
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット


可愛い!!
私には「ただ、きみを愛してる」のアナザーストーリーにも思えたりしますね。
書込番号:10069374
2点

Casioの水川あさみさんもOlympusの宮崎あおいさんもどっちも素敵です〜〜^^
E-P1のCMはニューバージョンも良いですね〜。
前回のクールな宮崎あおいさんとは違って、いつものイメージでしっくりきます。
書込番号:10086152
1点

ニューバージョンよりE-P1登場編のあおいちゃんは今までのイメージと違って凄く好きです。
あのCMがインパクト強かったみたいで今までデジイチに興味がなかった友人から「あれってどう?」と質問が来ましたよ。
E-620はテレビでCMが流れなかったので興味がない人は知らない機種ですから残念ですね。
リリーさんとあおいちゃんのCM凄く良かったのに…。
書込番号:10096644
2点

> リリーさんとあおいちゃんのCM
ドラマを見ているようで凄い良かったですね。リリーさんもすごい味があった。
アートフィルタの雰囲気が良く、作例としても一役買ってたように思う。
興味ない人はアートフィルタをバカにしてたけど、一方で今まで思いつかなかったイメージを広げられた人もいたのでは?
水川あさみさんも良いですね。二人とも今やCM女王(リリーでなくあおいちゃん)。
書込番号:10098139
2点

宮崎あおいさん&リリーフランキーさんのムービーは、これですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/special/photologue/index.html
映像もイイですが、広沢タダシさんの曲「サフランの花火」が、なんともいえません!
書込番号:10113860
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
キタムラでGF1(ブラック)+外付ファインダー+予備バッテリー予約入れました
松下のマーケティング戦略と企画の整合性は誠に素晴らしく、このマイクロフォーサーズ企画の覇権を握るべく 本気になってきたことを感じています
最初はパンケーキレンズに興味がありました PENの17mmのAFの迷いが気になり
パナから20mmF1.7と大変明るいレンズがマイクロで発売になるとのことで PENに装着を考え購入を検討 いろいろ考えているうちにレンズ単体で買うよりもGF1もセットのほうがお買い得と考えるようになりましたが GH1に手ぶれ補正がついてないことを知りにの足を踏んでいました ところがパナのマイクロフォーサーズ企画の全体像システムを見てみるとパナの発売する望遠レンズはすべてレンズ内手ぶれ補正が付いていることに気づきました
したがってGF1を購入した人が望遠で手ぶれ補正が必要となればパナのレンズを買うしかない
ということになります 交換レンズの今後の発売予定がなければあまりいい選択とは言えませんが 今後の発売予定が目白押しです ここにパナのマイクロフォーサーズ企画としての将来性拡張性をみました 私はパナの信者ではありません どちらかという光学系カメラメーカーの方が格上と常々考えていた口です
ここにオリと一線を画しパナが本気で取り組む姿勢を感じ今回初めてパナのカメラ製品を購入することとなりました
オプションとして視野率100パーセントの外付ファンダーがあるのもさすがと感じた次第です 製品到着が楽しみです どうか期待を裏切らない製品でありますように。。。
0点

ご予約おめでとうございます。
次々に買える方が羨ましいです^^;
私も評判を見ながら年末までには買いたいモードになっています。
E−P1のAF性能が高ければ、E−P1のデザインが好きなのですが、イマイチのようなのでGF1と思っています。
私はパナのFZ50を使っているので、中身は信用しています。
気になるのはデザインだけです^^
書込番号:10109637
0点

そうですね
私もPENのデザインは大変気に入ってます
GF1に17mmを装着し、AFを検証してみたいという気持ちもあり
逆に20mmの明るレンズならPENでも迷わないかなという期待もありです
GF1のデザインどうですかね〜
書込番号:10109759
0点

実機を見てきた方のレポートを拝読すると、総じて好印象ですね(EVFも含めて)
パナセンターに行きたいのですが、9/18までもう少しなので待つことにしました
実機を触ると、射止められそうで怖いですねぇ〜〜 (^.^)
書込番号:10112045
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

