
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2024年5月31日 07:43 |
![]() |
136 | 33 | 2024年5月30日 07:42 |
![]() |
178 | 56 | 2024年5月29日 22:36 |
![]() |
49 | 16 | 2024年5月29日 12:55 |
![]() |
19 | 9 | 2024年5月29日 09:56 |
![]() |
52 | 12 | 2024年5月27日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

>リミットサイクルさん
出るかはわかりませんが、フジは在庫を抱えないような販売戦略のようですから欲しいなら予約日に予約しないと販売日に入手できないと思います。
当然ながら転売ヤーも予約するのでタイミングがズレると入荷まで数ヶ月かかる可能性があります。
書込番号:25738740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リミットサイクルさん
>他にグラファイトっぽいのが載ってますが出るんですかね?
UKのカメラ屋さんでは普通に販売リストに載っていますね。
https://chiswickcameras.co.uk/
日本ではブラック、シルバーのみ販売のようです。
海外のチャコールグレーの在庫がだぶつけば、
日本でも限定販売やご要望にお応えして追加、
などの展開があるかもしれませんが、どうでしょうか。
書込番号:25739088
2点

日本でどうなるかよく分かりませんけど、B&Hだと
Charcoal Silverとしてプリオーダー可能になってますね。
送料込みで$1446.61、ドル円156円だと約22.6万円ナリ。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1827211-REG/fujifilm_16828416_x_t50_mirrorless_camera_charcoal.html
僕もこのカラーは唯一T50でそそられます(^^;
確かに高級感は増しましたね。
書込番号:25739106
4点

with Phote さん
とびしゃこ さん
lssrt さん
情報ありがとうございます。
そうなんですね。
なんで国内でも同時発売にならないんだろう。ちょっと寂しいですね。
どうせ手に入れるのならこの チャコールグレー が欲しいなあ。
この機種も手に入りにくくなりそうですが,ちょっと待ってみようと思っています。
書込番号:25739125
4点

個人的にこのデザインにはブラックが一体感あって凄く合ってると感じます。
丸みを帯びて若干クラシック感薄れたからかもしれません。
書込番号:25754674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
SONYα7cUと比較してしまいますね。価格帯、デザイン、重量。グリップがないのは私好みで、penfでなれているのでかまいませんが、EVFなしファインダーなしってのがどうかな。気軽にスナップ撮れる日常使いにはぴったりですね。
画素抑え気味な点は、夜間撮影もきれいに撮れそうですね。
書込番号:25747171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かるべえさん
私もそこですね
デザインはこちらの方が好みでそれだけで乗り換える理由になるくらいなんですけど
私はα7C使っててEVFと背面液晶半々くらいか ちょっとEVF使う場合が多いくらい
EVF無ければないでそれなりの撮り方をすればよいんですが 稀にEVF必須なシーンはあるんですよねそれを妥協しちゃうかどうか
悩ましい楽しい
久しぶりに悩みたくなるボディ出てきて喜んでますしかもパナから
書込番号:25747183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYのZV使ってると、ファインダーレスの肝は高速正確でAFポイントが決めやすいオートフォーカス必須
SONYに他社が゛追随できないのはこの点
α機の移植版と言われてるが、微妙にAF周りが強化されてる
ファインダー無くても不自由の無い追いかけ型AFが在ってこその液晶撮影
AF-CやタッチAFは入口にしか過ぎない、AFポイント決めてから後微妙に揺れたり、
動いたりする被写体をどう追うか
シャッターまでの数秒だけど、思ったよりターゲットの動きは大きいし、早い
動かない相手と思っていると落とし穴、撮影対象建物だけなら別だけど
スマホよりピントが圧倒的に見えやすいので、ピンボケが多いと割とボデーブローに
さてはてAFやいかに?
書込番号:25747205
8点

EVFがないと背面モニターだけでは老眼にはきつい(^^;
メカシャッターがないとローリングシャッター歪やフリッカーやストロボに問題が。
AF性能は段違いでα7Ciiのほうがいいと思う。
動画の連続撮影時間も、α7Ciiのほうが長い。
書込番号:25747228
10点

やっぱりα7cかなあ、、デザインだけで選ぶ勇気と金が無い。
私はSONY nex7も使っていてで夜間撮影に強い機種が出たら、それが良いと思います。しかし、この口コミ投稿欄はパナさんのページです。S9は久々に、スナップ派カメラマンの熱い支持をうけそうですね。
書込番号:25747286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
>デザイン、価格で比較して迷う
気軽にスナップ用として連写撮影 30(AFS/AFC/MF)コマ/秒?
EVF無は私には無理・AFはSONYに軍配が
それなりの価格だと思うので・・・
SONYα7cUの方が使いやすそう。
書込番号:25747289
3点

噂サイトに出ていたライカのようなデザインだったら、もっと人気出たと思う。
書込番号:25747311
6点

>かるべえさん
グリップ無しデザインは良いですね、シグマfp よりも軽量だったら本当に欲しいです。
cUと比べる人が多いと思いますが、ZV-E1と比べてもよいかもしれませんね、重さもほぼ同じですし、画素数は倍あって丁度良いですね。
書込番号:25747312
4点

