ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074740件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15515スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

衝動買いで買い増した♪

2024/07/05 07:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件
別機種

以前は、RやRP使っていました♪

Canon大阪でいつものように写真展を見る前に写真コーナーでカメラ??をいじるのがCanon&Nikon&SONYの定番ルート!w

以前からR8の限定シャンパンゴールド発売希望者のお一人様でしたが、今日はたまたまお客さんとスタッフがR8コーナーにいたので、普段なら触らないAPS-Cコーナーへ..,?ってのが運のつき??w

その日のうちにいつものカメラ屋さんにたまたま今日入荷したという(??)このズームset購入??
週末ポートレーターな自分ですが、平日スナッパーとしてα7R初号機やR-D1sなんかと併用する予定です♪

このカメラの使用感って皆さんどうですか?!
どんなテーマでご使用中ですか?
折角のバリアングルなので、花撮りなども復活したいですね!

書込番号:25798635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/05 10:48(1年以上前)

で、北新地でシャンパンゴールドですか。

書込番号:25798857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2024/07/05 16:26(1年以上前)

♯Jinさん

軽くて小さいわりに、なんでも撮れるすごいカメラだと思って使っています。
山ではこのカメラの軽量とレスポンスのよさが生きます。
高山の小さな花もいいですね。

書込番号:25799280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

ニコン Zfのシルバーボディを開発・販売する場合、是非三軸チルト液晶を採用して欲しい。

ニコン系YouTuberでは最も知名度の高いチャンネルが老人と文学者さん。
昨日6月23日のライヴ配信を是非みて欲しい。
多数のインフルエンサーYouTuberは自撮りが必須な為、絶対にバリアングル液晶じゃないと買わない。
メーカーは売れないといけない為、バリアングルしか開発しない。
しかし、実際の写真撮影は目の前の被写体が主な為、合理的に多軸チルトの方が使い勝手が良い。
自撮りユーザー対その他のカメラユーザーは、圧倒的にその他の方が多い。
ここで、有名なインフルエンサーで多軸チルト式の魅力を発信してくれるYouTuberが現れれば多軸チルトも採用される可能性がある。
特に、老人と文学者さんは、プロカメラマンで自撮りではなく、目の前の被写体を現場で撮影されて来た方。
だからこそ、この方は多軸チルトの話題を多く出してくれている。
そして、実際にライヴ配信のコメントでも、多軸チルトを要望する方が多い。
是非、Zfの三軸チルト液晶モデルを販売して欲しい。
@ちずる

書込番号:25785938

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/24 22:19(1年以上前)

もっともらしく他の方の意見を利用するのは、
どうかと思いますが・・・

武川さん横田さんとこは「老人と文学社」です。

書込番号:25785950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/24 22:46(1年以上前)

バリアングルが嫌いなようで、『三軸チルト啓蒙運動』をさまざまな場所で展開中のようですね(笑)
メーカーに声が届くと良いですね(^^)/   

というよりも、シルバーモデルが出るわけ?  そっちのほうが気になったりして(^^)/

書込番号:25785994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/24 22:49(1年以上前)

老人と文学者。嫌い

書込番号:25786001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/06/25 00:43(1年以上前)

>弘之神さん

バリアングルで何も困ってないけど
Z8触ると正直こっちが良いなぁとは思います

しかし、Z6Vもバリアングルだから
現実には難しいでしょうね
Z5Uもバリアングルかと思いますし

Zfのデザイン的には画面が裏返しで収納できるのは
正解だと思います

書込番号:25786087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/26 21:20(1年以上前)

>弘之神さん
Z fUならともかく、シルバーモデル程度で仕様変更するわけないでしょ
要望するなら直接メーカーへ

書込番号:25788140

ナイスクチコミ!9


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/28 20:12(1年以上前)

そもそも、カメラ系インフルエンサーの意見なんて害にしかならないからyoutube動画なんか一切見ない。

書込番号:25790327

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:8件

2024/06/29 07:36(1年以上前)

>弘之神さん
>せろおさん
三軸チルトは、静止画が主な人(私も)は、熱望でしたね。
特に、ZFなんてフィルムカメラライクなデザインでしたし、バリアングルと聞いて(?)となりました。
ZFがバリアングルになったのは、動画主体の方々も多い事と、スペースの関係なのかな?と思います。
まあ、私は変わってるんでチルトでもバリアングルでも寝転がって撮影するんで(笑)。
色違いを作るにしても、型やらその他は、そのまま使うでしょうから、現行では作らないでしょう。
そして、ZFUは出ないんじゃなかろうかと言うのが、私の想像です。DfUも望まれても出しませんでしたから。

書込番号:25790777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/30 13:46(1年以上前)

スレ主さま

Zfに拘らず、三軸チルト液晶のカメラを買うのも手だと思います。

書込番号:25792490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2024/07/04 10:08(1年以上前)

私もバリアングルは否定派で3軸ティルトが良いとは思いますが、3軸ティルトはコストもかかりますからね。

今のタイミングで新製品として「Zf」を発売するとなれば円安の影響から30万円代後半ですし、機能追加により40万円になっても不思議は有りません。

今の価格の「Zf」は明らかにお買い得なので、本当に欲しいのであれば、機能を妥協してでも購入しておいた方が良いとは思います。

書込番号:25797603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2024/07/04 20:27(1年以上前)

バリアングルやティルトなんて無くて良いぞ。
胡椒の素!

書込番号:25798233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

当機の情報もだいぶでてきており、購入予定の方は楽しみにされていることと思われます。
Nikonユーザーはもちろん、機能的な進化度合いを考慮すると、他社ユーザーからの乗り換え、買い増しなども十分あり得る仕上がり具合かな との印象を持っています。

さて本題です。  スレタイの通りですが、購入予定の方は当機のどの部分に最大の魅力を感じて購入をきめられましたか?

