ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15498スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信23

お気に入りに追加

標準

Z5iiと迷う

2025/04/11 00:02(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット

クチコミ投稿数:8件

Z5iiのボデーが23万円、24-120が13万円で合計36万円

Z6iiiの24-120セットが47万円でキャッシュバック5万円があるので合計42万円

約6万円の差額をどう捉えるか⋯

レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます

書込番号:26142113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/11 00:15(5ヶ月以上前)

動画撮らないならZ5Aで良いのでは。
逆に撮る場合はZ6B一択と思います。
ちなみにAF性能はZ6B>Zfのようです。

書込番号:26142121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件

2025/04/11 00:21(5ヶ月以上前)

こんにちは。

価格がネットショップのようですが、初期トラブル等の対応がきちんとしたとこで買うのが良いと思いますが。
Z6III24-120キットで約50万キャッシュバックで45万、24-120単体で14万と考えるともう少し価格に開きが出ますね。
その上で迷われるのであれば、ニコン機で動画撮影をされるかどうかで判断されるのが良いかと。
Z5IIの仕様はそこそこ見ただけですが、真剣に動画やるならZ6III、動画はそこそこに静止画撮影がほぼメインであればZ5IIでよろしいかと。
ただ、静止画でもローリングシャッター歪みが気になるような撮影環境であれば、Z6IIIのほうが有利かと思います。

私は動画メインなのでZ9使用でZ6IIIを買い足しました。

書込番号:26142126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 00:25(5ヶ月以上前)

>テークエムさん

動画に関わらず必ずZ6Vが良いです。
ちょっと安い低スペック機を買うと後悔しますよ。

それにソニーやキヤノンと比べるとZ5Uは動体AFがイマイチです。

書込番号:26142129

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/04/11 01:17(5ヶ月以上前)

>テークエムさん

動画がメインならZ6V、スチルが主ならZ5Uで良いのではと思います。

Z6VはRED買収後に出たカメラで動画に力を注いだ感が強いように思います。
部分積層センサーで読み出し速度も速くなっててローリングシャッターの歪みを抑制できるメリットもあるので差額を含めて、どっちが良いか迷うところはあ?と思いますが。

一眼レフだと肩液晶は便利だと思いますし、上位機のイメージもあるのかなと思いますが、ミラーレスだとEVFで設定も確認できるので無くても不便では無いと思います。
コスト削減もあると思いますが。

Z5Uを購入するにしても今からだと発売日には間に合わないでしょうから、レビューなど様々な意見がでてから決めても良さそうには思いますが。

>foto-fotoさん
Z5Uは動体AFがイマイチです。

発売前なのに言い切れるイマイチな理由、根拠はなんでしょうか?
Z50UなんかはAFが良くなってると言われてますから、後から出てくるZ5Uも良くなってると思うのですが?

書込番号:26142163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件 Z6III 24-120 レンズキットのオーナーZ6III 24-120 レンズキットの満足度5

2025/04/11 02:35(5ヶ月以上前)

>テークエムさん

こんにちは。

大幅に性能を底上げして、もはや堂々の中級機といえるZ5Uが23万2650円ですから、迷いますよね。この価格は驚きました。

電子シャッターを使う場合に速い動体の歪みの問題は確かにありますが、メカシャッターの拡張機能で秒間14コマも撮れるようですから、これで十分代替可能と、私などは考えます。メカで秒14コマというのは、APS-Cフラッグシップと呼ばれ今でも愛用者がいるD500を、軽く凌いじゃいますから。

静止画ならZ5Uで文句ないのではないでしょうか。ただ、案の定人気が凄いようで、入手には少し時間がかかりそうな点は考慮に入れてもいいかも知れませんね。


書込番号:26142180

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/11 07:05(5ヶ月以上前)

>テークエムさん

こんにちは。

>レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます

Z6IIIの人気がないのは性能面よりは
価格面(と日本経済状況)の問題ですので、
上面液晶が必要ならキャッシュバックで
差が縮まったZ6IIIが良いのでは無いでしょうか。

メカシャッターでコマ速を上げる場合、
一コマあたりに物理的にセンサーに
光が届く時間が(メカシャッターで
ブロックされるため)減りますので、

同じ技術(エンジン、アルゴリズムなど)
で作れば、高速スキャンセンサーの
電子シャッター機のAF性能(被写体の
平面、前後位置の予測精度)の方が
より高くなるのは当然のことです。

一定の速度での移動する動体の場合は
AFに使えるセンサー情報が少なくても
十分対応可能ですが、速度や軌道に
変化のある被写体では差が出ます。


>約6万円の差額をどう捉えるか⋯

支払価格にそこまで差がなければ、
(動画性能はもちろんのこととしまして)
AF連写性能重視の場合も高速カードも
使えるZ6IIIの方が長く楽しめそうかな
とは思います。

10万以上の差があればあれですが、
5‐6万の差なら(重さも60g違うだけ)、
Z5IIはすぐに手に入らなさそうですし、
Z6IIIが良いかなと思います。

書込番号:26142252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/04/11 07:38(5ヶ月以上前)

ありがとうございます

やはり動画が1つ判断の鍵ですよね
被写体的にAF重視したいのもあるので
それも考慮したいと思います

書込番号:26142271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/04/11 07:40(5ヶ月以上前)

>hunayanさん
ありがとうございます

やはり動画が1つの判断の鍵ですよね
被写体的にAFは重視したいのもあるので
その辺も含めて検討します

書込番号:26142276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/04/11 07:42(5ヶ月以上前)

>LECCEEさん
ありがとうございます

そうですね、まだ購入店まで考慮できていません
動画は撮るつもりはありませんが
動体は撮るのでZ6iiiに気持ちが動いてきました
Z9とZ6iii2台持ちは羨ましいです!

