
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 10 | 2024年6月17日 16:56 |
![]() |
139 | 71 | 2024年6月16日 12:51 |
![]() |
74 | 4 | 2024年6月16日 09:38 |
![]() |
2629 | 116 | 2024年6月15日 16:22 |
![]() |
210 | 38 | 2024年6月13日 10:50 |
![]() |
40 | 18 | 2024年6月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ホタル撮影をするときに、ホタルが飛んでいる時間は非常に暗いので
明け方または日没直後に景色を撮影しますが、便利になったのがライブGND。
従来だと木々の上の方がかなり明るくなっていましたが、ライブGNDつかうと
楽に全体の調子を整えられるのが嬉しいです。
あとはホタル撮影だとカメラの置き場所にも手探り状態で行くことがあります。
そこで悩ましいのがライブコンポジットの連写機能です。
たとえば、ライブコンポジットで5分撮影したら、2枚目のライブコンポジットを
してくれる機能とか欲しいですね。
これが出来ればカメラ放置して、朝にカメラ回収ができるんですけどね。
ISO1000とかで10秒露光とかしていると、結構遠くの街灯の影響受けたりするので
1秒露光とかでライブコンポジットで連写設定にしています。
これを普通の連写ですると撮影枚数も膨大になりますし、撮影が1秒間隔あくので
ホタルの軌跡が途切れ途切れになるんですよね。
皆さんどう撮影されていますか?
9点

>RYOU44さん
NOKTON 10.5mm F0.95をお使いのようですね。
自分はXF35mm F1.4 RでISO1600、60秒露光をコンポジットしてます。撮影するのは20時15分からの30分間です。
書込番号:25769393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RYOU44さん
露光秒数やISO感度はその時のレンズと環境によるので一概に決めれませんが
先日公式動画で紹介された「プリセットMFによる無限遠の設定」が初耳だったのでホタルに使えるなと思いました。
風景写真でピントを無限遠に設定する方法【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
https://www.youtube.com/watch?v=z8YkdAcjc7U&t=217s
これとフォーカスリングロックとナイトビューモード(構図決め時のみ使用)で結構便利に撮れそうな気がします。
書込番号:25769434
2点

>乃木坂2022さん
ロケーションも素敵ですね。ISO1600で60秒での30枚コンポジットも
美しいです。撮影アングル変える楽しみが色々ある場所って感じですね。
明るいレンズということでノクトンの広角使っていますが、姫蛍だと
もう少し望遠のものも欲しくなります。
>Seagullsさん
撮影しているときに、アングルは変えないけどピントを手前に合わすか
奥に合わせるか迷うときあります。事前にプリセットMFで それぞれの
距離数をチェックしておけば暗闇でも 途中でAF位置を変更できそうですね。
(添付写真も最初花にピント合わせていて途中で奥に合わせようとして四苦八苦しました)
また、ナイトビューではピントの山がつかめないほど暗いけど、撮影したらピント位置が
ずれているのはわかるとかいうときも、時間があればプリセットMFの数字を調整して
ピント合わすというのもできそうですね。いい情報ありがとうございます。
書込番号:25769551
4点

>RYOU44さん
>ホタル撮影設定どうされていますか?
最近は、ゲンジホタルを前露光してライブコンボジット撮影して
比較明合成しています。
ゲンジホタルは、7時30分〜8時30分が見頃です。
今年は例年に比べて5月下旬から早く飛び始めました。
ライブコンボジットの設定は、ホタルの光具合でこまめに変えています。
OM-1Uですと、ISO800→1250→1600→2000→3200→6400
露出時間は、1/30秒→1秒→2秒
1枚目 ヒメボタル DxO PhotoLab 7 再現像してみました
2枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット DxO PhotoLab 7
3枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
4枚目 ゲンジホタル ライブコンボジット 比較明合成 DxO PhotoLab 7
ホタル撮影たのしんでおります
書込番号:25770027
5点

>Lola T70 MkIIIBさん
同じ種類の蛍でも明るさが違う子がいたり、色々設定悩ましいですよね。
私も現地で色々調整したりしつつ撮影しています。
>OLYMPUS M.40-150mm F2.8
このレンズのF値でヒメボタル撮影したことはありませんが、レンズの選択肢が
増えますね。いい参考情報ありがとうございます。
書込番号:25771769
2点

>RYOU44さん、皆さんこんにちは。
ホタル・・・難しいですよねぇ・・・僕は、今シーズンも撮れませんでした・・・。
やっと建設的なスレッドが上がって来てくれた感じで嬉しいです!!!
書込番号:25771919
4点

>RYOU44さん
返信ありがとうございます。
RYOU44さん、皆さん、ゲンジホタルを撮影していて実際に飛んでいるホタルは、
撮影したホタルより白色ではありませんか?
ここ数年現像の時に黄色味を抑えていますが、撮影している方のご意見お願いします。
投稿した4枚目は、前露光した画像は、用水路が暗く空がまだ明るいのでライブGND撮影しいてます。
色温度は個人的に撮影時から2850〜3000に設定して現像しています。(個人の好みです)
インターバル撮影ですと手持ちぶたさになりますが、ライブコンボジットですとときめきしながら撮影楽しいです。
ホタル撮影は、6月20頃まで楽しみますのでもう少し撮影したいと思います。
書込番号:25772650
3点

>Orchis。さん
ほんとうに難しいですよね。試行錯誤だけに、他の方のも参考にしたいと
思っています。
>Lola T70 MkIIIBさん
わたしはゲンジボタルだとISO200−400あたり
ヒメボタルだとISO800−1600あたりを使用しています。
(レンズはF1.2proまたはF0.98ノクトン)
別撮影の風景は可能ならISO200で撮影。
色温度も蛍の写真のものは、ファイル名でISO+色温度で投稿してみました。
蛍も低感度で撮らないと、私は手前に来た明るい蛍の色が白く飛んでしまうことが
あるので抑えめにしています。そのぶん遠くの蛍が映らないとかもあるのが
悩ましいですが。
書込番号:25772821
3点

すみません。今日プリセットMF使ってきたのですけど挙動がよくわからなくて諦めました。
1枚目はOM-1MK2を使いプリセットMF使用で構図確認のファーストショットだったのですが
この後、ズーミングしたところ大きくピントが外れ復帰が難しく使用を断念しました。
多少ズームアップしても無限遠でいけると思ったのですが、RYOU44さんの言われるように
あらかじめズーミングポイントを測距して(明るければプリセットMFのAF測距機能で可能です)から使用するのが正しい使用法です。
(1枚目の没画像はそもそもリモートレリーズを使わずブレていてピントどころではないのですが一応作例として)
家に戻ってからプリセットMFのズーミング時の挙動を見てみましたがよく分からないので
この話はここまでにしておきます。(使いようによってはパーフォーカル的に使えるかなとか)
という訳でくれぐれも実戦でいきなり使用しない事をお勧めします。
その後、念の為フォーカス位置を無限遠に固定してあったG9pro2に変えて撮影しました。
他機種なのでスレ違いですがブレブレピンボケ画像だけ貼るのも恥ずかしいのでそちらも貼付しておきます。
書込番号:25774023
3点