>かるべえさん
>S9は久々に、スナップ派カメラマンの熱い支持
いやほんとにSシリーズは全くそんなムード無かったですし
Gもすっかりスナップはターゲットから外されたと思ってたところでした
スマホをワークフローの中心に置いてる前提の機能やアプリも狙いが素晴らしいと思う、どんな使い勝手になるのか期待してます
レトロ、懐古に頼らない方向のスタイリッシュさも好感が持てる
書込番号:25747316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α7CUと比較される方はそちらが良いでしょうね。
そちらは機能が全部盛りです。
こちらはリアルタイムLUTや強力な手ブレ補正など、スマホの延長線上でシンプルな操作で撮影する製品。
液晶モニターとEVFのように同じ機能は搭載せずに最小限に割り切っています。
動画のハイブリッドズームも使いやすそうですし、AFもS5M2と同等であれば特に不満は無いのです。
S5M2の最低限必要な機能に絞り込んで、α7CUよりも高級感のあるデザインに纏めたコンパクトなモデルでフルサイズ。
自分的には購入意欲が湧きますね。
書込番号:25747320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Lマウントを持つ私としては
Leica版で出ると嬉しいな。
SL9とか
そしてビゾフレックス2が付けられるといいな。
書込番号:25747321
4点

ファインダーがあると、
背面モニターを閉じてアイセンサーのEVFにしておくと電源ONで持ち歩き中のバッテリー消費が大幅に減らせられるメリットがあります。
(背面モニターを閉じてもEVFが強制ONにならないカメラのみ)
α7Cシリーズはメカ後幕がないので玉ボケ写真を撮りたいなら電子シャッターのみになりますし、ボケ写真でフリッカー問題が発生しうるのはS9と同じです。
電子シャッターのフリッカー問題は西日本はSS 1/60、1/125、東日本は1/50、1/100にすると目立たなくなります。
「夜景だから低速シャッター」であれば、どちらも変わりません。
手ブレ対策などで「夜景でも高速シャッター」を使いたいならα7C IIのほうがいいですね。
高速シャッターで玉ボケ写真を撮りたいならα7 IVやS5 IIをお勧めします。
あとは動きものの撮影をするか(AFAFが必要か)、リアルタイムLUTの撮って出しをするか、ですかね。
書込番号:25747385
3点

あと、スチルには関係ありませんが、S9は動画のISO 10万、20万ができるようです。
ISO 10万動画が撮れると、星景動画や蛍動画(タイムラプスではなくリアルタイム)が撮影できます。
これはコンシューマー機で私が知る限りα7Sシリーズしかできなかった撮影方法です。
書込番号:25747425
3点

まず S5M2を見て比べるのが吉。
そこから削ぎ落とした部分もあるし
新たに加えたモノもある。
18-40mmが出てきたら本領が発揮されるカメラ。
特に 動画で LUTを駆使する気がないなら 止めておくのが良いですよ。
見た目は(大きな?)コンデジですから(笑)
書込番号:25747485
3点

さすらいのMさん、ありがとうございます! 見た目は大きなコンデジ! わかりやすい! 私は動画も星空も撮りませんから、やはり見送りかなと思います。
しかし、それにしても、そそられるデザインですね。ストリートスナップ派で旅行派にとっては、レンズ一本で歩き回りたくなるデザインが久々登場といった感じです。penf2でパワーアップを待っていたのに、永遠に実現の気配なさそうです。
書込番号:25747503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まああまりに重すぎだしストロボ付かないし
α7CUより30gも軽くなってないんだよね
GMのパナなのでちょっと期待してたんだがな
fpからヒートシンク撤去する魔改造を真剣に考え中(笑)
書込番号:25747526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、訂正です。
>α7Cシリーズはメカ後幕がないので
α7Cシリーズはメカ前幕がないので
つまり「電子先幕シャッターまたは電子シャッターのみ」であり、全メカシャッターの撮影ができません。
書込番号:25747716
2点

こんにちは、久しぶりの書き込みです。
興味があって、紹介YouTubeをいくつか見ました。
まずメカシャッター省略。
手振れ補正が強化され、電気接点を持たないコールドシューを搭載
ストロボは想定せず、外部マイクなどは接続可能と思われる。
これらから、動画に軸足を置いたのかなと思いました。
とりあえず、発売とレビューが楽しみです。
書込番号:25747731
5点

>動画に軸足を置いたのかなと思いました。
そう見えて、4Kだとどのビットレートでも15分で撮影が強制終了するわけだが…
動画もスチルもZV-E1の方が向いてるんだよねえ
S9より微妙に軽いし
書込番号:25747738
7点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん、こんにちは。
15分終了はコンパクトにする為の妥協でしょうか。
ちょっと残念ですね。
女性を意識しているなら、子供の学芸会も
あるが、まず小型化を優先したかったのかな?
書込番号:25747764
1点

コールドシューはLEDライト使うのでOK、動画は記録用じゃないので短くてOK、メカシャッターはあれば使うけど歪み次第か
気になるのはやはりEVF EVF無いぶん液晶の見え方や操作感が重要になってくるなぁ
あとは起動やAFや拡大表示やプレビューがサクサク動いてくれるかどうか
起動して最初の1枚がストレスなく撮れるとスナップには大変ありがたいんですけど
実機触ってみてからですね 楽しみ楽しみ
書込番号:25747852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
昨日、青山のLUMIXBASEでS9の実機を見てきました。以前、GM1やGF10を使っていましたので、興味を持ちました。
ボディは比較的コンパクトですが、フルサイズなのでLマウントレンズが大きく、ややアンバランスな感じです。
かつて所有していたNEX‐3もボディが薄く、ボディよりもレンズが大きかったのですが、それと似ています。
レンズがこのサイズだと、GX7やGM5のようなファインダーが欲しくなります。
S5UのAF実力は良く知らないのですが、S9はビシビシAFが合うという感じでなかったです(ただし試作機)。
いずれは薄型ズームの18‐40mmが出るようですが、現時点ではやや使いにそうに感じました。
LUTでインスタのように簡単に色合いを変えることができますが、画像の加工はスマホ側で処理してもいいような気がします。
メカシャッターがない、フラッシュが付かないのは、それが必要な用途で使わなければ問題ないと思います。
ですが、LUMIX BASEに置いてあった初代G9PROやG100Dを触ったら、手に馴染んでほっとしました。
コンパクトな一眼を買うなら、レンズを持っているm4/3かニコンZのAPS-Cで、G100D、PEN E‐P7、Z50後継機などを買おうと思いました。
否定的な意見が多くなり、楽しみにしている方には申し訳ありません。
ユーザーをかなり選ぶカメラだと思います。
23点

