
このページのスレッド一覧(全15515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 21 | 2024年6月20日 20:28 |
![]() |
63 | 27 | 2024年6月20日 12:58 |
![]() |
14 | 17 | 2024年6月20日 09:57 |
![]() |
362 | 51 | 2024年6月20日 05:42 |
![]() |
57 | 9 | 2024年6月19日 19:37 |
![]() |
376 | 58 | 2024年6月19日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6II 24-120 限定セット
「Z6II 24-120 限定セット」が想定価格約40万円!?
新製品が出ると、ニコンダイレクトの価格(今回のZ6IIIは税込435600円)を示して高い!とかネットで騒ぐのが毎度不思議。
市場相場=量販店(実質)価格はもっと安くなるのが通常なのに。
で、このセットの想定価格を見てビックリ!
Z24-120mmの単品価格は正規店(キタムラなど)で13.5万円程度なので、40万円からZ24-120mmの価格を引くと約26.5万円。
Z6IIIボディ単品価格は、30万円程度で落ち着きそうかな?
円安その他も考えると、かなり頑張ってる良心価格?だとも思うけど。(Z6やZ6Uの初期価格と比べてみても)
書込番号:25777723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REALTマークの四駆^^さん
もうケーズデンキがZ6Vに価格登録しましたね。
ボディのみ\435,600-
書込番号:25777732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://kakaku.com/item/K0001634171/?lid=myp_favprd_itemview
Z6III 24-120 レンズキット \551,100と出てますね。
書込番号:25777742
6点

ポイントのないお店については、
43万5600円÷110×100=39万6000円
という計算をしています。
35万想定だった方も、プラス4万6000円なので、出せないことはないかなあ、と思っています。
書込番号:25777754
4点

>REALTマークの四駆^^さん
そのセットはZ6VでなくZ6Uですね。
書込番号:25777774
8点

>明峰さん
確認してて自分で今気付きました。
皆さん大変失礼。
まさかの値段ですよね。^^;
書込番号:25777781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それでも市場価格は、>鳥が好きさん
の計算通り、Z6IIIボディ単体で税込40万円は切ると思います。
しかし、この値段だとZ8の値上げが来るかな?とも。^^;
書込番号:25777787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本人から見ると簡単に手が出ない価格。しかし、アメリカは収入が倍くらいある。
そんな人達から見れば安いですね。
メーカーは当然世界を見てるでしょうし。
書込番号:25777836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もうケーズデンキがZ6Vに価格登録しましたね。
>ボディのみ\435,600-
ケーズデンキは現金値引きされると思います。
書込番号:25777898
0点

とりあえず
R3をフルボッコにするカメラかもだからね
6K機としてみれば縦グリいらんし
Z6Vの方が安いし良いよね
まあスペックしかまだわからんから
使ってみてどうなるかだけどね
書込番号:25777932
3点

Z8 3500USD 56万円
Z6V 2500USD 40万円
なので 1USD=160円では、Z8は値上げされない。
Z8は 最近 300USDほど下げられたようです(以前は3800USD)。
ちなみに Z6Uは 最初2500USDでしたが最近1600USDになっています。
Z6U 1600USD 25.6万円
ということで、3機種とも日米でバランスが取られています。
書込番号:25778135
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R3(R1実験機)は 上のR1 下のR6V に分かれて
もうすぐ お役御免なのでキヤノンは気にしないよ。
書込番号:25778139
1点

>さすらいの『M』さん
Z9は予想してた通り値上げしましたけどね。
Z8も数万円の値上げならあり得るかなと。
>Z6V 2500USD 40万円
1USD=100円なら25万円で、妥当というか性能で見たら安いくらいですね。
どなたかも言ってる通り、今の米国人からしたら2500USDは激安かも。
日本人は何を買うにも損な時代。
カメラなんて今買わないほうが良いって事かな。笑
書込番号:25778200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6Uより、結構価格があがりましたね。
Z6Uの発売当初は、現在の価格より少し安価であったかと。24〜25万円ほど。
Z6Vは、それよりは価格があがってくるだろうと。30万円台に入るだろうが、Z7Uは超えないだろうと考えて、夏のボーナスに期待してたのですが、まさかの40万超え。
予想外でした。
前作から、4年。サイクルとしては良いと思います。昔のように毎年新作出るのも楽しいですが、じっくり作り込んでくれるほうが、買い替えのタイミングに丁度いい。その間も、FW更新等の対応してくれていますから。
Z7Vが出たら、Z8と変わらぬ価格になりそう・・・
Z6Uをディスコンにすると、Zfしか残ってこないので、手が出しにくくなります。
Z5Uは望み薄です。
書込番号:25778228
2点

