
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年10月6日 21:41 |
![]() |
13 | 14 | 2009年10月5日 23:31 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月5日 21:30 |
![]() |
52 | 49 | 2009年10月5日 16:42 |
![]() |
14 | 13 | 2009年10月5日 11:42 |
![]() |
8 | 7 | 2009年10月5日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキ(レンズキット)との組み合わせですが、スイッチON、シャッター操作を
しない状態で、ある輝度(光量?)をレンズが受けると(明るい方にレンズを向けると)、
自動的に絞りが絞られた状態になります。その状態で、徐々に暗い方にレンズを向けて
いくと、絞り羽もそれにあわせて徐々に開いていきます。つまり、明るさに応じて絞り羽
が自動で開閉移動します。
撮影に際してですが、例えば絞り優先モードで、絞り開放で撮ろうとする
場合に、シャッター半押しでは、上記自動的に絞られた状態から一瞬絞りが
開かれて側光し、直ぐに元の絞られた状態に戻ります。その後、シャッター
全押しで撮影する際に、絞りが開かれ(開放設定だから)、そこでシャッターが
切れます。
この場合、シャッター全押しの際絞られていた絞りが開かれる時間の分の
タイムラグが生じているように見えます。マイクロ4/3はタイムラグが
長いとどこかで聞いたことがありますが、原因はここにあるのかとも思います。
ミラーのある通常の一眼レフは、このミラーの上下でタイムラグが
生じます。マクロ4/3ではミラーのない分タイムラグの発生原因は解消
できていると思っていましたが、上記の絞り羽の動きの分のタイムラグが
生じているように思えます。
私のカメラだけの現象(故障、不具合)かもしれませんが、定かではありま
せん。
なぜ、ある明るさで(暗いところから明るい方向に向けるときかも?)
自動的に絞りが閉まる動作を起こすのか?(徐々に明るくすると、絞り
羽もそれにあわせて徐々に開いていきます。逆も同様です。)
上記現象について、サポートに問い合わせましたが、「よく分からないので、
後ほど」教えてもらえることになっているのですが、もしご存知方がいら
したら教えていただけないでしょうか。
上記説明が分かりづらければ再度説明します。よろしくお願いします。
0点

何となくの説明で悪いのですが、
明るすぎると、センサーが飽和してしまい、コントラストが検出出来ません。
すると、AF出来ませんから、適正な露出に絞る必要が発生します。
まぁ、逆に暗すぎてもAF出来ませんけど。
ちなみに、ミラーの付いた一眼レフでは、設定の絞りに絞るまでのラグが出来るからどっちもどっちって気がしますけどね。(おそらく)
書込番号:10262859
0点

こんにちは、初めまして
勝手に想像をして、お話をしますが・・・
ミラーレスであるかぎり素人の方が気が付かない内にカメラを太陽に向けて歩いている時、受光部に多大なる損傷を発生させる原因になるのではと心配してました。
この話を聞いて少し安心しました。
マニュアルレンス(電子制御できない絞りレンズ)をアダプター経由で装着した時、一眼レフであればミラーを経由してファインダーに光が向かいますので問題は無いと思うのですが、このカメラの特徴でもあるミラーレス構造では色々な問題が発生するのではと感じていました。
コンデジであれば電源を切った時に電子キャップが動作しますのでセンサーに対する損傷がすくないと思いますが、このカメラではキャップを少なくとも利用者が撮影する時にキャップを外して使うとは思いませんのでレンズ内の電動絞りで補っているかな?と思いました。
この構造では、絞りを優先で動作をしないと故障の原因になるかと思います。
ミラー付であれば、撮影する前には、絞りを開放してピンの見易さもありますが・・・
説明書のどこかに注意事は書いてないでしょうか?
また、教えてください。 参考にしますので・・・
書込番号:10262996
0点

予想ですけど絞りはあんまり関係ない気がします
フォーカルプレーンシャッターなのでレリーズ全押しのあと一度シャッター幕が下ります
それからシャッター幕を開け閉めします、この動作がタイムラグの原因と思いますよ
じゃあ幕を開けっ放しで良いのでは?っと思うかもしれませんが
幕を空けたまま撮ると多分歪みますしストロボも使えなくなります
書込番号:10263076
0点