書込番号:26142278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/11 07:44(5ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
ありがとうございます

性格的にもスペックで安心したいのも正直なところです(笑)
AFは基本Zfとの理解なので
その辺もう少し見極めてみます

書込番号:26142281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/04/11 07:46(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます

やはりまだミラーレスの特徴にイメージが湧いてないですかね
週末名古屋に行く予定があるので
実機触ってイメージわかせてきたいと思います
動画はやるつもりは無いですが
できるなら撮ってみるかと、将来ならなくもないと思うので
迷うところです

書込番号:26142285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/11 07:49(5ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
ありがとうございます

そうなんです
14コマで充分すごいなと思ってます
あとはおっしゃる通り納期ですかね
時間はかかるかもですが
価格も落ち着いていく方向には行くと思うので
もう少し時間かけて見守ってもいいのかなと思ってます

書込番号:26142287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/04/11 07:52(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます

最後の4行の言葉が
全てを言い表してもらってるような気がします(笑)
Z5iiで24-120きっとが出てくれるのが1番なんですが
そこはニコンも戦略なんでしょうね

書込番号:26142289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/11 21:22(5ヶ月以上前)

動画を撮らなくても、電子シャッターを使うのであれば、Z6IIIですかね。

書込番号:26142996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/04/12 01:05(5ヶ月以上前)

>テークエムさん
スチルで使用されるのでしたら、Z8かZ5Uで検討した方が良いですよ。
正直Z6Vは実写では中途半端だと感じています。
動画には良いのでしょうね。

書込番号:26143170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 Z6III 24-120 レンズキットのオーナーZ6III 24-120 レンズキットの満足度5

2025/04/13 07:28(5ヶ月以上前)

>テークエムさん
Z6Vが電子シャッター使用の際に、ストロボ撮影できればもっとよかったとは最近思っていますが、
いいカメラだと思います。
メカシャッター音もすごくテンポよく聞こえますし。

Z5Uの値段も魅力ではありますが、使っていて不満がないのはZ6Vとも思います。
ニコンはZ8との併用ですがメインはキヤノン、ソニー系なので参考までにお聞きくださいませ。

書込番号:26144607

ナイスクチコミ!3


kurou51さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 Z6III 24-120 レンズキットのオーナーZ6III 24-120 レンズキットの満足度4 写実山景 

2025/04/15 08:48(5ヶ月以上前)

>テークエムさん

こんにちは。

元々Z6を使っていて、子供が小学生に上がるあたりで限界を感じ、Z6BをZfと比較してZ6Bを購入。
その後Z50Aも購入しています。
Z5AはセンサーはZf、ソフトはZ50Aと同じかと。

センサーの違いはEVFでのラグやブラックアウトに現れると感じました。

例えばハイスピードフレームキャプチャー(C30とか)ではあまり差がないですが、電子シャッター時の撮影は体感で分かる差があります。

普通連写する時って大事な撮影が多くて、RAWで撮りたくなると思うんですが、RAWでストレスなく撮れるのはZ6Bだと思います。

どんな場面でもJPEG、であればZ5Aで十分かと。

動画は皆さん言われてる通りですが、6kで撮っておいて、後で編集時に手ブレ補正かけて4kやフルHDで出力、とかやりたくなります。
動画編集ソフトの手ブレ補正が結構強力でした。

Z5Aは電子シャッターの場合はサイレントモードしか選べないところも異なります。電子シャッターで音を出せない。Z6Bはローリング歪みの少なさも相まってZ8,9のようなシャッターレス運用も概ね出来ますが、Z5Aはやはり普段はメカシャッター主体になるのかなと。

メディアがCFexpressなのもZ6Bの利点。速度はUHS-Uもかなり速いですが、CFexpressはエラーにあったことが無く。SDカードは何度もエラーを見ています。致命的なのにはまだ出会ってないですが。

鳥認識が独立しているところはZ5Aの方が良いです。ただ認識とそこに実際にピントが来ているかは別で、鳥認識しているのにピント来てなかった、は普通にあります。
ただあるに越したことはないですけど。

他にもピクコン制限やAF循環選択など、Z5A側にしか無いソフトの機能があり、静止画のソフトウェアはZ5Aの方が良くて、早くZ6Bにファームアップが欲しいところです。

ハードはパット見たいした違いがなさそうで、その実連写や動体、動画はZ6Bが上回るので使い方次第でしょうか。

逆に連写や動体が不要なら旧来のZ6でもなんら問題なかったなと、個人的には思っています。

長文になりましたが、こんなところでしょうか。ご参考になれば。

書込番号:26147072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2025/04/16 14:03(5ヶ月以上前)

安いネットショップだと、初期不良がーというコメントがありましたが、
ニコンの購入後1年間有効の保証書があれば、大丈夫じゃないですか?>LECCEEさん

書込番号:26148533

ナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件

2025/04/17 01:10(5ヶ月以上前)

>西方の魔導士さん

初期不良の場合大手量販店等であれば交換も可能であるので手間がかからないですし、いろいろと手厚く対応してもらえるということです。売るだけ売ってあとは知らんから保証書でメーカーと勝手にやってくれ、とか、開封品を新品と謳って販売する可能性があるような店では私は買いません。保証が効かなかったという店も過去にあったようですし。
全てがそうであるとは言いませんが、そういう店で購入して何かあった場合困るのは主さんですから、リスク回避のひとつとして提案してるのが理解できませんか?

西方の魔導士さんがそういう対応で良ければそういう店で買えばいいだけのこと。最終的にどこで買うか判断するのは主さんですけど、私はわざわざそういうお店をすすめることはありませんし買うこともありません。

書込番号:26149202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/17 19:56(5ヶ月以上前)

日本メーカーの実例では自分は今の所聞いたことないですが、ライカカメラAGなんかでは実際に保証請求には正規販売店の購入明細が必要でした。
「正規販売店によって販売されたものである必要がありますので、ご留意ください」とわざわざ保証規約に書かれてました。

カメラ機材の新品は基本カメラ専門店でしか買ってないなあ

書込番号:26150030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信10

お気に入りに追加

標準

レスありがとうございます!

