
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 9 | 2024年4月5日 14:38 |
![]() |
24 | 10 | 2024年4月4日 21:16 |
![]() |
12 | 5 | 2024年4月3日 18:55 |
![]() |
49 | 5 | 2024年4月3日 12:24 |
![]() |
85 | 35 | 2024年4月3日 01:04 |
![]() |
1 | 0 | 2024年4月2日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット

>復活timersさん
レンズだけ未使用品ではけますよ。
書込番号:25611722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>復活timersさん
こんにちは。
>レンズは沢山持っているので、本体だけで売って欲しいです。
パナソニックはポイント含めて
見事なまでの価格統制(指定価格)
ですので、どこで買っても変わりません。
例えばキタムラさんで買われて
レンズは当日新品下取りで、
という方法もあると思います。
書込番号:25611754
3点

私もG100(G100D)ボディーのみでの販売もあったらなぁ〜と思います。既にレンズを持っている人がボディー買い増し等、レンズ不要な人だっていますしね。
ちなみに、このレンズ12-32を単品で新品購入なら、現時点での価格コム最安値は23980円ですが、キタムラで買い取り価格の目安を見ると、現時点での買取り最高値は、2160円ですから、ボディーキャップ替わりに持っていた方がマシですね。
書込番号:25611788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どう言った意図でそうするのか解り難いメーカーですね。
まあ、そう言う製品には、近づかない様にしないとね。
書込番号:25612625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

復活timersさん こんにちは
パナの付属のレンズの場合 単品だと金属マウントなのですが 付属だとプラマウントになっている場合が多いので この部分がある為 レンズセットで販売しているのかも
書込番号:25612650
4点

わしもボディのみほしいんじゃが
あとからボディのみ発売されることはないのかのう‥?
書込番号:25613456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どの店で買っても安くしてくれないってことですか?
書込番号:25614455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
の書き込みに同意しながら気がついた。
多分キットを買うと、本体にボディキャップが無く、レンズにマウント側キャップが付属して居ないのでは無いか?
くっ付けたままケースに。
つまりキットハガシでレンズを売れば本体はボディキャップが無い状態に。
レンズ側もキットハガシで売却されるとレンズマウント側が剥き出しに(レンズキャップだけは付属)。
書込番号:25687701
0点

あったら良いなと思うキットのセットを考察。
トライポッドグリップ DMW-SHGR2 とセットにするには LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 一択。
まぁ特化したレンズだから標準域の LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K もあった方が良いかも知れないが。とにかくパナライカ9ミリをラインナップに持ちながらキットに入れないのは惜し過ぎる。
書込番号:25687716
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
リコールです。
ホントに音だけなら真摯な対応だと思います。
ミラーレスカメラ「EOS R10」 の無償修理のご案内
・内蔵ストロボ発光時に大きな異音
https://canon.jp/support/quality-info/230330eosr10
書込番号:25686296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ストロボ(フラッシュ)の回路の絶縁不良みたいな?
カメラ内部で放電が発生した「のであれば」、ミニ落雷みたいな感じになりますので、
>本製品のごく一部において、内蔵ストロボ発光時、大きな異音(「バチッ」という音)がします。
という現象になるのでしょう。
※逆に言えば、他の原因で
>大きな異音(「バチッ」という音)
は発生し難いような?
書込番号:25686321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
この表現だけでは分かり難いですよね、
絶縁不良で発火までは成らないのか?と感じましたが
微妙な感じで
先日パンプスのヒールが取れるってリコール届け出が有りましたが
人に危害?が有るのか無いのか?
書込番号:25686330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ストロボのコンデンサは高圧ですから音だけなら驚くだけなのかなと思いますが、万が一の発火等が怖いですから早めの対応となったのかも知れませんね。
エンジニアプラスチックは耐熱性も高いので発火危険は低いのかも知れませんが、安全性を考えるとリコールするのが順当だと思います。
書込番号:25686519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>>エンジニアプラスチックは耐熱性も高いので発火危険は低いのかも知れませんが、
この表記だと外には火は出ないとの認識して良いのでしょうね。
書込番号:25686537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
リコールはEOS R10だけなんですね。
R50やR10、R7は問題なくてR10だけって不思議。
ちなみに、4月1日に発表されたのに、価格コムで話題にならなかったのは、所有者が少ないせい?
書込番号:25686650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
R7は内蔵ストロボ無いので当然として
R50は可能性有りそうですよね。
私も皆さんいつも素早く価格コムにも反映して下さるのにと思って口コミ改めて辿ってみましたw
私はヤマト運輸のリコール情報に登録しているので
数日は遅れて連絡メールが届きますが本日掲載されていたので
口コミに無いの確認して投稿させて頂きました。
書込番号:25686670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
情報ありがとうございます。
初回は昨年掲載とのことですが、知りませんでした。
購入はその後結構経ってからなので、対象ロットではない可能性が高いですが、帰って確認してみたいと思います。
しかし、Kissでもボタンでポップアップだったのが手動ってなんか萎えますよね。^^;
M6のは小さいけど上方向にも手で向けられたので、簡易的なバウンスとしても使えたし、アレは地味によかったな…。
書込番号:25686875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再掲載の条件って何でしたっけ?
うっすらとした記憶では対象製品の改修が全数又は規定の割合以上に達していないとか
まあ価格コムに掲載されていないのでお役にたてば幸いです。
書込番号:25686894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更新履歴
2024年4月1日:「本件についてのお問い合わせ」を変更しました。
2023年3月30日:初回掲載
…だけの更新のようですね。
フリーダイヤル対応をやめただけってことでしょうか。
それだけ問い合わせも減っているのかな。
書込番号:25686943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
GFX 100II でレンズマウントアダプターを使い、静止画・オールドレンズ・マニュアルフォーカスの焦点合わせを行っていると、画像のブレがフジ純正レンズのときより大きいように感じました。
そこで2つのレンズで比較してみると、やはり、オールドレンズの方が大きい結果でした。
@:オールドレンズ 100mm F3.5
A:GFX110mm F2 R LM WR
静止画 室内 絞り3.5前後 シャッター速度1/30秒前後 マニュアルフォーカス(拡大表示)
フジのサポートに問い合わせると、次の回答がありました。
GFX 100II + フジ純正レンズ のとき、IBIS手振れ補正は5軸補正
GFX 100II + レンズマウントアダプター + レンズ のとき、IBIS手振れ補正は3軸補正
3軸補正のときは、画像の C D の補正がない、とのことです。
Web上で検索してみると、画像の C D の補正には、焦点までの距離情報が必要なようです。
以上で IBIS手振れ補正 5軸・3軸 の話は終わりです。
-----------------
その他
”A のレンズ、IBIS手振れ補正、シャッター速度1/30秒前後”、で撮影したものをカメラLCDで拡大表示して見ると、なぜかブレのない画像は7回に1回程度しか得られませんでした。 かなり歩留まりが悪いことになります。 手振れ補正があっても、低速シャッター速度には要注意なようです。
5点

