
このページのスレッド一覧(全15517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 11 | 2024年5月27日 18:30 |
![]() |
47 | 7 | 2024年5月26日 07:53 |
![]() |
27 | 19 | 2024年5月24日 14:29 |
![]() |
622 | 200 | 2024年5月23日 21:33 |
![]() |
141 | 28 | 2024年5月23日 15:07 |
![]() |
7 | 3 | 2024年5月23日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フジヤカメラ
ブラックなら店舗在庫あるみたいです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4547410486421/
書込番号:25744373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くなる要素ないし、X-T50と比べても価格差あんまりないから今のうちに買っておくのはありですね。今は受注停止状態ですが再販し始めた時の値段が気になります。こればっかりはその時になってみないと分かりませんが、X-T50の市場想定価格はボディ本体が246,400円、「15-45mmキット」が264,000円(ともに税込)というのがホントなら、ちょっと頑張ってX-T5にしといたほうが、ファインダー、耐久性、防塵防滴、液晶などメリット多いと思います。私はX-T20からのグレードアップでしたのでかなり満足度高いです。
書込番号:25744432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全く同感です!
ただ、x-t2のままでも、充分に楽しめている自分がいます、、
書込番号:25744505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムのIR資料によれば、ライカのようなプレミアムな価値を目指すというような趣旨の発言を社長がしているとか。あえて品薄状態を作って、ライカのような価値が人為的に作れると思っているいるのは淺墓なのでは。一時的な価格上昇があっても、転売ヤーの跋扈を招くだけで、長期的には顧客離れを招く結果になるのでは。社長がそんな発言をするから、巷間で「プアマンズライカ」等と揶揄される事になる。
書込番号:25745055
18点

ちなみに富士のカメラの「プアマンズライカ」の呼称は昔からあるもので
ユーザーが自分のカメラを『自虐』したり(ユーモアです)、
逆に「この値段でライカのような」と良い意味で使ったもので
決して蔑称ではなかった筈ですし、件の社長発言との因果関係は疑問です。
2022/08/29の内田ユキオ氏の書いた、さらに10年前のX-Pro1を思い返す記事にも、
その旨、しっかりとことわった注記があります。
https://www.kitamura.jp/shasha/fujifilm/xf35mmf1-4-r-2-20220829/
X-Pro1を最初に使ったとき、気持ちにカメラが追いついてこない、というのが正直な印象でした。少なくとも「プアマンズライカ*」ではないなと思いました。
*安く買えるライカっぽいカメラという意味=蔑称とも受け取れますが、好意を込めて使われているので、ここでもそのまま使っています。
書込番号:25745239
1点

富士フイルム社長のライカを目指すかの様な発言は、富士フイルムのカメラの価値を却って貶めているのではないか。富士フイルムのカメラは同社の技術により製造されたのだから、あくまでも富士フイルムのカメラでなければならない。ライカらしくなる必要は無いと思う。在庫調整で価値を維持するかに受け止められかねない発言も有り、現に品薄になっているのは、姑息な販売戦略と受け止められかねないのではないか。
書込番号:25745419
15点

>カサゴくんさん
またX-T5のユーザーでもオーナーでもない方の文句でしたか……
なぜここに書くのでしょう?
書込番号:25745459
7点

初代X100でフジにハマり、X-T20とX70も買い足し長く使ってました。X-T30やii出た時はまだそのままで特に困ってなくてX-T40くらいで買い替えるつもりをしてましたが、超品薄地獄になりました。私も一瞬マウントチェンジを考えましたが、またレンズを買いかえていくのもしんどいし、満足できないだろうと考えました。何よりフジの色が好きなのでX-T5を買うことにしました。ブランド名というより、色が好きですね。ただ次に買いかえるときはどうなっているか心配ですね。
書込番号:25745460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

技術力が劣っていた戦後日本では、軍用の光学機器類メーカーがこぞってカメラに参入した。当初は欧州製品のコピー品と言われても仕方ない製品を輸出し、工業所有権問題を起こしていた。その後各社が切磋琢磨し、一部淘汰されながら技術を磨き、カメラ王国とも言える業界を築いた。
それぞれ特色のあるメーカーであり、各社にファンも多い。各自に良い製品を出せば良いと思う。他社を真似したり,目指す必要は無いと思う。技術力ではなく、出荷調整で価値を高めるのは、少し違うのではないか。
書込番号:25745605
13点