2025/05/11 19:05(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:164件

レス頂きました皆様、ありがとうございます!
バッファはそれなりにあるのですね、これでRAWで14コマ切れたら最高でした、、、。
ですが、魅力的なボディであることを認識出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:26175988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/11 21:09(4ヶ月以上前)

コマ速は値段なりです。

ニコンの高速連続撮影(拡張)や、
ハイスピードフレームキャプチャーは
JPEG(normal)だから、野鳥の羽毛は解像しません。

書込番号:26176129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/11 21:35(4ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
高速連続撮影(拡張)でもRAWで撮れますよ
あくまで14コマで撮れないだけでRAWで撮れない訳では無いです

高速連続撮影(拡張)とハイスピードフレームキャプチャーをごちゃ混ぜにしてませんか?

書込番号:26176155

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/12 01:03(4ヶ月以上前)

>ねこさくらさん

高速連続撮影の拡張モードには、デメリットがいくつかあります。主に、高速連続撮影(拡張)時、フリッカー軽減機能が使えなくなること、ノイズの増加、ディテールが潰れやすくなること、バッテリーの消費が早くなることなどが挙げられます。

このカメラは、高速連続撮影では約 9.4 コマ/秒 となる。 
約 14 コマ/秒は、デメリットの大きい拡張モードだけで画質は期待できない。←JPEG記録時のみ
RAWでは更に遅くなる。非圧縮RAWでは8〜9コマ/秒程度だったかな?

ニコンらしく非常に分かりづらい仕様です。

また12万円買えるキヤノンの廉価機種が
プリ連写を含めて30コマ/秒を非圧縮RAWで実現している事を考えると、
ニコンはかなり見劣りします。


書込番号:26176295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/12 03:56(4ヶ月以上前)

>未来ミクロさん
>また12万円買えるキヤノンの廉価機種が

なんで最後に隠すの?
ハッキリ機種名書けば良いのに???

書込番号:26176341

ナイスクチコミ!10


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 16:26(4ヶ月以上前)

>ねこさくらさん

そんなの誰でも知ってるよ!文句を垂れる前に自分で調べてみたの?最低スペックの廉価機種が対応なら普通は全機種対応じゃないのかな?探したら40コマ/秒がプリ連写を含めて非圧縮RAWで可能である機種も複数あった。。ソニーも上位機種は30コマ/秒がプリ連写を含めて圧縮RAWで可能である。

ニコンはZ8/Z9ですらプリ連写はJPEG限定だし、ハイスピードキャプチャもJPEG限定で更に画像サイズがスモールとかに制限される仕様だね。だから仕様をわざと分かりづらくしてるのかな?

技術力ではソニーやキヤノンとは大きな差が出来てしまった。AFでは今だに周回遅れだし特に暗所では安定しない感じがする。要因は数年前の赤字転落の時に、宝であるエンジニアを大量にリストラしたからで、今後もソニーやキヤノンには追いつけないと思われます。リストラするならボンコツ経営陣じゃなかったのかな?

まぁ少なくとも
Z5Uは連写やRAW撮影を気にする人には厳しいカメラです。

書込番号:26176779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/12 20:27(4ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
何で隠すの?って言ったら調べて無いに繋がるんだろ?
そのくらい自分でも調べてるよ勿論。
その上で何で機種名を隠す必要が有るの?ってだけの話なんですが

それにNikonがソニーやキヤノンより優れるとか一言も言ってもいないのに
いちゃもん付けてこないで欲しいんだけど、アンチって怖いわ

なんか刺さっちゃったのかな?

書込番号:26177012

ナイスクチコミ!21


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/13 18:15(4ヶ月以上前)

>そんなの誰でも知ってるよ!

知りません。

書込番号:26177953

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/05/14 05:14(4ヶ月以上前)

他社のカメラがニコンと比較し全てにおいて優れているとは断言出来ません。
ソニーやキャノンでも熱停止多発やイメージセンサーダスト問題、フリーズ多発問題等を抱えている機種があります。
AFはニコンの弱点ですが、高速で動くものを撮らないのであれば、別に不自由しません。
私がカメラに求めるのは、安定して確実かつきれいに気持ち良く撮れる事ですね。

書込番号:26178407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/14 19:31(4ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん
同感です。どんぐりの背比べみたいな各社の性能差より、やはりカメラとしての撮り心地や使い心地の感性的なものはNikonが頭一つ抜けてる気がします。

書込番号:26178990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15件

2025/05/16 22:30(4ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん
激しく同意します。このところニコンが良い商品を出すと、やっかみだけの攻撃がとても目立ちますね。Z9;Z8、そしてZf、Z5U。とても良い流れと、思います。何よりその、販売実績が人気、実力を物語っています。

書込番号:26181055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

LUMIX初、新開発の部分積層型センサー搭載

2025/05/14 23:00(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2 ボディ

クチコミ投稿数:1812件 syarau30のデジカメTV 

海外では、評判いいですね。

最近は、国内、海外ともに写真も動画も撮る人が増えています。よって、写真も動画は完全にプロ仕様
ですね。高度なものを求めるユーザには、歓迎される機種だと思います。
ネックはやはり価格。いいものは高い(笑)

LUMIXユザーとしては、大いに売れて欲しいです。
大ヒットは難しいでしょうが、センター前ヒットには、なるかな。

書込番号:26179184

ナイスクチコミ!4


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/14 23:10(4ヶ月以上前)

予想外に高かったですね。そのため、S1IIEも同時発売したんでしょうね。
SONYのα7Vを買おうと思ってますが、この価格を見ると40万越えは間違いなさそうです。

書込番号:26179193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:183件

2025/05/14 23:30(4ヶ月以上前)

