
このページのスレッド一覧(全15515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年7月2日 00:19 |
![]() |
173 | 20 | 2024年7月1日 21:17 |
![]() |
31 | 10 | 2024年7月1日 09:06 |
![]() |
21 | 10 | 2024年7月1日 04:05 |
![]() |
147 | 24 | 2024年7月1日 01:05 |
![]() |
235 | 25 | 2024年6月30日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
写真のように、サルカンを追加することにより、GFX 100II での ストラップ ニコン巻き をすっきりさせることができます。
サルカン購入情報
◎ (有) おぎはら がよいでしょう。
〒111-0055 東京都台東区三筋1-1-14 (JR浅草橋、都営地下鉄 蔵前)
電話、URL、E-mail あり。
◎ サルカンには、10mm、12mm、15mm、などのストライプ幅用があり。
写真の例では、12mm ストライプ幅用 を使います。
◎ サルカンの購入の際、10mm ストライプ幅用も購入しておくと、別カメラでの応用がききます。
ニコン巻きにする際、効率よくストラップを通すには
◎ カメラ折り返し位置、アジャスターの中軸位置 をストラップに白マーカーなどで軽く印を付けておくと、ストラップを通す作業効率があがります。
1点

・もちろんニコン巻しています。しかし、手元がストラップ3枚分に分厚くなり、そこだけチートスに見たいで。
・だからZ 9やR3、X-H2S+VG-XHはニコン巻しますが、Z fやX-Pro3はアルチザンアーティスト製の一本物を使っています。
書込番号:25794709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

おめでとう御座います、って α を継いだ SONY製のカメラは
悪いないですね !
書込番号:25739276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α9Vは、素直におめでとう御座います。
今後の課題は、α1がどうなるか、でしょうか。
書込番号:25739298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーの皆様おめでとうございます。
先がけてグローバルシャッターにチャレンジした意味は大きかったですね。
他社へのセンサー供給も含めて、現在のデシカメ業界のリーダーとしてのソニーの立場を揺るぎないものにした名機だと思います。
書込番号:25739340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今後の課題はノイズを減らすことですよ。
ノイズが減った9IVが出た時点でα1は終了では?
書込番号:25739745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローバルシャッターはノイズが多いといわれてますが実際に使用してみるとローリングシャッターの機種と比べそのようなことはありませんでした
またダイナミックレンジも狭いということも感じてません
書込番号:25740127
32点

>sonyもnikonもさん
しかしながら、CanonがR1開発を発表しましたからね。
SONYはα1後継機を出すのか、それとも不毛なフラッグシップ争いからは撤退するのか。
書込番号:25740259
1点

R1はあくまでもZ9対策ですね。
フラッグシップでも小型軽量化を目指したα1のライバルにはならない。コンセプトが違う。
縦グリ一体化のデカくて重いカメラはソニーは今後も出さないでしょう。
現状の円安状態だとこれからは後出しジャンケンが価格面で不利になりますね。
パナが7Cみたいなコンパクトでスクエアタイプのフルサイズを出すそうだし。
キヤノンはモタモタしてる間に美味しところを他社に喰われてしまいましたね。
今は先出しジヤンケンが勝ちですね。
書込番号:25740284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>穴禁空歩人さん
>フラッグシップでも小型軽量化を目指したα1のライバルにはならない。コンセプトが違う。
それはそうですが、α1はこのままでしょうか?
AIAF無し、クリエイティブルック無し、グローバルシャッター無しのままでしょうか?
>縦グリ一体化のデカくて重いカメラはソニーは今後も出さないでしょう。
それは、私も同感です。
書込番号:25740297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます!
まだ先かなと思ってたGSの第一弾が α9とそれほど特殊じゃないカメラに搭載されて出せたのが素晴らしい
GSについては画質をあげる 高画素に対応する 価格を下げてスタンダード機に採用すると
まだまだ進化が期待できますね
書込番号:25740607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大賞をとれたのも良かったですけどオリンピックに間に合って本当に良かった
世界一を決める大会で強力なAIAFと歪みのないグローバルシャッターの能力がいかんなく発揮出来る事と思います
先日ショールームで新しいサンニッパを触ってきましたが驚くほど軽く室内競技でも活躍することでしょう
多数のカメラマンがこのカメラで撮影している姿も楽しみにしてます
書込番号:25741793
14点

