
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 21 | 2024年5月7日 18:05 |
![]() |
6 | 1 | 2024年5月6日 10:03 |
![]() |
12 | 10 | 2024年5月5日 18:27 |
![]() |
7 | 7 | 2024年5月2日 14:37 |
![]() |
226 | 43 | 2024年4月30日 18:12 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2024年4月30日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-S10で花や野鳥を撮って楽しんでおります。
(動画はしません)
レンズは主に花はXF90、野鳥はXF70-300にテレコンXF1.4Xを使用しています。
最近野鳥を撮るのにXF70-300では物足りなさを感じておりグレードアップを考えています。
グレートアップの方法として2案あるのですが予算の関係でどちらかになってしまいます。
A案
X-S10をX-T5に入れ換える。
野鳥撮影ではデジタルテレコンを使うと600mmと同じように使える。
X-T5になることでバリアンからチルトになり花の撮影では使いやすそう。
AFが良くなる。(鳥追従もできる。)
何よりX-T5のデザインがカッコいい。
などのメリットがあります。
B案
XF150-600を追加で購入する。
XF70-300と比べるときれいに写せそう。
ただ、大きくなるので持ち運びが大変。今のカメラバッグには入らない。
みなさんならどちらを選びますでしょうか?
他にもいい案があればお願いします。
書込番号:25725732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケリーくんさん
>野鳥はXF70-300にテレコンXF1.4Xを使用しています。
>最近野鳥を撮るのにXF70-300では物足りなさを感じており
>何よりX-T5のデザインがカッコいい。
>ただ、大きくなるので持ち運びが大変。今のカメラバッグには入らない。
本来改善したい超望遠域での
鳥の写る大きさの不満、
ということであれば、
>XF150-600を追加で購入する。
が正解だと思います。
X-T5は高画素からのトリミングを
期待しての購入候補だと思いますが、
XF70-300にテレコンXF1.4X付で
被写体の大きさが不満な撮影距離で、
APS-Cの4000万画素の画素ピッチ
(フルサイズ9000万画素相当)を
野鳥(羽毛?)が満足なレベルで
解像するとは考えづらいです。
書込番号:25725742
2点

デジタルテレコンとはいっても要は画像のクロップ、トリミングしたのと同じ結果になるだけですよ。
まぁ4000万画素あるからトリミング耐性は強いとは思いますが。
野鳥を撮るならば僕ならば超望遠レンズを選ぶと思います。
書込番号:25725745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケリーくんさん
デジタルテレコンでは、
見かけ上は「大きく写って」いても、相応の(光学段階の)解像が追随しません。
分解能と直結する有効(口)径が元のままだからです。
※【レンタル】で試してみてください。
画素数が増えても、入力に相当する光学段階の分解能⇒解像力は元のままなら、
例えば羽毛の解像具合でガッカリすると思います(^^;
もちろん、個別のレンズ解像度にもよりますが、分解能による制約をレンズ解像度で越せませんので。
書込番号:25725755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>どんな野鳥を撮るのかも記載した方がいいアドバイスした方が
>いいかも知れませんよ。
どんな野鳥を撮るのかも記載した方がいいアドバイスが付くと思い
ますよ。
の間違いです。。。
書込番号:25725771
0点

みなさん有難うございます
やはりレンズですね
ただ、X-S10にXF150-600ではバランスが悪いことはないでしょうか?宝の持ち腐れにならないかと。
ちなみに撮る鳥は野山の鳥になります。
書込番号:25725772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良く撮る鳥はジョウビタキやルリビタキ、サンコウチョウも一度だけ撮ったことがあります
よろしくお願いします
書込番号:25725776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X-S10にXF150-600ではバランスが悪いことはないでしょうか?
個人の、体力と筋力に比べると、バランスうんぬんは殆ど無意味かと思います(^^;
書込番号:25725874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はついこないだまでX-T20+55-200mmで撮ってました。デジタルテレコンなしなので厳しかったですが、X-T5にしてから2倍のテレコンが使えるようになったので600mm相当なので撮ってみようかなという気がします。70-300mmなら900mm相当ですね。あくまでクロップですからオマケ程度です。今お使いのシステムよりは良くはなるでしょうがしっかり解像させたければバズーカ買うしかないと。当たり前ですが満足度と性能、費用、どこで線引くかですね。
まだx-T5に慣れてないのでピントが目に合ってませんが(^_^;)
書込番号:25725944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケリーくんさん
XH2s+XF150-600で野鳥を撮影しています。XH2s購入以前はXS10とXF70-300+1.4倍テレコンや他社製の望遠レンズで(Fringerのマウントアダプターを使用して)野鳥を撮っていました。
「野鳥をきれいに撮りたい、解像度よく撮りたい」ということをメインに考えるなら、私はXF150-600購入が良いと思います。野鳥撮影に関して言えば、カメラをXS10からXT5に買い替えるよりも、レンズをXF70-300からXF150-600に買い替えるほうが、写真の出来としてはよくなるだろうと考えます。他の方も書かれているように、デジタルテレコンに大きな期待はできないと思います。
「野鳥撮影の快適さ」をメインに考えるなら、XT5が良いかもしれません。AF性能はXS10と比較するとXT5の方がかなり優秀だと思います。特にAFCの性能と鳥認識(過度な期待はしない方が良いです・・・)のあるなしが大きく違いますね。また、MFで合わせるにしても、XS10とXT5ではファインダーの見やすさが随分違うと思います。そのあたりにどれだけ不満があるかも重要だと思います。また、XT5+XF70-300(+テレコン)はコンパクトで使いやすいと思います。軽さ、コンパクトさも立派な性能です。
野鳥撮影以外の部分(花の撮影、風景の撮影、所有欲を満たせるなど)も考えると、XT5は総合的に満足度が高そうです。
>X-S10にXF150-600ではバランスが悪いことはないでしょうか?
見た目にはバランスがいいとは言えませんが、XS10はグリップがしっかりしているので構えにくくもないですし、撮影しづらいようなことはないと思います。
結論は出せませんが、私なりに思うことをつらつらと書きました。一応作例も貼っておきます。すべてJpeg撮って出しです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25725997
3点