Z6IIIのように、最初高すぎて数ヶ月後に5万円キャッシュバックなんてならなければ良いのですが。
アメリカの価格がベースになっているのはこれまでと同じですが、パナソニックもアメリカは6月から値上げするのでしょうかね。
それとも既に値上げになっていて、その分を日本国民も負担するのでしょうか。

R6IIIは50万円超えでしょうね。

書込番号:26179216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/15 02:01(4ヶ月以上前)

S1R2との差は噂通りですが、部分積層と積層センサーの値段差がはっきりと出てきましね。歩留まりは少ないはずだからもう少し安く、メカシャッターの連写速度上げてほしかったな

書込番号:26179279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2025/05/15 11:33(4ヶ月以上前)

>R6IIIは50万円超えでしょうね。
さあ、どうでしょうねぇ。Z6IIIの国内設定価格は435,600円なので、EOS R6 Mark IIIもそれくらいでは。
6シリーズはキヤノンにとってシェアを稼ぎ出す重要なカメラなので強気な価格は付けられないでしょう。

書込番号:26179553

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/15 12:00(4ヶ月以上前)

R6IIIはセンサーがR3からのお下がりなら、意外に安いかも。

書込番号:26179592

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/15 12:12(4ヶ月以上前)

z6iiiと同じセンサーかな

やはりハイ寄りのはミドルに搭載されるセンサーなんでしょうか

書込番号:26179610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/15 15:19(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

S1M2のセンサーはDRブーストを前面に押し出しているので、部分積層型ではあってもZ6IIIとは別のセンサーではないかと最初は思ったのですが、PetaPixelのレビューでダイナミックレンジはやや狭いとあったので、これはもしかしてZ6IIIと同じ系列のセンサーかもしれないと思い直してきたところです。
まあ、現状はデータ待ちですね。

書込番号:26179767

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/15 19:33(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

こんにちは

私もDRブーストだけ気になってて調べてました
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-s1ii-lab-test-rolling-shutter-dynamic-range-and-exposure-latitude/

Onにすると読み出しが半分にまで遅くなるようで、
m4/3のDRブーストとは何かが違いそう
むしろS1riiのDR拡張の制限に似てるなぁと思ったり



書込番号:26179961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/15 21:54(4ヶ月以上前)

こんばんは

>ほoちさん
> m4/3のDRブーストとは何かが違いそう

そうなんですよ。
DC-G9M2を入手後、DRブーストが効かない条件ではスキャンレートが速くなるかかもしれないと考えて、いろいろな条件でサーキュレーターの羽根を撮影したのですが、さっぱり速くならず、常に一定なのでガッカリしました。
DC-G9M2 / DC-GH7 のDRブーストはおそらくPDの電荷をまず大容量のFDに転送してローゲインの12bitサンプル、次いで小容量のFDに転送してハイゲインの12bitサンプルの後、センサー内部でデジタル合成して16bitとして出力しているのだと思います。

ひるがえって、DC-S1M2のDRブーストは、ローゲインのサンプル後そのままセンサーから出力、ハイゲインのサンプル後そのままセンサーから出力、合成はイメージプロセッサ側で行っているのではないかと想像(妄想?)しています。

書込番号:26180073

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/16 01:58(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>ほoちさん
ダイナミックレンジブースト技術は一部のシネマカメラでも使用されている技術で。一枚のフレームの中で異なるゲインで読み出す方式でGH6からの技術です
sumizoonさんのページの後半に書かれてますし、公式で発表してます。

https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2025/05/14/013421

書込番号:26180174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/16 07:45(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

お、心強い。私の妄想もそんな感じです。

時間のかかるADCか外部通信のどちらか(または両方)を、同時に(または並列に)やらずに、高ゲインと低ゲインとそれぞれに実行してるってことなので、
汎用的な仕様のセンサーを外側で工夫して実装しやすい方法かもしれない。

z6iiiと同じ可能性あるなぁと今のところ思ってます

書込番号:26180277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/16 08:00(4ヶ月以上前)

>しま89さん

ARRI Alexaは知りませんでした、センサーはonsemiのようですねどのような仕組みかを説明してる情報あったら見てみたいです

中ほどの「デュアルネイティブISOとダイナミックレンジブーストの違い」の図は概念なのでなにもわからないけども、画素ごとに読み出す前に低ゲインか高ゲインを判断して選択してる、というように見えてしまう

書込番号:26180291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/16 09:53(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

Super35のシネカメラですと、この手の実装はけっこうあり、CanonではDGO(Dual Gain Output)と称しているようで、これはかなり詳細な解説記事があります。

参考: https://nofilmschool.com/canons-dual-gain-output-image-sensor-explained

Dual Pixelセンサーでの実装例ですので2ストリーム同時に駆動しているように書いてありますが、それは本質ではないようです。

> 中ほどの「デュアルネイティブISOとダイナミックレンジブーストの違い」の図は概念なので

PanasonicはデュアルネイティブISOの概念図もなるべく実装がわからないように描いてあるので真に受ける人はいないと思いますが、仮に画素ごとにゲインを設定できるセンサーだとして、そのゲイン設定は事前にしておかないといけないので、露光する前の時点でどうやったらハイライトとシャドウを知ることができるのか不思議ですよね(笑)
あと、ダイナミックレンジブーストの概念図も、PDの電荷をFDに送る前に2つに分けてしまうとせっかくの電荷が半減してS/Nが悪くなるのでは? など、突っ込みどころは満載です。

あと、久しぶりにDC-GH7の記事を読み返してみましたが、CineD の Lab Testで 5.8K(ほぼフル画面)のときのスキャンレートは 20.8msと書いてあるのを再発見しました。
これは1/48sくらいで、SH70(DRブーストOFF)のときのスキャンレートは遅くとも1/70sのはずなので、DC-GH7でもDRブーストONとOFFでスキャンレートは変わるようです。