>Seagullsさん
12-100mmのズームレンズでの蛍撮影
F値みてどうなんだろうと思っていましたが、普通に使えそうですね。
プリセットMFはまた僕も機会があったらテストしてみます。
Purerawのノイズ処理はやっぱり夜景には効果抜群ですね。
書込番号:25776229
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
気の早い話ですが、R7 Mark IIはいつ頃になるんでしょうね。
昨日お話ししたカメラ店の方は「早ければ来年にも出るかも…!?」と仰っていましたが、さすがに1年で更新は早過ぎるのであるとすれば2025年か2026年頃でしょうか。
R7に関しては諸々の情報や実況を触った印象から自分にとっては現在使用している90Dに比べて便利になる部分より使いづらく感じる部分の方が多そうに思えたため購入見送りとしたので、個人的には早く出てくれたら嬉しいですけどね。
ミラーレスへの興味はとてもあるので時間がかかると我慢できずにR7を買ってしまいそうですし(笑)
書込番号:25074521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流石に来年ということはないでしょう。2026年あたりでしょうね。
Mark2を待てるなら待ってもいいですが、自身にとって足りない点が解消されるかどうかは未知数です。
書込番号:25074527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅くとも24年内では出すんじゃないかな?
ハイエンドなわけでもないしR6よりスパンが長くなるとは考えにくいかな
書込番号:25074566
8点

>小鮫鶲さん
まだ先でしょうね。
3年スパンで出れば良いのかなとは思います。
早くて2年から2年半。
R6Uが出たことを考えると次はR5Uなのか別ラインなのか。
R1も2023年には発表はすると思いますし。
R7はAPSとして7Dクラスのように思えますが縦位置グリップが設定されなかったりと90Dクラスにも思えます。
もちろんキヤノンは90Dが7D系と二桁機を統合した感じに仕上げましたが、7D系ユーザーはマグネシウムボディと縦位置グリップには期待してるようにも思います。
個人的にはR5ボディを小型化してAPSセンサー、価格は25万程度を期待してますが、この辺りはソニーの動向も気にはなりますが、ニコンがD500相当のミラーレス機を出すかでも変わるのかなとは思います。
書込番号:25074575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ…実況ってなんだ、実機ですね。お恥ずかしい。
書込番号:25074620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
希望的観測で2年後、妥当なのは3年後という感じでしょうかねー。
どんな感じになって出てくるか今から楽しみです。
書込番号:25074641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小鮫鶲さん
3年後として、2025年ぐらいかなと思います。
よほどの設計ミス的な欠点(欠陥)でも
無い限り、1年で廃盤、更新の流れは
ないように思います。
新機種を出せば売れていた?2010年代
初期はオリンパスのエントリー機など、
毎年のように型番が進む小改良機が
でていましたが、
R7を見送った方が納得されるような
「画期的な機能搭載の後継機」となると、
ほぼ新開発でしょうから、さすがに
1年後は無理だと思います。
書込番号:25074714
5点