興味があるので教えてください。  

購入理由(魅力を感じた部分でも結構です)を、3つまで上げて教えてくれると嬉しいです。  よろしく(^^)/

書込番号:25790807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:274件

2024/06/29 10:07(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん
おはようございます。
ZFがバリアングルのためパス
Z8Z9は飲み歩き等普段持ちにはデカい‼️
狭い居酒屋ではカバンがデカすぎると他の客に不評^_^

操作系が似てるはず、少し小さい、ニコンの新型
Z6Uよりも確実に進化してるはず
ネガはバリアングルのみ、手に入れたら動画にも
挑戦しようと思ってます。


X-T5とも泣く泣くおさらば
ニコン一本で行きます。

書込番号:25790914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/29 12:03(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん

・部分積層型CMOSセンサー搭載
・OVFと区別が付かないEVFの見え味
・縦グリがZ 8と共用出来なかったニコンの失態

書込番号:25791044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/29 14:13(1年以上前)

Z8との比較で高感度耐性に強いことと、EVFの見易さ、重量です。
Z6Uとの比較でAF性能向上ですね。
ニコンプラザ大阪に行って、Z6UとZ6Vを触ってきましたがスチル写真撮影する上で自分の求めるスペックはZ6Vが近かったので、24-120レンズキット+100-400望遠+テレコンをセットで予約しました。
10年以上使ったD7000からの置き換えなので、届くのが楽しみです。

書込番号:25791194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 14:38(1年以上前)

>エリンギシェイクさん

お返事ありがとうございます。

>ネガはバリアングルのみ、手に入れたら動画にも
挑戦しようと思ってます。

想像の域はでませんが、私見では、時代の流れを考えた時、動画を切り離して考えられない時を迎えているように感じます。
Nikonユーザーはどちらかというと保守的で、スチールさえ使えればいいと考えている人が多いような気がします。
メーカーは利益を追求しなければいけないので、既存のNikonユーザーの意見のみを優先してチルト型(3軸or4軸も含む)を優先してバリアングルを却下することはできなかったのではと考えます。
特に、他社ユーザーの呼び込みを考えたときには、バリアングルは必須条件であったかもしれません。
動画重視のユーザーであってもYouTuberように自撮りをしなければチルトのほうが使い良いと思いますけどね。
ちなみに、私もバリアングルは苦手です(笑)  (Zfのユーザーのくせに・・・)

Z8比でみると、小型軽量、放熱性も良いらしいので動画も是非チャレンジなさってください。


>操作系が似てるはず、少し小さい、ニコンの新型
Z6Uよりも確実に進化してるはず

画像処理エンジンがEXPEED6から7へ進化しているので、きびきび動いて全く別物の印象をもたれると思います。
小型で持ち運びはもちろん、操作系もほぼ上位機に準ずる配置で使いやすくなっていますね(^^)/
バリアングル機で、画像再生ボタンが左上は最悪の配置ですから(使いにくい)、右側に移動になったことが不幸中の幸いに感じます。


>X-T5とも泣く泣くおさらば

私も、富士のカメラをつい先日、すべて処分しました。(れいのあれのせいで・・・)

>ニコン一本で行きます。

いらっしゃいませ。
お仲間になったようです。  よろしく(^^)/


あ、そうそう、御存知でしょうけど、高感度はめちゃくちゃつよそうですよ。
Z8< Zf < Z6V   3機の中では断トツで良いみたいです。  

既に、ご予約中なのかな?     手元に届くのが楽しみですね!  
共に、Nikonライフを謳歌いたしましょう。

書込番号:25791221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 14:57(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

返信ありがとうございます。

部分積層型、あたらしい技術のセンサー搭載の1号機ですね。  
これから各社のさまざまな機体に搭載される流れになるのかな?  楽しみです。

EVFは、同社上位機をも凌駕する仕様。
Nikonにしては珍しい採用決定かな?  と驚きとともに、賞賛をしています。
暗所や逆行時に本領発揮するようですね。  感動ポイントのひとつです。



>・縦グリがZ 8と共用出来なかったニコンの失態

これは、ん、どういうこと?  これが魅力の部分?  
すみませんが、よく理解できませんでした(笑)  

カメラを沢山お持ちのようで、写真ライフを満喫されているようでなによりです。

書込番号:25791242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 15:18(1年以上前)

>takecchi18さん

はじめまして。

>10年以上使ったD7000からの置き換えなので、届くのが楽しみです。

おおっ、これは、これは。 届いたら感動が大きすぎて死んじゃうかも〜(笑)

>Z8との比較で高感度耐性に強いことと、EVFの見易さ、重量です。

仰る通りですね。  あげられた3点すべてセールスポイントであり、購入予定者の心を揺さぶる部分です。
小型(Z8比)で、持ちやすく(Z6U比)、見やすく(上級機を凌駕)、高感度に強い(上級機を凌駕)・・・
約40万の価格が先行していまい話題の中心になりましたが、改めて機能を見直してみると、ほんとうに魅力満載のカメラに思えます。

>24-120レンズキット+100-400望遠+テレコンをセットで予約しました。

お試しをなされて、良さを確信なさったのですね!
おめでとうございます。  届くのがまちどうしくて仕方ないでしょうね(^^)/    

書込番号:25791267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2024/06/29 15:55(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん
こんにちは、本体を予約済みです
届くのが楽しみです。

本日X-T5のドナドナ用の段ボールが届きました
複雑ですがサヨナラします。

書込番号:25791309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 16:03(1年以上前)

>エリンギシェイクさん

>複雑ですがサヨナラします。

お気持ちはお察しします。    ・・・が。。。大丈夫です。   
新しいカメラが届けば、すべて忘れますから!   そんなもんですよ、人間なんて(笑)

発売日までのカウントダウン用カレンダーを作ったりすると、なお楽しいかも!? です。

書込番号:25791321

ナイスクチコミ!1


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2024/06/29 19:16(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん
質問されてるスタンスは何でしょうか?
おそらく本機を買うつもりもなく、背中を押して欲しいわけでもなく、単純にこれを買う人の動機が分からないということでしょうか?

いずれにしても、私の場合は
1) フルサイズのZマウント機であること
2) フル画角の5.4K 60p H.265, 6K 60P RAWが撮れること
3) バリアングルであること
4) デュアルネイティブISOであること
5) Z8より高感度特性が良いこと
6) フレキシブルカラーピクチャーコントロールが使えること

6個になってしまいましたが、唯一無二な感じだと思います

書込番号:25791538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/29 22:11(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん

こんばんは、僕はZfを使っていてZ7V待ちの立場なのでスルーしていましたが、Z6Vの高感度耐性はそんな優れているのですか?

