ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074860件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

簡易ビューファインダー作成

2024/06/09 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ

スレ主 十魅夜さん
クチコミ投稿数:98件 がんばろう東北 春夏秋冬 
別機種
別機種
別機種
別機種

純正品と自作品比較

自作品カメラ取り付け状態

フードのみカメラ取付け

フードとルーペ分解

最近SIGMA fpを購入した新参者ですが、よろしくお願いします。

撮影時、特に晴天時に液晶画面が見にくく何か良いものはないかと探したところ、TAKUMAさんという方が「Folding LCD Hood for SIGMA fp」(価格3,850円)と言う商品を販売されており購入しました。

実際使用してみると、たしかに見やすくなりましたが、私自身老眼のためオールドレンズのMFではピント面が見えませんでした。

その時、以前使っていた液晶モニタールーペが防湿庫に眠っていたのを思い出し、マジックテープで取外しできるように合体させてみました。

老眼のためにカメラの液晶面からある程度ルーペを離すように取り付ける必要がありますが、ピント面がだいぶ見やすくなり使えそうです!

純正のLVF-11も購入していましたが、取り付け外しが結構大変だし、大きいので気軽なスナップの際は、自作ビューファインダーで楽しみたいと思います。

書込番号:25765894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/09 11:24(1年以上前)

いいっすねえ
僕もE-P1に液晶ルーペで特大のEVFとして使ってます

本来は純正で折り畳み式の小型軽量の出してほしいんですけどねえ
山木氏にも懇願したんだが取り入れてもらえなかった(笑)

書込番号:25765975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 十魅夜さん
クチコミ投稿数:98件 がんばろう東北 春夏秋冬 

2024/06/09 11:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>本来は純正で折り畳み式の小型軽量の出 してほしいんですけどねえ

本当にそう思います。
機種は忘れてしまいましたが、以前にはスライド式で取付け出来るビューファインダーがあったみたいですよね。
fp用にも欲しかったです!

書込番号:25765990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/09 11:36(1年以上前)

DPクアトロシリーズ用ですね
めちゃでかくて重い(笑)

あれ買って、折り畳み式の出してと山木氏に伝えたのです
(´・ω・`)

書込番号:25765996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 十魅夜さん
クチコミ投稿数:98件 がんばろう東北 春夏秋冬 

2024/06/09 12:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>DPクアトロシリーズ用ですね
めちゃでかくて重い(笑)

DPクアトロですか。名前は聞いたことありました。大きく重いのは要らないかな(笑)

書込番号:25766013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
機種不明
機種不明

図1 レンズのイメージサークル

図2 計算式を得るための構成図

図2の中の最後の計算式  h=((d+s) / f) x l + hs を使って計算してみます。

センサーサイズ 44x33mm とし、d=33/2=16.5mm。 焦点距離 f=30mm のTSレンズ。
hs=1.5m、l=20m、とします。

1 TSレンズ シフト距離 s=15mm の場合
    h=((16.5+15) / 30) x 20 + 1.5=22.5m -------- 7階建のビル程度

2 TSレンズ シフト距離 s=0mm の場合
    h=((16.5+0) / 30) x 20 + 1.5=12.5m -------- 4階建のビル程度

3 TSレンズ シフト距離 s=-15mm の場合
    h=((16.5-15) / 30) x 20 + 1.5=2.5m

書込番号:25765469

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/09 07:39(1年以上前)

>tnk85f14さん
フルサイズでシフト広角は15mmと24mmのレンズを使っています。
建物外観は特に都市部では引きがとれない場所が多いので、
計算式を知っているとgoogle地図と合わせて使うと目安になり
重宝するかもですね。

30mm(フル換算24mm)では、
まだ狭いと感じることもあると思います。
現状他社では、キヤノンが17mm、ニコン19mmがラインアップにあり(ラインアップ中でも後発のシフト広角)、
また中華laowaには15mmがあります。
その中でも建築関係(外観や内観)では、キヤノン17mmが圧倒的に利用者が多いシフトレンズになるかと思います。
それらを考えると最新設計のレンズ、しかもGFXで撮れるシフトというところで、
かなり魅力的なのですが、
せめて同じく換算17mmぐらいの広角で作れば、
格段に需要はあがったのにと思います。
(吹抜けを取り入れた間取りの家も最近多く、より広角が必要。またiphoneの13mmであたりをつけるクライアントも多い。24mmのシフトレンズではステッチパノラマ合成を用いても、パースを無視して撮影したその13mmの画角にも届かない場合がある)
このTSは、Fujiにしても建築関係の撮影に応じて出したレンズだと思いますが、
そこら辺の事情がFujiだけに、設計段階で分かっていなかったとは思えず、
設計上バランス的に難しいのでしょうかね。
それとも今後出てくるのか注視しています。


