
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年10月10日 22:52 |
![]() |
9 | 8 | 2009年10月8日 17:09 |
![]() |
37 | 12 | 2009年10月8日 01:26 |
![]() |
3 | 9 | 2009年10月7日 11:17 |
![]() |
48 | 23 | 2009年10月6日 22:46 |
![]() |
30 | 24 | 2009年10月6日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
里山で、「絶景」には程遠いですが、楽しんできました。明るいレンズは、薄暗い林の中で大活躍。手振れせずに、きれいにボケてうれしかったです。片手でも持てるので、どこでもカシャ、とできるのは最高でした。
景色を撮りたいなら広角レンズ、持ち運びを優先するならコンデジ、という常識に、無謀にも挑んでいます :-) 私にとってはオンリーワンです。
残りの写真、時間を見てブログに上げます。
3点

私は、パンケーキレンズをGH1に付けて、ハイキングに持って行きました。
当日、曇りでしたが、明るいレンズだったので、撮影は出来ました。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page216.shtml
書込番号:10288892
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今は別のカメラに投資して資金がありませんが、お散歩用カメラに是非
欲しいと思っています。
ふと気づいたのですが、パナの単焦点レンズラインナップを見ると、
銀塩時代の名機、ミノルタCLEを意識しているみたいに思えてきます。
20mmf1.7→40mmf2(CLEの場合)
14mmf2.8→28mmf2.8(上に同じ)
45mmf2.8→90mmf4(同)
14mmf2.8はあくまでも発売予定ですし、45mmf2.8も今月末発売ですが、
なんか楽しい気分になりました。
ズーム全盛の中、あえて単焦点だけで揃えるのもおもしろそうですね。
3点

おお!
20mmには気が付いていましたが他のレンズは気が付きませんでした(^_^;)
私はspa055さんと違って「あえて」ではなく「至極当然」として単焦点を揃える予定でいます。
私はといえばCLEが販売終了時期には学生だったのでお金が無くて欲しかったのにとうとう変えなかったカメラがCLEです。
その後も趣味のカメラは全て単焦点でが王道でズームは邪道だと信じてきましたので(^_^;)
今回の単焦点の発売ラッシュにとても喜んでいる一人です。
まさかこの時代になって新規格&新規開発の単焦点レンズの発売ラッシュ(しかもリーズナブルな価格で)に巡り会えるとは思っても見ませんでした。
E-P1やGF1は宣伝こそスイーツ層をはじめとする女性層に的を絞っていますが、
私と同年代の人現には宣伝しなくてもその良さを分かって貰えると踏んでいるのでしょう。
このようなカメラを〜20年待ち続けていた世代の人たちと、
今現在10代〜20代の人たちとではこのカメラに見いだす価値眼が全然違うんでしょうね。
書込番号:10272373
1点

デジタル時代のCLE...なんと いい響きでしょう(^ ^)
当時のライカはM4でしたっけ?
CLEは ライカに比べて、小さく、安く、カジュアルに高画質という認識で ほしかったのですうがCONTAXに銭をつぎ込みすぎたため買えませんでした。
この単焦点ラッシュは パナソニック社内でCLEファンが居て 密かにデジタルCLEプロジェクトが進んでいたのかと思わせますね。
盛んに宣伝している ”ファッション一眼”ってすごく違和感を感じているので デジタルCLEの方がしっくり来ますね。ただし、40代以上にしか受けないし、ミノルタからクレーム来そうですが..
このカメラなら 単焦点3本持ち歩いても、かさばらないので手軽にボケが楽しめそうです。
書込番号:10272502
0点

EのつかないCLで、ライカつながりでしょうね・・・
書込番号:10272586
1点

適当takebeatさん>
ある意味、ユーザー層が幅広いかもしれませんね。
デザインはあまり高級感を感じませんが、羊の皮を被ったオオカミ
みたいです
確かに本体に単焦点3本揃えても20万円以内でおさまりそうですね。
CLEだと値引きなんてほとんどなかったから20万円越していたような・・
BOWSさん>
デジカメWatchだったと思いますが、発表会の記事で
「社内にどうしても20mmパンケーキを出したいという人がいて」という
コメントが載ってました。
こういう人がいると、出てくる製品も夢があっていいですよね。
ちょべりばちょべりぐさん>
ライツミノルタというブランドがありましたね。
私が知ったときは既に幻の機種となっていましたが。
書込番号:10272631
0点

パナソニックのm4/3開発チームに元ミノルタの方がおられるという話をどこかで読んだ覚えがあります。
CLEはおそらく実際に意識されているのではないでしょうか。
書込番号:10273051
3点

spa055さんこんにちは
>>羊の皮を被ったオオカミみたいです
これいいですね、
GF1は素子の小さなコンパクトデジカメと違ってどんな写真とっても画質に全く不安要素がないんですよね、
コンパクトデジカメを使っていると
あっさり白飛び、すぐに黒潰れ、ちょっと暗い部分はノイズまみれ、はたまたノイズリダクションで塗りつぶし、
そうすると写真にセンスがないと綺麗に撮れないんです(´・ω・`)
カメラに興味のない人でも、いえ、そういう人の中にそのようなコンパクトデジカメを使って綺麗に写真を撮られる方がいらっしゃっていつもうらやましく思っていました。
私の場合写真のセンスが無いので今思えばコンパクトデジカメでの撮影は非常に苦痛でした。
それがGF1だとどんな写真とっても綺麗に撮れるのでとってもストレスフリーなんです(^_^;)
書込番号:10276852
0点

αシリーズ所有のミノルタファンです。
今までパナのカメラに惹かれたことがなかったのに、
このカメラの購入を真剣に検討中です。
どうしてこんな風になっちゃったか、
このスレを読んでわかりました。
書込番号:10277657
1点

面白いですね、私もCLE世代ですが当時は手が出せず後に中古で買いました。
機能的にはGF1のほうがずっと進んでますね、レンジファインダーではマクロ、超望遠、ズームなんて使えませんから。
ライカM9も出たのであちら方面にも期待しています。
書込番号:10278028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット

>一斉に、価格を上げている
見た限り、同じショップが値上げした感じではありませんけど。
いままで最安値の販売店が消えて、平均価格が上がってるだけでは??
価格操作してるんですか??
書込番号:10265789
7点

これまで安かったお店が売り切れただけでしょ。
書込番号:10265881
9点

生産終了の製品末期なら分かるけど、まだそうではないし…。
最安値店=薄利多売でしょうから、生産中の商品が売り切れたりなんてするんですか?
書込番号:10266628
1点

価格のグラフを見れば誰でも分かると思うんですけれど、最安値の変動ではなく、平均の価格が、跳ね上がっているのです。これって、最安値のショップが無くなっただけの現象ですか???
書込番号:10266881
1点

価格操作がそんなに簡単にできるのですか。メーカーは台数も稼ぐ、競争相手もある、そんな中で価格操作ができればその方法を教えて下さい。私の会社にも適用したいので(台数の維持、又はアップが限定ですよ)。
書込番号:10267189
4点

