
このページのスレッド一覧(全15519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
881 | 112 | 2024年2月11日 11:33 |
![]() |
7 | 7 | 2024年2月11日 07:47 |
![]() |
42 | 7 | 2024年2月10日 23:06 |
![]() |
27 | 10 | 2024年2月10日 01:16 |
![]() |
81 | 12 | 2024年2月8日 23:04 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年2月8日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FM2のデザインが素晴らしいのは内部の形が外部との境界に形を作っているからである。それがあのペンタ部にシンボルとして現れている。必然なのだ。
そうやってzfを見ればそのデザインの破綻は明らかである。
そもそもなぜZマウントなのか?
Df2ではダメだったのでしょうか?
膨大なFマウントユーザーに背を向けてヘリテージとは、片腹痛い。
書込番号:25588853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

貴殿のデザイン案とかありますか?
よかったら見せてくださいよ
デザイン語るなら
書込番号:25588855 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>数馬100%さん
>FM2のデザインが素晴らしい
否。FMの黒の初期型の方が素晴らしい
書込番号:25588871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
fm2があれだけロングセラーになったのは偶然ではないと私は考えています。
カメラとして生き残るための適正な何かをFM2は内包していた。連射もできない。多機能でもない。オートフォーカスもない。それでも残りつづけたのには理由があるんだと思います。それが何なのかはっきりとはわかりませんが、多くのユーザーの共通した何かがそうさせたように思うのです。
書込番号:25588894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>数馬100%さん
私は意匠の側面からFMの黒の初期型の方がイイと書いた。
書込番号:25588909 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

基本、カメラに限らずヘリテージデザインって難しいんですよ。
車にしても、例えばちょっと前まで売っていたトヨタ―のマークX……
衝突安全性や居住スペースの関係上、ずんぐりむっくりになってしまう現代のセダンを無理やり昔の低いハードトップ風に仕上げる為、ボディの各所にデザイナーの苦労の後が見れます。
基本的な構造が変わらない車であっても苦労するのに銀塩でもなく、一眼レフでもないミラーレスを銀塩一眼レフ調に仕上げるとなると、どうしても無理が有り、銀塩一眼レフを見慣れた人間にとっては違和感があっても仕方がない部分もあると思いますよ。
後、ヘリテージデザインだけの要素で言うとオリンパスなどは一日の長があるのか、良くまとめ上げているとは思いますが、この機種は単にヘリテージの方向だけを考えているのではなく、操作性の改善にも気を使っている分、オリジナルのデザインから外れている部分もあり、ヘリテージ性だけを考えている人からすれば中途半端に見えるかも知れませんね。
例えばボディのシルエットですが、ニコンの手巻き一眼レフって基本、他のメーカーの一眼レフに比べてミラーボックスがボディのセンターより大きくフィルム室側にシフトしているんですが、単にヘリテージ性だけを考えればオリジナル同様、EVFを同じ位置にシフトすれば良いのですが、右目でも覗き易い位置にずらしているように思えますし、シャッターダイヤルやISOダイヤルの高さもデザイン性よりも使いやすさを重視したサイズになっているようにも思えます。
私自身、試作品メーカーに勤めていて世に出る前のデザインモデルの制作に携わっていますが、工業デザインって難しいですよ。
書込番号:25588926
19点

>v36スカイラインどノーマルさん
工業デザインは私も学生時代に学びましたのでその苦労はわかります。
デザインの前にコンセプトを考えることが大事です。
zfはfm2にインスピレーションを得たと明確にあります。なぜミラーレスなのか、なぜzマウントなのか、FM2とは似ても似つかないモノになっています。これではコンセプトを逸脱しています。
書込番号:25588931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘリテージデザインはともかく・・・操作系はちぐはぐです。
シャッター、露出補正、ISO専用ダイヤルがあるのに、レンズに絞りリングがない。
それぞれAモードがなく、Cモードがわかりにくい。
結局前後のダイヤルに割り当てるのですが、今度はダイヤルが堅い。
で、実用上、シャッター、ISOダイヤルは使わなくなり、軍艦部のデザインに成り下がります。
で昨今の多点AFで必須のAFフレーム選択用のサブセレクターがない。
液晶画面でやれとはいいますがね・・・
最近の機種は、露出補正ダイヤルはなく、前後マルチダイヤル+1で自由に3ダイヤル割り当てられるのが
常識です。(そういう意味では、Z8やZ9も古い操作性を引きずってますが・・・)
正直、単なる懐古趣味デザインなだけで実用性は低いです。
はやくまともなZ6IIIやZ7IIIが待たれるところですね。
書込番号:25588939
8点