書込番号:25765699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/09 09:38(1年以上前)

機種不明

>tnk85f14さん
>DAWGBEARさん

フルサイズミラーレス用には
AstrHori 18mm F8 と言うシフトレンズが2万円台でありますよ。

書込番号:25765820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/09 10:13(1年以上前)

>乃木坂2022さん
このレンズについては知りませんでした。
ただEマウントと書かれており、
ご紹介のレンズ名で検索して出てきたamazonサイトの記述中に
〜フルフレームモードではケラレが発生する可能性があります。予めご了承ください。〜
またシフト利用はAPS-Cでという風な記載がありますね。
レビューでもフルサイズで使うと、けられるのでほとんどシフト出来ないと書いている人もいるので、
フルサイズでの利用は18mmの広角レンズとしてであり、シフト機能はその場合ほとんど使えないと見ていいかと思いました。
APS-Cではフル換算27mmほどのシフトレンズとして機能するということでしょう。
ただ安い!ですね。
ここまで安いとシフト特有の関係ネジや可動部分のところから光が入って来ないか、
私だったら一応購入前に確認したいです。




書込番号:25765871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ244

返信38

お気に入りに追加

標準

冷静に考えると

2024/05/30 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

スレ主 tama654さん
クチコミ投稿数:14件

a7ciiと比べると、同じくらいのサイズで、ファインダーが無く、メカシャッターも無く、パッシブ冷却も無いので連続録画が制限される。
どうして、こうなった??
ビキナー向けというより、lumixファン向けのサブ機だと思う。
冷静に考えれば、売れなさそう。
まあ、lumixファンなので買いますが、せめて録画制限はファームのアップデートでなくして欲しい。

書込番号:25754302

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2024/05/30 22:37(1年以上前)

LUMIX機の連続撮影時間の制限は、一度ストップしても、直ぐに撮影を再開できるようにするためだと聞いたことがあります。
撮影時間制限のない機種は、熱暴走すると、次の撮影まで冷ます時間が必要になるそうです。結果として撮りたいものが撮れないことがあるようです。
a7ciiより、ちょっと大きいのは、ボディ内補正機構の違いかと思います。補正能力は、S9の方がいいのかも?

書込番号:25754426

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/30 22:41(1年以上前)

残念ながら、売れそうだよ(笑)
すでに発売日にはお届け出来ないほどだからね。
だって、比べるモノないでしょ?
フルサイズのレンズ交換式コンデジって他にありますか?
世間には、液晶さえあれば良いと言う人が多いですよ。
ボタンやダイヤルなんて使わないから平気だよという人も。
デザインがイケてたら良いという人も。
スマホカバーよりもオシャレであれば良いという人も。

書込番号:25754428

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/05/30 22:58(1年以上前)

>tama654さん

スペックで比べるとそうかもしれないですけど、見た目が大切な人も多くいるわけで、デザインが良いから 売れると思います、
このカメラがどんどん売れて、各メーカーの本格志向に振れ過ぎた軌道を、ライトユーザー向けに半分は修正してほしいです。

書込番号:25754440

ナイスクチコミ!25


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/30 23:22(1年以上前)

機種不明

camerasize.com より サイズ比較

バッテリーをグリップに入れる設計は、マザーボードを入れる内部スペースに大きく影響しますからね。
α6000シリーズ、α7Cシリーズはマウントを右寄り(グリップ寄り)にすることでEVFの設置スペースを確保しています。
https://camerasize.com/compare/#912,922

ターゲットがショート動画、Tiktokですから15分あれば十分だと思います。

書込番号:25754461

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/30 23:45(1年以上前)

そうですねわたしも同じような視点で比較してました

けど周りの様子ではα7Ciiとスペックを比べるような人では無い層の方が多く興味を持ってそう

たぶんめっちゃ売れる

書込番号:25754475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/30 23:53(1年以上前)

私はソニーとパナのカメラどちらも複数台使っている者です。α7CIIは良いカメラだと思います。ただ、ソニーのカメラだけに統一したくてもできない理由は、スチルの色味にあって、寒色寄りの発色の悪い感じがどうにも物足りなく思ってしまいます。ただ、そのカラーサイエンスが動画には凄くハマっているとも言えると思います。
パナは動画もスチルも発色が良く、撮って出しで使える絵が出しやすいと個人的には感じています。そこに、lutの濃度調整ができて更に作品の可能性が高まる。加えて手持ちで走ってもブレない手ぶれ補正。