価格操作があるようなら、パンケーキやボディにも影響があるはず。
http://kakaku.com/item/K0000055863/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000055861/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000055862/pricehistory/
価格.comでの価格推移です。
レンズキット以外の価格上昇は無いみたいです。
※2009年10月6日1時頃での価格推移です。
6万円台の販売店が消えて、逆に7万円以上の販売店が新たに増えたって事は無いでしょうか??
(そこまで、価格をチェックしてないので…どうかな??)
ただし、価格操作ではないとは断言はしません。
>生産中の商品が売り切れたりなんてするんですか
販売店に生産中の商品の在庫が無くて、予約注文なんて普通にあるのですが…経験ありません??
新機種・人気機種なら比較的あります。
販売店の事情は知りませんが、次の入荷前に在庫が掃けてしまう事もあるでしょうね。
書込番号:10267954
0点

低価格を更新していたSDS-WAVEやアーチホールセール、仙台ボンバー、大阪ボンバーが価格表示をしていない(品切れ?)からでは?
ネット販売にもメーカーの意思が通じればメーカーも苦労しないでしょう。
あと、販売価格は下がるばかりではないし。。。
書込番号:10271752
1点

ヤマダではパンケーキセットが1ヶ月待ちと言うし、液晶保護シールがどこでも品不足になっているし、めちゃめちゃ売れているようですね。
しかし、14-45と20mmの価格差が12000円。レンズキットにその価格差が反映していないのが不思議ですね。
私はもちろんパンケーキセットを渋谷のビックで、実質72000円くらいで購入しましたが…。
どちらにせよパナのカメラは、LX3の例もあるように1年たっても値段が一向に下がらない傾向があるので、買う人は早く買ったほうが良いでしょう。
書込番号:10272540
2点

freakishさん
>めちゃめちゃ売れているようですね。
私も値が下がるのをじーっと待っているのですが、下がりませんね。待ちすぎてしまい、旅行にはLX3を持っていくことになりそうです。世界的にもだヒットのようです。海外ではGH1でさえも未だに手に入れるのが難しいだけでなく、LX3でさえもストックが足りないようです。
世界的に見るとパナはカメラ業界で大躍進するのではないでしょうか。消費者の嗜好を実に良く捉えていると思います。
書込番号:10273042
4点

>私も値が下がるのをじーっと待っているのですが、下がりませんね。
考えてみると発売してからまだ3週間くらいしか経ってませんからね。
もともとそんなに高くはないし、早々に値崩れしてしまってはパナもたまったもんじゃないでしょう。
と、思いつつも年末のボーナス商戦あたりにすごく安く買いたいなと思っています。
書込番号:10275043
3点

Buon giorno. >2009/10/05 22:55 [10265607] take84さん
>この価格操作が、許されるのでしょうか?
この製品はオープン価格でありますし、商品が市場に出回っていない?旨のカキコミもありますから・・・
ショップは安売りしなくても購入される人々に販売されているように思えますね
そのような販売状況の商品がない他社の営業マンは恨めしそうに眺めていると思いますよ
御指摘の通り、販売価格のグラフが上下運動していますね
私が値踏みしてパナの価格維持したい金額を算出して公表すれば
先行購入された人々やパナからクレームを言われそうなので書き込みません
まぁ、商品が市場に溢れ出したら販売価格は確実に下がると思います
Ciao !
書込番号:10275877
2点

この季節ってカメラの値段が上がる傾向があるのでしょうか?
秋の行楽シーズに向けてカメラ需要が上がるのですかね。
GF1にかぎらずG1のWズ−ムキットも同じように上がっています。
書込番号:10275907
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
最近 GH1 を入手しました。初めてのデジタル一眼です。
愛犬の静止画と動画を撮るのが目的です。
調子にのってマウント・アダプタも購入し、親戚より貰った Canon FD 50mm/F1.4 で動画を撮ってみました。
レンズを交換したのも、マニュアル撮影も初めてです。明るいレンズはいいですね。
見切り発車 0 0さんお勧めの Vegas Movie Studio 9 の試用版をダウンロードして、
ビデオ編集にもチャレンジしてみました(大したことはやってませんが)。
http://www.youtube.com/watch?v=qd7_iX2xgs4
SH で撮影した動画の再生レートを 0.5に設定したのですが無劣化でスローモーションになったのですよね?
まだまだ使いこなせていませんが、GH1 はいろいろ遊べて面白いです。
パンケーキレンズも欲しくなりました。
海外在住で購入前に実機に触れる機会がなかったので、ここの書き込みが大変参考になりました。
また、購入後もここの書き込みを参考にさせて頂いています。
皆さんに感謝です。
2点

Beagle Loverさん
ご購入おめでとうございます!
FD50mm/f1.4をくださるような親戚がいらっしゃるとはうらやましい限りです。
動画も見せていただきました。
Vegas Movie Studio 9を使いこなしておられるのはすごいですね!
私も試用期間中ですが、操作に少してこずっています。^^
クッキーちゃんとシナモンちゃんもかわいいですね!
いい毛並みが良く再現されていました。
最後に20mm/f1.7パンケーキ買いましたが、AFが効くという点と、写りがとてもいいですよ!
また作品撮られたら見せてください!
書込番号:10267108
1点

Beagle Loverさん
可愛いワンちゃんですね。
私も同じくFD50mm f1.4で我が家の愛犬を撮ってみて編集しました。
http://www.youtube.com/watch?v=CUbI3E2aF4g
編集ソフトはEDIUS PRO 5を使っています。直接MTSファイルも読み込めるのですが
やはり編集するのには重いので一度CanopusHQコーデックのAVIに変換してから
編集しました。
FDレンズのボケ味なかなか楽しくて好きなのですが、マニュアルだとフォーカスが
なかなかシビアで難しいですね。
ちょっと20mm/f1.7パンケーキも気になります。
書込番号:10267827
0点

> mtrfさん
写真館拝見しました。フィッシュアイも面白そうですね。
その親戚は中古カメラの収集が趣味の方で、FD50mm/F1.4 と New FD28/F2.8 を頂きました。
Vegas Movie Studio 9 ですが、まだよく分かっていません。用語も分からないものが多いです。
今回も単純な編集作業なのにかなり時間がかかりました。
ご存じかもしれませんが、ニコニコ動画の「ニコマス@Vegasの部屋(http://ch.nicovideo.jp/video/co9224)」に
登録されている「Sony Vegas講座」という動画を Google で検索して見つけたので、
それで勉強しています。
パンケーキ良いですか。Xマス プレゼントかな・・・
> yumenotochuさん
動画拝見しました。毛の白さとふわふわ感がいいですね。
ビデオ編集ソフトを検討中なので EDIUS NEO 2 の体験版も試してみたいと思っています。
初心者ですし、PRO は手が出ません。
FD50mmを装着して初めて EVF を覗いたときは明るくて感動しました。
レンズの特性以前に、まだ MFアシストの操作に慣れていないのでピント合わせは難しいです。
今回の動画は適当な所にピントをおいて、そこに犬が来たときにピントが合うという感じでした。
でも FDレンズ面白いです。
書込番号:10268711
0点

