
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 4 | 2024年2月21日 00:03 |
![]() |
258 | 25 | 2024年2月20日 21:38 |
![]() |
52 | 10 | 2024年2月20日 18:55 |
![]() |
3 | 2 | 2024年2月20日 17:35 |
![]() |
24 | 21 | 2024年2月19日 07:52 |
![]() |
215 | 43 | 2024年2月18日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とてもニッチな話で「知らんがな」ってなりそうですが、世の中のどっかの誰かの参考になればと思い…
転がっていたLeica M11用のレザーソフトケースがストラップ穴の位置含めNikon Zfにぴったりでした。レンズはキットの40mm F2です。押し込めばZマウントの50mm 1.8もいけなくはないですがかなりキツイです。
鞄にぽーんと放り込む時に若干の保護は欲しいなあと思って色々探し回っていたら意外にフィットしていたので共有です。
めちゃんこ雑な写真添付しておきます。
どなたかの参考になれば。
書込番号:25630046 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>かるたごさん
>転がっていたLeica M11用のレザーソフトケース
どちらの油田をお持ちで、、、。
書込番号:25630057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かるたごさん
現実的な参考になるかは別にして、見聞を広めるには有難い情報でした(笑)
別機種用のアクセサリーが流用できるなら、それは有益な情報ですものね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:25630101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるたごさん
これは良いですねえ
さすがライカのアクセサリー
写真からでも上品な風情が感じられますね
書込番号:25630395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理想的なカメラサイズはライカM6とも言われてきましたから、
デジタル時代ではサイズ的にかなりM6に回帰できているM11
のケースに納まるということは、Zfの形状が良いところを突いて
いることの証左とも感じます。
数値を調べてみましたら、それでも1pは厚いのですね・・・。
なんとなくはみ出しているような雰囲気は、ペンタ部ではなく
厚さの反映なのでしょう。
ちなみにDfは3p近く厚いです。見た瞬間から「分厚っ」と思って
きましたが、まさか3pとは・・・。
書込番号:25630544
3点



https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/514.html
鳥認識、オートキャプチャ、ピクセルシフトなど盛りだくさんです。
書込番号:25613371 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>illustrator000さん
半押し拡大解除が1番良いですね!。
Zfにも早く反映して欲しいです^^
書込番号:25613394 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>illustrator000さん
情報ありがとうございます。
待ってました!
書込番号:25613534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そっと、パワーズームに対応していますね。
書込番号:25613541 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おお。ファームアップの説明書ダウンロードしたら、117ページもある…(笑)。
Z9以降のニコンは、これやってくれるから長く使えます。
鳥認識の独立、半押しでの拡大表示解除もついに実現して大いに結構。プリキャプチャの解除時間の大幅延長も、気合入れて狙う時には良さそうです。カスタム設定の自由度もさらに広がったようですね。
これだけ多彩だと、説明動画が欲しいところ。
書込番号:25613774
12点

>鳥が好きさん
やっと、鳥認識が搭載されましたネ。
Z 8での野鳥撮影、楽しみ。
書込番号:25613801
10点

>光の詩人さん
検出機能は、更なる進化が楽しみです。
オートキャプチャにピクセルシフトなど、プロ機としての充実も進んでいる印象。
次はZ9がさらに高みに進むのでしょうね。好循環の継続に期待しています。
書込番号:25613811
8点

昨年末からずーっと待っていましたが、ようやく大幅なアップデートされましたね!
鳥認識、オートキャプチャー、ピクセルシフトの追加もさることながら、カスタムピクチャーコントロールで「フラットモノクローム」と「ディープトーンモノクローム」などの追加も嬉しいです。
あと電子シャッター音もA〜Eの5種類選べる様になって、とりあえずDで設定してみました(笑
「鳥」専用のモードの追加は今週末の撮影楽しみです!
書込番号:25614094
15点