みなさんアドバイス有難うございます
決めました
やはり王道のXF150-600にしようと思います。
1年後にはX-T5も使っているかもですが
書込番号:25726002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それが間違いないと思います。なんちゃってクロップズームじゃ思った写真にならないと思われます。
X-T5は在庫限り(今のところ)で今注文できないようですし。お金をためているうちに新機種の話も出てくるかもしれませんね。
書込番号:25726022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嬉しいお言葉
やさしく背中を押していただき有難うございました
書込番号:25726044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケリーくんさん
>ただ、X-S10にXF150-600ではバランスが悪いことはないでしょうか?
>1年後にはX-T5も使っているかもですが
X-5T 重量:476g
X-S10 重量:415g
であまり変わらず、
今回の望遠レンズ(重量:1605g)
との重量バランスはさほど変わらず
慣れの問題だろうと思います。
X-T5をこの先導入されるにしても、
X-S10でのご経験は役に立つと
思います。
書込番号:25726151
1点

>ケリーくんさん
お心を決められたところで横から余計なことかもしれませんが、ちょっとだけ私の選択をご紹介します。
私はボディはX-H2SでレンズはニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをFringer FR-FTX2経由で使っています。
当初は当然XF150-600mmF5.6-8 を視野に入れていました。ちなみにXF100-400mmF4.5-5.6は持っています。
XF100-400mmF4.5-5.6はどうしても望遠端の甘さが気になっていたので、鳥を撮るためのさらなる望遠レンズを模索していたのですが、なにせXF150-600mmは高いです。
その点AF-S NIKKOR 200-500mm中古で10万ほど、Fringer FR-FTX2が5万ほどなので、トータル15万ほどでした。仮にXF150-600mmF5.6-8を中古購入するとしても5万ほど安いと思います。
重さが重いのと、ズームでの回転量が多いところ、望遠端が100mm短い点、マウントアダプター経由の使用になる点等々マイナス面も多いですが、正直将来的に他マントへの移行を考えたとき一眼レフ用のレンズであるNIKKOR 200-500mmであれば、つぶしが効きます。
XF150-600mmF5.6-8を使用したことがないのでAFスピードや描写性能を比較できないのですが、NIKKOR 200-500mmでもトビやサギ程度であれば飛んでいてもそれなりに撮れます(X-H2Sですが)し、何より望遠端の写りがXF100-400mmと比べて非常に良いので満足しています。
私自身X-E1以来フジを使い続けていてフジさんには頑張ってほしいのですが、最近ボディの価格が高い上に入手が難しいなど、ちょっとどうかと思うところもあり、フジへの投資を迷っていることもあって、選択肢の一つとしてこのような書き込みをさせていただきました。
ケリーくんさんがフジ純正にこだわられるようであれば忘れてください(笑)
写真はすべてJPEG撮って出しです。
書込番号:25726327
1点

>ケリーくんさん
結論は出たようですが、XF150-600mmって1605gで26万円ですよね。x1.4テレコンをお持ちのようなので、600mmが840mmになり換算1280mmになりますから、ヤマセミも狙えますよ。X-S10で使う場合、一脚があれば良いと思います。X-S10に手ブレ補正がありますが、連写すると上下に動くので、スポーツ撮影でも一脚を使うと構図が固定できます。
書込番号:25726409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、素晴らしい写真、アドバイスありがとうございました。
実は今日、カメラ屋さんに行って実物触ってきました。
他社の望遠に比べれば軽いみたいですがずっと手持ちはたいへんそうです。三脚も考えなければ。
書込番号:25726462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚込みでの総重量、
軍用自動小銃の重さを超えると思いますが、まずは一脚で(体力を)慣らしては?
書込番号:25726482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケリーくんさん
今日は
>X-S10をX-T5に入れ換える。
>XF150-600を追加で購入する。
>みなさんならどちらを選びますでしょうか?
どちらを取れと言われれば、XF150-600を追加を選びます。
フルサイズになるならばトリミング(デジタルテレコンと同じ)しても画質の劣化は少ないと思いますが・・・
XF150-600で良い撮影をしてください。
書込番号:25726950
0点