Beagle Loverさん
私も編集ソフトいろいろ試しました。
今持っているのはAdobe Premiere CS4とEDIUS PROですがほとんどPremiereは使ってません。
その他にDigital FusionやMacのFinal Cut Studioなども使いましたが、一番使い勝手が私に
合うのがEDIUS PROでした。
FDレンズでの撮影、フォーカス合わせが大変ですが面白いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=B8QwwA7F5kg
実はこれ私が友人のGH1を借りて初めて撮影したものなんですが、
いきなりFDレンズオンリーで撮影しました。
FD50mm f1.4 NFD24mm f2.8 FD135mm f3.5の三本を使いました。
なにしろ初めてで四苦八苦しながらの撮影でしたが・・・(汗)
歌を200%のスピードで歌ってもらって、60p撮影。編集で倍にスローをかけたりと
いろいろとテストをした動画です。
これで楽しくなって自分でもGH1を購入してしまいました。
書込番号:10268876
0点

Beagle Loverさん
ご購入おめでとうございます!
私も初めてのデジタル一眼、愛犬、動画がメインの目的です。
調子にのってマウント・アダプタ購入、Canon FD 50mm/F1.4購入の嵌りまくりです。
このセットでテスト撮影した時の動画です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=FPM6ACzUyuE
> mtrfさん
どうもです、その節は大変お世話になりました、あれからレンズ沼に足を突っ込んでいます(苦笑)
> yumenotochuさん
歌の動画、凄いですね〜、しっかりと構想を練って撮影してあって感動しました。
私はビデオスタジオ12で編集しています、そろそろ13が出ないか待ちわびているこの頃です。
皆さん、GH1で動画編集楽しんでいるので嬉しいです、引き続き動画アップ参考にさせてください。
書込番号:10269945
0点


インディーVBさん
やっぱりワンちゃんの動画は癒されます。
ボケ味も良い感じで大口径のレンズならではですね。
知り合いのPVではちょっと絞り開放を意識過ぎて被写界深度を
浅くしすぎたという反省も・・・。
まあ失敗してステップアップしていければと思っています。
書込番号:10270877
0点

Beagle Loverさん
参上しました、ご購入おめでとうございます
youtubeファイル早速、両方ともに拝見しました、
標準レンズの画像に比べてFD50レンズの明るさ、、良いですね。
きれいにピントが合い続けています
FD50でピントを合わせ続けるのって大変ですよね、
-----------------------------------
チャンネル登録しました、今後もよろしく。
書込番号:10271212
0点

>yumenotochuさん
こんにちは!
編集お上手ですね。
EDIUS PRO をお使いなんですね。
今、premiereとVideostudio12を使っているのですが、premiereは直感的に使いづらく感じ、Videostudioの方を使うことが多いのですが、長編を編集していると頻繁にとぶので、いま編集ソフトを考慮中です。
ただ、EDIUSは高い。^^
>インディーVBさん
お久しぶりです!
レンズ沼ですか。順調そうですね。^^
私、ご無沙汰なのは、いちどX3に浮気したからなんです。
でも、あらためてGH1の良さが分かり改めてGH1に戻した次第です。
私もVideostudio13が出るのを待ってる一人です。
もっと安定して動作するようになれば機能や操作のしやすさは言うことないのですが、、。
今後もよろしくお願いしますね。
書込番号:10272488
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
LUMIX DMC-GF1C(レンズキット)が、OLYMPUS PEN E-P1と共に
2009年度グッドデザイン賞を受賞したと記事が上がっています。
PENなE-P1と、今のコンデジ風なGF1、マイクロフォーサーズ両機の
受賞はとても嬉しいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318663.html
記事中では
『LUMIX DMC-GF1C(レンズキット)は、グッドデザイン大賞候補にも
ノミネートされている。』
と、記載されています。いい結果が出ると良いですね。
楽しみに待ちたいと思います♪
0点


人の好き好きでしょうが
デザイン的に優れているとは、とても思えません。
白や赤のトップ面が何故、黒なのでしょうか?
ロゴ、社名、表示など各フォントのトーナリティーもありません。
コピーの「おしゃれしたい日にも持ちたい」に何人の女性が共感するのでしょうまったく疑問です。
比べるのも恥ずかしいですが、いい機能だからこそもっと時代に左右されないような...例えばライカM8のようなデザインならと思います。こんな存在感こそが、どんなおしゃれにも収まってしまう佇まいであると思います。(ライカは表示のフォントの扱いも完璧、隙がない)
例えば、一眼ではなく、機能も普通のデジカメだとしたら? このデザイン買いますか?
このカメラのデザイナーは、どんなユーザーシーンを考えながらデザインしたのだろう? 何を表現したかったのだろう? 何にも伝わってきません。エッジの角度をやさしくすることで「軽量」を表現したかったのでしょうか。
ほんとに、あと一歩か二歩。
だから腹立つ。
辛いことばかり書きましたが、このカメラのデザインがもう少し洗練されれば、
もっと持っていて楽しいのにと、残念でならないのです。
僕なら、このデザインではNGです。
書込番号:10244858
9点

>人の好き好きでしょうが
>デザイン的に優れているとは、とても思えません。
>ロゴ、社名、表示など各フォントのトーナリティーもありません
まったく同じ感想です。
見た瞬間前面の文字がなかったらとおもいました。
まだ購入できない理由です。
書込番号:10245099
4点

サイトを見る限りはグッドデザイン賞は見た目が良ければそれでいいというものではなさそうなので、GF1もEP-1もふさわしように思えます。
ワクワクさせる、心を豊かにする、答えを見いだす、未来を提示する、社会を変えていく、というのがグッドデザインだそうです。
個人的にはデジタルカメラ界のかつてない領域を切り開いていく両機はいずれにも当てはまっていると思います。
書込番号:10245973
3点

M8のデザインが好きならM8を買えば良いと思います。
一台いかがですか?(私にはとても手が届きませんし買うならM9にしますが)
PanasonicのGF1のコンセプトと実機のデザインはあまり合致していないように思えますが、GF1のデザインは結構気に入ってます。
コンデジに近いデザインなので、気取らずに持ち歩けてすっと取り出して撮ってすっとしまう。
なかなか良いとこついてると思います。
使ってみてカッコイイだけがデザインではないと感じます。
今回のグッドデザインはコンパクトとエコが大きなポイントだそうです。
う〜ん、エコって感じではないので大賞は難しいかな?
書込番号:10246201
1点

