
このページのスレッド一覧(全15496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 51 | 2025年6月23日 07:45 |
![]() |
105 | 19 | 2025年6月22日 17:40 |
![]() |
16 | 11 | 2025年6月20日 18:47 |
![]() |
214 | 93 | 2025年6月20日 13:47 |
![]() |
17 | 10 | 2025年6月18日 21:46 |
![]() |
5 | 5 | 2025年6月17日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
未明に小雨あり |
随分昔 山奥で綺麗な青のアジサイを見つけて小分けして(勝手に)貰った(^_^) |
正真正銘のコバルトブルーアジサイですが まだ初々しい |
この株は毎年色変わりしているような・・・手入れ不良なだけですけど |
Nikon1 V2をお楽しみの皆さまへ
これから約一ヶ月はアジサイが旬な季節です。
@ Nikon1 V2限定で、
A 季節の花アジサイをお撮りになったら投稿願えませんか?
B 貼り逃げ版なので、本文コメントに「貼り逃げ」の文字はご遠慮下さい (^_^)
C コメントは自由ですが、撮ること大好きな紳士淑女老若男女に相応しいやり取りでお願いします。
D アジサイが主役なので難しい技術論は無しでお願いします。
E 投稿数/日の上限は設けませんが、Cに鑑み穏やかにお願いします。
スレッド開幕期間は先ずは100レスで様子見。
大方行き着いたらそこで中締めするか、まだまだ花盛りのようであればそのまま200レスまで開放で参ります。
では、色づき始めたうぶなアジサイの投稿から始めさせて頂きます。皆さまのご投稿で段々色っぽくなって行くことを信じて・・・。
11点



アジサイは日一日と色づきを早めます。
昨日も今日もアジサイ日和な雨だけど 雨が怖いV2とレンズ (^_^)
在庫からのアップです。
書込番号:21842629
4点

V2愛用の皆さま
今年はアジサイの色づきが早いような気がしてます。
これで雨が多くなったらなお瑞々しいアジサイが増えてきそうです。
書込番号:21844885
2点

(続きです)
昼の太陽の光の届かない曇り日にアジサイを撮るのは楽でもあり大変でもあるような・・・。
雨があると立ち寄る人がないのでこの点は楽だけど、カメラを濡らせないのが大変。
コンデジでもいいから防水タイプが欲しくなります。
書込番号:21844903
2点


>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
V2を愛する皆様 こんばんは!
今日は午前より雨、、、、防水カメラも、バックの中でお休み、
CS ミュージックバードの設備を濡れながらセット
久しぶりに落ち着いた放送を聞きながらの書き込みです。
書込番号:21846409
2点

Nikon1 V2愛用の皆さま
今晩は。小雨続きな日々が続いています。明日は上がるとか。
まる・えつ 2さん
matu85さん
もう どなたもここのV2ボードはご覧になる機会が少ないのかなぁ、と心配していました。
Nikon1総合スレッドでお世話になった御大お二人の登場があり、実のところホッとしてます。(^_^)
感謝!!
雨なので 雨のアジサイを撮りました。
書込番号:21846685
5点

Nikon1 V2愛用の皆さま
考えてみればこの時期は 花菖蒲も最盛期に入る時期なんですね。
考え浅くアジサイ限定で始めたこのボード、少し窮屈な題材限定としてしまったようです。
雨続きでしたので、昔銀幕で見たシェルブールの雨傘の名盤を何となく思い出して、小道具を使ってみました。
雨に濡れないで雨降り日にアジサイを撮るための苦肉の策でした(^_^)
書込番号:21847176
4点

Nikon1 V2愛用の皆さま
雨上がりの晴れの日のアジサイは瑞々しくて初夏の色という感じがしました。
レンズ FT1 + FX用 Dレンズ AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5D
何たってマクロ機能のある旧いレンズですが、使えなくもなさそうです。
1 Nikkor 30−110mmを持っていないので代用 (^_^)
書込番号:21848052
4点

2018年 アジサイ 29 赤紫系 32mm |
2018年 アジサイ 30 白系 32mm |
2018年 アジサイ 31 ピンク系(着色前の幼花) 18.5mm |
2018年 アジサイ 32 青系 18.5mm |
(続きです)
アジサイは形も様々ありますが、色も様々。
日陰で見ると、青がいいなと思ってきましたが 白もなかなかな感じ。
明日からまた雨模様なようなので 撮り溜めてきました。
ピンキリお目汚しなど多くあると思いますが、楽しめる旬な花 アジサイです。
書込番号:21848077
5点

2018年 アジサイ 33 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 34 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 35 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 36 「空と海とアジサイと」 |
Nikon V2愛用の皆さま
週末にはアジサイのパステルカラー化が一層進むのではないでしょうか。
アジサイを元気づける雨は来て欲しいし、降りすぎると出づらくなるし・・・。
いい案配に時々小雨時々日差しで来てくれるといいのですが、無理??!!
書込番号:21849601
2点

