
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2024年4月10日 23:22 |
![]() |
12 | 2 | 2024年4月10日 12:52 |
![]() |
19 | 2 | 2024年4月10日 08:31 |
![]() |
53 | 21 | 2024年4月9日 21:35 |
![]() |
241 | 200 | 2024年4月8日 21:13 |
![]() |
101 | 28 | 2024年4月7日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
https://www.dpreview.com/interviews/6378759021/om-system-future-pen-om-1-firmware
≫室外での撮影のためにOM SystemはPENに扉を開いてます。
なんだそうですけど、それを実現するには2種類の後継機が必要な気がします。
まず最初に出すべきなのはPEN E-P7に最低限のスペックのEVFを搭載した入門者レベルのモデルで、
次はPEN-Fの造りを踏襲したマニア向けのモデルでしょうね。
いずれの機種も像面位相差は必須で、廉価版はOM-5、マニア用はOM-1mk2と同じ撮像素子を・画像エンジンを搭載して差別化すべきでしょうね。
ポイント・アンド・シュートが重要なスナップ写真には、どんくさいコントラストAFはウケないと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がm4/3っぽくないですから、8-25mm/F4のようなロック・スイッチ無しの沈胴機構を採用し、沈胴状態から撮影可能状態にズームリングを回したら直ぐ電源スイッチが入るようにして、0,数秒でシャッターが切れるようなシステムにしてくれたら、即購入です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-35mm/F3.5-4.5ぐらいのレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIの全長を短くしてくれたサイズで出てくれれば良いんですけどね。
https://www.digitalcameraworld.com/news/i-think-i-just-bought-my-last-om-system-camera
で
>the excellent little EZ 14-42mm pancake lens, one of the best pancake lenses ever made (IMHO).
なんて賞賛されているのを見ると基準が低すぎるような気がしてしまいます。
3点

E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
OMもPENも良さが出せる
PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
書込番号:25692244
4点

しかしOM-1は元から「OM」なのだけど、
「オリンパスペン」はどうなっちゃうのかな...OMペン?
PEN-Fも好きだけど、E-P5とか、いい具合に現代とクラシックが両立しててすっごい好きだったんだよな...
書込番号:25693802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFありの箱型で
ポケットから出して1枚撮ってまたポケットにしまうまでをAFでもMFでも快適に出来るってことだけを狙った一台を作ってみて欲しい
PEN-Fもかっこよかったですけどね
PEN-Fって名前にするなら デザインの方向性違ったほうが良かったな、アシンメトリー、曲線、スッキリした軍艦 で
私が作るならセンサーだって縦にしちゃう
書込番号:25693841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサー縦は面白いとは思うのだが
マウントが縦に対応できないから90度傾けるしかないんだよねえ
指標が真横向いてよいならできるということ
縦に対応できるAFマウントは僕の知る限り一つしかないと思う
書込番号:25693866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
E-P5辺りまではEVFが外付けできる機種があったんですけど、それでも出し入れ時には邪魔でしたよ。
スマホっぽく撮るには背面液晶だけでOKなんでしょうけど、細かくチェックしながら素早く撮るにはEVFが無いと駄目な気がします。
書込番号:25694120
2点

>ポロあんどダハさん
添付画像の通りE-P5は外付けチルトEVFでしたね。これ結構便利な気がします。
モニターよりEVFの方が表示性能は高かったりするし
E-P7ではちょっとダイヤルの回した具合にあそびが大きいというか、クリックストップでちゃんと止まらないのが富士、ライカ、ニコンZ fと比べるとちょっとイマイチでした
書込番号:25694188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出したのがパナの GXシリーズの後じゃねぇ・・・
書込番号:25694517
1点