動画の長回しができないなど、業務用途にはまったく向かないと思っていますが、個人の作品撮り、と言う観点から行くとかなり魅力的です。
今後lutを配布するクリエイターが益々増えるでしょうから楽しみで仕方ありません。
私はS9予約しました。

書込番号:25754483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2024/05/31 00:21(1年以上前)

残念ながらtama654さんみたいな方をターゲットにせず、「スマートフォンでは撮影できない表現力を実現する」を基本にしてるので予約は好調みたいですよ。
後はメインカメラを持ってる方が、おまけの26mmをレンズキャップ代わりに使って、ちょっと撮影に行くときにキットの28−200お散歩レンズ付けるというサブ機にちょうどいい機種だと思いますよ
あと、この機種ケーブルのコネクタが右側の手を握るところに設けてますから全く拡張性考えてないですよ

書込番号:25754499

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/31 07:01(1年以上前)

>heporapさん

https://camerasize.com/compare/#912,922

マウント面からモニター面までの長さはほぼ同じですね。
GM1の印象から本機はもう少し薄めのボディと思っていました。

パナは一見フラットですが前側のグリップではなく
サムレストでの親指グリップを考えているようですね。

書込番号:25754632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2024/05/31 08:11(1年以上前)

マスコミが(見本写真)無料で宣伝?してくれました
吉と出るか凶と出るか性能、デザイン、コスパ次第。

書込番号:25754696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


明峰さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/31 08:19(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

レンズ交換式ってことで、コンデジではないですよね。
デザインやイメージ的では確かにコンデジ調ではありますが。

書込番号:25754704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tama654さん
クチコミ投稿数:14件

2024/05/31 08:39(1年以上前)

私以外にこのカメラを買う物好きが多いとは驚きです。
まあ、考えてみれば冷静な状態なら20万もするカメラは買わないか。

>ひかり屋本舗さん
制限の問題は連続して撮影していればそのうち録画はできなくなると思うんですよね。
止まるよりは、録画開始できない方が良いという考えなのかな?

私は、S5とS5IIを持っているので、今回はS5を下取りに出して買う予定です。
運動会など、子どもの撮影がメインで、S5は奥さんが写真用に使っていたのですが、フォーカスが合わないと文句を言われ続けたので、、
運動会なら15分撮影でも良いかなと。でも、発表会とかは、きついかも。その時は写真用をS9にするかな。
何にしろ、小型軽量なので旅行等の使い勝手向上に期待しています。

書込番号:25754725

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2024/05/31 09:10(1年以上前)

子どもの撮影がメインでS5M2ももっているなら、タイトル通りならS5を頭金にしてα6700 高倍率ズームレンズキット購入ですね。

書込番号:25754754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tama654さん
クチコミ投稿数:14件

2024/05/31 10:28(1年以上前)

>しま89さん
マイクロフォーサーズからフルサイズにきたのでAPS-Cにはいけません。

比較するならa7cii。
ファインダーもメカシャッターもホットシューもあり、写真用途には完璧? 色味で不満のある方もいるみたいだけどrawなら関係ないかな?

動画時間も、後付けのファンをつけるなど工夫ができる分、a7ciiが良い気がします。
でも、時間制限さえなければ、動画用途ならa7ciiに負けている部分はなくなる気が・・・、ぜひファーム対応で選べるようにしてほしい。

ストロボもブルートゥース対応とか、新しい試みをしてほしいな。

書込番号:25754843

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/05/31 11:24(1年以上前)

人気室内犬さん
α7CIIは良いカメラだと思います。ただ、ソニーのカメラだけに統一したくてもできない理由は、スチルの色味にあって、寒色寄りの発色の悪い感じがどうにも物足りなく思ってしまいます。

α7CUを購入されたのですか?

@https://youtu.be/kVBCDwEL2iw?si=dIdO4VOFxuhS41Di
Ahttps://youtu.be/kTKxUMFVScE?si=3cyshUliyEIj2I03

「寒色寄りの発色」というのは、どの機種でどう撮った時の話でしょう。例えば@にもある通り、レンズによっても色味は変わってきます。しかし手元のbatisを屋内で試しても青っぽくはならなかったので、天候によるのかも知れないし、機種(私はα7RX)の特性も考えられます。GMが暖色よりは以前に屋外でテストしたらそうでしたが。
AのPP11の色味にしても、屋外ではなく比較的暗い場所だとSTより色は乗るし、そもそもデフォルトの彩度0が薄めだから動画ではPPなしのほうが「鮮やか」って事もある。あとはAWBのメーカーによる違いとか、JPEGのハイライトやシャドウ側トーンの癖でも色味の印象は変わります。
曇り空で適当に撮ったときにそのままの地味な写りが良いのか、晴れに近い鮮やかさが欲しいのか、なども個人の好みだし被写体にもよります。後者に寄せたいなら、クリエイティブルックのVV2をカスタムして半段アンダーで撮る等もできます。