公式には二桁Dクラスと言ってるけど
縦グリ無し、シングルスロット、樹脂ボディと
二桁Dより下のクラスにしか見えんし
これだけ伸び代確保したからにはスパンは長くても2年じゃないかなあ?
ミラーレスはまだ過渡期なわけで
2年でも昔の二桁Dより長いわけで
書込番号:25074718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンのAPS-Cへの本気度じゃないかな?
R10がkissより良い印象。
R7は60Dくらいの印象。
なら、7D相当はありそうだけど…来年あたり、上位フルサイズが出て…。
で、7も大幅ファームアップでMonster…とか?
書込番号:25074777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的に不思議なのが、
『使い辛そうと感じた』R7が なぜマーク2になれば 改善してると思うのか?が 疑問なんですけど。
同じ方向性の機種より、 別の機種の方が 操作性やら、使い勝手が異なるため スレ主さまの望む操作性が得られると思うのですが、、、。
何故 R7のマーク2を望んでるのでしょう???
R7の どの辺りが 使い辛い と感じたのでしょうか??
書込番号:25074813 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>小鮫鶲さん
> 昨日お話ししたカメラ店の方は「早ければ来年にも出るかも…!?」と仰っていましたが、さすがに1年で更新は早過ぎる
それは、R7Uではなく、R4と呼ばれるはずです。(^_^;)
もし、出るのであれば。
それは、ニコン次第だと思います。
歴史的にいって、キヤノンの"7"は、そういう立ち位置の製品です。
書込番号:25074864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
> で、7も大幅ファームアップでMonster…とか?
問題はセンサーだと思います。(^_^;)
書込番号:25074871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
キヤノンは7Dでやったし(笑)
書込番号:25074913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7は後継機が出たところでR7らしさは変わらないと思いますけどね。
AF機能や連射せ機能はR6より優れているわけですし、使いにくいってのはどのことを指してるんですかね。
書込番号:25074945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
> キヤノンは7Dでやったし(笑)
今度のネタは?
R6mk2/R8/R50の、被写体の自動検出モードくらいは、いずれ、載るだろうけど。
書込番号:25074982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
高感度耐性(笑)
私的には…いいバランスだと思ってるので。
過度にハイスペックに寄せず、あれでF2.8クラスのタムやシグマサイズのLじゃない標準ズームと明るさは求めない広角ズームくらいでれば、いいオールラウンダー(笑)
書込番号:25074998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
画期的な新機能(!)が搭載されたらもちろん嬉しいですが、私の希望はもうちょっとファインダーが見やすく点灯が速くなったらいいなぁくらいの慎ましいものです(笑)
>hitoshi....さん
後継機で必ず問題が改善すると思っているわけではないのですが、APS-Cサイズのレフ機の新規開発は望めずEOS RシリーズのAPS-C機は7か10しかない現状ではこれらの更新に期待する以外に選択肢がないんですよね。IIがだめならVを待つか他社への乗り換えを検討しなければいけませんね。
>たかみ2さん
一番ネックになったのはファインダーが見づらいのと、ファインダーの点灯が微妙に遅い(たまに切り替えがうまくいかない?)ことです。次点でサブ液晶がないこと。
ファインダーは撮影の都度覗きますし、サブ液晶がないとなると設定確認のためにもファインダーを覗くでしょうから地味にストレスになりそうで。
サブ液晶は永久に付かない気もしますが、ファインダー周りは代を重ねるごとに良くなっていくのではないかなと。
書込番号:25075007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>あれこれどれさん
後継機でも別系統でも、何か面白いものが出たらいいですねー。
ライバル企業にも適度に刺激になるものを発売してもらって…場合によってはそっちへ乗り換えてしまうのもアリですし。
書込番号:25075008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
> 私的には…いいバランスだと思ってるので。
私もそう思います。^_^:
> あれでF2.8クラスのタムやシグマサイズのLじゃない標準ズームと明るさは求めない広角ズームくらいでれば、いいオールラウンダー(笑)
そこが最大の問題だと思います。(・_・;
今のところ、EF-Sにあって、RF-Sに無いのが、
@望遠ズーム。
Aパンケーキ単焦点。
B広角ズーム。
C大口径標準ズーム。
D電動高倍率ズーム。(EF-SはPZ-E1併用)
EAPS-C専用マクロレンズ。
ですが、このうち、
@Aは、多分すぐ。
Bいつかはきっと。
CDは奇跡が起こればあるいは。
Eこの宇宙が終わるまで待っても無駄。
だと思います。
そこは、ニコンと両天秤で、気長に考えるしかないと思います。ニコンは12-28mmPZを出すようです。
書込番号:25075124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
昔、ソニーがα77を出した時、一番の衝撃は付属の標準ズームが16〜50mmF2.8だったこと。
モノはタムだろうけど、それでいい。
率直に…ソニーはやるなぁ!…だった。
キヤノンにやって欲しいなぁ!
10〜18mmF4くらいのも欲しいけどね(笑)
書込番号:25075181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
今度、キヤノンR APS-Cは、R7/R8/R10/R50、と4機種体制になるようなので、RF-Sレンズもそれなりに充実するかもしれません。
こんな動画も上がったので、来年のカメラは、FF vs APS-Cが、また、ホットなトピックになるかもしれないと思います。
https://youtu.be/SxJhrVaPnUM
書込番号:25075199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
表題の件
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr8-firm?_gl=1*gqrnv1*_ga*MTg2MjE4ODQwMi4xNzExOTQyOTIw*_ga_8YMT0CZD36*MTcxNzY0NDY2OC4zOC4xLjE3MTc2NDQ5NjcuNTAuMC4w
内容
1[ストロボカスタム機能設定]に[FEM]を追加しました。また、[ボタンカスタマイズ]に[ON/ETTL→M]を追加しました。表示パネルを備えていないストロボ使用時に、カメラ側からFEM(FEメモリー)ができるようになりました。
2以下の不具合を修正しました。
2-1.
オートパワーオフからの復帰など、カメラ起動時に稀に時間がかかる現象を修正しました。
2-2.
特定条件下のみで発生する場合がある、ファインダーやモニターに画像が正常に表示されず、カメラの操作が効かなくなる現象(エラー70が表示される場合もあります)を修正しました。
2-3.
A+モード、あるいはAIフォーカスAFを設定した撮影時にエラー70が発生することがある現象を修正しました。
2-4.
小さく映った被写体を撮影中にカードアクセスランプが点滅して操作を受け付けなくなることがある現象を修正しました。
2-5.
特定の設定でシャッターボタンと別のボタンを同時に押すと、シャッターが切れ続けることがある現象を修正しました。
とのことです。
10点

>人形さん
>>撮影枚数
>>ファインダー使用時:150枚
>>液晶モニタ使用時:290枚
ここは改善されてないんですかね?
4020万画素の富士フイルムX-T5でも
>>ファインダー使用時:590枚
>>液晶モニタ使用時:580枚 ですよ。
書込番号:25763508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
撮影可能枚数で困った事が無いので良く分かりません。
当機種で普段ソニーのSDXCU TOUGH128GBを使用して野鳥撮影を楽しんでおります。
CRAW+1.6xクロップですと、秒間20コマでほぼ無限連射。RAWバースト(秒間30コマ)モード(プリキャプチャーも可能!!)で17秒(バッファクリア時間約18秒)、秒間40コマで5秒(バッファクリア時間約6秒)と言うモンスターカメラです。他社フラッグシップを凌駕しているのではないでしょうか?欲を言えばCFexpress(Type B)が使用出来れば(連写持続時間の増加+バッファクリア時間の短縮)なあと思うくらいですね。これで23万ですよ!!安いと思います。
書込番号:25763551
22点

Version 1.3.0に更新してみた結果を報告いたします。
1.オートパワーオフからの復帰が素早くなり、EVFを覗いた瞬間に映像が見える様になりました。
2.実際に撮影してみて被写体認識・追従性・精度が向上したように思いました。
*撮影例を示します。
EF100ー400U+エクステンダー2X+1.6xクロップ(換算1,280o)と言う設定で世界一速い鳥のギネス記録を持つハリオアマツバメを撮影し検証したものです。
向かって来る時もガチピンで撮れている事が分かります(全てのカットでガチピンが得られたわけではありませんが)。
これだけ撮れれば私は満足です。
書込番号:25770712
20点

当機種を使用して感じるのは被写体認識と追従性能が強力な事です。
ハリオアマツバメが離水した瞬間を撮影したものですが、水滴に引っ張られる事無くハリオアマツバメの方にピントが来ています。
今回の写真も含め全て電子シャッターを使用し秒間20コマで撮影したものです。
本当に素晴らしい機種だと思います。
CANONから今後新製品が出る様ですがファインダーの解像度と記録媒体を検討して頂ければ何も希望いたしません。
>乃木坂2022さん
*電池の持ちに付いて
電池はとても曲者で、皆さんも満充電しているのに使用する時は短時間しか持たない経験がお有りだと思います。充電してから時間が経つにつれ自然放電により徐々に電圧が低下する現象です。電池の残量を気にしながら撮影しても面白くないですよね。私の場合予備として常に電池3個を用意しています。当機種では1日撮影して1個で足りなかった事はありませんが。
*節電に付いて
・スリープ状態からの立ち上がりが良くなりましたので積極的に使えます。
・背面液晶画面表示を設定でOFFにすることは出来ない様ですので私は畳んで画面が見えないようにしています。恐らく液晶表示もOFFになり、節電できると考えております。
FUJIのカメラ良いですね。私は当カメラの他にFUJIのGFX50SやXQ1も好きで使用しています。1度しかない人生大いに楽しみましょう!
書込番号:25774278
19点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
映像製品ホームページの画像って、その製品で撮った物が当然と思ってました。
それが違うこともあるんだと。
違うカメラで撮った画像を反転させ、許可は取っていたがホームページに使うとは。
映像製品なのに、他機種の映像を使うとは。
171点