『あ、そうそう、御存知でしょうけど、高感度はめちゃくちゃつよそうですよ。
Z8< Zf < Z6V   3機の中では断トツで良いみたいです。  』

とのお言葉ですが、素人の印象としては
Z8 < Zf = Z6 = Z6U = Z6V 辺りかなと思っていました。
勿論テクノロジーは日進月歩なので、ノイズリダクションがよりスマートになっている程度は期待していましたが。

掲題ですが、Z6Vの魅力は、
 コンパクトな躯体で動画撮影機能が向上。
 ファインダーが明るくて見やすい。
 上位機種と同じプロセッサーと近しいAF性能のおかげで連写に向く。

と理解しています。


書込番号:25791784

ナイスクチコミ!1


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/29 22:22(1年以上前)

それと、Z6VってZ62より持ちやすいんですか?
(他意のない単純疑問です)

書込番号:25791800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 22:58(1年以上前)

>niko_ballさん

返信ありがとうございます。

あらあら、困りましたね。。。ネガティブなとらえ方をされてしまって・・・
お尋ねされましたので、お答えいたします。

どうしてそのように感じられたのかわかりませんが、私の書き方や書いた内容からそのように察したのか不明ながら、ちょっと意外であり残念な気持ちになっております。
まず、私はNikonユーザーであり、このZ6Vの発表に驚きと喜びを感じています。
私見ながら、革新的なメーカーと思っているSONYやPanasonicをある意味では凌駕し、同社比での関係とはいえ一部上級機をも下剋上するモデルを発表してきたNikonを素直に礼賛したい気持ちでおります。
購入検討はもちろんしております。
車の買い替え時期にあたっており、欲しいけども、すぐには買えそうもありませんがね(笑)

私は、貴方を知りませんし、貴方も私を知りません。
ですからどのようにとらえらても仕方ありませんが、出来たら物事をポジティブに受け取っていただけると嬉しく思います。

ご質問に直球でお答えするとですね。
Z6Vは、驚くほどに魅力的な機種ではあるけれど、一般のごくごく庶民の感覚からすると、結構なお値段だと思います。
それを購入へと突き動かす動機、魅力ポイントは何か?  知りたいですね!
Nikonを応援したい気持ちとともに、その魅力をさらによく理解、深堀したい。 
Z6Vを人々はどう捉えているのか、どう評価しているのかを知りたいという感じですかね(^^)/
前述のように、すぐには買えませんけど、出来たら購入したいです。


さて、あげられた6ポイントをみると、

他社ユーザーさんで、Nikon機の買い増し組かな?  と感じます。
動画目的の導入ですかね?

>6) フレキシブルカラーピクチャーコントロールが使えること

これは今までになかった部分なので、いずれ同社のほかの機種にもファームアップ対応が望まれる魅力ポイントですね。

>6個になってしまいましたが、唯一無二な感じだと思います

楽しみにされているご様子がうかがえてほっこりします(^^)/
早くお手元にZ6Vがくると良いですね。

書込番号:25791841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 23:52(1年以上前)

>藍月夜さん

こんばんは。 

>Z6Vの高感度耐性はそんな優れているのですか?

3機種の中では、そうらしいです。 
無責任な意味ではなく、さまざまな検証動画をみて私としては確信しました。
ただハッキリと言えるのは、ZfとZ6Vの高感度の優位性は間違いなくZ6Vであるものの、日常的に使用する感度からすると、そんな高感度使わんだろ!とツッコミたくなる印象も持ちました。
つまり、普段よくつかう感度6400くらいまでなら、両機の違い、Z6Vの優位性は、ほぼないかな? と思っています。
今、どの動画だったか失念してしまいましたが・・・   ググってみてください。 高感度比較、結構あがってますから。

>それと、Z6VってZ62より持ちやすいんですか?

若干ですが、筐体が大きくなった分、グリップも握りやすく(ちょっとだけ深く)なったようです。
手の大きさによりその優位性を感じられる人とそうでない人がいるかもしれませんが。


>ファインダーが明るくて見やすい。

Nikon機は、もともと他社比でもスペック以上に実際は見やすいファインダーが持ち味の一つですね!
その優位性をより一層進化させてくれて嬉しいかぎりです。

 
Z7V待ちの方も注目されているわけで、Z6Vの魅力、人気は想像をこえている注目度なのかもしれませんね!?
これだけNikonの本気を見せられると、より一層、Z7Vにも期待してしまいますね(^^)/

書込番号:25791886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 00:51(1年以上前)

最初に書くのを忘れてしまい、不思議に思われる方もいるかもしれませんので、ここに追記しておきます。

当スレ、『質問』形式ではなく、あえて、『他』の形式にて建てさせてもらいました。
質問形式にしてしまうと、ベストアンサーを選んだり、どのレスが良いかとか・・・  
スレ主の思惑とはずれた内容になってしまうことを危惧したためです。
 
要は、書き込みすべてが私にとって有難いレスであり、ベストアンサー選ぶ内容のスレでないということをご理解願います。
購入検討者にとってなんらかの役に立つようなスレであってほしいと願う、Nikon応援スレと受け取っていだだけると幸いです。

今いち、盛り上がりに欠けるかなと感じています(笑)
はっちゃけた、俺はかったるで-!  と 元気の良い。。。 私をびっくりするくらいのポジティブなレスを是非!

書込番号:25791915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 00:57(1年以上前)

>私をびっくりするくらい  ⇒  私をびっくりさせてくれる    訂正します。

書込番号:25791918

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/30 01:05(1年以上前)

フルサイズ(Nikon)の表現力にEXPEED7のAF性能。これが一番なんですよ!

発表を見て今から積み立てを決意した者です。

今の使用状態は主に2機種

富士のX−S10を使用していて馬術競技で思い通りの色や輪郭のシャープさが出なくて・・・。あとAFの癖。
馬術競技でピントが暴れてしまう。敏感すぎて粘れない。設定もない。スポーツモードでも・・・。
ちょっとした派手な障害物に持っていかれてしまう。
シビアな条件でなければいいんです。動体を撮るときのAFさえまともなら。
ときどき、これだという写真が撮れなくもないですが、もう少し厳しい場面で好みの写真が撮れやすいニコンがいいかなと。

登山や、望遠が必要な時EM-1mk2を使っています。輪郭協調がかかるので昼間なら好みの写真が撮れます。
馬術競技や飛行機、昆虫、ツバメ猫と戦うならこのシリーズ。マクロにも強い。手振れ補正も強力。
唯一無二。ただし、背景がきれいにぼけにくい。

で、ニコン機を考えた場合、zfと迷います。
理想の性能はZ6Vですが、zFと10万以上違います。

ツバメなどシビアな写真であれば差が出ると思いますが、フルサイズに大きなレンズは考えられません。
飛行機までしか振り回す自信がありません。
レンズが高いので。しばらくはFマウントレンズをマウントアダプタでかます予定なので、AF性能をつぶしてしまうことに。
Fマウントレンズがあるのも購入を後押ししています。
すべてのレンズに手振れ補正が効くし。


もしかしたら、富士と統合出来る、などと考えているのが購入理由です。
絶対的な好みの写真が撮れるかもしれない期待が大きいです。


書込番号:25791922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 03:53(1年以上前)

>藍月夜さん

Z6Vの高感度についての動画はたくさんでてきているようですが、この動画がちょうど3機種の比較になっていて分かりやすいかなと思います。  参考に貼っておきます。  
https://www.youtube.com/watch?v=l2xjVytEs1s&t=232s

※3分52秒あたりから高感度の比較の内容です。 閲覧済みでしたらスルーしてください。

書込番号:25791968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 04:25(1年以上前)

> TOCYN2さん

>フルサイズ(Nikon)の表現力にEXPEED7のAF性能。これが一番なんですよ!
>発表を見て今から積み立てを決意した者です。

おおっ、買う気まんまんですね!   

