみたいにオリジナルレンズより劣化した写りやテレコン入れたみたいにクロップされたりするので良いことなし。

書込番号:25813214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/16 12:20(1年以上前)

>kuranonakaさん
>キヤノンRFボディにXマウントレンズはフランジバックの関係で無理。

構造上困難なのですね。失礼しました。

Canon RFマウントはAPS-Cレンズラインナップが少ないので、Xマウントレンズが使えたら良かったのに、と思った次第です。

書込番号:25813242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/16 12:34(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

ミラーレスになってキヤノンとニコンでフランジバックの長短が逆転してしまいました。

キヤノンのレフ機ボディだと他社マウントレンズもいくつかレデューサーレンズ無しアダプターで使えましたがニコンのレフ機はフランジバックが35mm判より長い中判レンズ以外は無理だったような。

Zマウントボディならソニー、フジもAFレンズつかえますしRFのレンズもアダプターメーカーが訴えられる可能性アリアリですが作れそうではあります。

書込番号:25813263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信20

お気に入りに追加

標準

これってg9pro iiを超えてますよね

2024/06/22 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:181件

写真機としても重さ以外は、g9pro iiを超えてパナソニックのマイクロフォーサーズのフラッグシップと言って良いのではと(g9pro iiのオーナーとしては、そんな事ないぞって意見が聴かれると嬉しいのですが)
誰かg9pro iiを擁護して(笑)

書込番号:25782872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/22 19:16(1年以上前)

こんばんは

>バルタン一世さん

DC-GH5M2が出たときは、DC-G9から一部静止画の機能が削られていたのですが、DC-GH7は全部入りみたいですね。
というわけで、MFTのフラッグシップはDC-GH7で良いと思います(笑)

DC-G9M2ユーザーとしては、ハードウェア的に実現不可能なところはしかたがないとして、ファームウェアで可能な範囲はアップデートでフィードバックしてほしいところですね。

書込番号:25782884

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2024/06/22 19:17(1年以上前)

もともとGシリーズとGHシリーズは別ですので
それをわかって無いでG9M2買ってた人達が泣いてるだけですから

書込番号:25782886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:181件

2024/06/22 19:24(1年以上前)

>しま89さん
いえいえ、動画には殆ど興味が無いので あくまで静止画の話です。てか、動画でgh7にかなう訳ないです(笑)

書込番号:25782893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/06/22 19:30(1年以上前)

>しま89さん

> それをわかって無いでG9M2買ってた人達が泣いてるだけですから

確かに…( ´△`)

フラグシップと言っても、有線LANがつかないとか、色々あるみたいだけど?
M4/3でライブストリームを飛ばせるのはGH5M2だけだったような?

書込番号:25782899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2024/06/22 20:19(1年以上前)

基本動画機ですので、写真でG9Aを超えることは無いでしょうね。

動画はPRORESRAWだけでなく、
PRORESHQでの4kや6kをG9Aは撮れません。
ダビンチリゾルブでの編集が前提だと、
ダイナミックレンジブースト+PRORESHQの色分解が最も高画質で撮れるため、
実はGH6ともG9Aは差別化されています。
このあたりちょっと分かりにくいので、
気付かず購入される方もいるのかも。

書込番号:25782970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件

2024/06/22 20:42(1年以上前)

>hunayanさん
基本動画機ですので、写真でG9Aを超えることは無いでしょうね
 
出来ればこの様に思う所を詳しく知りたい所です。
諸元表見ても、出てこない(見つけられない)みたいな感じでして

書込番号:25782992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/06/22 20:46(1年以上前)

>あれこれどれさん

GH5MK2はGH6とほぼ同時期の発売だったので恐らく差別化の為に前者にしかライブ配信機能が搭載されなかったのですが
今回GH7にはライブ配信機能を搭載しましたのでGH5MK2はそろそろ終売になると思われます。



書込番号:25783000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/06/22 21:00(1年以上前)

>しま89さん

> 今回GH7にはライブ配信機能を搭載しましたのでGH5MK2はそろそろ終売になると思われます

ご教示ありがとうございます
GH7はすごいですね
ここのところ、Gレンズのファームアップも進んでいるようです
対応機種として、G9M2とGH7が名指しされていたけど…
雰囲気的には、M4/3がメイン、FFがサブ、という感じですね^_^;

書込番号:25783020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/22 21:08(1年以上前)

>バルタン一世さん
パナソニックはマイクロフォーサーズではGHシリーズが最上位モデルの扱いでしたので、今回のGH7は間違いなくフラグシップですね。

G9Uの良い所は全部盛り込まれていますが、私はこの出し惜しみしない姿勢は好感が持てます。
逆にG9Uが出た時も、連続撮影時間の制限やバリチルト液晶ではなかったですが、ほぼGH6の動画性能を載せてきてました。
このほうが購入を考える時に、ない機能で残念に思うことが減るので私は好きです。

G9Uは、GH7ほどの動画機能が必要なくスチル機能が欲しい人には値段も抑えられて引き続き良い選択肢だと思います。

書込番号:25783027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/06/22 21:50(1年以上前)

>バルタン一世さん

G9pro2が唯一GH7に優っている点はB.I.S.8段ですね。(GH7は7.5段)Dual.I.S.2は双方7.5段です。
ペンタ部に高精度のジャイロセンサーを積んでる賜物ですね。
連写機能やバッファは全く同等です。
認識系はGH7で新たに飛行機と列車を追加。これはG9pro2にもファームアップが来ると見て良いでしょう。


>あれこれどれさん

Gレンズのファームアップは位相差AF機でのAF改善なのですが、対象レンズの3種を見るに
動画用に改善したんだろうなあというところです。
パナソニックは自分の見立てではMFT35% FF65%の力の入れように見えます。
まあMFT辞める宣言が無いうちはなんでもいいかなあと思っています。(Lマウントユーザーでもありますし)