(続きです)
日頃は Nikon1 V3で専ら野鳥を観察しているので V2での花撮りは経験が乏しいので??な時が多い。
撮っている時は気づきませんでしたが、V2(に限らずNikon1?)は、結構レンズを選ぶような気がしました。
花との距離にもよるのですが、
広角ズーム 6.7-13.5mmレンズは 極端に寄りすぎるとレンズの粗が出るような・・・。
短焦点 18.5mm 32mmは絞ると切れすぎて 綺麗すぎて なんか、綺麗過ぎて美しさを失うような・・・。
旧レンズ 18-105mm Dレンズは 絞らないとこれまた面白くないような・・・。
沢山のファイルを通しで見ると 18.5mm 32mmレンズのスーパーぶりが見て取れて、これは使い慣らす必要があるなと。
鳥を相手に 70-300mmを使って撮る方が自分には合っている!! (^_^)
書込番号:21849638
2点

Nikon V2愛用の皆さま
日向のアジサイは直ぐに萎れてしまいがちなので、やっぱりアジサイは木陰や日陰が似合う。
まだフルに染まりきっていない幼花のアジサイも初々しくていいですね。
書込番号:21851625
2点


matu85さん
運動会 雨に邪魔されずに無事終了と。お疲れ様でした。ここでもV2が活躍したことでしょうね。
梅雨入りが間近な感じのこの頃です。降ったりやんだり、薄日が差したり。
アジサイもいよいよ本番です。
書込番号:21852913
3点

Nikon V2愛用の皆さま
今年は梅雨入りが早くなりそうだとか。
うっとうしい雨の日が多くなるのでつい出不精になりますが、雨の合間や晴れ間を見つけ
Nikon1を抱えて外出も又楽しいものです。
雨が上がったのでアジサイのご機嫌伺いに行きました。
書込番号:21852934
3点


V2愛用の皆さま
日向のアジサイ 日陰のアジサイと撮ってきましたが、夜中の光の殆ど届かないシーンでのアジサイはどうなの?
肉眼では花の色が薄白い塊程度にしか判断できない程度の明るさの屋外アジサイに初めて挑戦。
ファインダーを覗いても輪郭把握さえ無理っだったので、カメラの内蔵補助光利用でAFカメラ任せとし長時間露光。
露光時間はバルブ(遠隔)で、トライアンドエラーの山勘です。
撮影して、
カメラの背面液晶で見た時はOKと思った露光時間でしたが、まだまだ露出不足なものが多く、RAW現像でさらに増感現像。
失敗は長時間露光時のノイズリダクションをオフとしていたので、通常のノイズ低減付与と併せてアストロノイズリダクション
を後付けで掛けて除去しました。
暗闇で撮ったらNikon1ってどうなるの?と興味がもありました。光が乏しいので明暗比のメリハリは小さくなりますが
驚いたのは目では判然としなかった闇の中の何となく白いぼーっとした部分が青い花にきちんと戻っていたことです。
これなら、あれこれレンズとカメラの設定をやり取りすれば夜でも結構楽しめるな、と結論づけました。
アジサイも旬だが、これまた旬の蛍撮りを連想したところです。
書込番号:21854101
2点

まる・えつ 2さん
ピンクのアジサイが浮かぶ絵は印象的でインパクトがありはっとさせられます。
このところ専ら18.5mm 32っm 50mm(FT1)を使い慣らそうとしています。
マクロの150mmは別にして、 85mm 1:1.4Dをさてどう使おうか・・と持ち歩くだけでそのままです。重いのに(^_^)
ご機会ありましたら、そっと私だけに(^_^) お手本をお願いします!!!
書込番号:21854139
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
画素数上がって手振れ補正付いた以外デザインも液晶モニターの解像度も劣化
前機種の後継機とは到底思えない
今となっては突然生産中止されたE4という不思議な存在。
所有者ならこの価格で絶対買い換えようとは思わないでしょうね。
書込番号:26209349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんのおっしゃる通り、これはないですね。
ファインダーが0.39型の236万画素、液晶にいたっては3.0型104万画素って、10年前のカメラじゃないんだから。
なにより高すぎる。
ライカを目指す!ってのがこういうことだとしたら富士にはがっかりです。
バッテリーも旧世代のものだし、デザインと手ぶれ補正以外に褒めるところが見つからない。
購入を検討していましたが完全に冷めました。
スナップメインのコンパクトカメラに4,000万画素センサー無理やり入れた結果、高い、重い、それほどコンパクトじゃないカメラになってしまったようです。
第4世代センサー+第5世代プロセッサーで、もっとトータルスペックの高いモデルが欲しかった。
4K60Pノンクロップ、防塵防滴なんか採用されたら完璧だったな。
まあ売れるんでしょうけど。
書込番号:26209361
12点

>cf8yohさん
画素数と液晶モニター を比較してみました。
意外やフルサイズのα7C II と同じ液晶でした。
X-E5 4020万画素 3型104万ドット
X-E4 2610万画素 3型162万ドット
X-E3 2430万画素 3型104万ドット
X-M5 2610万画素 3型104万ドット
X-T50 4020万画素 3型184万ドット
X-T5 4020万画素 3型184万ドット
Z50II 2088万画素 3.2型104万ドット
Α6700 2600万画素 3型104万ドット
EOS R10 2420万画素 3型104万ドット
EOS R7 3250万画素 3型162万ドット
Z5 II 2450万画素 3.2型210万ドット
Α7C II 3300万画素 3型104万ドット
EOS R8 2420万画素 3型162万ドット
書込番号:26209396
11点