パナのGX7登場で、PENに見切りをつけました。
書込番号:25694518
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>E-M二桁廃止してPENでEVF内蔵をとりあえず一つ出すのがベストと思うね
>PEN-F後継機はOMDSの経営が安定してからで良いと思う
それでも良いとは思いますけど、2機種のスペックをあらかじめ発表してから、廉価バージョンを先に出した方が、販売戦略的には良いと思います。
私が150-400mm/F4.5の発売を首を長くして待っていると、突然100-400mm/F5-6.3が発表され先に発売されてしまったのですが、これは150-400mm/F4.5の卓越した性能を理解してはいても、予算的に現実的ではないと感じていたユーザーを囲い込んだのではと感じました。
PEN-FやE-P7で疑問に感じたのは、デザインが【機能美に徹していたのか】という点で、オリジナルのPEN-Fのフロントダイアルはシャッター速度ダイアルの最適な位置を模索した結果を踏まえての意匠だったのに、デジタルバージョンでは、先ずデザインありきという感じで、機能美がない上、あのダイアルは無駄以外のナニモノでもなく、機能的な美しさも、ダイアルで直接操作しなければ得られないストレートな操作性も感じさせてくれないシロモノだったと思います。
デザインだけだったら指が掛かる部分だけを飛び出させ、ダイアル自体はボディーに埋め込み、表示は表示窓から見えるようにして凹凸をなくす方が理にかなっているように思われます。
逆に、E-P7のOM-5ライクなささやかなグリップは、指の掛かり具合など、ニコンのZfcやライカのM11よりグリップ感があって、好感が持てます。
機能的に不要な物はバッサリ切り捨てた上で、機能的に必要な物は機能美を保ちつつプラスしていくことが肝心だと思います。
大昔のレンジファインダーカメラ時代にはシャッタスピードに応じて軍幹部とフロント部に2系統のシャッターダイアルが付いていましたけど、それが不要になってから、機能とデザインの両面からフロントシャッターダイアルを採用したPEN-Fは流石というべきカメラでしたが、単にノスタルジックな意味合いで意匠を残すというのはイマイチだと思います。
書込番号:25694582
1点

個人的には初代E-P1がデザイン的には一番好き
埋め込まれたモードダイアルとか最高
まあチープだけども(笑)
オリってシリーズ初号機がチープなの何とかしてほしい
E-M5もチープだった(笑)
オリってデザインはクラシカルだけどUIは最新で登場したのに
今では一番オーソドックスになってるのが一番問題かな
E-P1〜3までは2ダイアルのうち一つがJOGダイアルなので
当時のDSLRよりも進化したUIだったのに
E-P5からJOG廃止してしまってつまらなくなった
E-Mシリーズも同じくね
書込番号:25694629
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
H2/H2Sの内蔵マイクはペンタ部の脇についていることもあって、動画撮影時に
風切り音がどうしても入ってしまうため、ウインドジャマーが無いか探していたのですが見つからず、
下記の貼り付けするウインドジャマーを使ったのですが、モフモフ部分が両面テープにうまく張り付かず、
ペンタ部の貼り付け場所も狭いため、いまいち不格好でした。
https://amzn.asia/d/8e4FvkD
先日、SmallRigのZ30用のウインドマフというのを見つけて、これをベースに
何とかできるのでは?と思い自作を試みました。
https://amzn.asia/d/iIinXSp
このアダプターは、横にマフを付けるための出っ張りがあるため、そこを利用して、
ピアノ線でウインドマフを前方に付けられるように工作・加工しました。
(カメラ本体に線があたらないように折り曲げる)
ピアノ線は0.5mm径あたりが加工もしやすく目立たないのではと思います。
このSmallRigのZ30用ウインドマフに付属しているマフはとても柔らかく滑らかで、
毛羽の抜けも少なく、効果的に風切り音を低減してくれます。
多少音圧は低くなりますが、風切り音減少の効果の方が勝ってます。
また、外部マイク取付でホットシューを使用する際も簡単にマフごと外せるようになり
便利になりました。
10点

