ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074610件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

E-P2名前の問題?

2009/11/07 09:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:138件

特にE-P1を買い控えしていた方々に
物議をかもしだしているE-P2ですが、

もともと1が出た時にオールドレンズファンだとか
MFを多用する玄人のユーザーから要望の多かった
「外付けEVFと黒モデル」が実現したわけですよね。

それを必要としない人はいままでのE-P1。

何も問題は無いと思うんですが。
やはり名前の問題ですかね。
E-P1Pro とか E-P1s とか E-P1ev とか。

マイナーチェンジに近いのに
E-P2とか名前つけるからみんなが変な期待しちゃうんですよね。
期待して踊らされたぶん怒ってるんですね。

書込番号:10435200

ナイスクチコミ!6


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/07 10:32(1年以上前)

AFは全然違うnじゃないですか? 大きな差だと思いますけど。

海外版の仕様書?仕様情報?だと・・・AF欄にNewマーク付いていましたよね?

現状の、遅い、範囲が広く中抜けする、ファーム後でも症状変わらずとの事でMFで無くても気にします。

 

書込番号:10435388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2009/11/07 11:50(1年以上前)

>E30&E34さん
被写体追尾AF機能の事ですね。
全然ちがう大きな差になってるといいですね。

名前から察するに
前のファームアップで改善されたとアナウンスがあったのに
いまいち改善された感のないC-AFの改良版ぽいですよね。

あれだけ要望のあったS-AFの改善のアナウンスが無いので
あまり期待しないほうがいいように思います。

GH1より早く正確になっていればもっと自慢すると思います。(笑)



書込番号:10435740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/11/07 12:42(1年以上前)

こういう言い方は失礼かもしれませんが・・・・
4/3規格はコンデジの延長線上と理解しています。(面積比は何倍もありますが)

名前はどうでもいいのです。
機能さえ格段に向上していれば・・・・
フォーカス速度がメチャンコ遅いという噂だそうですね。(?)

高千穂4/3吋型電子式写真機小型イ弐号なんてどう?

書込番号:10435949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2009/11/07 14:04(1年以上前)

>フォーカス速度がメチャンコ遅いという噂だそうですね。
AFレンズはおろかズームレンズも持っていない人間が言うのもなんですが、ミラーレスのマイクロ4/3規格では構造上、位相差AF用のスペースを確保出来ないのでコンデジと同じコントラストAFだと思います。
一眼レフの高級機ほどではないにしろ、せめてGH1並かそれ以上の精度にしてほいという気持ちはよく分かります。

>四次元ネコさん
「E-P2」という名前は海外販売用で、国内用はマイナーチェンジぽい名前でいいですよね。

書込番号:10436284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2009/11/10 19:09(1年以上前)

EP-2 とりあえずアマゾンあたりで予約でもしてみるか。
気にいらなければ日本の友人に送ってヤフオクで売却。
買った値段以上では売れないが手放すのが早ければそんなに「損」はしません。

ドバイではかなり安くなるのですがこちらのDFSでの発売は日本よりかなり遅くなります。
(探せば取り扱ってる店もあるとは思いますが? 面倒〜〜〜!)
有料でモニターしたと思えば納得できます。

それよりズイコーの14-150mmのレンズがほしいですね。
これも極端なディストーションや色収差あれば日本送り。
パープルフリンジがあれば生理的に受け入れられない。(安いレンズとは判っているけど)

ちょっとズレますが
昔ドバイで邦貨8万円ほどで買ったセット物のH.B 503CX(80mm、F2.8とマガジン付きが30万で某F買い取りセンターで売れたのに(@_@)モノです。(新品非開封です)
ちなみに今でもハッセルバラッドセットモノなんてそんな値段ですよ。

書込番号:10453782

ナイスクチコミ!0


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/10 20:06(1年以上前)

>E-P2名前の問題?

私も、そんな気がします...。

>フォーカス速度がメチャンコ遅いという噂だそうですね。(?)

結構その辺、使う人の立ち位置によって、感じ方に温度差がある様な気がします。
実際弄くっての私の感想といえば、一眼レフやパナのAFに比べれば、もたつき感はある様ですが、コンデジに比べればそれなりに早いよなぁ...というところです。
ただ、弄くり倒しての感想ではないので、撮影状況によっては、変わって来るんでしょうねぇ...。

書込番号:10454071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 00:33(1年以上前)

E-P1Eとか(例えばですが、、、それにしてもセンスない(^_^;))あくまでもE-P1のマイナーチェンジの名前にした方が良かったというのは確かにそう思います。
でも画像を見るとこれも格好良いので欲しくなりますね。
黒バージョンを欲しがってた方には垂涎ものでは?