翌檜(あすなろ)はいくら頑張っても檜にはなれない。
というか、変に背伸びせんでも翌檜は翌檜でええやん。
ライカにはライカの良さ、フジにはフジの良さがある。
「つくれない」のか「つくらない」のかわかりませんが、誰のためのモノづくりしてるんだろうなあとは確かに思います。ユーザーとしては、せっかく良いカメラ作ってるんだから多くの人に使ってもらいたいけどなあ。ある青年が富士のカメラずっと触ってたい、手に持ってるだけで幸せと言ってましたよ。10年後もそうあってほしい。
書込番号:25745626 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Xマウントは殆どが中国製らしい。品薄で価格上昇し、ライカを目指すと言われても。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000003168&p=a062w000006P6JKAA0&wd=
書込番号:25749687
16点

>カサゴくん様
>在庫調整で価値を維持するかに受け止められかねない発言
「受け止められかねない発言」と云ふよりも、そのものズバリでしたので、「そう受け止める他無い御発言」と受け止めて居ります、、、。
尚、一般的に在庫ダブつき時に行うのが「在庫調整」で有りますので、御当社様の場合「どんなに品薄であっても生産を抑える」と云ふ作戦かと存じて居ります、、、。
書込番号:25750366 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
FUJIFILM X-T5のレンズキットとして登場するそうです。
リリースは7月〜のようです。
詳細は以下のURLにて
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/11347
5点

>おかぴまるさん
価格121,000円
単品だとかなりお高い価格になっちゃいましたね。
広角側が16mmでWRなのはいいんですけど店頭価格が幾らになりますやら。
18−55より解像感は良くなってるでしょうから期待してます。
X-T5とのレンズキット価格が掲載されていないのでなんとも言えませんが、これからX-T5を買われる方はレンズキットで購入したほうがいいでしょうね、35万は超えそうですけどね。
書込番号:25737833
2点

>クリーシィさん
>XF16-55mmF2.8 15万円
>シグマ 18-50mm F2.8 8万円
>タムロン 17-70mm F2.8 8万円
XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
最短撮影距離 24cm
撮影倍率 0.3倍(テレ端)
65mm×71.4mm
240g
シグマ18-50mm F2.8
最短撮影距離 12cm/30cm
撮影倍率 0.35倍/0.2倍
61.6x76.8 mm
285g
書込番号:25737887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>単品だとかなりお高い価格になっちゃいましたね。
富士様は、供給量を絞って高額にする事に徹して居ります。株主様への御約束ですので、永遠に続くでしよう。
書込番号:25738817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まさにインフレ時代のキットレンズ価格ですな。
さぞかし富士フィルム職員の給与も上がっているのでしょう。
経済の好循環、消費者はちょっときついですよね(汗)。
書込番号:25740341
14点

>経済の好循環、消費者はちょっときついですよね(汗)。
インフレーシヨン=原材料費上昇及び為替円安の為だけでは無く、意図的製品供給抑制で、高価格を実現させようとして居ります、、、。
メーカの供給抑制に依る価格コントロールですので、
此れが果たして好循環なのか、多くの人が疑問に感じて居ります、、、。
書込番号:25740442
8点

>512BBF355さん
>さぞかし富士フィルム職員の給与も上がっているのでしょ
連書失礼致します。
富士フイルムはベースアツプ壱万伍千円にして三期連続ベア。賃上率は平均5.5%と過去最高の由。
株主社員ウハウハにして、泣くのは買ひたくとも買えない客ばかり、、、なのでしようか。
書込番号:25743224
7点

XF18-55とXF16-50は同じ699ドル。キットなら+400ドルで付いてくる。
海外では別に値上げしていない。だからT5+7万ぐらいになると思う。
そうでなかったら、日本でだけ悪い意味で特別扱いですね。
書込番号:25748371
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
5年程前に中古で購入しました。
殆ど使ったいなかったのですが久々に持ち出して撮ってみました。
EEXー7は発売と同時に購入して、その後追加でα6500を。
今は2台とも手元にはありません。
一眼レフのサブカメラとして購入しましたが、殆ど持ち出さなかったです。
形が好きなのでNEX-5、NEX-6、NEX-3等も追加してあります。
Sonyは小さくするのは得意ですがこのα5100はAPS-cのカメラの中では特に小さいのではないでしょうか。
5点

α6000や、NEX-7よりも、APS-Cで2400万画素の小型軽量の機種を購入したかったので、これを購入しました。
さらに可愛かったので、画素数は少ないですが、NEX-5Rも購入しました。
ただ、事前に分かっていましたが、どちらもファインダーが装備していないので、晴天では手こずります。
書込番号:24644080
4点