>Qキューさん
実物は見ても触ってもいませんが、概ねスレ主さんと同じ印象です。
もうこうなったらGF10の4KフォトボタンをLUTボタンにして再発売すればいいのにと思いますが
実際には欧州のUSB-C規制でそのまま基板変更せずに販売するのは難しいでしょう。
ファインダーレスのような機種は跳ね上げ式でもいいからチルト液晶タイプだと撮影しやすいんですけど。
この機種が売れたらPanasonicもGX7シリーズやGF・GMシリーズの後継を考えてくれるかもしれませんね。(多分無いと思ってますが)
それより7の番号が空いていますので、S7が出るならGX7のコンセプトでいくのではないかと期待しています。
書込番号:25748854
4点

>Qキューさん
こんにちは。
>ユーザーをかなり選ぶカメラだと思います。
SONY DSC-RX1RM2みたいなカメラを望んでいるユーザーには丁度良い機種だと感じました。
しかも手振れ補正付きですし。
書込番号:25748893
4点

>Qキューさん
>ボディは比較的コンパクトですがフルサイズなのでLマウントレンズが大きくややアンバランスな感じです。
パナもシグマも何のための巨大なLマウントなんだろ。
書込番号:25748915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

26mmはまだ体験できないんでしょうか?
26mmまで尖ってなくてもコンパクトな単焦点と合わせてみたいですね
来週あたりいけるかもしれなくて
MFレンズの操作感や起動の速さや各種捜査のレスポンス確認してみたいです〜
書込番号:25748920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題は今秋発売予定の18-40mmをセットットモデルとして販売するかどうかどうかでしょ。現状のセットレンズはSのメリット=このようなカメラを待ち望んでいたユーザー層のニーズを相殺してしまうことは明らかなのに、何を焦っとんのか、ヒットの予感を捨ててまで今発売するパナソニックのいつものちぐはぐさー。好きです。
要は恋愛と同じ。どこかのメーカーみたいに「乞うご期待、パナソニック新型フルサイズカメラ&レンズ今秋発売」の路線で、少しずつチラりチラりと出し惜しみしながら、あと何か月かじらしたら、フジに愛想をつかしたX-Eファンやなしのつぶてのオリ(OM)のPEN-Fファンがその新レンズ付のフォルムに恋して一挙になだれ込むと思うのだがなー。ファインダーがなくても、メカシャッターがなくても諦められる。このカメラ、魅力的です。
よし、待てない。ボディーを買う。パンケーキをもらう。パナさん頼むから新レンズの価格設定フジのようにならんといてね。
書込番号:25748937
5点

18-40mmを同時に出すと バックオーダーを抱えるのと、
おそらく レンズ単体の方も品薄になります。
18-40mmはS9だけで有効なわけでないですから。
18-40mm出るまで待てる人は待った方が良いです。
18-40mmがキラーレンズです。
書込番号:25748959
4点

普通に小型軽量めざしてほしかったね
動画もスチルも不自由にするなら
後発なのにZV-E1より動画もスチルも使いにくい上に若干重い
書込番号:25749001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうそう、小型軽量化をもっと突き詰めてほしかったです、技術者目線では「フルサイズは基盤から大きいからこのくらいが限度です」なのかもしれないですが、「Sigma fp よりも軽量が絶対」と線を引ける人に陣頭指揮を執ってもらいたかったです。
書込番号:25749029
4点

小型軽量はバッテリーをDMW-BLK22にしたことで今以上は無理なのでは。カメラの基盤はS5M2と同じと思ったのですが、接続ケーブルのコネクタを左から右に変えてコンパクトにしたと言ってたので、それなりにコンパクトにはなってるかと思いますが、fp、Gシリーズに使っているDMW-BLC12、BP-51にすればもう少し小型軽量になったのではと思ってます。
個人的には使用している機種と同なのでDMW-BLK22は嬉しいのですが
書込番号:25749105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小型軽量はバッテリーをDMW-BLK22にしたことで今以上は無理なのでは
それならそれで
動画でもスチルでもある程度不自由無く撮影できるようにすべきでしょう
ZV-E1ではできているのだから
「一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間です。ただし、XAVC S 4K/XAVC S HD 120p撮影時は約5分です(商品仕様による制限)。[自動電源OFF温度]を[高]に設定すると、5分以上録画できます。 」
XAVC S 4K/XAVC S HD 120pでは5分だけども自動電源OFF温度を高に設定できるし
これ以外は13時間の連続撮影ができる
S9ふがいなし…
個人的にはこれだけ不自由にさせるなら真の小型軽量を目指して欲しかったよ
どっちつかずで中途半端
書込番号:25749115
5点

>Seagullsさん
そうですね。GX7が欲しくなりました。
GX7Vの新古品は手に入るようですが、ただ世代が古いので止めておきます。
書込番号:25749159
1点