>ケリーくんさん
鳥の場合多少違うかもしれませんが
レース(車やバイク)
飛行機(特に戦闘機)
とかであれば
勿論AF性能とかいらないと言う訳では有りませんが
まずは使う(欲しいい)望遠がないと話にならない(撮って楽しくない)
のでやはり先ずは使う望遠を入手
その後連射だったりAFだったり解像度だったりの強化をはかり
その後又レンズの更新だったり先はキリがないですが
まずは望遠をお勧めします
書込番号:25726958
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
友達がX-T20(2017年発売)を修理にだそうとしたところ、今年3月末でX-T20の修理受付が終了したことを知ったそうです。中古で買われる場合は注意が必要です。
書込番号:25725643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アマゾンカフェさん
こんにちは。
>今年3月末でX-T20の修理受付が終了したことを知ったそうです。
後継機のX−T30が2019年3月の発売ですので、
そこを終売とすると5年ということになりますね。
生産完了はその少し前だったのでしょうが、
一般的な修理期限の生産完了後7年まで、
からしますと、部品の払底など仕方ない事情も
あったのでしょうが、少し早いため要注意ですね。
書込番号:25725747
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
今年もジョビ君の季節
アンテナのトッペンにジョビ君「こっち向いて」「ヤダ!」
一顧だにせず飛び去ってしまいましたw
つれないw
ちなみにレンズは
AマウントのAF500F8.0レフレックス+LA-EA4
換算750mm 重量650g
なんと純正のα77Uより、ZV-E10+マウントアダプターの方が迷い無くAFする
拡大すると毛並みまで〜
αの系譜ですねw
6点

>mastermさん
動画撮影に特化した機種で望遠鳥撮りとは面白いですね。
SSが上がると電子シャッターに切り替わるとか、ということは無いですか?
「Aマウント」という単語は私には特別な響きがあります。
α55を通してカメラの深みを教えてくれました。
ノスタルジーなんでしょうね。
書込番号:24989886
0点

>勉強中中さん
α77Uに比べて、手持ちのα6000ではロストした場合の復帰が遅く
ターゲットを見失い易いのが欠点、液晶も薄く判りにくい
EVFも77Uに比べると見にくいので、AF500REFは実用的ではありませんでした。
比べてZV-E10では、発色の良い液晶と内部動作が早いのか復帰も早く、LA-EA4のモーターでも
そこそこの実用度があります。
APSCの750mm望遠は軽さもあって手振れしにくいです
勿論、最新レンズのリニアモーターには比べるべくもありませんがw
さすがに、他のAマウントレンズは重さも相まって、LA-EA5(+100g)、やはりEマウント推しだと思います。
書込番号:24990346
2点

>勉強中中さん
tam60F2.0マクロは90F2.8マクロとして使えるスグレモノですね
柔らかい珠惚けもポートレートやスナップに使えるし、クセの無い画質は使いやすいですね
シグマのカミソリと用途で使い分けています
単焦点は個性がハッキリしているので、同画角でも選択肢があるので面白いです
他にもマニュアルになりますがニコンの45mmF2.8マイクロなんて銘玉も個性があって面白いです
Aマウントの100マクロと真逆な画質なんですよねw
無闇にオールドレンズ追いかけはしないのですが、コストに見合う出会いがあれば
安物ばかりですがラインナップに
不思議とキヤノンレンズは出会いがありません
書込番号:24990788
1点

>mastermさん
タム9(272E)もかなり思い入れのあるレンズで、
これに出会わなかったら撮影にこれほどのめり込まなかったと思います。
CANONに鞍替えした時も真っ先に購入しました。
SONYに帰ってきた時もどうしようか悩んだのですが、
APS-Cだと画角が狭くて背景が単調になりがちに。
親しみあるブランドの先に新しい出会いを求めました。
スレタイがら随分離れてしまいまして恐縮しています(笑)。
書込番号:24995116
0点

残すべきAマウント銘レンズとして、135mm F2.8 [T4.5] STF
惚けの世界的最高峰レンズ、APSCに付けると望遠気味なので、本来のポートレートレンズとしては
使い難いものですが、花撮りレンズとしては至高です
ポートレートを撮る時、目にピントを合わせると普通のF2.8ではイヤリング辺りの惚けが惚け過ぎ
それを押さえると、背景は目立ち過ぎてガチャガチャする
STFなら人物だけを被写界深度に納め、直近の背景をドンと惚かす。
昔、週刊誌、雑誌の表紙人物が定番としてSTFを使ってた時代は、ゴミ溜めの前でも撮れると言われたものです。
まるで300mm並みの惚けが簡単に手に入る
主人公レンズとして重用していますwww
書込番号:24996734
1点