>tnk85f14さん
なんで三脚に据えて撮らないの?中判カメラを素手でぶん回す、そんなプロカメラ人類はいない。
書込番号:25662059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレ問題は難しいです。
わたしは、基本三脚ですが、手持ちで撮ることも時にあります。手持ちで撮る時は、腰ダメで撮るので、明瞭なブレを経験したことはないです。肩まで持ち上げて撮るのと、腰ダメで撮るのとでは、安定度が桁違いです。
前々から、自分の手持ちブレ抑制能力を確認しなくてはならないと思ってましたが、三脚と比較すべきですね。今、思いつきました。
何を撮るかにもよるわけですが、わざわざ中判を持ち出すのですから、三脚は基本でしよう。三脚の使用が難しそうな時は、35mmフルサイズ持っていきます。
書込番号:25662274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnk85f14さん
こんにちは。
>”A のレンズ、IBIS手振れ補正、シャッター速度1/30秒前後”、で撮影したものをカメラLCDで拡大表示して見ると、
>なぜかブレのない画像は7回に1回程度しか得られませんでした。 かなり歩留まりが悪いことになります。
もしご使用がメカシャッターでしたら、
メカ先幕到着の衝撃によるブレの
可能性もありそうです。
電子先幕や電子シャッターにされると
改善するかもしれません。
>そこで2つのレンズで比較してみると、やはり、オールドレンズの方が大きい結果でした。
マクロなどの近接撮影であるほど
角度ブレ(Yaw, Pitch)補正の効果がなくなり、
シフトブレ(X,Y)補正の効果が高まります。
シフトブレ制御には撮影距離(撮影倍率)の
情報が必要になりますので距離エンコーダーと
電子通信機能がレンズにないと働けません。
鼻や物、人のクローズアップ気味写真など
比較的近距離で撮影された場合などが
オールドレンズと純正で差が出やすいと
おもいます。
中景・遠景では角度ブレや回転ブレの補正が
出来ていれば、そこまで手振れ補正効果には
差は出ないかもしれません。
書込番号:25662412
2点

IBIS手振れ補正機能で、5軸補正が3軸補正に縮退することがあることを皆さんに知ってもらいたいと思い、このスレを書きました。
とびしゃこさんの
>そこで2つのレンズで比較してみると、やはり、オールドレンズの方が大きい結果でした。
に続く記述は、今後、IBIS手振れ補正を使う際の参考になります。
書込番号:25663066
2点