スペックを求めるカメラではないのでは?
メカニカルの腕時計に時刻の正確性を求めます?
クオーツや電波の腕時計を選択しません?
書込番号:26209415
8点

>cf8yohさん
こんにちは。
>前機種の後継機とは到底思えない
クラシックネガが気になり、X-E4を手に取ると
かなり軽い感じで(自分には)ブレそうで
買える状態でしたが購入には至りませんでした。
>画素数上がって手振れ補正付いた
自分には結構評価ポイントなんですが、
意外と不評なのですね・・。
書込番号:26209476
2点

>自分には結構評価ポイントなんですが、意外と不評なのですね・・。
誰からも不評なのは高いから
書込番号:26209488
15点

作成頂いた表を観ていると、X-E5とX-M5、α7CUとα6700辺りが最新機種で採用していますので、小型軽量に向いた液晶モニターユニットなのかも知れないですね。
X100Yが手ブレ補正を採用して値上がりしている時点で、X-E5のポジションは明確です。
2年前に発売されたα6700の初値から約3万円アップ、4000万画素搭載機であれば妥当な価格帯だと思います。
低価格帯と言う意味での実質的な後継機は、X-M5なのだと思います。
書込番号:26209496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-E4の後継機という位置付けではX-E5はスルーですね。
パンケーキタイプのXF28mmやXF27mmの母艦としてX-T20を使っていて、X-T50に買い替えたのですかが携行性の点でちょっと違うなと感じました。
X-T50は高性能機と位置付けて使用する事にし、x-E4を中古で購入し気軽なスナップ機として運用しています。
X-E5はX-T50より重量あるので購入してもまた同じ事になるので私はスルーですね。
X-M5は店頭で触ってみたけど逆に小さすぎて手に馴染まないんですよね。
当面は自分によく馴染んでるX-E4を使って行きます。
書込番号:26209663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰からも不評なのは高いから
X-E4は安価に設定しすぎて
フジが慌ててひっこめたのかな、
という印象があります。
ライカ(的販売)を目指すフジは
レンジファインダー風カメラも
値付けも格もX-T5の別ライン、
ぐらいの位置づけにしているの
かなとおもいます。
書込番号:26209689
4点

日本人の平均賃金が安い、米国なんて2倍以上の収入。
海外から見れば、激安かもね。
成長しない日本がガラパッてるんじゃないの?
書込番号:26209716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

X-Eシリーズは海外では人気ないみたいで、前機種のX-E4は、わずか1年半でディスコンになりました。
富士フイルムとしても、たくさん売る気は無さそうで、発売直後に買えなかったら、ずっと買えずに終売!なんてことになりそうです。
書込番号:26209734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E4持ちですが買い替えようと思ってます。
4千万画素はディスク消費が激しいので嬉しくないのですが、手振れ補正は
絶対的に便利です。AFモードも頻繁に切り替えることになるので外部スイッチ
があった方が嬉しいです。
なによりデザインが気に入ってます。
あとは費用の工面だけが問題。
書込番号:26210052
5点

>ぽんぽんぽんぽこさん
まあX-E4を盲目的に買っちゃった人はそうなるんでしょうね
書込番号:26210116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙人ニャジランさん
為替と物価高の影響は膨大でしょうね
富士からしたら「これでも必死で値段抑えてスペック上げて作ってやったんだぞ!」って感じでしょうか??
書込番号:26210121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの言いたいことはX-E4の後継モデルとしてのスペックを満たしてないから悲しいってことでしょう。
これがX-E5じゃなくて新しいラインの製品だったら誰も文句言わないはず。
X-L1(LuxuryのL)とか違うラインの製品だったら、隙だらけでも値段が高くても「なるほど」で終わること。
たぶん富士もそれを分かっててEシリーズとして発売してるんだから、明確に販売戦略を変えたということだと思う。
結果は分かりませんが、高級ブランド路線に舵を切ったことが吉と出るか凶と出るか。
スノーピークみたいなことにならなきゃいいんですが。
書込番号:26210249
3点

>cf8yohさん
別に盲目的にE4を買ったわけではないのですよ。
オンリーワンの存在だったのでAF切り替えは代替方法を確認、
手振れ補正は我慢で選びました。
現在、常に携帯するカメラでE4以上のものはないと思ってます。
書込番号:26210476
3点

EVFはありませんが、スタイルと価格帯で
X-E4の実質的な後継機としてはこちらをどうぞ、
というのがフジの回答なのかなと思っています。
・FUJIFILM X-M5
https://kakaku.com/item/J0000046109/
EVFなしでも販売休止、完了になるほどの
人気ですので、フジ的には人気の箱型の
X-Eを高級路線に切り替えて発表できたの
だろうと思います。
(X-M5がこけていたらX-E5発表も無かったかも、と)
X-E5が人気を博せば、更に〜10万ほど高い
30万円台のX-Pro4が出るかもしれませんね。
書込番号:26210683
5点