デジタル一眼レフカメラ初心者です。
先日、セカンドストリートでペンタックスのAマウントと表記されてる望遠レンズを格安で購入しました。
そのままでは使えないのでアダプターでEマウントに変えたのはいいのですが、いざ撮影しようとしてもピントが合わず、シャッターも切れない状態でした。
Aマウントの系譜で撮影できるものですか?
ご教授お願い致します。
ちなみに私が購入したのは、ペンタックスSMC-FA1:4-5.6 70-200mmです。
書込番号:25723161
0点

>丸ニャンさん
smc PENTAX-FA 70-200mm F4-5.6
ってAでは無くKマウントですよ
このスレで話題にしてるのはMINOLTAのAマウントです
よくKマウント→Eマウントのコンバーターって見つけましたね。
書込番号:25723184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子接点のあるAマウントレンズであれば
ミノルタに限らず、シグマ、タムロン、トキナー製でも使えます
ミノルタほど完璧かと言えば、完璧では無い事もある
それは当時の互換レンズがレンズIDを詐称する事で動作していたので、その影響もあります
レンズメーカーでは無いカメラメーカーが他社用レンズを作る事はまず考えられないので
ペンタックス製Aマウントレンズは無いと思います
ただ、電子接点さえあれば、キヤノン、ニコン、コンタックスレンズもAFします
電子接点が無いとMF動作ですが、ソニー本体側でピークレベル機能を有効にすれば
MFでも簡単にピント位置を得る事ができるようになります
この機能で、Eマウント古参のNEXは売れまくり、オールドレンズの救世主と言われたモノですw
書込番号:25723429
1点

やはりですか。
セカンドストリートの表記が間違っていただけですね。
私もKマウントかなと思いK➡Eへのアダプターを購入し取り付ける事は出来ましたが、一切ピントが合わないため全く互換性は無いと判断しました。
安く済ませようとボディのみを購入して失敗しました。
後から購入したSEL1855も使えはするけど瞳フォーカスとかAFに制限がかかるようですし。
新規で購入される人はレンズキットをお勧めします。
書込番号:25724910
1点

sel1855はNEX最初のキットレンズですね
まだ本体が補正機能を持たない頃のレンズなので
コントロール機能も低く、素のままレンズとも言えますね
同時期のレンズでもsel18200(無印)はNHKの猫撮り達人岩合さんの愛用レンズで
スッキリ精細なレンズでZV-E10にはいいですね
これとsel11F18 があれば無敵です
書込番号:25725032
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしましたが、位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
バッテリーホルダーを装着していても使えるこの製品が終着点になると思って購入したけど思わぬ落とし穴があったので情報を共有したいと思い投稿します。
両眼視するには、
左目:照準器
右目:ファインダー
を同時に見る必要がありますが、左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
(照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。
解決案としては、別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。
自分は男ですが顔は小さい方なので両目の間隔も狭いのかもしれません。
女性の方や、目の間隔の狭い方は注意が必要です。
書込番号:25707936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記です。
EE-1をシューにセットするときは、かなり力を入れて押し込まないと入りません。
外すときも同様ですが、付けるときと違ってシューの部分に直接力を掛けられないので苦労します。
書込番号:25708409
0点