書込番号:26180384

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/16 19:03(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> CanonではDGO(Dual Gain Output)

なるほど、こちらはシーケンシャルプロセスとはっきり言ってますね
1/120secは謎ですが


> DC-GH7でもDRブーストONとOFFでスキャンレートは変わるようです。

あらそうなんですね。
私もどこかの概念図に惑わされてしまってましたか

書込番号:26180826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/16 19:10(4ヶ月以上前)

ダイナミックレンジブーストの割にデュアルゲイン高感度側の手前でノイズが乗るやや不完全な仕様のようですが、
ダイナミックレンジのランキング、ラチチュードのランキングともにミラーレス一眼の中ではトップで、
ソニーのブラーノやα1A、キヤノンのC80を上回り、REDのV-RAPTORに迫るスコアですし
シネマカムクラスの動画性能を持っているようですね。
動体撮影用のスチル機としては今一歩でも、
S1RAも動画性能ではかなり評価が高いですしS1Aと共にハイブリッド機としてなら
他社ハイエンド機を差し置いて十分購入選択肢になる優良機種と思います。

書込番号:26180834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ436

返信33

お気に入りに追加

標準

秘境探検「旧道高森隧道」

2025/05/05 23:39(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

クチコミ投稿数:4706件 フォト蔵 
当機種
当機種
当機種
当機種

旧酷道への分かれ道

2)クルマはココまで

3)石岩ゴロゴロ

4)イノシシ罠も

ほとんどブログ
キャッチーなタイトルにしてみました
「秘境」なんておこがましい
「廃道探訪」ってとこ

写真16枚、4回にわけて

投稿写真はすべてカメラJPEG、RAW現像じゃなくて
こだわりのない標準的な設定のカメラJPEGの方が
カメラとレンズのサンプル写真にはなるわな
「WBもオートのままの方が」ってのは後の祭り

絞り優先AE
WB: [晴天]一択
ピクチャーコントロール: スタンダード
高感度ノイズ低減: 標準
三脚なしの手持ち

「隧道(ずいどう)」って「トンネル」のこと

現国道265号の旧道
峠付近にあったトンネル
Googleマップによると
現国道265号との交差点(?)から600mほど

100mないかぐらいまではクルマ(4輪)で行けるけどソコまで
ソコからバックで戻るか
狭いとこで方向転換に苦労するかを思うと
クルマでは行かない方が

オフロードバイクなら
道に飛び出した枝で顔をケガしないようにゴーグルがあったほうが

まずは4枚

1)現国道265号と旧酷道の分かれ道

2)右の山斜面から落ちてきた石・岩が左下の現国道に落ちないようにでしょう
道の真ん中に落石止めの堤防みたいなのが築いてあります
クルマはココまで、先は歩いて

3)ほとんどは石岩ゴロゴロ、横からはブッシュの枝

4)朽ちかけたイノシシ罠かな

写真は続く

書込番号:26170231

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4706件 フォト蔵 

2025/05/05 23:42(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5)「国立公園」の看板

6)苔岩

7)西側入口

8)[高森隧道]の看板プレート

続けて4枚

5)いにしえの「国立公園」の看板、往年を思わせます
「高森峠」となってますがまだ登りの途中、ホントの峠ではないみたい
展望はブッシュで期待できません

6)ほっと一息、疲れ(?)がなごみます

7)やっと西側のトンネル入口が見えます
苔た路面でこけないように

8)[高森隧道]の看板プレート(?)
不思議、新しくも見えます
トンネル完成時は「誇らしかった」でしょう

さらに写真は続く

書込番号:26170235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4706件 フォト蔵 

2025/05/05 23:46(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

9)東側の出口

10)その東側入口

11)トンネル壁の崩落

12)トンネル壁の崩落 ISO28800

さらに4枚

9)東側の出口
向こうからはクルマで来れる雰囲気です、確かめてはいませんが

10)その東側入口
倒れた[高さ制限3.9m]の標識が思わせます
トラックやバスも通ってたのかな
注目すべきはそのずずずっと奥、「人がいます」

ここから来た方に引き返し、再びトンネルの中へ

11)トンネル壁の崩落
東側から西を見ます
壁にもひび割れが
そう遠くなく[完全立入禁止]になりそう
安全確保ができない、しないだろうから
これはISO6400・露出補正:-2
破綻するほどのフレアーがないのはさすがZの[S-Line]レンズ、なのかな

12)これはISO28800・露出補正:0
写るんだね、今のカメラは、フルサイズは
帰って思った、「こんなシーンはHDR」
あとの祭り

もっと写真は続く

書込番号:26170237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件 フォト蔵 

2025/05/05 23:52(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

13)壁・天井のコンクリート仕上げ

14)西側端近くの天井

15)西側出口

16)いただけません

最期の4枚

13)壁・天井のコンクリート仕上げ
ほとんどはこんな仕上げ
開通時そのままではなくあとから予防措置の補修をしたのかも、
写真の範囲でのきれいさからは

14)西側端近くの天井
おどろきの施工仕上げ
天井崩落を補修したのかな
思わず見とれてしまいます

15)そして西側出口
ちょっと贅沢、真っ黒余白
フルサイズだと等倍拡大鑑賞でも耐えるから撮る方は楽です
と思いました、シャッターを切るだけ
右からの崩れた土砂はかなり前からあるようです
ネットの古い書き込みでも

16)これはいただけませんな
西側にもあっただろう[高さ制限3.9m]の標識を
500mぐらい離れた、わざわざこんなとこまで持ってきて捨てるなんて
ガラクタや波板よりそっちが気になって
左のコンクリート壁みたいなのは(1)の反対から見た堤防です

これにて写真はオワリ

フルサイズデジカメでココに来れたことに満足
コンデジでも撮れるだろうけど
画質に不満が出ることは必至
記録写真にすぎなくても
何度も写真撮りに訪れるほどの所でもなさそうだし