E1.E3を使って来ましたが、信頼できるサブ機感覚で27ミリをメインに使って来ました。コンデジ感覚でも画質は本格派で良かったです。
それが、メインシステムとして構えるスペックになって来た感じですね。個人的には手ぶれ補正など無くても良いので半額くらいで出して欲しいです。メーカーの良心的なシンプルなベース機を期待してたシリーズでした。ブランド化も良いですが、良心的なベース機もラインナップして欲しいと思います。
書込番号:26211591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
>>画素数上がって手振れ補正付いた
>自分には結構評価ポイントなんですが、
意外と不評なのですね・・。
富士フイルムのヘビーユーザーである自分からすると
画素数UPと手ぶれ補正と引き換えにX-Eシリーズの特徴だった気軽に持ち出せる携行性が損なわれたと感じてしまうのですよ。
高画素and手ぶれ補正ならX-T50使ってますしね、1台目として持つならX-E5もありかもしれませんが。
書込番号:26212259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>murachaneさん
>画素数UPと手ぶれ補正と引き換えにX-Eシリーズの特徴だった
>気軽に持ち出せる携行性が損なわれたと感じてしまうのですよ。
プラ外装で2600万画素、EVFなし、IBISなしの
X-M5が12万台であるのに、画素数据え置きで
IBIS省いたEVF付き仮想X-E5が10万前後は
値付け的に(フジ的には)あり得ない気がします。
X-M5にEVFつけて金属外装にして、関税回避で
国内製造のコストアップでせいぜい18〜9万台位で
+IBISや画素数アップで+4−5万乗せてきた、
とかかなと思います(妄想レベルです)。
X-T50との比較(EVFが低ドット数)も良くありますが、
こちらも関税回避で国内生産にしたら、精度はともかく
コストは上がるでしょうから、今と同じ22万台では
買えなくなる(値上げする)かもしれませんね。
書込番号:26217391
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
こちらの記事を見ますと、↓
( https://xlabo.hatenablog.com/entry/2020/10/24/150357 )
XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?? という疑問が浮かんでしまいます。
テスト結果は、旧型のレンズだしまだ4000万画素の機種が出ていない時の結果なので、H2でやってみるとその結果は違うものになる(良好になる)…
という可能性も拭えませんが。
流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、それよりいち早く軽く似たような性能を出していたのが、SONY SEL1655G (16-55mm F2.8) だった ということなのかもしれませんけれど。
自分としては、旧型 XF16-55mmF2.8 R LM WR は富士フイルムの発表では4000万画素対応レンズだし、動画撮るならAFの合焦具合とその価格から、新型でなくともベストバランスだろうと思っていましたが、上記検証記事をそのまま受け取った場合には、う〜ん (-_-) となってしまうところです。
8k記録とはいえ動画ならそんな関係ないよ、っていうこともありうるとは思いますが。
書込番号:26126288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!??
はい、対応してません
フジはそんな会社ですから
書込番号:26126388
5点

新型が発売されるまでは、標準ズームで最も高画質なレンズだったと思います。
新型が高性能なのは当然なので、比較すれば明確に画質差は有ります。
対応する、しないの判断は、明確な定義が有るわけでも無く、メーカーがどのように公表したところで、個人の価値観の問題なので、少しでも疑問を持つなら新型を選ぶしか無いと思います。
書込番号:26126780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テストページを見ましたが、かなり差がありますね。
フジほうは中央のみ4000万画素に対応しているのではないでしょうか^^;
価格コムのWRUのレビューを見ても、あまりいいこと書いていませんね。
対して、SONYの16-55mmF2.8はいわゆる神レンズなのではないでしょうか。
書込番号:26126803
3点

…なるほど神レンズ…。
早く富士フイルムにも、例えばSIGMA18-35mm や50-100mm のような(m4/3でいえば PANA 10-25mm や 25-50mm みたいな)、尖った神レンズが欲しいところです。
流石に 50-140mm は富士フイルムの神レンズなんだと信じたい…。
取り敢えず、新型の方が画質は良いのでしょうけれど、動画は結局はAFの挙動が大事なので旧型で良いのかな?という妥協を今のところはしておきます。
書込番号:26127778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には対応しててもしてなくてもどうでもいいかなああ…
レンズの解像度よりカメラの解像度が上回るのが健全と思ってるので♪
書込番号:26129018
2点

>milanoさん
こんにちは。
>XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?
周辺描写は相当に差がありますね。
レンズの個体差の可能性もありますが
自分のレンズがこれだと気になります。
フジは以前100-400でも当たり外れが、
というプロカメラマンの話がありましたね。
当たりの場合はもう少し差が小さいのかもしれません。
書込番号:26136672
1点

XF1655をXH2で使ってみたけど解像力が全体的に弱い
個体差などではなく、解像力が他社より劣る
NikonZ+Z2470からfujiに乗り換えてXH2+XF1680セットを購入したけど解像力のなさに絶望したよ
高画素機に対応してないレンズを組み合わせて売るとか訳が分からん
次いで、XF1655とXF1024を購入したけどNikonZレンズと比べたら眠い
特に遠景の山が解像しきれていない
XF1650は持ってないけど、作例を見た限りそちらを購入した方が解像力的にはいいと思う
書込番号:26209886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもX-Transセンサーに解像感がないのでは?
ローパスレスにできるのがメリットと言われているけど、根本的にベイヤーより解像感がない?
書込番号:26209898
0点

>milanoさん
>流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、
対応してるのはカリカリの単焦点だけと、富士の社員さんから聞いた。
でも分かるのは上級者だけで初心者は分からないそうです。
書込番号:26209901
0点

X-Transはローパスフィルターレスにできるのがメリットなわけだけども
登場時は何故か解像感が出るようにチューニングせず
あくまで色再現性重視にしていたから
ベイヤーセンサーに比べて明らかに解像感が悪かった
でも近年、チューニングを変えたので解像感は改善されたけどね
H2が解像感悪いというなら僕もちゃんと検証してみようかな
書込番号:26209940
0点