積み立てしなくても、無金利ローンという手段もありますけど、いかがでしょうか? (借金と考える方は嫌でしょうから積極的にはおすすめしませんが・・・(笑))


>で、ニコン機を考えた場合、zfと迷います。
理想の性能はZ6Vですが、zFと10万以上違います。

今から購入されるなら、自分なら迷いなくZ6Vを買うと思います。(Zfのユーザーですけど(笑))
使いやすさと言う観点からみると、しっかりとしたグリップ、使いやすいボタンの配置や操作性が大きなポイントに感じます。
ユーザーの使い方によっては、出力される画そのものに大きな違いはないかもしれませんが、使いやすさは大事だと思いますよ。
10万以上の価格差をどうとらえるかが正に焦点でしょうけど、あくまで私ならということで、Z6Vを推したいです(^^)/


>もしかしたら、富士と統合出来る、などと考えているのが購入理由です。

良いと思います。 
X-S10は、小ぶりで軽快な運用が出来、コスパもよいとても魅力的なカメラとの感想をもっていますが、Z6Vがあれば不要でしょう。

>絶対的な好みの写真が撮れるかもしれない期待が大きいです。

あまり期待しるぎると、がっかりなんて・・・      冗談です(^^)/
是非、Nikonユーザーに。    

書込番号:25791973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 04:31(1年以上前)

> TOCYN2さん

追記です。

Fマウントレンズを沢山お持ちなんでしたね。 失礼しました。

Nikonユーザーに   ⇒   Nikon Zマウントユーザーに♪

書込番号:25791976

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/30 08:41(1年以上前)

購入予定ってほどではないですが、5.4K60Pや4K120Pで動画が撮れれば、子供のイベントなど動画からの静止画切り抜きが鑑賞に耐えるかな?と淡く期待しています。

Z6Uだと4K60Pがクロップされる上に、切り抜きの画質はやはり物足りないもので。

もっとも現在のPC環境で5.4K動画の再生や編集ができるのかが全く不明ですが・・

1年ほど様子を見てから買うか、あるいは衝動買いしてしまうかもしれませんが。

Z6Uと形が同じなのでコッソリ替えても嫁にバレないのが利点。

書込番号:25792117

ナイスクチコミ!4


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ133

返信36

お気に入りに追加

標準

ライブGNDはヤバいです

2024/01/31 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

何気にライブGNDはちょっとビビりました。
星景撮影で地上だけマスクしたいことは場所によっては多々有りこれは有難い。
以前、角型ハーフND(いわゆるGND)を星景撮影で使おうとした時
まず真っ暗なので、どこが境目か分からず苦労し、撮った画像がゴーストだか内部反射だかで二度と使わなくなりました。
でもこれなら充分に使えそうだし、なんなら星景だけでなく花火撮影でも重宝しそうです。
この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなりますが、おそらく次のmk3で段数上げてくるのでその時まで多分我慢です。

通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし、ハイレゾRAW 14bitはハイレゾ星景している身としては欲しくてたまらない。
とまあ、あまり期待してなかった「繋ぎ機種」かと思いきや想像超えて来ますね。
(右手メニューくらいはファームアップしてちょうだいよとは思いますが)

あと地味にSH2連写12.5コマ(しかもブラックアウトフリー)がまた微妙に良い線突いてます。撮れすぎないちょうどいい連写。
これに電子シャッター音付けてくれてたら本気で金策考えてしまいます。
痒いところに手が届かなくなったPanasonicには本当に見習って欲しい。

あ、AFも進化してるとかですが、まあ話半分でしょう。でもそれ抜きに他社に無いオンリーワン機能がたまらないですね。

書込番号:25604248

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 05:35(1年以上前)

>Seagullsさん

>何気にライブGNDはちょっとビビりました。この機能だけでも追い金15万でOM-1mk2欲しくなります

この機能が革新機能なのですね?、

書込番号:25604289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/31 06:02(1年以上前)

普段はボディよりレンズを重視するのですが、
このライブNDは良いと思います。
150-600のカカクをみて イスから転げ落ちそうになりました(笑)
ボディだけを買うか検討していますが、
夏頃まで待とうかな。

書込番号:25604302

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/31 06:18(1年以上前)

ハイレゾ14bit以前に、通常の撮影でいつまで12bitRAWなんですかね・・・

そしてSH2で12.5コマ秒って、今まで出来ていないのがおかしいです。
積層型CMOSで、一番有用なAF/AE連動連写時の、連写コマ数がOM-1は限定的でしたから、
そこはまあようやく、手が入ったレベルですね

書込番号:25604310

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/01/31 06:36(1年以上前)

OMDSがどういう実装をしているのか存じ上げないのですが、
もしかすると画面内で動いているものに弱いかもしれません。

所有するペンタックスのK-3IIIには、有料で似た機能があります。
標準露出と暗めの露出の2画像をボディ内で合成する実装なため、
減光が中間の領域に車や鉄道、野鳥などの動体があると、
ずれて重なり残念なことになります(なりました)。

OM-1はK-3IIIより連写が効くので単純にずれ量も少ないでしょうし、
OMDSはペンタックスよりこの手の技術の扱いがうまいから大丈夫かもしれませんが、
試す際には中間域に動体を入れて、許容かどうかを確認されることをお勧めいたします。

あと、OMDSで星景ですと、ぐるぐる用にライブコンポジットが頭に浮かびますが、
これと併用可能か、排他かもチェックした方が良いかもしれません。

書込番号:25604318

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/31 06:39(1年以上前)

ライブGNDはあったら便利な機能と思いますが、画像処理ソフトで山の稜線に沿って細かな調整できる事を考えると無くでも問題無い機能と思います。
画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

書込番号:25604322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:38件

2024/01/31 07:33(1年以上前)

>Kazkun33さん、こんにちは。
まだ 「そんな機能があるのか!!」 と知った段階で、詳細はこのあと調べたいのですが、撮影時に明部・暗部ともそれぞれ適正露出で撮れるのだったら、めちゃくちゃ有意義な機能だと思います。