>日本人は何を買うにも損な時代。
>カメラなんて今買わないほうが良いって事かな。笑
半分正解なのかも知れません。益々円安進行すると、製品の日本円価格が更に値上がりの可能性すらあります。
なので今のうち(1$=157.8円)に外貨(ドル)を購入し、更に将来円安になった際、円ー>ドルー>円の往復手数料以上に為替差益が見込めれば円に戻して目出度くカメラを購入。そのカメラが値上がりしていなければ、の仮定です。
それが数か月後なのか数年後なのかは判りませんが、当面は国情特に社会・政治・経済面を考えると円安傾向は暫く続くのでしょうかね?
と言うのを1990年代後半にドルでUSAのAT互換機を、2000年代前半にオーストラリアドルでニコンのD200を購入した記憶が御座いました。
当然普段から為替レートの変動には日々注意が必要ですが、手っ取り早く(デジカメ)を購入する手段の一つ、ではあります。
円高時代に外貨を購入、円安で儲けるという何ともアナログな手段ではありますが、単に預貯金だけを持っていても増えないご時世、一つの方法ではあります。
書込番号:25778301
1点

>日本人から見ると簡単に手が出ない価格。しかし、アメリカは収入が倍くらいある。
そんな人達から見れば安いですね。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000336139.html?display=full
そんな事もないと思います。家賃も医療費も数倍高く、銃犯罪が多発して夜も出歩けないような所じゃカメラ趣味どころじゃありません。全然豊かな社会とは見なせないです。
>新製品が出ると、ニコンダイレクトの価格(今回のZ6IIIは税込435600円)を示して高い!とかネットで騒ぐのが毎度不思議。
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-3.html
R6のレベルで普通にペットなどを撮れる中級機を、ニコンはもう3,4年も待たせているわけです。Zfじゃ操作感が違い過ぎるし、業務撮影にも向かない。やっと出たら「6K動画も撮れるすごいカメラですよ」ではずっこけますよね。43万でも39万でも同じ事です。
30万でα7WレベルのAFの機種を出さないと、動画なんて求めてないユーザーは不満でしょう。ソニーやキャノンは現に3,4年その価格帯で販売してますからね。Z6Vのセンサー普通のグレードかZ5Uとか。
書込番号:25778319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私 Z6Uの現在価格 1600USD と書きましたが、
コレ 大幅なプライスダウンですよね。
一昔前なら Z5の価格帯です。
ニコンは 市中に大量にある Z6U を売り捌きたいのではないでしょうか?
Z6U 24-120セットも日本で出ますが、それも同様の理由ではないかな?
でも、本当に出して欲しいのは
Z7U 24-200セット または Z7U 24-120セット なんだけどなぁ
書込番号:25778334
0点

>R3(R1実験機)は 上のR1 下のR6V に分かれて
もうすぐ お役御免なのでキヤノンは気にしないよ。
問題はそこではなく
R6VがでるまでZ6Vに対抗できる6Kハイエンド機がなくなることさ
動画重視なら6Kはきちんとおさえないと
まあ僕が予想したとおりだったけど
Z6Vが6K爆安機として出てしまったからね
書込番号:25778362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは 動画に傾倒しているけど
キヤノンは まだ 動画に傾倒しない気がする。
R6Uの値段を元に戻して キャッシュバックして Z6Uに近付けたもの。
R3も R1の実験機なのは皆が分かっていたし
R1は 高画素にしない積もりだし あくまで 使いやすいプロ機を目指していそう。
R5Uは 何か新しいモノを入れてくるかも知れない。
R6Vは 使いやすいスチル機と適度な動画で 値段を上げ過ぎないと思う。
書込番号:25778382
1点

まあいまのところキャノンはうまいこと一眼動画では手を抜くことができてるが
噂のA7S4が6Kで出た場合
キャノンは今のままでいけるのかかな?
書込番号:25778535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
買い替えの場合、下取り査定額20%アップのキャンペーンやってる店がありますね。
書込番号:25778570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、Z8に使いたくて、メルカリでアンカーリンクスを購入しましたが、偽物でした。
「Amazon購入の正規品、新品未開封」品でした。
未開封なのに、なぜかハウジングが1個しか入っていないので、出品者に即連絡しました。
その時点ではまだ偽物と分からず。
気になって偽物についてググってみたところ、ワイヤー部分の太さが違うと。
手持ちのスライドライト付属のアンカーと比較すると明らかに細い・・・。
パッケージの記載事項も、サイトによると偽物っぽい。
出品者に「偽物ではないか? 返品したい」旨を連絡すると、しばらくしてキャンセル申請が来ました。
返品方法について尋ねると「返品不要」とのことで、キャンセルに同意したところ、代金は相手に支払はされずに戻ってきました。
取引完了前で良かったです。
察するに、出品者は偽物と分かって出品していたのではないかと。
メルカリには経緯を報告しましたが、その出品者、及び別アカウントだと思慮される人物から、未だにアンカーリンクスが出品されています。
メルカリ(だけではないですが)ではアンカーリンクスの偽物に注意しましょう。
「Amazon購入の正規品」とのうたい文句は非常に怪しいです。
偽物対策として、直営店でしか販売しないことをその後に知りました。
Peakdesignさんには早期にオンライン販売等を実施してほしいものです。
今は東京の直営店でしか入手出来ませんので。
結局、公式サイト https://www.peakdesign.com で発注し、明後日くらいに到着予定です。
英語サイトですが、AmazonPayが使えるので、支払も簡単。
送料が掛かりますが、計28.7ドル・・・4,200円ぐらいです。
メルカリを見てたら、けっこう売れているみたいなので、注意喚起として書き込みました。
全部が偽物ではないでしょうが、お勧めできないですね。
18点