ハイエンドの新機能、機能向上に加えて、電子音の遊び心も入れて来る。
こういう所も、好感が持てますね!
書込番号:25614175
11点

買った後から、どんどんコスパが上がる。
これ以上ありがたいことは、なかなかないですな。
書込番号:25614201 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>こういう所も、好感が持てますね!
>買った後から、どんどんコスパが上がる。
同感です!
早速UPFDATEしました。ピクセルシフトのメニューや、待望の鳥モードのアイコンが出た時はどどーっと嬉しかったです。
オートキャプチャーも要望が高かったのですね。
尚、NX-STUDIOをお使いの方は今回のZ8 2.0.0のファームに合わせて、NX-STUDIO 1.6.0にバージョンUPされていますのでこちらもお忘れなく。
Z8の画像処理で使える機能が増えました。
書込番号:25614248
9点

被写体認識「鳥」を自宅のマメルリハインコでちょっと試してみました。
Z 8(Ver.2.00)+Z 70-200mm f/2.8 VR S 被写体認識「鳥」 AF-C 3DトラッキングAF
NX Studioで赤のフォーカス枠を表示してみましたが、瞳を追従してくれて、夜の室内で暗い中で120枚くらい撮って瞳を外したコマは一枚も無かったです。
撮影中もフォーカス枠は安定して瞳を追従していて、枠がチラチラ動く挙動はバージョンアップ前よりも格段に減っているので、フィールドでの撮影楽しみですね。
書込番号:25614429
14点

>Ciamrronさん
鳥認識の検証情報ありがとうございます。暗所にも強いとなると、こりゃ益々楽しみです。
こちらは週末3連休になるので、存分に試せそうです(Z9売らずに持ち続けてますが、Z8ばかり使っていて、試してないんですww)。
書込番号:25614449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ciamrronさん
シャッター音変更可能になったの知らなかったのですごくありがたい情報でした!ありがとうございます。
シャッター音だけなんとかならないのかなぁって思ってたんですが変更できるようになると元々のシャッター音も悪くないなぁと思っちゃってます(笑)
α1とα7RVも使っていますがソニーさんこういうアップデート一番簡単に出来そうなのに全く無いのでニコンは楽しいですね。ファームウエアアップデートでワクワク出来るなんて素晴らしいですね。
書込番号:25614993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>illustrator000さん、皆さん、こんにちは
仕事が早く終わったので、自宅近くのフィールドへ行ってみました。
被写体と背景が同系色だと3Dトラッキングは背景に引っ張られる傾向がありましたので、この辺はまだ改善の余地がありそうです。
アカオノスリがいたので被写体認識「鳥」ワイドエリア(L)で撮ったのが下記です。
撮影している時は気が付きませんでしたが、野ネズミ捕まえていました!
Z 8(Ver.2.00)+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR DXクロップ
NX Studioで赤のフォーカス枠を表示してみました。
概ね合焦していましたが、背景にフォーカスが引っ張られる事も何度かありました。
800mmとかで、被写体をもっと大きく捉えれば合焦率は上がるとおもいます。
書込番号:25615591
10点




デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
バージョンによって 2024年4月以降アップデート機能が利用できなくなるそうです。
予め最新バージョンにアップデートしておきましょう。
対象となるソフトウエア
OM Workspace / OM Capture / OM DVR Updater
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2024/02/update/index.html?_gl=1*1t6mwkm*_ga*Njg1NjM1OTM5LjE3MDI3MzM0NzU.*_ga_NDSM8PWMKD*MTcwODA3NTk1MC42My4wLjE3MDgwNzU5NTAuMC4wLjA.&_ga=2.29469823.156541485.1708075950-685635939.1702733475
8点

え、こんなの今まで聞いたことないんですけど・・・
事業ひきついだならソフトやファームウェアの
長生などしておいて然るべきなのでは?
書込番号:25625096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばですが、OM Workspaceの場合だと、すでにVer2.3 にされている場合だと問題ないと思います。
(2023/09/29)にファームウェアのアップデート用のサーバーを変更しているので、何か関係あるのかも?ですが。
書込番号:25625107
4点

