
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 12 | 2024年3月6日 15:03 |
![]() |
23 | 13 | 2024年3月5日 07:02 |
![]() |
45 | 8 | 2024年3月4日 12:13 |
![]() |
21 | 17 | 2024年3月3日 12:09 |
![]() |
147 | 32 | 2024年3月2日 20:34 |
![]() ![]() |
64 | 23 | 2024年3月1日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マップカメラに在庫あり。
ボディのみ↓
https://www.mapcamera.com/item/4960759913784
レンズキット ↓
https://www.mapcamera.com/item/4960759913708
購入予定の方や検討している方は今がチャンスですネ。
12点

>光の詩人さん
なんか今は富士の100 IVでごった返しになっています。
書込番号:25647420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですよね。
X100VIの予約数は、ZFの35倍、α7c IIの50倍!
書込番号:25647433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光の詩人さん
>乃木坂2022さん
100 Vからグレードアップしたのが100 IVなのはわかりますが、ビンテージな外観やOVF/EVFの切り替えという本シリーズの特徴は変わらないと思うのですが。
何で100 Vの時はそんな騒がれないで、100 IVはこんなにザワザワしているんですか?
書込番号:25647451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100Yが盛り上がっているというよりOVFの良さを知っている
センスの良いユーザーが増えてきたんだと思う。
zfよりdfだったんですよね。
本来このシリーズに必要なのは光学ファインダーなんですよ。
それじゃあミラーレスではなくなるんですけどどう考えてもEVFがこの形とつりあわない。
撮れる画が最高にいいので勿体ない。
技術へのチャレンジはわかりますが、ときに良いものは残すという判断もあってよいと思うのだが
書込番号:25647607
6点

>数馬100%さん
>OVFの良さを知っているセンスの良いユーザーが増えてきた
ご回答ありがとうございました。
という事は、その道はM型ライカへと向かってる訳ですね。
iPhoneキラーは先ず100 IVですね。
書込番号:25647643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ナタリア・ポクロンスカヤさん
iPhoneは関係ないですね。
何かと比較してどうと言う話ではないです。
OVFの見えの優しさというのかな、それが伝わるかどうかわかりませんがEVFは明るさが変わったりして目が疲れる要因が多いんです。もちろんEVFの利点はたくさんありますけど、このカメラには違うかなと。高機能では無くて、身体に自然と寄り添うようなカメラがあってもいい
書込番号:25647696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>数馬100%さん
了解です!
書込番号:25647738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光の詩人さん
X100Yは転売商材だと思いますね。
書込番号:25647929
8点

>灯里アリアさん
>X100Yは転売商材だと思いますね
でしょうね。あの限定版(笑)も一瞬で転売屋の餌食になると思いますよ。
書込番号:25648231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光の詩人さん
2月中旬くらいから、結構出回り始めましたね。
直前にZ40mmf2SEが一斉に品切れになって、こうなるだろうと予想してました。
実は2月初めに、我慢仕切れなくて、メルカリで30万円と言う高値で出品されていた中古品でも良いから、買ってしまおうかと思ったけど、踏みとどまれました。
ごく最初に手にした人は、転売にしても、少し使ってみても、元値より高値で売れるんだなと思うと、最近のカメラなら、大抵が初回以降は、おあずけになる物ばかりですから、ちょっと美味しいかも知れないのかな?等と思ってしまいました。
書込番号:25649383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
中規模サーキットでバイク走行会撮ってます。
昨年R10のAF性能に満足できず、R7に買い替えました。
R7は画質以外満足、今はメインカメラです。
ただ、サブカメラが無いのは重要な撮影で不安。
サブカメラとしてR50を本日買い増ししました。
まだ室内でちょこっと試し撮りした程度でまともに撮ってません。
明日、サーキットで実質初撮影して来ます。
R50についてはほとんど仕様をチェックせず買ったのですが、買ってから「ゲ!マジか!」と思ったことが2つあります。
1つは、センサーのごみ取り機能無いんです!
2つ目はAFスタートボタンも無いんです!
AFスタートボタンはボタンカスタマイズで他のボタンに割り当てましたから、まだ許せます。
センサーごみ取り機能無し、これはショック。
取説なし、質素な箱などは全然OKですが、センサーごみ取り無しは省き過ぎでは?
レンズ交換する気が萎えました。
良く調べてから買えば良かった。
いきなり出鼻を挫かれた気分ですが、明日のテスト撮影でR50の評価をしたいと思います。
ではでは。
2点

そうなんですよね。
私もコンパクト優先なのでR50を検討したのですが、そこも大きなマイナスポイントとしてR10にしました。
サブダイヤルやマルチコントローラーがないのは分かりやすい違いですが、UHS-II非対応とか、アクセサリーシューに5ピンがないとか、4Kは30pまでとかは分かりにくいかも。
それ以外にもR10と比べて色々削られている割には割安感がない印象です。
一方で、液晶の解像度が高くなっていたり、動画ブリージング補正等Youtuber向けの機能があったりといくつか下剋上がみられますので、R50の方が向いている方もいるとは思います。
確か、M200あたりからセンサークリーニングを省略してきたんでしたよね。
このくらいの層はあまりレンズ交換しないだろうという判断でしょうか。
むしろレンズ交換に不慣れなビギナー向けのモデルから外しちゃいけない機能だと思うんですけどね。
もっとも、初心者向けほど強力なオート機能の方が要なので、AF性能をケチってこなかったのは正解だと思います。
書込番号:25644985
1点

Canon
Q&A検索(よくあるご質問)トップ 【デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ】セルフクリーニングセンサーユニットを搭載していますか?
更新日:2023年06月02日
文書番号:86730
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
・・・で、その中に、こう書かれています。手動で、ソフト的に処理しろと。
----------------------------------------------------
参考
通常は、セルフ クリーニング センサーユニットで、画像に写り込む可能性があるほとんどのゴミを除去することができますが、もし除去しきれなかったゴミが画像に写りこんでしまった場合は、ダストデリートデータ(ゴミ消し情報)を画像に付加する機能により、「Digital Photo Professional」で、自動的に消去することができます。「Digital Photo Professional」での操作方法については、ソフトウエアの使用説明書をダウンロードした上でご参照ください。
----------------------------------------------------
書込番号:25645023
3点

>えうえうのパパさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>アクセサリーシューに5ピンがないとか、
え!」え!」え! それ」本当ですか!
めちゃ困ります。
自分は物撮りやポトレ撮影で多灯でストロボを使います。
GODOXやNEEWERのコマンダーが必須です。
それ本当に困ります。
センサーゴミ取り以上にショックです。
5ピン無いこと分かっていたら、R50買わなかったと思います。
もしこれでAF性能に満足できなければ、即売却もありえます。
>R10と比べて色々削られている割には割安感がない印象です。
去年R10ボディを税込み105,000円で買えたのですが、R50、こんなに機能省かれて値段があんまり変わらないですね。
>最近はA03さん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>手動で、ソフト的に処理しろと。
あれま、そうですか。
DPP、使わないんですよね。ライトルームかフォトショップの使い方をようやく覚え掛けてますが、DPPが加わるの面倒ですね。
以前富士のカメラで半年程取れなかったセンサーゴミがあり、毎回ライトルームで取ってたのが鬱陶しかったです。
何だかR50、売りたくなってきました。
α6700でも買おうかな。
書込番号:25645057
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>レンズ付け根部分が広がっているデザインは好みでありません。
全く同感です!
書込番号:25645065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは!
おぉー!
自分の感覚がおかしいのかと思ってましたが、同じ感想の方がおられてホッとしました。
書込番号:25645369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5ピン無いこと分かっていたら、R50買わなかったと思います
こんなとこ差別化してるとか分かりにくいですよね。
「Kiss層はスピードライトなんて使わないでしょ?」ってことなんでしょうか。
現状で対応しているモデルが少なすぎて…。
ここまで削ってKiss後継とするなら、もう少しチャレンジングな価格設定にするべきだったと思いますが、何もかも値上がりしてますからねぇ。
>レンズ付け根部分が広がっているデザインは好みでありません
これは私も同感です。
EF-Mレンズの方が好みでしたが、ボディデザインをレフ機風に戻してきたのとAPS-C専用マウントではないので仕方ないのかな。
ただ、写真や動画で見ていたより、実物では意外とマシな印象です。
書込番号:25645381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクセサリーシューに5ピンがないとか、
これを使えば良いだけじゃない?
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1
おいらはR6IIとR10で使ってるよ(笑)
書込番号:25645418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
おはようございます。
チャレンジングな価格、本当にそうですよね。
こんなに省くなら、ボディー単体7万円位にして欲しいです。
今の何でも高い時代では無理ですかね。
書込番号:25646371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごっちAさん
おはようございます!
こんなのがオプションであるんですね。
全然調べてなかったです。
情報ありがとうございます。
来年R6二型買うつもりですが、R6二型にも5ビン端子付いてないんですか!
いちいちお金掛かるのと、わざわざ取り付けるの面倒ですね。
要らんことすんなと言う気持ちです。
書込番号:25646374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
又々贅沢な心配が増えましたね!
サブ機にはネオ一眼は如何でしょう ?!
24ミリから20倍ズーム付きでレンズ前数センチのマクロ迄自在に撮れますよ!
センサーの小さいのがデメリットですが中古に抵抗が無いのなら1型センサーの高倍率ズーム付きも有ります!
フジのSL1000を使って居ますが何んせ1/4世紀前のカメラですが結構気に入って動物園等に連れて行って活用して居ます!
動画も撮れるので重宝しますョ!
ご検討宜しく. . . です!
じゃァー!
書込番号:25646600
1点

>R6二型にも5ビン端子付いてないんですか!
付いてますよ(笑)
メーカーのHP見ると推奨と書いてあったので使ってます(笑)
ちなみにAD-E1の裏面は5ピン端子の接合部は付いていません
板状になっているだけです
R6IIやR10の5ピン端子はおまけみたいですよ(笑)
書込番号:25646837
1点

>尾張半兵衛さん
おはようございます!
毎度アドバイスを頂きありがとうございます。
高倍率コンデジ、良いですね!
今後子供達と公園で遊んだりする時、デジイチなんて持ってたら一緒に遊べないですから。
近くでも遠くでも気軽に撮れるのは最高です。
四半世紀前のカメラと思えない写りですね。
中古で安いの考えてみます。
書込番号:25647658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごっちAさん
おはようございます。
追加情報頂きありがとうございます。
R6二型には5ピン付いているんですね。
次に買うカメラなのでホッとしました。
R10、一度もホットシューのカバー?を外したことなかったので5ピン付いてたらどうか知りませんでした。
R50でもオプション買えばす他社製のコマンダー使えそうなのは朗報です。
ありがとうございました。
書込番号:25647661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マップカメラのZ9中古が急に値下がりして、51万円前後になってきましたね。キタムラの中古も来週あたり下がるのでは。
Z8のファームウエアー大幅バージョンアップがあったためか、Z8購入のため下取り交換が多くなって中古がダブってきたのでは。
大きさと重さを考えるとZ8に替えたくなるものわかりますね。
しかし、Z9を使いこんでいくと、この大きさと重さ、さらに底のバッテリー部分の前出しなど、両手で撮影する時の基本姿勢をとると何とも言えない安定感と軽さにほれぼれしてきます。横位置、縦位置の切り替え時にも違和感のないボタン位置、仕事の道具としてはやはり絶品だと思います。
新品のZ8と中古のZ9がほぼ同じ位の値段になってきましたので、大きさと重さ、使いやすさといった使用者の好みで選べますね。どちらも機械シャッターがないのでシャッター摩耗も気にしないですのがいいですね。
もうすぐZ9もファームウエアー大幅バージョンアップがあるでしょう。RAWのプレキャプチャーが入りそうです。
ファームアップでZ9方がいつも若干Z8よりも高性能になっていてほしいなというのが本音です。
11点