機能説明に昔から使い回していた画像が何点かあります。
注意事項として、下にあります。
ありますが。。。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9/feature/performance.html#af
トップの飛行犬が目立つことと言ったら。
ニュースになってますね。
書込番号:25751775
60点

LUMIX DC-S9
2.フルサイズだからこそ実現できる描写力
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9/feature.html
CanonのAPS-C(EOS 7DM2)の画像使うとは。
10年前の製品のだよ。
書込番号:25751797
72点

写真を拡大表示しないかぎり・・・分からないかと。中判で撮ろうがフルサイズで撮ろうがMFTで撮ろうが、スマホ画面で閲覧したり一般家庭のパソコンモニタにぽっと表示させる程度では「綺麗な写真だね」で一緒です。そもそも10年前のカメラ界と比較して画質はあまり向上していないかと。AFや連写速度は向上していますけど。
このカメラは画質の良さをウリにした商品ではありません。あくまでオモチャとして気軽に遊べるカメラじゃないでしょうか。まあ商品ページの写真に他社カメラで撮った写真を使うのはどうかと思いますが、それで商品への期待値が下がることはありません。
なにわともあれ商品紹介ページ・PR写真の責任者は大目玉を食らっていることでしょうね。。こういうのってパナ社員が製作しているのか、外注しているのか知りませんけど。
書込番号:25751828
51点

>さすらいの『M』さん
> 機能説明に昔から使い回していた画像が何点かあります。
AF機能の説明に使っている写真は、少なくとも S5M2 G9M2 S9とずっと使いまわしですね。
でも、35FFとMFTで使いまわすのはどうかと思いつつ、せめて自社カメラで撮ったものだと思っていましたが、他社機とは…
書込番号:25751839
52点

ハイレゾの説明には、
画像はイメージです。
とすぐ下にあります。
この件はフォトグラファーさんの写真使用の許可を得ているらしい。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9/feature/function.html
飛行犬は、他の会社でも使っている様なので、
画像はイメージです。
とすぐ下に入れておけば、騒ぎも広がらなかったのに。
書込番号:25751892
34点

夕方、テレビのニュースで取り上げられちゃってました。
哀しいねぇ‥
書込番号:25751914
39点

旅行のパンフレットにも「この写真はイメージです」と書いてあるのと同じですネ。「パンフレットのようなきれいな青い海ではない!パンフレットと森の緑色が違っていた!」挙句の果てに「パンフレットのように良い天気ではなかった!」という信じられない馬鹿な苦情があまりにも多くなった為「この写真はイメージです」と入れるようになりました。あくまで苦情の防止ですね。
TVディスプレイなどの「画面はハメコミ合成です」という注意書きも同じです。 「パンフレットのような決めの細かい画像が映らない!パンフレットと完全に同一の色が発色できない!」挙句の果てに「電源を入れてもパンフレットに写っているのと同じ画面が表示されない!」など、本当に全く信じられない馬鹿な苦情を受けるのを防止するためです。
書込番号:25751948 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

盛大に但し書きいれましたよ。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9/feature/function.html
ではありません と。
これはこれで見辛いですね。
書込番号:25751954
39点

向かって走ってくる犬に、あたかも
S9がピントを合わせれるかのような
作例写真がHPから急に消えましたね。
S9の96M相当ハイレゾ写真、実際は
SIR(4730万)の写真を使うなど
ちょっと担当者が間違えてしまった、
の次元ではなさそうですね。
大きな売りの位相差AFの作例で
これはないでしょう・・。
・カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった―
―「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪
2024年05月28日 21時20分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/28/news190.html
よほどS9の位相差AF性能に自信がないか、
動体できちんとピントがあった写真が
撮れなかったのかもしれませんね。
エントリー機の作例が、実は自社の最高級機で・・
などの昔話は聴いたことがありますが、
最新ミラーレスのAF性能を示す(イメージする?)
作例が昔のレフ機の(AFの)ストックフォトを
拝借するのでは洒落にもなりません。
>注意事項
>画面表示は仕様変更により予告なく変更する場合があります。
>画像・イラストは効果を説明するためのイメージです。
などと最後に注記が書かれていますが、
写真と文言の使い方(既にHP削除済み)が
景品表示法の「優良誤認表示」だと
いわれても仕方がありませんね。
他社も使っているなら、すぐにでも
自社製品での写真に変えた方が
良いように思います。
(プレゼンの仕方にもよるでしょうが)
書込番号:25752029
73点

あたかもこのカメラで撮りましたって感じだからイメージではすまされんだろ‥
弁護士だかのコメントもアウトだって‥
書込番号:25752069
49点

余りにも酷いので、まう一言書かせて戴きます。
動体撮影サンプルに他社機に依る作例が使用されていた由。
此れは詰まる処、LUMIX S9が動体撮影を甚だ苦手にしている、と云ふ事を示して居るのでしようか。
メカシヤツターを省き読出速度も高めた形跡が無い事から、盛大な動体歪みを懸念して居りましたが、本件不祥事は、其れを裏付た様にも思われました。
書込番号:25752128 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

カメラの新製品を出すにあたっての広告なのだから、新製品を使用しての作例であるべきで他社のカメラやストックフォトを使っての広告は問題外でしょう。
少なからず進化を比較する上での自社との作例比較なら良いように思いますが。
AF性能も違うでしょうから作例とは言えず、今回の広告はパナソニックとしては失敗と言うか厳しい指摘をされても仕方ない行為に思います。
X100Vも賛否両論あったように思いますが、それ以上に今回は言い訳できないように思いますね。
書込番号:25752337 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

X100Vも炎上しましたが結局売れましたし、このS9もユーチューバー達や一般人のクチコミで印象が良ければいずれ飛ぶように売れると思います。カメラ好きから見れば非常に印象が悪い事案ですが、おそらくこのカメラのターゲット層はそのあたりの倫理観をあまり気にしないような・・良くも悪くも。宣伝通りに楽しく写真/動画が取れるならOK〜、みたいな。
書込番号:25752356
39点