>kakamikagamiさん
レンズはタムロン18-300mm ?
書込番号:25693813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D700以来の楽しいカメラですね♪
完璧じゃないところが、自分で考えて創意工夫して撮らなきゃいけないところなど
カメラでplayしていて撮るのが、たまらなく楽しいですね♪
昔D700で撮るのが楽しくてカメラにハマり
当時の最高のD3sを買ったら撮るのがつまらなくかんじました。
自分はなんでも簡単に撮れる機材はあいませんでした(^^)但しD3sのフィーリングは凄く良かったです。
Z7にグリップのZーGR1を付けるとまるでD3sで撮っているみたいな楽しさがありますね(^^)
良いカメラですね♪ Z6iiも持っていますか
こちらのシャッターフィーリングの方が好きです♪
書込番号:24530643 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エクステンショングリップZ-GR1Zと、Z用縦位置ブラケットZ-VP1をセットで取付けしています。
三脚に、本体そのままでアルカスイスで簡単に脱着が出来て、縦にも横にもセットできるので、風景撮影には最適です。
それに、右手の小指までがっちりとグリップでき、左手もグリップの空間スペースに指が入るので、水中カメラのようにグリップして安定感が増します。
ストラップにはピークデザインを使っていますが、外してニコン製の革製のハンドグリップだけでも、本体が軽いので十分に持ち運びができて、普段使いのお散歩やスナップや気軽な風景撮影時には、Z7本体ととブラケットのセットは快適です。
書込番号:24554549
7点

Z8使ってみてわかったけれど画質に関して言えばZ7のセンサーは素晴らしすぎます^_^
風景専用ならトップレベルだと今になって思います。
今の所最後のファームアップでAFがかなり良くなりましたね!
壊れるまで使います。^_^
Z7いいね(^。^)
書込番号:25693702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
メーカーより案内が来たのでver.2.11→2.15→3.0とバージョンアップした。
アップデートが終わり、レンズを付けてファインダーを覗くとファインダー左側1/3あたりに
縦線が出るようになった。
画面の白いところでは黒、黒いところでは白っぽい色。背面のモニタには出ない模様。
撮影には問題ないようだが…。
グリッドライン出せば気にならないかなw
とりあえずアップデートする人は気をつけて
4点

>rzrzさん
こんばんわ 初めまして
私もα7SVを使用してますので
ファームアップを考えてました
有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:25679564
3点

>neo-zeroさん
しばらくすると消えるのとその後は発生しないような気がする。
昨日アップデートして発生→消える、今日電源を入れたら発生→消える…という感じ。
とりあえず初期化しバッテリーを外し、電源をONにしシャッターボタンを数回押して内部に溜まっている電気を放電。
→車のバッテリーやPCのバッテリーでこれをやると調子が戻る場合あり
明日また電源をつけてみてどうかって感じだよ。
書込番号:25679620
3点

>rzrzさん
有意義な情報有難うございます。
アップデートは動画時のフォーカスブリージング対策なのでしょうか?
私は暫く様子を見ようと思います。
書込番号:25679997
2点

>6084さん
アップデートの内容は動画中心みたいな感じだね
動画は録らないからアップデートしなきゃーよかったw
あれから自分なりに検証
・初めて電源を入れたときになりやすい
・しばらく(〜1分)ぐらいすると消える、消えるとその後は出ない模様
・線の色は画面の輝度によって変わるようだ(白い部分でも黒一色、ではない)
・カメラが冷えていると発生する?通電して内部が温まると消える?
まぁ買ってから1ヶ月ぐらいしか経ってないから明日、買ったところに修理を持ち込む予定
書込番号:25680476
3点

α1はアップデート後一部の製品で、ネットワーク接続ができない場合がある事象が確認されたので公開停止になっていますが、海外の情報ではα7sVでも同様にV3.00にアップデート後にWifi接続できない障害が起きているようです。
α1はファームウェアの公開停止になっていますが、α7sVはまだ公開を続けています。
こうした状況から、暫くv3.00へのアップデートはしない方が良いかと思います。
書込番号:25681484
4点

>i-ineさん
情報ありがとう。wifiか…気にしてなかった
先ほど購入店へ預けてきた。特にファームを上げたらって事は敢えて言わなかったけど
詳しく現象、図解入りの紙を一緒においてきた。
3週間ぐらいかかるよ!って言われてきたから出すタイミングを間違ったかな。
そろそろ桜が咲く頃なのに。
書込番号:25681558
1点