>草っぱらさん
>Z9を使いこんでいくと、この大きさと重さ、さらに底のバッテリー部分の前出しなど、両手で撮影する時の基本姿勢をとると何とも言えない安定感と軽さにほれぼれしてきます。横位置、縦位置の切り替え時にも違和感のないボタン位置、仕事の道具としてはやはり絶品だと思います。
リツイート!
書込番号:25632389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z8もアップデートが出て機能がZ9に追いついた事が要因かも知れません
またZ9だけがアップデートするような事があれば中古価格にも影響があるかもですね
書込番号:25632415
1点

>草っぱらさん
書きにくいのですが、Z9を気に入っていれば、中古品が安く販売されてもそれは他の人の話で関係ないような.
>Z9を使いこんでいくと、この大きさと重さ、さらに底のバッテリー部分の前出しなど、両手で撮影する時の基本姿勢を
>とると何とも言えない安定感と軽さにほれぼれしてきます。横位置、縦位置の切り替え時にも違和感のないボタン位置
>仕事の道具としてはやはり絶品だと思います。
こうしたお気持ちを大事にして、これからもZ9を愛用して頂ければ、と存じます.
書込番号:25632445
9点

>値下がりして、51万円前後になってきましたね。
・・・うっわ、高っ(冷や汗) まあ、私の人生とはなんの関わりもないことでしょうね。
書込番号:25632468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Z8のファームアップ、数日前にも無かった?
毎日撮影しているZ9ユーザーとしては、「Z9も早くしてよ」と思います。^^;
(Z6にてファームupのタイミングが一週間ズレて苦い経験をした事あり。)
Z8の2回分をまとめて来るのかな?
書込番号:25632686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブカメラをZ8にしようかと悩んでいたところにこの情報ありがたいです。Z9の2台持ち実現できそうです。
あとバージョンアップに望むのは、フィルムデジタイズの追加です。簡単に追加できないものでしょうか?今日、CP +のNikonブースで聞いてみます。
書込番号:25633211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして、Z9とZ8を使ってます。
Z8まお気に入りなのですが、究極の場面ではZ9しか勝たんって感じです。
とは言えZ8は気軽に持ち出せるのでこの二台持ちがベストと感じております。
書込番号:25633243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フィルムデジタイズの追加
それ切望。
でも、画素数的には4500万画素も要らないので(35mmフィルムのデジタイズには2000~2400万画素が最適)、ノイズを考えてもZ6Vに付けて欲しいかな。
というか、これからのミドル機以上全てに標準で搭載すれば、ニコンを買う人も増えそう。
書込番号:25646634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
最新機種なのに、あまりにも書き込みが少なくて寂れた感じなので…
発売からこれまで使ってきて個人的に感じた、AFC周辺の挙動や癖についてまとめてみました。
あくまで個人の感覚で、間違いや思い込みも有りそうなので、使われている皆さんのご意見も是非お聞かせください。
1. フルエリアやゾーンモードでの挙動と合焦表示
自動認識のON/OFFに関わらず、AFCの場合は合焦表示の緑枠がAFSより小さくなり、細かく動きます。
但し、壁やパネル文字のように、フラットでコントラストが小さいと、緑枠がAFSと同サイズになることが有ります。
緑枠が大きい時は、フォーカス駆動が粗くなる感じで、G9初代と似たような動作をしている気がします。
緑枠が小さい時は像面位相差、大きい時はDFDで動いているのかもしれません。
2. フォーカスが大きく動く時の速度
レンズや被写体にもよりますが、フォーカスがパキッと速く動く時と、スーッとゆっくり動く時が有ります。
遠方から手前に大きく動く時がゆっくりになり易く、AF-ON:近側/遠側を使ってもあまり変わりません
同じ状況で、遠⇔近を繰り返しても、速かったり遅かったりします。
合焦時の明るさや、被写体のコントラスが十分でないと、迷いつつゆっくり動くのかもしれません。
3. AFCに限らず、白/黒やパネルの文字のように、2値的なコントラストに合焦しづらい。
コントラストが大きくてもグラデーションが無く、段階的に明るさだけが変化する被写体が苦手な感じがします。
ネオンサインとか、明け方の空と陰った山の稜線とかで合わないので、結構面喰います。
点光源が入っていても合い易くなった気がしますが、線や面だとやっぱり問題が有るのかな…。
特に、追従AFを使っていると全くフォーカスが動かない時が有り、フォーカスではなく認識の問題かも。
5点

>GG@TBnk2さん
>レンズや被写体にもよりますが、フォーカスがパキッと速く動く時と、スーッとゆっくり動く時が有ります。
ハイブリッドAFの挙動ですよね。パキッは位相差AF、スーッはコントラストAFですね。
書込番号:25636687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GG@TBnk2さん
>ネオンサインとか、明け方の空と陰った山の稜線とかで合わないので、結構面喰います。
>点光源が入っていても合い易くなった気がしますが、線や面だとやっぱり問題が有るのかな…。
像面位相差AFの走査は基本的に横向き(ローリングシャッターの読み込み順)なので、横線にフォーカスを合わせるのは苦手な傾向があります。
その対策としてクロス像面位相差AFなどがありますが、パナソニックは像面位相差AF歴が短いため、まだ対応できていないのかもしれません。
書込番号:25636951
1点

>GG@TBnk2さん
それでもオリンパスより正確で食いつきいいですよ。
書込番号:25637201
2点

>GG@TBnk2さん
1と2はその動きです。他のメーカーのハイブリッドが像面位相差AFがメインで低照度になるなど位相差が使え無くなってコンラストAFに切り替わるでなく像面位相差AFとコンラストAFどちらかを常に選ぶハイブリッドAFです。
多少不満は大きいのですが、S5M2よりAFはよくなってます。
3.追従AFというか、追尾AFですか?パナソニックは昔から追尾AFの機能はよくないです。フルエリアで認識機能使った方がいいです。追尾AFは使わないで
書込番号:25637685
1点

>しま89さん
> 他のメーカーのハイブリッドが像面位相差AFがメインで低照度になるなど位相差が使え無くなってコンラストAFに切り替わるでなく像面位相差AFとコンラストAFどちらかを常に選ぶハイブリッドAFです。
これは、ちょっと意味が読み取れなかったので教えてほしいのですが、DC-G9M2は位相差AFとコントラストAFをユーザーが(メニューなどで)常に選ぶ必要があるということですか?
書込番号:25637689
1点