書込番号:10455985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2009/11/11 18:03(1年以上前)

>Sketch shotさん
国内発表が今週末か来週頭かとか噂されてますが、
今から名前差替えとけばいいのにって思っちゃいますよね。
無理でしょうけど(笑)

>「よ」さん
AFの遅さはみなさんが何度も言われてますが、
僕も自分の撮影環境ではそんなに遅さを感じてません。
子供の運動会の頃(数年後)は別の機種で対応するか腕を磨くかですね。(笑)

ファームで対応できるといいんでしょうが、
AFの技術はPanaにはもらえないんですかね。

>木偶No坊さん
黒バージョンが欲しいって言う声はここでも
1の販売直後にたくさんありましたもんね。
1に渋々黒革を巻いてた人たちは悩んでるでしょうね。(笑)

書込番号:10458829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/12 03:15(1年以上前)

もしかして日本ではE-P2は発売しないでもっと発展したE-P3が発売になるのかも?!^^
などと有り得ない期待をしちゃったりして^^;

書込番号:10462195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

E -P2 プレビュー

2009/11/08 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

photographyreview.comです。
ブラックボディ…

http://reviews.photographyreview.com/blog/olympus-e-p2-preview/

書込番号:10440831

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/08 14:27(1年以上前)

こんにちは
浦島太郎状態ですが・・・
海外専用の「侍」ヴァージョンですか。with CHONMAGE。

書込番号:10442143

ナイスクチコミ!5


スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

2009/11/08 22:46(1年以上前)

日経トレンディネットで(日本語です)。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091105/1030061/

書込番号:10444968

ナイスクチコミ!1


leicanonさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/09 01:08(1年以上前)

写画楽さん
うまい表現ですね。このEVF見て絶句していたのですが少しすっきりしました。
でもがっかりして7−14mmの予約どうしようかなと思い始めています。

書込番号:10445853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/11/09 12:34(1年以上前)

日本でE-P2を発売する場合には、E-P1をE-P2に有償で改造するサービスも同時に発表しないとE-P1ユーザーとしてはオリンパスを許しがたい感じがします。

E-P2の外観を見ると素人目には改造は可能な様に見えるのですが、どうでしょうか。

EVFは144万ドットでGF1の20万ドットとは比べ物にならない位高精細なのでこの外観は仕方ないかなと思います。

そのために日本での発表が遅れていると淡い期待を抱いています。

書込番号:10447012

ナイスクチコミ!8


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/11/10 16:15(1年以上前)

来春は、
EP−2(ボディ内手ぶれ補正) + パナ20mmF1.7(明るい)で夜間専用。
パナG1 + オリマイクロフォーサーズ用9−18mm(現在アダプター経由でフォーサーズ用使用中)。
なんていう妄想が沸々と沸いてきました。

書込番号:10453106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/12 03:13(1年以上前)

有償で改造なんてやったらE-P2が売れないじゃないですか〜〜^^;
安くなったE-P1買って改造すれば良くなっちゃうので!
残念ですがそういったサービスは期待薄ですねT_T

書込番号:10462189

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

画質はそれほどでもないのかな?

2009/11/11 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

システムとしての完成度は非常に高いと思いますが、dpreviewのサンプルを見た限りだとごくごく普通な印象。
50mm(33mm)の描写も一眼より優れてるようには思えない。
手持ちのDP2の方が綺麗かな。まあこのカメラはその新しい形に意味があるので今後のレンズユニットの拡充がポイントになるのかと思う。

書込番号:10459709

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/11 21:12(1年以上前)

前言撤回です。
わたしの見ていたのはISO1600のものでした。
逆にすごいレンズかもしれません。ISO1600でこのノイズレスは凄い。
DP2は負けてるかも。

書込番号:10459819

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/11 21:15(1年以上前)

こんばんは
お書きの通りかと思います。
写真の出来具合にはシャープなばかりじゃなく、自然な遠近感など色んな要素があると思います。
それをどう克服するか?議題かも知れませんね。
まぁ、独創的なアイデアであることは素晴らしいと思います。

書込番号:10459851

ナイスクチコミ!1


べるりさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 ベルリのフォト生活 

2009/11/11 23:57(1年以上前)

50mmの方ですが画質はすばらしいと思いました。
クリアで細かいところまで解像されていてそれでボケも美しいです。
画質はマイクロフォーサーズ機を圧勝していると思います。
http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-200-r9840411-acr.jpg

書込番号:10461397

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/12 03:12(1年以上前)

同感です。やや大きめのレンズですが、パンケーキ等とは
比較にならない超高画質ですね。αのゾナーに比類すると思います。

書込番号:10462187

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

標準

ボディ交換式コンデジ

2009/11/11 11:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

レンズ交換式と考えるから「映像素子や映像処理回路が無駄になる」と思うわけで・・

電池ボックス、液晶モニター、インターフェイス(スイッチ)、メモリカードリーダー/ライター部
を交換できるコンデジと考えたらしっくりきますね。

ボディを中心にレンズユニットを交換するのではなく、
レンズユニットを中心にボディを交換する、と・・

となると出てくる絵は同じだけど、いろんな使い方ができるというバリエーションですね。
カメラユニットをつけて普通のカメラとして使ったり、ラジコンユニットをつけて遠隔撮影したり・・?他に思い浮かばないけど・・・