>まるぼうずさん
マップにもヨドバシにも正規品の在庫ありますよ。
今回の対策前のものだと思いますが正規ルートなので本物です。
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/item/0818373020835
ヨドバシ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004094974/
カメラやカメラアクセサリーはそもそもメルカリみたいな個人売買を利用するのは危険だと思います。
(Amazonも本体ではなくAmazonモールも同様に)
書込番号:25393439
9点

>まるぼうずさん
アンカーリンク4PK-AN-4ですか?正規代理店の銀一は偽造品急増のためPeak Design「アンカーリンクス」の販売を直販店のみに限定にしてますよ。細いのはたぶん不具合だしたやつですかね。自分は無償交換で購入品より多く頂いてます。
https://www.ginichi.com/shop/g/g101893/
書込番号:25393479
4点

Peak Designのニコン限定カラーである黄色のアンカーが完売してしまったのでAmazonでOEMの黄色のやつを購入しましたが本物と比べてワイヤーが細くて切れそうなので使用しておりません
最近黒のアンカーが発売されたようなので替わりにそちらを買う予定です
書込番号:25393484
4点

同一材質であっても【引っ張り強度1/4】とか かもしれませんから、
劣悪材質の場合は 数分の一とか 十分の一以下とか かも知れませんね(^^;
さらに、プラスチック部分の強度が怖そうな?
粗悪品の場合、【アレもコレも痛い】ような悲惨とか、
登山では後方や下方の人に死傷者が・・・
書込番号:25393490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前Xで、80万するα1を買っておきながら、アンカーリンクスのパチモンに手を出して、紐が切れてα11が落下、破損させてる人いました
ちゃんと出所がしっかりしたところを使いましょう
書込番号:25393517 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

偽物は実際に切れているようですね。
https://www.shutterbug.com/content/busted-cheap-counterfeit-knock-peak-design-anchor-links-can-put-your-camera-risk
書込番号:25393536
2点

おはようございます。
まとめてレスですいません。
今回の商品は「アンカーリンクス AL-4」です。
アンカーだけなら今でもヨドバシカメラ他で購入出来ますね。
互換品ではなく、偽造品です。
互換品はメルカリでもちゃんとそう書いてありますが、偽造品は本物と錯誤させるため「Amazon購入の正規品 新品未開封」などと書いてあり、Amazon購入なら安心かな・・と思わせてます。
実際は発送がAmazonでも発売元がAmazonでない場合があります。
まさに下記の事案でした↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1521480.html
書込番号:25393554
0点

>まるぼうずさん
私はアンカーリングスの使用を一切止め、従来方法によるストラップ取付けに戻しました。アンカーリングスのアンカーハウジングがカメラボディに干渉しカメラボディの隅角部の塗装を剥がすからです。委細下記YouYubeをご覧ください。
https://youtu.be/VZThYPohBqE
書込番号:25393660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なんとなくですが、たすき掛けして両側に付けているからですかね。肩の部分は確かに当たってますが、速射ストラップみたいに片側を底面に付ける使い方だとあまり気にならないし、他のメーカーの同じようなアダプターの製品使っても同じようなところスレてしまうような気もします。
アンカーリンクスのいいところはすぐに外せるですかね。三脚に乗せる時、マクロで撮影する時にじゃまにならないし、気分でカフとか他メーカーのストラップが付けられるのが気に入ってる理由です。
書込番号:25393683
0点

>偽物は実際に切れているようですね。
先の画像の偽物で、スマホのストラップぐらいに見えました(^^;
https://www.shutterbug.com/content/busted-cheap-counterfeit-knock-peak-design-anchor-links-can-put-your-camera-risk
↑
ちなみに、
(スマホのブラウザの自動翻訳)
>純正のアンカー リンクは強力で、それぞれ 200 ポンド (90 kg) の耐荷重に耐えることができ、
↑
耐荷重で90kg
書込番号:25393688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
アンカーリンクスってPeakdesign以外は使ってはいけない商標登録されたものでしょうか?
Amazonでは、Cobby アンカーリンクスという商品が人気で評価も先ず先ずですが、稀に不良品があるようです。
ストラップアダプターセットの商品はPeakdesignでは廃番となってしまったので、アンカーリンクスは万一を考えてPeakdesign製、ストラップアダプターはCobbyを使っています。
書込番号:25393735
1点

>kosuke_chiさん
こんにちは。
ほんとですね、商標登録してないのでしょうか?
kosuke_chiさんの詳細なレビューはいつもすごく参考になります。
何度背中押されてポチってしまったことか(^^;;
書込番号:25393781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は首からカメラをぶら下げることはあまりないので、アンカーリンクス類似品を使っています。
アンカーリンクスと類似品と荷重試験されているYoutube動画があります。(参考になりました)
https://youtu.be/I3FPOY_xYxQ?si=ckLbzb2ZdZ_tqP1M
https://youtu.be/8q5Pl8VEwvE
類似品でも20kg程度の強度はあるようです。
書込番号:25394236
0点