>ケケニーチェさん
上面が黒いのは特に気になりませんが。どうせ上まで色を回してもホットシューや
ダイヤルは黒いんだろうからはっきり分かれていて潔いと思います。
車のツートーンみたいな感じで特に気はなりません。
文字、気になります?メーカーロゴと規格ロゴはフォント変えられませんしそれ以外
は同じフォントですよね。まあ規格ロゴを入れるかどうかはメーカー判断ですが。
※私はどっちかというとレンズにボディ色と同じ部分が欲しいですけどね。
個人的にはデザイン的にマイナスな面は感じません。普通のデジカメだとしてこの
デザインで選択肢から外す、ということもないですね。私的には古いビルの外壁だけ
残して内側に高層ビル建てたみたいなE-P1のデザインのほうが受け入れ難いです。
(一応断っておきますがE-P1持ってます)
Kaguchiさんではないですが、M8がお好きならM8買えば宜しいのでは?
レクサス指して、ベンツ感がない、って言ってるようなもんだし。
丁度同じPanasonicのLX3のデザインがいまいちだという話もよく聞きますが、皆さん
工夫してケースに入れたり革貼ったりして愛用されてます。正直単に買わない理由を
探しているだけじゃないの?って思いますが(笑)
書込番号:10247126
4点

みなさん、こんにちは。
どうやらLUMIX GF1は、グッドデザイン賞受賞と共に
「グッドデザイン賞ベスト15」に選ばれているようですね。
また最低でも“グッドデザイン金賞”は確定していて、
評価の次第によっては「グッドデザイン大賞」へと言うことのようです。
■じじかめさん
E-P1、GF1共に、マイクロフォーサーズの本命とも言えるコンパクト機で
まさにヒットし、業界に新風を吹き込んでいる感じですね。
価格.COMの「注目」「売れ筋」両ランキングでもGF1は1位(今日現在)と、
なかなか注目を集めているようです。
■ケケニーチェさん
コレばかりは好みもありますので、ケケニーチェさんの感覚に
異議は唱えられませんが、ワタシ個人の好みで言えば十分及第点です。
ケケニーチェさんは、ケケニーチェさんの好みに合うカメラをお求め下さい。
安い物ではないですし、ある程度長く使うものです。妥協より満足感が大事ですしね!
いいカメラに出会われることを祈ります。
■D-70とDSC-R1さん
前面の文字とは、LUMIXですか?それともGF1?HDロゴでしょうか。
まぁ、G1,GH1の流れから言って、文字は入るでしょうね。。。
■レオパルド・ゲッコーさん
ある意味で方向性の違うPEN E-P1とLUMIX GF1のデザインが、揃って受賞しているのは
マイクロフォーサーズ陣営としては「当たり」なのではないでしょうか?
デジタル時代のレンズ交換式規格は、まさに「時代」を切り開いているのかも知れません。
■Kaguchiさん
コンセプトは「女流」だのにこだわり過ぎている感もありますが、
オトコも十分惹かれるデザインですし、所有満足感も感じております。
LUMIX G1だけでは撮れなかった「チャンス」にさらっと撮れるのは
コンデジ感覚で気軽ですし、実際に撮影機会が増えて楽しんでいます。
曲解すれば、アダプターで古いレンズ群も活かせるのがエコ?でしょうか。
■似非九州人さん
ワタシはコンサバに黒ボディを買ってしまったので、全部黒で満足です。
E-P1も皮を貼ったりといろいろキットが出ていますが、
今後はGF1にもカスタマイズキットが出てきますかね?若干興味あります。
>古いビルの外壁だけ残して内側に高層ビル建てたみたいなE-P1のデザイン
この表現に、なるほどーと。発想もボキャブラリもワタシには足らないと自覚。。。
言ってみれば「宇宙戦艦ヤマト」みたいなモノですね。
書込番号:10247335
0点

一回だけレスします。
あくまでもデザインに関してはその好みは人それぞれなので
いろんな意見があることは理解しています。
このGF-1には、もうあと一歩で完成するのに、
全体の詰めの甘さ、コストに由来するデザイナーの妥協のようなものを
感じるのです。(何度も言いますが個人的意見です)
それでいて、PR戦略が「スタイリッシュ」とか「おしゃれ、あそばせ」などの甘めのコピーが
現実(デザイン)との乖離を感じざるを得ません。
↑
自分の生業上、ここは非常に反発を覚えます。(ユーザーに正直ではない点です)
機能は素晴らしいと思います。
でもそれを生かせる機能美であるのか。そんなのも疑問なのです。
その答えがこのGF-1のデザインであるならば
>>Kaguchiさんが答えを出したように、
気取らずに持ち歩けて、ひょいと出して撮影というのが、ひとつの正しい答えだと思います。
っとすれば、この赤とか白は汚れにくいのか?
耐久性は?
考えてしまうわけです。
このあたりを3年ぐらい売れればいいやというメーカーの思想なら、
カメラを完全に消耗品と割り切らねばなりません。
愛着も薄れようというものです。
ちなみにライカM8に関しては自分は金があっても買う気はありません。
気に入っているとか、そういうことではないのです。
ライカを引き合いに出したのは、このカメラにメーカーの“根性”や“魂”を感じる訳です。
ストラップの留め金1つ美しい。フォントの配置。
使っている姿、テーブルに無造作に置いたときでさえになるカメラのある風景。
ミュージアム級のデザインであると、一目置くにすぎません。
ここまでは無いとしても、もうひとつ抜けるデザイン、突き抜ける何かがGF-1にあれば...
惜しいなぁ。
「妥協」と「まとめちゃった感」たっぷりに、日本人的平均感というか、
これからの一眼のフラッグシップにもなれるスペックなのに、がっかりしようというもので、
愛すればこそ、辛く当りたくなるわけです。
いやいや。 もう言いません m(_ _)m
書込番号:10247402
5点

■ケケニーチェさん
熱いお気持ち、ワタシなりに理解いたしました。
まぁ、遥か歴史のあるライカと、ブランドとしては若いLUMIXを
同じ土俵に上げるのもなかなか厳しいご意見だとは思いますが。
実際…
>「妥協」と「まとめちゃった感」たっぷりに、日本人的平均感
ってのは、ある意味事実だと思います。
L1やLC1で尖って攻めてみた経験があるPanasonic LUMIXですが、
一部の愛好家、マニアに受けるよりも、妥協してまとめちゃってでも
まずは大衆に受けて売れるモノ作りをするのが商売です。
マイクロフォーサーズという新マウントとして考えても、
広く支持を集めて規格として定着させるのが先決です。
今はコピーとデザインに多少の乖離があろうと、結果を残すことです。
広くマイクロフォーサーズが認知されたとき、ケケニーチェさんのイメージする
「突き抜けた機能美」を持つカメラがPanasonicやOlympusだけでなく
協賛、参加する他社からも生み出される日が来るかもしれません。
ワタシは、FZシリーズ一桁系のサイズで『レンズ交換式デジタルカメラ』が欲しい
という夢を、LUMIX G1で叶えることが出来ました。
しかも、GF1という更なる進化形まで。シアワセです。
時代は、日々進み変わっているのです。
今を嘆くより、未来に想いをはせましょう。
書込番号:10247566
3点