>rzrzさん
ソニーショップさんの店頭機種でもWifi接続の障害起きているようです。
tecstaff.jp で検索すると3月30日の記事で表示されます。
このため早晩α7sVのファームウェアアップデートも公開停止になると思われます。
うーん、SONYさん、またもですか。
書込番号:25681590
4点

私も3月30日にアップデートをして、今日1日撮影をしましたがスレ主さんが書かれているような不具合やwifiの不安定などは無く普通に使えました。
個体差なのか、今日が運良く正常に使えた日だったのか、そこまでは分かりませんが。
私も主に写真で、動画撮影はあまりしませんがブリージング補正は確かに効果あるみたいです。
あと液晶のメニュー呼び出しも変わっていますが、私は買ってから今までアップデートしていなかったので前ver.からどれだけ変わったのかは分かりません。
個人的には使い勝手が劇的に変わったとは感じないので、待てる方は不具合修正あるまで待っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:25682292
4点

>青の人さん
アップデート成功で何より。よかった。
youtubeでアップデート情報上げてた人たちも特に問題なさそうだから
個体差かもね
ファインダー除いたときに「ん?」と思ったからアップデート前にはその縦線は出てなかったはずで…
とりあえず修理待ち
書込番号:25682337
2点

先ほど私もアップデート完了しましたが、常時ではありませんが似たバグが発してます。
2.11→2.15→3.00とアプデ行いました
そのあとグリッドラインの種類ですね、
メニュー→撮影→撮影画面表示→グリッドラインの種類
の設定を選択をするときに左1/4ぐらい?の位置に縦線が表示されます。
選択し終えると消えますが、撮影に支障はなさそうなのでソニーさんの3.01のバグ修正待ちですかね。
書込番号:25686227
3点

>セラフィータさん
自分のやつはグリッドライン(3分割)を出すと左1/3の縦線と隣合わせで出てたw
修理に出したやつはどうなって返ってくるかなー(症状出ないとか…)
書込番号:25686904
1点

ソニーショップさんの店頭機種でもWifi接続の障害の件は、その後この個体によりものとの報告があっていました。
しかし、ここではまだ書かれていないファームウェアアップデート後の症状として
1 ダブルスロットの記録設定で同時記録に設定した場合、残量の大きなストレージの残容量が表示されるようになった。
https://www.youtube.com/watch?v=fhgP4mtDNJc
2. ピーキング表示をONにすると、以前はMF時は表示されて、AF時は表示されなかったのが、アップデート後は、MF、AF時どちらもピーキング表示されるようになった。
という報告があがっています。
私はこんな内容ではアップデートする気にもならずにいますが、アップデートされた皆様はどうでしょうか。
私はこれを頑なに仕様としているメーカーの姿勢に>rzrzさん
は疑問を感じます。
書込番号:25687044
1点

上記コメントの最後に
私はこれを頑なに仕様としているメーカーの姿勢に>rzrzさん
は疑問を感じます。
と誤って >rzrz さんのお名前が入ってしまいました。
正しくは
私はこれを頑なに仕様としているメーカーの姿勢には疑問を感じます。
です。
rzrzさんには誤解を与える書込みをしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:25687065
3点

>rzrzさん
皆様
私達ユーザーが事実に基づいて声を挙げる事は大切に思います。
少し古い話ですが私の初代α9ではこんな事がありました。
「純正ズームレンズ(SEL70200G)を取り付けてAF−Cで連写しながらズーミングするとピンボケ発生」。スポーツ撮影では普通な使い方です。
私以外にもソニー純正Eマウントの100−400でも同じ事を指摘される方々が居られました。
そしてこの現象はメタボーンズの電子マウントアダプタでキヤノンレンズを使った場合には起きなかったのです。しかし純正同士では不具合。
この問題を指摘した所、初代α9を所持すらされない方々から私は「事実に基づかない批判」を相当にされました。
しかし、結局ソニーはレンズ側とボディ側のファームウエアを改定してこの問題を解決しました。
私にはこれで十分でした。
此方の皆様は冷静で紳士的と思いました。
早期のファームウエアの再々改定を望みます。
書込番号:25687691
2点