リコーはボディ一つとレンズユニット2つでなくて、
ボディ複数を発表すべきだったんじゃないかと思いますね。

書込番号:10457351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/11/11 11:27(1年以上前)

 ボディー側がカメラの形をしている必然性がない、ということで。
 レンズユニットからつながるケーブルの先に・・・

・ 「携帯電話をちょっと大きくしたようなボディー」 とか,
・ 「ストレージビューアーのような形のボディー」 とか,
・ 「ネットブックパソコンのようなボディー」 とかがあったら面白い。

・・・などという、妄想をしましたw
 実現はしないと思いますが。

書込番号:10457418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/11 11:30(1年以上前)

>コンデジと考えたらしっくりきますね。
>ボディ複数を発表すべきだったんじゃないかと思いますね。

プレミアムボディが出たとして現在の価格5万円がさらに高くなる?
コンデジとして考えるならレンズも撮像素子もないボディが5万円もするなんて今でも高すぎだと思うのにもっと高いボディが出る?

書込番号:10457432

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2009/11/11 11:37(1年以上前)

いやぁ、でもその妄想のような、カメラからはかけ離れたボディの実物を
発表と同時に提示して、「こんな面白い使い方もできますよ」とすべきだったと思います。
デジタルカメラとしてみたら、ほとんどメリットがないように思えますから・・

ボディが1万円以下ならまだしも、レンズも映像素子も画像処理回路もついてない箱に5万も出すのなら、同じ値段で全部付いたコンデジ買ったほうがいいです。
レンズユニットも全部付きのコンデジ並みの値段ですし・・
(まあ原価はもっと低いんでしょうけど、リコーも数が売れないのはわかっていて、少しの販売数でも利益が出るように高めに設定してるかもしれませんけど。)

「夢が広がりんぐ」じゃなくて、実際にカメラの枠にとどまらない色んな使い方ができるという現実味を見せないと売れないと思いますねぇ

書込番号:10457464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/11 11:40(1年以上前)

わたしもこのシステムのあり方というものを考えて、結局これはレンズ交換式のシステムカメラというよりは、「その気になれば中身を交換できるハイエンドコンデジ」という感じなのかなという結論に至りました。そう考えれば、リコーがこのカメラはコンデジに分類してほしいと言っている理由もわかります。

普通のレンズ交換式システムとしてはコスト的にも体積的にも効率が悪すぎます。センサーが陳腐化したらレンズごと買い替えなければならないようなシステムではレンズが増えれば増えるほどユーザーに負担がかかってしまいます。

と考えると、このシステムはデジタル一眼のように高価なレンズを揃えていって拡張性を求めるようなものではなくて、あくまでコンデジユニットが主体で、補助的なユニットを一つか二つくらい交換するというイメージで使うものなのかなと。

普段はコンデジで満足しているけれどもたまにはセンサーが大きめなカメラも使いたいというような人向けのカメラということになるでしょうか。

書込番号:10457475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/11 11:49(1年以上前)

個人的には、
「ボディ(?)」、「撮像素子、画像処理部」、「レンズ」の3分割なら
よかったような・・・・・・?

書込番号:10457508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/11 12:21(1年以上前)

あくまで個人的な勝手な予想ですが、おそらくこのシステムの性格からいってもセンサーとレンズが分離されたユニットが出てくることはないのではないかと思います。

それをやってしまうと、レンズ交換式システムとしてフルラインナップを揃えなければなりません。このカメラはあくまでコンデジだと考えているリコーにとってはそういう事態はむしろ避けたいのではないかなと。さらに、同種の分野ではすでにマイクロフォーサーズがシェアを確立していますから、そこにリコーが単身乗り込んでいくのも得策とは思えません。

センサーのみのユニットとしてあり得るとすればすでにレンズラインナップがそこそこ揃っているマイクロフォーサーズを利用したm4/3ユニットでしょうが、これはリコーにメリットはあってもオリンパスとパナソニックにとってはあまり得られるところがないような気もします。(リコーファンをm4/3に引っ張って来れれば良いのかもしれませんが)

書込番号:10457621

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/11 15:16(1年以上前)

まずこんな突拍子もない発想を発売に漕ぎ着けたリコーの開発陣・経営陣にエールを送りたい。

レンズに合わせ映像素子や映像処理回を専用に設計出来ると言うのは理に適っている。

しかし問題はこれが市場に受け入れられるかどうか。

私ならコレを買うなら色んな用途のデジカメを買い揃えてその日の気分で使い分けたい。

書込番号:10458230

ナイスクチコミ!4


rekusさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/11 16:41(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん
自分も同意見です
本体、映像素子、レンズをそれぞれ自分好みの物をチョイスるというのは
確かに究極的な組み換えカメラになるんでしょうけど、
単一のデジカメに比べて大きく重くなってしまうのは目に見えています
おそらく皆さんが言ってる映像素子というのはコンデジクラスではなくて
APS-Cサイズ以上のものでしょうから尚更でしょう
あくまで自分に合ったデジカメをチョイスするといった感じの商品ですし