>数馬100%さん
FM→FM2→NFM2と、どんどん合理化され、ヤワな機体に。遂には写真専門学校の指定教材に。なんじゃこりゃ。
書込番号:25588946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>数馬100%さん
スレ主さんにはきっと、譲れない理想の形があるのでしょうね。
ファンの多いものはカメラに限らず、なにかがひとつの形になったときに必ず反発される宿命みたいなものを常に感じます。
原作ありの実写映画やドラマとかもそうですよね。原作のキャラクターと役者の誰々さんはイメージと違うとか…
Zfはどんなに改良が進んでも、おそらくスレ主さんを満足させることは難しいでしょう。
既存のFマウントが在るにもかかわらず、Zマウントを採用した時点でスレ主さん的にはアウトの筈。
長らくFUJIFILMのカメラを愛用してきた自分も、同時期に購入したフィルムカメラを模したXT-2は手放したのに、なんちゃってレンジファインダーのX-Pro2は所有を続けているあたり何かしらの拘りが作用しているのでしょうね。
Zfが存在する限りスレ主さんのモヤモヤは晴れないのかもしれませんが、Nikonの好調を支えている機種のひとつとして温かく見てはいかがでしょうか。
書込番号:25588972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>数馬100%さん
FM2のデザイン否定するわけではないですが、フィルムからデジタルにラインアップを移行するとき、ただ単にFM2はベーシックなフィルム機の販売も続けるという判断に沿った事情で残すんだなと思ってました。
マウント廃止になったOMユーザーとしてはうらやましかったというか...、
この手のデザインのカメラは好きだけど、問題はグリップの浅さ。Df使ってたけど何回か貼り替えた。大三元であるとか、最近の明るくてAFの速さを追求するレンズだとカメラの上げ下げで指先があたるところにダメージがくるし、ましてや長いレンズだと更に使いづらい。
そこら辺は割り切る必要がありますね。
書込番号:25588974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消費社会だから、
利益を出さなきゃいけないから、
だから仕方がないのかもしれません。
でもね、ニコンという歴史あるメーカーには本当にこだわりのあるものを作って欲しいのですよ。
あれも付けよう、これも付けようというような足し算のデザインではなくてね。
ボタン1つにも考え抜かれた、それでいて押し付けがましいものでない佇まいを持った、
純粋なんスポーツカーを作るように、
そんな磨き抜かれたヘリテージデザインのカメラを見てみたい。
書込番号:25589037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>数馬100%
>消費社会だから、利益を出さなきゃいけないから、だから仕方がないのかもしれません。でもね、ニコンという歴史あるメーカーには本当にこだわりのあるものを作って欲しいのですよ。
だからって触ってもないZ fに因縁付けんなよ。コッチは背面液晶ひっくり返し問題で必死なんだ!ボケが。
書込番号:25589074 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スレ主さんはzfのデザインが相容れない程お嫌いの様子ですが、世の中にはこのデザインがたまらなく好きという方も大勢いらっしゃいます。
操作性についても同様です。
zfはMFレンズの様な小さなレンズを付けて撮影するのが似合うのであって、大砲レンズを付けて撮影する方は少ないと思います。フォクトレンダーに様な小さなレンズであればこのグリップでも別に困りません。
売上の状況を見れはzfの様なカメラの需要はあるものと思います。
書込番号:25589082 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

似たようなスレを何回も立てて暇なんだw
書込番号:25589121 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

なんちゃって一眼レフ遊び用として完成度が低いのは確かだが
Zfcの方がまとまりが明らかによかった
だけどもなんちゃって一眼レフ遊びを否定するのは違うよね
不粋極まりないのさ
スレ主さんの場合、根本的になんちゃって一眼レフ遊び自体に興味無いのだから
Zf、Zfcははなっから無視すればよいだけでしょ
何度もスレ立てて大騒ぎするこじゃない
書込番号:25589134 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ヘリテージデザインといって結局は見る人間の主観による評価ですから.
例を挙げると
>そんな磨き抜かれたヘリテージデザインのカメラを見てみたい。
「磨き抜かれた」って何? って事になります.実際に熟考されたデザインなのか単なる思いつきの結果なのか区別がつくのでしょうか.見た本人が「磨き抜かれた」と思えばそれはそうなのでは.
要はZfのデザインが多くのユーザーの心に訴求すれが良いの訳で、結果は多くのユーザの支持を得て売れている、つまり素晴らしいとなるのでは.
書込番号:25589139
11点