「あとから調整」 では、境目を認識できても、根本的に白飛び・色飽和してしまった部分は救えないし、明暗差が激しい場合、暗部を持ち上げるのも限界あります。自分はもっぱら HDR で回避していて、夜景は ±4EV で撮ったりしますが、

連写合成だと、どうしても動きものが苦手だし、そこをクリアできるのであれば、自分にとっては非常に大きい…大変興味ある機能です。

書込番号:25604348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件

2024/01/31 07:58(1年以上前)

輝度差の大きい朝陽、夕陽ではライブGND16位は欲しいです。リバースやセンターの様な選択は出来るのでしょうなね?
ライブNDに128追加したのにライブGNDはもっと充実出来なかったのか。
次のモデルチェンジに残しておくんでしょうかね?
メモリーの都合かもしれませんが、次もメモリ増やして拡張しました!とかだったらキレますよ。

書込番号:25604372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/01/31 09:36(1年以上前)

>Kazkun33さん

>画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

自分はペンタックスK-3IIIなのでGrad NDですが、
自分が思いつくメリットは作業時間でしょうか。

現像ソフトの画像処理は、角型ハーフNDとかライブGNDより細かい調整が可能ですが、
撮影画像そのものの白飛び黒潰れは防げませんので、
露出を変えて複数枚撮ったものを家で合成したりします。これが面倒。

角型ハーフNDとかライブGNDなら、撮影終了時に画像がほぼ出来上がっているから、
帰りの電車の中で画像をSNSなどに公開可能。
さらに追い込みたい人は家で頑張れば良い。

書込番号:25604470

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/31 10:34(1年以上前)

GNDのほうもマルチショットなのですよね
だとしたら

>Kazkun33さん
>画像処理よりライブGNDの方が良い点を教えて下さい。

明るいところ暗いところそれぞれに最適なダイナミックレンジを保てる(場合もある)、でしょうか

その場で確認できるなどのフロー的な利点のほうが実感ありそ


山の稜線を認識してそこを境に明るさ変えるなども簡単にできるはずですけど、カメラに搭載される機能ってどうしても既存のカメラ文化で使われてるなにかを大きく変えない方向で実装されますよね

スマホなら空認識して青くするなど、ごく普通に行われてる処理ですけど


書込番号:25604537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 10:40(1年以上前)

別機種
別機種

ハーフNDで盛大なゴースト

結果ハーフNDも外し露出を落としたがボツ写真

せっかくの機会なので封印した失敗画像を掲載します。
唯一のハーフNDで星景トライし、二度と使うまいと心に決めた時のものです。
ハーフNDつけた方は盛大に真ん中少し上と一番上に大きなゴーストが発生
諦めてハーフNDを外し露出も落としました。
撮った段階で失敗な上に、ここから仕上げていく前の画像なのでその点ご了承ください。
露出オーバーにしているのは星(この時は天の川が斜めに横切っているはず)をより写す為です。

そもそも前景が汚すぎるし、こんな明るい場所で撮るなと言われると思いますが
それが撮りたくなるんですよ。チャレンジしてそして失敗して学ぶのです。
この場合はたとえライブGNDが有ったとしても失敗していると思います。

しかしながら星景撮影していると、昼にロケハンしていても夜になって撮影場所に戻ると
「えー田舎のこの時間でこんなに灯りある?!」とか「そこの漁船(もしくは作業船)退いてくれ・・・」
という事が多々あります。

とにかくライブGNDは画期的です。

詳しくは星ナビ3月号に掲載されていると思います。ご興味のある方は是非。
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1752224289556939159
https://twitter.com/Hoshinavi/status/1752310229541519517

書込番号:25604547

ナイスクチコミ!10


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 11:35(1年以上前)

別機種
別機種

えーっ!こんなに街灯りが!

そして力業で抑え込む(抑え込めてない)

この画像の場合は、昼間ロケハンしてるんですけど
まさかこんなに街灯りが明るいとは思っていませんでした。
指宿(の市街地ではない方角)を田舎だと思って舐めてました。
この撮影場所は、広大な宿の敷地内ではあるものの
真っ暗な林の中を10分くらい歩いた先の展望台で、ここ以外は視野が遮られている場所です。
「今、ペンライトの電池切れたら帰れなくなる・・・」とビビりながら決死の思いで撮ってました。

ライブGNDの良いところは、やはりレンズ前面になにも露出を落とす要素が無いという点です。
光害カットフィルターは1/3段もしくは2/3段程度減光されるので使っていません。
地平線近くが思いのほか明るく、なんとか光量落としたい時が一番使えるかもしれません。

ちなみにこの画像、OM-1でハイレゾ星景撮影したものですが
星景画像ではハイライトを極端に落としたり、シャドウを無理して上げたりするので14bitで扱えるなら
そのメリットは計り知れません。

書込番号:25604612

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/31 11:52(1年以上前)

>Seagullsさん
例をあげて説明して頂いてありがとうございます。
星空を撮ったことが無いのですが、邪魔な街の灯りがある時にはライブコンポジット撮影は利用できないのでしょうか?

書込番号:25604635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/01/31 13:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ライブコンポジット フィルターなし

普通撮影 フィルターなし

ライブND+ハーフフィルター

>Seagullsさん

ライブGNDの機能みてると この機種欲しくなってきますね。
添付写真の1枚目2枚目とか現像で調整していますが、3枚目のようにハーフフィルター
使っての撮影にすると後の調整も楽になりますので。

>Kazkun33さん
1枚目みたいな感じで星も地面も撮影したいとき、明け方だと水平線の色が飛んでしまったり
するのでハーフフィルターを使いたくなります。
とはいえ、星空撮影でハーフフィルターを使うと夜露対策のレンズヒーターも大型のものに
なります。また、レンズ前に余分なものをつけたくないというのもあるので、ソフトウェアで
ハーフフィルターを設定できるというのは嬉しい機能だと思う人も多いかもしれないですね。

書込番号:25604745

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 15:29(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>この機能が革新機能なのですね?、

間違いなく革新機能です。


>さすらいの『M』さん
>ボディだけを買うか検討していますが、夏頃まで待とうかな。

長らく迷われているようですが、良いカメラだと思いますよ。
半年待ったら1年半で次の機種が出そうですけど。


>木簡さん
>ハイレゾ14bit以前に、通常の撮影でいつまで12bitRAWなんですかね・・・

闇雲にビット数上げても意味ないと思います。


>koothさん
>もしかすると画面内で動いているものに弱いかもしれません。

所詮は合成技術なので動きものが入ったらダメでしょうね。
星景ハイレゾなんて何回もやり直します。ぐるぐると併用可能かは星ナビに書いているかもしれません。


>Kazkun33さん

まずは撮ってみることをお勧めします。


>アナキン@自社待機中さん

動きものはダメだと思います。あと簡便さではHDRの方がパッと撮れて良いと思います。
ライブGNDは三脚が有った方がいいようにも思いますし。


>@小鳥遊くんさん
>輝度差の大きい朝陽、夕陽ではライブGND16位は欲しいです。リバースやセンターの様な選択は出来るのでしょうなね?