>https://youtu.be/YXETtngRy6A?si=jt3TIHACYMwKWikn
ストックフォトよりも、レビュアーの方への対応問題ほうがまずいんじゃないかとも思います。これまでのLUMIX製品に関するプロモーション動画やレビュー内容全般を疑われかねないです。
>中判で撮ろうがフルサイズで撮ろうがMFTで撮ろうが、スマホ画面で閲覧したり一般家庭のパソコンモニタにぽっと表示させる程度では「綺麗な写真だね」で一緒です。そもそも10年前のカメラ界と比較して画質はあまり向上していないかと。
10年前とは4Kモニターの普及率が全然違うんですよね。今時HDテレビなんてメインとしては買わないだろうし、4Kテレビでも写真鑑賞は出来てMacの5Kも普通に売ってます。
仮にもレンズ込みで30から100万するカメラを選ぶのに「綺麗な写真だね」程度のリサーチしかしない人って、一部の高齢層だけじゃないですか。多少は撮影経験がある人が例えば↓のサイトをみて「MFTで撮った写真」と誤認したら、平均より眼が悪いかモニターが古いかでしょう。自分がそのような画質で撮りたいかは別にして。
>https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
>https://photo.yodobashi.com/live/finder/000522/
書込番号:25752418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんでこんな炎上しそうなやり方したんでしょうね。
外注して出てきたページの案をそのまま上が決裁とか?
このタイミングで出てきて炎上って、新しいコンセプトと価格帯が
注目されたから普段マイナーで目に留まらない写真が目について
露呈したのか、案外ちょっと困るなと思ったライバル企業が検証して
これストックフォトだ!とリークしたまであるのかなとか穿ってみてしまう。
私はGH5からパナ機をところどころ不満はありながらも気に入ってるので買いますけど、
今のSNS世代で新しくカメラ始めようかって人には刺さりそうだったから
この炎上は結構イメージ悪くなりますよね。
各カメラメーカーの株は一通り買ってるから(ソニー以外)、この炎上のせいかパナ少し下がってるし
やはりカメラを買わなくても株はソニーこそ買っておけばよかった…
書込番号:25752492
55点

>みつえもん様
やほおにゅーす、ITメデイア、TVなどでも目立つ形で取上られて居り、御指摘の>一般人のクチコミ>も心配される状況に至ったのでしよう。だからこそ慌ててパナ様も謝罪文(日付、社名記載なしの非公式文書扱いにも見え、何だかなあと云ふ感じも致しましたが)を掲示したやうに受止めて居ります。
仮に一般人がある程度買つたとしても、多少也とも覚えのある方々の信用を失えば、ボデーブローの様に影響は出る物と予想して居ります。
書込番号:25752518 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>デコポン愛媛さん
私はPana信者ではありませんので、S9が大ヒットするか転けるかはどちらでも構いませんが、今回の事案が中期的な販売台数にどう影響していくのかはとても興味があります。技術部の努力で完成した製品ですから、営業部のヘマでブランドが一時的に非難されてもこういう小さい特殊なカメラが好きな人は買うと思います。初心者層も評判が良ければ流されて買うと思います。
応募しているGRの抽選発表が近々ありますので、その抽選に外れたら私は代わりにS9を購入します。それまで初期ロット完売にならないことを祈っています。GRの抽選に当たるのが一番嬉しいのですけど。
書込番号:25752544
31点

MiEVさん
ご無沙汰しております。
ここまで地に落ちるんかPナソニック!
「お客様は神様です」から「客は鴨様」ですみたいな変化の術。
広告でも魔改造とは・・
ほんまもんの魔改造で真摯に取り組まれていた方々が不憫です。
[出典] Pナソニックのサイトより
2024年3月1日
テクノロジー | 特集
技術・研究開発
「魔改造の夜」 モノづくりへの情熱とプライドを懸けた40日の挑戦
https://news.panasonic.com/jp/stories/15330
書込番号:25752772 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>「お客様は神様です」から「客は鴨様」ですみたいな変化の術。
厚手の座布団五枚差上げたいと思ひます。
書込番号:25752817 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
ソニーα7C ILCE-7C ボディ(旧型)と購入を検討してるなら、値段、性能とバランスが取れてると考えます。
仕様からカメラセンサーはたぶん同じ。AF性能はこれぐらいにはなってると思う。
ルミックスS9には前ダイヤル、見やすい液晶画面、新搭載LUTとかある。
取説公開はまだなので、なんとも言えないが、対応レンズならマニュアルフォーカスリングリニア制御(回転角度調整つき)切替えできそう。
でもソニー機にあってS9にないメカニカルシャッターとかいろいろある。
5点

>ごはん飯さん
「競合しない」と思いますよ。
「競合」とは「同じ土俵で勝負する物(者)」のことですから、「ファインダー」の無いカメラは、「それ(ファインダーレス)でもよいと思う人」にしか「目に留まらない」ですから、「競合」というのであればSONYならば「VLOGCAM ZV-E10」でしょう。
センサーサイズは関係ない、と考えるでしょうね。
「静止画」を撮るために「α7C IL」を検討する人にはファインダーレスのカメラは最初から対象にしないと思いますよ。
まあ、「カメラ」という括りでの「興味」はあるかもしれませんが。
書込番号:25758495
15点

>ごはん飯さん
>競合ミラーレスカメラ
4年前のカメラと比較するんですか、パナソニックに失礼な。
S9は高級お散歩カメラ路線のような、マッチチングイメージもパンケーキレンズですので。
書込番号:25758526
3点

>ごはん飯さん
比べる物では無いと思いますよ
α7Cは全部ありのオールマイティな機種、S9は使う側が選択する機種。初めてフルサイズ買うんだけどと言われたら、私はα7Cをオススメします。
書込番号:25758528 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

俺は静止画も撮るが、ファインダーは炎天下で液晶画面が見にくいときしか使わない、ファインダーはなくてもいい考え。
販売価格、使用目的で競い合ってると思うので、それでいいのではないか。
競合の意味が、「ちょっと違うんじゃ」と嫌みを言いたいのなら、勝手にどうぞ。
書込番号:25758532
11点

だから棲み分けが出来てるって言ってるじゃ無いか
まとめブログみてえに対立煽りさせて
上手くいかないからキレ散らかすとか某田中さんの脚本家と畜生度で競合してんのか?
それとも誤報の緊急地震速報とヘイト度合いで張り合ってんのか?
書込番号:25758540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しま89さん
S9欲しいと思う人は、販売価格、性能なんかでいろいろなカメラと比較するのでは。
何も考えないで、お姉さんがきれいだからと興味を持つ人もいるけれど。
湘南MOONさん
俺も、4年前のカメラと比較するのは・・。だけれど、カメラセンサーがその世代のものなので。
書込番号:25758554
4点