自分の気に入らないものはダメ、間違ってるはずだってガキみたいなだけのことを、小理屈つけてネチネチ粘着し続けてるだけにしか見えないねw
書込番号:25589152 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

スレ主の意見は、1消費者の意見として尊重すべき。
だけど、100人中100人が同じ意見ではなく、絶対的な正論ではない。
多くの人に共感を貰いたいのであれば、人間的な魅力とか写真の世界での
実績を積むのが良いと思う。
書込番号:25589159
13点

>数馬100%さん
このカメラどうのって事ではなく
ミラーレスのスタンダードな性能のFマウント機やEFマウント機
有っても良い気はするんですがね
僕は単写(not連射)で普通に使える中級機性能機が出れば買いたいな
書込番号:25589164
0点

>数馬100%さん
「間違いだらけのカメラ選び」( https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17673812 )で、ヘリテージデザインは強調しすぎという意見も有るようですね。
プロカメラマンはそういう見方をしている人は多いと思いますが、素人の私から見たら、十分にヘリテージデザインのように見えます。
プロと素人の見方の違いといった感じでしょうか。
書込番号:25589212
2点



ファームウェア C:Ver.1.60 から C:Ver.1.61 への変更内容
• 長期間カメラを使用しない場合に、まれにカメラの電源が ON にできない、または日時が正しく設定されない現象を修正しました。
バグ修正かな
3点

マイナーな変更ですがとりあえずアップデートと思ってダウンロードし展開しようとしましたがアーカイブユーティリティから以下のメッセージが出て先に進めないです。これまで他のニコンカメラでも何度もバージョンアップしてきましたがこんな症状は初めてです。iMacでmacOS Sonoma です。どなたか原因をご存知でしたらご教授ください。
"Z6_2_0616.bin"を展開できません。対応していないフォーマットです
書込番号:25613551
1点

>CATBIKEさん
Z6_2_0616.binまで出来てるなら展開する必要は有りませんよ
そのままメモリーカードにコピーして下さい。
https://ne.tv/nikon/z6ii/z6ii-firmware-update.html
書込番号:25613567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
返信ありがとうございます。言われてみればそうでした!。圧縮されているデータを解凍するものと思い込んでました!。お手数おかけしました。
書込番号:25613588
1点

>CATBIKEさん
ファームウェア1.61へアップデートできましたか?
私は何故かできません。
今1.60なんですが、ダウンロードした1.61を解凍して空のSDカードに入れてカメラにさします。
そしてファームウェアを見ると1.60と出るだけ。
アップデートするボタンは現れません。
後日新たにダウンロードして、新たなSDへ入れてやっても全く同じ。
アップデートできなくて悩んでます。
今まではできてたのに。。。(泣)
書込番号:25615184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
主スロットをSDカードの方に変更したらいいのではないかと思います。
書込番号:25615200
1点

スーパーサラリーマン2さん>
なんでしょうね
私は普通にアップデートできましたが・・・
確認すべきところは下記くらいですかね
1)Z6IIでフォーマットしたSDカードか
2)そのSDカードはZ6IIで正しく認識しているか(撮影、再生ができるか)
3)ファームは「ルートディレクトリ」にコピーしたか
書込番号:25615485
0点

>CATBIKEさん
>40D大好きさん
場所お借りして申し訳ありませんでした。
解決しました。
CFカードを挿しっぱなしにしてたのを抜いて、SDカードに新ファームを入れてファームウェアを確認したところ、アップデートが現れました。
それにしても今までもCFは挿しっぱなしにしててファームウェアのアップデートできてたのに、今回からアップデートの条件を変わったのだと思います。
ひとまず安心できました。
そしてお邪魔して失礼しました。(^^)
書込番号:25617888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
1年半前、書込番号:24846200で書き込んだAF微調整の旧機種からのスペックダウン(レンズ毎の調整値登録不可)について、問題提起した手前どうなったのかなと、公開されたmkUの取説を覗いてみました。
1年半経ってもファームでの更新も無いようだし、mkUでも初代同様の仕様ですね。
メーカーはこれで問題無いと考えているのか、修正する体力・技術力が無いのかどちらなのだろうか?
旧機種(E-M1系、E-M5系(mkU以降))でも現行下位機種(OM-5)でも普通にできることが最新のフラッグシップを名乗る機種ではできないって.........。
自分はもうこのメーカーは見限ったので、関係ないっちゃないんだけど、検討している人の参考情報の一つにでもなればと思って書いておきます。
そんなの関係無い、問題じゃ無いと思う方はスルーしてください。
14点