XF1655をX-H2とZ5II(XTZ経由で)で撮り比べたけど前者の方が断然解像感が良かっのでXtransセンサーが悪いわけじゃない
他のレンズも皆同じ結果になった
書込番号:26215609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2で春を。
港区芝にある増上寺と芝公園で撮って来ました。
FUJIFILMのカメラは初めてですが、色が奇麗ですね。
このカメラは発売されて5年程経ちますが古さを感じさせない、撮っていて楽しいカメラですね。
これから色々な場所に出掛けて春の写真をアップしていきたいと思います。
皆様も是非参加してください。
15点

お目汚しですが、マニュアルでのピント合わせが楽しくなってきたので、小石川植物園での早春を。
撮影レンズは、kamlan 28mm,f1.4
書込番号:23279441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shuu2さん
イイですねー。改めてフジの色に感心します。
スレ主さんのアドバイス通り、キタムラでPRO2を数台取り寄せてもらっています。来週あたり見に行こうと思っています。
キタムラの中古の程度は、判定がいい加減なことが多く、A品でも傷だらけだったり、反対にAB品でもすごく綺麗な物もあり、現物を見ないと決められませんね。勿論中古なので完璧は求められませんが、.価格とのバランスで考えればAB品辺りに落ち着くことが多いです(笑)
この前X100Fを買ったばかりなので資金に余裕がないので、とりあえずレンズは一番安いズームで我慢しようかと。
書込番号:23279508
3点

つうか、何かカメラ買う度に画像スレ立ち上げて「皆さんもご参加を」ってやってる
マメだよなあ。
どのメーカー板も既存の画像スレはあるのだが…
書込番号:23279646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>つうか、何かカメラ買う度に画像スレ立ち上げて「皆さんもご参加を」ってやってる
>マメだよなあ
「7R3買ったけど」報告から、いままでず〜〜と小躍り見せられているこちらの身にもなってくださいよ。
書込番号:23279934
15点

>つうか、何かカメラ買う度に画像スレ立ち上げて「皆さんもご参加を」ってやってる
>マメだよなあ
横ボンも本当は皆とわぃわぃやりたいけども、
今更恥ずかしくてできないので嫌味ばかり…(´・ω・`)
書込番号:23280076
16点

>つうか、何かカメラ買う度に画像スレ立ち上げて「皆さんもご参加を」ってやってる
>マメだよなあ
毎日、全てのカメラのスレチェックしてる暇人?マメだよな!
書込番号:23280081
20点

>a-waterさん こんばんは
ご参加有難うございます。
小石川植物園、一度秋の紅葉に行ったことがあります。
確か大学の研究所で名前は何度か変更になった植物園かと記憶してます。
kamlan 28mm,f1.4や 50mm,f1.1は使ったことがありませんが、明るいレンズのようで開放の写りなどは楽しめますか。
私はレンズ遊びは殆どしないのですが、このX-Pro2はそんな遊びが面白そうですね。
K&FのマウントをミノルタのMDとペンタックスのMマウントを購入したので、これから楽しんでみたいと思ってます。
サムグリップ、レリーズボタン付けているんですね。このカメラはこういうアクセサリー付けたくなりますね。レンズもかっこいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=23278845/ImageID=3350212/
書込番号:23280382
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>この前X100Fを買ったばかりなので資金に余裕がないので、とりあえずレンズは一番安いズームで我慢しようかと。
買うんですか!!!!!!!!
確かにただ撮れるだけのカメラではないので面白いのですが、立て続けに3台とは豪華ですね。
フジのレンズは手頃でも写りがいいようで間違いがないようです。
APS-Cですからフルサイズから比べると手頃なレンズが揃ってますね。
アクセサリー等も付けたくなるカメラなのでその後の出費もありますよ。
みきちゃんくんさん、何時もの様に外野がうるさくてすいません。
何故何時も付いてくるんでしょうね、困りもんですねー。
書込番号:23280416
4点

つうか、振り向いて欲しいんだよ。寂しがり屋さんなの、あの坊さん。
書込番号:23280581 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shuu2さん
現物見ないとわかりませんねー(笑)。.最新機種.追いかけてる方に比べれば、お得な買い物が出来て、そこの見極めも面白いですね。お世話になっているキタムラの店長に言わせると、カメラなんて中古で十分。特にレンズは新品価格で二本買える。日本人は純正志向がとても強いが、海外ではいわゆるサードパーティーの需要が大きいそうです。I think soです。
外野はいつも本当にうるさいですね。価格は匿名スレなので言いたい放題。自分の発言に責任持たなくても良いですから。気にしない気にしないです。
書込番号:23280692
6点