FINGER55 さん
>位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
>照準器で両眼視するため色々調べたり試したりしました
私は、私の「縁側」で紹介しているブラケットを自作して使用しています。
*AタイプとBタイプがありますが、Bタイプは調整が面倒なので今は使っていません。
Aタイプの一番の長所は、三脚足にアルカスイス互換ホルダーで固定するため、前後にはスライドできるけれど、3ヶ所の位置調整用ナット(*1)をしっかり締めておけば、EE-1 の高さと横位置は、前回の使用時と同じになるので、撮影距離が大きく変わらない限り、無調整で使える点と、自負しています。
*1:EE-1 取付用アクセサリーシュー直下の蝶ねじは、左右視差調整のために、EE-1 を多少左右に回転した際の
EE-1 の高さ調整に使用しますが、調整することは稀ですし、他の2ヶ所のナットは、最初にしっかり
締めておけば、時々点検する程度で済みます。
詳しいことは、私の「縁側」の「照準器用 自作ブラケット」をご覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-50
なお、この「照準器用 自作ブラケット」は、引用時期の関係で、「メカロクの写真日記【前篇】」からの引用ですが、現在は「メカロクの写真日記【前篇 】<改訂第2版>」になっています
「Aタイプ」を装着したことがあるカメラは次の通りで、ブラケット自作時よりも3機種多くなってます。
E-M1-2/E-M1X/E-M1-3/OM-1
>左右の幅を両目に合わせる際に調整できる最低幅が使うレンズによっては制限される場合があります。
>「目の間隔の狭い方は注意が必要です。
快適に両眼視するためには、横位置を「右目と左目との間隔」に合わせることは、譲れないですよね。
なお、「私の右目と左目との間隔」は約 67mm で」と記述していますが、これは間違いで、その後の眼鏡店での検眼時のカルテでは、63mm でした。
>150-400の場合、三脚座のネジが邪魔でベストポジションにセッティング出来ませんでした。
(照準器を後ろにずらすとボディのストラップ留め具が邪魔になります。)
三脚座を上に持ってくればもちろん大丈夫だけど、それだと当然ながら一脚や三脚は使えません。
私の場合は、サンヨン専用なので、何の問題もありませんが、150-400mm の場合は難しそうですね。
という訳で、私なりの解決案を提示させて頂きます。
*「別の照準器(幅がせまい、または短い)を使うくらいでしょうか。」は良い案と考えますが、
これだけでは「位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり」は解決できませんよね?
*という訳で、私の一押しの解決案は、私のAタイプと「幅がせまい照準器」の組み合わせです。
*「やはり EE-1 を使いたい。」ということであれば、三脚や一脚を使わず、手持ち撮影するという案は
いかがでしょうか?
・OM-1-II の「手振れ補正」は世界一の性能を有していて、「低速流し撮り」でもない限り
動きものを撮る SS では、「ぶらす方が難しい」といえるのでは?
・私は、鳥を撮るときでも、99% 以上は手持ち撮影ですが、特に苦とは思いません。
・150-450mm は大きいけれど、バランスが良く、手持ち撮影も苦にならないとの書き込みも多いようです。
*もう一つ。照準器を使わないというのはいかがでしょうか?
・私は、ブラケットを自作した当時は頻繁に使いましたが、慣れて来て、照準器なしでも、多くの場合は
被写体を捉えることができるようになり、今では殆ど使いません。
・150-400mm の場合は、ズームレンズですから、サンヨンよりも捉え易いと考えます。
・OM-1-II の場合は、被写体認識が OM-1より優れているし、被写体を認識したら、希望する被写体を選べば、
画面内ならどこまでも AF が追従するそうですから、照準器なしでも、OM-1 よりも、
ずっと楽なのではありませんか?
書込番号:25713203
1点

>メカロクさん
返信ありがとうございます。
「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。
自分は自作ができるような知識がないので、市販品で探していた次第です。
現在は、幅の狭いエアガン用の照準器を使用しています。
ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、かなり楽になりました。
カメラを運ぶときに照準器が体に当たらないようにしていれば、移動中にずれることもほとんどありません。
(EE-1ブラケット使用前は体に当たらなくても振動でずれてました)
照準器を使う前や照準器をホットシューにつけていた時は、ワイド側で被写体を探してズームイン、をしていましたが、野鳥はちょこまか動くためシャッターチャンスを逃すことが多かったです。
なので、一発でフレームインできる両眼視のシステムが欲しかったです。
後は、野鳥の飛んでいるところを撮影している時も照準器のありがたみを感じます。ホットシューにつけていたときより確実にフレームに捉えられる確率が上がりました。
撮影する場所によっては一脚・三脚を使わないときもあるので、そんなときは三脚座を回してEE-1を使うのもありかもしれません。
あと、ターゲットマークの明るさがEE-1のほうが圧倒的に明るいのでドピーカンの日はEE-1の出番かも。
書込番号:25717212
0点

FINGER55さん
>「メカロクの写真日記」は、照準器の固定方法を模索しているときに参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
ただ、「照準器用 自作ブラケット」は、ブログには投稿していません(関連記事へのリンクはあります)ので、「縁側」のことではないでしょうか?
>ブラケットにより縦横位置が固定されるので、照準器の向きだけを現場で調整すれば大丈夫なので、
かなり楽になりました。
そうですか、どのようなブラケットをお使いなのかちょっと気にはなりますが、スレで、
>位置決めしづらかったり移動中にズレてしまったり、満足できるものに出会えなかった。
と仰っていたのに、現在は満足できるものに出会えたようで、何よりです。
書込番号:25717486
0点

>FINGER55さん
画像貼付したようなチーズバーで延長してみるとか
延長した上でオープンタイプのドットサイトに替えてみるとかどうでしょうか。
もうご覧になったかもしれませんが、EE-1ブラケットにオープンタイプを取り付けているサイトが有ったのでURL貼っておきます。
https://www.hobbysworld.com/item/150013/
書込番号:25717641
0点

>Seagullsさん
私はこのブラケットで150-400を使用しています。
ただEE-1ではなく小型のドットサイトですが・・・
このブラケットはもともとOM-1、OM-1 Mark2用に開発されたモノのようで、OM SYSTEMのオンラインストアで販売されています。
ご参考までにURLをお知らせします。価格も少し安いようです。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000
書込番号:25721312
0点