ただ、RICOHというカメラメーカーは日本の中では最も規模が小さい(失礼?)
ので自社だけでのユニット展開には限界があると思います
年に2〜3個といっていますが、これはカメラユニットだけでなく他のユニットも
考慮しての数だとすると、カメラユニットは精々1〜2個程度になるわけで。
来年は良くても春に出す予定の望遠ユニット+1ぐらいしか出せないわけです
やっぱり規格をオープンにして他社からの積極的開発に頼るほうがいいと思いますね
とはいっても、カメラユニットで参入してくれそうなのは
シグマぐらいなわけですが・・・
逆にシグマさえ入ってくれれば割りといける気がします

春に出す予定の高速連写用の望遠ユニットはなんか既存のデジカメで真似出来そうなので
例に挙げられていたフルサイズポートレートユニット等
既存のデジカメでは成し得ない商品を出すほうが先決な気がします
リコーはコンパクトデジカメで、っていってるんですけどこれ考えると
結局搭載する映像素子は大型タイプで固められる気が・・・

キャノンのPower shot Pro2の噂もありますし、他社もミレーレス一眼タイプの
デジカメに注目してるわけですから

後は値段・・・、せめて本体は後1万ちょっとは安くして欲しかった
でも、いーでじ!!はセットで買うと2万ぐらい引いていました
セット価格で頑張って安くして欲しいなぁ・・・

書込番号:10458528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/11 17:09(1年以上前)

こういう商品企画では、さすがにリコーファンからも、
そっぽを向かれそうですね。狙いが全くわかりません。

書込番号:10458637

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/11 17:30(1年以上前)

大型センサーのレンズユニットが投入されることは実際にはあまりないのではないかと予想しています。

センサーなどの進歩に合わせてボディを買い替える必要のある既存のレンズ交換式システムをボディ使い捨てシステムと呼ぶとすれば、これは言うなればレンズ使い捨てシステムになります。よってあまり高級なセンサーやレンズを使ったユニットは出しにくいでしょう。
ではセンサーとレンズを分離できるようにしたとすれば、上述のように普通のレンズ交換式システムのような商品展開をしなければなりません。また、そうなるとマイクロフォーサーズとのガチンコ勝負になりますから、高速コントラストAFや動画対応レンズを持つマイクロフォーサーズシステムに匹敵するような性能をもったシステムを開発しなければなりません。これはさすがにリコーにとっては負担が大きすぎると思われます。

ですから、このシステムでのメインのユニットはあくまでコンデジクラスのセンサーを使った物になるだろうと予想しています。GXRという型番からも、これはGXシリーズの後継機という位置付けだろうと思います。

書込番号:10458699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/11 17:58(1年以上前)

GXR…

GXとGRのどちらの使い方も出来るって意味合いじゃないのかなあ?

ユニットごとの交換ってのは面白い発想ではあるけども…
望遠なら3/4使うとか…
広角ならAPS−c…
ゴミが入りにくいってのは大きいとは思います

でもまあ、この流れで突き詰めたら画像素子が単独で交換できないとだめだよなあ
規格的にはそれも可能なのだから、売れたらやるのかな?

24−72の方はGX100ほぼそのまんまかな?
開発費を削って、とりあえずなんとか形にしたって感じなんだろな


早急に本体は3万くらいに下がらないとだめかと思います

書込番号:10458815

ナイスクチコミ!0


ziukoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 18:23(1年以上前)

センサーが陳腐化するという意見もありますが、
もうそろそろセンサーの進化も頭打ちでは?
画素数なんかはAPS-Cなら1200万画素で十分だし、
同じ画素ピッチで感度が劇的に上がるとも思えないし。
(小型センサーはまだ裏面照射の可能性がありますが)
液晶モニターだって、3型VGAでもう十分、って感じだし、
GXRみたいな製品が出るにはちょうどいいタイミングだったのではないか、
という気がします。

心配なのはAF速度がボディとレンズユニットのどちらに依存するかということですね。
コントラストAFの速度はまだまだ進歩するのではないかと思いますので。

書込番号:10458939

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/11 19:18(1年以上前)

>センサーが陳腐化するという意見もありますが、
>もうそろそろセンサーの進化も頭打ちでは?
>画素数なんかはAPS-Cなら1200万画素で十分だし、
>同じ画素ピッチで感度が劇的に上がるとも思えないし。