>YoungWayさん
使用者が常に選ぶ方式ならもう少しAFがよくなるかと思うのですが、像面位相差AFとコンラストAFのいい方をカメラが選ぶので、像面位相差AFで照査していても、露出が変わるとコントラストAFに代わる時があります。G9M2は像面位相差でかなり粘るようになりましたが、S5M2はこの切り替えが多くAFの迷いが多いです
書込番号:25637719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
すみません、もう少し教えてください。
おっしゃるように、他社のハイブリッドAFが自動切換でDC-G9M2も自動切換なのであれば、どのように違うのでしょうか?
書込番号:25637728
2点

皆様、色々なご意見やご指摘を頂き、ありがとうございます。
像面位相差が水平なのかクロスなのかという問題は、確かにあるかもしれませんね。
また、像面位相差AFとコントラストAFの使い分けや切り替えの問題も有るでしょうね。
ただ、あくまでG9M2の話なので、OMDSとどちらが良いかは別の話ですね…。
速く動く時とゆっくり動く時のどちらがそれぞれ位相差/コントラストAFなのかは不明ですが…
AFCでの大きなフォーカス移動で遅くなる時は、AFSや初代G9よりも遅いことを考えると、
個人的には速い時がコントラストAFで、遅い時が位相差なんじゃないかと思ってました
全く根拠は無いので、逆なのかもしれませんね。
像面位相差とコントラストAFの使い分けをユーザー側で選択できれば、という点に関しては…
フォーカス初動に関しては、安定した速度が出る方式に固定できるとありがたいです。
書込番号:25638370
0点

>YoungWayさん
像面位相差AFとコンラストAFのいい方を選択する、が問題というか煮詰まって無いのが ダメですね。
切替の時にスムーズに移行できればいいのですが、像面位相差AFからコンラストAFだと結構な確率でAF抜けが出ます。
コンラストAFから像面位相差AFの時はAF抜けはほとんど出ないし、G9M2はAF抜けは収まった方ですがまだまだいまいちですし、S5M2だと最悪AFが抜けたままになります。S5M2の評判を落としている理由です。
パナソニックのDFDの認識機能はかなりいい方なんですけどね
書込番号:25638524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GG@TBnk2さん
緑枠が小さい時は像面位相差(779点)、大きい時はDFD(315点)で合ってます。
AFの近側、遠側は動いている時より、枝とか障害物などでAFの測距点が最初に設定された後に移動させるための物と思ってください。シャッター半押しでAFは遠に設定されるみたいですので、AF近をAF-ONに設定して、戻し用としてFnキーにAF遠を登録するか、コントロールダイヤルに設けているファンクションキーの4箇所のいずれかに遠、近をせると楽ですよ。
追尾AFはニコンとかオリンパスなど他社の方が機能はいいです。人体とか動物などの被写体認証機能だけはG9初代以降の機種はいいので、トラッキングすらならフルエリアもしくはゾーンでAFCにした方がきちんと追いかけます。
G9、S5などパナソニックのカメラ使っている身としては、AFモードは撮影内容に応じて使い分した方が迷いません。過信はダメです。認識機能なら他社同様フルエリアもしくはゾーンで大きく捉えるが前提です。1点にするとAFが認識できないと認識枠が暴れます。
書込番号:25638740
2点

>GG@TBnk2さん
私もDC-G9M2のAFCの動作については前のM.ZUIKO 40-150mm F2.8の件のときからずっと気になってはいたのですが、今回いくつかヒントをいただいたので、変則的ですがEF50mm F1.8 STMというAF駆動が遅く駆動音もそれなりに聞こえるレンズをVILTROX EF-M2IIを介してDC-G9M2に取り付けて試してみました。
いずれも白い壁を被写体としていますので合焦は期待できない条件です。
まず、GG@TBnk2さんは、あえて軽くしか触れていないのだと思いますが、AFSのときは常にDFD+コントラストAFで動作していました。
> 1. フルエリアやゾーンモードでの挙動と合焦表示
AFC時の緑枠についても枠が小さいときは「ジジジジ」という小刻みな音がして連続AF動作をしているのですが、枠が大きくなったときは「グイグイグイ」という音になってストロークも大きくなり画面も大きくブリージングしますのでおっしゃる通りDFDのウォブリング動作で間違いと思われます。
なお、いったん小さい枠で合焦したまま構図を変えるなどして枠が大きくなった場合は、半押しをやめない限り二度と小さい枠には戻りません。つまり、DFD+コントラストAFから位相差AFに戻るといった状況は今回試した範囲では発生しませんでした。
> 2. フォーカスが大きく動く時の速度
フォーカス速度が非常に遅いときの挙動は、だいたい以下のパターンになりました。
a. ∞から手前方向に非常にスローに動くときは手前側まで来ると停止
b. 上記の停止した状態から、もう一度半押しすると非常にスローに∞まで移動したのち、折り返しますが思い直したように中速になって何往復かします。このとき途中で合焦していないにもかかわらず電子音がして緑枠が点灯することがありますが、そこでは停止せずサーチ動作を続けますが最終的にはあきらめて停止
c. いずれの場合もDFD特有の挙動は見られず、ゆっくりした速度でサーチ動作をしているだけに見え、その際合焦判定を位相差で行っているのかコントラストで行っているのかは不明
M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3で同じことを試すと非常にスローだった部分が中速に、中速だった部分が高速に感じられますが全体としては同じような動作になります。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8や、M.ZUIKO 60mm F2.8 Macroで試した場合は(前のスレッドの通り)EF50mm F1.8 STMと同様の速度でした。
必ずしもレンズのAF駆動速度を反映しているわけでもないようで、このあたりの挙動は謎めいていますね。
> 3. AFCに限らず、白/黒やパネルの文字のように、2値的なコントラストに合焦しづらい。
縦線であっても白|白のような細い線は合焦しずらく、カーペットのような細かいパターンが豊富なものは見た目にはそれほどのコントラストがなくてもすっと合います。文字も画数の多い漢字などはよく拾うようですので、単純なパターンに弱いというのはその通りだと思います。
> 特に、追従AFを使っていると全くフォーカスが動かない時が有り、フォーカスではなく認識の問題かも。
AFモードが追尾のときにフォーカスが動かないのは、追尾するべき模様が見つけられないからだと思うので認識の問題といえばそうかもしれませんが、そのような場合はAF動作に入ったとしても時間ばかりかけて合焦しなかったり、なんとか合焦できたとしても追尾がすぐ外れると予想できるので、すぐにあきらめてくれる現在の動作の方が望ましいと思っています。
むしろ追尾以外のAFモードでは、現状AFの初期動作(いわゆる食いつき)を頑張りすぎて結局合焦しないのが問題で、すぐにあきらめてくれたほうが仕切り直しやすいと思いますが、それにしてもAFSは調子が良いのにAFCになると悪条件になったときに先代のDC-G9よりも時間ばかりかかるというのはだいぶストレスを感じますね。
なお、横線を検出しない件ですが、これは先代のDC-G9のDFD+コントラストAFでも横線には合焦せず、DC-G9M2のAFS(DFD+コントラストAF)も同じ動作です。
あと、DC-G9ではできなかったのですが、DC-G9M2ではAFモードを追尾にしたときに自動認識を併用できるようになったのでカメラが認識する被写体でも認識しない被写体でもフォーカスポイントに入れて半押ししてしまえば、そのまま構図を変えてシャッターを切るだけという操作が(他社のカメラ並みに)可能で、そこは非常に気に入っているところです。
書込番号:25639065
0点