いつもはRAW現像JPEG
普通にカメラJPEGがブラウザでどう見えるのか確かめたくも

<余談>

(10)の人と最初の会話
「こんなトコで人に会うとは思わなんだ」、お互いに
トンネルより昔の、人が歩く旧旧道(けもの道?)を求めて動画撮りに来たとか
見つけられたのかな
帰って昭和50年ごろの地形図をネットで見たけど
トンネルはあるけど、けもの道らしきのは載ってないし
それより昔の地図だとあるのかな

「高森峠」となってますが
ホントの古来の峠がどこかは今のところわかりません
町の教育委員会か土木課に聞くとわかるのかな

トンネルの「入口・出口」
外から入るのは入口、外へ出るのは出口の使い分けです
お役所書類の正式な「入口・出口」とは違います、たぶん

なお、現国道265号との交差点、(1)旧道入口は
「千本桜公園」の一方通行の出口のトコです
「桜見物のついでに」なんて言わないよ
トンネルの壁に[スプレーアートもどき]されたりしたらやりきれないからね

桜の頃に撮った写真、あえて連休の終わりに
気持ちは・・・

書込番号:26170239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/05/06 07:35(4ヶ月以上前)

廃道や廃墟探索の写真は感心しませんよ。
こういうの推奨してるようにしか見えないから。
それにこんな情報あげると行って荒らしてくる輩が必ずいるんで。
ご自分でそういう原因作ってるの自覚してくださいな。
それにカメラ趣味の輩はこういうことやるって世間から見られるので迷惑。
結局撮り鉄と同じ。
自重してください。

書込番号:26170374

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/06 08:36(4ヶ月以上前)

廃道って言っても立ち入り禁止じゃなければ
ギリいいんじゃね。

中部日本放送の番組、道との遭遇。
オススメです。

書込番号:26170420

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/05/06 08:57(4ヶ月以上前)

確実に立ち入り禁止でないと証明できます?
道路なら国土交通省なり警察なりに確認取らないとわかりませんけど?
それ以前にこういったところに立ち入っていいのか常識ある方なら判断できると思いますが?
崩落や転落などに遭っても自己責任ですが、後始末する人々のことまで考えられたことあります?

書込番号:26170447

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/06 09:25(4ヶ月以上前)


個別のはなしではないのだが?
個別のはなしをしたければ、そっちが立ち入りNGを証明すべきでは?

書込番号:26170478

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/06 09:37(4ヶ月以上前)

中部日本放送の番組、道との遭遇

https://hicbc.com/tv/michi/

第49回JNNネットワーク協議会賞にて、特別部門特別番組賞を受賞。
第50回放送文化基金賞にて、エンターテインメント部門最優秀賞を受賞。
など・・・教養番組です。

書込番号:26170486

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/06 10:15(4ヶ月以上前)

スレタイを> 秘境探検「旧道高森隧道」

とせずに、単に『旧道廃隧道探検』として、スレ中の説明にもロケ地詳細を書かずに淡々と写したまま『だけ』を述べてりゃ、まあ宜しかったのではないかと。

ブログでも動画でも、例えば釣り場なんかを事細かに紹介してしまうとアッと言う間に人が押し寄せて場荒れどころかゴミは増えるわ地元民とトラブルわで碌な事が無い。

最近は輪を掛けてクルマを好き勝手止めるのでこれも迷惑なお話。


このスレの場合は、例えこの情報を基に探訪したとしても、転んで怪我するかJAFも呼べない状態で右往左往するか程度で恐らく誰も迷惑はしないでしょうが、人騒がせで有る事は確実でしょうな。

なので『穴場』的なロケ地に関する情報は例えトンネルだろうが撮り鉄だろうが撮り鳥、絶景その他に関しては詳細を述べず伏せることが、ネットでもリアルでも炎上迷惑しない事の鉄則、でしょう。

(昭和の常識は令和の現在には相当数通用しないんですよ)

書込番号:26170516

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/05/06 10:50(4ヶ月以上前)

廃道の探索について

管理者や警察署が「通行止め」「立ち入り禁止」などとしている場合、不法行為に問われる可能性があります。
管理されていない道路の場合は全て自己責任ですね。普通の山歩き、海岸や原っぱの散歩などと同じことです。

まぁ、普通の大人ならわきまえている常識でしょう。写真を発表することを、いちいち咎めるのもどうかと思います。

場所名を明らかにしてもしなくても、今は情報はいくらでもあります。
スレ主さんお一人がこの掲示板で場所名を伏せたところで、ほとんど意味はないと思いますし、場所を伏せておいても特定する人はいくらでも出てきます。そういう時代です。

で、それを見て現地に行くのは自己責任。怪我や遭難をしたとしても、全て自分で対処してください、と。
また、有名撮影地やいわゆる穴場で問題になることが生じたとしたら、それはその場所で問題行動を起こした人の責任ですね。
スレ主さんの写真を見て「旧高森隧道」に行った人が何か問題を起こしたとしても、それはその人の責任。スレ主さんに責任は一つもないですよ。


>スッ転コロリンさん

これまでの投稿などを拝読するに、理性的で常識的な人だと認識しています。
「記録写真にすぎない」とおっしゃいますが、光の状況など機材的にも色々と参考になるところのあるお写真だと思いました。

書込番号:26170542

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/05/06 11:11(4ヶ月以上前)

結局価格.com常連さんって
「自分のやりたいことやって何が悪い」
「今の時代いくらでも情報あるだろ」
「行って何かする奴が悪い」
「自分の投稿程度が影響あるわけない」
なんですよね。

こんな自己中怖いな。

書込番号:26170563

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/05/06 12:04(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

>「自分のやりたいことやって何が悪い」

行動は法の許す範囲で、そしてそれ以外は自己責任だと申し上げています。
そして、法以外に他人の行動を制限する権利はありません。
もちろん、人として常識的なマナーはわきまえての話です。

山歩き山登りはもちろん、海岸や河原、原っぱとかの散歩でも相応の危険はありますが、全て自己責任ですよ。
5g@さくら餅さんはそれらの人々にも同じように「自重しろ」と言いますか? 