正直その通りで5年前の600万画素程度の物と比べて画質が大きく進化したとは思えません。
ただその原因は明らかで安いから小さいからとベイヤーに固執してるからに他なりません。
これからは現在孤高の高画質であるシグマDPと同じ方向で現状の変わらぬ陳腐な画質から抜け出して欲しいと考えます。

書込番号:10459208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/11 21:24(1年以上前)

センサーの進歩に関しては、高画素競争が終われば別種の進歩が始まると思っています。例えば、画素を上げずに高感度の描写やダイナミックレンジを上げていくというような方向です。そういう動きは一部では既に始まっています。

実際にそういう進歩が始まった場合、センサーを交換できない高価なユニットをいくつもかかえてしまった場合はどうなるかというのは火を見るよりも明らかだと思います。

その辺りがわたしがこのシステムには高価なセンサーやレンズを使ったユニットを幅広く展開するのは難しいのではないかと考える所以です。

我々が従来親しんできたレンズ交換式システムは交換レンズによる幅広い拡張性を享受できるものでしたが、どうやらこのシステムはそういうものとは違うようです。マイクロフォーサーズのように一眼レフの延長線上にあるシステムではなくて、あくまでコンデジの延長線上のシステムなのではないかと思います。

書込番号:10459929

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/11/11 22:40(1年以上前)

いろいろ妄想して楽しめるし、実際さまざまな可能性のある製品だと思います。でも、

>その妄想のような、カメラからはかけ離れたボディの実物を
>発表と同時に提示して、「こんな面白い使い方もできますよ」とすべきだったと思います。

ですね。メリットや可能性を提示せずに、一方で、すぐに思い浮かぶデメリットである
価格面ではがんばり不足。せめて

>電池ボックス、液晶モニター、インターフェイス(スイッチ)、メモリカードリーダー/ライター部

が5万円ていうのは、なんとかならなかったのか。
液晶が1万円として(いや、知らんけど)、あとの4万円は?
スポーツクラブの入会金や、マンションの礼金みたいな不条理感。。

PCや携帯から操作できるようにすればボディレスも可能ですね。
いっそ、携帯電話端末に参入して、RICHOのカメラ無し(別売り)携帯、みたいな。

書込番号:10460580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

GXR本体+2つのレンズを購入するより、GX-200とDP2の2台購入した方がかなりお得なようです。
GXR本体+2つのレンズの総重量より、GX-200とDP2の2台の総重量の方が100グラムは軽いようです。
GXR本体で2つのレンズは同時に使えませんが、GX-200とDP2の2台有れば同時に使えます。

アイデアはとても面白いと思いますが、ユーザーの立場から見た場合、購入したい(お財布からお金を出したい・・・・)程の魅力があるか? チョット疑問です。

でも買っちゃうかもしれません・・・・・・(汗)

書込番号:10456045

ナイスクチコミ!8


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 01:46(1年以上前)

操作感とか、持ち加減、出る絵の予測
ってのにはどうしても「慣れ」が必要ですからねえ。

GXRで統一しておけば、撮影スキルをそのまま反映できるのが
大きいと思います。

書込番号:10456288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/11 01:53(1年以上前)

私はこの問題が一番尾を引くように思います。

画像の処理を考えると専用の画像処理エンジンまで一体化する方がより最適化しやすいだろうと思います。まあ、口径蝕がうんぬんというのも画像処理された結果と考えれば当たり前かもしれません。ただし、それをするとレンズユニットが大きくなり、そのほかの部分の仕事がなくなりますし、レンズが電子化されることで壊れやすくなります。

メモリー、電池、ストロボとそれを制御するCPUがボディ側だとすると、技術自体は確立した技術で、価格は安価だと思います。

逆に、画像処理部分の向上、画素数のUPは必然的に起こります。

結局、レンズユニットが思いの他、短命になり、一体型と比較してセパレート型の方が高額ならば、自然、一体型の方が売れるように思います。

じゃ、ボディも液晶の画素数UPをしてしまうと、セパレートのシステム化されているメリット(継続使用できる)が薄れるように思います。

困った。。。ね。

書込番号:10456318

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 02:00(1年以上前)

>画素数のUPは必然的に起こります。

GRDIIIやG11を見ても分かるように、画素数そのもののUPは
今後それほど高くはならないと思います。
GXRをこの時代に登場させたのも、画素数が上から下まで
だいたい10M〜15Mで収まってきている市場を見て判断したものと思われます。

書込番号:10456334

ナイスクチコミ!5


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

2009/11/11 02:05(1年以上前)

一式買えば最低でも10年以上はバリバリ使え、50年以上前の機材でも現役で使えるフィルム機材なら超納得できますが、3年後に全てが陳腐化するデジタル機材では・・・・この方式は10年早いかもしれません。
すっかり慣れた時点で新製品に買い換えなんですね、デジタルは。

でも、きっと写りは良いデジカメだと思います!!