書込番号:25783078

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/22 22:12(1年以上前)

>ジャイチェルさん
> G9Uの良い所は全部盛り込まれていますが、私はこの出し惜しみしない姿勢は好感が持てます。

わたしもそう思いました。
S5M2/S5M2X/G9M2/GH7で同じヴィーナスエンジンを使っているのであれば、ファームウェアの共通部分が多く、開発が楽になり、バグの発生も少なくなるのかなとも思います。

>Seagullsさん

LUMIX Labの、

> 対応予定機種:DC-S5M2、DC-S5M2X、DC-G9M2

にも期待が高まります。

書込番号:25783120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/06/22 23:03(1年以上前)

>Seagullsさん
良かったです。一つでも上回る所があって!
下回る所が多い様な気がしますが(笑)

書込番号:25783186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2024/06/22 23:07(1年以上前)

>この出し惜しみしない姿勢
皆さん勘違いしてませか、フジのX-T50の作りを見ればわかりますでしょう。世の中のコアなマニアさんは相手にしないで動画の機能が無いと売れない時代です
パナソニックはS5mk2のエンジンが新世代のL2センサーのベースと言ってます。動画のモジールを落とすコスをかけるなら、ベースは同じにして機能を追加する方がコストがかからないから動画機能が充実してるだけです、S9も同じ考えで作られてますから今のパナソニックのカメラが安いんですよ。

あと静止画の機能は現時点ではG9M2はGH7、S9より機能、AFは下ですからね。バージョンアップを期待してます

書込番号:25783189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/06/23 10:01(1年以上前)

>しま89さん

> 動画のモジールを落とすコスをかけるなら、ベースは同じにして機能を追加する方がコストがかからないから動画機能が充実してるだけです、

ということなので、

> フジのX-T50の作りを見ればわかりますでしょう

X-T50はファンを付けられないし、X-S20は取り扱いが煩雑なファン装着が必須なのに、カタログスペック上の動画機能は充実していますね^_^;

結局、どうしてもフジで動画をしたいなら、X-H2/X-H2Sをお使いください、なのでしょう
もっとも、X-H2/X-H2Sだからといって、動画の追尾AFの性能がX-T50/X-S20を凌駕しているかというと…^_^;

静止画にしても、「普通のUIを備えたカメラ」に擬態した、X-S20は、(悪い意味で)やっぱりフジ、というところが、随所に見受けられます
トヨタ86がやっぱりスバル、トヨタパッソがやっぱりダイハツ、なように(暴言)

書込番号:25783642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/06/24 10:50(1年以上前)

>バルタン一世さん
>良かったです。一つでも上回る所があって!
>下回る所が多い様な気がしますが(笑)

G9pro2は下位機種なので一つでも上回れば上出来でしょう。
公式価格 GH7 ¥274,230  G9pro2 ¥230,670 この差は大きいです。
パナは全部入りGHシリーズが売れなければMFT撤退が濃厚になるので
まあG9pro2とは共存共栄(松下電器だけに)ということで。


>YoungWayさん

「LUMIX Lab」のG9pro2対応は一応楽しみにしてはいるのですが
LUMIXは昔からファインダーの見た感じと撮って出しが違うので「撮って出しLUT」が使えるかというとなんともです・・・
具体的にいうと「ファインダーで見ている画像(再生含む)」より実際のファイルが暗くなるのですが、後で露出全般上げるとハイライトが破綻するので
結局シャドウだけ上げる羽目になりファインダーを暗くすれば良いということが出来ないので困っています。

書込番号:25785172

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2024/06/24 12:09(1年以上前)

>Seagullsさん
液晶とEVFの色味の調整、明るさの調整してます?
パナソニックの液晶とEVFは他社より細かく調整ができるのであまり困って無いのですが

書込番号:25785238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/06/25 09:56(1年以上前)

>しま89さん
.
自分のスレではないので画像は貼りませんが
画像の明るさ 撮影時のEVF=再生時のEVF>>>>>撮って出しJPEG
なのでEVF調整したら明るさ一番下げるくらい輝度もろもろ違います。
輝度差の程度は恐らく撮影時の露出にもよると思うのでEVF調整はせずRAW現像で対応しますがあまりに違います。

※気が向いたら別にスレッド立てます。スレ主さん脱線すいません。

書込番号:25786335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2024/07/07 19:53(1年以上前)

>バルタン一世さん
私もG9M2を使っています。
2点ほどG9M2がGH7に勝っている部分がありました(笑)

SyaSyaでSUMIZOONが書いている記事に出ています。
https://www.kitamura.jp/shasha/panasonic/lumix-gh7-2-20240705/

リンク記事の「スチルカメラとしても高性能なGH7」の中に出てきます。
〇60枚の高速連写「G9PROIIはスチル撮影時のバッファ200枚に対してGH7では190枚と5%少なくなっている」
〇手ブレ補正「G9PROIIの8段分の補正効果に対してGH7は7.5段分(H-ES12060 焦点距離60mm時)の効き」

実質的な差はないと言われていますが、G9M2ユーザーとしては、ちょっと嬉しいですね。

書込番号:25802047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/07/10 08:12(1年以上前)

>ひかり屋本舗さん
おお 2点に増えました。ただ、gh7はSDカードでは無いのでバッファフルからの回復はかなり早いのではと想像しています、テスト結果は見ていませんが。
でも、ありがとうございます。

書込番号:25804823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/16 01:43(1年以上前)

私もg9pro iiを仕事で利用してます。
バッテリーグリップの有無も大きな差かもしれません。

S5llxと併用すると、ケース等併用できる事もメリットかと。^_^

書込番号:25812829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)