>p3x888..さん
古いビルの〜というのは、主にロゴが書いてある右の後ろ側の段と前のグリップですね。
PenFを使ってみると特徴の楔形のデザインは縦横どちらでもの持ちやすさをよく練った
デザインだな、と感じるのですが、そこの上面の外形だけ真似て実は箱型、というのは
感心できません。その辺が所謂ハリボテビルに似てるな、と。
隅々まで練られたPenFと並べるとE-P1はなんでこうなんだ?と思うところが結構あります。
電源がボタンでしかも光るところとかもですが(笑)
正直そこまでしてPenFのデザインをパクる必要はなかったんじゃないか、と思います。
話を戻すと、GF1はまあLumixシリーズとしては標準的なデザインだと思います。
>ケケニーチェさん
実機を触ればすぐわかりますが、白と赤が汚れやすいということはないと思いますよ。
如何にも汚れそうなG1の赤でもそんなに汚れるようなものではないです。
p3x888..さんも仰ってますが、Gシリーズ設計時の課題はどれだけ大衆に受け入れられる
デザインにするか、という話でした。Lumix Gシリーズはとんがり過ぎず中々良い所
突いてると思います。「マニア」には不評ですが(笑)
K-xのカラバリなんか発表時は失笑ものでしたが、若い女性でそれで選ぶ人も多いよう
ですし、一概にデザイナーが拘ってれば良い、というものではありません。
申し訳ないですがとりあえず気に入らないことにしたい、という感じに聞こえます。
もしGF1を仰るようなデザインにして20, 30万です、って言われても買います?
LeicaにはLeicaのポリシーがあるように、PanasonicにはPanasonicなりのポリシーの
上で作っているわけですから、Leica様式のポリシーがないから、というのはお門違い
と思います。
確認したわけではないですが、Panasonicはより良いものをより安く、でしょうね。
そういう意味では良い仕事していると考えています。
書込番号:10248919
3点

所有者ではありませんので、ですぎた書き込みですが・・・
ケケニーチェさんのご意見に同意します。
思うに、
ケケニーチェさんは、GF1Cを否定している・悪口を言いたい のでは無く、
できるだけ客観的な姿勢で、建設的な意見を述べてらっしゃる、
あるいは、述べようとしてらっしゃる(つまり真摯な態度がある)と思われます。
デザイン という極めて主観的な論点であることにも自覚的に引き受けながら!
にもかかわらず、
例えば、ライカのカメラを引き合いに出されたのに対して、
「じゃあ、ライカのカメラを買えば」とか
「好みのデザインのを買えば」とか
そのような返答は、、、幼稚・感情的・論理次元のすり替え(あるいは錯誤?)のように思われ、
かつ、おそらくいい大人がこれを書いていると推定すると、
つまり、いくばくかの「自覚」をもって、これを書いていると推定され、
卑怯、もしくは、あまりに発言に不真面目
といった形容をも該当するように思われます。
つまり、
せっかくなんで、建設的な議論を
ということです。
(そんな趣旨で書いてみたこの書き込みにも、
おそらく論理すり替えのあげ足取り返答がくるんでしょうが・・・。)
変な書き込み、申し訳ありません。
書込番号:10249305
5点

す、す、すいません。
もう一回だけ書きます。これ最後にします。ほんまに。
>>似非九州人さんのおっしゃるような、Leica様式のポリシーが無いからPanasonicはだめだとは申していません。
Leicaなどどうでもいいのです。
Panasonicの正しいポリシーを感じさせて欲しいと。
このカメラはもっと光る素材であると思うから書いたのです。
この点でPanasonicがGF-1に関してのコピー、すなわち「めしませ」とか「スタイリッシュ」とかの言葉でごまかそうとしている姿勢は、ユーザーに対してもカメラ自体にも誠実ではない。と感じたからです(個人的な感覚ですよ)
これはポリシーではなく、ただの詭弁的な戦略です。
こんな言葉を使わんとあかんのか? そういうデザインに持って行けたと心の芯から思っているのか?
このデザインからその答えはまったく聞こえてきませんでした。
ほな、お前の考えるPanasonicのポリシーの形って何やねん。と尋ねられれば、
一つの案として(建設的に仮の案を上げます)、
このカメラの機能を踏まえたユーザーシーンとして、
例えば、例えばですよ、
ノートブックのLet's Noteのデザインとの親和性を図る。
Let's Noteの「軽い」「丈夫」「シンプル」のベクトルを踏まえ、
ゼロハリを踏襲した機動性などの機能美を髣髴させるマテリアル、色の設定。
カメラの使われ方(=気軽に本格的な写真を撮る)を想定したデザインコンセプトとする。
そしてこのGF-1⇔Let's Noteのデザインリンクこそ「Panasonicスタイル」であると宣言。
撮って、画像をフィニッシュするまでのスタイルをデザインしてゆく。
というのはどうかと考えました。
このようなコンセプトであればデザインの方向性が明快で、嘘を付けない。
デザインにメッセージがある=Panaの魂を感じられる製品に成り得たのではないかと発想しました。一つの案としてですよ。
別に、「もうひとつ抜けるデザイン」、「突き抜ける何か」というのは、なにも尖ったデザインを言っているのではないのです。
機能には機能や使われ方に合った形がある。Panasonicの良さってこれよと語る形。
良いプロダクトデザインは、製品がその使い方を語りかけてくれるものだと思います。
だから、無理から「おしゃれ」って言った時点で、ちがう と。
ちなみに、一番最初に書いた「白や赤のトップ面が何故、黒なのでしょうか?」というのは答えは簡単です。
1. Gの上部を切り落としたという表現(パンフの写真が象徴) 中身と皮って感じ。
2. 上部の部品が3色ともで使える経済性
3. レンズ部の黒とのバランス
1.の切り落とすというのは、一番最初のデザインコンセプトであったろうと想像します。切り落としてそのままにしないで、もっともっと考えればよかったのです。 GF-1らしさって何って?
Panasonicらしさというか、Panasonicの根性とか、魂とか感じられて、そのデザインに共鳴できたら、高価でも買いますよ。
で、裏返せば消耗品、、
だから、愛着わかないから、コストパフォーマンスだけになる訳ですよ。(だから価格.comなんだよね)
パンケーキ付きが6万台になったらGF-1買うつもりですから。
おまえ、誠実じゃないぞーって聞こえてきそうなので、もっかいあやまります。長いの書いて、すいませんって。 m(_ _)m
書込番号:10250104
2点

■ケケニーチェさん
度々、思いの丈を語って頂きありがとうございました。
Panasonicとしては
・「おしゃれ」を強調してでも女性層を開拓したかった。(G1の時と同じ)
・市場競争を考えると、コストパフォーマンスはとても重要。
という点は否めないと思います。
今後登場する後継機で、その辺のブラッシュアップが行われれば
更に良い機種になるかもしれませんよね。
その想い、Panasonicに伝えるといいかもしれません。
そういう意見があるから、次への課題が見えてくるのでしょうし。
ワタシ個人としては、「女流」とか「おしゃれ」「めしませ」って
コピーをつけてのアピールはあまり好きではない(本質を表していない)と
感じていますが、それとカメラの機能・スペックは別です。
それは、デザインにも言えることで。
デザイン的な感覚や流行は、時代と共に移り変わるものです。
それに、ワタシ自身のデザイン感覚も信用なりませんし``r(^^;)
と言うことで、ワタシ個人としては機能重視、デザインもキャッチも無視。
自分のイメージに沿った「道具」であるなら、高くても買います。
なので、モニター販売の最高値80900円で入札し購入した訳です。
安くは無いので長く使いたいですが、道具ですので消耗品。
でも、愛着はとても感じています。カワイイです。
ケケニーチェさんのようなお考えも認めたうえで、
ワタシみたいのも居ますよ!と言うことをご理解頂ければと思います。
様々な考え、想いで、既にLUMIX GF1を購入し使っている人が居ると言うことを。
度々、ありがとうございました。
書込番号:10250503
0点