>いつもビギナーさん
ありがとうございます。
一応、下記のスレッドでYou Know My Name.さんに教えて頂き、公式サイトで販売されている旨を知りました。
今回のコメントで別のページを記載したのは、オープンタイプのドットサイト取り付けに関する記述があった為です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24965098/#tab
いつもビギナーさんもスレ主さんも150-400をお使いのようで羨ましいです。
今回のスレッドで当方が300mmF4で使用しているSmallrigのケージで、そのまま150-400に使うのは難しいだろう事が推測できました。
書込番号:25721490
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
桜前線の上昇がいよいよ始まりました♪
春の陽気に誘われて、街の雰囲気も上昇傾向で、
この春はいったいどんな光景に出会えるのか、
ワクワクがイイ感じで高まりますね。
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2024年4月号)
只今オープンです♪
9点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
3月10日
奈良県の馬見丘陵公園から、河津桜の咲く風景です。
家族連れが桜を楽しむ風景は、
見ているこちらまで幸せな気分にしてくれます(*^_^*)
書込番号:25681760
9点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
3月10日
奈良県の馬見丘陵公園から、河津桜の咲く風景その2です。
書込番号:25681764
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
3月17日
奈良県の馬見丘陵公園から、河津桜の咲く風景その3。
人がいない物悲しい雰囲気も、
逆光に映える桜もまた美しい(*^_^*)
書込番号:25681777
9点

みなさん、こんばんは。年度末、お疲れ様です。
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。私も職場が変わり、明日から新職場に出勤です。
しばらくは、お互い大変な日々かと思いますが、ボチボチ行きましょう。
本スレでもよろしくお願いいたします。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
私も一昨日で、とりあえず現職場が最後となり明日から新職場です。
実は、世界遺産の枝分かれです。
昨日は気持ちの切り替えで、安曇野偵察に行って来ましたが、
春の風、たっぷりでした。気温と景色が全然まっちしてませんでした(笑)
これだけ暑いのに、桜がまだ咲いてないとは…・
ではでは、また。
書込番号:25681922
6点

>ダポンさん、X-H2ファンの皆様
今月も、よろしくお願いします。
>ダポンさん
異動が有ってお忙しいところ、いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3915461/
清々しくて、気持ちの良い風景ですね。
青空に、ピンクの花が良く調和していると感じます。
まだ若木のようなので、大きくなってくるのが楽しみですね。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3915510/
少し霞んだ柔らかいトーンに、春の訪れを感じます。
これから、どんどん鮮やかになっていく風景を見せていただくのも楽しみです。
新しい職場に移られるようですが、あまり無理をしないで楽しんでください。
近くのお寺のしだれ桜です。
去年は、花付きが悪く寂しかったですが、今年はきれいに咲いてくれました。
雲が厚くて、光の周りかたが弱かったのが残念です。
そろそろ散り始めていますが、もう一度くらい撮影できればと期待しています。
天気予報は、今日も明日も傘マークでなので、ちょっと焦っています。
書込番号:25685184
4点

地下鉄後楽園駅近辺…地上を走る赤電車は丸の内線 |
後楽園遊園地…大昔の思い出、高校時代にアイスパレスに通ったがその跡地は解らず |
東京ドーム…讀賣巨人は、何と言っても「ワンちゃん」ですねぇ! |
小石川後楽園から望む東京ドーム他 |
>ダポンさん
ダボンさん、皆様今月もよろしくお願いします<(_ _)>
ダボンさん、忙しい事と思いますが、失礼します。
広島は、写真に関して新しい被写体が満杯ですね…これは羨ましい限りです。
>Lazy Birdさん
>私も職場が変わり、明日から新職場に出勤です。
しばらくは、お互い大変な日々かと思いますが、ボチボチ行きましょう。
Lazy Birdさん、今度はどちらでご活躍されるのでしょうか?…環境の変化が与える写真を楽しみにしています (^^♪
昨日曇り日でしたがソメイヨシノが一気に咲き始めたので、慌てて都内の通院を一週間早めて撮りに出かけました。
コースは、小石川後楽園→王子(北区音無親水公園…醸造試験場跡地)…石神井川桜堤…そして病院と3時間です。
ソメイヨシノは、花旬が短くて困りますねぇ…今年は開花が遅れ、花達も慌てて満開に咲かせたのも有れば、まだ春眠中なのか蕾も有りと不揃いでした?
今週の土日あたりが見頃でしょうね…但し、天気が良ければ (^ー^)
T3とxf16-80を持参しました。
書込番号:25687486
2点

>ダポンさん
追加投稿です!
4コマ、小石川後楽園です。
まだ、乙女の純潔の様な白い花びらは、曇り日には同化して撮るのに難しいですが…これも又気持ちいい♪
T3とxf16-80持参
書込番号:25687503
4点