言われてみれば、像面位相差とコントラストAFは点数が違いましたね。
だとすると、緑枠小は像面位相差、大はコントラストAFで間違いなさそうです。
AFSでは常に大きな枠なので、DFD+コントラストAF、
AFCは最初像面位相差で合わせに行って、無理ならコントラストAFって事か…。
だとすると、AFCの初動が速い/遅いは、コントラストAFとは無関係なんですね。
AFに対する私の推測は、YoungWayさんの詳細なレス内容とほぼ同じです。
AFモード、特に追尾AFについては、しま89さんのレス内容が事実かもしれません。
ただ、個人的な使い方として、追尾AFを完全に諦めるのは、ちょっと無理かな。
初代G9と違って、AFCの半押し中しか追尾しないので、使う機会は減りましたが…。
ここから単なる推測ですが、フルエリアでのG9M2の像面位相差AFC挙動を見ると、
単なるフォーカス持続ではなく、トラッキングに近いんじゃないかという気がします。
被写体認識 → 人・車・動物などに特化したトラッキング
追尾AF → ユーザーが認識パターンを指示するトラッキング
像面位相差AFC → カメラが認識/追従しやすいパターンを選ぶトラッキング
みたいな感じで分かれているような印象を持ってます。
それで、ボケボケとか低コントラストの場合は、フォーカスを諦めてしまい、
パターンが認識しづらい場合は、迷いながらゆっくり動くような感じかもしれません。
別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。
書込番号:25639701
0点

>GG@TBnk2さん
> それで、ボケボケとか低コントラストの場合は、フォーカスを諦めてしまい、
> パターンが認識しづらい場合は、迷いながらゆっくり動くような感じかもしれません。
像面位相差AFは一眼レフの2次結像系の位相差AFよりも大デフォーカスに弱く、位相差検出で測距が不能となっているときは、初期動作として各社ともサーチ動作に入るのは共通しているのですが、DC-G9M2の場合、なぜこれほど遅くフォーカス駆動する必要があるのかは理解できないですね。
> 別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
> MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。
これもAFSだと難なく合焦するパターンですかね…
私も、今回別の発見があり、どこかのスレッドでレンズのバリフォーカルの電子補正について話題になっていたので試してみたのですが、DC-S5M2では一切補正されず、ズームするとフォーカス位置がずれ放題であることがわかりました。
Panasonic純正のレンズでもi一切補正されないので、ちょっとがっかりです。
なお、OM-1 mark IIではズームしてもフォーカス位置がそれほどずれず、電子補正が入っていることがわかりました。
ただし、完璧な動作ではなくズーム動作に少し遅れて補正がついてくるのと、ほんとうにフォーカス位置が1mmもずれてないのかというと、そこまでの精度はなさそうです。
また、OLYMPUSの純正レンズのみならず、Panasonicのレンズでも補正動作は有効でした。
上記は静止画での話で、動画ではどうなるのかは後日試してみるつもりです。
書込番号:25640568
0点

カメラの型番を誤って書いてしまったので訂正いたします。
> DC-S5M2では一切補正されず、ズームするとフォーカス位置がずれ放題であることがわかりました。
DC-G9M2
でした…
書込番号:25640578
0点

>YoungWayさん
像面位相差が大デフォーカスに弱いなら、正直AF初動はDFD固定でも良い気も…。
あるいは、AF-ONを押している時だけ、強制的にAFSで合わせてくれるとか。
実際のところ、G9M2のAFSは初代より結構速くなってますよね。
> > 別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
> > MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。
>
> これもAFSだと難なく合焦するパターンですかね…
ところがこれは、AFCだけでなくAFSでも全く動かないケースが、かなり有ったんですよ。
ほんの短時間で、被写体もちょっとした花位しか試せなかったんで、何とも言いにくいんですが…。
でも、これまで全然そういう話を聞かなかったので、たまたまのレアケースなのかもしれません。
書込番号:25641402
0点

>GG@TBnk2さん
> 像面位相差が大デフォーカスに弱いなら、正直AF初動はDFD固定でも良い気も…。
まあ、大デフォーカスのときはDFDでもたぶん測距できないことが多いと思うので、結局サーチ動作は必要なのでしょうが、現状異様に遅いと…
> 実際のところ、G9M2のAFSは初代より結構速くなってますよね。
実は今回AF駆動の遅いレンズを使ったりしてみるまでは、AFSの調子があまりに良かったのでAFSも像面位相差になって改良されたと勘違いしていたくらいです。
EF50mm F1.8 STMをつけてファインダーを覗いていると、AFSでも最初にフォーカス位置を少しだけ移動しつつ2枚サンプリングしてから合焦位置まで一気に駆動するDFDの動作が分かりやすかったです。
> AFCだけでなくAFSでも全く動かないケースが、かなり有ったんですよ。
これはもう不具合レベルかと思いますので、Panasonicに教えてあげて対応を依頼しないといけないですね…
像面位相差に使用する画素の密度などは、そうそう他社と異なるとは考えられないので、ファームウェアの改良で直ることは充分期待できると思います。
書込番号:25642063
1点