ライブビューのデジタルカメラは一旦シャッターを閉め
それまでライブビューのためにCCD/CMOSで受けていた情報を一旦全て掃き出す必要があります。
CCD/CMOS内のデータが綺麗になくなったところでで改めてシャッターを開閉します。
書込番号:10263168
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>受光部に多大なる損傷を発生させる原因になるのではと心配してました。
>明るすぎると、センサーが飽和してしまい、コントラストが検出出来ません。
このようなことに、絞り羽が閉じる回答があるようですね。
>フォーカルプレーンシャッターなのでレリーズ全押しのあと一度シャッター幕が下ります
>それまでライブビューのためにCCD/CMOSで受けていた情報を一旦全て掃き出す必要があります。
なるほど、絞りの動作以外にタイムラグが生じる要素があるんですね。
勉強になりました。
しかし、どこで実際シャッターが開く(撮影)のかによりますが、
絞り羽がしまった状態から、例えば1/1000でシャッターを切るより、
絞り羽が開いた状態で、例えば1/30でシャッターを切る方が
タイムラグが短いように思える(聞こえる)んですよね。
前者の場合、閉まった絞りを一旦開く動作が更にタイムラグを生じているように
思えるのですが、実際どうなんでしょうね。
書込番号:10264546
0点

パナソニックから回答がありました。
やはり、撮像素子の保護の為、一定の光量になると絞り羽が
閉まる仕様だそうです。
その閉まった状態から指定の絞り値まで一旦開いてから、シャッターが切れ、
絞りの開く時間はタイムラグとなるということでした。
測光は、一旦閉まった状態から開放で測光するので、シャッター半押しで
測光の為一瞬絞りが開放まで開きます。その時、つまりシャッター半押しの際に
絞り幕の移動の伴い、液晶画面が「ちらつく」とのことでした。(このちらつきは
マニュアルのどこかで書いてあった記憶が)
シャッタータイムラグについては、サポートの質問しませんでしたが、
適当takebeatさんの仰るように、シャッター膜が一旦します動作と
上記の絞り羽が開く動作が(順次か、同時化は?ですが)原因の
ようですね。
書込番号:10270028
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリのマイクロフォーサーズにOM風のデザインを希望します。OM時代のことはまったく知らないので懐かしさも何もないですが、単にデザインが好みなので。無骨なクラッシックのデザインがカッコイイです(懐かしさに浸るのとは意味合いが違う)。
オリの最初のマイクロはてっきりOM風と思っていたので、期待を裏切られました(E-P1が悪いという意味ではなくOM風でなかったことが)。
けどパナだって複数のマイクロ機を出してるんだし、オリも1種類のスタイルに拘る必要もない。カメラケースやストラップ等にも力を入れて視的にも拘っているなら、本体のデザインも色々なパターンがあって良いはず。
別にマイクロでなくても良いんですけどね。時期E-400シリーズでもいい。
0点

こんにちは
一眼レフはレフがあつため、どうしてもデザイン的制約があるのでしょう。
OM-の直線的デザインも今となっては新鮮かも知れません。
マイクロ3/4はレフがない分、デザインの自由度も高まり、これからも期待できますね。
フジからも来年マイクロが出るとの噂もあり、益々楽しくなってきました。
書込番号:10226941
1点

僕もOM風デザインに賛成!!
デジタルデビューの僕が色々あって、先週OM−1をオークションで落として購入。早速使っているのですが、広大で見やすいファインダーに感動!!E三桁シリーズのファインダーが「井戸の底をのぞくような・・・」と表現される意味がようやくわかりました。
で、今度のマイクロフォーサーズ機は、OMシリーズ並みのファインダーをEVFで実現してもらいたい!!細かくピント合わせをしたい時はボタンひとつで拡大ビューできて、シャッター半押しで拡大解除→全体の構図が見れる。そんな風にしてくれたら最高です!!
画素UPはもういいので、カメラの基本性能をブラッシュアップした小型軽量なマイクロフォーサーズ一眼を望みます。
書込番号:10228305
2点