>tnk85f14さん
>画像の C D の補正には、焦点までの距離情報が必要なようです。
シフト成分を補正するには、距離情報も当然必要ですが、レンズによる光軸変更と撮像素子のシフトの二つの光軸変更を連動させて初めて、シフト成分も、補正可能だと思います。だから、ボディ内手振れ補正だけではシフト補正が出来ないと言う理屈です。
書込番号:25685423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
私はこのカメラはカワセミの飛びものを撮影するカメラとしては他に比類のない最軽量で高性能なカメラであると思いました。約1キログラムのクラスでは75−300レンズの組み合わせを使用することで最軽量で最高性能!そして約2.5キログラムのヘビー級クラスでは150−400レンズの組み合わせでこのクラスでも最軽量で最高性能!だと思います。今回OM1Uが発売されたことでバッハの問題も解消されてさらに完成度を高めた感じがします。OMファンとしては喜ばしいことです(私は金欠でまだ旧型ですが)。記載の写真は私が撮影したカワセミの水絡みの写真3枚と現在使用している機材の写真1枚です。とても軽くて扱いよいです。
24点

>かすまさん
私もそう思うのだか、そう言うとOM信者からすごい反撥が来るのは何故なんだろう?
長所じゃんね。
書込番号:25683805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かすまさん
フルサイズ換算400mm F4なら高速シャッターでも低感度で済みますね。
カワセミやヤマセミ撮るなら、マイクロ・フォーサーズは最強かも知れませんね。
自分のは富士フイルムの旧型機でレンズは開放F6.3なので、同じ1/1600秒でもISO640になっちゃいます。お付き合いで2枚貼ります。
>撮影日時 2024年02月24日 12:14
>カメラ機種 OM-1
>レンズ名 LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
>シャッター速度 1/1600秒
>焦点距離 200mm
>絞り数値 F4
>露出補正 -1.7
>ISO感度 400
書込番号:25684177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最近はA03さん
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。反発が来るとは知りませんでした。フラグシップ機ですから動体の性能は重要かとおもうのですが。。。。。。。。乃木坂さんお写真GOOD!APSと4/3はISOがフルサイズのように上げられないのは唯一の欠点で永遠の課題ですね。
書込番号:25684225
2点

夕陽カメラにもいいんですよ(笑)
広角18mm〜望遠600mm相当にボディ3台と予備のコンデジや何やかんやが…ドンケF2で済んじゃう(笑)
書込番号:25684647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さんコメントありがとうございます。私もチャンスがあればハイレゾショットで夕陽のいい感じの写真を撮りたいです!
書込番号:25685042
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
意見の仕方が悪かったかもしれません。
このクラスのカメラでもCFexpressカードを
使用するようにして欲しいです。
書込番号:25680840
2点


かぶった
だけどこのクラスのカメラにオーバースペックの CFexpressってデメリットが大きいと思うけども…
SDXCで十分なスペックのカメラなら
安いSDXC採用の方が多くの人が喜ぶと思うが
書込番号:25680857
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
意見の仕方がわるかったです。
これから出すフルサイズ撮像素子のカメラは
CFexpressカードを使用するようにして欲しい
というのが正確な私の意見です。
間違った意見の仕方をして申し訳ございません。
書込番号:25680859
2点

値段もそうですが、コンパクト、軽量なことなど、マイナス面が大きいと思います。
フルサイズ撮像素子のカメラなら何でも、というのは・・・。
私は不要です。
書込番号:25680864
7点

>茶金さん
そのわけをお聞かせください。
・「軽量・小型/操作性 EOS R8」がキャッチフレーズです。CFexpress Type BカードはSDカードより容積があり、小型化を重視するR8には不向きです。
・また、R8はフルサイズミラーレス機の実質的なエントリー機です。SDカードを適切に選択すればユーザーに不満はないと思います。
書込番号:25680868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶金さん
R6・R8シリーズにはTypeAで欲しいです!
書込番号:25680876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CFexpressカードも高いけどそのカードリーダーも負けじと
お高いよね。
書込番号:25680879
2点

TypeA…
一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)
最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト
SDXCの次は何かになるだろうけども
それが確定するまではSDXCこそがベストでしょう
SDXCなら何も別途用意せずにPCに取り込める場合も多々♪
カードがボトルネックになるハイエンド以上ならCFexにするのがベストだけどね
書込番号:25680887
6点

金額面でのメリットが少ないかもしれませんね。
一般ユーザーだと連写しない人も多いからUHS1でこと足りるし、顧客事に記録メディアを交換しながら元データとして保管運用してる業者も多いので今のcfexpressの価格だと機材費が割に合わない。といった意見もあるとお考えください。
そうなるとシングルスロットの機種ではどうしてもcfexpressには踏み切りにくい。
書込番号:25680889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TypeAってへたするとCFast的になると思うよ
王者キヤノンがまさか2機種で採用しただけで終わるとはおもわなんだ(笑)
書込番号:25680891
3点