>i-ineさん
大丈夫、気にしないで。なんでも書き込めるのがここのいいところだからね
>6084さん
貴重な体験談ありがとう
ソニーは何をしてるんだろうかw
昨日書き込んだはずなのに反映されてなかったw
週末は一部に評判の悪いwSEL2470Zを買ってこようと思う
GMは確かに綺麗だけどあっさり気味というか、ちょっと物足りなかった
書込番号:25688311
3点

>rzrzさん
おはようございます。
>一部に評判の悪いwSEL2470Zを買ってこようと思う
>GMは確かに綺麗だけどあっさり気味
もし可能ならば、条件を揃えてGMvsZの比較レビューなど如何でしょうか。
ソニーユーザー様にもソニー自体にも良い事と思います。
書込番号:25689929
2点

>6084さん
もうGMは売っぱらってしまったw
GMは全体的にあっさりしてるよね、と感じた(85、100、135所有)
SEL2470ZはAマウントから使っていたツァイスレンズと
同じ雰囲気の馴染みある写りだった
使用頻度が少ない35mmも買うならGMじゃなくZだろうな
書込番号:25690643
2点

では比較出来なくても、綺麗な作例でも良いと思います。
或いは似た条件の写真の在庫(お花)とか有ればと思います。
具体的な使用実感が良いと。
書込番号:25690978
1点

>6084さん
室内で試し撮りして「きれいだけどあっさりだな」という感じなので
もうデータもないし見せられるものはないなぁ。あしからず
つーわけでまだメーカーからは何も連絡なし
書込番号:25691045
2点

>rzrzさん
おはようございます。
お互い、気楽に楽しみましょう。
書込番号:25691244
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
DMC-GF1、以前よく使っていたカメラですが、
10年程前に、白黒2台をヤフオクにて処分してしまいました。
しかし最近、程度の良い白い個体を再び入手しましたので、
45-200mmと一緒に持ち出し、蓮の華を撮影してきました。
ファインダーも無いので、ディスプレイを見ながらの撮影です。
このカメラ、グリップも控えめですが、程良い厚み感が手に良く馴染み、
改めて、とても持ちやすいと感じています。
デビューから14年のオールドカメラ、なかなか良いな。
16点

>旧市街さん
こんにちは。
>改めて、とても持ちやすいと感じています。
まさにこのGF1ホワイトと
G20/1.7でパナにはまりました。
G20/1.7はII型になりましたが、
今もよく使います。
書込番号:25368755
5点

今となっては何かでかくて液晶も固定で、クラシックの部類に入りそう。
白・黒・赤と揃えていますが、コンパクトなGF3とかニコワンJ系に席を譲ってうたた寝。
大きい分、手ブレしないメリット。使う時はチョンチョリンコ LVF1 装着してます。
書込番号:25368763
2点

うさらネットさん
以前はLVF1持ってました〜
画質が超悪かったです。
なので、ライブビューファインダーは買い直しません!
書込番号:25368799
4点

>旧市街さん
パナの色、LUMIXの色と言いますが、GF1あたりからすでにイメージとして出来上がりつつありますね。45-200も、II型を使ってみて素性の良いレンズだと思いました。
書込番号:25368856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旧市街さん
LVF1を初めて覗いた時に、こんなものかと納得しました。
ミノルタDiMAGE7に搭載EVFよりは良い。 (^_^)
それと、素着すると何気に無骨で格好良い。色々と楽しいですね。
書込番号:25369060
1点

>旧市街さん こんにちは
小型なのに ずっしりと重さを感じる白いボディー 黒のパンケーキが良く似合う。
下取・売却はしたくないので防湿庫に入れていますが 時々外出しています。
本スレのおかげで 久し振りに防湿庫から出ました。
書込番号:25369710
2点


>ポポーノキさん
GF1の発色は素直ですよね。
エッジも強調されてなくて自然な気がします。
書込番号:25369847
3点


>もつ大好きさん
>本スレのおかげで 久し振りに防湿庫から出ました。
本日、撮影されたのですね。
それは、嬉しいです!
書込番号:25369863
0点

>旧市街さん
私は半年位前、中古でボディのみ2000円で入手しました。
写真は只今夜な夜な室内で撮ったのでブツ撮りです。
お人形さんのヘアが少し乱れていますがご了承ください。
色味は暖色系に思います。
WBオートで光源はLEDスタンドとLEDリングライトです。
レンズはオリ12−100F4です。
書込番号:25370152
2点