私ももちろん大賛成です。
私の理想の一眼レフデザインはOMシリーズです。
ペンタプリズムの要らないマイクロフォーサーズの特徴を生かしてOM風でOMを越えるデザインで是非お願いしたいと思います。
書込番号:10228543
4点

OMのデザインまんまで作っちゃうと左目の視界がかなりボディに遮られるので
EVFを着けるなら左側にオフセットしといてほしいです。
液晶に鼻が当たらなく位だとなおいいかと。
書込番号:10228965
1点

OMは女性の繊細さがあってとても綺麗に見えます。OLよりは、OMだと思います。
E-P1は外見から中身まであまり良いとは思いません。
書込番号:10229284
1点

OM1ユーザーさんの写真をみると、
「左がE-P1、右がEM-1です」と言われても
なんの違和感もないですね。
たぶんE-xxxシリーズの後継機はマイクロで
でると思いますよ。私もOM風に賛成ですが、
「PEN風」のときみたいに、賛否両論になり
そうですね。
書込番号:10229912
2点

学生の頃、OM-1〜使っていたので、
OMデザインは大好きです
m4/3とは発想も近いので、良いのではないでしょうか
できれば、レンズマウント根元にエンコーダを組み込んでほしいのですが、
厚み的に無理でしょうね〜
ボディはもちろん六角形で決まりですね
書込番号:10230776
1点

皆様コメントありがとうございます。同じ想いの方がいて嬉しいです。
車もそうだけど今のカメラはどれも丸っこいので直線的デザインが新鮮で良いんです。
OMは実物を見たことも触ったこともないけど、ズシリと重みがあるイメージ。メカっぽくて昔の超合金みたい。
そういえばE-P1も重みがあったから、あれぐらいかそれより多少重くてもいい。
オリがE-3のような本格派のマイクロフォーサーズを考えてるのなら それをOMにして、ペンは軽快で遊び心を詰め込むとか。その点ではE-P1は今のままで十分かな。
書込番号:10231307
1点

OMはデリケートなイメージがあると思います。
今は退職の年齢になるでしょうか、OMカメラ小僧はちょっと気の弱いお兄さんのイメージがあります。
書込番号:10234234
0点

OMデザイン、最高でしたね。
復刻して欲しいです。
ただ、僕はE-3のデザインも素晴らしいと思いますけどね。
書込番号:10238062
0点

OM1ユーザーさんの画像を見ても、OMシリーズのコンパクトさがよくわかりますね。
フィルム時代、私はCanon F1を使っていましたが、先日新宿マップカメラでずらっと並んだOMシリーズを見た時は、その個性的なまでのコンパクトさに素直に「欲しいなぁ...」と思ってしまいました。
OMシリーズを見てしまうと、E-P1はもっと小さく出来るように思えてなりません。E-P1がもう一回り小さくなれば、コンデジから移行しようと思う人も増えるのではないでしょうか。
書込番号:10244841
0点

OM風は良さ気ですね。
これはカメラ女子の受けも良さそう。
この系統のデザインでの新機種を発売すればE-P1の購入層は揺れるでしょうね。
書込番号:10263521
0点