パリオリンピックを投げたC社との差がついてしまいましたね。
ソニーミラーレスシステムは映像の分野でシェアを揺るぎない物にしたので、
実質的に写真は二次的なモノになりつつありますが、
ミノルタから引き継いだαを守り、
しっかりと写真文化に貢献していることは称賛されるべきでしょう。
文化を守ってこそのイノベーションですね。
この大賞に限らず素晴らしい功績だと思います。
この業界のリーダーになったのは間違いないですね。
書込番号:25741824 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オリンピックのカメラ使用率
キヤノン65%
ニコン 30%
その他 5%
パリオリンピックも変わりません。
書込番号:25759667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オリンピックのカメラ使用率
>キヤノン65%
>ニコン 30%
>その他 5%
過去のデータです。
書込番号:25769078
9点

どこのメーカーが何%なんかどうだっていい
日本のメーカーが100%を維持し続ける事ができるよう応援しましょうよ
書込番号:25769449
9点

サッカーワールドカップの三笘の1ミリを捉えた歴史的な写真はα1で撮られたものでした。
α9Vは単純計算すると0.25ミリでも捉える事が出来ます。
しかもグローバルシャッターで歪みの全くない画像です。
夏のオリンピックが楽しみですね。
書込番号:25770038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新たなる力は数の暴力
スッパ抜きたくなる早さの裏付け
お仕着せカメラレンズ勢の怨嗟の眼
成果でしか評価されない究極の世界
世界最速が競われる
グラウンド外もドラマがありそう
書込番号:25770377
3点

オリンピックの結果次第ではデジカメのグローバルシャッターは終焉になるかもしれません
グローバルシャッターに興味のある方は今のうち買っといた方がいいかもです
書込番号:25786366
3点

今のところ2400万画素クラスで一般用のデジカメに搭載されたグローバルシャッターはソニー機しか無いので終焉も何も決めるのはソニーでしょう。
ソニーはやりたい事をやってるだけで外野の評価とか全く気にしない感じだし。
次の9Wでグローバルシャッターを辞めれば終わりますが、ソニーの気質からそれは絶対に有り得ないと思います。
書込番号:25787969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノン EOS R1 & EOS R5 Mark II の正式発表前後にぶつければ良かったのに
それをしなかった時点でお察しなカメラ。ソニーもニコンもEOS R1に対抗しようにも現状の積層型では
低画素にするしか能が無いのでメンツが保てない。ご自慢の2層トランジスタ画素積層型は歩留まりが
悪すぎて到底フルサイズ搭載に間に合わない。どうしようドラえもん、うーんノイズだらけのグローバルシャッター。
キヤノンアンチがホルホルしてるのが意味不明だが、ソニーとニコンの技術力が本当にキヤノンより上なら
EOS R1がどんなスペックだろうと対抗機種を出してくるはずなんだがねぇ。ま、それでもソニーは
グローバルシャッターのα9IIIを保険かけて早めに出せたけど、ニコンはそれすらできないからスルーって事で。
書込番号:25794476
0点

2層トランジスタはスマホ用の技術。
オワコンのデジカメには最新の技術は採用されない。
採算性が悪いから。
積層も含めてセンサーの技術はスマホ用の方が数世代先を行ってる。
だからキヤノンは積層センサーを搭載したデシカメがソニーより4年も遅れたんだろうね。
しかも現時点でR3のみ。
ネットで聞きかじった情報でホルホルされてもね(笑)
書込番号:25794497 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



CAPA読んでみたのですが、高機能な動画撮影が不要なら、Z fで良さそうですね。
https://getnavi.jp/capa/book/464138/
書込番号:25792130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>The_Winnieさん
同じ画像処理エンジンなので、被写体認識力は同じなんでしょうね。
実際の動体合焦率が高いかどうかは、演算処理回数等によるのでしょうが、センサー読み出し能力がZ9/Z8ほど高くないので、Zfと同等なのかは発売後に多くのレビューワーの感想待ちというところでしょうか。
書込番号:25792177
8点