>まるぼうずさん
大変でしたね。かくいう私もアマゾンでアンカーリンクスの純正と思って買ったものがパチモンでお金を無駄にした事があります。
偽物をつかまされると悲しい気持ちになりますね。
書込番号:25394466
2点

>SHIDOYASUさん
こんばんは。
Amazonなら返品できたのではないでしょうか?
期限が過ぎちゃってたのかな・・・。
書込番号:25394509
0点

>まるぼうずさん
開けてハマらない事がわかった後だったので返品はしませんでした。授業料と思うようにしました。しかしその後は何を買うでもAmazonを使う時は偽物じゃないか吟味して買うようになったのと、楽天やヤフーショッピングにあればそちらで買うようになりました。
書込番号:25394546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
なるほど・・授業料ですね。
私もオークションでしくじって多額の授業料を払ったことがあります。
それでも20年続けていますが。
ヤフオクのヘビーユーザーなので、PayPayポイントが都合が良く、Yahooショッピングを使うかな。
基本はAmazonかヨドバシカメラですけども。
明日には公式から購入した真の正規品が届く予定です。
書込番号:25394607
0点

>まるぼうずさん
AmazonでもAmazonもしくはマーケットプレイスでアマゾンを経由して販売している店舗は簡単に返品できます。
確実なのは正規代理店の銀一かビッグ、ヨドバなどのお店だけのモールのお店ですね
書込番号:25394728
2点


アップで撮りました。
偽物のほうがやや光沢が弱く、バネになっている鋼の部分に擦り傷があります。
造形的には見分け付かないですね。
メルカリ等で出品者に質問しても、出品者自身が本物だと思いこんでる場合もありそうです。
手を出さないほうが無難でしょうね。
書込番号:25395671
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
4万円のキャッシュバックが受けられるα7R Vが今回の目玉のようですが、
キャンペーンでα7R Vを売れるだけ売っておいて、
その後間もなく後継モデルを発表なんて事にはなりませんかね?
書込番号:25777508
2点

ついこの前、マップカメラで
7C II 235,000円
7IV 288,000円
7RV 428,000円
のセールがありましたが、飛びついて買ってしまって後悔している人がいそうですね。
書込番号:25777516
1点

>バッハの平均律さん
>キャンペーンでα7R Vを売れるだけ売っておいて、
その後間もなく後継モデルを発表なんて事にはなりませんかね?
α7R Xの後継モデルは、当分出ないのではないでしょうか。
むしろ、今回のキャンペーン対象にもなっている、α7Wとα6400の後継モデルは考えられます。
書込番号:25777526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年モデルチェンジするなら非AIAF搭載モデルでしょうね!
書込番号:25777529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか50mm F1.4は対象じゃないんか・・・
7CRを持ってるんですけど、星撮り用にFE 14mmかE 11mmでも買うおかなぁ。
書込番号:25777562
0点

実は今、α7R Vの購入を考えていまして、
購入後、間もなく後継モデルが発表されたらどうしようかと悩んでいた折にキャンペーンの通知が届きました。
メーカーの思惑にまんまと乗せられそうな気がしなくもありませんが、
大丈夫だと信じて決断するしかないかもしれませんね。
書込番号:25777614
0点

>pachira3さん
メールユーザーしか通知無いのですかね、
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb24ilc_summer/
見つけ難いですね、
書込番号:25778912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
情報提供、ありがとうございました。
確かにソニーのキャンペーンですね。
ソニーショップのHPにも、ヨドバシカメラHPのメーカーキャンペーンにもキャッシュバックの記載はなかったので、何かの間違いかと思っていました。
小生は本機を春のキャンペーンの際購入しました。キャッシュバック額は本体50,000円、レンズ購入10,000円、同時購入10,000円、計70,000円でした。今回、条件が少々悪くなった様ですね。本機の売れ行きはよほど良いのでしょうね。
書込番号:25778952
1点

中古の引き合いが多いのかマップカメラの買取価格が25万円だったのが一か月の間に30万円以上になりました
α9Vを購入しようと思ってたのでそんなに上がるとも知らず友人にメモリーカードもおまけに付けて27万円で売ってしまいました
書込番号:25779131
1点

情報ありがとうございます。
そのキャンペーンは、ソニーストアで買わなければだめなんですか?
ここの上位の安く販売されているところではダメなんですか?
すみません、知っている方がお見えなら教えてください。
書込番号:25779328
1点

ナナミノキさん
春のキャンペーンの時、ヨドバシカメラで購入しました。問題なくキャッシュバック受けられましたよ。恐らくどこで購入しても、キャッシュバック適用の要件を満たしていれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25779551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナナミノキさん
>>ここの上位の安く販売されているところではダメなんですか?
Panasonicは認定正規代理店の規定が在るので要注意ですが
SONYは提出書類(納品書や領収書や保証書)と化粧箱のバーコードの切り抜きが有れば大丈夫です。
書込番号:25779564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度、購入を検討してたところだったのでラッキーでした。
ありがとうございました。
書込番号:25779687
0点