あと、非常用乾電池が使えなくなったんですね、GX・GRに対してかなりネガティブな部分で残念です。(あの方式には何度助けられたか・・・・・・)

書込番号:10456352

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 02:10(1年以上前)

たぶんですが、A12の素子はα700で使われた12MのEXMOR素子だと思いますよ。
陳腐化と言いますが、素子は意外と長生きです。α330の10MCCDは、ニコンD200
採用以来、ずっと受け継がれていますし。

書込番号:10456367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/11 02:13(1年以上前)

でも、画像処理エンジンも変わらないんですよね?

書込番号:10456375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/11 03:04(1年以上前)

A12のユニットとレンズ交換式でミラーとペンタミラーファインダーのある一眼ユニットだと、高いのが許せる気がします。M4/3的にもデジタル一眼的にも使えれば、動体にも強くできて弱みがなくなるでしょうから。

…あ、でもそうなるとSONYのαを小型ユニット化した方が良さそうですが(^^;…

書込番号:10456464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2009/11/11 11:27(1年以上前)

GX200とDP2の2台セットで考えるとややこしいので、それぞれ別々に比較してみることにします。

まずはGX200の比較対象のGXR+RICOH LENS S10の組み合わせは、現在の価格コムの値段だと\49,800+\39,800で約9万円。
ただしS10にはGRD3に載っているのと同じ高感度に強いセンサーが付いてきますし、高速化したAFや精度が向上したホワイトバランスの技術もそのまま流用されているはずです。GX200も出始めは8万円前後したことですし、そう考えると個人的にはそれほど高過ぎるということもないかな・・・という気がします。

次にDP2の比較対象となるGXR+GR LENS A12 50mmですがこちらは\49,800+\69,800で約12万円。確かにこの値段だけを見ると「う〜ん・・・」と唸っちゃいますね。
ただ、GR LENS A12はリコーの公式サンプルやdpreviewに上がっているサンプルを見る限りでは、さすがにGR銘が付いているだけあって色収差もなくボケも綺麗で性能的にはかなり良さそうですし、さらにマクロレンズとしても使えることを考えるとレンズ単体のスペックではDP2よりも優れているように思います。
ボディとの総額でも、DP2の前身のDP1も発売当初は10万円近い値段だったことを考えれば、初物としてはまずまず妥当な値段ではないかと思うのですがどうでしょうか?

まあそういう僕も、現状の値段ではなかなか手が出せなくて値下がり待ちの状態なんですけどね・・・(汗)

書込番号:10457420

ナイスクチコミ!0


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

2009/11/11 11:56(1年以上前)

気まぐれスナッパーさんこんにちは

非常に魅力的な機材であることは確かなので、問題は価格だけです(私的には)。
単焦点セットで6万円台になれば買っちゃうと思います。

書込番号:10457527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 20:13(1年以上前)

デジタル一眼レフの場合レンズは一度買えば一生もので、ボディーはパソコンと同じで時代に合わせて買い替えていく消耗品。でもこのシステムではレンズも時代と共に買い替えていかなければならないので長い目で見ると金のかかるシステムだと思います。
(結婚前に揃えたレンズのおかげで、結婚後はボディーの買い替えだけで済んでいます。)

書込番号:10459462

ナイスクチコミ!0


D.C.R.さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/11 21:40(1年以上前)

GXの後継機と考えた場合。
撮像素子の陳腐化は不可避かもしれませんが、GX300もGX400ももちろん買うよ!っていう(つもりだった)人から見ると、ボディーの方は3,4年は陳腐化しないと見て

(GXR 5万+S10 4万+2年後くらいに出る?後継ユニット 4万)÷2=6.5万

と1台あたり6.5万円で2世代分のGXが手に入る(+余裕がある方は追加で大型素子ユニットも使える)ので、GXシリーズの初期価格としてはむしろ安い?という考え方も。。。

書込番号:10460045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル時代への一つの解答

2009/11/11 02:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 ishiishihkさん
クチコミ投稿数:46件

写真の画質がフィルムの選択とレンズの性能で決まっていた銀塩時代に対して、素子の性能が画質への大きな要素となったデジタル時代。素子の性能向上は単純に画質の向上に向けられるだけでなく高画素数化と高感度化へと向かいそれを実現させるための画像処理エンジンの進化が必然的に促されていった。
銀塩GRをこよなく愛用していた私がGRDに(勝手に)がっかりしたのは、当初一部で噂されていた4/3ではなく1/1.8を搭載してきたこと。「超コンパクトなのに一眼をしのぐ画質」がGRの真骨頂ではなかったのか?