>歌写さん こんばんは
>ファインダーが装備していないので、晴天では手こずります。
そうですね、確かに太陽の下では見づらくある程度感で撮ってます。
このカメラは目線を変えるために使う事が多く、16mm+魚眼コンバーターで撮ることが多かったです。
手軽に魚眼を撮れるのがいいですね。
ただNikonに「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」が出たのでSonyの方は使わなくなってしまいました。
何台か持ち出す時は小さく軽いので、腰にぶら下げ連れ出す事もあります。
チョット癖のある写真ですがアップしてみますね。
書込番号:24644208
1点

>shuu2さん
おはようございます。
「16mm+魚眼コンバーター」
いい効果ですねえ。
私も見習わなくては。
書込番号:24644789
1点

>歌写さん こんにちは
魚眼コンバーターを使うと小さくて軽いので簡単に撮ることが出来ます。
是非試してみて下さい。
今日は目黒川の桜を見て来ました。
まだ1部咲き位ですがソメイヨシノ咲き始めました。
あと1週間もすると満開になります。
歩道の河津桜は満開でした。
書込番号:24660697
1点

>shuu2さん
こんにちは。
こちらではソメイヨシノの蕾がちょっぴり赤くなっています。
マニュアルモードで撮りたいのですが、背面液晶がはっきりとは見えないので、露出補正に自信がなく、プレミアムおまかせオートで撮っています。
書込番号:24662616
1点

>歌写さん こんばんは
>背面液晶がはっきりとは見えないので
明るい太陽の下では確かに見ずらいので、私も殆ど感で撮ってます。
ファインダーがある機種がいいのですが、大きくなってしまうので仕方ないですね。
α5100はこの小ささが売りなので、何かを犠牲にしなければ。
今日近くの目黒川と増上寺に行って撮って来ました。
書込番号:24678129
1点

堀切水辺公園と堀切菖蒲園、水元公園に行って来ました。
今まさに菖蒲が満開です。
16mm+魚眼コンバーターで撮って来ました。
書込番号:24786910
1点


>歌写さん こんばんは
花菖蒲や紫陽花が今盛りと咲いてますね。
今日再度堀切菖蒲園に寄りましたが、午後のせいか花が少し色褪せて見えました。
満開が過ぎて終わりの時期に来ているかのようです。
明日あたり紫陽花を見に行こうかと思ってます。
書込番号:24790360
1点

埼玉の権現堂に行って「アナベル」と言う白い紫陽花を見て来ました。
満開と言う情報が入ったので行ってみましたが、まだ7部咲き位でしたね。
朝8時頃に着いたので人は少なかったですが、帰り頃は大勢の人が訪れていました。
16mm+魚眼コンバーターで。
東京から高速で1時間位ですが、帰りは一般道で2時間かけて帰って来ました。
書込番号:24791922
1点

群馬県桐生市の宝徳寺の風鈴まつりに行って来ました。
3000個の風鈴が境内を飾ります。
床もみじもこの時期特別に公開されています。
紅葉の時は大変な賑わいになるようですね。
書込番号:24943500
1点

埼玉県日高市にある彼岸花で有名な巾着田に行ってきました。
コロナの関係で3年ぶりの開催です。
500万本の彼岸花(曼珠沙華)が咲き誇る巾着田です。
巾着田の由来は清流高麗川(こまがわ)が蛇行した形が「きんちゃく」の形に似ていることから、巾着田と呼ばれるようになりました。
書込番号:24943544
1点

持ち出す回数は少ないですが、この間館林つつじヶ丘公園と足利フラワーパークで撮って来ました。
このカメラでは殆ど標準レンズでは撮らないので、16mm+魚眼コンバーターを付けて撮ります。
他のカメラでは撮れない様な撮り方をするカメラにしてます。
書込番号:25267803
0点

おはようございます。
私も久々に持ち出しました。電池は残量ゼロでした。
レンズは18-135mmをつけました。
書込番号:25455005
1点

>歌写さん おはようございます
写真アップ有難うございます。
この頃持ち出していないですね〜
今年の夏は暑かったので撮りに行くのも、今迄の夏と違って殆ど行っていませんでした。
上の館林に持ち出した4月以来持ち出していません。
電池は気が付いた時充電しているのでカラになることは無いですが、今日家の前の花を撮ってみました。
子供にあげてたNEX-6が壊れて戻ってきましたが、点検で直ったのでそのカメラでも撮ってみました。
連写し過ぎて(110,000枚位)壊れたようです。
書込番号:25455134
1点


