
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知らなかった。
ミノルタがこんな昔に出していたなんて。
http://www.dpreview.com/reviews/minolta1500/
ミノルタは成功しなかったがリコーの今回の開発に拍車。
この企画を通したマネージメントに拍手だ。
これは商売で成功するしないの次元の話ではないね。素晴らしい。
日本のREDとして、新しいシステムカメラとして今後発展して欲しい。
ムービーカメラの革新も裏に見え隠れする。
売れ行き次第でさらなる発展形見られるかもしれない。
http://www.red.com/ja_JP/cameras/
しかし庶民の手の届く価格にして欲しい。青森の貧農にはきつい。
1点

なんなのかな?
ミノルタのカメラは既に磁世紀さんが紹介してますが、そのスレに最後っ屁かまして新たにスレ立てるとは...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10462174/#10462659
書込番号:10462902
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
一部ではマイクロフォーサーズ参入かともいわれていたリコーですが、マイクロフォーサーズではありませんでしたが、なかなか面白そうなものを出してきました
今後に期待できます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html
2点

公式ページを見ました。
斬新で新鮮な気持ちになって、なんだかワクワクしてますが、なんとなくマイクロフォーサーズのほうが売れそうな予感(^_^;)
サンプルの写真も微妙じゃないですか?
ただしマニアにかなり受けそうな予感も。
書込番号:10453027
2点

書込番号:10453066
2点

ユニット交換のメリットはセンサーにホコリがはいりずらいこと
その他のメリットは?
新しいレンズを買えば新しい撮像素子と新しい画像処理エンジンが付いてくる?
でも新しい撮像素子と新しい画像処理エンジンを手に入れたければレンズを買い直さなければならない?
まだよくわかりませんが
各社の古いMFレンズが楽しめるマイクロフォーサーズのような魅力も欲しかった
書込番号:10453119
4点

> 店頭予想価格は
> GXRが5万円前後
> 単焦点レンズ付きユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 Macro」が7万円前後
> ズームレンズ付きユニット「RICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VC」が3万円前後の見込み。
APS-Cの標準レンズとのセットで約12万円。
GX200と同程度の3倍ズームコンデジで8万円。
レンズと撮像素子をセットにしてっていう発想は面白いんですけど、そうなると「ボディ部分を交換できる」事に
どの程度意味があるんでしょうね。
レンズ交換式一眼レフの場合はレンズは資産で、新しいボディが出たら買い換えというのが一般的かと思いますが、
このシステムの場合はレンズと撮像素子をまとめて買い換えないといけないんですよね。
「フルサイズセンサー搭載ポートレート撮影ユニット」って言うのがいくらくらいで出てくるかも気になります。
早く実際の製品が出て、使い勝手なども試してみたいですね。
ちなみにゴミ取り機能がなさそうなのも気になりますね。
レンズ一体型のGX100で半年に2度ゴミの混入にあった私は、そこが一番気になります。(密閉性が上がってれば良いのですが)
書込番号:10453182
0点

RICOHの発表を見て、E-P2(?)の購入を決めました!
>Frank.Flankerさん
>各社の古いMFレンズが楽しめるマイクロフォーサーズのような魅力も欲しかった
そう思います。
色々なマウントアダプターで遊びたいと思います。
CONTAX Gレンズのアダプターまで出来たようなので。
http://blog.monouri.net/archives/cat_1485733.html#51598219
書込番号:10453198
1点

以前、噂が出た時に、どうなんだろう...と、思ていたら、本当に出してくるとは...。
書込番号:10453217
0点

マイクロフォーサーズユニットなんて出したらどうでしょうか。
書込番号:10453257
4点

>その他のメリットは?
バックフォーカスを小さく出来るってのは最高のメリットだと思いますよ。
レンズ交換型と一体型の一番の違いだと思ってます。
4/3は特にシャッターからセンサー迄の距離も長いみたいですから・・・
書込番号:10453267
2点