>「今の時代いくらでも情報あるだろ」

実際にいくらでもありうますよ。「高森隧道」で検索してみてください。



>「行って何かする奴が悪い」

そうですよ。
問題が起きたら、それは問題を起こした人自身の責任です。
多くの人が撮影に集まっても、問題行動を起こす人がいなければ平和ですね。
わずかな人だけでも、問題行動を起こす人が一人でもいれば非常に迷惑になります。


>「自分の投稿程度が影響あるわけない」

無数に情報がありますからね。

で、そもそもの話ですが、このスッ転コロリンさんの撮影行は、普通の山歩きとどこが違うのですか?

書込番号:26170614

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/06 12:39(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

立ち入りNGを証明する件はどうなりました?
証明できないということでよいですね。

書込番号:26170648

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/05/06 14:20(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

それとね・・・大事なことをもう一つ。


>カメラ趣味の輩はこういうことやるって世間から見られるので迷惑。
>結局撮り鉄と同じ。

カメラ趣味で普通に常識的なまともな人はたくさんいますよ。いわゆる撮り鉄だって同じです。

もしも「カメラの輩は・・・撮り鉄は・・・」と十把一絡げに悪人視されるのだとしたら、個々人を見ずに十把一絡げに語る方が問題ありなんですよ。本当は。



>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>立ち入りNGを証明する件

スッ転コロリンさんはこの隧道について「そう遠くなく[完全立入禁止]になりそう」と書いていますね。ということは、現状「立ち入り禁止」になっていないと。特に管理もされてなさそうですが、であれば、天然洞窟と同じことですね。ま、自己責任です。

ちなみに、行政などに管理されている多くの林道や登山道でも、原則は利用者の自己責任です。
たいていの場合『管理者は事故があっても責任取らないから自己責任で行ってね』と注意書きがありますよ。

書込番号:26170747

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/06 15:43(4ヶ月以上前)

道との遭遇

廃隧道ネタもあるよ。
https://hicbc.com/magazine/article/?id=michi-column-25031102

危険なんでむやみに立ち入るなともあるね。

書込番号:26170828

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/06 17:25(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

そんなおかしな写真ではないし、立ち入り禁止と明示してある場所に入っているようには見えないし、それでもそのように言うならここが立ち入り禁止であることをご自身が示すべきでしょうね

それができないなら単なる自粛厨ですよ

撮り鉄と何の関係があるのかも不明ですが、何かを十把ひとかけらにして批判するのはただの偏見です

書込番号:26170938

ナイスクチコミ!20


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 23:11(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

こんにちは。

>1)現国道265号と旧酷道の分かれ道

1枚目からなにか十分な予兆が
感じられる分かれ道ですね。

書込番号:26171305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件 フォト蔵 

2025/05/07 01:46(4ヶ月以上前)

たくさんの返信書き込み、ぴっくりポン

みなさまのご意見、胸の奥にそっとしまっておきます、ありがとうございます

「秘境」や「廃道」から「廃墟」を連想、はやとちりしちゃったかな
それとも・・・

1枚目の写真、9枚目の写真、鎖を張るポールがあります、どう捉えるか
「クルマ(4輪)やバイクの進入を防ぐため」と考えられますが
これを人へのソレと捉えるのは考えすぎのようにも
現時点では鎖も「立ち入り禁止」の看板もなし、だったらなおさら歩いてのソレは拒んでないような
コンクリートの構造物が道路の真ん中に居座っていてクルマでは行けない現状では

紹介することで"不徳の輩"を呼び寄せる懸念は理解できなくも
逆に人に見られるかもしれないの"抑制効果"が期待できるかも

廃道
江戸時代や明治時代、クルマが通る以前の道
廃れてしまった道はいたるところあるようです
あるいはトンネルや舗装されたり拡張されたりして便利な道ができて

そんな道でも通行禁止になっているところがあるのかな
危険や管理できなくなったトコは別として
集落から集落への往来に通ることはなくはなっても
その道を通って山林などに出かける人はいそうだから
あるいは趣味の山歩きの人とか

「立つ鳥跡を濁さず」の気持ちでいいんじゃないかな
なんてことを思いました

次回予告、「鬼」、いつになるかわからないけど

書込番号:26171380

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/07 07:07(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

このスレッドを
『機材の性能成果を披露するスレ』と観るか、
『廃道・廃隧道探訪スレ』と観るか、で大きく反響は違うでしょうな。

どうやらご自身のBLOGとかHPで後悔いや公開された方が宜しかったでしょう。
ならば仮に不逞の輩が出て事件・事故を起こしたところでスレ主殿起因の、となる訳です。

気が付けば文中、申し訳程度に機材の設定条件を書いたところで、刺身の妻程度の意味合い位しか持たれないでしょう。カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそうに見えました。


まあ次回予告は宜しいとして、是非個人開設のHPやBlogでのオープンをお願いしたいところで御座います。
どうしてもココで、と言うなら皆様ご提案の諸々にご配慮の上でよしなに。
(益々要介護的掲示板の様相を呈してきてるのかな?)