>歌写さん おはようございます!
昨日足利フラワーパークでバラを撮って来ましたが、このカメラ1年以上持ち出していないですね。
パークで花を買ってきたので撮ってみました。
16mmでもデジタルズームがあるので2倍までは単焦点でもズームできるはずです。
シャッターにズームレバーがあるので試してみて下さい。
書込番号:25745003
1点

>shuu2さん
こんにちは。
いつものズームレンズを回す癖が付いていますので、レンズが回らないので変だと思いました。
このカメラも「光学ズームのみ」で設定していたので、ダメでしたね(笑)
まあ、足でズーム代用しましたので、困りはしなかったですけど。
今後のために「全画素ズーム」を設定しました。
有り難うございました。
書込番号:25745310
1点




Z8で撮影したスレッドVが200になり書き込みが出来なくなりました。
継続依頼があったのでパートWを作りました。
≪投稿ルール≫
・Z8で撮影した写真を掲載してください。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく書き込みお願いします。
また例外としてZ8のご購入を検討されている方は写真なしで質問については書き込み可能とします。その場合、Z8のどの部分が気に
なって購入を検討されているか書き込みして頂けると嬉しいです。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守してください。
正論であっても掲示板利用ルールに逸脱している場合は、削除依頼を出します。
20点

>SHIDOYASUさん
スレW、立ち上げ、ありがとうございます。
こないだ行った室蘭市の地球岬です。水平線が楕円に見えるから地球岬、と言うのかと思いきや、アイヌ語の「崖」から名付けられたそうです。30年以上ぶりに行きました。NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のレンズを駐車場に置いてくるとこでした(車に戻ってカメラを後部席に置いた時、転げ落ちたようです)。発車後、妻が何気なく確認で振り返ってソフトケースに入ったレンズ発見でした。セーフ!!!!。
散歩写真2枚です。
書込番号:25559115
6点

35-150mm f/2@35mm Pict. Ctl. Bleach 30% |
35-150mm f/2@35mm Pict. Ctl. Bleach 30% |
50mm f/1.2 f1.4 Pict. Ctl. Portrait |
>SHIDOYASUさん
パートIVスレ立ち上げありがとうございます。
みなさま撮影を楽しんでいらっしゃるようで作例参考になります。
人物写真が主体ですが、雪山でロケ撮影するにあたって信頼のおける機材を
持っていきたいと思っています。
Z8にレンズ交換を避け35-150にND装着で行こうかと思っています。
書込番号:25559242
8点

>SHIDOYASUさん
パートIVスレ立ち上げありがとうございます。
今更ですがZ8、スチール機としてはとても使い易いと思いました。
次回のファームも見ものです。
めっちゃ大雪ですのでアイゼンやスノーシューの恋しい季節になりましたね。
書込番号:25559603
7点

>SHIDOYASUさん
パートIVの立ち上げ、ありがとうございます。
>・・・・。イメージ的に灰色の鳥だと思っていたのですが、白い個体もいるのですね^ ^
コメント、ありがとございます。ハイイロチュウヒ♂は、頭が灰色、胴体と羽が白、羽の先が黒(だけ)です。
ノートリの作例を載せたいのですが、いつになるか分かりませんので、今回もトリミングで失礼します。
書込番号:25560169
5点


>SHIDOYASUさん
パートIVの立ち上げありがとうございます!
クリスマス休暇で3連休でした。
久々にハクトウワシ見てきました。
仲良くしている様で、年明けには巣ごもりしそうです。
Z 8+AF-S 500mm f/5.6E PF VR トリミング
書込番号:25560839
4点

>カメラlife復帰さん
地球岬の由来面白いですね。まさかのレンズ置き忘れ事件未遂。無事で何よりです。
書込番号:25561549
1点

>Berniniさん
本当に皆さん撮影を楽しまれて何よりです。CGのようなお写真ですがレタッチでこのような描写にされているのですか?
書込番号:25561552
0点

>VrMrさん
Z8はとても使いやすいカメラですよね。ファームアップの噂が出て結構たちましたが年内は来ないのでしょうね。
書込番号:25561557
1点

>sumu01さん
ありがとうございます。なるほどそういう事なのですね。野鳥撮影でノートリはハードル高いですよね。またお写真お待ちしております。
書込番号:25561564
1点