>You Know My Name.さん。皆様
V2.2.1の更新内容でサーバー変更があるので多分その関係かと思います。
古いサーバー落とすから、古いバージョンでのアップデートが動作しないよとだと。
実際どうなるか解らないですが、最新版をダウンロードして更新インストールすれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25625119
9点

『ご利用される時点で、各種アップデートを実行できなくなっている場合は、各ソフトウェアの最新バージョンをダウンロードページから入手いただき、再度インストールをお願いいたします。』って書いてあるし
書込番号:25625133
7点

>木簡さん
ソフトだとバージョンによって最新のOSに対応出来ない、特定のOSで作成しているからサポートができない。などがありますから、メーカーとしてはきちんと対応してると思います。
書込番号:25625471
6点

こういう情報が入ると色々と想像し、ワクワクしてしまいます。
噂のエキサイティングな新製品。
M1X mk2がCP+2024で発表され、発売は3/22なんてどうでしょう。
そしてAIノイズリダクションも3年目、密かにバージョンアップ検討中で
M1XUカメラ本体と共に新AIノイズリダクションで画質向上を目指している?
撮影機材以外のソフトウェア全般も完全にOMDS独自にスタート。
書込番号:25626198
3点

☆ 岩魚くんさん
>噂のエキサイティングな新製品。
まだ隠し玉があったのですか!? MARKU 予約してしまいましたが...
OM-1 2年間お世話になりました。 思い出をありがとうです。
* 最近、知り合ったモズです。
150-600は買えないので、MC-20でがんばってみます。
書込番号:25626678
4点

追加情報です。
OM Workspace
(2024/02/20)
Ver2.3.1
macOS 14.3 に対応しました。 とのことです。
書込番号:25630114
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
ビックやヨドバシも、お取り寄せ、納期未定、らしい。
今度のファームアップで、X-S20も、動画のタッチ&トラッキングAFがサポートされるようです。
それだけでも、X-S10からリプレースする価値は、あるかもしれない。
書込番号:25630033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら
Xサミットの待機中に在庫ありにびっくりして書き込んでしまったリアラエースが使えるようになるようで良かった。
書込番号:25630035
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
自分なりに「記録画質:L、JPEG」での連写で、フリーズしない条件を探ってみました。
結論としては、
1.レンズの手ぶれ補正スイッチをオフ
または
2.シャッターボタンのみでの連写
また、
「AF-ON」ボタンを押しながらの連写は、レンズの手ぶれ補正スイッチがオンでも、
3.シャッターボタンのAF動作は「SERVO」、「AF-ON」ボタンも「SERVO」に設定
これならフリーズしないようです。
シャッターボタンのAF動作が「ONE SHOT」だと、連写の後に
・何回も連写する。
・ダイヤルを操作する。(今はシャッター速度の変更)
・再生ボタンを押して画像を見る。
などをするとフリーズすることがあります。
☆1回の連写の後は、SDカードへの書き込みが完全に終るまで待つのが良さそうです。
【フリーズに2種類有り】
・AFが動作していて、レンズを振ると青い四角いAFフレームがあちこち動きます。レンズに耳を当てるとモーターの音が聞えます。画面は表示されたままになります。
・AFフレームは固まったままで、暫くすると画面が消え真っ暗になります。要するに、一定時間経過すると画面が消える機能が働いた訳で、フリーズに気が付かないと、いきなり画面がまっ黒になっていた、ということになります。
【確認環境等】
・EOS R7(ファームウエア Version 1.4.0)、通算2台確認。
・電子シャッター:30枚/秒、Mモード。
・「AF-ON」ボタンのAFエリアは「全域AF」に設定。
・記録画質:L、JPEG。
・SDカード:SDHC-T 16GB 書き込み速度10.9MB/秒(ツールによる測定)。
【フリーズすることには直接関係無さそうなもの】
・シャッター方式
・レンズの種類
・バッテリー
・SDカード(野鳥撮影時、NextorageのV90 64GBでもフリーズしました)
再現確認では、書き込み速度が遅いほどフリーズし易いです。
余談ですが、「R6 MarkU + RF100-500」で1日に午前と午後に2回ずつフリーズしました。
以上、参考まで。
3点