>ダポンさん
またまた、追加投稿です!
王子駅から通院先の病院まで石神井川(桜堤で有名です)沿いを歩いて行きました。
T3とxf16-80を持参
書込番号:25687527
2点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
3月30日
奈良県桜井市の長谷寺から、桜の咲き始めた風景です。
ソメイヨシノの開花はまだまだでしたけど、
他の桜やハクモクレンの花を楽しむことができました。
落ち着いたトーンで撮ってみるのも良いものです(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3915511/
残雪と新芽のコラボ風景、イイですね〜(*^_^*)
ありゃま、Lazy Birdさんも新しい職場ですか。
お互い忙しいことになりそうですが、
そうですね、ボチボチ行きましょう♪
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3916297/
見事な咲きっぷり、イイですね〜(*^_^*)
もう一度くらいは撮影できそうとのこと、続編を期待してます♪
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3916893/
街中のオアシス的な庭園に桜が咲く風景、なんとも贅沢ですね〜(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3916905/
これはまたこれで、ダイナミックな写真になったと思います?(*^_^*)
書込番号:25687574
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
3月30日
奈良県桜井市の長谷寺の枝垂れ桜と白木蓮。
書込番号:25687583
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
3月30日
奈良県桜井市の長谷寺から、桜の咲き始めの風景です。
フィルムシミュレーションのクラシックシリーズは、
派手さはないけど印象的に仕上がらるところがお気に入り。
ルポルタージュ風にスナップしたいときの気持ちにもピッタリです(*^_^*)
クロームとネガの使い分けは、理屈ではよくわかりません(;^_^A
書込番号:25690603
6点

>ダポンさん
お忙しいところ、いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3916923/
ちょっとくすんだ感じの、青みを帯びたシャドーの雰囲気が、渋さを感じさせて良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3916927/
柔らかい日差しを浴びて、逆光気味のしだれ桜の柔らかな雰囲気が伝わって来るようです。
私は、Velvia一辺倒で、時々RAW現像で他のフィルムシミュレーションを試してみますが、残念ながらあまり良い結果が得られていません。
>もう一度くらいは撮影できそうとのこと、続編を期待してます♪
散り際のワンチャンスで、良い具合に光が回ってくれました。
日差しが有ると、華やかさが引き立ちます。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3916892/
暗めの池を背景に、桜の白が浮き立ってきれいに見えますね。
都会の中の、癒やされる空間を感じます。
近くのお寺のしだれ桜です。
あまり天候に恵まれませんでしたが、日差しが傾いてきた時間帯に、きれいな光が入ってくれました。
今年は運良く、散り際の最後のチャンスに出会えました。
書込番号:25692533
5点

近場での撮影です。
今年の桜は、一気に満開になったせいか、色が淡いように感じます。
書込番号:25692550
5点

>ダポンさん
引越し少し落ち着きましたか?
4月7日、埼玉県[吉見さくら堤公園]に行って来ました。
ソメイヨシノが吉見さくら堤1.8kmに渡って満開になり、前景の菜の花も桜が咲くのを待っていたかの様に咲き誇っていました。
只残念なのは、この白桜色と黄色の絶景の撮影を邪魔になる人達が多くいた事です。
それは、菜の花畑に入り込んで長い間コスプレ姿のモデルを写真撮影していたカメラマンが何組もいたり、又菜の花を平気で折って自分達が座って花見スペースを作っているグループや家族がいた事です…自分達だけが楽しめれば良いと思っているのでしょうか (。-_-。)
4月8日、75歳の老人2人(野次喜多)が都下花見ウォーキング(24千歩)をしてきました。
コースは、西国分寺駅…国分寺公園(おたかの湧水園…武蔵国分寺跡)…殿ケ谷戸庭園…滄浪(そうろう)泉園…武蔵小金井駅→吉祥寺駅…井の頭公園…吉祥寺駅
国分寺から武蔵小金井辺りの今の時季は、観光客は少ないです。逆に桜の名所井の頭公園は流石に人人々で溢れており写真撮りはやめ、又途中で小雨模様になってきたので池を傘をさしながら一周して帰宅の途につきました!
浅草等の観光地と違って、外国人が我々日本人と同様に花見を楽しんでいる姿が好印象でした♪
H1とxf 16-80を持参
二日間で3万歩で収穫無し…結果、疲労と風邪で2日間寝込みました (-_-;)
書込番号:25695009
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月6日
奈良県宇陀市の又兵衛桜です。
開花日から計算すると、この週末には散り始める見込だったり、
この週末は雨予報だったりで今年は半分あきらめていましたが、
開花後に気温が冷え込んだおかげで満開が遅くなってくれて、
ついでに天気予報も外れて朝日も顔を出してくれて、
今年もこうして満開の姿を拝むことができました(*^_^*)
前々日の天気予報までは朝から雨の予報だったためか、
夜明け前からの撮影者は例年の半数くらいの感じで、
いつもより撮影しやすかったのも良かったです(≧∇≦)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3918558/
リクエストにお答えいただき感謝です♪
綺麗な光が理想的な確度で入ってくれましたね、切り取り方も美しいです(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3918563/
見事な咲きっぷりが気持ちイイですね〜(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3919319/
色とりどりの桜と、元気に公園を走り回る園児たち。
イイですね〜、春の風景ですね〜(*^_^*)
マナーの悪い撮影者には腹が立ちますよね。
目に余るようだったら声をかけて注意するのですが、
注意するほうも何か嫌な気分になるんですよね・・・(;^_^A
書込番号:25695453
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月6日
奈良県宇陀市の又兵衛桜。
朝陽に照らされた桜は格別に美しいです(*^_^*)
書込番号:25697763
9点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
4月6日
奈良県宇陀市の又兵衛桜。
朝陽が差し込んでくれるだけでも有難いのに、
薄い霧のベールまでかかってくれました。
霧で光が拡散して桜が輝く様子は、
幸福感そのものだったりします(*^_^*)
書込番号:25697770
9点