うわぁ。。
こんなデザインのマイクロ機が発売されたら買っちゃいそうです^^;
危ない危ない。。
書込番号:10265438
0点

ミラーは廃れますから、OMが良かったとしても筋が違いますね。
書込番号:10265885
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
東京ディズニーランドの夜のパレードを撮ってきました。
夕暮れや夜景の動画にはめっぽう強いSONYのXR520Vとの撮り比べです。
XR520Vは換算43mm、GF1Cのパンケーキは40mmとほぼ同じ画角なので、XR520Vを据え置きにして、同じような画になるように撮ってみました。そのため、絵的には地面に近い変な部分しか映っていません。
XR520Vは「夜景モード」にした他はオートで撮ってます。
結論から言うと、(特に絞り開放気味になる夜間の動画は)オート任せだと本職のビデオのほうが、1枚上手かな…という気がします。
マニュアルを含めGF1の設定をもちっと煮詰めてみると、向上しそうな気もするんですけどね。
動画の前半がGF1、後半がXR520Vです。変換と結合には、TMPGEnc 4.0 Xpressを使いました。
http://www.youtube.com/watch?v=3IRBy890PkY
GF1は暗いところを無理やり増感させているような感じがありますね。また、フォーカスも迷いやすいようです。
http://www.youtube.com/watch?v=YiLnm4xY3fY
↑こちらは、GF1の露出補正に-3入れたモノ。見た感じは似たような明るさになったと思います。
フォーカスはマニュアルにして固定したほうが良さそうな感じですね。
3点

CRYSTANIA さん 貴重な映像Upありがとうございます。
XR520との比較、とても興味深く拝見しました。
最初のGF1フルオート?は確かに明るすぎるかと思いますが、増感時のノイズは抑えられているように見えます。
その意味で好ましい映像だと思いました。生で見るとノイズのってますか?
露出補正をしたほうがおそらく肉眼で見た暗さに近いのでしょうが、明るく撮るのも
有りだなと思わせられました。
フォーカスは仰る通り、マニュアル固定が良さそうです。
勝手な希望ですが、点光源ものでなく、暗めの夜間室内など全体的に暗い場面でのXRとの比較に興味があります。
もしも、そのような機会がありましたらご紹介下さい。決して無理をなさらないで下さい。
書込番号:10262012
0点

最初のGF1の動画は、露出が周囲に合っているので、お城が白飛びしています。
私ならば、お城に露出を合わせます。
書込番号:10264921
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
来年初旬に富士フィルムからマイクロフォーサーズ機が発表されるとの噂がありますね。
http://photorumors.com/2009/09/27/fujis-upcoming-micro-four-thirds-camera/
そのうちマイクロフォーサーズ版のXacti(三洋電機)が出たりして。元々三洋電機はフォーサーズ協賛会社だし、パナの子会社になると可能性も高い(Xactiだと方向性が違いすぎるか?)。
まだまだ噂に過ぎないですが、もっと増えて欲しいですね。
選択数が多い方がいい。競争力が高まるし、ユーザーにとってもメーカーにとってもメリットになる。なにもオリに拘る必要もない。もちろん応援してるけどね。
3点

こんにちは
フジからも出るとすれば益々選択の幅が広がり楽しみですね。
レンズも共通となるでしょうから、どんなレンズをつけるのかな?
書込番号:10226921
1点

フジからもマイクロF出ると楽しみですね、だからS5Proの後継機出ないのですかね?
ところでシグマもフォーサイズの一員と思いますが、自銘柄レンズありませんね。OEMやってるん
でしょうか?
書込番号:10226962
2点

S5Proの後継機は出ないしS200EXRでも買おうかなぁ、と思っていたのでマイクロで出てくれれば嬉しい限りです。
シグマもSD15はなかなか出てこないし、フォーサーズは無理でもマイクロフォーサーズに
ボディで参入してくれたら嬉しいですね。
# シグマはフォーサーズではあくまでサードパーティですよね・・・(^^;
書込番号:10227021
2点

フジが参戦するからにはレンズはしっかりしたものを出してほしいですね!
ボディはS-Proシリーズのようにどこか他社のものを拝借してCCDだけ取り替えるスタイルをとるかも!?
シグマなどのレンズメーカーが、フォーサーズやマイクロフォーサーズの専用光学設計をしたレンズを作ったらおもしろいことになりそうなんですが・・・ああいうメーカーはあくまでいろんなカメラに共通の光学設計をして安く作ることが多いですから、果たしてそこまでやってくれるのか疑問ではあります。
書込番号:10227201
4点

いいえ、シグマもフォーサーズ立ち上げ時はオリ、パナと3社共同でしたし06年9月のフォーサズ
レンズカタログにはズイコー、パナライカと共に標準ズームから超望遠ズームまで載っていましたけ
ど(確認済)・・・撤退したんでしょうかね?
書込番号:10227236
2点