>YMEさん
R7は使っていないのですが、スレッドを立てるほどスリーズするのですか.完全には避けがたいのですが、少々驚き.
さらに
>「R6 MarkU + RF100-500」で1日に午前と午後に2回ずつフリーズしました。
こちらはカメラ、レンズともに愛用しています.かなりショック、いや自分はフリーズ未経験ですが.
一人のエレクトロニクス系のエンジニアとしては、そもそもどんなことがあっても、バグはあってもフリーズしては絶対にマズい、と考えています.そのために開発時から詳細な仕様書や状態遷移図を書き、厳密な設計レビュー及び、テストを行います.それらはどこのメーカでもやっていることと察します.まあ、どこまでテストするのかと言うと、全部テストできませんから差が出てくるかも知れません.
経験では、非常にレアケースでフリーズすることを見つけたことがあります。しかし、レアケースでろうとなんであろうとフリーズが許されるわけではありません.
頑張れキヤノン、R6MarkU、R7の開発者.
書込番号:25622329
7点

狩野さんの言われる事分かります。
しかし、それこそ人命に関わる様なカメラの使い方して無いので
私自身の使い方で3日続けて使って1回フリーズまでなら許せるかな、
それ以上ならメーカーが認めて努力して無いなら
※もしくは解決までに3ヶ月以上かかっている状態なら
即!機種なりメーカーなり乗り換えると思います。
書込番号:25622395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
>スレッドを立てるほどスリーズするのですか
頻度というより、大事な場面でスリーズを経験したかどうかですね。
普段はカワセミを撮っているので連写を繰り返す時は無いのですが、ある時、近所にツツドリがいるようになり、ツツドリが毛虫を飲み込む瞬間を写したいが、なかなか飲み込まないのでつい連写を繰り返していました。
で、スリーズが多発し、非常に困りました。
そして R6 MarkU でもフリーズしたので、どういうことをするとフリーズするのかを調べた次第です。
書込番号:25622413
2点

>よこchinさん
昨年全てミラーレスに変えたばかりなので、メーカーの対応を期待しているところです。
書込番号:25622419
1点

R6、R6IIでフリーズが出たときは、
修理対応でマウントと接点の交換をしてもらいました。
ボディとレンズの両方です。
保証期間内だったので、最悪の状態を考慮して基板交換までしてもらえました。
修理対応してもらってからはフリーズ症状は出てません。
フリーズで悩んでらっしゃるなら、まずはサポートに相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:25622427
1点

私のフリーズが出た時の症状は、絞りが00と表示されたり、
AFで撮影していたものが、急にMFになったりと、レンズとの通信が正常に行われずにフリーズするというものです。
書込番号:25622435
1点

>YMEさん
>AFで撮影していたものが、急にMFになったりと、レンズとの通信が正常に行われずにフリーズするというものです。
なるほど.多いのはレンズの接点とマウントの接点の接触不良ですか.マメに接点をアルコールで拭くことにします.
書込番号:25622439
0点

>k@meさん
情報、ありがとうございます。
症状によってはハードの不具合も考えられますね。
当方のR6 MarkUは、その後フリーズしていないのですが、念の為に「レンズの手ぶれ補正スイッチをオフ」で使っていて様子見です。
R7の場合、接点の掃除は効果無しでした。「レンズの手ぶれ補正スイッチをオフ」とかだとフリーズしないので、ハードの不具合では無さそうです。
書込番号:25622484
1点