「下位機は性能が悪い」「性能は金額差」と決めつけてはいけないという好例ですね。
>The_Winnieさん
他スレでは早とちりしてすみませんでした。
書込番号:25792207
2点

>The_Winnieさん
EOS R6 Mark2(2400万画素)と、ほぼ同等、と考えて良さそうです。どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。
書込番号:25792214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kosuke_chiさん
ご返信、有り難うございます。
世界初の部分積層型CMOSセンサーなので、良いのかな?と思いましたが、Z fと同等みたいですね。
連写のときのAF捕捉追従性能も、Z fと同程度だと思います。
Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。
動画中心のクリエイターさん向けかな?と思いました。
あるいは、映画制作の用途向けかな?
書込番号:25792598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん
了解しました。
書込番号:25792602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
>どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。
そうだとすると、価格設定が難のようですね。
書込番号:25792608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。
積層式か否かでデータ転送速度が劣るので、Z8ほどではないでしょうが、同じEXPEED 7チップを使っているので、画素数が少ない分処理に時間もかからないでしょうから、Z8に「近い」AF性能は出るんじゃないでしょうか。
スポーツフォトグラファーの場合、特にナイター競技が多い野球やサッカー等の場合、Z9・8は高感度が使えないのが苦しいらしいです。
そういう方々には待ちに待った低感度機だったかもしれませんが、積層式センサーでない事で、メカシャッターレスで使えないのは見送る理由にもなるでしょうね。一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。
書込番号:25792888
4点

>ヒロ(hiro)さん
ご返信、有難うございました。
>一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。
ニコン自身が、「ミラーレスカメラの新基準となるメカシャッターレス機構を実現」と言っているので、メカシャッターは無くなりそうです。
AF捕捉追従性能と高感度耐性は、トレードオフのような関係に有るので、これがミラーレスの課題のように思います。
ニコンについては、レンズのAFの高速化、軽量化を急がなくてはいけないと思います。
書込番号:25793506
0点

>The_Winnieさん
ダイナミックレンジはZfの方が良いみたいですね。
https://asobinet.com/info-sample-z6iii-photons-pdr/
書込番号:25793571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
ご返信、有難うございます。
Z fは、ニコンプラザ東京で試したとき、ISO12800でも高画質を確認しましたが、Z6Vのサンプル例では、Z fほど画質では無いように思っていました。
積層型CMOSセンサーは、画質とAF性能がトレードオフの関係に有るようですね。
画像処理エンジンを補完する、AF捕捉追従性能を制御するチップを、密かに開発しているかもです。
アマチュアには、Fマウント製品群の方が、コスパが良いかな?
書込番号:25793648
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

まあ
あるあるだね(´・ω・`)
書込番号:25763646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバックで値上げ、キャッシュバック終了後に値下げは毎度のことのように思います。
多少価格差はあるのでしょうけど、早く買ったので撮影する機会が増えたと思った方が良いと思います。
書込番号:25763731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>borugoiさん
はじめまして
自分、α7RWを予約して買いましたが2週目には値下がりして少し残念に思いました。
SONYの高画素機値下がり早いとは思います
α7CRもしかり、マニア向けなのか
良いカメラとは思うんだがね
少しスレ題の内容では無くてすみません、
書込番号:25764178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元よりソニー機は他社に比べて値落ち速度が早いのと、特にRシリーズはモデルチェンジのサイクルが早すぎるので値下がりが早いのだと思います。
それに旧型を併売、更には種類を乱発しすぎで初めてEマウント買う人にはわけが分からないと思います。
以前からキヤノン、ニコンの同クラスは比較的サイクルが長いので型落ちな性能でも相場が高値安定してますよね。
すぐ新機種じゃなくて1、9、Sシリーズのようにファームアップで機能強化するなどでもう少しサイクルを伸ばしてほしいです。
無印とR買う層はグダグダ言わず新モデル買えという考え方なのでしょうか・・・
書込番号:25765632
2点