>ナナミノキさん
ネットの情報は完全に信用したらダメですよ、
ご自身で裏を取りましょう!
書込番号:25779727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバックの乱発はろくな事にならない気もします。
通常売価の時に買うのがもったいないからキャッシュバック開始まで買い控える。みたいな。
リリース時の価格がなかなかに高かった+値上げですが、それでもZ8とかと
比べると現状でも安い方に入ると思うんですけどね。
キャッシュバックがNGな店舗ってこれまでいくつかのメーカー渡り歩きましたが
喰らったこと無いな。
下手に拒否ったら色々別の面倒事が起きそう。
書込番号:25779896
0点



「Z 6U」の後継機モデル「Z 6V」が正式発表されました↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/
Nikon Z6III ONLINE LAUNCH EVENT↓
https://youtube.com/watch?v=jfT18hdn6sU
プレミア公開中。
8点

>光の詩人さん
6K60p動画に(゚д゚)
書込番号:25776540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三段跳びの進化ですね
書込番号:25776557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコダイがアクセス殺到で繋がらん
書込番号:25776569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これいかんですね。
プロモーション動画で、結構、鳥オシてくる、、、。
予約はいつからなんだろ(一応まだ考慮中)。
書込番号:25776589
2点

失礼。
「2024年6月19日(水)10:00より予約販売を開始」
でした。
書込番号:25776595
2点

>ステーシーさん
キタムラやマップ等で実売40万切る位かな?
手が出ません(ToT)
書込番号:25776619
8点

実機出てから実際に現場で撮影してみないと判断できないですね。
部分積層?って何?ローリング歪みの目立つ横位置撮影時の上下だけ処理したって事?
結局はメカシャッター使わないと歪むなら、魅力ないですね。
価格も強気で、Z8の2400万画素版ならまだしも、公開スペックでは高くて35という感じが。
この金額なら高感度使わなくて良い条件下でZ8の方に手が出そうです。
さらに上のZ9はデカくて重いので、そこまで出すならα9_3も考えられる。(共有機材がα9_3になりそうなのも影響してますが)
10ピンターミナル省略で2台連動で使えないのも魅力半減。
AFは9&8に準ずるようですけど、RAW撮り主体の者としては高速連続撮影は最低限の8コマ(歪みが出るなら電子シャッターは使えない)はまだしも拡張モードではU同様のカックンカックンになる予想ができる。
バリアングルモニターも不安の元。前人の頭上から撮る際に向きを変えるのにワンアクションで決まらないし、撮影後別機で撮るのにラフに振り下ろして肩から下げる事も多いので根元からもげないか。
見送り公算大ですかね。
書込番号:25776674
11点

電子シャッターの高速連写でZ8同等の速度にしたのは驚きました。しかし部分積層がどこまで歪まず撮れるのかが気になります。
Z6IIより歪まないと思われるので多くの撮影(フラッシュ無し)は電子で大丈夫なのかもしれませんね
ただスペックが良くなり利益の関係があるとはいえ、高いと感じました。
30万円前半で抑えられてたら大ヒット商品になると思いましたが…どうなるんでしょうね
Z7IIiが出たら50万円以上ってことなんだろうなと感じてしまいました。
書込番号:25776780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6初代から買い換えるつもりだったんだけど、たっ……高過ぎる!
自分の使い方だと動画なんかほとんど撮らないから、その分を簡略化したZ6.5(Z5.5かな?)を期待してたんだけど。
このスペックで40万円ならば、もう少しお金貯めてZ8買った方が幸せになれそう。
(でも重いんだよな…)
書込番号:25776788
23点

SNSだとすごいすごい!って言われてるけど、暗所でのAF性能以外の強みがわからない。電子シャッターでの歪みがどこまで使えるか次第じゃないかな。
書込番号:25776832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・被写体認識とAF捕捉追従性能は、Z 9、Z 8と同レベルか?
激しいアクションの作例が掲載されていないので、SONY、Canonには追い付いていないかも?
・サンプルを見ると、ISO3200だとノイジーな画像で、高感度耐性は、さほど高く無さそう。
・明るいEVFを採用しており、その明るさゆえの眼精疲労の度合いは確かめる必要が有りそう。
・性能の割には、価格設定が高すぎるかも?
書込番号:25776839
11点

Z6II2台分ですか。。恐るべし円安
いいですね。円安万歳∩( ´∀`;)∩ 今回は本命のR5IIを静かに待ちたいと思います。
お疲れさんでございます。m(__)m
書込番号:25776842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンから正式発表されたらなんだか盛り下がってしまいましたね。ここの書き込み数からもうかがえてしまえる。
初代Z6やZ6IIのようなガッカリ感というほどではないのだけど、、なんでしょうねこの微妙な感じは。
これではR6mk2やα7IVユーザー辺りからは 「Z6 IIIいいなあ。ニコンに乗り換えようかな」 などと思われることはまず無いでしょう。
書込番号:25776848
31点

40万超えて、Z7Vは50万超えですか、Nikonさん? 35万くらいにしとけば爆発的な大ヒットだったと思うけどな・・・
明らかに動画に比重を置いたカメラとの印象。 お金持ちのサブには良いカメラだろうね(^^)/
今の楽しみは、40万超えでも結構予約が入って、発売日にはお渡しできません なんてアナウンスがでるかどうか(笑)
書込番号:25776862
7点