>シングルスロットの機種ではどうしてもcfexpressには踏み切りにくい。
根本的にWスロットってある意味信頼性が下がるだけだしな(笑)
(注:パナソニック以外は)
書込番号:25680892
1点

結局CANONが昔は採用してたCF(コンパクトフラッシュ初代)も
サイズでSDメモリーカードに取って代わられたし
現状実用化しててSDにサイズで勝負出来るのはTypeAのみ
栄枯盛衰
書込番号:25680902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
互換性でSDUCが普及する可能性も十分あるからね
どれがスタンダードになるのか現時点では判断できん
書込番号:25680913
1点

高速連写を謳うなら現在のSDカードではちょっと力不足ですね。
逆にこのクラスでは、高速連写がおまけのおまけともいえるかもしれません。
書込番号:25680919
5点

>茶金さん
私も、エントリー機にCFexpressは本当に必要なのです。
普段使うレベルなら安い高速書き込みがでできるSDXC UHS-II V60で十分です。R6mk2はいい選択されていると思います
書込番号:25681027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト
R8はR6markII譲りの40コマ/秒連写と
RAWバースト30コマもあるため、
CFexpress採用の希望があっても
おかしくないように思います。
>一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)
>TypeAってへたするとCFast的になると思うよ
Type Aは小型で「SDスロットと共用」に
できるのはメリットだと思います。
(端子増設のコストは別としまして)
・ダブルのSD/CFexpress TypeAマルチスロット
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1464/881/html/013_o.jpg.html
TypeBの速度(構造上Type Aの2倍)は魅力ですが、
サイズからSDカードスロットとの供用ができず、
CFexpress type Bのダブルはボディ幅が薄い
ミラーレスでは筐体の大きなZ9でしか実現できていません。
・ニコンZ9(ダブルTypeB)
(ニコンHPより)
https://i.gzn.jp/img/2022/01/14/nikon-z-9-photo-review/NZ9_3208.jpg
・ニコンZ8(TypeBとSD)
(マップカメラHPより)
https://news.mapcamera.com/maptimes/images/2023/05/382A9972-2048x1366.jpg
・キヤノンR3(TypeBとSD)
(ITメディアHPより)
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2111/21/l_ts0153_r3eos022.jpg#_ga=2.126705101.1370857562.1711841407-1547355227.1696779068
といってもキヤノンRFの場合は
上位機のR6mkIIがダブルSDですので
変化があるとすればR1やR5mkII
ぐらいからになりますでしょうか。
パナソニックは次のS1/S1RmarkII?
辺りではダブルでTypeBにしてくるかも
しれませんね。
書込番号:25681147
2点

>とびしゃこさん
大事なのはとにかくメディアがボトルネックになってるかでしょ
なってないのにCFexなんて採用したら嫌がらせとしか感じない人が多いでしょう
typeAはとにかく普及してから採用だ良いと思うてだけ
SDUCが普及する可能性がある
メディア選びは安い機種ほど確実にやらなあかん
あれほどデジカメ業界を牽引した二大メーカーのフジとオリンパスは
囲い込みしようと共同で出したXDカードで大失敗してシェアを大幅に落とした
書込番号:25681181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDUCは2018年に発表して6年未だ姿形全く見えず
期待薄に感じます。
バッファを大きく取ってUHS-Uで連続200枚を達成したS5M2も200枚撮影したら書き込み時間延々待たされて
実用的では無いし、
CFexpressなら(私は必要無いですが)TypeAなら人気のダブルスロットも可能。
ProGradeからもTypeAで240GBと480GBの国内発売も言質を取っているので期待大です。
※ 現状VPG400は必要無しとしてVPG200のゴールドシリーズなのは残念
書込番号:25681184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
現状、小型で高性能なメディアの需要がまだ無いだけじゃないかなあ
ソニーが無理矢理普及のために出したわけだけども
小型メディアは結局下位グレードに合うから
下位グレードだとまだSDXCで十分なのでしょう
SDUCはまだ要らないということ
僕も本格的に使うならメディアのサイズはCFexくらいがベストと思ってます
つまりSDやtypeAは使いにくい
書込番号:25681389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
以下のような 連写ドライブ画面 になると、連写速度の表現が簡単明瞭になり、
ユーザーの使用時設定も容易になります。
CH-1 CH-2 CL
MS 8.0 5.0 2.0 fps (コマ/秒)
ES 5.3 5.3 2.0
ES [35] 8.7 5.8 2.0
EF 2.0
画面上で CH-1、CH-2、CL のうちの1つを選択します。
CH-1 CH-2 ---- 高速連写
CL ------------- 低速連写
CHドライブ、CLドライブ を1つの 連写ドライブ にまとめることになります。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)