どうなんですかね?
ソニーというよりデジカメが売れてないんじゃないでしょうか?
世界的に売れてない、中国だけ、別格に売れてる、欧米は減少、
問題は日本。実質賃金低下の連続が続いてて、消費不況の様相なんじゃないですかね。
こういった、生活必需品でない、高価格帯の物に真っ先に影響が出ると思うのですが。
書込番号:25771908
2点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
富士フイルムだけ別格に売れてますよ。
「富士フイルムX100VI 前代未聞の予約数 がNikon Z fの35倍、α7CIIの50倍!」
https://mirrorless-camera.info/sales/29772.html#google_vignette
書込番号:25777931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラしかり車も買った後には絶対に金額見ないのが幸福感を
長く維持するコツです。。。
書込番号:25777954
3点

>乃木坂2022さん
いやー、フィルムシミュレーションいいですね、六本木行って見てきまして、
僕もほしいなあ。
書込番号:25778165
1点

>キャッシュバック: 5万円対象機種でしたが、終了したら値下がり続けてますね。
>販売側の価格設定もそういうことなんだ…
それだけ安い価格のカメラが出回るので、中古価格が下がるので、
どのメーカーも下がりますね。
富士フィルムは、メーカーが販売を制限しているので、独自の価格変動になります。
書込番号:25783279
2点

フジ関連はもう買わないのでどうでもいいけど
X-T50は普通に在庫がありますね。
書込番号:25793507
1点



先ほどz6Vの発表をドキドキしながら拝見していましたが、Zfと比べ動画性能と耐久性能、EVfが少しレベルアップした感じですかね。私は静止画9割に動画1割なのでZfで十分だと納得しています。しかし逆光時のEVFの見やすさやなどは雪山で光が強い時など羨ましいいなと思いました。でも外見のかっこよさはやはりZf!私はライカよりかっこがいいと思っているのでZfを購入してことに後悔なし!
みなさんはZfを購入した事に満足してますか?
28点

Zf (Nikon)ユーザーの私は新しい物好きです!笑
手元のシャッターカウントの多いZ6IIは、マップカメラに売ることにしました。
て事で、Z6III買っちゃいます!
書込番号:25776742
16点

>芝犬カメラさん
>でも外見のかっこよさはやはりZf!私はライカよりかっこがいいと思っているのでZfを購入してことに後悔なし!
この想いが一番だと思います。
世間には、Zfをあまり良く言わない方も多いようですが、使用するのはご自分です。 自己満足なくしては幸せにはなれません。
発表した内容にざっと目を通しましたが、それなりに良さそうなカメラですね、Z6Vも。
所詮、ベクトルのちがうカメラですから、比較する必要もないと思います。
>みなさんはZfを購入した事に満足してますか?
はい。 このカメラはリラクゼーション効果を与えてくれる温泉やサウナのようなカメラです(^^)/ なんだそれは(笑)
書込番号:25776768
15点

>芝犬カメラさん
まだ、実際のレビューがないからスペック比較だけですが、電子シャッターで1/16000秒とEVFは素晴らしいですね。
価格は…。
書込番号:25776885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>芝犬カメラさん
もちろんZfに大満足してます
僕のようなフルマニュアルのカメラを使って育った
ベテランカメラマンには、いちいち露出やシャッタースピードやISO感度などをダイヤル回して合わせて使うのに慣れてるから
Zfはとても使いやすいですよ
もちろんデザインや画質も満足です
Z6Vは高すぎるから買えないです
金があるならレンズ購入や撮影旅行代や個展の費用に
使います
書込番号:25776899 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当方のZ FX陣容は Z f / Z 5 / Z 6 ですけど、
用向き・気分次第で使い分けています。どれも気に入ってます。
Z6III は Z 6II と較べれば良いのかな。
書込番号:25776926
10点

>芝犬カメラさん
私はZfに満足しています。
むしろそれ以上です。
Zfのお陰で写真を撮る楽しさが私の中で蘇りました。
このカメラとZfcが出なければ私の写真趣味はZ6で終わっていたと思います。
Z6iiiは凄く魅力的なカメラですが手に入れる事はないでしょう。
だけどZf2が出ればきっと買います!Zfシルバーが出ても買います!(笑)
※添付写真は楽しく写真撮ってますの一例ですのでスルーしてください。(^^;
書込番号:25776965
16点