こんばんは。
>開放の写り
ボケの違いなどはよくわかりませんが、マニュアルでピント合わせする時間や感触を久しぶりに楽しんでいます。XFレンズのマニュアルフォーカスの電気的な操作感にはイラッとしてしまいますので。
重たいレンズに備えてハンドグリップも付けていますが、サムレストやレリーズボタンとの相性もいいですよ。丸紐ストラップも首には掛けずにハンドストラップ的に使ってます。4年使ってあれこれ試しましたが、ようやく今のスタイルに落ち着いた感じですね。(^^)
書込番号:23280828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん おはようございます
>カメラなんて中古で十分。
新発売で欲しいカメラ以外なら本当ですね。
通いなれてるカメラ屋、親しい店員さんなどがいる場合や自分の目利きがあれば間違いないですね。
今日は新宿御苑で撮って来ましたが、中古ですが快適に動いてくれてます。
流石人は少なく、特に中国人は居なかったのですが、欧米の人はまあまあ居ましたね。
ソメイヨシノは殆ど咲いていませんでしたが、早咲きの桜は満開でした。
書込番号:23286032
1点

>a-waterさん おはようございます
>XFレンズのマニュアルフォーカスの電気的な操作感にはイラッとしてしまいますので。
私にはチョット分かりませんが、そんな感じがあるのですね。
まだマウントでフジ以外のレンズで撮った事が無いので、マニュアルの楽しみが分かりませんがその内楽しんでみます。
ペンタックスMとミノルタMDのマウントを買いましたが、フジのAFレンズで撮るのが今の所精いっぱいかな。
今日は新宿御苑で早咲きの桜を撮って来ました。
温室などは昨日から閉館してますね。人もまばらでした。
書込番号:23286057
2点

新宿御苑で春を撮って来ました。
日曜日なのに人もまばらでしたが、春は近くに来ています。
温室や茶屋等は閉館していて、宴会や集会なども禁止されています。
今年は桜は早く咲きそうですが、あまり浮かれてもいられないようですね。
X-Pro2の試し撮りをして来ましたが、楽しく撮ることが出来ました。
書込番号:23286389
2点

地元の目黒川で早撮りして来ました。
ソメイヨシノいよいよ咲き始めました。
今年はコロナのせいで訪れる人も少ないかと思いますが、桜はこれから咲き乱れますよ。
春本番の始まりです。
書込番号:23289553
2点

目黒川の桜、満開のときはこんな感じになります。
今年は提灯やライトアップは無しだそうです。
桜祭りは中止ですが、桜は一斉に咲き始めます。
気を付けて撮りに来て下さい。
今年はX-Pro2で撮ってみますね。
書込番号:23289585
2点

今日は東京タワー、増上寺、八芳園で撮って来ました。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISを付けて殆ど撮りましたが、タワーでは XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZを付けて15mmで撮ってます。
Jpegで加工無しですが、フジはそのままでも十分ですね。
増上寺の枝垂れ桜は満開で、これが散るころにはソメイヨシノが満開になります。
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIも今日手に入れたので、明日でも試し撮りをしてみます。
書込番号:23297773
2点

>shuu2さん
キタムラで数台PRO2を取り寄せてみました。性能は良いのでしょうが、どうも外観が弁当箱の見えて(かつてのライカM5のようですね)ビビッと来るものがありませんでした(笑い)そういえば、ヨドバシにPRO3を見に行った時も隣に展示してあったX100Fの方が魅力的に見えて、結局そちらを選択した経緯があります。でも、APSセンサーのフジの色が魅力なのと、ズームレンズとの組み合わせが欲しいので、今はXE2を探しています。このカメラは中古で殆ど見かけないので大変です。
キタムラの店長から聞いたので、正しい情報だと思いますが、4月から中古の店舗取り寄せ時にキャンセルした場合、一律¥550の送料がかかるそうです。(購入した場合は無料)今まで、数機種取り寄せて比較できたのにハードルが高くなりましたね。キタムラの中古評価は現物を見ないと分からないので困ったものです。それならば、3枚の写真だけでなく、マップカメラやカメラのナニワの様な細かな写真と状態の説明が欲しいですね。中古カメラのユーザー比率がどれくらいかは分かりませんが、今までは店舗取り寄せ時でもキャンセル可が売りだったのに、中古党の僕には困ったものです。
書込番号:23298426
4点

>みきちゃんくんさん おはようございます
一応取り寄せてみたんですね。
>かつてのライカM5のようです
そういわれてみればその様に見えなくもないですね。ライカのデザインで一番人気が無かったのでは。
X-Pro2は少し大きい様な気がしますが、ファインダーとレンズ交換が出来るので私は選びました。
EX1が18,000円で売っていたのでゲットしょうかと思ってましたが売れてしまいました。
安いレンズですが、4本になったのでもう一台と思ってます。
引き続きX100FかVは欲しいと思ってますが、物欲だけが先走ります。
撮っているとOVFよりEVFで撮っていることが多いですね。(ゆっくり撮っていない事が多いので)
何のためのファインダーかと思ってますが、殆ど見た目のためだけの様な気がします。
>APSセンサーのフジの色が魅力なのと、ズームレンズとの組み合わせが欲しいので、
>今はXE2を探しています。このカメラは中古で殆ど見かけないので大変です。
このカメラは人気が無いのかX-E3で終わるようですね。
http://digicame-info.com/2020/03/x-e4.html
その為現行機のX-E3は値上がりしているようです。
キタムラ以前は結構利用してましたが、この頃は地元の三宝カメラに頼ってます。
チェン店ではないので入荷は遅いですが、気長に頼んであればそのうち入っ来て融通が利くので主に利用してます。
キタムラは安い時に取った商品は値上げしていないので、他の中古屋と極端に値段が安い品物があるので狙い目です。
書込番号:23298588
1点