いずれにせよ、α7W以降ソニーは寒色傾向の色味ではなくなっている筈で、価格含めたレビューでもそうした評価になってますよね。世間的な評価と違ったことを書くのであれば、人気室内犬さんの「個人的」な好みや使い方を少しは具体的に説明しないと伝わらないと思います。

書込番号:25754893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2024/05/31 12:02(1年以上前)

私はS5II使っていてリアルタイムLUTの活用しやすさ実感、S9はそこ強化→買いですね。
運動会などで使うならハイブリッドズームでの動画撮影も非常に便利だと思います。
私は別の用途ですが、非常にハイブリッドズームが有用だと感じました。
有用なツールが20万(いずれ買うつもりだった高倍率ズームのキットにしたので、もう少し安い感覚)
丁度小型軽量サブ機も欲しかった。(でもリグはつけます。)
サブ機だけど使い方や案件次第では全然余裕でメインもこなせそう。

撮影時間制限はネックですが、自分が直接ついて長回しはメイン機放置、という運用もあり。
文句つけるところがS5IIにはあまり無い(AF向上したけど、もっと望むくらい)ので、
同じセンサーと近い処理と、期待する機能入れてるのでS5IIユーザーだからむしろ安心できる。

ライト層・SNS層でもう少しこだわりたい人になら、かなり良いと思いますね。
ハイエンドスマホが約20万ですから、価格帯としても厳しくない。
他社からすると、宣伝が下手なパナで予約前に炎上までやらかしてても安心せず
普通に潜在的な脅威として認識するコンセプトのカメラだと思いますよ。
(コンセプトが上手く伝わったりしたら、思った以上に売れると思いますが
そこは宣伝下手と言われるパナなのでどうなるかわかりませんが。)

あと冷静に考えると、「LUMIXファン」なら「買いますが」じゃなくて既に予約した、だと思いますけどね。

書込番号:25754930

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/31 12:36(1年以上前)

>tama654さん

SONY機と比べるのでしたら、α7CIIではなくて、ZV-E1あたりでしょうか。
ZV-E1は4K機で、DC-S9は6K機なので直接の比較はできないのですが。
DC-S9は新しいコンセプトのカメラであるのは確かで、従来機の延長線上で考えてしまうと、あらゆる部分が中途半端に見えるかもしれませんね。
なので、わたしもよくわかりません(^^;

書込番号:25754968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/05/31 15:01(1年以上前)

https://youtu.be/0aSGtXWTbKQ?si=BgXywC3qo6AKneek

結局は設定や撮り方次第なんですが、↑の動画をみてもソニー機が青みがかっているという事もなく
むしろ後半の写真数枚はS5Uのほうが明らかに青っぽい写真になってます。
シグマart85mmもやや暖色よりの発色なので、レンズを変えたらパナも変わるのかもしれない。

書込番号:25755129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/31 20:15(1年以上前)

私も同意見に近いです。売れないと思います。
買うのはLumixユーザーのサブ機で初心者があえて選ぶカメラでは無いでしょう。
確かS5iiが出た時もターゲットは初めてカメラを買う人もターゲットだった気が。
お店に行っても店員に勧められないだろうし展示すらしてない可能性もある。
デザインも自分的には特別カッコイイとは思わない。
供給が追いつかない等の懸念があるみたいですがそもそも売れてなくても生産台数が少なければ品不足になる訳だし。
ただ、私は買う予定です。
S5iiのサブ機です。
ちょっとしたお出かけでS5iiはかさばるし今のサブ機はα6400なのでちょっと物足りないしそもそも6400はあまり良いレンズを持ってない。α7Ciiも考えたけどまたレンズ揃えないといけないし。
なのでLマウントのレンズ資産がある人にはS9は刺さるかもしれませんね。

書込番号:25755501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/31 21:17(1年以上前)

さすらいの『M』さん

シグマのfpがあります!

書込番号:25755564

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信23

お気に入りに追加

標準

Z6Vはいつ?