>芝犬カメラさん
こんにちは♪
Zfc、Z50と引き換えにZf手に入れることができてからまだ1ヶ月ですが
これ以外のカメラ目に入らないし気にならないです!
僕にとっては写欲を掻き立てられるカメラはZfのみです。
Zf II(出ないと思うけど)が出るまでは他のカメラ眼中にないです。
D500も持ち出さなくなりました…
書込番号:25777398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私個人的には自撮り推しでもないスチル撮影においてはバリアングルは死ぬほど否定派なんですけど、
ことZ fはこれがあるのでギリギリ許容してます笑
Z fのインディゴブルー大好きです。
有料でも良いから純正のグリップも張り替えやってほしいなあ...
書込番号:25777446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z6Vが発表されてからZfと比較して、どちらかを買う予定でしたが、
なかなかZ6Vが発表されないうちにZfが買いやすくなり購入しました。
結果、Zfを買って良かったです。
Z6Vの機能は魅力的ですが、価格が自分には高いです。
40万円だったら中古のZ8も視野に入る価格・・・イヤ買えないけど。
書込番号:25777780
8点

ご自分が満足していれば他人の満足度なんてどうでもいいような気がしますが、、、(笑)
なお、私はZfで十分満足しています。ハイアマチュアでもないのでこれ以上何を望む?ってカメラです。買ってよかった。
書込番号:25778924
5点

Z6Vを待っていましたが、出るかどうかわからない中にZfが登場するとのことで、発表にあわせ予約をし、発売日に手に入れました。
結果的に大正解だと思っています。機能は大事ですが、Zfも十分すぎる性能ですし、何より撮りたくなるカメラかなと思います。
Z6Vの価格に関しては、円安の影響もあり、仕方ない部分もありますが、私的にはこの価格では先に出ていても手が出なかったかなと思っています。
デザインで問題なければ、ZfとZ6Vの機能の差で、どうしても譲れないものがあるのでしたら、Z6Vの選択もありですが、そうでないのでしたら、Zfはとてもおすすめです。
差額でレンズや周辺機器を揃えた方が撮影の幅が広がるような気がします。
書込番号:25779284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソースケ之助さんコメントありがとうございます
Zfを末長く愛してくださいね(^ ^)
書込番号:25781942
0点

>Nikonのある暮らし2024_さん
コメントありがとうございます
>このカメラはリラクゼーション効果を与えてくれる温泉やサウナのようなカメラです(^^)/
確かに!眺めるだけで酒のつまみになるカメラです(^ ^)
書込番号:25781946
1点

>天の川太郎Uさん
コメントありがとうございます
電子シャッターにEVFすごく魅力的ですが価格が私を思いとどめてくれました(^ ^)
書込番号:25781948
1点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
Zfは撮影自体がすごく楽しいですね。
特に三脚を据えてダイヤル回しながらじっくりと撮影してる時は至福の時です
書込番号:25781953
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます
私はZ6Uを所有していましたがZf購入後全く出番が無くなりました。
Zf色々言われていますが自分流にカスタムするととても使いやすいカメラになるのでとても気に入ってます。
書込番号:25781956
0点

>Pepperoni 0724さん
コメントありがとうございます
私もzfめっちゃ好きです!
撮影体験も楽しいいですが、久々に所有して満足のいくカメラに出会いました。
書込番号:25781963
1点

>ありんこ118さん
コメントありがとうございます
D500を抑えるZfはやはり名機ですね(^ ^)
書込番号:25781969
0点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます
インディゴブルーかっこいいですね!
最初はバリアングルが少し苦手でしたがいざ使い出すとすごく便利!
私は広角レンズで地面ギリギリで撮影することが多いので縦位置のバリアングルはすごく便利で気に入ってます。
書込番号:25781972
0点

>せろおさん
コメントありがとうございます
私は動画はあまり撮らないのでZfでよかったと思います
書込番号:25781974
0点



Z6Vの電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みを検証してみました。
メカシャッター使用時に比べると、歪みはかなりあります。
参考に、Z9でも撮影をしました。
Z6Vは、メカシャッターが有ることが、優位でもあります。
41点