MK3で16・32が入ると思いますので(責任は持ちませんが)それまで待ちましょう。
使い方はこちらをご覧ください。
OM-1 Mark II ライブGND(グラデーションND)機能【便利な操作編】【OM SYSTEM公式】
https://www.youtube.com/watch?v=V5qpsB1JcsU


>ほoちさん
>その場で確認できるなどのフロー的な利点のほうが実感ありそ

そうですね。「今回は使わない」という選択肢もすぐ確認できますし。


>RYOU44さん
>3枚目のようにハーフフィルター使っての撮影にすると後の調整も楽になりますので。

元画像が良いに越したことはないですね。
フィルターホルダー付けて三脚立ててが面倒で最近めっきりハーフND使ってなかったんですけどお手軽で最高です。
実使用に耐えるかは購入者の方のレビュー待ちですね。

書込番号:25604885

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 11:28(1年以上前)

>Seagullsさん

>通常ライブNDも128あったらピーカンでも無理せず使えるし

スレ主さんは、明るすぎる時に、ライブNDをお使いになったことがありますか?

オリンパスのライブNDは、「ND」という名称ですが、複数画像を合成してスローシャッター効果を表現するもののように見受けられます。

そうであればライブNDは、
例えばピーカンで絞り開放では明るすぎて露出オーバーになってしまう時、NDフィルターで減光しますが
そのNDフィルターの代わりにはならない、のではないでしょうか?

書込番号:25606909

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/02 12:12(1年以上前)

闇雲に・・・て、他社は普通に14bitRAWなんですが?
センサーの使い回しが原因か、画像処理プロセッサが
原因かわかりませんが、今どき・・・という点です。

ライブGNDとか拡張機能よりも、
もっと根幹的な話なんですけどね。

書込番号:25606943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/02 15:10(1年以上前)

>pmp2008さん

当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。
よって「減光できる」という意味ではありません。
もちろんライブNDをそういう場所で使った体感として感想を述べたものですが
これについて説明しようとすると状況ごとの設定・挙動・効果を検証する必要が出てくるので止めておきます。


>木簡さん
>他社は普通に14bitRAWなんですが?

じゃあ他社をお使いになればよろしいかと。
実際にOM-1を使っていて12bitRAWで困っているということでしょうか?(どうせ違うと思いますけど)

書込番号:25607093

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/02 21:43(1年以上前)

西新宿でライブGNDについて聞いてみました。
やはり露出を変えた複数枚重ね合わせなので、
中間域に動体が入るとずれて写りそう。
動体用の特殊処理はしてない雰囲気。

似た機能のペンタGradNDを自分が使って思ったことを
いくつか係の方にお伝えしてきました。
改良されると良いな。

あと、ライブコンポジットとの併用はできないようです。

書込番号:25607514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 21:53(1年以上前)

>Seagullsさん

> 当方が「ピーカンでも無理せず使える」と書いたのは
>「より明るい状況でもスローシャッター効果が得られやすい」という意味で書いております。

そうでしたか。

スローシャッター効果は、例えば晴天の屋外で、1/125秒 F11 ISO 100 が標準露出の場合
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒  F11 ISO 100 相当の写真が撮れる
ということですね。

また、NDフィルター使用してスローシャッターを使うと、手ブレが気になるところ、
ライブNDでしたら、上記の1/2秒や1秒というのは、実際は1/125秒で撮影しているので、手持ち撮影で問題ない、ということですね。

書込番号:25607524

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/02 22:06(1年以上前)

すみません。
書込番号:25607524 の文章がおかしいので、修正します。

旧)
ライブNDの
ND64 では、1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1秒  F11 ISO 100 相当の写真が撮れる

新)
ライブNDの
ND64 では、1/64に減光した上での標準露出 1/2秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れ、
ND128 では、1/128に減光した上での標準露出 1秒 F11 ISO 100 相当の写真が撮れる

書込番号:25607542

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ243

返信200

お気に入りに追加

標準

部分積層型CMOSセンサー

2024/06/18 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

機種不明

部分積層型CMOSセンサー

https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup

24MPの6Kで必要な読み出し速度のぎりぎりを狙ってこの構造にしたということかな
ストロボシンクロはZ8、Z9の1/200〜250秒に対して1/60秒となってますね

大きな注目は画質ですかね
一眼の積層センサーは画質を若干犠牲にしていたけども
今回の部分積層型CMOSセンサーではどうなのか?

おそらく画質の劣化は無いと期待しています♪

書込番号:25777303

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/18 13:02(1年以上前)

ベストバランスなレンズは、Z 28-400mmでしょうね。

書込番号:25777313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/06/18 13:57(1年以上前)

部分積層型CMOSセンサーて何なんでしょう?

書込番号:25777382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/18 14:11(1年以上前)

本当のところ
ローリング速度は 1/100s
動画は 100fps(Z8は 60fps)
とのことで、安全策でシンクロ1/60s、
だけど 動画は Z9 Z8 よりも歪まない とのこと。

書込番号:25777395

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/18 17:20(1年以上前)

みなさま、こんばんは

このセンサーは20コマ/秒の電子シャッター連写でも14bit RAWで撮れるようなので、スチル機としても一定の効果があるようですね。

書込番号:25777574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/18 20:21(1年以上前)

部分ってどういう意味なんだろう・・・

書込番号:25777793

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/06/18 20:39(1年以上前)

>部分

裏面積層ってセンサー面の裏に重ねるんたけど
このセンサーの場合表面のままセンサー面から外れた上と下に積層で回路を重ねてるんじゃないでしょうか
写真でも見えてるその部分がそうかな と

画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
と想像してみた

書込番号:25777825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件

2024/06/18 21:33(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます

>ローリング速度は 1/100s

ならばZ8、Z9の半分弱といったとこですね
コストと性能のベストバランスを狙ったのでしょう

確かに裏面か表面かは書いてないですね
だけども今更表面で出すかな?てのは疑問

面白いのはセンサーはでかいほど歩留まり悪くなるので高額になるというのはこの世界の常識だったけども
このセンサーは受光部の上下に回路分大きくなっているわけで
それでもこの方式にするメリットがあるということ