大昔のプログラマーで、且つチョンボ多数の経験から言わせて頂ければ、フリーズの原因は…
・ユーザ側のアクション待ち処理で『アクションが無い』と誤認し永遠にアクション待ち状態な状況
・カウンドダウンである数値以下(例えばゼロ)になればループを抜ける必要がある状況で、条件判定の設定がチョンボって永遠にカウントダウンを続ける状況
・別のプログラムが自分に必要なデータ領域を勝手に書き換えて、正常に処理できなくなった状況
・単純に数字判定の境界条件で、初歩的なミスをやらかしてしまったとか。例えば0〜999の1000個を、
0〜1000の1001個と信じてプログラムを組んでしまった、みたいな。
その他多数絶賛チョンボを生み出しました。
大抵は出荷判定する検査チームが頑張ってチョンボを検出するのですが、機能が複雑になり、条件の組み合わせもデジカメみたいにそれこそ無限に近い組み合わせパターンがあると、 『こんな筈じゃなかった』
がそこかしこに生じるような感じです。
当方も面倒臭がり性分で、購入製品で時折フリーズやら妙な動作に遭遇しても余程困らない限りは放置です(笑)。
『何で客側が親切にメーカー側の検査代理作業をせにゃならぬ?』
と、自分の不利益にならないメーカーチョンボなら放置プレイ一択です。
…善良なユーザーさんは些細なメーカーチョンボでもしっかりメーカー側に連絡して対応を求めましょう。
それが製品の完成度を高めるために必要です。(当方みたいにオレオレ感満載な態度は慎みましょう)
書込番号:25622516
0点

>YMEさん
NextorageのV90 64GB使ってフリーズなら、ボディ側の不具合かもしれませんよ。
私も導入後に「なんて不安定な機種!」と思っていましたが、SDXCカードを代えたらトラブル知らずになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445159/SortID=25582919/#tab
飛ぶ鳥を追いますので細かな連射も繰り返しますし、扱いは雑な方だと思います。
電源スイッチを切り忘れてのレンズ交換もよくやります(笑)。
書込番号:25622530
0点

>くらはっさんさん
>勉強中中さん
コメント、ありがとうございます。
元ソフト屋・機械屋・素人電気屋としては、R7の現象は、正常に使える条件が有るので「ファームウエアのバグ」と勝手に思っています。R7は修理に送付済で、検査後の見解を待っているところです。「ファームウエアのバグ」としたら、相当時間が掛かると思います。
書込番号:25622586
2点

>YMEさん
ファームウェアに問題があるかを検証するには、特定の条件で複数のカメラで発生するのを確認しないといけません。
数日に一度の発生確率のフリーズ位だと、同じ症状が確認できませんでしたと言われるだけで、可能性のある部品を交換して終わりです。
一日一回は出る不具合でも確認できませんと言われて戻ってくることはあるので、原因が他にあるなら何度も再現します。
同じ症状で何度も持ち込んでいると、場合によってはかなり広範囲にパーツが交換になって戻ってくることもあります。
書込番号:25623235
0点

>k@meさん
コメント、ありがとうございます。
こちらでの再現確認では、早い時は5分くらいでフリーズします。メーカー側には再現方法を連絡済みです。あとは、メーカー側での検証がどの程度できるか、ですね。
今回で対策出来ないようなら修理は諦めて、「フリーズしない方法」で撮ることにします。
書込番号:25623250
1点

>YMEさん
メーカー側に再現方法を連絡済みとのことですが、その条件を開示いただけませんでしょうか?
「フリーズしない条件」を逆に解釈し、以下の条件で連射しているのですが再現できず指が疲れるばかりでして。。
・レンズの手ぶれ補正ON
・ONE SHOT
・FVモード (ISO、SS、絞りはすべてAUTO)
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:25625619
0点

>きぬ75さん
コメント、ありがとうございます。
まず当方の設定や環境ですが、
・SDカード:書き込み速度は遅い物の方が良いです。最近は10.9MB/秒(ツールによる測定)。
・電子シャッター:30枚/秒。
・シャッターボタンは「ONE SHOT」(マストです)、「スポット1点」にしています。
・「AF-ON」は「サーボAF」(マストです)、「AFエリアは全域等」。Mモード。ISOはAUTO。
・連写後ダイヤルを回したりするので、SSと絞りは最初は適当。
・手ぶれ補正スイッチをON(マストです)
・記録画質:L、JPEG
・レンズ:RF24-105F4L や RF100-500L。
で
・「AF-ON」ボタンを押しながら、まず1回何秒か連写します。(時には「BUSY」なるまで)
・そのあと、SDカードへの書き込み中に「ダイヤルをグリグリ回す」や「再生ボタンを押して画像を見る」や「シャッター半押し」などをします。
・そして連写を繰り返します。
・「BUSY」になったら、
シャッターを押せるまで少し待つ・書き込みがすっかり終わるまで待つ
など、適当に繰り返します。速い時は5分くらいでフリーズしました。
結果等、また何か有りましたら、コメントして下さい。よろしくお願いいたします。
当方の R7 は数か月の入院となり、なんとなく対策を期待できそうです。
それでは。
書込番号:25625665
0点