YoungWayさんの詳しい説明を読んでいる内に、ふと思いついたことが有って、あえてしま89さんが「使わないで」と言われる、追尾AFモードで屋内・屋外いろいろ試してみました。
その結果、概ね次の3つのパターンが確認できました。
@ このモードではYoungWayさんが言われるように、追尾できるパターンが無いと簡単にフォーカスを諦めます。
(パターンが有っても草むらとか地面とかの一様なパターンはダメですし、電柱などもなぜか合わないです)
その場合、フォーカス枠表示が赤点滅するので、通常はそこでなんらか次のアクションを考えることになります。
ところがAFCの場合、そのまま半押しを続けると、1,2秒後にフォーカスが動きます。
この状態で合焦すると、フォーカス枠が追尾枠でなく、ただの大きな緑矩形になって、追尾を行いません。
多分、ゾーンやフルエリアでコントラストAFに切り替わる場合に対応している気がします。
A これに対し、比較的フォーカスが合っていて追尾できるパターンを認識した時は、
すぐにオレンジの追尾枠が出た後、速やかにフォーカスが動いて合焦し、緑追尾枠で追従していきます。
これはフルエリア・ゾーンで、問題無く高速に合焦する場合に対応しそうです。
B ところが、ボケボケでパターンがほぼ見えないのに、なぜかオレンジ追尾枠が出る時が有ります。
この場合は、半押しを続けてもしばらく動かないことが多く、概ねそこで人の方が諦めます。
しかし、辛抱強く半押しを続けると、何秒後かにゆっくりフォーカスが動きだします。
それで、最終的には最初の追尾枠と全然違う所に合焦して追尾するケースが多いようです。
単純には言いにくいですが、フルエリア・ゾーンで動作がゆっくりになる場合に対応するのかもしれません、
これらの結果から、G9PROIIの像面位相差AFCは、追尾AFや被写体認識以外の局面でも、基本的にパターン認識のトラッキング前提なんじゃないかと感じました。
ところがそのパターン認識が、YoungWayさんの言われるようにボケに弱い上に、しま89さんの言われるように信頼性が低くて不安定なことから、色々変なことが起こっているような気がします。
書込番号:25645356
2点



ニコンがNASAに国際宇宙ステーションで使用する
フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を納入したそうです↓
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0207_01.html
ISSの乗組員によって使用される初のニコンミラーレスカメラとなり
調査や宇宙飛行士の生活記録、ミッションに活用されるそうです。
18点

>光の詩人さん
ミラーレスが。ナサも冒険者なり。
書込番号:25613860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン機のNASA納入は、レフ機時代に何度かニュースになりましたが、Z9でも実現ですね。
立派なものです。
書込番号:25613909
14点

>鳥が好きさん
Z 9をBig Camera、Z 8をSmall Camersと呼び合うんでしょうな。
書込番号:25614031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光の詩人さん
チコちゃんは知ってます。
ニコンミュージアムで限定Z 9 NASA ISS搭載記念ストラップの販売を!
即転売される事も。
書込番号:25614065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The 1stさん
ところがどっこい、ISSには大量のFマウントレンズがあるんですよ・・・
だからZ9を採用したんだと思いますよ。
だって今回の採用
「今回納入されたのは、13台の「Z 9」、超望遠レンズやマイクロレンズを含む合計15本以上の
NIKKOR Z レンズそして15個の「マウントアダプター FTZ II」です。」
FTZIIもいっぱい持ってきますからね。
書込番号:25614075
5点

素直に凄いと思う。
最近のカメラはどれもよくできているけど、自分の経験ではニコンがもっとも安定してた。宇宙で不具合が起きたらどうしようもないので、安定して動作するカメラが選ばれるのは当然だと思う。
書込番号:25614152 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

宇宙へものを運ぶコストはざっくり1kgあたり100万円だそうですので、重いZ9よりも半分くらいの重量のZ7あたりのほうが費用面では良さそうです。
しかしそれよりも信頼性に期待して、というところでしょうか。
ちなみにNASAへ供給する製品のハードウェアは一般流通品と全く同じなんですかね?
こっそり、低気圧や低温、発射時のGに耐えられるように改良されていたりしないのでしょうか・・・
書込番号:25614170
1点

公式発表で「ハードは同じ」とハッキリ言ってますからね。
間違いないと思いますよ。
書込番号:25614178
10点

>鳥が好きさん
そうなんですね!
情報ありがとうございます。
ニコンのカメラは世界一丈夫だと思ってますので、安心しました。
ただなんとなくですが、手ぶれ補正機構はちょっと心配だったりするんですよね・・・
私の持ってる古いVR18-200はVRが数年で故障したし、20数年前にスイス旅行に持っていったソニーの手ぶれ補正付きハンディカムも、標高3千メートル超が悪かったのか手ぶれ補正が故障しました。
NASA用のカスタムファームウェアはもしかしたら、その辺りの故障にも対応できる(機能停止?)ような内容も含まれていたりするのかな?なんて想像してしまいます。
書込番号:25614187
1点

その昔NikonF3を乗せてスペースシャトルで宇宙へ行ったとか行かないとか,実際に写真を見た訳では有りませんから真偽は不確か。
地球か何もかも皆懐かしいって宇宙から言って見たい
すみません全く関係ないですね。
書込番号:25614254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://petapixel.com/2024/02/06/nasa-is-finally-going-mirrorless-the-nikon-z9-is-on-the-international-space-station/
↑のサイトによると
>Of note, cameras taken into space don’t have a long shelf life. As astronaut Don Pettit explained to PetaPixel last year, the sensors are bombarded with “cosmic rays” and the sensors become damaged, giving them about a six month shelf life.
センサーが宇宙線を受けて損傷するため寿命は約6ヶ月だそうです。
書込番号:25614262
0点