2024/02/21 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:166件

噂サイトではCP+前後に発表かと賑わしていましたが、いよいよ開催を明日に控え、結局メーカーから何もお触れは無かったですね。折角自国開催のイベントなのにと肩すかしをもらった感じです。

Zf持ちですが、とても小気味よいシャッターフィールや改善されたAFを気に入っており、
それらを踏襲した以上の物がZ6次期機だと楽しみにしています。

Z90なるDXのプロモデルも挙がっていましたが、面白いのはそのサイトでは
Z90の噂が出た数日後に、CanonからR7の次期機種の小出しの噂が出ていました。
過去にも同じ様な事があったと記憶しています。さすが後出し小出しのCanonだなーと感心しています。

発売サイクルはメーカー毎に違いますが、Zfが未だ納期待ちが続いているから新機種まだとか
会計年度を考慮しているとかありますが、Uから3年以上経ちそろそろだよねニコンさんて言いたくなるこの頃です。

但しリコールはご勘弁を。。

書込番号:25631234

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/21 17:16(1年以上前)

>AF_nikkoriさん
2020年11月発売ですから、年内には出るでしょう。

書込番号:25631282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/21 17:28(1年以上前)

>AF_nikkoriさん

>Zfが未だ納期待ちが続いているから新機種まだとか

Z fには解決しなければならない問題が散見されます。

書込番号:25631300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/21 17:29(1年以上前)

ZFが人気で納期待ちなら、今はまだ出さないんでしょうね。キャンセルしてZ6Vに行ったら販売戦略上よろしく無いかと。

私もZ90は期待しているんだけどね。
どうせなら、光学ファインダー搭載して欲しい。
あと、DXの軽い望遠レンズも。

書込番号:25631301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2024/02/21 19:18(1年以上前)

どうなんでしょう?
Vは出ない可能性も考えられますね。

書込番号:25631431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2024/02/21 20:46(1年以上前)

>さすが後出し小出しのCanonだなーと感心しています。
これがニコン脳ですか。
情報戦仕掛けてるのは他社も一緒だし。

書込番号:25631583

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/21 22:32(1年以上前)

1月の上旬にZ6Bと思しきカメラが既に登録されています。
これまでの通例だと長くても3か月以内には発表されているので、
CP+後で、3月中には発表されるのでは無いでしょうか。

開発計画、販売計画には長いスパンが必要ですし、
ZF自体はここまで売れるとは予想して無かったでしょう。
販売計画に沿った売れ行きも大事です。
Z6Bを出したからZfが売れなくなるというのは特に問題では無いと思います。

スペック的にカードスロットはCfのタイプBとSDカードの2枚刺しでしょうし、
ソニーのα7Wと同等の本格仕様です。
対してキヤノンのR6mk2はSDカードのみで、これによりハイブリッド機としては格下になるため、
後だしというよりは、後手後手のキヤノンは商品展開も手薄で
現状コンシューマユーザーへ対応が今一つ、全体的にみても元気が無いのが気になりますね。

キヤノンがカメラ事業を辞めるというのは絶対的にありえませんが、現状をみるとOA機器などへの他事業を拡大し、
カメラ事業は開発費や宣伝費などはほどほどに程度縮小するのはありえるかもしれませんね。

書込番号:25631732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/22 01:12(1年以上前)

とりあえず、日本市場の売り上げ状況だけで親機種の開発や発売が決められるわけがありませんよね。

書込番号:25631880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2024/02/22 01:39(1年以上前)

そのあたりは、メーカーにしかわかりません。
今登録されているカメラもZ6Bである確証はありません。

ただし、登録しているということは、工場が生産体制に入っており、営業流通販売店にいたるまで、相互で活動を開始している。
それをストップするような意味不明な行動をとることはありえない。
今何々が売れてるから止めよう、とか、相互に関係している人々の仕事や生活のあるなかで断行するのは頭がイカれている鬼畜の所業ですから。
ガキの発想ですわ。

Z6Bかどうかわかりませんが、フルサイズ機相当の高額機種がニコンからまもなく発表されるのは100%間違いないでしょう。

書込番号:25631890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2024/02/22 02:25(1年以上前)

Z6VとZ50U、前々からN◯Sに意見を上げてた身として、ネットの噂サイトの適当さには笑いましたね。
つい1,2ヶ月前まで、Z6VはZ6Uより大きくなりZ8の少し小型版みたいになるとか、さも信憑性も高いような書き方で、「それは無いだろう(笑)」と思っていましたが、二週間前には話がガラッと変わり、Z6Uとほぼ同じ大きさになるとかまぁ適当なこと。笑