>首都高湾岸線さん
単焦点中心なら、いいでしょうね。
自分もシグマの45mm F2.8との組み合わせを考えました。
ただ、ズームレンズも使うことを考えると、比較的コンパクトな20‐60mm、28‐200mmでもアンバランスで、断念しました。
NEX-3はAPS-Cだったので、もうちょっとレンズが小さかったです。
書込番号:25749166
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
LマウントはZマウントやRFマウントよりは小さいですが、やはり小型機種を作るのは難しそうですね。
いっそのこと、LマウントのAPS-C機を作ればいいように思いました。レンズは小さくなります。
シグマが作りませんかね。
書込番号:25749171
0点

>ほoちさん
MFの26mm F8レンズは展示されていましたよ。MFのトルク感も重すぎず軽すぎず、悪くない感じです。
ただ、フルサイズで暗いF8を使うんだったら、APS-CのF4とかF5.6レンズでもいいように思えてしまいました。
APS-Cはレンズも小さいですが、センサーが小さい分、消費電力が減ってバッテリーも小さくできます。
書込番号:25749179
5点

>tbc17kkkさん
確かに、18-40mmとセットで売らないと魅力半減ですね。
株価対策などで早めに売り出したのでしょうか。
書込番号:25749201
4点

デザインやサイズ、カラーはとても魅力的だし、パナソニックなので色味も良いと思うのですが、やはりレンズとのアンバランスさが気になります。
コンセプト的にもむしろマイクロフォーサーズにあっていると思うのですが、パナソニックさん、出してくれないでしょうかね。
G9IIの先例もありますし、マイクロフォーサーズにはコンパクトで良質なレンズも多いので、ぜひお願いしたいです。
書込番号:25749202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さすらいの『M』さん
18-40mmがキラーレンズ、その通りですね。
40mmでは望遠側が足りないと思いましたが、デジタルズームで3倍の120mmまで使えれば、大概足りるかもしれません。
SNSにアップするのであれば、デジタルズームで良いという考え方なのでしょう。
書込番号:25749208
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>後発なのにZV-E1より動画もスチルも使いにくい上に若干重い、S9ふがいなし
厳しく見ればそうでしょうね。
フルサイズの小型化技術は、ソニーに一日以上の長がありますね。
メカシャッターがない分、S9のほうが薄くてスタイリッシュですが。
書込番号:25749211
1点

>maculariusさん
「Sigma fp よりも軽量が絶対」
後発なのですから、理想を言えばそうですよね。
ただ、小さくしてもレンズの問題が。
例えば、28‐200mmは高倍率ズームとしては驚異的に小さいですが、S9とはバランスが良くありません。
書込番号:25749219
2点

>フルサイズの小型化技術は、ソニーに一日以上の長がありますね。
ただスチル用の一眼で唯一
徹底的にとことんまで小型軽量を突き詰めたのって
パナソニックのGMシリーズだけだからね
やろうと思いさえすればパナの方が得意なのかもしれないよ
ソニー機が一番小型軽量になったのはNEX時代だけども
あれよりも上のレベルで小型軽量化したのがGM
あとセンサーの消費電力は主に
画素数とプロセスルールで決まると思うけども
センサーサイズはあまり影響しないと思う
センサーサイズが一番影響するのは
手振れ補正ユニットでしょうね
センサーが大きいと重いものをより速く動かさないといけなくなるので
書込番号:25749224
0点



Leica M (Typ240), Biogon T* 2/35 ZM |
Nikon Z f, Biogon T* 2/35 ZM |
左下の比較(左:Leica M、右:Nikon Z f) |
右下の比較(左:Leica M、右:Nikon Z f) |
同じ場所で撮ってみたものを比べてみました。
レンズは後玉が結構飛び出ているZEISS Biogon T* 2/35 ZM
ボディは、同じ24MP機のNikon Z fとLeica M (Typ240)で、どちらも絞り開放、四隅左下と右下を拡大してみました
(撮った日が別で、なおかつ天候が丸っきり違うのでコントラストの差などは無視してもらって)
Leica MとNikon Z fでは発売に10年のブランクがありますが、Z fでは大きく隅は流れてしまっています。
ということでレンジファインダーレンズ、特に35mm以上の広角レンズををしっかり活かすなら、
銀塩か、デジタルならM型ライカが最適かと思われます。
Leica Mは、広角で6bitコードがないレンズではそのままだとマゼンタが出たりしますが、M11はBSIなのでもっと結果は良好になるかな
ZEISSレンズについてはZEISSのサポートに、どのレンズコードを手動で割り当てるとよいかの記事があるので
マゼンタ問題はほぼ解消できます
ただ、この比較はほぼ無限遠での比較なので、ボケがあるような近接撮影ではもっと目立たないと思うので、
使い方次第でそう気にならない差に収まるかもしれません
カバーガラスは、Nikon Z 7を分解したKolariVision曰く、Z 7は1.1mm。
Z fが何mmなのかは分かりませんが、このデジカメWatchのZマウント全体に関する記事からすると
おそらく他社比で薄めと捉えていいかなと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html
反対に、デジタルM型ライカは、M8が0.5mm、M9が0.9mm、M (Typ240)、M10が「1mm以下」だそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1040906.html
ただ、M9は改良型センサーはまるごと全取っ替えなので、当初の仕様から変わっているかもしれません
カバーガラスはコンマ数mmの差ですが、結果としては、遠景では結構差はありました
ただ、Z fはローパスありで、デジタルM型ライカは全機ローパスレスという違いがあるので、
すべてカバーガラスに由来するものかはなんとも言えませんでした
ちなみに、現行のSummicron-M 50mm f/2 11826で、Nikon Z 9と、同じくLeica M (Typ240)の比較では
後玉が派手に出っ張っていないからか、Biogon程の差はなくZ 9では少し色収差が出るな、という程度でした
16点