>まるぼうずさん
綺麗どころはいつ見てもいいですね。久しぶりにポートレートも撮りにいきたくなりました。
書込番号:25561566
1点

>Ciamrronさん
ハクトウワシのつがい仲良しさんですね。こうやって定期的に元気な姿が見られるのは嬉しいですね。
書込番号:25561577
1点

こちらに向かってくるヤマセミを、しっかり捉えてくれました。
Z8+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR +TC-14III
DXで撮ってトリミングしています。
書込番号:25561602
5点

>しの@777さん
ヤマセミの向かってくるシーンいいですね。隠れて撮られているのでしょうか?
書込番号:25561842
4点

>SHIDOYASUさん
ブラインドテントが一般的ですが、この時は観察小屋のようなところから撮影しました。
書込番号:25562806
0点

>しの@777さん
ありがとうございます。よく野鳥撮影愛好家が使われているテントはブラインドテントという名前なんですね。
観察小屋ですか。身近にないので羨ましいです。
書込番号:25564220
1点

SHIDOYASUさん、みなさん、こんにちは。
被写体認識と追従は、飛行機、野鳥のどちらも優れていますね。
野鳥は殆ど撮ったことが無いのですが、最近は近くの池に行って修行してますw
書込番号:25564713
5点

>SHIDOYASUさん
みなさん こんにちは
紅葉時期以来、ようやく年末でZ8を使う機会があったので投稿させていただきます。
夜中のラッセル車(宗谷本線)。
昼間も多少の追っかけを行いましたが、睡魔に襲われ途中で断念しました。
(思い立ったが吉日で・・・よく寝ないまま出発)
年末の稚内方面、バイクや自転車の強者が国道40号を走っており(夜中に走る自転車も!)、おそらく最北端を目指していると思いますが、氷点下7℃前後のところ、よく頑張るな〜と言うのと、交通安全を祈りたくなりました。
夜の部はZ24-120/4です。
書込番号:25565351
5点

こんにちは。PART4開設、お疲れ様です。
ここ1月半ほど、私事が忙しくなってしまい、さっぱり撮影に行けてません…。
来年は少し頑張ります。
在庫の出がらしになってきました(笑)が、年内最後の参加です。
SHIDOYASUさん、皆さん、良いお年を〜。
書込番号:25566257
11点

>SHIDOYASUさん
こんばんは。
お疲れさまです。
今日は久しぶりに街角スナップに行って来ました。
師走の神戸の商店街です。
以前と比べると、いろんな飾り物が減ってしまったようです。
明日は仕事なので、これが本年最後の書き込みになると思います。
今年はNikonにマウント替えして、Z8、Zf・・レンズもいっぱい買っちゃいました。
来年はZ7V・・・?(^^;;
では、みなさん、よいお年を。
書込番号:25566561
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
グローバルシャッターの利点はいくつもありますが、
通常HSS発光を行ないたいSSを上げての日中シンクロについて、
このカメラは持っていませんが、私的にあったらなということがありましたので、
紹介いたします。
私は最近、スピードライトやモノブロック等にMGMODのデフューザーシステムを取入れていますが、
MAGMODにMAGBEAMという集光レンズ付きのスピードライトアタッチメントが用意されています。
これをスピードライトの発光部に付けるとフラッシュ光のロングキャストが可能になり、
2段から3段分ぐらいの光量をかせげます。
写真2枚目は昔試したときのカットでHVL-F60RM2に装着した時のカットで、
ISO320、SS1/200、f5.6でフル発光写っている橋桁までの距離は多分に70m近く先のものだったと思います。
これで分かる人はどんなものかというのがわかるとは思います。
昨日近所のサギを撮ってみました。
通常多くの場面で空を飛ぶ鳥の腹側はシャドーになりがちだと思います。
ここにフィルライトとして軽くストロボ光をあてられればと思ったことがある人もいらっしゃるかと思います。
また通常、羽や腹側を見せるためには少し露出をオーバー気味にしないと潰れがちになりますが、そうすると空が飛び気味になっていきますよね。
しかし通常のカメラ(撮影に使ったのはa1です)では、シャッタースピードの問題が出てきます。SSを1/1000とか1/2000とかにあげると、HSS発光ではかなりかなり大光量のモノブロックでもないかぎり、発光量がぐーんと落ちますので、光が足りません。
添付の写真は通常発光で、TTL マイナス7からマイナス1、カメラのSSは1/400です。私のブレもあるかもしれませんが、SSの低さからか鳥はとまっていませんが、これがもしa9Vだとすれば、ストロボ通常発光でSSをあげられるので、状況は一変すると想います。
このMAGBEAMを使うとガイドナンバー60のストロボでもある程度光は届くかと想いますが、更に遠くまでキャストしたい時はGODOX AD200系だと、エクステンションケーブルヘッドを付ければ、カメラホットシューに装着したトランスミッターX1TやX2Tの上に二段重ねで発光部を付ける事が出来ますので、このMAGBEAMもカメラオンで使うことが出来ます。
ただ一点だけ私が装着した60rm2の場合には難点があって、このMAGBEAMを装着すると、ストロボの方がワイドパネルを引き出しているとご判断を起こし、一番ワイド側の発光になってしまいます。
MAGBEAMを使う場合、ストロボのズーム調節はテレ側にししていくほど、若干キャスト距離は伸びます。逆にワイド設定になればなるほど、光の面は均一に綺麗になります。
なので添付の写真はワイド側での発光になりますが、飛ぶサギまでの直線距離は50m以上あったとは思います。
是非ともa9Vで使って見たいとは思っていますが、鳥専門で撮っているわけではないので、まだ購入を見送っていっる次第ですが、
鳥撮りさんには面白い情報になるかと思い、スレをアップいたしました。
ご参考までにしてください。
レンズはT100-400GMで、鳥の写真は少し分かりやすいようにトリミングをしています。ブレがありますが、a9VでSSをあげた画像に脳内変換して見ていただくことで、ご容赦くださいませ。
また気になるのはスピードライトの連射スピードへの追従ですが、
sony 外部フラッシュ用外部電池アダプターFA-EBA1装着 の60rm2では、
a1の秒間5枚の設定、10枚連続撮影では
フル発光5枚、1/2発光6枚、1/4発光全て
という感じになります。
まだAD200 Pro プラス エクステンションケーブルヘッドでは試していませんが、あまり変わらないかもですね。
8点