長い目で見たら、面白そうだけど
買うとしたら5年先、10年先成熟してから
になりそうです。価格も高いですしね♪
それよりも、早くE-P2の日本発売決定を!!
書込番号:10453318
1点

>マイクロフォーサーズユニットなんて出したらどうでしょうか。
賛成!
それいいですね♪
そうなればマイクロフォーサーズ機に変身ですね。
それを発展させればマイクロAPS-Cユニットも実現可能かも
書込番号:10453583
3点

リコー一社でこのようなシステムを組むのは大胆ですが、
売れないと次レンズは出にくそうですね。
できればマイクロフォーサーズに参入して欲しかったです。
ふと思ったんですけど、小型化も大事ですが、
このシステムならキスX3と標準ズーム&60mmマクロの
ほうが安上がりな予感・・・・・・。
書込番号:10453609
2点

キタムラのネット会員価格だと、ボディーが¥44,800、マクロが¥67,300、
ズームが¥35,800ですけど、微妙な価格設定ですよね。
「レンズ交換式の方が安くつかない?」とか「カメラユニットが結構大きくて
重そうだから、SIGMAのDP1sクラスの方が持ち運びに便利では?」とかと
いった意見も出てきそうですね。
マクロ 33mm/F2.5
最後面のレンズが大きな凹レンズになっていますから、オンチップマイクロ
レンズをシフトさせて周辺で斜めに光が入っても大丈夫なように設計になって
いるんでしょうね。
5.1mm-15.3mm/F2.5-4.4
最後面のレンズが大きな凸レンズになっていますから、一般的なコンデジ仕様
みたいですね。
結局、中途半端というイメージはぬぐい去れないですけど、ワイルドSTさん
が指摘されたように、もしマイクロフォーサーズユニットなんて出したら
面白い事になりそうですね。高感度CCDユニットとか、高画素CMOSユニットとか
動画に最適化されたCMOSユニットとか、超高画素CCDユニットとか、出して
くれたら、買う人も多くなるのではと思うのですが…
書込番号:10453616
1点

水を差す様で申し訳ないですけど・・・
マイクロフォーサーズユニットって当然レンズは別なんですよね。
GXR本体が5万円前後だとして、マイクロフォーサーズユニットはいくら位なら妥当でしょうかね・・・
GF1ボディが5万数千円で買えるとなると、GXRボディ + マイクロフォーサーズユニットのメリットは?
書込番号:10454092
2点

マイクロフォーサーズユニットのメリット
別にメリットを考える必要は無いのではと思います。
マイクロ用のレンズや他のレンズを楽しむ、これをGXR を買った人が楽しめれば
それで良いと思います。
最初からマイクロ用のレンズを使う事を前提にすれば意味はないでしょう。
このボディを買ってフルサイズやコンデジとして使い、その一つの楽しみとして
フォーサーズユニットがあれば、レンズ交換も楽しめる。
いろいろと選択肢が多くあればこのカメラも生きてくると思います。
べつにリコーがこれを出さなくても全く別のメーカーが出しても良いのでは。
リコーの許可が取れればでしょうけど。
書込番号:10454385
4点

ワイルドSTさん
例えば、パナのマイクロのレンズとパナの撮像素子を積んだレンズユニットを発売したとします。
それはGF1と何が違うのかなぁ、って思いました。
値段も変わらないのであれば出てくる画はGF1な訳で、GF1をGXRに接続する様なものですよね。
一般的なデジタル一眼レフの様に、カメラ側に撮像素子、交換レンズ側(?)にレンズであればそれは色々楽しめるのですけど。
レンズと撮像素子が一体だと、カメラ(操作部と液晶)が別である理由があまり見えてこない様に感じました。
本体(GXR)側に特殊な機能でもあればいいのですけど。
個人的に気になるのはサイズですね。
GXR:113.9mm(W)x70.2mm(H)x28.9mm(D)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/327/768/html/01.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/327/768/html/02.jpg.html
リコーは「突起含まず」の表記でグリップ部分すら「突起」として表現するので今イチ数字から読み取りづらいですが。(^^;
手持ちのGRD2やGX100と比べてさほど大きくならずにAPS-Cクラスの撮像素子を楽しめるのであれば、結構魅力的かも。
GRD2:107.0mm(W)×58.0mm(H)×25.0mm(D)
GX100:111.6mm(W)×58.0mm(H)×25.0mm(D)
レンズ交換前提のマイクロフォーサーズと言うよりも、一体型のシグマのDPシリーズの様な感覚で購入すればアリかもですね。
書込番号:10454840
1点