>seaflankerさん
面白い比較ありがとうございます
参考になりました
僕はZfにニコンの古いニコン(S3時代の)レンジファインダー用レンズ
付けてみたいと思ってるのです
画質うんぬんよりカタチですけどね
ライカやっぱり凄いですね!
書込番号:25737835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササイヌさん
おはようございます。ありがとうございます。
ニッコールじゃないですが、以前Nikon S用のSC-SKOPAR 35mm F2.5をNikon Z 6につけて使ってたことがありましたが、
今回比較で使ったBiogon 2/35みたいに隅が流れることはなく十分性能が出せていました。
後玉がガンガンに出てないレンズだとBiogonほど差が出ないんではないでしょうか。
W-NIKKOR 3.5cm F1.8とかはちょっと厳しいかも...
デジタルM型ライカは、ショートバックフォーカスでテレセントリック性が低く、なおかつカバーガラスが前提でない銀塩用レンズの使用も前提に入れないといけないので、
ボディ側で設計の配慮が必要だったというある意味特殊な事情があったというところでしょうか?
ちなみに安いAI AF 28/2.8Dをライカにつけてみましたが、バックフォーカスが長いからか、思ったよりマゼンタも出なくて使えるかも...?
前ちょっとおもしろかったのは、これもデジカメwatchの記事ですが、ライカへのインタビューで「最新製品でもテレセントリックはあまり考えておらず小型化を中心に考えている」とのこと。
アポズミクロンが凄まじい性能と小型を両立できるのは、高いテレセントリック性を要求しないセンサー側の配慮の賜物なのかなと思いました
書込番号:25737850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
>ZEISS Biogon T* 2/35 ZM
レンジファインダーレンズ、特に35mm以上の広角レンズををしっかり活かすなら、銀塩か、デジタルならM型ライカが最適かと思われます。
ZEISS Biogon T* 2/35 ZMは、コシナ製銀塩レンジファインダーカメラであるツアィスIKON ZMボディと共に発売されました。
したがって、ミラーレス機ではセンサーの四隅でモアレ(偽色)が出ます。受光素子に対して光束が斜めに入射するからです。
書込番号:25737880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> 前ちょっとおもしろかったのは、これもデジカメwatchの記事ですが、ライカへのインタビューで「最新製品でもテレセントリックはあまり考えておらず小型化を中心に考えている」とのこと。
その対極はキヤノンかも?
それゆえ、FFミラーレス用のパンケーキになると、特異なレンズ構成になるのかもしれない
書込番号:25737931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほお
あれほど進化したオールドレンズ遊び最強のZでも
本家とはこれほど差があるのか
スーパーワイドヘリアーはあれほど解像するのにびっくり
書込番号:25738428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ちなみに、コシナのサイトで、基本的に同じ光学系のApo-Lanthar 50/2でも、ライカ用のVMの注意書きとして
『本レンズは当社のマウントアダプターを介してソニー Eマウント、富士フイルムXマウント、ニコンZマウントのデジタルカメラに装着することが可能ですが、Mマウントカメラ用センサーに最適化していることから、これらのカメラでは本来の光学性能は発揮できませんのでご注意ください』
の記載有りだね~
Biogonは2000年代の設計とはいえ出自は銀塩用レンズなのと、後玉がかなり後ろに出っ張っててテレセントリック性が低い設計だから、Zでは無理が生じている感じ。
逆にSummicron 50では差は小さいので、レンズ次第なんだけど、スーパーワイドヘリアーがライカでなくても十分使えるということは、無理してない設計でテレセン性もいいのかな?
書込番号:25738484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mズミクロン50mm F2.0 (F2.0) |
Mズミクロン50mm F2.0 (F8.0) |
Mズミクロン35mm F2.0 ASPH初代 (F2.0) |
Mズミクロン35mm F2.0 ASPH初代 (F8.0) |
>seaflankerさん
>同じ場所で撮ってみたものを比べてみました。
興味深い比較ありがとうございます。
Zの1.1mmともかなり差があり、
ライカ本家のカバーグラス厚は
どの位なのでしょうね。
少し前は0.5〜0.8mmだったようですが。
・Sensor Stack Thickness: When Does It Matter?
By Roger Cicala Published June 9, 2014
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
無限遠ではなく、数m程度の被写体ですが、
α7CII(カバーグラス厚〜2mmのはず)での
ズミクロンM50/2と35/2ASPH初代のテストです。
ライカMのフランジバックは27.8mmで、
ズミクロンM50/2はマウント面から
3mmほど後玉が奥まっていますので
周辺部の画質低下は少なめですが、
M35/2ASPH初代はマウント面から
後玉が12mmほど飛び出していて
F8まで絞っても周辺はピリッとしません。
ニコンZの箱型ボディがでれば、
非改造品としてはベストでしょうね。
(願わくばZ30のようなEOS的な?
丸みデザインは避けてほしいですが・・。)
書込番号:25739828
2点