補足です。
・シャッターボタンは「ONE SHOT」(マストです)
・「AF-ON」は「サーボAF」(マストです)
・手ぶれ補正スイッチをON(マストです)
・「AF-ON」ボタンを押しながら、連写
この4点セットがマスト条件です。
あと、時々、何かをしながらでも良いですが、「連写」「連写」を繰り返したりします。
書込番号:25625669
0点

>YMEさん
すみません。
最遅SDカードの書き込み中に各ダイヤルを回しまくりましたが、再現できませんでした。
ただ、1つ設定で気になりました。
>・「AF-ON」は「サーボAF」(マストです)、「AFエリアは全域等」。Mモード。ISOはAUTO。
「AF-ON」ボタンに「登録AF機能に切り替え」を割り当てたのですが、認識あってますでしょうか?
「登録AF機能に切り替え」の詳細設定ではフォーカスエリアを「全域」にしていますが、「SERVO」は選べなかったので「ONE SHOT」状態のままなんです。
「AF-ON」ボタンに割り当てている機能が再現できていない可能性がありましてなんとも言えない状況でした。
書込番号:25627050
0点

>きぬ75さん
ご確認、ありがとうございます。
すみません、「AF-ON」ボタンは左上の「測光・AF開始」を選択して下さい。その中に「AF動作」が有りますので「サーボAF」(SERVO)にして下さい。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25627077
0点


>YMEさん
お忙しいところご教示ありがとうございます。(勉強不足でした)
結果、「AFフレームは固まったまま」となる現象が確認できました。
再現できて、嬉しいような悲しいようなです。。(^^;
Canonさんからの調査結果が待ち遠しいですね。
尚、私のR7もファームウエアはVersion 1.4.0でした。
書込番号:25628078
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
本日何とか受け取ることができました。
取り合えず電源を入れてEFレンズを装着して撮ってみました。
設定はデフォルトでss1/200、カメラ任せです。
rawのデーターが40Mb、重たいです。
23点

ほんとデーター重たいですよね
パソコンが破裂しそうです(笑)
書込番号:24807662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jycmさん
仕事が早すぎです!!
高感度は思ったより良さげですか?
私は受け取って戻ったら真っ暗だったので 時計を撮ってみました(`・ω・´)ゞ
JPEGです。 いずれも撮って出し。
接写なので性能に関しては後日かな〜?
でも ファインダーが思ってたより見易かったので良かったです♪
凄く軽くて使いやすそう^^ (マルチコントローラーは使いづらいけど;;)
書込番号:24807686
10点


>たらぽん太さん
データー重い上に、Windows10でrawをそのまま表示させると変な動き?2段階表示で最後暗くなる
扱いが難しいですね。
DPPでの現像も時間がかかります。
書込番号:24807762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jycmさん
6400と12800は雲泥の差ですね。
ノイズリダクションがかなり強めに見えるのですが、弱めも試してみては。
書込番号:24807764
2点

久しぶりにDPP4を使用してみました
新しいDigital Photo Professional 4.16.10 for Windows
以前よりは動作が軽くなってますね
それでもLightroom classicCCよりは動作は重いです
書込番号:24807815
1点