こんばんは
もともとGRシリーズのコンセプトに将来素子交換ができたらという発想がありましたね。
このように具体的な形にしてくることはたいしたものだと思います。
それも、素子サイズが二系統とは。
しかし、ニッチ狙いなことは明らかで量産効果が望めず、レンズと抱き合わせでは割高につくでしょう。
当面は人柱さまに期待。ニッチでも発展的に存続して行って欲しい。
書込番号:10455028
0点

理研光学発表を待たずEPー2予約で正解かな?
理研光学は情報リークしてましたね。
撮像素子は4/3ではなくAPSーCらしいですが・・・全レンズユニット式では売れないでしょうね。
書込番号:10455119
0点

マンネリ化している、フォーサーズやマイクロの良い刺激になれば・・・と思います。
ペンタックスにもお株を、だいぶ奪われているようなイメージもありますので。
まわりは確実に広がりを見せていますね。
書込番号:10455316
0点

マイクロフォーサーズのライバルではないような^^;
画質を見てもコンセプトを見ても。。
書込番号:10455330
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
やっと国内向けも発表されましたね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep2/index.html
ボディ色も黒と白。
ズームレンズはボディと同色がセット。
EVFも2色。
話題のアルミケースも発売。
2点

シルバーモデルのグリップE-P1シルバーの黒ではなく茶色のような色なのですね。
E-P1とダブらないようにしてるのかな、なんか変です。
EVF別売りらしいが実売価格はいくらなんでしょう。
EVFいらなければオリジナルペン(E-P1)の方がアクセサリーシューが盛り上がって
ない分デザイン良いですし、なかみはほとんど同じのようなので。
書込番号:10463260
2点


EVFは定価3万円みたいですね。
E-P2にはツインレンズキットが無いんですね。
書込番号:10463297
0点

出ましたねぇ、E−P2。内容的にはEVFが装着できる以外、E−P1と大きな違いはないと感じますので、いま使っているE−P1を今後も使い続けるつもりです。いろいろ「弱点」、「欠点」はあるものの、まぁ、それは購入前からある程度はわかっていたことで、それを補ってあまりある魅力あるカメラですから。
が、デビューからわずか4ヶ月で「上位機種」が追加になるとはねぇ……。正直、オリンパスには、7月のE−P1デビュー時に「年内をメドにEVFを装着できる上位機種を追加する予定」と正直にアナウンスして欲しかったな、という気持ちですね。たぶん、それでもE−P1を買ったと思います。が、判断というか、そういう選択肢を知った上で「あえてE−P1を選ぶ」というスタンスをユーザーに与えて欲しかったですね。
結果的にE−P2用に用意されたEVFは、大きくて毎日カバンに突っ込んで持ち歩きたい私にとっては携帯性に劣るので、「私としては必要なし」、と判断していますが(そういう撮影が必要なときは一眼レフを使用する)、うーん、いくら何でも4ヶ月とはねぇ……。最低でも1年は間をあけると思っていたんですけどね。
書込番号:10463425
7点

購入したお客さんにはもれなく
「4ヵ月後にはE-P3が出るかも・・・」
という不安がプレゼントされそうですね(あきらめ笑い)。
書込番号:10463536
7点

E-P1も並行販売するようなので、機能的にE-P2と同等になるファームアップを望みたいです。
書込番号:10463570
3点

オリンパスとしては本来ならE-P2のスペックでE-P1を出したかったのかもしれないですね。
やはりE-P1が出てから数カ月で機能をアップしたモデルを出すというのは
不自然な感じがしますし。
しかしパナが先行してMフォーサーズ機を発売。
さらにコンパクトなボディの機種(GF1)を開発中となれば
エプソンのEVFの開発を待ってからE-P1発売では時間が空きすぎると
判断したのではないでしょうか?
書込番号:10463644
3点