>ごはん飯さん
自分は初めての人にフジのフイルムシミュレーションと同じような設定を39個入れて撮影してとは言えない
書込番号:25758585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「α7C」と競合するのは「α7CU」です。
多くのユーザーは最新の「α7CU」を購入しているのに対して、価格を重視している一部のユーザーが「α7C」を購入しているのだと思います。
メカシャッターが無い、ファインダーが無い、フラッシュが使えないということを許容出来ず、欠点と感じるなら、「α7C」で良いと思う。
出来ない機能があって、撮影した成果物が残せなかったことに後悔したくないのなら「α7C」ですかね。
個人的には、小型カメラは好きですが、「α7C」の物としての質感には共感出来なかったので、興味が感じられませんでした。
スタンダード機「α7W」の殆どの機能が搭載され、AFも進化した「α7CU」は技術的にはとても優れた素晴らしいカメラだとは思いますけれど、やっぱり欲しいとは思えない。
「S9」を選ぶユーザーの購入理由は、細かなスペックの違いよりも、単純に自分好みの格好良いカメラが欲しいだけなのだと思う。
デザインはもちろん、リアルタイムLUTのような撮影スタイルに魅力を感じているかどうかとか。
撮影することを楽しむ道具としては「S9」だと思うし、出来ない機能があっても許せる前提で選ぶカメラなのかと思います。
ここら辺はその人の価値観の違いなので、どちらが自分に合っているのか次第で決まるのでしょうね。
書込番号:25758589 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラも白物家電とみなされてたんでしょ。
誰が買うもんか。
書込番号:25758609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

普通に競合する場合もあるでしょ
比較する人次第
僕はEVFはあった方が良いけど無いなら無いでなんとかするので
この2機種は競合します
S9は7Cに対して色々省いたのに重さは30gも軽くなってないので
全く微塵も魅力感じない
ホットシュー無いし
まあ結局このクラスは現状fpがベターと思うかな
これでも重いけど(笑)
書込番号:25758714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画期的ではないが直接比較できるカメラもこれまで無かったですね
このカメラ買う人が 他にどんなカメラ検討してから買うだろうかというくらいゆるい意味では
α7Cii
α7C
ZV-E1
fp
S5ii
Zf
Zfc
Fujifilmのカメラ
あとはLeica
かなぁ
でもいままでカメラ興味なかった、知らなかった人が 指名買いするのも多い気がします
狙いとしてはスマホユーザーさんの初カメラですね
書込番号:25758719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ごはん飯さん
>ほoちさん
> 画期的ではないが直接比較できるカメラもこれまで無かったですね
少なくとも、メーカーの意図はそういうものだと思います
ご参考
https://news.nicovideo.jp/watch/nw15014704
> ゆるい意味では
パナソニックは、
> ZV-E1
の失敗を綿密に分析した上で、
> Zf
> Zfc
> Fujifilmのカメラ(チェキを含む)
> Leica(ゾフォートを含む)
と何が違うか、を明らかにするようなプロダクト、として、Lumix S9を出した、と思います
書込番号:25758917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

背面液晶をそれ用のルーペを使ったりすれば、快晴の日中でも撮影の確認はできるし、動きものも追尾系の能力次第で撮れたりするかもしれないけど、ファインダーがないと途方に暮れる時はスチルの場合はあると思います。
またストロボについても、スチルでは必要な場面ありますしね。LEDなら250wでも足りない撮影はよくあるし、デフューズや距離次第では250wあっても、f5.6 SS1/125 iso100はやっとという場合も普通にあるのでは。
ISO上げることで対応できるとか、まことしやかに書かれたりすることあるような気がするけど、もとある光をキャンセルしたい撮影もあるからね。
この点で同じことができるとは思えない。
書込番号:25758921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

S9を買うのは、スマホの撮影でもフリッカーを気にしない方もしくは室内の点滅光源下での撮影でも比較的低速でシャッターを切るお作法がわかっている人だと思ってるんですが。
S5M2のセンサー、機能ですのでISO5桁の撮影は結構いけますよ
書込番号:25759200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初、「ホットシューないんだ」と思ったけど、
よく考えたらフラッシュいつも持ち歩くほど使ってないし
何ならLEDライトやマイクの方が使う頻度多いし、
メカシャッターもほとんど使わなくなったし(うるさいから)
ファインダーがないので顔につけて撮影することもなく警戒されないし、
サブ用途やお散歩用ならこれで十分。
それなのに、デジカメなんちゃらの言葉に乗せられて妬みコメントする人のなんと多い事か。
自分は、α7CUは分厚いし、レンズとグリップの間が狭くてあまり好みじゃない。
FPは星景用途なら使えるけど、液晶が動かないとちとつらい(上に向けることが多いので)
S9は熱問題があるけど、動画撮影時は液晶開けてスマホクーラー付ければ何とか耐えれそう。
手振れ補正もありがたい、と自分の用途には合ってるかなぁ。
素直に欲しい。
F1.4辺りのMFレンズ付けて遊びたい。
書込番号:25759322
14点

>ほoちさん
S9はfpと比べて初めてわかるんじゃないかな、同じ尖ってできることが限られているけど、fpはシグマのカメラだから許させてるけど、S9はパナソニックだから比較の土俵に上げられて確実に負ける。でもパナソニックはそこを狙ってあえて他に無いカメラとしているのかもしれない
書込番号:25759369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://asobinet.com/comparison-lumix-s9-a7cm2/
α7Cシリーズが厚いと言ってもグリップ部分が厚いだけだからなあ
グリップ除けばα7Cの方が薄いし
高さも低いし、横幅も狭い
重さは26g重いだけ…
α7Cシリーズでもまだまだ大きく重いと思ってるけども
S9はそれよりも小型軽量に力入れてないよね
色々スペックで制約あるにも関わらず
GMシリーズ作ったパナらしくない…
とんだ期待外れ
とりあえず
液晶ルーペを背面に固定してしまえば
特大のEVFとして使えるので
EVFレスに関しては僕は困らない
簡単に外れるようにしとかないと
タッチパネル操作ができなくなるけど(笑)
ストロボは電子シャッターで例えば1/30秒までしかシンクロできなくなるのを嫌って
コールドシューにしたのだろうけども
僕みたいにナイトスナップで使いたい人だと
1/30秒まででもめちゃ使えるストロボなんだけどね
省略してほしくなかった…
ストロボ省略するなら本体から電源供給するLEDツインアームライトでも作れば面白かったのにね
スマホ世代ならストロボよりLEDライトの方がしっくりくるでしょ?
書込番号:25759409
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
fp、Gシリーズと同じバッテリー使うともう少しコンパクトにできるけど、撮影機能の低下を考慮してS5、S5M2と同じバッテリーにしたからこれ以上小さくならないそうです
書込番号:25759428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごはん飯さん
こんにちは。
>俺は静止画も撮るが、
動画のスペックから本機のスキャン速度
(ローリングシャッター)は1/30秒程度と
思われます。ローリングの点では1/30は
静物限定、1/60ならある程度動体も可、
という感じです。
1/30秒スキャンだと室内照明で
シマシマが出ることもあります。
いそいでいると微妙なのは
現場で気づきにくいので
注意が必要です。
書込番号:25759466
2点