>DAWGBEARさん
僕も驚いています。まさに革命です。
やばすぎる!Sony A9III のグローバルシャッターで、ストロボの使い方が劇的に変わる!日中シンクロの革命になるか?
https://youtu.be/CUQJO-SaBKo?si=IuDPv82xFpdAemi_
書込番号:25735722
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうですね。ご紹介のイルコさんのようなロケの場合、
以前はとりあえずバッテリー式の1200wを持ち出したりすることもありました。
しかしMAGMODの集光前面デフューザーを付けれるソフトボックスを使うようになってからはエクステンションケーブルヘッドを付けたAD400proとかが多いです(もしくはAD200 pro2本付け)。
とにかく運ぶ機材の重量を考えると、ゲームチェンジャーですね。
野外でのストロボ利用は転倒の危険を考えると、軽いのにこしたことはなく、
またそうすることでライトスタンドも少し軽めのものでもOKになっっていくかと思います。
ただイルコさんの動画のような撮影だと、通常のカメラでも光量の大きいストロボを持ち運べば撮影はできるのですが、
飛ぶ鳥となると、鳥を追うカメラの光軸にストロボも合ってないといけないので、
カメラオンが必須になると思います。
その場合、現状AD200系 プラス エクステンションケーブルヘッドの利用ぐらいまでしか思い付きません。
AD200とエクステンションで以前これを試したことがあるのですが使える感触はありました。
書込番号:25735759
6点

>DAWGBEARさん
野生動物へのフラッシュ使用は以下の点で実使用される方は少ないかもしれません。
(カメラの機能的に使用可能になったとしても)
・科学的な問題(諸説ありますが動物の目への影響)
・感情的な問題(人間の都合で驚かせるなんて動物可哀そう的な)
・実利的な問題(実際に鳥が驚いて逃げるのでチャンスが1ショットだけになる)
複数カメラマンが居る現場とかだと迷惑がられるとは思います。
昆虫には使われる方は多いですが。
書込番号:25735904
13点