そんな中でDPは私にとっては福音だった。ローパスフィルター不要のFOVEON X3センサーに上等の2種のレンズを組み合わせ、バックフォーカスとマイクロレンズをそれぞれのレンズに最適化するという設計思想はシグマがデジタル時代に打ち出した一つの解答であったと思う(非力なエンジンで撮影はRAW一本勝負、画像処理はソフトまかせというのはご愛敬だけど)。
そしてこのGRXは更にその思想を進めたリコーからの大いなる解答であるはずだ。
素子をめぐる技術もいずれは銀塩フィルムと同様に、実用上飽和する時期が来るとは思うが今はまだその発展途上。であればレンズと素子とエンジンのトータルで画像を最適化する、との考えは大いにありだ。例えば超広角レンズユニットでは「写るんです」のようにフィルム面(=素子形状)を湾曲させることで周辺部分の入射光角の問題がクリア出来るのでは?といった夢も見てしまう。

はたしてGRXは皆さん書き込んでいる通り、ネガな部分も多く生き残ることができるかどうか大いに疑問ではあるが、シグマにしろリコーにしろ(4/3陣営も)大手2社では出来ない挑戦をこれからも続けて行って欲しいと思う。
個人的にはAPS-C素子で20-35/f4ユニット(ちょっと控え目ナスペック?)が出たら即買います。

書込番号:10456458

ナイスクチコミ!8


返信する
usbfisherさん
クチコミ投稿数:13件

2009/11/11 05:00(1年以上前)

>素子をめぐる技術もいずれは銀塩フィルムと同様に、
>実用上飽和する時期が来るとは思うが今はまだその発展途上。

だからセンサーを独立してユニット化した方が良かったのではないでしょうか。
このシステムだと進化したセンサーと画像処理エンジンを買い換えるために
レンズも買い換えないといけなくなって、レンズ資産が無駄になるような気がします。

書込番号:10456563

ナイスクチコミ!7


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/11 05:51(1年以上前)

>レンズ資産が無駄になるような気がします

この製品はある意味、そのレンズ資産という考え方を捨てた製品だと思いますよ。

例えば、レンズを資産と考えるこれまでのシステムでは、撮像素子に対してレンズ性能が追いついていなかったり、その逆もあったりします。
しかし、一つのユニットにする事により、どちらも過不足のないシステムとなり、”usbfisherさん”さんの仰る様に、進化した撮像素子を搭載した時には、その撮像素子に最適なレンズを一緒に提供する事によって、いつでも最高性能を約束する。
そういう製品だと思います。

もっとも、ユニットの企画自体がオープンかどうかは判りませんが、オープンであるなら、サードパーティー製品あたりで、レンズと撮像素子が別な製品も出てくるかもしれませんし、また、これまでのカメラの常識にとらわれない、画期的なユニットシステムなんかも出てくるかもしれません...。

将来的にはとても楽しみなシステムなので、上手く市場に根付いてくれればと思います。

書込番号:10456597

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/11 06:03(1年以上前)

一年間に新たなユニットを2つ程度発売していくとのことですが、撮像素子の陳腐化によって2年後には今回発表したズームと単焦点も新型にしないと売れなくなるでしょうから、次から次へとユニット開発をしなければならなくなるのではないでしょうか。

GXRの発想自体はおもしろいです。
でも生き残るのは難しそう。
リコーにはがんばってもらいたいですが、実際にどれだけ売れるのか気になるところです。

書込番号:10456607

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/11 07:06(1年以上前)

>猫のきもちさん
>次から次へとユニット開発
コンデジの開発は、カメラ事業を続けるかぎり行うので、ユニット開発の負担は、大したことは、ありません。
大変なのは、新製品を我慢できない消費者です。
コンデジ沼に墜ちいっている人は、さらに、深い沼にはまることになります。
でも、ユニットを買い換えても、奥さんにばれにくいので、ひょっとしてヒットするかもしれません。

書込番号:10456692

ナイスクチコミ!3


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/11 07:07(1年以上前)

そうですね。
このカメラの性格を考えるとバリエーションをいかに速く広く展開していくかが鍵でしょうから、
1年に2ユニットじゃ、4−6ユニット出した時点でカメラ自体が市場から消えてなくなっちゃいそうな気もします。
展開スピードが大事ですよね。

書込番号:10456693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/11 07:28(1年以上前)

最大の問題点(課題)は価格だと思います。
50mmF2.5レンズとボディで約12万円は高杉ですし、24-70mmは1/1.7センサーで問題外かも?