>ごはん飯さん
競合… シグマ fp ソニー ZV-E1 も入れてください、でも一般の人の知名度は低そうだから、なにかと目立っている パナソニック S9 売れるでしょうね。
書込番号:25759553
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
発売から4年半経つ当機Z50も、何回かのファームUPによって、AF性能をはじめとしていくつかの性能UPもしたが、そのファームUPによっておかしな事になっている部分もあるので、報告も込みで書いておきたい。
以前、私が何度かレビューや書き込みに「とにかくピントが合わない」「ピントが甘い」と書いたが、今回、当機を購入し二週間みっちり使ってみてその原因が判明した。
(以前は計2回約二週間5000カットの試用とショールーム等での何度もの確認)
Z50はAF-S設定ではピントが合わないとシャッターが切れないという仕様だが、「AF-L AE-L」ボタンを親指AF用として「AF-ON」に変更すると(カスタムメニュー f2)、ピントが合わなくてもシャッターが切れてしまう事が判明。
つまり、AF-Cで親指AFやシャッターボタン半押しAFで撮影する場合は良いのだが、AF-Sでもピントを合わせに行っている時(ピンボケ状態。フォーカスポイント赤の状態)でもシャッターが切れ、また最短撮影距離以内であってもシャッターが切れてしまい、ピンボケ写真やピンの甘い写真が撮れてしまう。
この不都合に関しては、購入一週間くらい(先月購入)で私は気付き、ニコンに問合せたところ、「確かにおかしい。上位機種との整合性も取れていないし調査してみます」との回答をもらい、詳細を調べてもらった。
するとこれは、以前のファームUPの時に変更(改悪)されてしまったもので、初期のファームでは上記状態ではシャッターは切れない仕様だったとの事。
それが変更されてしまった理由としては、おそらく取説も読まないであろう一般の人(ズブ素人)から、「シャッターが切れない」という問合せが多く、このような仕様に変更したとの事。
ニコン側も上述の通り、上位機種との整合性も取れておらず、ある意味おかしな仕様である事をあらためて認識し、今後どうするかを検討したいとの事だった。
「親指AF」に関しては今や、特にハイアマチュア以上の人では当たり前に使う機能でもあり(もちろん使わない人や使わないシチュエーションもあるが)、機能としてもその設定が出来る以上(カスタムメニューf2) 、取説などには、どちらにしろ明記する必要があるとの意見も上げておいた。
今まで「AF-Sなのにピントが合っていない」「ピントが甘い」と感じた事のある人は、一度この設定を確認してみると良い。
そして現状は、ファームUPによりそういった“仕様”になってしまっているので、注意しながら使ってみて欲しい。
以上、気付いていた人も居るかも知れないが、私の調べたところ、この事に関して書かれたネット記事や書き込み等は皆無だったので、参考になれば。
書込番号:25766894 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

親指AFは使わないから困ることは無いと思うけども
僕の愛機Zfcではどうなってるんだろうか?
書込番号:25766907
0点

>REALTマークの四駆^^さん
「AF-A」でも同じなのだろうか?
ほぼ「AF-S」の「AF-A」なら、それで済むのでは?
書込番号:25766926
1点

>それが変更されてしまった理由としては、おそらく取説も読まないであろう一般の人(ズブ素人)から、「シャッターが切れない」という問合せが多く、このような仕様に変更したとの事。
ニコン側も上述の通り、上位機種との整合性も取れておらず、ある意味おかしな仕様である事をあらためて認識し、今後どうするかを検討したいとの事だった。
ニコンの開発担当者もズブの素人なのですね。
信じられないリコールを連発した訳がわかりました。
書込番号:25767090
1点

私はZfcですが親指AFで使用しています。
メイン被写体にAF-ONして、枠が青色に変わったことを確認してから構図を決めた後にレリーズしています。
これでピンズレなどの不都合が起こったことはありませんし、シャッターが切れなかったということもありません。
そいえば、昔のレフ機にはあった「レリーズ優先、フォーカス優先」の選択項目は無くなったのだろうか?
書込番号:25767133
3点

>そいえば、昔のレフ機にはあった「レリーズ優先、フォーカス優先」
>の選択項目は無くなったのだろうか?
Z50で確認しました。
AF-SのシングルポイントAFの設定で、
普通にシャッターボタンを押して(半押しAFレンズ駆動)
ピントが合っていなくてもシャッターがきれます。
AF-CのシングルポイントAFのフォーカス優先ですと、
一応ピントが合ってからシャッターがきれます。
Z50は、
AF-Cモード時の優先は、
レリーズ、フォーカスの選択が出来ます。
AF-Sモード時は、優先の設定はありません。
なんとなくこれが原因のような気がします。
設定がないということはどっちでもとれる。
(一応AF-S時はフォーカス優先ですが、、、)
Zfc、Z30はAF-C、AF-Sともに、
レリーズ優先、フォーカス優先の選択が出来ますので、
たぶん大丈夫だと思われます。
書込番号:25767772
1点

>REALTマークの四駆^^さん
ご報告ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
>Z50で確認しました。
>AF-SのシングルポイントAFの設定で、
>普通にシャッターボタンを押して(半押しAFレンズ駆動)
>ピントが合っていなくてもシャッターがきれます。
自分も確認しました。
親指AF云々関係なく、かなり低照度の場所や最短撮影可能距離よりも近い場所でフォーカス枠が赤の状態(アウトフォーカス時)であっても普通にシャッター切れてしまうようです。
考えてみると、これは偉いこっちゃです(笑) 今のところ実害はでていませんが、早く対策してほしいものですね。
書込番号:25767874
0点