やまだごろうさん
フジは中判とかはともかくデジタル一眼レフではレンズ出していないですよね。
私もフジのレンズはどんな物か、興味深いです。
Canoファンさん
あっ、スミマセン、言い方が悪かったです。
形式的には、フジフィルム、コダック、サンヨーもメンバーですね。
製品を出していたのはオリンパス、パナソニック、シグマ、ライカのみ。
http://www.four-thirds.org/jp/contact/group.html
# コダックは撮像素子を提供しているから微妙?
# ライカも微妙と言えば微妙・・・(^^;
で製品を出しているとはいえ、シグマは他社にサードパーティとしてレンズを提供しているのと
同じ事をしているだけです。
1つのレンズを作っては、キャノン用、ニコン用、シグマ用を作って、場合によってはソニー、ペンタックス、
フォーサーズ用も作るだけ。
フォーサーズの設計思想で造ったレンズは無いですよね、って意味です。
まぁ、一般ユーザーとしては使えれば良いってだけの話ではあるのでしょうが、フォーサーズの設計思想に
共感を持っているユーザーとしては、「AFが使えるマウントアダプター内蔵他社レンズ」って感じがしちゃいます。
書込番号:10227375
0点

なるほど、同感です、しかしなかなか手厳しいですね。シグマもはまれば良いレンズを出しますけど・・ボディーは自社製なんですかね? 採算合わないと思いますけど?もしそうであればMフォーサイズも造れそうですけどね。
書込番号:10227429
0点

フジのS5ProなんかはニコンにD200のボディを提供して貰ってるみたいですけど、シグマのSD14は特にそう言う話を聞きませんね。
SD14は改善要望は多々ありますが、一眼レフとして基本性能(ファインダー・ミラー・シャッターユニット)はしっかりしていると
思うので、それすら必要ないマイクロフォーサーズはお手の物ではないでしょうか。
DP1・DP2とだしてミラーレスのノウハウも積んできているでしょうから十分行けそうですよね。
現在のシグマのカメラで一番弱そうなのは画像処理エンジンのスピードでしょうか。
フジに関してもコンデジは沢山出している訳ですから、S5Proの様にとりあえずボディだけの発売でも、
出してもらえれば結構需要はありそうな気もします。
スーパーCCDハニカムのマイクロフォーサーズ、楽しみですね。
書込番号:10227467
2点

マイクロ4/3も、より多くの企業が参加して、いろんなデジカメ(レンズ一体型で安い機種等)を
出してほしいと思います。
書込番号:10227612
1点

こんばんは
富士に具体的なm4/3参入の可能性があるとしたら楽しみですね。
SRU素子のリファインしたものなどが出るのかどうか、
選択の幅が豊かになることはいいことです。
ペンタックスの参入は流動的なようで、
リコーと組んで別の路線を進むのかどうか・・・
書込番号:10228505
1点

噂のレートはFT4ですけど、このサイト自体あまり打率良くないから、どうでしょうね。
E-P1とGH1の間な感じで、グリップ、可動液晶、EVF付。
オリンパスの手ぶれ補正とダストリダクションを搭載してくるなら、
噂されてるボディは自分の理想に近く、興味あります。
富士はあまり小さく作るの得意でない印象もありますが、F70あたりはがんばりましたしね。
でもデザイン面がちょっと不安だったりして。。
書込番号:10229144
1点

うっ・・E−P1を買ったばかりなのに
E−P2やら今度は富士フィルムからですか〜 うれしいやらです┐(´ー`)┌!
う〜ん 確かにしっかりとしたレンズも出してほしいですね!
富士フイルムの強み高感度室内撮影は非常に楽しみです。
書込番号:10229172
1点

オリンパスと富士は仲が良いですからね。
スマートメディアといい、XDカードといい、仲良くやって来ていたので、
噂が本当になって、是非ともセンサーシフトのボディを出して欲しいものです。
レンズはパナを買いますので・・・
素晴らしいハニカムの4/3センサーとか開発してくれないでしょうか。
F200なんて、あの値段で、あの完成度は目を見張るものがあります。
ランキングに入ってこないのが不思議なくらい。
富士が本当にマイクロ4/3でコンパクトで面白いカメラなんか発表したら、
E-30を買ったことを後悔しそうです・・・
書込番号:10229881
2点