>この口コミを見ている皆様 おはようございます。
昨日XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIを手に入れたので目黒川で試し撮りをして来ました。
このレンズはリーズナブルで軽く、小さいのでいいですね。f値が暗いですが、昼間使うには問題ないかと。
ただロックが付いていないので持ち歩くと伸びてしまってますね。
X-Pro2ではOVFでは撮りずらいのでEVFで撮ってます。
値段の割にはいい写りがすると思います。
書込番号:23298851
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
写真1〜16のような写真を多く撮ってきました。
基本、手持ち撮影、撮って出しです。 ファイルサイズは減量して、載せています。
上向きの天井撮影のとき、できるだけ中央に立って行います。
写真2:明るさを少し上げて (リタッチして) います。
写真4:中央に立てませんので、円が歪んだ撮影になりました。
5点

(続き)
写真5:明るさを少し上げて (リタッチして) います。
書込番号:26212099
3点


(続き)
以上!
書込番号:26212105
4点

>tnk85f14さん
緻密なデザインの装飾を持った内装の建築物で、
このカメラはベストマッチだと思います。
素晴らしいお写真ですが、
少しだけ残年に思えるのは、水平垂直。
時間をかけられず手持ちで撮影しなければならない状況だったからだとは思いますが、
水平は撮影時にファインダーで水準器を使いある程度の厳密さで撮影して、
後に色味をポストで調整されたということなので、
傾きの補正もポストで追い込んで行われた方がいいと思います。
そのときにあまりにも水平がずれて撮影していれば、
必然に見せたい部分が、傾き補正時に削られるので、
撮影時の厳密さがものをいってきます。
また垂直線の補正は好みでもありますが、
建築物では垂直が基本でもあり、
自分的にはポストで直したいカットも見受けられました。
またそのポスト処理を行う場合は
自分は撮影時にそれで後にどこまでの範囲の構図になるのか見越して撮影します。
もしくはシフトレンズを使います。
またいくつかのカットで正面の壁に対してカメラを真っすぐ向けてないことから、
右左に向けての線が水平になっていないカットもあります。
そこをもう少し厳密にして撮影するか、
ポストで手直しをした方がいいなと思える写真もあります。
そこらへんがせっかくなのにもったいないなと思いました。
上記の事は自分は建築写真を依頼を受けて撮影することがありますが、
建築デザイナーから、
まずダメ出しをもらうかなと思ったことです。
また私的にですが
天井のカットも
装飾デザインや建築デザインによって生まれる長方形の線などは、
構図のなかで上下左右の線を垂直水平に持っていたほうが、
見た目の安定感が増すのでベターかと思いました。
とりわけ見せたいデザイン部分を切りとるような構図ではそう思います。
人によって好みは違うと思いますが....。
真ん中に立てなかったら、ポストで調整するか、
これもシフトレンズを使うかになるとは思います。
もちろん度合いが大きければ、
シフトの上に更にポスト処理を加えるかもしれません。
ただシフトレンズはシフトできるならなんでもというわけにはいかず、
出来るだけ歪み補正がそのままでも必用のないようなものを使ったほうがベターというか後々楽です。
水平垂直線が構図に中左右に2つ、上下に2つあればそれを使ってのポストでの調整は楽ですが、
無い場合は厳密なディストーション補正はかなり難しくはなります。
書込番号:26212368
0点

>tnk85f14さん
上記で水平垂直の事に関して、
細かい事に思われるようなことを書きましたが、
これについて補足です。
多分に分かっていらっしゃることかと思いますが、
人の目、そして三半規管、能での調整は優秀で、
健常な人と仮定するならば意識を失って倒れる寸前とかでないかぎり、
水平垂直は正しいものを目では見せてくれます。
なのでそれら(写真の場合、特に水平)が崩れていると、
静止したしっかりとした被写体の場合は違和感を感じるものとなります。
いろいろそこら辺は表現方法と考えると、
なんでもOKなのは確かですが、
気になる人はいるとも思いますので。
もったいないと思った次第です。
書込番号:26212494
0点

>tnk85f14さん
シンメトリーな画が良いですね。
>>GFX100 II
>>GF20-35mmF4 R WR
>>20mm F4
>>1/80秒
>>ISO 3200
1/20秒ならISO800で撮れてノイズを減らせたのに
惜しいですね。でもまあ失敗したくないからシャッター
速度を上げたい気持ちはわかります。
書込番号:26212522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR さん
写真1〜16 のすべては、編集ソフトでファイルサイズを減量しています。
その際、写真2と5 は明るさを少し明るくして見やすくしています。
色味や傾きその他の補正については、全ての写真について行っていません。
仕上げ前の素材として見てください。
私も水平・垂直のきちんと出た写真が好きです。
建物の内外を撮るとき、水平からの傾き=0度、仰伏角=0度 でカメラをまず構えますが、
写真下半分の床や地面の占める割り合いが大きくなり過ぎて面白くないと感ずる場合、
あえてカメラを少し上向きにして撮影しています。
このとき、垂直線が ”上すぼまり” になるので、写真を見ると分かります。
”上すぼまり” は、広角レンズのGF20mmだけでなく、中望遠のGF110mmでも分かります。---例:写真13
>『正面の壁に対してカメラを真っすぐ向けてないことから、右左に向けての線が水平になっていないカットも』
このことも知っています。
特に室内の撮影ではこの影響が出やすいので意識して、
水平からの傾き=0度、仰伏角=0度 の後、カメラボディー左右の片側を前後に移動させ、
室内の水平ができるだけ出るようにしています。
職業的に依頼された撮影ではないので、その後はタイパ (タイムパーフォーマンス) での撮影になりました。
エクソシスト神父 さん
そんな所です。
-------------
この書き込みを読む富士フィルムの方へ。
私の投稿スレに
GFX 100II メニュー改善要望
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001566842/SortID=26089440/#tab
があります。
この要望の1番目に フレーミングガイド の改善内容を詳しく書いています。
GFX 100II は性能や価格で単に趣味のレベルでなく、職業使用のカメラです。
三脚を使い時間をかけ、画像の水平・垂直を正確に出そうにも、
GFX 100II の フレーミングガイド は現在趣味レベルです。
是非職業レベルの フレーミングガイド にして欲しいものです。
書込番号:26213173
0点