書込番号:26171457

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/05/07 09:34(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>申し訳程度に機材の設定条件を書いたところで、刺身の妻程度の意味合い位
>カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそう

よくある「花を撮った」「野鳥撮り」「山登った」「季節の風景」「室外機写真」「自転車写真」「なんでも作例」みたいなスレッドと同じでしょ。

書込番号:26171542

ナイスクチコミ!13


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

GFX 50R 2025 Ver

2025/05/15 20:36(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

スレ主 MAXY55さん
クチコミ投稿数:72件 セカンドライフ・ヴィンテージ 
機種不明
機種不明
当機種
当機種

SHOTEN カメラウッドグリップ

SHOTEN カメラウッドグリップ

発売より早8年が経過、本体は生産中止になり、純正バッテリーも同じく生産中止するなか、ここ1年以内でGFX-50Rを購入する方が増えている?

 you tubeで検索かけると意外に動画が出てきます。 海外の人も同様にいるので、中判デジタルの需要はあるかもですね。


さて、私目は2025 Verとしてアクセサリーのグリップを交換しました。

結構軽くて高級感があります。焦点工房さんのページでは、現在在庫わずかとなってます。(以前は売り切れだった)

まだまだ現役です。


SHOTENの
カメラウッドグリップ 50R-GP|FUJIFILM GFX 50R 用

書込番号:26180011

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

標準

Z5しか知らなかったために驚いたこと等

2025/05/09 20:25(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5
当機種
当機種

猫1

猫2

1.RAWデータのサイズ
 Z5 :30MB前後 (画像サイズ 6016 4016)
 Z5U:18MB前後 (画像サイズ 6048 4032) 
 ※Z5UのRAWデータはWindows付属のフォトアプリでは縞々になってしまう。NX Studioではもちろん大丈夫。
 
 Geminiに質問したら圧縮率の違いだと言われました。

2.風景写真に自動認識は合わない
 風景(建物)を狙っているのに道に止まっている車を捉えたり、向こうから歩いてくる人物を捉えたり(笑)
 まあ、言わずもがな風景撮るならオフにするのが当たり前なんでしょうけど、今回はZ5Uの機能を試したくて基本はオンにしっぱなしで撮りました。
 向こうから歩いてくる猫なんかを撮ろうと思ったら、最高な機能ですね。(自動追尾に感動してたらフレームアウトしてしまいましたが(笑))

3.55g
 わずが55g重くなっただけですが、確かに重く感じました。(気のせいかも)
 だからと言ってダメだというわけでなく、ただ「うん、ちょっと重く感じるな」と思いながら歩いてました。

夜景はまだ撮っていないので、画質の項目でレビューは時期尚早と判断し、ひとまずこちらに書き込ませていただきました。
Z5が最初のカメラで2台目がZ5Uだという人は、特に1番にビックリするんじゃないかなぁ(設定間違えてるんじゃないかと)

※写真は「猫」を認識するかの試し撮りのものです。ちゃんと目に合いました。

書込番号:26174099

ナイスクチコミ!15


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/09 21:53(4ヶ月以上前)

先日、カメラ店でZ5IIのファインダーをのぞきましたが、暗く感じました。
暗い部分が黒つぶれしていて、諧調が悪い感じでした。

書込番号:26174193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/09 22:33(4ヶ月以上前)

当機種

おまけの1枚。悪ふざけ?

>taka0730さん
そうなんですか?
自分は眼鏡を掛けていて、接眼目当てに眼鏡をくっつけるのが嫌で、Z5時代からモニターでしか写真を撮っておらず、Z5Uもファインダーをオフにしていて覗いてすらいないです。

余談ですがモニタはバリアングルになってますが、Z5のチルトで慣れているせいでその姿に違和感を覚えず、使用後もひっくり返すのを忘れてそのまま防湿庫へINしている状態です(今気づいた)

書込番号:26174216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/05/10 04:32(4ヶ月以上前)

パワーセーブモードにしていませんか?
ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。

書込番号:26174326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/10 19:57(4ヶ月以上前)

>浮雲半兵衛さん

自分のはWindows11ですが、エクスプローラーのNEFファイルをダブルクリックするとフォトアプリが
立ち上がり、添付画像のように、高効率RAWで圧縮した18.3MBのNEFファイルが普通に表示できています。

2025/&#8206;04/&#8206;26 &#8206;(&#8206;土&#8206;)にWindows 11 Version 24H2 の累積更新プログラムがインストールされています。参考まで。

新しいカメラのRAW Codecはニコンが出すのか、Microsoftが出すのか、どっちなんでしょうかね。

書込番号:26175015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/10 19:59(4ヶ月以上前)

機種不明

添付し忘れました。
これです。

書込番号:26175016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/10 20:03(4ヶ月以上前)

すみません。文字化け部分は

2025年4月26日(土)です。

書込番号:26175018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/10 20:52(4ヶ月以上前)

>40D大好きさん
KB5055627が確かに居ますね。
自分は自動アップデート対象になるまで放置する方なので、このアップデートが自動適応されたらもう一度開いてみます。

書込番号:26175062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/05/10 21:34(4ヶ月以上前)

>浮雲半兵衛さん

日付的にもあやしい感じですよね。無事に表示できるといいですね。

書込番号:26175111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/11 00:14(4ヶ月以上前)

>パワーセーブモードにしていませんか?
  ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。

 このモードがあることを知らなかった。
 旧Z5では晴天の野外だとEVFが暗く見づらいと感じていたのはこのせいかな?
 室内では違いが判らなかった。

 Z50IIもデフォルトでパワーセーブモードになっていた。それでも晴天の野外では、Z5より見やすいと感じていた。
 また晴天の野外で違いを試してみたい。

書込番号:26175249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/05/15 15:50(4ヶ月以上前)

WindowsアップデートでKB5055627を当ててもRAWの表示不可は改善せず。
尚、Amazon photosにアップロードされたNEFデータも表示バグってます。

NX Studioについてですが、「正常に表示できる」と書いてましたが、正しくは「表示はできてたけど編集しようとするとできない」状態でした。
原因はバージョンで、自分は1.2.2だったかが入っていてヴァージョンアップボタンで「最新」となっていたため最新版だと思い込んでいましたが、改めてNikonのサイトからダウンロードすると、最新は1.9.0でした。こちらでは問題なく編集できます。

以上が、「Z5Uが2台目のカメラ」な人向けへの情報です。

書込番号:26179790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)