ケケニーチェさん
マイクロフォーサーズのデザインの真意を知るには、今後パナソニックがどういう展開を考えているのかを想像すると何となくわかってくるのではないかと思います。
詭弁とまでは言いませんが、「女流一眼」とか「ファッション一眼」というのはあくまで単にその層に重点的に売りたいからそのように宣伝しているだけであって、おそらくパナソニックが想定しているマイクロフォーサーズのユーザー層はもっとずっと広いです。
マイクロフォーサーズのカメラを実際に使ってみるとわかりますが、カジュアルな外見とは裏腹にマニアをうならせるような機能が隠れていたります。もちろんカメラまかせの機能も非常に充実していますから、新規ユーザーからマニアまで想定された規格であることがわかります。パナソニックによると、マニアは機能を自分で調べて買うだろうから宣伝は新規ユーザーの獲得に重点を置くというような方針のようです。
そういった宣伝方法とGF1がユーザー層を絞らない一般的なコンデジ風のデザインになっているのはおそらく上記のようなパナソニックの野望によるものです。
そして、その姿勢は我々ユーザーにとっても有益なものです。新規ユーザーの獲得に力を入れ、その裏でマニア層への配慮も忘れない。こういう姿勢はマイクロフォーサーズのデザインや機能からうかがうことができます。
p3x888..さんがおっしゃるようにパナソニックは一度ユーザー層を絞りすぎたカメラを出して失敗していますから、それを繰り返すわけにはいきません。我々ユーザーとしても、規格の出だしからマニアックなデザインや高価なカメラを出されてマイナー規格になってしまっても困ります。
まずは最大公約数的なデザインでコストパフォーマンスに優れたカメラを出すこと。それが初期マイクロフォーサーズに課せられた使命だと思います。
そして、GF1はそういう目的にはかなったカメラだと思います。
一言にデザインといってもいろいろな考え方があると思います。マイクロフォーサーズは自由度の高い規格ですから、ケケニーチェさんのご希望されるようなコンセプトのカメラもいずれは出てくるかもしれませんね。
書込番号:10250705
2点

>ままみみさん
ケケニーチェさんがある程度建設的な意図で発言されているのは分かりますが、
Leica様に拘ってないとダメだ、という議論を展開されればそういう流れになるのは
仕方ないでしょう。
そもそもすべて自分の希望のものなんかあるわけないのですから、その中で妥協するか
あるいは買わないか、というものでしょう。GF1にしても諸々の要因の上でのPanaの回答
がこれな訳ですから、お前らまともに仕事してないだろう、という様な言い方は言い
がかりに聞こえます。Panaの回答が自分に合わなかったから「優れてない」って言うのは
作ってる人達に対してあまりに配慮がない思いますよ?
「自分の感性に合わなかった。」程度に留めておくべきだと思います。
私もE-P1は好みではなかったですが現状と今後の応援も含め購入しました。殆ど使って
ませんが。
>ケケニーチェさん
コピーは営業サイドの話でしょうから製品自体とはまああまり関係ないですよね。
私はLet's Noteは優れていると思っていません。電池の持ちは偉いと思いますが。
Panasonicはいつも拘るほど斜め上に進む、を体現していると思います(笑)>Let's Note
今回の新型でやっとCPUも追いついてきましたが、正直高い値段でも買おう、という
引きは弱かったです。ボディは凹み割れしやすいし、CPUは非力で液晶も古い。
社用ならともかく個人で持つ、という点において大事なものを忘れていると思いました。
ちなみに上面が黒なことですが、まあ基本的には部品の共通化でしょうけど、「偉い」
メーカーならハレとケ、あるいは陰と陽、を表現しました、と言うと思います(笑)
正面から見えるおしゃれ部分がハレ、メカである機能に特化した部分がケ、ですね。
部品の使いまわし、という目で見るとつまらんですが、ジャケットと機械、として見ると
なかなか奥の深いデザインだと思います。GH1のデザインも同種ですがなかなか気に入って
います。逆に全部同じ色だとのっぺり、おもちゃ感が増すと思います。
G1/GH1のデザインについて、おもちゃに見えないように、と開発陣が言っていたことから
ツートーンなのは意図的だと思います。好き嫌いはともかくおもちゃ感は減りますからね。
>p3x888..さん
まあ営業コピーはどうかとは思いますが、実際に女性に売れているみたいなので間違って
なかったのかな、と思います。おっさんカメラユーザーには何だよ、って言われようとも(笑)
>レオパルド・ゲッコーさん
確かにG1〜GF1を使うとPanasonicにしては意外と(失礼)操作性にこだわってるな、という
のがわかります。特に高く評価したいのがG1/GH1のモードダイヤル近辺。電源、連射モード、
フィルムモード、AE/AF LOCKを指を動かさずにできます。しかも電源とモードはレバー。
「偉い」一眼でもよく触るであろうこれらは意外と使いにいのです。まあ高級一眼は電源
入れっぱなしでしょうけど、常時液晶表示のμ4/3なら電源はこまめに切りたいところ。
鞄からさっと出して電源入れて撮る、という非常に基本的な機能を軽快にこなせるように
かなり練りこんだな、と思います。ボタンの数的にメニューに入れないといけない項目は
仕方ないですが、その中でできるだけすばやく操作できるように考えられてます。GF1は
場所的に厳しいながらもできるだけ同じにしてますよね。
建設的な意見、というのは「こうしたほうがいい」であって「これはだめ」だけでは単なる
文句です。
書込番号:10251119
1点