>Seagullsさん
おっしゃっていることはわかります。注意して使わなければなりませんが、真っ暗なところでの閃光とは違い、これはあくまでもフィルですでにあたっている太陽光の1/3から1/2あたりぐらいが適正量だと思います。
例えば水面や何かの強めの反射ぐらいに近いのではと思います。ある程度近いきらめきは普通にあるとは思います。
注意するべきではありますが。
暗い中の車のヘッドライト照射の方がより、危ないのは危ないと思います。
ちなみにこのMagbeamはワイルドライフ撮影用とメーカーは銘打っています。
それもそう考えると問題ですね。
この製品は全面のレンズを取り替えると広角でゴボをキャストできます。
もともと私はそれ目当てだったのですが。
書込番号:25735917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Seagullsさん
>・実利的な問題(実際に鳥が驚いて逃げるのでチャンスが1ショットだけになる)
これについては何発か下にとまっていた鳥に向けて撮影しましたが、何匹かいた鳥はいずれの時も驚いて飛び立つことはなかったです。
書込番号:25735926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
スレ主さまはストロボにはお詳しいので、当方の見解としてスレ主さまの機材情報を否定するでも肯定するでもないのですが
>鳥撮りさんには面白い情報になるかと思い、スレをアップいたしました。
と書かれていましたので、あくまで一般論として、「実使用される方は少ないかもしれません。」という意味でレスいたしました。
誰もいない川原でアオサギやスズメを撮るくらいなら誰も何も言わないでしょうけれど、実際の野鳥撮影現場においては鳥にも他のカメラマンにも気を遣いながらの撮影なのでフラッシュ焚いたらギョッとされると思います。
実際にフラッシュの光で「鳥が逃げるかもしれない」っていうのもありますが、鳥に気付かれないように撮りたい所にわざわざこちらの存在を知らしめることになる事も大きいです。
スレ主さんとは想定している鳥がそもそも違うのかもしれません。
書込番号:25735971
7点

留まりでも飛びものでも、他の撮影者に配慮しない撮影はトラブルの元ですよ…
書込番号:25735993 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>神和紀静来さん
そのことはあくまでも常識であり、
誰か他に撮影者がいれば
留意しなければいけないことだと思いますよ。
しかしただその事だけで、
撮影法全体を否定してしまうのは、
有意義ではないと思います。
他の撮影者の問題に限っていうと、
他に撮影者が誰もいない場所はたくさんありますし。
自宅からでも空を飛ぶ鳥には出会しますし。
珍しい鳥が集まる人気スポットなら、
常識でしなければ良いことであって、
全て否定するのもおかしくはないですか?
ある意味
誰もいない広々とした野原でも、
一括りにされて、
外出時はマスクを付けろと言われている気もします。
ちょっと例えは言い過ぎかも知れませんが...。
書込番号:25736037
5点

あくまでもこれを使う状況というのは、
空を飛んでいる鳥に対してです。
太陽は上方からより強い光で照らしています。
なので比べてかなり弱い光でのフィルライトとしての利用です。
しかしそれでも直射の光になるので、
ハーシュな光であり
絵的にはそこはどうしようもないところがあります。
軽くシャドウを持ち上げる程度です。
しかし回りの撮影者や生物に対するケアはしなければいけないことは、
常識です。
また環境光の露出をかなり下げて、
ストロボパワーで撮るのも
例えばとまっている鳥などには普通使わないでしょう。
なぜ使わないかというと、
カメラオンのストロボ直射で、
ポトレを撮るのは避けるというのと同じです。
平坦な絵になりますし。
絵的には自然光のみで撮った方が良いと思います。
書込番号:25736051
4点

まぁ、まわりに人がいようがいまいが野鳥をあまり刺激すような事はしたく
ないトコですね。
でも、この様な撮影手法が存在するってのは大変参考になりました。
これが更に進化して見えない光(?)的なものが開発されると鳥屋
としては大歓迎ですね。
書込番号:25736288
7点

>ブローニングさん
野鳥に限らず、
ロングキャストを手軽にできるアイテムでもあります。
肝は実はそこなんですけどね。
想像を膨らませるといろんな撮影に役立てることも可能かと。
こういう事ができるようになるという点でも伝わったら幸いです。
書込番号:25736315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAWGBEARさん、こんばんは。
私は以前から、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたミサゴの写真のような、飛んでいる野鳥を撮影しています。
実際に長年、野鳥の飛翔シーンを撮影してきた経験から
飛んでいる野鳥にフラッシュを当てるのは、野鳥のためには良くないと思います。
やはり野鳥の飛翔撮影は、自然光のみで撮った方が良いと思いますよ。
書込番号:25736444
12点