>tnk85f14さん
水平垂直はソフトで補正した方が簡単です。
また
ファイルサイズを減量しています。
とは具体的には何をしましたか?
書込番号:26213191
0点

>tnk85f14さん
海外旅行では盗難が心配ですね。
書込番号:26213192
0点

>ファイルサイズを減量しています。 とは具体的には何をしましたか?
原画 JPG (11648x8736, 26MB) ---> 減量 JPG (3000x2250, 1.8MB)
なお、原画 RAW (130MB) もすべて保存してあります。
なお、フィルムシムレーション:ASTIA のみで撮影しています。--->RAWがあると、ポストでフィルムシムレーションを変えられるので。
>海外旅行では盗難が心配ですね。
カメラバッグに付き、破損と盗難を防ぐため、飛行機では機内持ち込み、バスでは自席に持ち込みをしています。
カメラバッグのメインの開け閉めの所には、小型錠前を付けています。 (錠前で、多少の警戒感を出す。 経験上、現在売られている100円ショップの中国製錠前は開かなくなる可能性があるので、使わない方がよい。)
書込番号:26214028
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
スイッチ2の発売でmicroSD Expressの存在を知り
EOS R7で使用した場合の速度を知りたく試してみました
普段使用しているカードは
sandisk Extreme PRO V90 128GB なのでこのカードと比較したところ
EOS R7で連写が息継ぎするまで連写して背面のアクセスランプが消えるまでの時間を測定しました
microSD Expressは256GBの容量でしたが
ほぼ同じ時間でアクセスランプが消灯しました
microSD SD変換アダプターにはUHS-2対応の物を使用しました
V90の256GBだとかなり高価になりますが
microSD Expressだと比較的安価に入手できるのでお得ではないでしょうか
自己責任での使用なので
使用するのは個人の判断になりますが、ちょっとお得だと思ったので、報告です
ちなみに普通のmicroSD 512GB class10も同時に試しましたが
ランプ消灯まで2倍以上時間がかかりました
3点

>ハングルアングルさん
microSD Expressは本体側がNVMe/PCIeの機能に対応してるなら本体メモリーと高速転送が可能な物ですので、カメラは対応してない、アダプターも対応してない、本来の用途ではないのであまりオススメできる物ではないですよ。
ちなみに、スイッチ2が従来のmicroSDが使用禁止だから周りが騒いでるだけかと
書込番号:26211621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングルアングルさん
互換的には問題無いとしてもMicroSD Expressとしての書き込み速度は制限されると思います。
ただ、SDXCで高速SDレベルでの速度は出るのかもとは思います。
高速と考えるならSD Expressなんでしょうけど、展開的にはMicroが先になってしまましたね。
書込番号:26211628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
正式対応品ではないのは承知しています
2列ある端子がもしかしたら少しでも影響あるのかと思いテストしました
microSD Express正式対応速度には遠く及びませんが
microSDよりも高速、V90規格に大差ない速度だったので驚きました
フラッシュメディアで重大な損害を被ったことがないので
私は使用しますが、あくまでも個人の判断によるものです
>with Photoさん
私的には十分高速に感じる速度なので
microSD Express本来のスピードではありませんが私は使用しようと思いました
このまましばらく使用して様子を見ようと思います
書込番号:26211738
1点

>ハングルアングルさん
> 2列ある端子がもしかしたら少しでも影響あるのかと思いテストしました
micro SD Expressの2列目の端子はPCIe Gen.4の端子でUHS-IIの機能はないので、アダプター経由でUHS-II/UHS-I対応機器に使用すると、UHS-I相当になります。
参考: https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/bus-interface-speed-standards-for-large-size-data-transfer/
というわけで、カードに搭載されているフラッシュROMは充分高速なのでUHS-Iの限界の性能(104MB/s)近くで動作しているものと考えると、V90のSDcardとそれほど大きな差は出ないかもしれませんね。
アダプター経由での使用は公式には推奨されていないと思いますが、SD Expressのカード自体はUHS-Iのカードと互換性があるので、micro SD Expressカードもアダプター経由でUHS-Iのカードとして使えるはずです。
書込番号:26212616
1点

>YoungWayさん
そのような仕様だったのですか?
全然知りませんでした
お教えいただきありがとうございます
V90くらいのスピードが出て価格がアダプター込みで1/5くらいなので
やはりお得ですね
書込番号:26212908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)