そのメカシャッターも電子先幕だけでなく、旧来のメカ先幕もちゃんと残してますね。(最近他社では、メカは電子先幕のみのものもある)
私が価格でことあるごとに書いていた日中HSSにもシマシマを怖がることなく使えます。
さすがニコン、様々なユーザーの事を考えているなと思いました。
書込番号:25788809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DAWGBEARさん
コメント有難うございます。
Z6Vにメカシャッターが備わっていることは、とても有意義なことですね。
無音撮影が必要で無ければ、メカシャッターの方が利点も多いです。
撮影目的や状況に応じて、メカシャッターも電子シャッターも選択できることは、素晴らしいです。
書込番号:25788819
10点

>PUREMALT_BLACKさん
Z 9は凄いですね。
書込番号:25788864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
多分グローバルシャッターはもっと凄い。
書込番号:25788898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PUREMALT_BLACKさん
とても興味深い実例を有り難うございます。
Z6IIIの上下走行メカシャッターの幕の動きとZ9のセンサーのデータ取り込みの向きが逆なこと(Z9とZ6IIIの取り込みの向きは同じですね)など、参考になります。
書込番号:25788906
3点

>DAWGBEARさん
グローバルシャッターの仕組みそのものは素晴らしいですが、
実装されているα9Vでは、私も実写しましたが
高感度耐性は、厳しいものがあります。
どのセンサーやシャッターも現時点では一長一短があり、
撮影目的や表現意図、購入予算などを考えて、ベターなものを選ぶしかないですね。
書込番号:25788911
15点


静止画に関しては、積層型センサーには劣るが
通常の裏面照射型センサーのメカシャッターぐらいの
歪みには抑えられているってとこですかね。
Z9やZ8で問題ないじゃん!
て方もいるのですが、実際スタジオストロボで1/200でも
シャッター切れを起こしてますので、電子シャッターのみ
というのも用途によってはマイナスです。
α9IIIに関しては、高感度・低感度に限界が各1−2段程度
ありますが、それを補って余りあるほどの
瞬間を捉える性能に関しては、唯一です。
そしてハイスピードシンクロなしでストロボ全速同調が
できるという2つのメリットと天秤でしょうね。
積層型、メカシャッターと電子シャッター併用できると
言う意味では、EOS R3とα1、X-H2sぐらいでしょうかね。
書込番号:25788966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α9Vは積層であることを高速読み出しに全振りして使っているから
フルサイズなのにAPS-Cの画質になるわけだが
個人的にはAPS-Cの画質になるのがOKなら
10年前にとっととグローバルシャッター機を作ってほしかったなあ
全速ストロボシンクロのためにね
そして今回、全速ストロボシンクロも活かそうとはあまりしてないのももったいない
ストロボの性能がボトルネックになるので
新型ストロボ出さないと性能が活かしきれないんだよねえ
書込番号:25788995
2点

>PUREMALT_BLACKさん
そうですね。適材適所、必要を拡張しすぎて選ぶと、円安不景気、経済的に大変になります。
>mastermさん
面白い画像っすね。
見た瞬間笑いそうになりました。
マトリックスを思い出しました。
撮った人もよくやった。
書込番号:25789085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型のカメラが出て、色んな検証が行われるだびにZ8の良さが浮き彫りになっていると思うのは私だけだろうか。
そう言う意味でR5M2は楽しみ。
弾丸の写真等α9Vにはそのカメラでしか撮れないと言うところに存在意義が有る。
唯一無二だ。
書込番号:25789459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さま
>グローバルシャッターの仕組みそのものは素晴らしいですが、
>実装されているα9Vでは、私も実写しましたが
>高感度耐性は、厳しいものがあります。
α9Vは高感度用のカメラではなく、動態撮影用のカメラだと思います。
動態撮影では最高の解だと思います。
書込番号:25790511
7点