個人的には、Z6Uは各所旧式部分を新しくし、Z50はとにかくAFの甘さ(AFは段違いにD5600のほうが良い)を何とかしてくれと意見を上げています。
高感度描写最高機種Z6Uを更新し、D5600に代わるちゃんとしたスナップ機を早く出してと。
D500相当ミラーレス機も出れば、その3台態勢でZ9も要らなくなって完璧なんだけどと‥
(Z9はその3機種が出るまでの“繋ぎ”扱いか。笑)

新型ストロボと共に、本当に待ち遠しい3機種。

書込番号:25631901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:166件

2024/02/22 11:13(1年以上前)

>乃木坂2022さん
そーですね年内に出れば嬉しいです。
4年スパンだとなんか旗機の五輪モデルみたいですねぇ。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
解決すべき問題。。そーなんですか。それは知りませんでした。ハード面じゃなきゃニコン得意のファームUPで何とかなりますよね!

>宇宙人ニャジランさん
年末にZfc手放しましたがD500のZ版は大いに期待します。
Z8クロップよりDXは小型化すると思うので魅力あります。

>まる・えつ 2さん
ニーズはあると思いますので是非出して欲しいですね。



書込番号:25632207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:166件

2024/02/22 11:48(1年以上前)

>熱核中年団さん
ニコン脳。頂きました有難うございます!
永年のニコン好きが昨年R5を入手し今では両刀使い、それぞれ違いを楽しんでいます。
どのメーカーも開発はされていると思うのですが、R1/R5Uの発表噂が持ちきりの中で、ここでR7Uなの?しかも中途半端に御触れのみのその情報が出るタイミングがやっぱりね、という気持ちを書きました。
不快な思いをさせたのでしたらゴメンなさい。

>hunayanさん、>功夫熊猫さん
Canonの元気の無さは同感です。
コンシューマーへの訴求はやはり値段だと思います。Zfはカタログスペックと値付け、勿論久方のFX中級機でAFもいけるとなったのが売れてる要因かと思います。R8はあのスペックで高いのがネックです。儲けの算定、為替の考えの違いでしょうか。

書込番号:25632243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2024/02/22 19:46(1年以上前)

AF_nikkoriさん
私のカキコミは「Z6V」とは違う名称では?という意味でした。
分かりにくくてすみませんでした。

書込番号:25632748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/22 21:07(1年以上前)

今日の発表は無かったですね;。;

書込番号:25632841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度3

2024/02/23 18:52(1年以上前)

ZfとZ8の予約分+購入希望者の手元に届けるのに4月中かGWまでを目標にしているようなので、Z6Vの発表はその後でしょうから、今回は別機ではないかと。
Z9の暗所でのAF性能がD5やD6に及ばないという事なので、その辺りを改善したZ9Uがオリンピック向けに発表ではないでしょうか。
それの発売が夏として、それから次期モデル(Z6V?)発表・発売となると、年内に出ればよい方だと思いますよ。
Z9の画素数が多すぎてMサイズ出しや、高感度が厳しいという話もあるので、2000万前後画素機も考えられるので、Z8のボディーに高感度向けセンサー積んだ機体がZ6VになるのかZ8Hとかになるのか。まさに報道向けですが。

書込番号:25633973

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:166件

2024/02/24 16:42(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
すみませんでした。何人かの方も違う機種かもという見解ですね。

>REALTマークの四駆^^さん
確かに仰る通り、噂を信じちゃいけないよ! って山本リンダというのと同じですね。笑
D5600は見所有でしたがその前の機種をかみさんが使ってました。軽くて小さくて便利でした。
Z9をそれぞれ3台でってうまい観点ですね。

書込番号:25635224

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:166件

2024/02/24 16:51(1年以上前)

>コーヒー屋さんさん
そうですね。ま最近何も噂出てこないし、CP+じゃなきゃ五輪前の何かの発表を楽しみにですね。

>ヒロ(hiro)さん
年内まで待ちましょうZ6V。最初の方のコメントもですが、気長に待つ気分になっています。笑
それにしても未だD5/D6にアドバンテージが部分的に有るというのは何て言うか、これからはミラーレスだというフレーズに踊らされているみたいな所が複雑な気持ちです。

書込番号:25635243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/13 10:16(1年以上前)

https://nikonrumors.com/

ドキドキ。。。

書込番号:25658667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/13 15:01(1年以上前)

Z9のファームアップ。。。またこんな感じかぁ。。。

書込番号:25658929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5981件Goodアンサー獲得:195件

2024/04/01 22:07(1年以上前)

情報が出始めました。
https://nikonrumors.com/2024/03/31/potential-picture-of-the-nikon-z6-iii-camera-being-tested-in-the-field.aspx/
デザインは、Small Z8のようになるようです。