当分はマイクロフォーサーズぐらいの小型化が稼ぎ頭になるのなら、他社の小型システムが出てこないうちにマイクロフォーサーズに関わっていく方が得なのかも。
でもまだまだ噂の段階。ぬか喜びにならなければいいのですが。。。
どうせなら前から言ってたように、この際 他社(ニコやキャノなど)も小型向けだけでいいからマイクロフォーサーズに統一すればいいのに。最低限自分のメーカーの一眼レフ用レンズだけでも使える(AFも)ようにするとかすれば、フォーサーズ以外のユーザーも抵抗ないのでは?
1億年ほど退化した考えは一眼レフだけで終わりにして、小型の一眼は全メーカーのオープン規格。これ常識。これから一眼ユーザーになろうとする人をガッカリさせないで欲しい。
書込番号:10231291
3点

>1億年ほど退化した考えは一眼レフだけで終わりにして、小型の一眼は全メーカーのオープン規格。これ常識。これから一眼ユーザーになろうとする人をガッカリさせないで欲しい。
マウントで悩まなくて済むし、レンズも苦労しませんね。
でも、選択肢という意味では、APS-Cやフルサイズのミラーレスもあってほしい気もしますし、そうなるでしょうね。
今はマイクロフォーサーズしかないから、E-P1でも小さいことになってますが、ライカやシグマの一体型見てると、
APS-C機でも同じくらいのサイズは実現できそう。そうなればマイクロも、より小さくなるでしょう。
つまり、規格間の競争と言うのも意味があるだろうと思います。
CANONとNIKONが共通規格でAPS-Cのミラーレス出したり、だったらあるかもですね。
ないか?
書込番号:10231527
1点

ファイヴGさん
富士フィルムがマイクロフォーサーズに参入するのは結構な事です
が・・・。
>1億年ほど退化した考えは一眼レフだけで終わりにして、小型の
>一眼は全メーカーのオープン規格。これ常識。これから一眼ユー
>ザーになろうとする人をガッカリさせないで欲しい。
別にニコンかキヤノンのユーザーになれば、がっかりしませんけど。
また、フォーサーズ陣営も事実上のマウント変更をした事もお忘れ
なく。この先、また変わる可能性もあるでしょう。
今後、ミラーレスのレンズ交換式カメラはAPS-Cセンサーやフルサイズ
までありますから、どれが主流になるかは流動的です。それまでに、
マイクロフォーサーズが、不動の地位を築く事が出来るかですね。
書込番号:10231643
1点

>今後、ミラーレスのレンズ交換式カメラはAPS-Cセンサーやフルサイズ
>までありますから
「あるか開発中ですから」に訂正です。
書込番号:10231658
0点

gintaroさん、ぷーさんです。さん、ちょっと書き方がまずかったので誤解を招きましたが、要するにレンズを共通で使えるようにして欲しいと言いたかったんです。一眼レフユーザーはあまり気にしてないようですが、単純に考えるとその方が絶対便利だと思います。技術的なことはわからないけど同じ小型カメラ用のレンズなら、共通も出来るんじゃないかと思ったので。なので全てマイクロフォーサーズではなくAPS-Cセンサーやフルサイズでも、レンズさえ共通で使えればいいと思います。
私が最初に一眼レフを購入に当たって疑問にもったのはその点です。あとでシステムがそれぞれ違うというのがわかりました。ならばせめてAPS-C同士でなんで共通ではなかったのでしょう?
理由はだいたいわかりますが、共通だと便利なのは明らかだから、私はユーザー側の立場で共通にして欲しいと思ったまでです。
もちろんレンズはそれぞれシステムで最良の状態になるように作られているだろうし、その上で互換性をたもつのは難しいのかも知れませんが、あくまでも希望ということで。
一眼レフユーザーはピンとこないと思いますが、互換性を重視するのが一般的な考え方だと思います。
せっかく小型一眼は1からのスタートだから、それができるチャンスでもありますが、おそらく無理でしょうね。
一眼レフを知らないでマイクロフォーサーズのユーザーになった方の中には、違うメーカー同士でボディやレンズに互換性があることを、当たり前のことだと思ってる人もいるでしょうね。
書込番号:10231767
4点