>旧市街さん 朝から暑いですね! 海沿い当地は未だ猛暑日は有りませんが・・・
白ボディーに黒レンズが気に入っています。スッキリしたデザインが良いのかな〜
他にデジカメは数台所有してますが白ボディーは本機のみです。
書込番号:25370475
2点

>6084さん
新たに撮影していただいたんですね。
ありがとうございます!
このカメラ、14年前の低スペックカメラですが、
1200万画素でもA3プリント位は大丈夫です。
書込番号:25371509
1点

>旧市街さん
>1200万画素でもA3プリント位は大丈夫です。
私もそう実感しています。ポスターサイズ位行けると思います。
私は、つい最近まで800万画素機がメイン機でした。
書込番号:25373659
1点

DMC-GF1現役当時は、まだ存在しなかったレンズ、
LEICA DG VARIO-FLMARIT 12-60mmを付けて、
「すみだ水族館まで出掛けてきました。
書込番号:25409351
2点


>旧市街さん おはようございます。
一昨日の雨でスッカリ涼しくなりました。・・・扇風機も要らない
パンケーキは明るいレンズなので購入当時は同級会や結婚式の宴会でノンフラッシュで撮影していました。
現在は防湿庫でお休み中です。代わりはGX3MK3を使っていますが
GF1は 私も時々は使ってやりたいと思います。
アップ画像は購入10日後位 市内の茅葺き集落です。
書込番号:25413719
1点

旧市街さん こんにちは
自分の場合GF1使っていましたが それよりも45‐200o気に入って使っていました。
このレンズ 発売当初は 評判があまりよくなかったのですが このレンズ シャープ感は弱い感じがしますが 描写が柔らかく自分の常用レンズとして 使ってきました。
使いすぎて ズームが自重落下してしまい 使い物にならなくなり100‐300oに変えましたが 描写 45‐200oの方が好みで たまに ズームリングが動かないようテープで止めて使う事が有ります。
書込番号:25413736
1点