積層だと2層の接続不良の問題があるので
全体で積層させることの歩留まりと
面積大きくなっても積層部分は小さいことで接続不良を減らせることの歩留まり

総合的に部分積層型が勝ったのでしょうね


センサーがでかくなることのデメリットはほかに
手振れ補正ユニットの強化があるでしょうね
慣性重量も増加するし大型化は避けられないでしょう

書込番号:25777904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/18 21:49(1年以上前)

ほoちさん

>画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
>読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
>と想像してみた

画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。

書込番号:25777925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件

2024/06/18 21:56(1年以上前)

>画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。

それが当たり前として発言していると思いますよ

書込番号:25777940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/18 22:02(1年以上前)

電導速度 = 光速 = 3 x 10^8 m/s

書込番号:25777955

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/06/19 08:50(1年以上前)

>WBC頑張れさん
> 画素の直ぐ近くに回路を置いた方が

近くに置いて嬉しいのは画素の構造の一部を積層できるかどうかと、
線を引き回す面積のムダを省ける、ノイズちょっと有利 という感じかなと思います

PCのCPUなどと比べて劇遅なので光速度は大丈夫そう

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけども今更表面で出すかな?てのは疑問

確かに。
でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして

あと、部分的に積層にしたことをアピールするなら、部分的にでも裏面になってたら(笑) そう公言するんじゃないかと


全面積層(普通の裏面積層)の利点は主に2つで、その広大な面積使って複雑な回路も 面積効率悪いDRAMもそこにおけるというのと、
CMOSイメージセンサのプロセスルールに縛られず 回路に適した別のプロセスルールで読み出し回路を作れるところ と思います

部分積層って表面のセンサーにこの後者の利点だけを載せたセンサーなのかなと思いました

もう少し待てば開発者インタビューなどで情報出てくるかな

書込番号:25778405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/06/19 09:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
> そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして

私もそう思います
キヤノンのスタンスはそんな感じで、完全積層なR3以外は、表面照射ですね
キヤノンの場合は、レンズのテレセン性にうるさいから、できる、とも言われるようです^_^
RFマウント用のパンケーキは他マウント用からの流用は難しいかも?

書込番号:25778430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/06/19 09:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ほoちさん

m(__)m

書込番号:25778435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件

2024/06/19 09:13(1年以上前)

>ほoちさん

だけど
従来の積層センサーは必然的に裏面だけども
裏面を謳ってないのもあるよね


個人的には裏面最大の魅力はテレセントリック性への要求が少ないこと
オールドレンズとの相性バツグン

ニコンはまあZ5出してるしこの利点を活かす気はあまりないみたいだがな(笑)


とりあえずセンサーの写真見る限り
表に積層してんのかなあ?

書込番号:25778437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 09:23(1年以上前)

おはようございます

Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?
とくにソニーセミコンダクタソリューションズでしたら、裏面照射にするのに障害はないでしょうからふつうに裏面だと思うのですが。

積層型センサーについては、ロジック部分に何を入れ込むかは各社各様で、RX10M2以降用の1型センサーはDRAMまで追加して高速読み出しをうたっていましたが、今回の部分積層型はDRAMが入るような面積ではないので、カラム毎にあるA/Dコンバーターから並列にデジタルデータを読み出せるようになっているだけじゃないかと思います。
動画はスチルと異なり常にデータを読み出していないといけないので、DRAMがあってもしかたがないですし、シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり、35FFサイズですと製造コストも考えるとこれがベストなバランスということなのかもしれません。

書込番号:25778457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/06/19 09:44(1年以上前)

>YoungWayさん

> シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり

ということで、Z8/Z9が1/60、Z6Vが1/100だそうです
ちなみに、R6Uは非積層ながら1/50-1/60だそうです

Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?

書込番号:25778480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 10:09(1年以上前)

>あれこれどれさん
> Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?

キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…

正直Z9/Z8で本格的な動画機能を入れてきたのはハイエンドだからという理由だと思っていたのですが、Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。

書込番号:25778506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/06/19 10:28(1年以上前)

>YoungWayさん

> キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…

パナソニックは、シグマつながりで、キヤノンからセンサーを調達するとか?^^;

> Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。

ニコンの問題は、動画向けの、レンズ(とAF)、だと思います
パナソニックに勝機があるなら、その辺だと思います

書込番号:25778521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件

2024/06/19 10:35(1年以上前)

パナは売却した自身のセンサー製造部門とは繋がりないのかな?
センサー開発部門はまだパナにはあるので

やろうとおもえば独自ルートでセンサー調達は可能?


このあたりのの話はニコンが一番危ういのは変わらんかもね

REDのセンサー製造元の技術力次第?

書込番号:25778532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/06/19 10:46(1年以上前)

>YoungWayさん
>Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?

はい、見たことも聞いたことも

わざわざ部分って名付ける理由、
裏面全部を積層できる工程なのに部分的にそうする理由が
他に思いつかないなと

書込番号:25778547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ152

返信22

お気に入りに追加

標準

やっぱり高くなりましたね

2024/06/13 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

円安とはいえ、ボディが24万円台(ポイントあり?)
とは良いお値段になりました。
モデルチェンジごとに値上がり・・・
これでは円高になるまで待つしかありませんね。

そのためには技術立国に戻って、イノベーションを興し、外貨を稼ぐ。
金利を上げる。
優秀な人材が理科系へ進む・・・
それには教育が最も重要ですかね。

憂国気分の方が増加しています。
ここは、気分を新たに昭和世代が頑張らないといけませんね。

とはいえ、金利が上がり、給料が増えれば、物価も上がりますので、
これはいたちごっこですね。

書込番号:25770679

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/06/13 12:40(1年以上前)

肝心なことを書き忘れました。

在庫が少なく、どこも完売だらけで入手困難・・・
転売もあって高値取引の模様・・・

富士の言う理想の売り方ができていますね。。

書込番号:25770685

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/13 13:46(1年以上前)

>momopapaさん
>それには教育が最も重要ですかね。

はい。
政府は、経産省や国交省やデジタル庁ではなく、もっと文科省に予算振り分けるべきです。

まずは、教職員と保育士の待遇改善を図らないと、この国はダメになるばかりかと。

書込番号:25770726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2024/06/13 15:00(1年以上前)

円安の影響もあるのかもしれませんが、
それほど高くない製品もありますから。
α7cAは発売当初30万だったα7Cと同等の性能で25万円、
GH7は前機種とほぼ据え置きの27万円、
ニコンのZfやZ8もそれほど高くなく、
フジのAPS-Cはメーカーの値付けに付加価値が付いてるだけのような。
同じフジでもGFX100Aが120万だったのに、
GFX100SAが76万程度なのも比較的安く感じます。

書込番号:25770765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/06/13 15:26(1年以上前)

>momopapaさん

>そのためには技術立国に戻って、イノベーションを興し、外貨を稼ぐ。

その通りですね。日本がそうした変化をするには何十年もの時間が必要です。その間カメラメーカが生き残ってくれないと。

 心配なのは私が小学生のころ「日本は資源が少ないので、技術で頑張らないと」と教えられそのことにうなずいていましたが、今はどうなのでしょうか。

書込番号:25770782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2024/06/13 16:35(1年以上前)

機種不明

>hunayanさん
>>ニコンのZfやZ8もそれほど高くなく、

Z8はキタムラで54万円ですよ!
十分高いとおもうんですけど!