なんか価格の面で勘違いされてる方々が多いがドル価格は6U初値と殆ど変わらなくて、円安で約1.5倍になっただけ。
ニコンは価格面では頑張ってる。
悪いのは円安を放置してる増税メガネと日銀総裁。
秋の衆議院選挙で自民党が負けても円安は変わらずむしろ加速するかも。
もしトラになったら円高に振れるかも。
最近のカメラは発売時期によって日本円での価格が変わってしまい、メーカーの意図とは違った購買層になってしまいましたね。
ミドルなのにハイエンドの購買層しか買えないとか。
書込番号:25776868 スマートフォンサイトからの書き込み
34点



早速、触って来ました。展示は主として、
1.高速連写時のEVFの見え方(Z6IIとの比較)
約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時も滑らかなファインダー像(電子シャッター時)
⇒確かに、プラレール電車を連写すると見え方はまるで違います。
2.576万ドットのEVF(Z8との比較)
⇒明らかにZ8よりきめ細かく表示されています。ただし、動体についてはZ8の方が見やすいかも。
3.フレキシブルカラーピクチャーコントロール
⇒数分ではよくわかりませんでした(笑)
1組5名ずつ、10分間の持ち時間で、2組(20分)待ちました。
その間、佐藤 倫子さんの写真展見学とお話など。
30点

「滑らかなファインダー像」というのは、ブラックアウトフリーということでしょうか?
書込番号:25777582
5点

「ブラックアウトフリーではないけど、ブラックアウトフリーに近い。見やすい」とyoutuberのどなたかが言っていた気がします。
書込番号:25778138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z 6Uのときは、高速で走行するミニカーが展示されていましたが、Z6Vではプラレール電車になったのですね。
プラレール電車も、高速で走行するのかな?
気になったら、自分で試すしかなさそうですね。
書込番号:25778224
4点

>taka0730さん
>鳥が好きさん
ブラックアウトフリーだったか、ブラックアウトフリーに近かったのか、集中して意識してなかったので、これから行く人に確認を委ねます。
>The_Winnieさん
記憶が曖昧ですが、ミニカーはかなり高速だった気がします。今回のプラレール電車はごく一般的な速度でした。AFのテストというよりも、EVFの見え方の比較のアピールだったと思います。
書込番号:25778386
5点

Z8のサブ機として欲しいのですがローリングシャッター歪はどうなんでしょうね
書込番号:25778537
0点

>黄色い西武線はうるさいさん
武川さんが実験していたしたが、バトンのようなものを回転させて、しっかり歪んでいました。Zfより抑えられていましたが。
なので、スポーツ撮影で野球のバットは変形するでしょうね。選手は歪まないと思いますが。
Z8のサブ機はZ8が良いかもしれません。価格差を考慮したら。
書込番号:25778550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄色い西武線はうるさいさん
>kosuke_chiさん
Z6Vの場合、動画と静止画で、その程度は、かなり、違うようです
ちなみに、R6Uのセンサーについても、そういうことが報告されていました(静止画での測定値から推測されるより、動画のローリングシャッター効果が小さかったようです)
書込番号:25778568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
ご返信、有り難うございました。
AF捕捉追従性能は、D500並とはいかないようですね。
書込番号:25778610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう梅雨ですなぁ。
春にしては暑過ぎましたな。
書込番号:25779228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
富士はライカを目指すと?
もう、貧乏人は相手にしてくれない??
最近の製品は、本体がほぼ全て20万円オーバー。
価格コムの最安値でも。
それに、X-H2もT5もS20もほぼ変わらない。
こうなると気軽に買い替えとか、買い増しもできません。
もう少しお安い機種もお願いしたいですね。
今度発売されるT50も20万円オーバーが濃厚ですね。
26点

>momopapaさん
フルサイズのEOS R8、Z6 II 、Zf、α7c II の新品が24万円から27万円、ニコンZ5が15万円ですから、買えそうなボディが無くなったらフルサイズにマウント替えすれば良いだけですよ。
自分は、とりあえず今あるX-S10を使い続けますけど。
書込番号:25733651 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>momopapaさん
ニコンもソニーもキヤノンもライカを目指している訳ではないでしょうけど、長い名で見れば低価格帯の製品は現状より確実に少なくなると思いますね.
一眼レフカメラはもとよりミラーレスはマーケティングの用語でいえばプロダクト・ライフ・サイクルの衰退期の入っている、と思われるからです.でも、将来完全にゼロになるわけではありません.ほそぼそと生き残るでしょう.ここからどうするかはカメラメーカの経営者の考える事で、ライカを目指すのがフジフィルム.
それでユーザは、とくにカメラ本体の買い換えを減らして対処することにないでしょう.新型カメラといっても今後は性能が大幅向上って事は少ないでしょう.例えば新型カメラが手ぶれ防止機能が一段増えても、実際の撮影に大きな差は無いと思いますし.
とミラーレスカメラは市場が縮小する状況になってると覚悟すれば、各自で対処できると思われます.
書込番号:25733657
2点