書込番号:10456733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/11 07:56(1年以上前)

捉え方によるでしょうね。
デメリットとしては、確かに素子なども交換できるようにしないと、
新しい素子、画像エンジンを採用する度に、同じ焦点距離のレンズがどんどん出てきてしまうので、
無駄に思えてしまう、エコではないw
また、ひとつの素子、画像エンジンでいろんなレンズを使ってみたいという要求には応えられない。

メリットとしては、設計に合わせて、徹底的に素子、画像エンジン、レンズをチューニングできる。
コンセプトにもあるように、ある分野に特化したレンズやユニットを作ることが出来る。


個人的には後者のメリットのほうが圧倒的に大きいと思います。
前者のデメリット部分は、他社のカメラで補えるものですし、メーカー信者wでもない限りは、
複数のメーカーの使い分けも出来ると思いますし、そこまで費用はかけられないというのであれば、
自分の要求を満たすメーカーのカメラを使えばいいだけの話で、リコーに拘る必要はないと思います。
もちろんそれらは、この先のレンズユニットがどれだけ発売されるかにかかっていますが。
現状、コンデジのレベルで、高画質、高感度、高解像度、広いダイナミックレンジ、高速連写、
等の性能を一台で網羅するのは現実的ではありませんし、それに対しての解としては、
このシステムはかなりいいのでは・・と思います。

書込番号:10456798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/11 08:44(1年以上前)

>ガラスの目さん
>コンデジの開発は、カメラ事業を続けるかぎり行うので、ユニット開発の負担は、大したことは、ありません。

そうかもしれません。
しかしGXRのコンセプトを支持する人だけにしか、このユニットは売れないのではないでしょうか。
かなりニッチな製品なので、その少ないユーザーのために2年ごと(?)に同じレンズ使用のユニットを新開発していく体力が、はたしてリコーにあるのか――ですね。

>ヘタレなおっさんさん
>メリットとしては、設計に合わせて、徹底的に素子、画像エンジン、レンズをチューニングできる。

これはコンデジの世界では普通に行われていることなので、GXR独自のメリットではない気がします。

書込番号:10456912

ナイスクチコミ!1


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2009/11/11 09:40(1年以上前)

むーむー??
これってボディ側についてるのは、電池ボックスと液晶モニタと各種スイッチくらいですか。最もコストがかかる部分であるレンズ・映像素子・画像処理回路は交換ユニット側についてると・・・

わざわざ別体式にする意味あるんでしょうか???
ふつうのコンデジでいろんなレンズバリエーション展開するのとほとんど変わらないのでは?
これまでにない方式の冒険であることは認めますが、あまりメリットが見えてこないです。

交換ユニットにしても進歩の早い映像素子・画像処理回路までくっついちゃってるから陳腐化が早そう。

というか電池ボックス・モニタ・スイッチ類だけのボディがやけに5万円って高くないですか?

書込番号:10457072

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/11/11 09:59(1年以上前)

基本的には無駄の多い、コストパフォーマンスの低いシステムだと思います。
超ニッチな趣味の世界に走ってしまったみたいですね。

とにかくこのシステムに乗ってくれるユーザーをつくらないといけないので、ボディ1万円ぐらいにしてサプライズで母体を増やさないと生き残りは難しいでしょうね。

書込番号:10457138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/11 10:25(1年以上前)

どうせマニアックなシステムなら、1/1.7CCD以下のユニットは今回だけ程度にして、A12の方でハイエンド的な展開にすればいいかと思います。

たとえば、富士S5ProのSRハニカムCCDやフォビオン素子など、APS-Cに相応するいろんなタイプの素子で違うユニットを作れば個性がでる感じがします。
これなら、魅力的です。無理そうですが(^^;…

書込番号:10457197

ナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/11 11:45(1年以上前)

撮影目的によってレンズのみならず素子まで変える。
最適な画像を得るためにある意味良い考えかもしれません。

しかしながら買った資産が無駄になる可能性(既出ですが)もある。
コンデジも新型が次から次へと出てるし使い捨てのようなものだから、むしろ無駄を無くせるように考えているのでしょうか?
ボディは長く使えるようにしっかり造ってあるんでしょうね?
ひとつのセンサーを扱うにも死苦八苦してるのにいくつも使うのは大変。
画質を替えるために複数台持つのと、このシステムとではどうなのか?
・・・
色々考えさせられて寝られなくなりそうなカメラです。

書込番号:10457496

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/11/11 14:51(1年以上前)

 この記事を読むと、「交換式ユニット」はレンズばかりではないようですよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html

 「プリンター、プロジェクター、ストレージ、無線撮影ユニットなど、GXR対応ユニットのコンセプトモデルを展示」とあります。

 つまり「発展性」ということを考えると、従来のレンズ交換式一眼レフ・カメラよりは、遥かに広そうです。

書込番号:10458140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/11 16:52(1年以上前)

超広角や超望遠やシフトレンズなど
普通のユーザーが別途レンズを買うには高過ぎるものを
レンズと素子を最適化して小さく高画質で割安で提供できるなら
とってもいいと思いました。

コンデジでは難しい場面などで、特徴のある写真が撮れるなど
メリットを活かした、オプションがあれば売れると思います。

ただ、デザインは・・・好みではありません。

あくまで妄想ですが、フジのNATURA CLASSICAのように高感度に特化したユニット
なら面白いですね。せっかくのシステムですから、優位性を明らかにして欲しいです。
他社と圧倒的な差や特徴が欲しいところです・・・
今はデメリットばかり言われていてかわいそうですね。

書込番号:10458570

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)