ZEISSからの引用ですが、Biogon T* 2/35 ZMと、Loxia 2/35のディストーションの比較です。
どちらも同じビオゴン35mm F2でレンズ構成も基本的に同じですが、
Loxiaはソニー向けに厚みなど変えて対応で、
結果的にディストーションの出方は結構異なるようです
>とびしゃこさん
カバーガラスの影響はある、ライカは激薄でニコンZも薄めではあるという話はよく聞いていたので、実際試してみた次第です。
なるほど数mでも影響あり...なのかな?
完全な平面だとやはり目立つので、構図はちゃんと前後入れたほうが良さそうですね。実際のところカバーガラスの影響はあるわけですが、完全な平面を撮ることも少ないでしょうし、あまり過敏にならなくてもとは思ってます
現行Summicron-M 50/2はまだZ 9とLeica Mでは雑な比較しかできていないのと、昨日まさにSummilux-M 50/1.4 3rdのチタンなんて珍品をゲットしたので、これらもそのうち比較やってみようと思います
書込番号:25741016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z8/9, Z7系だとローパスレスなので、
違いを見てみたいですね。
書込番号:25742996
1点

>キングオブブレンダーズさん
リクエストと受け取って一枚乗せてみます
別日別撮りなのでアングルも少し違うのは容赦ください
Z 9とBiogon 2/35 ZMで撮ったものですが、結論から言えば「ローパスレス機でも結果変わらず」です。
逆にローパスレス機でZ fと大きく異なる結果となると、ニッコールZでも撮影結果に大きな差が出かねないでしょうし、
ローパス機、ローパスレス機でもアウトプットではあまり変わりがないよう、その辺りトータルの厚みなんかは揃えてあるんじゃないかと
書込番号:25743498
3点

少し話がそれますが、比較用にZ 9と現行Summicron-M 50/2 11826の組み合わせについて、
Capture One Proで何も弄っていない状態でRAWを確認すると、周辺は倍率色収差が出ていましたが、
JPEGではボディ内補正されているから当然として、Lightroom Classic CCで開いてみると、
何もパラメーターを触っていない状態でもかなり補正が入っていますね...
倍率色収差は隠されていました。
ちなみに、Leica MとSummicron-M 50/2の組み合わせ、Capture OneでRAW開いても
倍率色収差はほぼ確認されなかったので、後玉引っ込み気味のレンズでも、結果に差あり、ですね。
書込番号:25743500
0点

>seaflankerさん
>完全な平面を撮ることも少ないでしょうし、あまり過敏にならなくてもとは思ってます
昔のレンズを手持ちのカメラで
色かぶりなく使えるだけでも
楽しいですね。
四隅も少し絞ると拡大しないなら
スナップなどでは気になりません。
後玉が少し出ていても、いわゆる
ビオゴン28や21、スコパー21/4などの
対称型設計のレンズほどには
周辺もながれないようです。
>Lightroom Classic CCで開いてみると、
>何もパラメーターを触っていない状態でもかなり補正が入っていますね...
>倍率色収差は隠されていました。
これは6bitコード付きの
ズミクロンM50/2のはなしでしょうか。
ライカMデジだと周辺光量や色かぶりも補正されますので
倍率色収差の自動補正がRAWであっても不思議ではないですが、
Z9につけていても電子アダプタで、レンズ種別が認識されて、
Capture One Proではそうではなけど、ライトルームCCでは
RAWレベルで事前補正されている、ということでしょうか。
>ローパス機、ローパスレス機でもアウトプットではあまり変わりがないよう、
>その辺りトータルの厚みなんかは揃えてあるんじゃないかと
ニコンD800とD800Eでもそうでしたね。
ローパスフィルターレスのD800Eでも
わざわざ同じ厚みのセンサー前ガラス
(無効化したローパスフィルター)を
入れてあるそうです。
「――D800に対してD800Eは5万円ほど高い設定になっています。
D800EはD800とは異なるローパスフィルターを搭載していますので、
その分コストが高くなっています。D800E用の
無効化したローパスフィルターは新開発したものです。
――D800Eにおいて、ローパスフィルターそのものを
取り去ってしまうだけではなぜだめなのでしょうか?
松島:単純にローパスフィルターを外すだけでは、
ピント位置が変わるなどしてボディの構造を大きく変更することが必要となり、
D800Eではなく別の製品を開発することになってしまうためです。」
・インタビュー:ニコンに訊く「D800」「D800E」の実力
〜ライバルは中判デジタルカメラ
(デジカメ Watchさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/518389.html
書込番号:25743620
1点

>seaflankerさん
なるほど、参考になります。
ニコンの古いレンジファインダー機 ニコンS2に付いていたレンズ50mm f1.4 を
Z5で使ってみると周辺画質が悪いのはレンズの実力か、カメラがこのようなレンズに対応できていないのかと考えていましたが
対応できていない可能性も高そうですね。
S2にネガフィルムで撮って遊んだときは、写っただけでうれしくて
周辺画質に目が行っていなかった。
久しぶりにネガフィルムで遊んでみようかな。
書込番号:25743699
1点