無印om1でもAF性能向上との内容で数度ファームウェア更新がありましたが何も変わっていないので技術的に無理だと思います。
もう遡るとEM1mark2がら背景にピンが抜けるとか多々問題があり、ずっとAFに関しては他社に追いつくどころか遅れをとっていて、om1では手前にピンが持ってかれるとか…の問題ありましたが
この会社の持病だと思います。
他社では動体や静止物含めトラッキングAFを多用することが当たり前になっていますが、トラッキングさえまともに使えない等、一向に改善する気配がありませんので…
書込番号:25614148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

微調整とか実装に何ら障害の無さそうな機能ですよね。
エンジンにはまだ伸びしろがあるとの事でしたが新型の積層センサーの能力を引き出そうと思ったら見込みが甘くバッファ不足でほとんど何も出来なかった…
というのを落とし所として今回の件は自分の中で消化する事にしましたが例えその通りだとしてもこの点に関しては再度言及して欲しいものです。
デジカメinfoではもっと刺激的な内容でにわかに紛糾してますし…
そしてそんな記事が出る前にここ数日考え抜いた末にマウント移行を決断しました。
自分に必要なレンズは何?って事を理解、実感するのは必要な期間だったと思い感謝してます。
多分手ブレ補正とかsswfとか堅牢性なんかで後悔する部分もあるかも知れませんが一番肝心な部分がフワフワした状態よりは良しと判断しました。
書込番号:25615219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもAF微調整って必要?
もしそうならAFじゃなくてセミオートFですね。
sony機でそんな調整をしたことないです。
C-AFがしっかりしていれば原理的に不要ですよね。
書込番号:25615425
6点

>ステアケイスさん
オリ/OMDSのC-AF時のAF微調整が必要になる理由は書込番号:24846200 に書いてます。
もちろんAF微調整なんてしなくていいのが良いに決まってますが、レンズによっては必要な場合があるのが現実なんですよ。
SONYの場合はC-AF時でもハイブリッドAFで動作するから必要無いんじゃないかなと思いますが調べてないので知りません。
書込番号:25615555
2点

#NCC-72381さん
書込番号:24846200を拝見しました。ありがとうございます。
>オリンパス/OMDSのE−M1mkU以降の機種のC−AFは位相差AFのみで完結し、コントラストAFは使用しないのでこの誤差の影響はあり得ます。
これは根本的な問題ですね。
たかが泳いでる白鳥をC-AFで連射しても、ピンがコマによって前後ふらふらする理由がわかりました。
う〜ん、proレンズは気に入っているんですが・・・、困ったな〜。
書込番号:25615918
3点

>ステアケイスさん
NCC-72381さんがおっしゃっているのは、レンズによってはC-AFのとき前ピンになったり後ピンになったりして常に一定方向にピントがずれるということで、連写時にピントが前後するというとは異なる現象ではないでしょうか。
それはさておき、白鳥などの白い鳥はけっこうAFが難しい被写体でして、DFD+コントラストAFのG9Proや、像面位相差AFになったG9Pro IIも高確率で微妙にピントを外します。。。
過去の写真を点検していたところ、G9Proで連写時に戦闘機などのキャノピーに太陽光が反射したカットは(その前後はきちんと合っているのに)100%近く外していました。
書込番号:25617414
5点