>もつ大好きさん
趣のある茅葺き集落の画像、ありがとうございます。
11月の空が気持ちいいですね。
GX3MK3をお使いと述べておられますが、GX7MK3ですかね?
当方の機材、古い物が多く、DMC-GF3が2台、DMC-GX1、
DMC-GX8、コンデジはDMC-LX100と基本的にM4/3です。
20mmレンズは、どうもしっくりこなくて数が少ないです。
画像は20mmのもので、
SPICE CAFEという古民家のカレー屋さん入口付近。
書込番号:25416007
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
レビューだとごかいされる可能性があるのでこちらに書き込みます
良かった点と改良点
ファインダー情報で色温度や露出と露出補正が即確認できるので良かった
フィルターメーカーから回答ありましたし、不良品や欠陥品や劣化品とは違うのでメーカーは伏せますが特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
色温度がファインダーで確認できたので失敗せずにすんだ。同じメーカーの付属品では全く問題なし
PLの使い方や色温度に関して勉強と写真教室で質問して解決策を探す
瞳認識は舞台撮影で暗く撮影が厳しい所でも認識して驚いた
ISO 20000は風景に良いけど人物はくっきりしないので厳しいかも、ストロボEL5 を使える場所だったら結果が
違ったかも
トラッキングは全域トラッキングでしか使えないこと
ここは改善して欲しいので要望を出す
被写体認識で鳥、新幹線、在来線、船、人物は優秀
初期設定AIサーボと全域トラッキングがセットになっておりフォーカスエリアで狙っているのに被写体を外すことがかなりあるので、全域トラッキングとAIさーぼとワンショットは切り替え設定
全域トラッキングは撮影場所や天候と被写体で違うけど
乗り物新幹線限定なら被写体が迷って認識せず広角は使えないこと
R3 の瞳AFが進化してR6MARK2 クラスにも搭載希望
誤解がないように
被写体認識で狙った所(新幹線運転席)を捕えたら外さないこれは驚きました
まだまだ写真教室で教えて貰ったり、わからないところをすぐに説明書読んだり、調べたり
一眼時代はISO AV シャッター速度と露出補正と露出保険でAEBを使って 今までは撮るだけだったけど、電子シャッターやメカシャッターを状況に応じて選ばないと
ダメだと痛感した九州横断旅
舞台で電子先幕やメカシャッターは迷惑でごめんなさい
書込番号:25619094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
特別なPLって何ですか?円偏光フィルター(サーキュラーPL)ではない普通のPLフィルターを使ったら、写真が全部ピンク色で全滅、という意味ですか?
書込番号:25619121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
特別なPLって何ですか?円偏光フィルター(サーキュラーPLです
うまく行けば空の青色が強調されるPL です
書込番号:25619132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>きゅ〜〜ちんさん
ご回答ありがとうございました。
あるメーカーのCPLを装着して撮るとマゼンタが入った写真が撮れてしまう、ですね。
これはもうそのCPLが限りなく普通のPLだっ、て事ですね。
書込番号:25619153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
特別なPLとは?
普通のC-PLと特別なC-PLがあるのですかね…
このフィルターは
風景の場合、太陽の位置との関係で効力が変わることをご存知ですよね?
さらに、フィルター枠を回して
最大限効力が発揮できるよう調整していますよね。
また、フィルターメーカーとキヤノン?のC-PLを、
同じ日のほぼ同じ時刻、同じ場所から同じ被写体を撮影し比較してのことですよね?
あと、不具合等でなくてもフィルターメーカーで問題が生じるなら、
使用している機材との組み合わせによっては、
使えないという事ですよね。
ならば、
他の方も無駄な買い物にならない様に
フィルターメーカーを明記すべきではないでしょうか…
書込番号:25619167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>きゅ〜〜ちんさん
可変NDフィルター と、C-PLフィルターの 2 in 1 フィルターでしょうか?
ところで、
Amazonで、1000円以下で売られているC-PLフィルターって、どうなんだろ? 効果あるのか?
書込番号:25619208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
同じ日のほぼ同じ時刻、同じ場所から同じ被写体を撮影し比較した写真をメーカーに送りました
回答が来ました
あと、不具合等でなくてもフィルターメーカーで問題が生じるなら、
使用している機材との組み合わせによっては、
使えないという事ですよね。
ならば、
他の方も無駄な買い物にならない様に
フィルターメーカーを明記
色温度だそうです ケルビンで解決策をさがします
書込番号:25619209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>良品や欠陥品や劣化品とは違うのでメーカーは伏せますが
>特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
>色温度がファインダーで確認できたので失敗せずにすんだ。
イエローかぶりはよく聞きますが、
マゼンタかぶりもあるのですね。
不具合出ないという言うことは、
キヤノン機(DPCMOS)で起きやすい
などあるのでしょうか。
>同じメーカーの付属品では全く問題なし
付属品とはプロテクトフィルターのこと?でしょうか。
書込番号:25619222
7点

>とびしゃこさん
PLは角形フォルダー付属のPLです
どちらも円形があります
載せた写真はすべてメーカーのフィルターを使ってます
商品の不良やCANONだから異常が起きたわけでないです
PLの不具合報告などでレスは立ち上げしてないのですみません
書込番号:25619357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
普通のPLです
可変は使ったことありません
書込番号:25619364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
PLフィルターに関して、
皆さんが尋ねていることに対し
きゅ〜〜ちんさんが返信していますが
いまいちわからない内容が多いのですが…
書込番号:25619658 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>okiomaさん
PLに関してはメーカーから回答貰ってます
同じメーカーのPLを二枚使ってます
書込番号:25619725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
申し訳ございませんが、
メーカーから回答をもらってるとか、
同じメーカーを2枚持っているとか、
このような返信をされても
私を含めた皆さんが聞きたいことの返信にはなっておりません。
最初から皆さんのレスを含めて、もう一度よく読まれて返信されたほうがよろしいかと思います。
私が言われている事がわからないようでしたら
このスレにはもうレスしません。
お気を悪くなさらないでください。
書込番号:25619765 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スレ冒頭を要約すれば、
(1) EOS R6 MkIIのカメラとしての基本性能は秀逸だった
(2) PL, CircularPLの区別・使い方が判らずに使用したら、ピンク被りが出た
(3) 暗所特に舞台撮影ではメカシャッターは迷惑になることも理解した
(4) 今般判った課題は、写真教室を活用して解決すると同時に、公衆環境での撮影マナー等も重要だと判った
(5) カメラの自動機能に頼るだけでなく、自分で考えることの必要性も痛感した
…てなところでしょうかね?
スレ主さんご本人が満足なら宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:25620229
8点