>とびしゃこさん
ニコンS用のSC-SKOPAR 35/2.5は対象型ではありませんが、
Z 6で昔開放使った時は、明らかにビオゴンより隅は写ってたので、口径が大きいほど影響ありかもしれませんね
比較で使ったSummicron-M 50/2は現行の6bit付きです。
確かに6bitコードは、特に色被りの補正では劇的に効果がありますが...うーん倍率色収差補正とかはどうなんでしょうね。
レンズに6bitコードがなくても、ボディ側でメニューから手動でレンズは選べるので、コードはあくまで自動適用の為と捉えてもらえれば...
このレンズコーディングは、世代を跨いでも同じ補正だったりもしますし、
感覚的には倍率色収差補正のようなあまり高度なことはやっていなんいではないかなとも思います。
まだ試してないので、今度コード適用オンオフでそれぞれ試してみますね
Capture OneとLightroomの違いの件について。
Z 9でMマウントレンズを使う時はTZM-02をつけていて、オートフォーカスは可能なんですが、6bitコード読み取り機能はないので、
レンズ側の情報は電気的には全く伝わっていないことになります
(ボディ側の手動設定は入力してます)
なので、やはりLightroomはかなり補正をかけた状態で表示してるんではと。
まあ他にも...色の出方とか結構LightroomとCapture Oneでことなるので今は両方使いです
書込番号:25743846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、英語のサイトしか存在しないので、日本で話題になったのは見たことないのですが、
6bitコードがない ZEISS ZMレンズで、どのレンズコーディングを手動で当てるとよいか、
ZEISS自身が自社コミニュティサイトで公開してくれてます。
https://cop-community.zeiss.com/s/article/Which-lens-profiles-should-be-selected-in-the-menu-of-dig-Leica-M-cameras-for-ZEISS-ZM-type-lenses?language=en_US&productGroup=Photo_Lenses
Biogon 2/35 ZMはSummicron-M 28/2 11604がvery goodなのでこれを手動で当てていますが、これの有無でマゼンタのカラーシェーディングはかなり差が出るので重宝してます
>キングオブブレンダーズさん
NIKKOR-SC 5cm F1.4ですかね?まあ...1950年代のレンズですから...
しかもレンジファインダー用なので、同じ古いレンズでもレフ用よりデジタルで使うには条件が悪そうかなと
自分もS3ユーザーですが、最近は全然使えていません。銀塩だとFM2かF6ばかりで...
書込番号:25743915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この記事によると、Leica SL2ではMレンズの6bitコードによる補正は周辺減光と歪曲の補正のみとのことです。
ただし、Leica M (Typ240)では明らかにカラーシェーディング補正も入ってるので、実際のところ機種によって違うかもしれません
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1220064.html
書込番号:25752526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
x-t50の価格、納期がハッキリしないのでx-t5のシルバーを購入しました。今まで持っていたのがレンズ固定のコンデジだったので持ち運びが少し重いです。
カメラ自体の見た目、型は大変気に入ってカメラケース、メタルフード、追加バッテリー、充電器、シルバーホットシュー、ソフトリリースシャッターボタン等を日々追加して楽しんでいます。カメラ機能、使い方はこれから徐々にマスターしていきたいと思っています。以前の口コミにもありましたが、電源スイッチが回しづらい件ですが、スイッチの上にシャッターボタンがあるのでソフトリリースシャッターボタンをねじ込み式で付けたあと大きめのシャッターボタンを回すことにより簡単に電源ON.OFF出来るようになりました。シャッター押すよりもこちらの方が便利で気に入りました。
モヤモヤは、x-t50がもう少しく安く発表されれば小型軽量でなびいてしまいそうで気になっています。
2機種持つのは難しいです。
EVF.バッテリー容量などt5の方が優っているのは分かっているので買替ない予定ですが、t5利用者の皆様もっと優れている点を教えて下さい。
よろしくお願い致します
書込番号:25750721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田舎にとまろうさん
ご購入おめでとうございます。私も3月に買い換えたばかりです。私はX-T20からの買い替えですが、 X-T5にして良かったと思っています。劇的に使いやすくなりました。重さについては多少重くはなりましたが許容範囲で十分コンパクトにまとまっています。バッテリーだけでなく、ファインダーの見え方が一番です。老眼が入り始めたので見やすいです。それから地味ですが縦チルトできるのも便利です。他にもボタンがたくさんあり、機能が割り付けられるので撮影しながら変更もしやすいです。X-T50に買い換えますか?と聞かれたら絶対にないですね。X-T20からX-T50だとどうですか?と聞かれたら、もう少しお金を出して(予想価格もT5とたいして変わらない)T5にしますと答えますね。
書込番号:25750928
5点