私もGF1は、なんというか、「全力投球感」が感じられない点が、残念な気がします。
デザインだけでなく、スペック見ても・・コストのためにセンサーのランクを落としたりとか。
もちろん、最初からなんでもかんでも求めるのは酷で、3x888..さんの
>妥協してまとめちゃってでも
>まずは大衆に受けて売れるモノ作りをするのが商売です。
>マイクロフォーサーズという新マウントとして考えても、
>広く支持を集めて規格として定着させるのが先決です。
>今はコピーとデザインに多少の乖離があろうと、結果を残すことです。
というご意見も、確かに、全くごもっともです。
コストを抑えつつ、しっかりポイントをおさえた機種もぜひラインナップに必要だと思いますし、
そういう意味ではGF1の存在意義は大きいと思います。ただ、
妥協してまとめちゃうのだけが、大衆に受けいれられる道でもないですよね?
主張のあるデザインでも、というか、だからこそ、広く売れてる製品もある。
それに、大衆受け、コスト削減、そういった作り手側の意図を、うまくごまかすのも腕の見せどころだと思うのです。
>Gシリーズ設計時の課題はどれだけ大衆に受け入れられるデザインにするか
であっても良いけど、その答えが、とんがり過ぎず中々良い所突いてるね〜、
的なデザイン(スペック)でとどまってる時点で、あ〜、本気じゃないよね、って。。
そもそも、「どれだけ大衆に受け入れられる」がテーマだから、
「ファッション」や「おしゃれあそばせ」といった表のコンセプトとの乖離は必然で、
そのことによって一層、本来隠されるべき裏コンセプト(大衆受け、コスト削減)が表に滲み出てしまってる。
この辺、PANASONICなら、もっとうまくやってくれそうな気がするだけに、「惜しい」と感じてしまうんだと思います。
この大きなコンデジみたいなデザインが好きか嫌いかというのは、感性の問題で、
ケケニーチェさんのご意見に反感を持つ方達は、おそらくGF1のデザインにくらっときてしまったのでしょうし、
海外では、GF1をジャパニーズミニマリズムの一つの究極と絶賛してるレビューもあるくらいですが、
LX3ユーザーである自分が、GF1見たときに感じた違和感に理由をつけると、上のようになるのかな、と。。
書込番号:10252794
0点

■gintaroさん
そうですね。
GF1は、Panasonic マイクロフォーサーズ3号機。
E-P1を含めても、まだまだ4台目です。
マイクロフォーサーズの今後、土台を作る事を考えれば
幅広く売れた上で収益を上げてこそ、次の機種が生まれてくるのですし。
LUMIX GF1自体は、ワタシはこれで良かったと思っています。
ただ今後、マイクロフォーサーズが充実して、遊び心や本気度が出る
そんなラインナップも期待できると思っています。
GF1に「出来ない」のではなく「やらなかった」感があるから、
残念に感じたり、惜しいと感じる方々が居るのでしょう。
少し前の投稿に書きましたが…
『今を嘆くより、未来に想いをはせましょう』です。
コレが終わりでも、完成系でもない。まだまだ進化すると言うのが
この新しいマウント、マイクロフォーサーズだと思うのです。
書込番号:10253450
1点

デザインなんて イイ ワルイでなく スキ キライの世界と思ってます
私はこのデザインは キライですE-P1も
GF1・EP1・・・スキな方達どうぞ買ったら、、アレ〜
それとライカは年収的に買えないものと思ってますので興味ないですし
私のスキなデザインはクラッセです もうひとつ欲し〜いモノ アリアに25、45、85/2.8私の憧れです。
書込番号:10253858
1点

>>ままみみさん
ケケニーチェさんの意見は客観性なんてほぼないです。
それが悪いってことじゃなく、デザインのあれこれなんて主観的に語るのが自然だし。
ケケニーチェさんの意見が建設的だとしても貴方の意見にはまったく建設的要素を感じません。
結局GF1のデザインに対して意見を出してるのは「ケケニーチェさんのご意見に同意します。」って部分だけだし。
>>ケケニーチェさん
熱く意見してるのはわかるけど、そこまで語るなら一度実機をじっくり触るぐらいはして欲しいなと思います。
白や赤が汚れにくいかなんて実機を触ればすぐわかることですし。
指紋なんかほとんどつかないです。
トップ部分の黒ですが、私は好きです。逆にここがレッドや白と同一色でまとめられてたら魅力減だとおもいます。
私は例え「これぞPanasonicの魂」というようなで素晴らしいデザインであったとしても高価だったら買いません。
価格もデザインに関わってくる重要な要素だと思うので、これ抜きに考えるのは無理やりすぎるだと思います。
ケケニーチェさんの意見を見てると、外装やフォントデザインに気をとられていて肝心なカメラとしての操作性や機能がどうまとめられているかという点についての視点が欠落していると思います。
LVFの機構や操作性に関わるボタンの配置等なかなか良くまとめられているんです。
LUMIXに対して前は良い印象はなかったんですが、操作してみてちょっと考え方が変わりましたね。
外装のイメージからはそういう出来の良さが感じづらい、という点では確かにもったいないかもしれませんね。
「GF1」とかのフォントがダサいってのは同意です(笑)
ほんと、もうちょっと考えたほうが良くない?とG1出た時から思ってます。
LUMIXとLマークが両方配置されてるのもよくわかりません。
どっちかにしようよ・・・
使ってたら全然気になんないですけど。
だって自分のカメラ眺めながら写真撮ってるわけじゃないですからね。
それを言っちゃうと元も子もないですが。
書込番号:10255189
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
ついに出ましたね、DMC-GF1k。
でも、なぜかデジャブーで新製品のような気がしない?
女性向け「ファッションムービー一眼」ということで、カラバリ3色で来ました。
シルバーでなく、ホワイトのところが興味深いです。
トップページで、わざわざ、「フラッシュ内臓」と明示してあるところが、
マーケッティング戦略全開、という印象です。
ただ、本命の標準ズームレンズキットは、ボディ色は黒しか
選べないみたいです。こちらは、男性向き、ということなのでしょうか。
どうせなら、どっかのメーカばりに高級「白レンズ」を出す手も
あったように思うのですが。
DMC-GF1C
*パンケーキレンズkit (LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH)
以下の3色を選べる。
-W(シェルホワイト)、-R(アーバンレッド)、-K(エスプリブラック)"
DMC-GF1K
*標準ズームレンズkit (LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S)
以下の1色のみ
ボディ:-K(エスプリブラック
1点

パンケーキレンズとのセットの方が主力のようですね。
でも、単焦点が主力とは、ズームばやりの世の中で、マニア以外の一般カメラユーザーがどう判断するか興味深いですね。
書込番号:10088131
1点

586RAさん writes>
> パンケーキレンズとのセットの方が主力のようですね。
商品構成から見ると、そういうことになりますね。
このカメラは、コンデジからのステップアップ、というコンセプト
だと思うので、ストロボ内臓と広角側に振った手振れ対応標準ズームが
自然だと私は感じるのですが、どうなのでしょう。
40mm と F1.7 というところからしても、コンデジとの差別化要因として、
機能じゃなくて、「ぼけ」が違う、ということを訴求したいのかもしれません。
パナソニックの入念なマーケティングの結果ですから、
それなりに勝算はあるのでしょう。
書込番号:10088325
1点

E-P1とどちらが売れるか興味があります。(多分どちらも買いませんが)
書込番号:10089201
1点

E-P1より売れるでしょう^^
パンケーキ主力っていうのは携帯性かな?
書込番号:10089363
1点

同じくE-P1より売れそうな気がします。
ただE-P1もコレもデザイン的にパンケーキ以外は似合いませんね。
ズーム付けるとせっかくの携帯性まで殺してしまいますし。
個人的には欲しいですけど、余裕がないのと上記の理由でパスですね。
個人的にはレンズ交換式はレンズの色を考えると黒しかないと思いますね。
書込番号:10089453
0点