書込番号:25683372

ナイスクチコミ!1


misshyogoさん
クチコミ投稿数:8件

2024/05/15 09:44(1年以上前)

ニコンは、ソニーα7のようにZ6を戦略モデルに位置付けてもっと売り出したら良いと思う。モデルをいろいろ出しすぎて、迷走しており主力製品の迫力が感じられません。懐古趣味の製品の少しヒットではなんとも。主力製品を分かりやすくして、営業成果に結びつけ、そこで稼いだ利益を研究開発に投入し、さらに良い製品を造って欲しい。

書込番号:25735668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1589件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20240528.html

らしいです。

SIRUIと言えば、個人的にはお値段以上... という堅実な印象しかないのですが。
なんかやってくれそうな期待感が... 楽しみが増えました。

先日も、一脚買っちゃいましたよ。 最近ほとんど手持ちで要らなかったのですが...  価格に負けました。 (;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220424/SortID=25746636/#tab

書込番号:25751923

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/28 22:25(1年以上前)

SIRUIの製品、今春からヨド殿が扱うのを一気にやめたので、
amazon経由で買われている様です。
他マウントで明るいレンズを出しているので、面白いですね。

書込番号:25751977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/28 22:34(1年以上前)

You Know My Name.さん

自分も昨年からSIRUIのフアンです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001497163/#tab

キタムラさんも取り扱いやめたみたいですね。
キタムラさんのネット会員なので残念です。

書込番号:25751991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/28 23:07(1年以上前)

☆ さすらいの『M』さん

ヨドバシさんはそうなんですね、 取り扱い基準のボーダーがあるのかも知れませんね。

アマゾン専売いなので、一脚の型番がP-326でなくて、AMー326Mなのかな?

☆ ブローニングさん 

キタムラさんもですか、、、

でも、SIRUIはOK、っていう方私の周りにも多い気がしますね。
三脚買った時、初めて? 中国製品認めるきっかけになりました。  
何と言いますか、日本以上にまじめな検品、梱包といいますか...

書込番号:25752025

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/29 10:58(1年以上前)

アナモルフィックレンズですね
ずいぶん前からm4/3マウントも出してましたけど今更?
AFのためですかね だったらちょっと楽しみ

書込番号:25752399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/29 18:25(1年以上前)

☆ ほoちさん 初めまして。(かな?)

的を得たコメントをいただきありがとうございます。

>m4/3マウントも出してましたけど今更?

ですよね。 元々4:3向きって聞いたことありましたが...

アナモルフィックレンズって、よく知らないので少し調べてみました。

画面の横方向を1/2に圧縮して結像し、編集時にこれを2倍に戻すことによって16:9の画像を得るということですね。
特徴としては「独特の周辺歪み」「レンズフレア」「楕円形のボケ」 これらは気になる場合もあるかも知れませんね。

書込番号:25752852

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/29 18:37(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>You Know My Name.さん

SIRUIは私も三脚のメーカーとしか思っていなかったのですが、レンズを作っているんですね。

アナモフィックレンズは動画向けですね。
OM機よりは、Blackmagic Pocket Cinema Cameraなどにつけて使うのでしょうか。
けっこういいお値段してますよね。

書込番号:25752870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/05/29 20:38(1年以上前)

☆ YoungWayさん 毎度です。

>レンズを作っているんですね。

ここ数年の事だと思いますけどね。 あんまり詳しく調べてませんが...

>けっこういいお値段してますよね。

通常のレンズといっても、F1.2シリーズだから、高くはない気もしますね。
(レンズメーカーと比較するのはおこがましいかもですが)

現在APS-C(ZやXマウント)ですが、23mm、33mm、56mm
アマゾンで¥53900の20%引きで、¥43120ですか。 
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP1QFPPX

書込番号:25753039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/06/06 22:19(1年以上前)

You Know My Name.さん

いつの間にかキタムラさんがSIRUIの取り扱いを再開していました。
代理店との間に何かあったんですかね??

書込番号:25763081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/06/06 23:10(1年以上前)

☆ ブローニングさん

ご丁寧に再開のお知らせをいただきありがとうございます。
馴染みのショップでのブランドの選択肢は多い方が良いですものね。

>代理店との間に何かあったんですかね??

うーん、どうなんでしょう。 大人の事情が...

カメラとは関係ないエピソードですが、
一昔前、近くにヤマダ電機にダイキンのエアコンを買いに行ったら取り扱ってなかったです。
仕方がないので、ジョーシンで買いました。
どちらの店員も聞いても事情は言わなかったですが...