#YoungWayさん
>NCC-72381さんがおっしゃっているのは、レンズによってはC-AFのとき前ピンになったり後ピンになったりして常に一定方向にピントがずれるということで、連写時にピントが前後するというとは異なる現象ではないでしょうか。
なるほど、そうかもしれませんね。
ただ、最後の詰め(コントラストAF)が無い、ということで連射時のピントがフラフラするのかなとは思いました。
>白鳥などの白い鳥はけっこうAFが難しい被写体でして、DFD+コントラストAFのG9Proや、像面位相差AFになったG9Pro IIも高確率で微妙にピントを外します
白い鳥の写真を2つアップしますね。
鳥の頭部にフォーカス枠を合わせると鳥瞳AFが効いてがっちりトラッキング。
これがフラッグシップ機の性能です。
α1にとって白鳥はむしろ撮りやすい被写体です。
OM-1がα1並みのAFを備えたものなら倍の価格でも買いますよ。
AF以外の機能は良いのですから。でも、ピントが合わないことにはどうにもならない。
ちなみに、
α1は発売から3年になりますが、その間アップデートが数回あって最初よりもAFが安定してきました。
そして、近々またアップデートがありそうです。
やはりこうでなくてはいけません。
proレンズがあるので、OM-1を処分してG9Pro IIにしようかとも考えたのですが、お書きになっているようにG9Pro IIもAFが弱いようでやめました。
しばらくはOM-1をAIなしのC-AFもしくはMFで運用するつもりです。
書込番号:25617675
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット

撮った写真を自慢したいのか?
不満があるのか?
F22まで絞ったり理由は?
謎に包まれる
書込番号:25614343
2点

サンプルだというんだからサンプルなのでしょう。参考になるという人もいれば、ならないという人もいる。
書込番号:25614475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

氷点下になった木工用ボンドは
その後、常温に戻っても使用できないことを
警告してるとか・・・
https://faq.cemedine.co.jp/home/detail?site=T5WB9K2B&category=166&id=142
書込番号:25615138
1点

ここにいる皆さんはこの作例の芸術性が分からないのか・・・?
書込番号:25616223
2点

スレ主殿は成果に何を求め、我々に何を訴求したいのか、が皆目不明で御座います。
・フルサイズ機をAPS-Cとして使った結果が不満/満足なのか
・本来は背景含め被写体が陰る事なく写って欲しかった/こう撮りたかったのか
・芸術性を求めた結果なのか/予想外の結果なのか
書込番号:25616351
1点

スレ主殿は成果に何を求め、 ブレなし。できるだけ画像劣化なし。
我々に何を訴求したいのか、 焦点距離100mm前後で撮影したいとき、APSC(14M)は便利
・フルサイズ機をAPS-Cとして使った結果が不満/満足なのか 満足
・本来は背景含め被写体が陰る事なく写って欲しかった/こう撮りたかったのか こんな写真が撮りたかった。
・芸術性を求めた結果なのか/予想外の結果なのか 予想通り(芸術性までは求めてないが、こんな写真が撮りたかった)
書込番号:25616446
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
EOS R7のバッテリーグリップ(縦グリ)ですが、動画サイトで海外ユーザーがR7の縦グリをEOS20D〜50Dで使用されていたBG-E2/E2Nで代用している記事を見つけました。
私のデジ一眼デビューはEOS20Dで、丁度バッテリーグリップ付きの20Dが手元にあるではないか、これはやるしかない!
BG-E2/E2Nは、いわゆる”角材”と呼ばれており、E2Nは防塵防滴になっていて若干部品構成が異なっています。
今回、改造失敗を見込んでヤフオクでBG-E2Nをゲット。
BG-E2/E2Nのカメラ本体のバッテリ室に入る”煙突”部分を取っ払います。
G-E2/E2Nの分解は下記サイトが参考なりました。(天文機材にBG-E2/BG-E2Nを改造して接続する際の手順の様です。)
http://www2.wind.ne.jp/georgia/cm2/cm2_bge2mod.pdf
ネジ類はプラス00ですが、カジリやすいので十分注意。
”煙突”部分の下側をヒートカッターで切断して、カバーの一部として流用。
位置決め用のピン(太さ2.5mm)はツライチになる迄削ります。R7の底面に穴を開けようかとも思いましたが、そこまでの勇気はありませんでした(笑)
BG-E2/E2Nに入るバッテリはBP-511シリーズですが、R7用のLP-E6シリーズの方が若干大きく、バッテリ室をリューターで削って、予備のLP-E6シリーズが入る様に加工しました。(注)バッテリをロックする白い爪をカットしないと蓋を閉じれません。
カメラ本体への取り付けは、ネジを十分に締め付ければ本体とBG-E2/E2Nがズレる事はありませんが、BG-E2/E2N側に薄い滑り止めゴムシールを貼る予定です。
15点