ファイヴGさん
>一眼レフユーザーはピンとこないと思いますが、互換性を重視する
>のが一般的な考え方だと思います。
以前は、M42マウントというユニバーサルマウントがありました。
それを否定する事で、一眼レフは、各社別の進化をしてきましたから
また共通化に戻るのは難しいでしょう。
またレンズでユーザーを囲い込んでいる&レンズの利益率が高いこと
から、2強は共通化する事は無いです。ただマウントのパテントが
切れた事から、キヤノンのレンズが他社に採用される事はあるかも
しれません。
>せっかく小型一眼は1からのスタートだから、それができるチャンス
>でもありますが、おそらく無理でしょうね。
はい無理です。市場が小さいので、それほどの労力をかける魅力が
ありません。フォーサーズ立ち上げの時は、全ての一眼市場を飲み
込む構想でしたが、画像センサー価格の急速な値下がりで、非現実
的になりました。
>一眼レフを知らないでマイクロフォーサーズのユーザーになった方
>中には、違うメーカー同士でボディやレンズに互換性があること
>を、当り前のことだと思ってる人もいるでしょうね。
売り場の店員は、オリンパスとパナソニック「のみ」の規格と説明
しているはずです。一応家電の世界でも、付属品は純正以外はつかない
物が多いですから、そのような人は、極々少数でしょう。
また、E-P1の記録メディアはSDカードですが、オリンパスのコンパクト
デジカメはXDカードを採用しているものもあり「互換性」重視のメー
カーとは、言いかねます。
まあ、趣味の物ですから、十分吟味して楽しめば良いでしょう。
書込番号:10231901
1点

ファイヴGさん
互換性は最大限に性能を発揮する上では足かせにしかならない事がほとんどです。
私は銀塩の頃のOMマウントとかを引きずらずに新たに規格を立ち上げたフォーサーズに共感を覚えます。
オープンという意味ではなく、
「レンズ資産はなく、過去のレンズは一切(マウントアダプタ経由を除く)使えないけど、最大限の性能を期待できる」
と言う意味で非常に強くフォーサーズに賛同しています。
フォーサーズに関しては実際にあまりユニバーサルマウントって意味ではありがたみは感じていません。
私はオリンパスボディには基本的にオリンパスのレンズしか使ってませんし、パナのLeicaDレンズの絞りリングが
オリンパスボディで使えないとかも違和感がありますし。
シグマに関してはAPS-C、フルサイズ用のレンズを接続できる様にしてるだけで最適化は全くしていない。
でも一般ユーザー層には何でも互換性がある方が受けそうなのも事実ですね。
安価なライン(マイクロフォーサーズ)は何でも(フォーサーズも)共通で使えるユニバーサルマウント。
最大限の性能を追求できるフォーサーズ。
こういう分け方も良いですね。
書込番号:10232731
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
探して探して、オーダーかけて、やっと昨日到着しました!!
ゼロハリバートンのカメラケースです。
小型のE-P1に似合うように、一番小さなケースです。サイズは22.9 x 30.5 x 12.7 cm
でちっこくて可愛いですよ♪中のスポンジは付属のスポンジを綺麗にカットする自信が
なかったので、ブロックスポンジに交換しています。
左側の空いた部分はこれから増えるであろう?レンズ用です(^_^)b
5点

ご購入おめでとうございます。
オーダーですか…E-P1と一緒に展示してあったアルミケースに感じが似ています。
ボディの革張りもご自身でされたのでしょうか?
書込番号:10173367
1点

VallVillさん、
Bodyの貼り革はAki-Asahiさんの製品です!!
最初は黒を貼ってたんですが、他のカラーも出たので
オーカーリザードとブルーシュリンクを買っちゃいました。
飽きたら貼り替えしようと思って・・・(^^)
書込番号:10176897
0点