>乃木坂2022さん
例として出された写真ライトのせいですか?背景のせいですか?
FUJI機の写真で、こんなに青カブリしてるの初めて見ました。
書込番号:25733670 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>最近の製品は、本体がほぼ全て20万円オーバー。
円安と半導体不足の影響もあるでしょう。
高価格製品もそのうち売れなくなるでしょう。超高齢化社会、個人消費が伸びる要素がない。
そのうち大半の企業が日本を捨てるでしょう。
書込番号:25733678
6点

>momopapaさん
デジカメライフ(2024.05.10配信)より:
---------------
富士フイルム「これまでの富士フイルムのカメラの売り方を根本的に変えていく事を目指す」
富士フイルムが年間決算 (2023年4月〜2024年3月実績) を発表しましたが、トランスクリプト(質疑応答含む)書類の中でイメージングに関してライカを引き合いに出して興味深い発言をしているので一緒に見てみましょう。
質疑応答の中でブランド力構築の中で " ライカ " を引き合いに出して下記の発言をしています。
ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。
一つは特徴があるカメラ、例えば GFX シリーズは、世界でも一番大きい CMOS を搭載しまして、プロユーザー、それからアドバンスドアマチュアに絶大なる信頼を得ておりまして、値段も相当かかりますが、まだ買っていただくお客さんがバックオーダーを待っている。それに付随してレンズ も売れているところです。
ブランド力をどうやって構築するか、そしてお客様が持っているその購入されたプロパティの価値を下げないところに集中しながら、イメージング全体、チェキもそうですけど、それを引っ張っていきたいと考えております。
例え話で言えば、社内で僕が言っているのは、ドイツの有名なメーカーライカっていうのは、いまだに古いカメラも、今売っているカメラも、かなり高い価値を維持しているところが目標とするところです。これまでの富士フイルムのカメラの売り方を、根本的に変えていくところが、ミラーレスカメラのわれわれが目指すところでございます。※トランスクリプト(質疑応答含む)書類より
中期経営計画「VISION2030」の時でも触れていましたが、やはりブランド力を引き上げ " ライカ " のように値段を下げる事なく付加価値あるカメラ事業を構築していく方向性である事が伺えます。「これまでの富士フイルムのカメラの売り方を、根本的に変えていくところが、ミラーレスカメラのわれわれが目指すところでございます。」と表現しているので、ライカのようなプレミアムカメラブランドの域まで目指すのかどうか気になるところ。
---------------
書込番号:25733679
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>超高齢化社会、
田中角栄首相以降、文部科学省に潤沢な予算を投入せず、経産省や国交省ばかりに予算を注ぎ込んできたツケですね。
子供や若者への教育に予算を注がないと、国はジリ貧になるばかり。
書込番号:25733685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田中角栄首相以降、
田中角栄の次の首相から、という意味です。すみません。
田中角栄は文部科学省への予算割り当てを増やしたそうです。
書込番号:25733690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ公式に発言する前から
フジはプレミアムブランド目指してるんだと思ってたので
なんの驚きもないけども
日本の企業はブランド価値を高めるのが極端に苦手なので
フジのやろうとしていることは応援します
僕が買うことはほとんどなくなると思うけど(笑)
書込番号:25733694
7点

百万円のカメラのバッテリーを即廃止にする様な有様で
ライカを引き合いに出すとか
ちゃんちゃらおかしい…と、思いました
書込番号:25733704 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>momopapaさん
メーカーが示す値段で購入するしかないので残念ですけど諦めてます。
X-T2購入時はコスパが非常に良かったんですけどね。
あの当時とは状況も変わってしまったのでフジフイルムも高額化の方針のようですから当面は貯金に励みます。
X-T50がX-T5を下剋上したら買い替えますけどね。
最近はX-T5でも重く感じるようになってしまったのでね・・・。
書込番号:25733713
0点

momopapaさん
フジ機は、X-H1を使ってます。
確かに各社、発表されるカメラ、レンズは以前よりも高値ですよねぇ!
フジは、操作も独自路線だからキヤノン、ニコン、ソニー各機を併用してる
者にはマニュアル車を操作する感覚(エンスト覚悟)で使ってます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
最新製品を検討するにも、気合い入れて資金を用意しなくてはとも感じます。
そんなに資金を準備できない身としては、新品より中古の方へ目が行きます。
運頼りの部分があります、でも、気に入ったものは何とか手に入れたいので
準備して購入することになるのですけどねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25733800
0点

> ニコンもソニーもキヤノンもライカを目指している訳ではないでしょうけど、
>長い名で見れば低価格帯の製品は現状より確実に少なくなると思いますね.
確かに・・・。
スマホでも程々の画像が撮れるのなら、こちらは差別化をしないといけないし
また、もとより企業もボランティアではないので、利益を出して生き残らねばなりませんからね。
まあ、世のカメラマニアは概して富裕層が多いでしょうから、そこいらを狙っているんでしょうな。
とりわけ今時のお年寄りを・・・、以上 個人的な感想ですが。
書込番号:25733801
0点