書込番号:25770840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2024/06/13 17:22(1年以上前)

>乃木坂2022さん
同じ高画素積層型のα1はキタムラで82万円、
2400万画素積層型のEOSR3は71万円、
4500万画素積層型のZ8はメカシャッターレスでも十分安いと思いますね。

性能と価格の比較をちゃんとしたほうが良いですよ。

書込番号:25770893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/13 17:55(1年以上前)

>hunayanさん

それでも、富士フイルムのXシリーズは想定どおりの需要があるからではないでしょうか。
想定どおりの需要がなく売れなければ、在庫処分のため値下げすることになりますから。

書込番号:25770935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/13 19:54(1年以上前)

>在庫が少なく、どこも完売だらけで入手困難・・・
>転売もあって高値取引の模様・・・

>富士の言う理想の売り方ができていますね。
 
人それぞれでしょうけど、こういう会社の製品は使ってられないと感じました。
製品自体に罪はないけども、ストレスをためてまで本来楽しいはずの写真ライフを送りたくないと思い
関連製品をすべて売却しました。  さようなら、フジ。  こんにちは、Nikon。

書込番号:25771066

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/13 20:58(1年以上前)

えっ? T-50 ヨドに在庫ありませんか?
シルバーは無くてもブラックありそうだけど。
16-50のセットは予定数を売り切った様子。

書込番号:25771122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/13 20:59(1年以上前)

訂正。
在庫 ではなく 発売日にお届け です。

書込番号:25771124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/13 22:47(1年以上前)

>とはいえ、金利が上がり、給料が増えれば、物価も上がりますので、
これはいたちごっこですね。

今世紀に入ってからの日本の問題点は
物価だけ上がって給料がほとんど横ばいなことだからなあ

物価が上がった分だけ給料増えるだけでも
今の状況に比べたら天国だよね


とりあえずT二桁機がこの値段だと
X-T6は30万オーバーでしょうねえ…

書込番号:25771244

ナイスクチコミ!5


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/14 10:54(1年以上前)

X-T50触って来ました。
コンパクトで作りも良いですが、グリップは今一つで、女性向けの機種だと思い、まあ、普通は価格からしてX-T50買うなら、X-T5ですかね。
富士機も性能面でそこそこ満足できるレベルなので、価格が心配なのは、X-T6より、サブ機としてのX-E5が心配、30万超えとかならないと良いんだけど。

書込番号:25771686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/06/14 12:28(1年以上前)

寝ぼけている間に、みなさん、いろいろとありがとうございます。

T30まで3代を保有している身としては、
ボディで22〜24万円は倍以上という感覚。
それが円安だけが理由なのかも疑問。

ボディなら15万円前後が私の希望です。

あと、今の値段であれば確かにT5の方がお得ですが、
これもどんどん値上がりしていますね。

結局S20が僅かですが下位機種だったのですね。
ヒエラルキーは素子の画素数?

これまで富士を多く使ってきましたが、
私もソニーとニコンのフルサイズも買いたいと思い始めています。
せっかく30万円も出すならば。。

書込番号:25771776

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/14 12:52(1年以上前)

>momopapaさん
>私もソニーとニコンのフルサイズも買いたいと思い始めています。
>せっかく30万円も出すならば。。

SONYフルサイズはレンズ込みでは30万円では買えないと思います。予算40万円以上は必要かと。

Nikon Z5ならレンズ込みで30万円で買えるかもしれません。

書込番号:25771796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/06/14 15:16(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

ソニーα7CU

https://kakaku.com/item/J0000042248/?lid=20190108pricemenu_ranking_2

あとはZfにサードパーティレンズ

https://kakaku.com/item/K0001569665/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown

フルサイズを買ってもレンズは標準ズーム1本+αの予定で、あとはXシリーズと使い分けます。
望遠はXシリーズのAPS-Cで満足です。

書込番号:25771891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/14 15:58(1年以上前)

>momopapaさん

なるほど、α7CUレンズキットですか。
それでしたら、30万円に収まりますね。
失礼しました。
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 A071やSEL2450Gなどのズームレンズをイメージしてました。

書込番号:25771922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/14 20:05(1年以上前)

Zfの40mmキットとか
Zfと24-50買っても30万円程度だよね

Z5の24-50レンズキットなんて18万円しないし♪

書込番号:25772191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2024/06/16 08:04(1年以上前)

ヨドバシはポイント込みであり、値上げではありませんね。まだブラックは予約受付しています。円安が問題ですね。
ただ、品薄は続きそうではあるから、ここが問題ですね。人気があるから品薄なのか、最初から品薄なのか?
生産も部品納期で作れないのか、生産ラインの実力なのかですかね・・

書込番号:25774162

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2024/06/16 12:46(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


確認をありがとうございます。
フルサイズでもほぼ同じ値段で買えますね。
ただしレンズを揃えるのはお金もかかるし、重く、大きくなります。
フルサイズを買うなら、標準ズームと街歩き用パンケーキかなと思っています。

>ハイペリさん

少しは円高へ戻って欲しいですね。
大昔、北米に出張した時には、米ドルで80円前後でした。
豪州やNZに家族で旅行した時は60円前後だったと記憶しています。

日本の国力も富もずいぶんと下がりました。。
ほぼ以前からの予想どおりですね。
次は国債のリスクでしょうか。
若い頃に海外旅行しておいて良かったと実感します。

書込番号:25774542

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2024/06/20 01:35(1年以上前)

高耐久性高速メカシャッター
握りやすい防塵防滴ボディー
縦位置チルトモニター
高倍率ファインダー
比較できないほどの高機能をたった2〜3万円足すだけで手に入るなら
絶対X-T5を買いますね。
中級機種としては値上げしすぎです。

右手親指で簡単に選べるフィルムシュミレーションをわざわざ左ダイヤルをつぶしてやる意味がわからない。
それならドライブにでも当ててほしかった。
つまむようなグリップにするくらいならちゃんと大きいバッテリーを縦に入れて握らせてほしい。

書込番号:25779617

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)