AF-Sは三脚設置時でしか使用せず、
手持ちは全てAF-C且つ、親指AFは設定していない為、全く気が付きませんでした。
500や850で半押しで撮りにくい時にのみ、親指AFは使用しますけど、
そうでない場合はほとんど半押しですね。
書込番号:25767888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikonのある暮らし2024_さん
書いている通り、親指AFの設定は関係あります。
ただし、ファームが何個か前のままだと、これも書いている通り、親指AF設定をしてもAF-Sではピントが合わないとシャッターは切れません。
全てはニコン(NPSと設計部門)で確認済みです。
全て書いている通りですが、この現象(仕様)は、「カメラにそこまで詳しく無い方向けにファーム改良されたものですので」、「今後元に戻すことは考えにくいが、再度意見を社内で共有してみます」との回答でした。
また更なる意見として、「それならば(可能ならば)、上位機種と同じになるよう設定を追加出来ないか?(出来れば良いな)」とも言ったところ、「カメラ内の余裕がそこまであるか現時点では判らないが、そちらの意見も社内共有し検討させて頂きます」との回答でした。
このような細かい意見に対してもNikonらしく、全てが紳士的な対応で、「さすがだな」と思いました。
また、追加で皆さんにお伝えしていきたい事として、この現象(仕様)については、一般のカスタマーサービスでは、まだ情報共有がされていない可能性があります。(私がNikonとやり取りをして日数が経っていないので。)
よって、もし問合せ等をする場合は、少し日数を置いてからにしたほうが良いと思います。
早とちりと言ってはなんですが、この現象を確認して点検などに出して、要らぬ手間を掛けるのも…(Nikonに対しても)と思いますので。
その点もご理解しておいて頂きたく思います。
書込番号:25768023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私もZfcは購入検討をしていたので、ショールームで何度も実機を確認し吟味もしましたが、この仕様変更については確認していませんでした。
よろしければ、最新ファームにして確認し、報告をお願いします。
書込番号:25768025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
これはそれぞれの撮影の仕方(撮影スタイル)によって影響が出るんです。
kyonkiさんのような撮影スタイルであれば、あまり影響はありませんが…
想像してみると解ると思いますが、例えば一般的によくあると思われる撮影スタイルとしては、標準ズームなりで「この被写体は目一杯(レンズの最短距離)まで寄って撮ろう」と思う時があると思います。
気楽に手元にある静物などをアップで撮る場合とかです。
その時に、カメラに慣れた人ならばある程度、レンズの最短撮影距離も感覚で解っていると思いますので、いきなり20~30cmの最短距離(キット標準ズーム等使用時)まで寄って撮ろうとすると思います。
そこで、緑点灯を確認せずにシャッターを切る、赤点滅と緑点灯の微妙な距離でシャッターを切ってしまうなんて事も多々あるのでは無いかと思います。
気楽に撮っていると意外にやってしまう事かと思います。
あとは、人物数人を入れてのスナップ撮影などで、カメラがピントを合せに行っている最中にシャッターが切れてしまうというのも大変困ります。
頭の中では、AF-Sなのだからピントは合って切れるという感覚でいるので、フォーカスポイントが緑点灯する前にシャッターを切ってしまうという事は十分に起こり得ます。
また、人物がじっとせず動いてしまう場合や、何枚もパシャパシャ続けて撮る場合に、ピントを合わせ直しながら撮る(スナップ写真にはよくあるシチュエーション)なんて場合も困ります。
スナップ撮影は、速写性の必要な撮影でもあるので、フォーカスポイントの緑点灯を一々確認しての撮影もあまりしないという事もあります。
私は正にこのようなシチュエーションで撮ることが多く、2年くらい前にZ50を借りて試用した時にピン甘カットを量産したのは、これが原因だったのかも知れません。(それでZ50の購入をその時は見送りました)
カメラに慣れてる人ほど、親指AFの設定を(あまり使わなくても一応)しておくとも思いますし、そうすると使い勝手として難しくなってしまうと思います。
この現象(仕様)が判った今は、私はZ50に親指AFの設定はせずに使っています。
本当はAF-C時に親指AF、AF-S時にシャッターボタンAFと使い分けたいのですが…
書込番号:25768039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
同じくAF-Aについても思いましたが、カメラ判断によるフォーカスモード切り替えですので、これはまた複雑な話になって来ると思います。(Nikonの方も同じく言っていました。)
とりあえず、AF-A時については私もあまり使わないという事もあり、検証はしていません。
出来ましたら、お時間のある時にでも>最近はA03さん自身でお調べ頂き報告をして頂けると幸いです。
(ほぼ「AF-S」の「AF-A」なら…というのはチョット意味が解りませんが)
書込番号:25768044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
私も似たような感じで使い分けています。
ただ、私の場合はZ50でもAF-Cを親指AFで使いたい時があるので、設定をしておいて判ったのです。
人物撮影でAF-Cでピンを合わせて、フレーミングを振って何枚かシャッターを切る場合などです。(AF-Lボタンは使わないので)
書込番号:25768050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
いい歳して、薄い論拠で嫌味込みでメーカーを貶めるような事を書いて恥ずかしくないですか?
余計なレスです。
貴方のようなクレーマー気質の方からの意見にもキチンと対応するNikonの姿勢もあり、こうなったという事も解ってないですね。
金輪際レス不要です。
書込番号:25768617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikonのある暮らし2024_さん
>今のところ実害はでていませんが、早く対策してほしいものですね。
Z50で確認しました。
AE/AFロックボタンにAE-L/AF-L(初期設定)を設定すると、
AF-S設定では一応ピントが合ってからシャッターがきれました。
私は拡大表示を割り当てていますが、
ちゃんとピントが合ってからシャッターはきれました。
>書いている通り、親指AFの設定は関係あります。
なるほど、
全部の割り当ては見ていませんが、
AE/AFロックボタンに 、
AF-ONの設定(親指AF)だと
ピントが合う前にシャッターがきれます。
書込番号:25768810
0点

>貴方のようなクレーマー気質の方からの意見にもキチンと対応するNikonの姿勢もあり、こうなったという事も解ってないですね。
ユーザの意見を吟味せず対応して、その結果をユーザに指摘されて考える。
プロの対応とは言えないと思います。
書込番号:25768870
3点

そうそう、ファームアップと関係ないですが、
撮影後のファインダー再生がピンボケな事ありません?
撮影結果自体はキチンとピントが合ってるけど、表示がピンボケな状態。
当初からなんですけどね。
出すの面倒だからそのまま使ってますけど。
書込番号:25768874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-1は下記の様な設定ができます。
AF 方式が [S-AF] 設定の場合にピント合わせができないときの動作を設定します。
[Off] :オートフォーカスで被写体にピント合わせができない場合はシャッターボタ ン全押ししてもシャッターは切れません。フラッシュが発光する設定の場合は、フラッ シュの充電が完了するまで、シャッターは切れません。
[On]:オートフォーカスで被写体にピント合わせができない場合でもシャッターボタ ン全押しで撮影します。
書込番号:25768893
0点

>WIND2さん
>撮影後のファインダー再生がピンボケな事ありません?
背面モニターじゃなくEVF内プレビューでって事ですよね?
何か私もそんな事があった気もします。
ダイヤルで視度調整はしてあるのに、アレ?って思ったような…
他でも言っていますが、私は背面モニターの明らかなグリーン被りが気になって仕方がないので、何度かEVF内でプレビュー確認をしてそう思いました。
背面モニターかEVF、せめてどちらかはしっかりして欲しいですよね。
書込番号:25769003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)