>mahaha22さん
デジカメウォッチより。
「なお、E-P1にファームウェアアップデートでE-P2の新機能を追加するかについては
技術的な部分と市場の反応を見ながら検討していきたいとしている。」
だ、そうです!
書込番号:10464280
0点

こんばんは
E-P1発売時にEVFが間に合わなかったのは仕方ないけど、
E-P1に装着可能な状態にしておけばよかったのに・・・
必要な人もいるでしょうから。
いずれにせよ、私は3万も出して追加購入する気はないです。
(リコーGR用の光学ファインダーを活用することにした)
書込番号:10464301
0点


次はこれにフラッシュがついてE-P3…
なんて事はないですよね?(-_-;)
書込番号:10464571
3点

E-P2発売ですね。
E-P1を使い始めた頃はEVFが欲しいと思っていましたが、アートフィルターの画を液晶で確認しながら撮るスタイルが出来上がってしまうと、もう必要ないですね。
ブラックペイントがでたり、アートフィルターの取り込み速度が速くなっていたら欲しいなと思いますが、僕の中ではE-P1は十分完成系です。
書込番号:10464573
0点

うえーんT_T
ついにE-P2が発表になっちゃいましたね…。
でもボディカラーは黒とシルバーのみなので白ボディの私としては大丈夫です(負け惜しみ^^;)
書込番号:10465055
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

実は、GF1ユーザーですが、心中お察しいたします。
AF速度とEVF未対応でE-P1を見送り、GF1を買ったばかりです。しかも外付けEVFは入荷待ち中。
不満だった2点が改良されて、E-P1発売後僅か4ヶ月での発表。惨い、惨すぎる....
せめてAFが未だGF1に及ばぬことを祈るのみ。
書込番号:10426319
3点

お二人ともGF1を買われたのですね。
こればかりは
いやはやなんとも言えません。
書込番号:10426338
0点

泣いてないけど、目から水が・・・
dpreview.comにも載っています。
http://www.dpreview.com/news/0911/09110501olympusep2.asp
書込番号:10426512
1点

E-P1を使っていますが、正直納得いかない思いです。
かつてデジカメでも、μ790SWの後にμ795SWを発表したり、μ850SWを出してからまもなくしてμ1030SWを発表したり、少しだけ進化したものを短期間に発表することがありました。今回も同じだなと感じました。E-P1は好きですが、オリンパスのそういうやり方は理解できないし、好きになれません。コンパクトタイプのデジカメで未だにXDピクチャーカードを採用しているところも、消費者のことを考えていないとしか思えないです。商売第一はいけないとは言いませんが、行き過ぎています。
書込番号:10426742
16点

E-P2、国内でも全く同じものが販売されるのであれば、私は E-P1 を選びます。
外付けEVFがもっとコンパクトで格好良かったら考えるかも知れませんが、あれはちょっと…。
それ以外は特に気になる機能・性能強化も無さそうですし、なんと言ってもあのアクセサリーシューの出っ張り具合が許せないので。
国内向けには、もっと別の何かが用意してあったりしないのかなぁ?
書込番号:10426872
4点

こちらに、ちょっと詳しく出ました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091105/1030061/
これで価格が大差なかったら、今後E-P1の存在意義が……。
書込番号:10426903
1点

僕はE-P1ですが
この内容で正直ホッとしてます。
目も悪くないし。(笑)
書込番号:10426982
2点

発売数ヶ月後の値下がりを予測して、E-P1には電子ビューファインダーをつけられるように
してなかったりして・・・(考えすぎ?)
書込番号:10427069
2点

面白い新型が出ましたね。なかなか良さそうです。
EVFが大きめなのは性能優先で仕方がなかったのでしょう。使わない時は外せますから。
アートフィルターの追加も楽しそう。色は黒だけなのかしら。
広角ズームもいい。
書込番号:10427123
1点