ペイロードは軽くしたいはずなのにずいぶんたくさん持っていくんだなあと思ったら、6ヶ月しか持たないのですね・・・。そりゃいっぱいもっていきますね。
しかし、Z9は重いですから同等品のZ8の方が、同様の理由で軽くていいのかなと思うのは素人考えなのでしょうね。
書込番号:25614283
0点

極限環境での堅牢性では、やはり差があるのでしょうね。
書込番号:25614294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過酷な環境で使われる場合は、油を特殊なものに変えたそうですが、考えてみたら、Z9は油使うところがほとんどないですね。
シャッター回りくらいかも。そして、撮影はリモコンでおこなうから、シャッターは関係なくなる。あ、でもレンズは油必要ですね。
書込番号:25614305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きっと多くの方の心の中のモヤモヤ
『メカシャッターもないんだよ……』
書込番号:25614414
0点

>とも@さいたまさん
>センサーが宇宙線を受けて損傷するため寿命は約6ヶ月だそうです。
ISSには全体をカバーする放射線防護シールドはないそうですが、ISS内は外の数分の1の放射線量とのこと。
船外用には保護カバーを付けているようです。
今回F5、F6との交換なので、3-5年程度はなんとか使えるのでしょうね。
ISSのきぼうモジュールの船外実験プラットフォームにJAXAが取り付けたα7SII(とSELP28135G)の
ダメージ具合が気になってきました。
書込番号:25614692
0点

>koothさん
違う記事ですが
https://petapixel.com/2023/12/06/nikon-makes-special-firmware-for-astronauts-to-block-galactic-cosmic-rays-in-photos/
“Our cameras in space get sensor damage from galactic cosmic rays and after about six months we replace all the cameras but you still have cameras with significant cosmic ray damage,” explains Pettit.
about six months we replace all the camerasなので約6ヶ月ですべてのカメラを置き換えるって書いてありますね。
保護してあってもセンサーがダメージ受けるのは変わらないのでしょうね。
レンズの前面は保護のしようがないですし、、、
書込番号:25614750
0点

FTZ持っていくということは
レンズのほうが遥かに長寿命?
書込番号:25614810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔お世話になったオリンパスOM-1N。
出た当時、デジタル版のOM-1を買うべきか買わざるべきかと思いつつ・・・
中古カメラは(欲しければ)、見たら買えと言うことで、多少のリストラをしつつ購入しました。
レンズは予算オーバーなので、本命レンズは諦め、とりあえず17/1.8でしばらく遊ぶことに。
カスタムセッティングはどの程度できるのかは把握していませんが、追々、ニコン準拠にできればと思います。
(メモリーカードを差す向きがニコンと同じなのはグッド)
レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
(純正は高いうえにデザイン的な面がちょっと・・・)
6点

>ssdkfzさん
OLYMPUSのロゴ機、プレミア物になるかも?!
書込番号:25610186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ssdkfzさん
こんにちは。
>レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
角形フード、かっこいいですね。
17mm(フルサイズ34mm相当)で
50mmレンズ用のフードだと
ケラレていませんでしょうか。
書込番号:25610199
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
実際には OM SYSTEM でも脳内変換して気になっていないかも、 です。
>とびしゃこさん
よほど余裕があるのか、蹴られていないですね。
このフード、行きつけの店が店じまいしたときに新品在庫をいただいたもので、ヤフオクにでも出そうと思っていたのですが、とっておいて良かったです。
書込番号:25610235
1点

☆ ssdkfzさん
初めまして (でもないかも知れないけれど... ドンケ好きな方ですよね)
OM-1 ご購入おめでとうございます。 お仲間ですね♪
8−25mm PRO もゲットしてくださいね。
書込番号:25610310
4点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
8-25/4、今回は見送りました (^^;
よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
とりあえず、ストラップは幅広過ぎなのと生地が厚くて好みじゃないので、F5用の細いものに変えました。
後でZfc用に変えちゃうかもしれません。
書込番号:25610392
2点

>ssdkfzさん
気になっていたOM-1を手に入れられたようで、よかったですね。
シルバー鏡胴レンズ+角形フードもお似合いです。
OM-1を自分の好ましいスタイルで楽しんで下さい。
書込番号:25610499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
小型レンズによる、跨線橋の金網越しの鉄撮りや深い被写界深度のジオラマ撮影などを考えています。
書込番号:25610812
3点

☆ ssdkfzさん
>よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
うっ、高くはなりましたね。
私がFUJI-Xからオリンパスに移行した時期(2019年)だとまだ安価に揃えられたんですけど。
そう考えるとFUJIのレンズも高くなりましたね、35mmF1.4なんか倍ぐらいになってない? 驚いています。
Zfcブラック は娘が所有しています。
以前、F2フォトミックAブラックとD300あげたのですが、ニコン党(ブラック党)になったみたいです。
私もクロームより黒が好きでしたね、血は争えないのか... (^^;
ニコンZも良いですよね。 使ってみたいですが。
OMの機能は今の自分の撮影スタイルから外せないので、中々できないですが。。。
ストラップ、私も細身の方が好みです。
シンクタンクのストラップ、長年使ってますけど痛んでこないので、結構おすすめです。
書込番号:25612474
4点

>You Know My Name.さん
せっかくのOM-1なので、PROレンズから選びたいところですが・・・
最初は鉄撮り用に12-45/4あたりと思ったのですが、ちょうど在庫がなく。
まぁF1.8で14mmなら、使い出もあろうかと、併せて買いました。
(そもそも、店長が気を利かせてOM-1と一緒に取り置き・・・ちなみに店長もOM-1ユーザーだったり)
望遠はZレンズで揃えてあるので、OMでは二の足を踏みます。
(それもあってOMは避けていたのに)
高倍率ズームは、OMで買いたいですね。
Zだと大げさになり、旅行に持って行く気になりません・・・
12-100/4あたりがおすすめのようですが。
(Zの24-200のほうが安かったりして)
今は仕事が忙しく、カスタム設定をいじったりするくらいです。
書込番号:25612585
1点