>WBC頑張れさん
>α9Vは高感度用のカメラではなく、動態撮影用のカメラだと思います。
>動態撮影では最高の解だと思います。
確かに、α9Vのグローバルシャッターは動態撮影では素晴らしい成果を得られるのですが、その照明環境によっては高感度を使う必要があります。
例えば室内競技場などで、iso6400、1/1000秒、F2.8で適正露出になる照明環境だとすれば、NikonZ8やCanonR3と比較すると、高感度ノイズは明らかに目立ちます。これは実際に私が撮影現場で、これらの機材を使用しているカメラマンと画像を比較した実感です。
逆に言えば、許容できるノイズを一定にすれば、α9Vではない機種であれば一段分以上iso感度を上げて写すことができ、シャッター速度を速くしたり、絞れることになります。
動態撮影を常に晴天下の絶対的光量が多い条件で撮影するとは限らないので、高感度耐性を無視することはできません。
書込番号:25790560
16点

グローバルシャッターは高感度に弱いとか画質がAPS-C並みとか言われてますが実際に使用してみると他のフルサイズ機と比較してみてもその様なことはありません
ニコンでもZ9系列でグローバルシャッターの噂も出ております
あまり否定的に思われない方がよいと思います
書込番号:25790794
20点

まあ
フォトダイオードの面積が半分くらいになるわけで
物理的に高感度に不利なのは当たり前だからそこは想定内でどうでもよいがな
それでも10年以上前から製品化したのが動画であり
嫌って製品化しなかったのがスチル
ここまで待たせておいて、その問題は放置して出してきたα9Vにはビックリしたてとこかな
積層は画質に活かせば高感度画質が落ちることはないので
書込番号:25790816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>野鳥三昧さん
これだけ撮れれば動体撮影を求める多くの人にとって、問題ないと思います。
ニコンもそう遠くないうちにグローバルシャッターを載せたカメラを出さざるを得ないでしょう。
書込番号:25791419
2点

Z6ii なと従来のと比べた結果のほうが見たい気がする
これの最大の特長のうちの一つが円安のせいで霞んで見えるのがもったいなかったですね
書込番号:25791883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥三昧さん
その機材を所有し、愛用されている方が「実際に使用してみると他のフルサイズ機と比較してみてもその様なことはありません」と主観で賞賛されることは勝手ですが、客観的に比較すると、グローバルシャッター機(α9V)の高感度耐性は、他の現行の他社のフルサイズ機に比べて劣っています。これは、私も実際に実機をメーカーから借用して撮影をして、RAWデータから客観的に判断したものですし、α9Vを仕事で使っているプロ写真家仲間も事実として認めています。
ただし、グローバルシャッター機は、そのAFの速さ、歪みの無さ、ストロボ全速同調、などで優れている点は多々あるので、それを活かした撮影には利点が多いです。
今回のスレッドは、Z6Vのローリングシャッター歪みをテーマにしていますから、α9Vを愛用されているのであれば、ぜひグローバルシャッターならではの、歪みの無さが分かる作品を投稿していただけるとありがたいです。
書込番号:25792100
2点

>PUREMALT_BLACKさん
私は主観と言われないよう高感度で撮影した写真をアップしてます
写真を見てどのように判断されるかは見た人の勝手ですが私はZ8やその他のフルサイズ機を所有して比較したうえで高感度耐性は悪く感じなかったといってます
グローバルシャッターのカメラで撮ったら高感度耐性が劣っているとただ言っているだけではスレ主さんの方こそ主観とならないですか
試写した時の画像でもお見せいただければと思います
ニコンの板でソニーのカメラの自慢をしたいわけではなく今後ニコンやキヤノンもグローバルシャッターを導入していくこととなりますが言われてるほど画質や高感度耐性は悪くないと理解していただければと思ってます
書込番号:25792171
23点

>野鳥三昧さん
ここでα9Vネタは脱線なわけで
本気でα9Vが優れていることをしらしめたいなら
他機種と同条件で撮影したサンプルといっしょにならべないと比較不可能ですよ
α9Vの写真だけでは無意味
僕は同条件での比較で明らかにα9Vの方が劣ると確認してます
まあ評価基準は人によるから評価で個人差が出るのも普通ですから
野鳥三昧さんはそう評価したということでよいではないですか
書込番号:25792205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)