くらはっさんさんのレスから
このスレ主さんは
>載せた写真はすべてメーカーのフィルターを使ってます
でも、UPされた中には失敗したとしているものが含まれている…
同じメーカーのフィルターを2枚使っている…
つまり、同じ某メーカーの角型フィルターと丸型フィルターを使っている?
で
PLフィルターの選択や使い方がわかっていなかったと言うことかな?
過去のスレ主さんが立てた、
絞りやシャッタースピード、ISOの関するスレでは
聞いている内容がどんどん変わったり、
皆さんとコミニュケーションが取れないあの方だったと分かりました。
こちらから聞きたい事を聞きても無駄と分かりましたので
これで私からはこのスレにはレスしない様にします。
書込番号:25620300 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>okiomaさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
PLが悪いのではなくPLが原因で起きた色温度までわかるので伝えたかっただけです
ピントや構図はレフ機種で十分、露出もAEBで保険がかけれるが、レフ機は色温度まではわからなかったので驚きました
PLに関する質問や問題提議ならなんでも質問に作ります
今回のクレームなら直接にメーカを使って実際に同じ構図と同じカメラ設定(長時間露光)のフルデーターをに4枚送ってます
書込番号:25620309
0点

>きゅ〜〜ちんさん
…こちらの掲示板に書き込むより先にメーカーさんに問い合わせ・写真教室の先生に相談の方が手っ取り早いと思います…
>ピントや構図はレフ機種で十分、露出もAEBで保険がかけれるが、レフ機は色温度まではわからなかったので驚きました
確か背面液晶で撮影後の画像のヒストグラム表示機能が付いていたように思いますが、細かい事は抜きにしてメーカーさんに質問するなり、写真教室で先生に相談すりゃ良いんじゃないでしょうか。
但し質問に際しては、
・用語を正しく理解した上で使い、
・状況も正確に伝えること、
・可能な限り撮影結果を添付すること、
・カメラとレンズの型名、フィルタ類、オプション類を使用の場合はその名称・型名を正確に伝えること
・どんな機能をどんな順番で使ったらこうなった、見たいに時の経過とアクションを正しく伝えること
を意識しときゃ間違いはないでしょう。
写真教室の先生なら実機と撮影結果を持ち込んで相談すりゃ的確に回答を頂けるでしょう
書込番号:25620389
9点

>くらはっさんさん
勘違いさせてすみません
PLの質問ではありません
ファインダーで色温度やヒストグラムや露出などのミスが少なくなることに驚きました
レスも質問にしてません すみません
書込番号:25620526
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
使ったこと無いのでわかりません
書込番号:25620538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
こういうことでしょうか?
(1)
・ホワイトバランス設定:オート
・フィルター:あるメーカーの円偏光フィルター(サーキュラーPL)
・撮影結果:写真が全部ピンク色で全滅、色温度(aaaaK)
(2)
・ホワイトバランス設定:オート
・フィルター:同じメーカーの角形フォルダー付属のPL
・撮影結果:写真の色は問題無し、色温度(bbbbK)
そうでしたら、(1) について、次のことが考えられます。
@ フィルターで色かぶりしている
A R6のオート・ホワイトバランスがおかしい
B 上記の両方
>色温度だそうです ケルビンで解決策をさがします
>PLが悪いのではなく
フィルターでの色かぶりは無い、ということですか?
それは、どのようにして確認されましたか?
書込番号:25620878
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)