携帯性を考えると、このカメラはパンケーキ以外のレンズを使う時はレンズとボディを別々に持って歩き、撮影する時サッと所望のレンズを付けて撮るってのが良いのかも知れません。
鞄からボディを出して、暫し構図を考えながらレンズを取り出してカチャッと装着、撮影スタート・・・。
そうなるとゴミ取りの能力ってのが問題になりますかね。パナのマイクロフォーサーズ、ゴミ問題が問題にならない位取れるんでしょうか。
書込番号:10089586
0点

GF1の発表を待ってました。
ホワイトボディーで標準レンズ付きが欲しかったのですが残念です。
(ホワイトはパンケーキレンズのみとのこと)
標準レンズも60mmと長いでので携帯性は劣りますね。
(EP-1:43.5mm)
書込番号:10090554
0点

標準ズームをつけたまま収納できるケースもあるようです。
ダストリダクションもあるようですが、お気に入りの一本を
メインにする、という使い方が多いのではないでしょうか?
気になるカメラの重量を調べてみました。
(若干の誤差は許容ください。)
GF-1 E-P1 E-620 (DP2) (LX3)
本体(含メモリ・バッテリー) 342g 385g 525g --- ---
パンケーキレンズつき 442g 456g 596g 321g ---
標準ズームレンズつき 537g 535g 675g --- 259g
手ぶれ/ストロボ ○/○ ○/× ○/○ ×/○ ○/○
こうやってみると、GF-1 の良さが生きるのは、手軽なパンケーキレンズ
かもしれません。とはいえ、動画を撮るなら、高倍率ズームも欲しくなりそうです。
書込番号:10090561
1点

これまでの皆さんの意見を総括すると、
“何だかビミョー”といったところでしょうか(^^;)
書込番号:10091095
0点

>“何だかビミョー”
まとを射た言葉です。
1)LVFファインダーの低解像度化。
2)非マルチアスペクト化。
と魅力半減です。
LX3の後継機種を待つことにしました。
デザインは、ナイスです。
書込番号:10091957
0点

マルチアスペクトは、搭載してますね。
ただし、GH1 の対角線同画角では無くて、G1 と同じ横幅一定なので
センサーは旧世代なんでしょうか。
とりあえず、パンケーキセットのモニター販売に応募してみました。
書込番号:10092034
0点

>E-P1とどちらが売れるか興味があります。(多分どちらも買いませんが)
後ろ半分は不要ですね。
多分ではなく絶対に買いませんよ。
それと、両方で迷って吟味してる人に対して、失礼に感じます。(作った人にもね)
書込番号:10092443
16点

私もモニター販売に応募してしまいました。
E-P1を持っているので、当たってほしいようなほしくないような複雑な気持ちです。
ただ、もともとキットのズームレンズか超ワイド7-14のズームレンズを単体で買いたいと思っていたし、E-P1にいささか不満もあったので、GF1は期待を持って注目はしていました。
書込番号:10092460
0点

> ただE-P1もコレもデザイン的にパンケーキ以外は似合いませんね。
そう思います。その点G1やGHはいいですね。
オリはもっとOM風のクラシックなデザイン作ればいいのに。
書込番号:10092711
0点

ウェブログさん
>E-P1を持っているので、当たってほしいようなほしくないような複雑な気持ちです〜
ずいぶんリッチですね。E-P1もいいカメラですけどこのサイズでイチガン流行そうな予感します。
この後キャノン、ペンタ、カシオなども黙ってはいないんじゃないでしょうか。
もう少し金額が下がったらDP1,2で躊躇していた自分も含めた物欲ユーザーが飛び付くんじゃないでしょうか?
書込番号:10093031
0点

パナの幹部も、パンケーキレンズが主力だといっていますね。
メインターゲットは、 20 〜 30 代の女性だそうです。
(http://panasonic.jp/dc/report/index.html)
> ファッションとのコーディネートを楽しめる3色。シンプルなシェルホワイト、
> 人気の高いアーバンレッド、シックなブラックをご用意しました。
> レンズも、お散歩のお供や、小さなパーティバックにも入る、厚さ25.5mmの
> パンケーキレンズを標準キットの付属レンズにしました。
>
> 合わせて使い勝手の良い14〜45mm標準ズームレンズキットやボディのみの
> 発売も発表しました。
Nikon や Canon のデジ一を買わない人を狙っていますね。
それはともかく、もともと、M4/3 は、フランジバックを削って、
デジ一が苦手な広角レンズを高性能・コンパクトにする、という話も
あったと思います。
個人的には、LX3 の画角と明るさが気に入っているので、これの M4/3 版
12 - 30 mm、F2.0 - 2.8 の G VARIO レンズを出してほしいですね。
書込番号:10093734
1点

HDMasterさん
リッチだなんてとんでもないですよ。
私はゴルフもしなければ、外で飲んだりすることもないので、その分趣味に費やしている感じでしょうか。
画素サイズが大きく、コンパクトなカメラにこだわっていたら、E-P1にたどり着いたのですが、ところが肝心の画質は現時点では必ずしも満足のいくものではなかった部分がありました。ファームアップを期待しているのですが、中々出てこないし、パナソニックのレンズに変えればAFの問題は解決できるかもしれないと考えていたところ、GF1Kが出てきたので、ついつい魔が差して、モニター販売に申し込んでしまったわけです。
ところで、NIKONやCANONですが、手を出しにくいかもしれませんね。私はCANONのユーザーアンケートでは、何度か希望を出したりしていますけどね……
書込番号:10093866
0点

> ところで、NIKONやCANONですが、手を出しにくいかもしれませんね。
> 私はCANONのユーザーアンケートでは、何度か希望を出したりしていますけどね……
GF1 や EP-1 のようなカメラをつくるには、短いバックフォーカス(レンズの
後端から撮像素子までの距離)のレンズマウントが必須です。
でも、資産もちのニコンやキヤノンにとって、
フランジバック(マウント面から撮像素子までの距離)やバックフォーカスの規格を
変更するのは、一大事ですからね。今のユーザから総スカンを食いかねません。
せいぜい、EF-S マウントのように、フランジバックをいじらず、
ちょっとだけバックフォーカスを縮めるのが限界でしょう。フランジバックや
口径を変更するなど、めったなことじゃできないでしょうね。
オリンパスは、フイルム一眼レフから一旦撤退して、過去の資産から決別して
いますし、パナソニックは、そもそもこだわる過去の資産がない。
M4/3 は、いわば「持たざるものの強み」を最大限に生かした規格(企画)と
言えるんじゃないでしょうか。
書込番号:10093996
6点

LVFは解像度が20万画素くらい。
アダプタ付けて銀塩用レンズで麻生棒と思ってるが、
LVF今持ってるRicohGX200のと同じくらいとなると、
マニュアルでピント合わせには不向きかな?
書込番号:10097745
0点

こんにちは 皆様
ストロボを内蔵したので,パンケーキ以外はセット販売できなくなってしまったのではないでしょうか?
レンズ交換して,影が映るようになったら,それはユーザーの責任かもしれませんが,始めからセットになっていて影が映るようでは欠陥商品ですよね。
書込番号:10097971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)