陳マーボーさん 皆様、こんにちは!
カッコイイの、一言ですね!
その、小さいゼロハリは、多分同じ物を、見たことがありますが、プライスタグを見て、見なかった事にしました。(笑)
書込番号:10187597
1点

αビート660Gさん、
ご返事ありがとうございます。
E-P1の発表会の時、会場でもう少し大きくて角張ったケースに入ったE-P1を見て、
メチャメチャかっこ良かったので(エツミかハクバの製品だったような?)
色々探してゼロハリに行き着きました(^^)
どの店舗もこの一番小さなゼロハリの100Cは在庫なしで、アメリカに発注かけて
もらって1ヶ月以上かかりましたよ。あるwebショップで定価の約50%で購入出来ました。
書込番号:10192517
0点


ガリレオさん、こんばんは!
そんな小さなアルミのケースは見たことありません(゚_゚)
下の大きなジュラルミンはゼロハリですね!!(^^)
書込番号:10195511
0点

ゼロハリバートン カメラケース100C 定価は\50,400です。
その約半額で購入しました。Map Cameraでは\40,800のようです。
ちょっとだけVersion up(笑)サテンの生地を奢りました。
サテンは1mで数百円!!気軽に色も変えられます(^o^)
書込番号:10211919
0点

私も,カメラケースは,EP-1を購入する前から探し求めていました。
先日VANGUARDのVGP-3201をヨドバシカメラで見つけ購入しました。6800円のポイント20%と値段も手頃で,ペンに適当な大きさなため,大変気に入っています。まだ右側部分が空いているので,レンズかアクセサリー類を入れようと思っています。購入後に気づきましたが,ネットでは,EP-1用としてさらに格安な値段で販売されているようです。
書込番号:10215619
2点

jinjin5さん、
私はE-P1にはアルミのケースがメチャメチャ似合うと思います!
単に自己満足なだけですけれど・・・
普段はバッグの中に放り込んでいます。
クルマで出かける時には、時々ゼロハリに入れて行きます。
あんなもんいつも持ち歩くわけにいきませんから(笑)
書込番号:10218700
1点

陳マーボーさん,今頃のレス申し訳ありません。
「自己満足」に全く同感です。アルミカメラケースに入れておくと,このカメラの最大の特長の実用性と機動性は落ちますね。他にバッグが必要だと実感しています。(私の場合,まだE-P1用のカメラバッグは持っていないのです。)だけど,このアルミカメラケースに入れておくと,とても収まりがよく,E-P1がなおさら輝いて見えるような気がします。
EOS5DMARK2や40D,EFレンズを入れた別のアルミボックスとともに,部屋で仲良く並んでいますが,やはり,E-P1のカメラケースの方がはるかに絵になります。カメラが絵になるというのも本末転倒ですが(笑)
書込番号:10262432
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
スピード最高さま
このDESIGNには、惚れ惚れしますね〜
小型で、かっこよく 重々しくない カメラ
高級感があって 値段が高そうに見えて 持っている人に
価格を聞いたら 安いと感じる 商品も開発するべきですね!
昔のミニクーパーも未だ 愛車として乗られている人もいますから
カメラは メタルボディ 皮まき・・・
20年以上使いたくなる 単純なカメラが ほしいです。
書込番号:10254633
1点

パナソニックが、マイクロフォーサーズに参入を発表した頃に書かれた、
かなり有名な創作画像ですよね、HPを見た人が画像だけ転載したので、
当時は、このまま出てくると信じた人がいたようです、デザインは
本当によく出来てますよね。
書込番号:10254912
0点

また随分と古い画像が出てきましたね。
でもこのデザインだったら確かに格好いいかもと当時思いました。
特にLFVがちょんまげじゃないところも。
書込番号:10254930
1点

【うわさのデザイン】?
この画像は最初から創作ですと本人が公言していたものでしょう。
今更こんな古い写真を持ち出すなんて。
書込番号:10255957
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)