EF500Uに1.4テレコンでは初動が遅い。
急に飛び出した鳥さんには間に合わない。
動き物を連写しながら追いかけるのが難しい、ミラーレス特有のコマ送りに慣れないとキツイ。
シャター音は気にならない。
後は慣れなのか?
>から竹さん
isoは3200ぐらいまでですかねぇ。
やはりaps-cですかねぇ。
>Tomo蔵。さん
とにかくデーターが重いです。
UHS-U対応のカードリーダーをポチりました。
書込番号:24808220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF500Uに1.4テレコン、マウントアダプター付けてます。
1DX2に比べてレンズ側が重くなりました。
ホールド感は気になりませんでした。
ファインダーを覗いて画が出るまでにタイムラグがあるのは仕方ない所ですね。
携帯との通信は簡単に設定出来ました。
転送ファイルは縮小されてるみたいですねぇ、設定があるのか?
書込番号:24808374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

jycmさん
画像お借りして3枚をならべてみました。
ISO1000は若干ノイズっぽいですがOKですね。
ISO6400はかなりノイズがのって羽毛のディテールが潰れてしまってますね。
拡大しなければ全体の印象は悪くないので条件によっては使えますね。
ISO12800はかなり盛大な・・・だけどこの感度でこのノイズはかなり抑え込んでいるのかな?
とは思います。
書込番号:24808429
3点


ミサゴの飛翔も何枚か撮影しましたが、納得できませんでした。
熊鷹は距離もあり気温もすごいことになっていて解像しませんでした。
ちょっと設定をいじらないとダメなのか?
APS−Cの限界???
AFは食いつけば追従はしてくれるし、瞳AFも早くて瞳を抑えています。
書込番号:24808624
9点

>jycmさん
素晴らしすぎますが。私なら大満足です。17万円でZ9の等倍に匹敵する写りです。
書込番号:24808734
5点

>桃太郎SPさん
Z9使った事ないでしょう
何時も適当なコメントありがとうございます。
書込番号:24808740 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

作例拝見しました。
自分的にはISO5000と6400が実用感度の境目かなと思いました。丁寧にノイズ除去すればISO5000までは使えそうです。
7D2の時はISO3200で写欲が無くなる限界だったので使い勝手が良さそうなAPS-C機ですね。
書込番号:24808829
3点

>jycmさん
こんばんは!
私は夜景をキットレンズで撮ってみました。
なかなか高精細で写りに、少々驚いています。
JPEG撮って出しをアップします。神戸ハーバーランドです。
軽く、写りがいいので旅さきに持っていったり、
風景、スナップ、家族の成長記録など何でも
使えそうですね。
今度は野鳥など撮ってみたいと思います。
書込番号:24808908
11点


ハト撮りにはいい鴨ね。曇天でもそこそこだし。旅費がかかるからハト、スズメ、カラスしか作例を上げられないが、羽毛は綺麗に写ると思うよ。
書込番号:24809206
1点

>Maveriqさん
コメントありがとうございます。
何時もRAWで撮ってトリミングと露出を触るぐらいでノイズ処理をしたことがありません。
なのでISOはなるべく1000ぐらいまでで使おうと思います。
昼間限定の鳥さんですね。
>bebe7goさん
たくさんの作例をありがとうございます。
なかなかキットレンズも良さそうですねぇ。
神戸なんですねぇ、日が暮れてからの港の風景が横浜にも似ています。
いつか行ってみたいです。
私は九州ですが・・・
>sonon0120さん
100-400L2での作例をありがとうございます。
私も昨日持ち出したレンズなんですが、使わずに帰ってきてしまいました。
使い心地はいかがでしたか?
次回はテストしてみます。
ミサゴの4枚目の写真にクレームを頂きました。
確かにひどい写真でした、雰囲気でも感じてもらえればありがたいです。
さて、昨日使っていて不思議と思ったのは、MモードISO固定でも露出補正が行われる?止める方法はあるのか?
レフ機と違うところです。
書込番号:24809292
3点

RAWバーストモードでプリ撮影してみました。
シャッターの遅れをカバーしてくれるので、
今まで撮れなかった瞬間が撮れました。
(やはり数枚に一枚、ローリングシャッター歪みが目立つのが残念です。。)
書込番号:24809368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)