後で知りましたが、値崩れを極端に嫌うダイキンがヤマダと決別したためだったんです。
そう言えば、ジョーシンでは2台同時に買いましたが、特にオマケ割はしてくれなかったですね。。。

書込番号:25763141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

RAWノイズ除去。MサイズRAWについて

2024/06/06 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

今更かもしれず
知っていらっしゃる方は多いことかもしれませんが

MサイズRAWに設定した写真は、
基本的にadobe 製品の強化中のノイズリダクションは使えません。
しかし同じMサイズRAW設定でAPS-Cモードで撮影した写真は、
ノイズリダクションが使えます。

何が違うかというと、
フルサイズとAPS-Cモード(両者ともMRAW設定)をDNGに変換して、
メタデータ中のDNG項目のモザイクデータを見てみると、
APS-Cで撮影した方はモザイクデータが残っています。
RAWのノイズリダクションを利用するには
このモザイクデータが必要なようです。

同じMサイズRAW設定でも、
フルサイズで撮ったデータとAPS-Cモードではデータサイズは同じです。
フルサイズの圧縮データでは、このモザイクデータを省いているようです、

ちなみにDXO PURE RAWでは、
MサイズRAWは両者とも受け付けませんが(LサイズRAWのみ)
DNGに変換するとAPS-Cモードで撮影した写真は処理可能です。

最終的ににそこまで大きなサイズが必要がない場合、
例えば室内スポーツで千枚以上とか撮影が必要な場合、
このカメラだとMサイズでも十分なこともあり、
MRAWを選択する場合もあるかと思いますが、
なかなか分かりづらいところでもありますので
前以て知っていたほうが良いと思い投稿しました。

暗い場所でのスポーツなどにMRAWで臨むなら、最初からAPS-Cで撮っていった方が良い場合がありますね。

ヘルプガイドには以下の記述がありました。
画像サイズはL/M/Sがあり、ソニー製アプリケーションでの現像後の画素数はJPEG/HEIFのL/M/Sサイズと同じになります。
Lサイズはフルサイズでの撮影時のみ選べます。Mサイズ/Sサイズのときは、フルサイズでの撮影時もAPS-Cサイズでの撮影時も同じ画素数で記録されます。
*本体ソフトウェアVer.1.30以降
**Mサイズ/Sサイズは画像サイズを縮小するため、Lサイズより解像度が低くなります。



書込番号:25762843

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/06 21:00(1年以上前)

>DAWGBEARさん

フルサイズでMサイズ(5616×3744画素)と
APS-CサイズでMサイズ(5616×3744画素)は
画素数が同じなので勘違いしているかも知れませんが、

フルサイズのMサイズは、Lサイズ(8640×5760画素)をリサイズしているので、
APS-CサイズのMサイズとは同じではありません。
写る範囲(画角)を確認してみてください。

リサイズの過程でモザイクデータとやらが失われているのかも知れませんね。

書込番号:25762991

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/06/06 21:12(1年以上前)

>ひめPAPAさん
私が話しているのは、カメラの設定ではMサイズRAWを選択していて、そこでAPS-C設定で撮った写真ということです。

書込番号:25763005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/06/06 21:24(1年以上前)

書いている内容がわかりづらかっかもしれませんね。
要はデータサイズを少なくして臨もうとしている撮影で、後々RAWノイズリダクションを使う場合はAPS-Cで臨んだ方がいいということになります。
LRAW以外はもともと、モザイクデータが省かれるため、ポストでRAWノイズリダクションが使えません。
しかしMRAWでもAPS-Cで撮れば、RAWノイズリダクションソフトを使えます。
ここら辺
わかりにくいことなので、投稿しました。

書込番号:25763022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2024/06/06 21:26(1年以上前)

失礼しましたm(__)m

>最初からAPS-Cで撮っていった方が良い場合がありますね。

という話ですね。

書込番号:25763027

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2024/06/06 22:16(1年以上前)

もう1つだけ
書かないと語弊があることがありますので書きます。

luminnar neoというソフトもPCに入れていますが、
こちらのエクステクションにはRAW対応のノイズ消しがありますが、
こちらではMRAWのノイズ処理が出来ます。
ただしそこからはtiffでの書出しになります、
まだ詳しく調べてませんが、多分少なくともMRAWをtiffに変換して、
ノイズ消しを行っているのかもしれないと疑ってはいますが、
詳しくはわかりません。
またちなみにこちらは多数枚を一度にコマンドして、ノイズ処理を行うこともできません。

書込番号:25763078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)