アートフィルターくらいファームアップでなんとかして欲しいですね。
E-P2は値段設定はどのくらいでしょうね
書込番号:10427183
1点

定価で3万(端子+LVF)くらい高いとして、実売がE-P1が10万だとすれば
5万くらいの価格差ですかね
書込番号:10427230
0点

デジカメの世界で半年後にマイナーチェンジモデルがでるのはそんな珍しいですかね?
まして、早めに(発売2ヶ月前)に発表しているわけだし。
書込番号:10427621
5点

少し期待してたのに、
ボディーカラーがブラックだけとは、ちょっと勘違いしている気がする。
ホワイトタイプのオシャレ感が人気を呼んだと思うのだが....
それとも、E-P1を併売して売りたいから?
機能はあまりかわりなさそうだし、売りのファインダーつけると
かっこわるいし
書込番号:10427842
0点

大型のVF-2が嫌ならGF1の時に同発された小型のVF-1を装着すればいいのでは?
書込番号:10427857
1点

>四次元ネコさん
>アートフィルターくらいファームアップで
E-P1ユーザーのぼくも期待しちゃいますね。オリンパスはそれくらいしてくれるでしょう。
書込番号:10428078
0点

Cross Processとかi-Enhanceは、ペンタックスK-x的です。
フィルタ機能で負けないようにしたいんでしょうね(^^;?…
書込番号:10428155
3点

E-P2出ましたが、アクセサリーシューがデベソみたい
でかっこ悪い。
かつてXAを開発するときにレンズバリアの厚みを死守
するためにレンズまで再設計したオリンパス魂はどこに
行ったのでしょう?
見た目だけでE-P1を持ち続けている私には、食指が動
きません。機能アップも大してしていないようだし…
気になるのはレンズのロードマップですね。
10mm台前半の単焦点は2011年(; ;) パナが来年14mmを
出すので、オリは12mmでは無いかと思うのですが(今の
パンケーキが17mmと20mmだし)、再来年じゃね〜
きっと来年パナの14mmを買ってしまいますが、ホント
に私が欲しいのは12mmなのえ、たぶん両方買う事に…策
略にハマる様で、ちょっと悔しい。
書込番号:10428295
2点

私はスタイル重視でE-P1を購入したので、E-P2は買いません。
でも、半年後にEVF内臓のE-P3が発表されたら、ちょっと考えます。(^o^)/
書込番号:10428325
1点

国内販売も時間の問題かと、
残念ながらこの点に付いては消費者は文句言えない悲しい立場です。
なので企業はどんな商品カタログにもこう書いている、
「製品の定格およびデザインは改善等の為予告なく変更する場合があります。」
とか
「製品の外観、仕様、希望小売価格などは変更することがあります。」
カタログ表記の表現はいろいろあれど、
ま、そ言うことなんですね。
書込番号:10429098
1点



通常のデジイチの場合、新しいセンサーが欲しくなったら、ボディーを買い換える必要ありますね。つまり、センサーだけ新しくしたいのに余計なボディーがついてくる。
そこにいくと、こいつはボディーの変わりにレンズを余計に買う必要がありますが、
そのセンサーとレンズは最適化されているので画質的に有利になると言うことに
5点

レンズだけ欲しいのに撮像素子まで付いて来てしまうって事にはなりませんか?
書込番号:10459343
11点

なんか、頭の混乱するシステムですね。
考えようによっては、と、頭を切り替えてみようとするけど、
考えれば考えるほどあまり魅力がないように思えてきてしまう。。。
いろんなサイズのセンサーが1台のボディで使える、
メーカーの考える最適なレンズとあわせてコンパクト化されている反面、
自分の使いたいセンサーに自分の使いたい焦点域が使えないという、ジレンマ。
悪く言えばメーカーの押し付け、選択の不自由になってしまいますよね。
うーん。。。
書込番号:10459426
7点