20年近くプレートの形状が同じなんですねw
書込番号:25525988
2点

>kumabenさん
そもそもR7に外付けバッテリーグリップがオプションにないのが間違いと思います。あのD7mk IIのミラーレス版ですからね。
書込番号:25526040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「カメラ本体への取り付けは、ネジを十分に締め付ければ本体とBG-E2/E2Nがズレる事はありませんが、BG-E2/E2N側に薄い滑り止めゴムシールを貼る予定です。」
自分は薄いゴムマットを張って使っていましたが頻繁に望遠レンズ使うためグリップに力が入り過ぎ長く使うとズレてしまいます、
またズレるたびにネジを締め付けを繰り返すと中に使われているプラの歯車の歯が欠けて壊れてしまいます
ゴムマットをやめ位置決め用のピンの代わりに本体電池蓋の溝にピッタリ合うプラ棒をグリップ側にガッチリ接着して今は使っています
電池収容部分は金具を全て外しリモコンなど入れるようにしています
使い始めてから1年過ぎていますが問題なく使えています。
書込番号:25526197
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まあキヤノンの人いわくR7は二桁D相当機
実際は二桁Dよりも少し下くらいなので
今後の伸び代を確保したのでしょう
R7Uがマグボディ、縦グリ対応となるだけで
めちゃ進化したように見えるのが肝です
書込番号:25526451
3点

>kumabenさん
ペンタ部が低く小さくて、ボディとグリップが
マッチョで、単純にカッコいいですね!
大きいカメラは好きじゃないですが、
R7持ってたらやっちゃいそう。
縦グリの恩恵もしっかりあって、見た目だけでは
ないところがイイ。
R7使いの中で流行りそう。
書込番号:25526503
6点

皆様、コメント等頂きありがとうございます。
いきなり”やる意味あるの”とか言われちゃいましたが、望遠レンズで手持ち撮影する事が多い私にとっては、”やる意味がある”からやりました。やるかやらないかは本人の価値観次第かと思います。私へのアンカーの付け方からしてテキトーな感じがしますが・・・。
>銀河の森さん
バッテリ蓋のヒンジ部分の凹みを利用して位置決め用のプラ棒を貼るアイデアはナイスですね。早速試してみます。
書込番号:25526760
13点

>kumabenさん
訂正します。
正:あの7Dmk II
誤:あのD7mk II
書込番号:25527257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
多少の誤字は言いたい事が相手に通じていれば、気にしなくても大丈夫ですよ。
そう言えば、7DMk2の時は初回ロット購入者全員にバッテリーグリップの無料配布キャンペーンがありましたが、仮にR7Mk2にバッテリーグリップのオプション設定が復活した暁には同様のキャンペーンをやって欲しいですね。
書込番号:25527962
3点

>kumabenさん
なんてお優しい!ありがとうございました。
書込番号:25586589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>望遠レンズで手持ち撮影する事が多い私にとっては、”やる意味がある”からやりました。
これ、わかるわ〜BG付けると重くなるハズなんだけど何故かしっくりくるのよね。
書込番号:25586755
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
不躾な質問ですが、LUMIX DC-GH5とLUMIX DC-GH5M2では動画と写真どちらが綺麗にとれるでしょうか?
4K60FPSで長時間録画(8時間)ではどのくらいのSDカード容量が必要でしょうか?お答え頂ければ幸いです。
0点

>にくきさん
カードの静止画撮影枚数、動画記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH5M2jp/html/DC-GH5M2_DVQP2460_jpn/0148.html
GH5とGH5MK2は同じセンサーと筐体を使ったモデルで、大きな違いはライブ配信機能等が追加された点です。
GH5MK2にはG9proと同じくセンサー上にARコートが施されていますのでフレア等には強くなっていると思われます。
(GH5のセンサーにARコートは施されていません)
書込番号:25614707
0点

>にくきさん
あ、それとGH5MK2はUSB給電できますが、GH5はできません。
その他、外付けSSDへの動画記録に対応しているのはGH6(とG9pro2)です。
書込番号:25614731
1点

GH5M2は人体認識ができるので、後ろを向いている人でもピントを合わせてくれます。
書込番号:25614749
0点

高感度はdxoによるとMK2で結構良くなった様ですね
書込番号:25615059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)