>ダポンさん、みなさん、こんばんは。お世話様です。
土日ごとに安曇野通っていましたが、熱が出てしまいました。
やばい熱の可能性も多分にあるので、今夜は張り逃げで失礼します。
安曇野に春が来た、です。ではでは、また。
書込番号:25698156
4点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
4月7日
奈良県吉野町の吉野川の夜明けの風景です。
今年の吉野山の桜撮影はこの日しかないと
前の晩に気合とテンションを上げ過ぎたためなのか、
肝心の朝にがっつり1時間以上の寝坊をしてしまい、
吉野山の入り口に着いた時には既に駐車場が満車で
山に入ることすらできず、撃沈しました・・・(;^_^A
仕方がないので、このまま藤原宮跡に向かいます。
書込番号:25699307
4点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
4月7日
奈良県橿原市の藤原宮跡から、桜と菜の花の風景です。
風も穏やかで日差しも朗らかな日曜日の菜の花畑は、
幸せそうな人たちでいっぱいでした(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25681750/ImageID=3920161/
安曇野の春到来、日差しも風も爽やかで心地良さそうです(*^_^*)
山脈の残雪も美しいですね♪
私の周囲でもインフルエンザと新型コロナがまだ続いています。
不意の発熱とのこと、くれぐれもご自愛くださいませ。
書込番号:25699327
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
*ドットとフォーカスエリアが微妙にずれる。
私はカワセミの飛びものを撮影するときは照準器(ドット)を使います。その際にカメラを振ったり電源を入れたまま移動したりするとドットの位置がフォーカスエリアの位置よりわずかに上方にずれます。
最初はドットが故障しているのかと思いその都度、ドットの位置を調整していたのですが、どうやらカメラ側に問題があるようで、カメラの電源お入れ直すとドットの位置が元に戻ります。
そのためドットを使わなければ撮影する上で問題になることはありません。
しかし私のようにドットを使いながらカワセミの飛びものを撮影する場合には電源を入れなおしている間にカワセミに飛ばれてしまうこともあります。
この症状は私のカメラだけかもしれませんが、一応気になりましたので、ご報告させていただきました。
それとOM-1markUの評価がよいので、私も近日中に買い替える予定です。
そのさいはOM-1markUでの使用感を改めってご報告したいと思います。
今回も私の作品で追従物4枚を掲載させていただきました。
5点

>かすまさん
ファームアップで対応できそうなものですが、OMは対応してくれませんね。
OM-1はハードに致命的な欠陥をかかえていてファームで対応できないのか、
あるいはOM内の何らかの事情でMark IIへの買い替え需要を目論んでいるのか。
まあ、知らんけど。
書込番号:25718108
3点

手ブレ防止機能をオフにしたら解消するんじゃないでしょうか。
このカメラに限らず、手ブレ防止動作により、画面の位置がズレます。このズレは何らかのタイミングでリセットするわけですが、スレ主さんの使い方ではリセットのタイミングが電源切入しかないのだと思います。
書込番号:25718151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かすまさん
ここはOM-1MK2のスレッドなので、MK2における現象でないのであれば誤解を招くので
こちらの書き込みは削除依頼されてOM-1のスレッドに書き込まれることをお勧めします。
ちなみにドットサイト使用で微妙に上下ズレする現象はOM-1MK2でも経験していますが
物理的にドットサイトが(知らぬ間に)上下動している可能性も排除出来ないと思っています。
書込番号:25718190
11点

>ymomdさん
>お気楽趣味人さん
>Seagullsさん
コメントいただきありがとうございます。
OM-1は本日、マップカメラに下取りに出しましたので、ようやくmarkUが2、3日中に届くかと思います。
さて、本題のドットのズレについては、markUが届きましたらじっくりと検証していきたいと思います。その際、使用感についても改めてご報告させていただきます。それと{お気軽趣味人さん}の言われた、手振れ補正OFFの件ですが、私の使用しているOM-1では手振れ補正がOFFでもズレてしまいます。
書込番号:25718455
2点

光軸が違えば対象物の距離によってずれると思いますのでドットサイトを厳密に合わせるのは難しいと思いますが、
恐らくIBISではセンサーが必ず同じ位置から開始される訳ではないのでそのあたりの話だと思います。
書込番号:25718763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LLAP.さん
コメントいただきありがとうございます。
私も最初の頃は、Seagullsさん、LLAPさんと同じ考えで、ドットサイトが上方に移動してしまったものと思い込んでいました。
しかし、不意に電源を入れなおしてみたところ、ドットの焦点が元の位置に戻ることに気が付きました。
なので、私の場合はドットの故障ではなく、あくまでもカメラ側に問題があります。
書込番号:25719084
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)