きっとこうですよ
欲しいレンズが発売された
しかもそのレンズには最適化されたセンサー群が付いてくる
マウントの新しい概念
ボディのバリエーションが今後増えれば、
ユニットに最適な、もしくはお好みのボディーを組み合わせることが出来る
書込番号:10459605
5点

できれば、もう少し尖ったシステムを一緒に発表するとメッセージがわかりやすそうですが。コンデジって一眼に比べ、いろいろと限界が早く出るので、万能性を求めますが、こういったシステムはコンデジの限界を感じさせなくなるかもしれませんね。
結構期待してます。
書込番号:10459617
1点

ボディを気に入ってるのにセンサーまでついてくる現在のデジ一。
これってメーカーの押しつけ、選択の不自由… なわけありませんね。
GXRは、軸足をコンデジにして考えなくちゃダメのようです。
ただコンセプトやポリシーはとても大事だけど、
工業製品は良くも悪くも市場が受け入れてくれなくちゃどうにもならない。
ぼくは、価格の落ち着き次第と2,3ヶ月後の画質評判を楽しみにしています。
まずはお店で手に持ってかまえてみたい。
書込番号:10459627
2点

もう少しボディを安くして欲しいですね。3万未満にはなるかもしれませんが。
APS-Cクラスの撮像素子が安くなってくるとトータルですごく手頃で、しかも進化
する技術に有る程度までついて行ける一眼デジカメということになる。
それと、サードパーティーにも仕様をオープンにして、いろいろユニットを開発
してもらえばいいのではないか。撮像素子つき各社マウント、GPS付きレンズ
(ナビにもなる)、天体望遠鏡アダブタ、ラジオ、テレビ、プリンタ、充電用太陽
電池、2眼とか4眼のようなトイカメラ風とかどうなのかな。ありかな。
書込番号:10459868
0点

今日カメラを全く知らない友人にGXRの記事を見せてみました
反応としては、レンズのコトは素人でよくわからないけど
このコンセプトモデルのプリンタとかプロジェクタとかは面白い
デジカメの概念が引っくり返る
といっていました
ただ
相場知らないけど、これらのユニット使用機会を考えたら1〜2万に抑えないと
駄目じゃない?
って
やっぱそうですよねぇ・・・
やっぱこの商品だからこそみたいなもの作らないと厳しいでしょうね
テレビとかナビとかは最近の携帯に当たり前のように入っちゃってるので
需要はないんじゃないかなぁ・・・
ちなみに、ここでは最安値49800円になってますが、探せば既に45000円まで下がってますね
標準レンズセットで8万、単焦点レンズセットで107600円ですね
1日で既に値段結構下がりましたね
実は思っている以上に手の届く値段になる?
書込番号:10460178
0点

いまさら一眼デジ市場に参入してもブランドイメージ的に
競争力がないのを知っているので
発想を変え すきま産業に目をつけたのでは
あとかつての名機GR-1とGR21を所有する人が意外と多く一台でなんとかならんか的な
要望があったのでは
またライバルをシグマDP-1やDP-2に想定して作られたのではないでしょうか
(こっちのほうが一台で済みますよ的な感じで)
書込番号:10461337
0点

http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/
レンズ+素子一体型の利点でしょうか。
レンズと素子を分離した従来のシステムとはまるで違うリアル感を感じます。
書込番号:10462193
0点




銀座のリコーのリングキューブに行くと面白いレンズ以外の物が展示されてますよ。
書込番号:10459884
1点

ES-335/1964さん、こんばんは。
サンダーバード懐かしいですね。
私には GXRの換装システムは、ストライク ガンダムな感じです。
ターゲット(被写体)に対して攻撃(撮影)距離を変更できる換装システムにより戦い(撮影)のバリエーションを増やしてくれますね。(^O^)
書込番号:10462273
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)