皆さん、とても参考になるご意見をありがとうございます。
T50の低価格を期待していたので、半分はボヤキになります。
私はと、T2の後に、T30、E4とS10を購入し、
そこで止まっています。
最近はS10を多く持ち出していますが、
新しいものへの興味が高まります。
確かに今の値段では、ソニーα7CUあたりを買って、
当面は標準ズームで楽しもうという気も湧きますね。
ただし、やはりフルサイズはレンズが・・・・
以前、X-T2を購入した時は、
確かボディが16万円前後でした。
今は全てが高価になりました。。
とはいえ、今週発表のT50の価格を待ちたいです。
書込番号:25733815
1点

>よこchinさん
舞台のLED照明のせいだと思います。
会場によって照明の当たり方が異なるので、困りものです( ?ω? ; )
書込番号:25733823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25733848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士の社長さん、Leicaを引き合いに出すのは良いけど、全く論理展開が間違っていますね。
LeicaはM型で他社が真似できないカメラを作った為、値段が上がり、需給のバランスで販売台数が少なくなったのであり、始めから販売台数を絞れば、高く売れると思っている様で、因果関係が逆さまです。
こんな認識の社長がカメラ事業に口を出してれば早晩、ダメになっていきますかね。
まあ、カメラが壊れたら他社製品を買えば良いですが、残ったレンズはそうも行かないので、中古市場が値崩れする前に早めにマウント変更を進めていかないと。
幸いにも、買うなら、円高が良いけど、売るならこの円安がチャンスかも。
書込番号:25734293 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

『例え話で言えば、社内で僕が言っているのは、ドイツの有名なメーカーライカっていうのは、いまだに古いカメラも、今売っているカメラも、かなり高い価値を維持しているところが目標とするところです。これまでの富士フイルムのカメラの売り方を、根本的に変えていくところが、ミラーレスカメラのわれわれが目指すところでございます。』
最近Leica M6が新たに販売になって、80年代のオリジナルのLeica M6も新しい部品で修理可能になった、1950年代のLeica M3ですらメーカー修理受付可能。
「古いカメラも高い価値を維持する」ってこういう努力の積み重ねでしょ。
キヤノンやらニコンみたいに修理業者の認定制度があるわけでないくせに、他のメーカーよりも短い5年で修理受付を拒否するようなレベルじゃどう転んでもライカにはなれませんね
ズミクロンやノクチルクスみたいなレンズの伝説もないしw
ライカのような価値の維持の仕方を富士フイルムがマネはどう考えてもね...w
書込番号:25734476 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

まあ20万超で供給不安定でも納得出来る人は買ってもいいけど、今ならα6700なり7CU買った方が性能も高いし手堅いですよね。ソニーのJPEGエンジンも良くなってるからもう富士に拘る意味ってほとんど無くなってる。社長がこの程度じゃこの先の伸びも怪しいと思います。
X100Yの値上がり騒動の時も思ったけど、入手出来ない事に怒るほど替えのきかないような凄い製品じゃない筈なんです。さすがにレンズ交換式のカメラが買い替えしにくいのは困るから、不安なユーザーは今のうちにマウント引越すのもアリじゃないですかね。
書込番号:25734542 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>momopapaさん
2012年から現在迄の中長期的な戦略を
富士フイルムは間違えてたんだと思いますよ
まぁ他メーカーも色々間違えてるんですが
イチから構築した分、回収しなきゃイケないモノが大きい
レンズ交換式カメラは
一眼レフはミラーレスに移行する
APS-Cが可搬性に於いて最適であり
再多売が見込めるボリュームゾーンである
レンジファインダーのスタイルを持込んで他社と差別化する
MF一眼レフのクラシカルなスタイルへの需要を拾う
廉価機を投入してラインナップへの裾野を拡げる
他社新鋭機種への対抗としてH系を作った
レンズは超望遠単以外全部揃えた
フルサイズよりニッチな中判にステータスを造り活路を求めた
この10年余で全部やったのはスゴイ事だと思います
富士は短期的に局面を打開する為に色々とリソースを割いた
けれども
レンズ交換式カメラの需要が萎んだ
フルサイズミラーレスのが需要が大きい
マーケティングではPV炎上してやらかす
で、今回の発言
α7WよりZfよりS5よりR8より
高い事を納得される方が買われたら良い
私は高値で処分出来たので満足です
使いたいよりもコレは機を逃すと損だ
と云う考えが自分は上回ってしまった
カメラと云う道具は
後悔するか、得したかで語る
投機目的の製品では無いのですが少し考えました
今後どうなるかは分かりませんが
書込番号:25734797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジは昔から中版カメラやら放送機材のレンズを作ってきたメーカーだし、多くの新規事業を育て上げた経営手腕は高く評価されている企業です。
このスレのご意見の大半は的外れだと思いますし、手頃な価格のカメラをいつでも手に入れられた時代はとっくに終焉を迎えました。
そうさせたのは他ならぬ消費者自身であることを認識すべきです。
コモディティのようなカメラを作ってもメーカーは事業を継続できないのは明らかですし、そこに各メーカーの戦略があります。
それを受け容れるかどうかは消費者自身の判断ですし、多くの消費者が受け容れないなら、メーカーは事業を継続できなくなります。
書込番号:25734848 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)