>harmonia1974さん
返信ありがとうございます。
x-t50に切替えることは、絶対にないと言い切って頂いてすっきりした思いです、変更出来るボタンの多さによって使い安くなっていくわけですね。ボディの質感もいいし予備バッテリーが必要となればx-t50も重くなっていきますからね。
これから少しずつ使い込んでいきたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:25751004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎にとまろうさん
>電源スイッチが回しづらい件ですが、スイッチの上にシャッターボタンがあるのでソフトリリースシャッターボタンをねじ込み式で付けたあと大きめのシャッターボタンを回すことにより簡単に電源ON.OFF出来るようになりました。シャッター押すよりもこちらの方が便利で気に入りました。
・すみません、「大きめのシャッターボタンを回すことにより簡単に電源ON.OFF出来るようになりました。」の点をもう少しご説明ください。つまり、レリーズボタンを回すと連動して電源スイッチがON/Offできる、という事ですか?
書込番号:25751048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りレリーズボタンを回すといっしょに電源スイッチが回ると言うことです。レリーズボタンが大きいのでとても回しやすいと思っています。
シャッターボタンのサンプル画像を添付します
(購入した商品ではありません)
書込番号:25751073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レリーズボタンをよくなくしちゃうという話を聞きます。外れるのを防ぐためのリング状のゴムのついたものを買うか、木工用ボンドを、爪楊枝にほんの少しだけボタン側につけてみると脱落しなくなります。ホントに外したいときは少し力を入れてひねればカンタンにとれます。ちなみに私もレリーズボタンをつけています。
書込番号:25751766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harmonia1974さん
返信ありがとうございます
言われている通り購入分にも小さなゴムが着いていました。大きめのリリーズシャッターボタンを回すと連動して電源スイッチが回るので便利だと思います。
本来のシャッターの使用に関しては天候がよくなれば試してみます、またリリーズシャッターは安価なので
なくなってもて感じです。
書込番号:25751800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
X-S10ユーザーです。
田舎にとまろうさん
α7s III 669g(バッテリー込)フルサイズ1210万画素
X-T5 557g( 〃 )APS-C 4020万画素
α7c II 514g( 〃 )フルサイズ 3300万画素
X-S10 465g( 〃 )APS-C 2610万画素
X-T50 438g( 〃 )APS-C 4010万画素
重さから言ったらX-T50がベストなんですけどね。
まあX-T5はファインダーが大きいから重いのは我慢するしかないですね。これが2610万画素のX-S10ならタムロン 18-300mm(B061)でも十分解像しますし、高感度はX-T5より低ノイズです。
書込番号:25752304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りファインダーの見やすさやバッテリー持ち、連写枚数、メカシャッタースピード、質感、大きめのレンズを付けた時のバランス、好みによりますがカメラ形状、所有感、変更可能ボタン数などによりt5の良さを感じて来ています。
書込番号:25752334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
海外にはX-T50と、新発売のXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRのレンズキットがあるのに、なんで日本には無いんだろ?
https://www.amazon.com/Fujifilm-X-T50-Body-Silver-XF16-50mmF2-8-4-8/dp/B0D3X84884/
ちなみに、米国は6月17日発売になってます。
書込番号:25737386 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本のユーザーは舐められてるんじゃ。
書込番号:25737393 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

S20用のXCが余っているのと、
T5を高級、T50を初級に、見せる為。
でもでも、T50は40MPもあるのにXCで解像するのか?
書込番号:25737402
11点

>さすらいの『M』さん
>乃木坂2022さん
X-S10、X-S20、もレンズキットの構成は、海外と日本で違っていました
> S20用のXCが余っているのと、
たぶん、大当たり
> でもでも、T50は40MPもあるのにXCで解像するのか?
少なくとも、静止画は無理だと思います
ちなみに、X-T50には、純正のファンはつかないようです(X-T5とX-S20には付く)
書込番号:25737435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはセンサーの解像度がレンズを上回っている方が好きだし
XF16-50よりXC15-45の方が好き
ていうかXF16-50は嫌いであり失望したレンズ
書込番号:25737445
5点

>乃木坂2022さん
>海外にはX-T50と、新発売のXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRのレンズキットがある
うーん。
まず、"XF16-50mm"ではないですよね。正しくは"XF16-55mm"では?
また、ここに表示されてる価格1799.95ドルは1ドル 155円換算しても\279,000くらいですね。
XF16-55mmF2.8-4.8 R LM WRはレンズ単体で17万円くらいするみたいですから、レンズキットで\279,000は安すぎでは?
海外の怪しい広告ではないでしょうか?
書込番号:25739101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
>XF16-55mmF2.8-4.8 R LM WR
失礼しました。
17万円するのは、XF16-55mmF2.8 R LM WRでした。
ただ、いずれにせよXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRという名前のレンズは無いと思います。
存在するレンズは下記の2つかと。
もし下記のどちらかとしても、レンズキット価格1799.95ドルとしては安すぎる気がします。
XF16-55mmF2.8 R LM WR 約17万円
XF18-55mmF2.8-4.8 R LM WR 約9万円
書込番号:25739109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
> ただ、いずれにせよXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRという名前のレンズは無いと思います。
ん?
これは?
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=140409/
書込番号:25739118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>乃木坂2022さん
失礼しました、見逃してました。。。
XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRは新製品なのですね。
ただ、価格は約12万円ですね。
X-T50ボディ 約25万円
XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR 約12万円
合計 約37万円
いくらレンズキットでも、1799.95ドル(円換算 約\279,000)は安すぎな気がします。
書込番号:25739153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香港の情報です。
X-T50 hk$11,280. (¥225,600)
XF-16-50 kitset hk$14,480 (¥289,600)
セットで買うと安くレンズが買えますね。
ちなみに電池は日本に送れません。
昔は国際保証書なるものを発行してくれて、海外でも修理保証あったのですが。
良い時代でした。
書込番号:25743501
2点

>首都高湾岸線さん
今回富士は160円/$くらいの為替レートで国内価格(税抜)を決めているようです。
それに消費税を掛けたものが、現在想定販売価格になっています。
XF16-50単体: $699(税込121,000円)
X-T50単体: $1,399(税込246,400円)
XF16-50キットは今のところ日本では設定がありませんが、上記と同じ条件で計算すると以下のようになります。
XF16-50キット: $1,799(税込予想317,000円)
キットで買うと、XF16-50が$400(税込70,000円)で買えることになります。
日本でも是非このキットも売って欲しいものです。
書込番号:25747957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
追記ですが、XF16-50キットはB&Hでも$1,799で販売していますので、この価格で間違いありません。
書込番号:25747976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
>XF16-50キットはB&Hでも$1,799で販売していますので、この価格で間違いありません。
そうですか。
価格は問題ないのですね。
では、海外ではお得なキットを発売してるのですね。
富士フイルムは多言語対応してるところからも、海外優先でしょうか。
>乃木坂2022さん
お騒がせして、すみませんでした。
書込番号:25750407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)