☆ ssdkfzさん
レンズの大きさだけの比較だと12-100mm F4も Z 24-200 もあまり変わらない気もします。
12-100mm F4 PRO
77.5 x 116.5mm
質量 561g
Z 24-200
76.5mm×114mm
質量 約570g
価格差は、何ともですね、難しいですよね。
でも、一度はPROレンズ使ってみることをお勧めします。
書込番号:25612821
2点

>You Know My Name.さん
打ち出の小づちじゃないですが、後で落ち着いてから入手しようと思っていた、40-150/2.8PROの中古がポッと行きつけの店に・・・
時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
鉄撮りはもちろん、風景でも普段使いの焦点域なので・・・
書込番号:25618314
5点

☆ ssdkfzさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご成約おめでとうございます。
>時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
いやいや、なるべく早く使った方がいいですよ、気になってるなら。
私も若い時は、いつかと思う考えも多かったですけど。
ssdkfzさんの鉄道風景は時折拝見しておりますが、心が和みます。
「写心...」 ですね。
私の場合、ED 40-150mm F2.8 PROは昆虫撮影で活躍する機会が多いです。
150mm(換算300mm)ってのが結構良い塩梅だったりします。
50-200 F2.8 PRO も計画にあるようなので、期待はしています。
価格は期待できそうにありませんが...(^^;
あと、お節介なことながら、専用フードの(LH-76)ですが、
凝った作りのスライドタイプなので、使用頻度やによる
壊れやすい(バラけやすい)欠点があるんですね。
私も一度、やってしまいました。
幸い室内でしたので、部品を拾って両面テープで接着しました。
もしもの時の代替えとして、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
(LH-76D)のフードも装着可能となっておりますので、お知りおき下さい。
書込番号:25618439
3点

>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
フードの件、店長も言っていました。
本格稼働は来週以降になろうかと思います。
とりあえず試し撮りを。
望遠マクロとして使えるんですね。
マクロなら、マイクロフォーサーズの得意分野?として活用できそうです。
書込番号:25618596
2点

☆ ssdkfzさん
>望遠マクロとして使えるんですね。
そうなんですよ、現在はAPS-Cでも寄れるレンズも増えてる?と思うのですが
マイクロフォーサーズに移行した当初、有難かったですね。
インナーフォーカスで全長が変わらないのも良いですしね。
よっぽど拡大したい時でないとマクロレンズの出番が...
と言いつつ、300mmF4 を常時装着している事も多く、深度合成も出来るので、
それで間に合わせてしまう自分も多かったりします... (^^;
40-150mm F2.8 PROは、OM-1のSH2/50コマ対応していますし
テレコンMC-14、MC-20装着でさらに倍率を
高めることが出来ますので、応用範囲は広いですね。
12-40 F2.8 と合わせてマストです。 と勧めつつ、12-40 F2.8の出番が...(^^;
書込番号:25618715
4点

>You Know My Name.さん
とりあえず、個人的なテスト撮影場所へ(割と定番化したのか、撮影ポイントぽく、雪が固まりお立ち台状態になっていました)。
普段はMやSで設定のはずなんですが、SSが低速シャッターしか使えない!
で、やむなく絞り優先AEにて。
後でマニュアルを見るとライブNDがONになっていたようで・・・
現場では、ちょっと気づきませんでした。
普段は三脚据えて・・・ですが、お気楽手持ち撮影にて。
ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
書込番号:25619238
2点

☆ ssdkfzさん
札幌は積雪がすごいんですね。 至って普通なんでしょうけど...
私の地元では雪が降る事があまりないので、考えられない風景です。
>ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
>使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
そうですねー、私自身、鉄道も撮っていないし
色々なメーカー使ってないので、比較した感想も何も言えないのですが。
S-AFではなくて、C-AFですよね。(釈迦に説法ですが...(^^;)
あと、多分無いと思うのですがAF リミッター(距離制限)ONにして、
なおかつレリーズ優先(ピントが合わなくてもシャッター切る)にしているとか。
余談なのですが、メニューのAFリミッターの同居している項目にレリーズ優先って項目もあるのですが、
ここをOFF(ピントを合わないとシャッターを切れなくする)にしていても、
ピントが合っていなくても、シャッターが切れてしまう事があるんですね。
1.AFのメニューから、レリーズ優先、ここをOFFにしとかなきゃならないのです。
ちょっと、ややこしいんですね。 OM-1の設定って。
話が今はよく分からない(伝わらない)と思いますので、この件はまた問題出たときに、おいおいと。。。
書込番号:25620110
2点

いつもの鉄撮り。
まだ操作が慣れずにISOボタンを探してしまいました。
(左側にISOの古いニコン体質なので、現行のニコンでもISOボタンを探したり)
10数年前の同じ時期にD800でも同じような撮影を。
氷点下12℃あたりでの撮影。
書込番号:25636868
2点

☆ ssdkfzさん
素敵な風景をありがとうございます。
D800は、発売日に入手? されたんですよね。
同じ位置、同じ構図で四季を通じて撮るというのは、鉄撮りでは定番なのでしょうか。
それにしても寒そうですね。 凍てつくのが伝わってきます。
私事ですが、本日、OM-1とお別れしました。 MARK Uと入れ替えのためです。
OLYMPUS銘ともお別れなので、記念撮影をしました。
書込番号:25637144
4点

>You Know My Name.さん
新型OM-1購入おめでとうございます。
OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
深度合成はジオラマ撮影に使いたいところです。
最近のカメラは敏感すぎるのか、降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
Nikonnでも同じようなパターンだったりします。
書込番号:25638287
2点

☆ ssdkfzさん
>新型OM-1購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
しばらく様子見ようかなとも思いましたが、自分はOMDSマウントのみですので、やはり待てなかったです。
>OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
いやいやいや、部屋で適当に撮ってます。
特にライティングしている訳でもないですし、部屋の明かりで。 ただどんな場面でも構図は大事かも知れませんが。
自分はオリンパス機を所有するにあたり深度合成は、拘った機能のひとつですね。
所有のレンズは全て防塵防滴と深度合成対応の物をチョイスしています。
>降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
そうなんですね、主要被写体の前に障害物があるような感じになるのかも知れませんね。
書込番号:25638532
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)