気持ちはとても良くわかります。
やってみたいと思ったことは何度もあります。
でもやってしまった時に
この野鳥はもう2度とここに来てくれなくなるのでは
という不安がよぎりました。
なのでやってみたことはありません。
どうにもこうにも
あの人は自分さえ良ければと周りに
思われてしまうかもしれませんので
やめた方が良いと思います。
書込番号:25736460 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>パンダ共和国さん
>isiuraさん
おっしゃっていることはよくわかります。
ただね。上でも書いてるけど、フィルライトとして日中当てたいぐらいの光量のきらめきは飛ぶ鳥だと、水面や例えば家の窓、下を明るい色の車が通ったなどでも、目に入ってくるものだと思います。
もちろんしない分、刺激の回数はその分少ないので、その方が良いというのは真実で、私としては自然光のみで撮ると決めていると言われれば、それがいいですね。としか言いようはありません。
書込番号:25736538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同程度の閃光は自然に沢山あり、鳥はストロボの光も同じような物として意識するでしょうし、
光の影響でもう来なくなったりとかはないでしょうね。
ただ近くにカメラマンが居た場合トラブルになる可能性はあるように思います。
このスレッドと同様に絡まれることはありそうです。
書込番号:25736655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この技法が普及しちゃったら、白樺峠上空のタカに向かって、記者会見のようなストロボが光っちゃいそう。
公園内での三脚禁止、餌付け禁止、営巣写真のコンテスト応募禁止って感じに、規制されるんでしょうね。
手段を選ばず、いい撮れれば良い、っていう時勢ではないです。節度を守りましょう。
書込番号:25737070 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

光の反射で羽の色の奇麗なチョウトンボも空抜けでは良い色が出ません
これくらいならグローバルシャッターとストロボの効果を試すのによいかもしれません
先日ストロボを使用した花の試し撮りをしてみました
中々うまくは撮れませんでしたが背景のうるさい静物写真などバックを暗く落とすくらいなら結構いけるかと思います
書込番号:25737387
2点

>野鳥三昧さん
トンボならノープロブレムでしょう。多分。
何故これはOKなのかということの究極的な事にはあえて触れません。
あと蝶もいいでしょうね。
曇りの日は花を撮るにはいいですが、
曇りにもいろいろあるわけで、極端に厚い雲の状況だと、
逆にコントラストがなさすぎて、フラットな印象で色もいまいちという結果になりがちですね。
まぁ 世の中にはどうしても自然光という考えの人もいるわけで、
(全員がそうではありませんが、僕の経験上そういう大半の人はカメラオンのストロボでストロボ光のみでの撮影のイメージしか無い人が多い)
そんな時ストロボを上手く使って、若干のコントラストを与えることで、色が出てきます。
また逆にハーシュな太陽光の状況で、ソフトな光で撮ることも出来ます。
このカメラはやはりストロボを使う用途では、
他のカメラに出来ないことが出来るまさにゲームチェンジャーだと思います。
自分が運よくこれを手にしたとすれば、
いろいろ試したいですね。
添付写真は結構前の写真ですが、庭でストロボのテストをしたときの写真です。
日没前1時間半ぐらいで、基本的に西側にカメラを向けて撮っています。
カメラはグローバルシャッター機でないので、HSS発光を利用しています。
ストロボ光量と環境光の割合設定は憶えてないですが、おおむねマイナス3からマイナス1あたりまでの環境光に対する露出設定だったと思います。
天気は雨が降り出しそうな曇天でした。
テスト目的で撮った駄作ですが、ご参考までに。
書込番号:25737672
2点

>野鳥三昧さん
コメントで書いた
マイナス3からマイナス1は
マイナス1/3からマイナス1の
間違いでした。
書込番号:25737676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
表題のadobe lightroom classicがsonyカメラでのテザー撮影に対応しましたね。
対応は以下のカメラのようです。
Alpha 1
Alpha 9 II
Alpha 7S III
Alpha 7R IV
Alpha 7R V
Alpha 7 IV
Alpha 7C
Alpha 6700
私的に長年待ちのぞんでいたことで、
やっとという感もありますが、
sonyカメラを使うadobeユーザーには朗報ではないでしょうか。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/sony-tethered-support.html#compatible-sony-camera
4点

僕の愛機、無印7は未対応か…(´・ω・`)
書込番号:25744886
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
残念ですね。
これから過去の機種に遡って、対応カメラを増やしていくのは多分ないかも。
レンズプロファイルだと古いものもメジャーなものなら、意外にあったりもしますけど。
これはないかな...。
書込番号:25744909
1点

ただ気になるのは対応にa9Vが載ってないですね。
imaging edgeやsonyのpcテザーソフトでも、当初a9のみはAF操作ができなく、当時新しい積層センサーだから、何らかの問題があるのかと思いましたが、これも何か同じようななんらかかの理由で、技術的に難しいところがあるのでしょうか?
もっとも上記のsonyソフトでa1はAF系のコマンドできるようにはなっていましたが。
書込番号:25744951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)