14mmは欲しい人も多いのではないでしょうか?
書込番号:10109335
1点

じじかめさん、いつもどうもです。<(_ _)> 14mmは欲しいですね。あと魚眼と14mmの中間も出して欲しいです。
書込番号:10109366
0点

昨日パンケーキの白を予約してきました。
14mmは確かに気になりますね。
私は7-14mmと一緒に予約したので換算600mmをかせげる100-300がとーっても気になります。
気になる情報をありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:10111904
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
事業本部長氏のインタビューでは、AF速度向上には取り組んでいくそうですが、
それ以外にファームウェア書き換えで実現できる改善案を出し合いませんか。
ここ価格.comは開発関係者も目を通しているでしょうし、あるていど出揃ったら
私からも直接オリンパスに要望を送ります。
週末に1000ショットほど使いこんで感じた点です。
(1) バックライトOFF撮影で、レリーズ後に数秒間の確認表示する機能が欲しい。
(確認のためにいちいちボタンを押さないといけないのは不便)
(2) 静止画の再生時に、ホイールの回転で音量調節が出てくるのは変。
ホイールは無効にするか、画像送り・戻しを割り当てたほうが使い勝手がよい。
(3) 露出補正ボタンに、別の機能を割当て可能に。
(ホイールでダイレクトに露出補正すればボタンは使わなくて済む)
(4)「ライブビューOFF撮影モード」が欲しい。
・・・MFレンズ(マウントアダプタ)使用者向け
外付ビューファインダーで撮影するとき、バックライトOFFにしても裏ではライブビュー
が作動している。電力の無駄。
ライブビューを完全OFFにする撮影モードがあれば、シャッター開閉がいまの
2アクション(2往復)から1アクションに減るのでレリーズラグが減る、バッテリ
長持ち、本体が発熱しないなど、スナップ派にはメリット絶大のはず。
AFやMFアシストは使えないが、MFは目測/パンフォーカスでやればOK。
(5) トイフォト、ラフモノクロームの処理をもっと早く!
9点

取りあえず、僕も。
1) ISOオートで感度が先に上がりすぎるのでこの辺を自分好みにシャッタースピードを焦点距離の半分までは、ISO上げないとか。設定出来るようにして欲しい。
35mm換算50mmなら1/25sまでは、ISOを上げないと言う感じ。
2) ISOオートで、ISO数値を表示して欲しい。再生時も全パラメーターが出てる画面でしか分からないので、ISOだけでも全画面の時に表示して欲しい。
3) MFで距離が分からないのでどうにかならないかなぁ。
書込番号:9815596
4点

こんばんは。
私も一点。六本木でお願いしてきましたが、
電源スイッチのパイロットランプ・・・ファームで消灯の選択が
出来るようにして欲しいです。
結構目立つし、省エネしましょう。
GR-DIGITALUは後からファームでメニュー追加されましたから。
書込番号:9815826
3点

同じく、露出補正ボタンに他の機能を割り当てられるようにして欲しいですね。感度とか。
それとISOオートの時、下限値が200からしか設定できないのでこれは100からにしてもらいたいです。
もちろんjunki6さんのおっしゃるようにA320とか頭にAかなんかつけて感度が分かると嬉しいですね。
電源ランプの明るさをもう少し暗くできると嬉しいですね。電池のもちも多少良くなるでしょうし。
AF合唱時に音がなっているのにシャッターが切れない仕様はおかしいのでちゃんとシャッターを切れるように
なってから音を鳴らして欲しいです。
AFのエリアが大きすぎるのでもう少し小さくしてもらいたいのとAFエリアの変更をもっと大雑把で構わないので素早く変更できるようにしてほしいですね。
細かくはまだありますが、とりあえずはこんなところで・・・(^^;
というと不満だらけのように思われるかもしれませんが、結構気に入ってます。
この機能、画質をこのサイズに詰め込んだデジカメができたことはすごくうれしいです。
書込番号:9815922
6点

マニュアルアシストの全画面表示ですが
全体のバランスが解らなくなるので
全体を残してセンターに2/3位で表示するとか
全体で表示して
4隅の何処かに全体を縮小表示して拡大部分を明示
4隅の何処に全体表示かはダイヤルで変更可能
なんて出来ないかなぁ〜
書込番号:9815999
5点

enikesさん のご意見に一票です。
MFアシストの際にはせめて1/2表示にしてもう一方の1/2にはフォーカスポイント周辺で良いので通常視野の表示で良いので全体の雰囲気が掴める様になって欲しいです。
それからやはり、もう少しAF性能を上げてもらいたいですね。夜景手持ちの時多少迷います。この辺りもう少し。。。^^;
それとスレ主さんの(2)も賛成です。ただしボリューム調整も出来た方が無難なので、この辺はメインダイヤルとサブダイヤルの機能割り当てをメニューから項目毎に入れ替え出来る仕様にしてもらいたいです。
再生画面の拡大時には何故かメインダイヤルをいじってしまい、いきなりマイク音量レベルが出てくる事しばしばなので。。。^^;
露出補正をメインかサブのどちらかに割当て補正ボタンに他の機能を割り当てられると言うのは面白いアイデアですね。^^
Fnキーだけでは割り当てたい機能が足りないのでこれも実現可能なら是非に。
それからビューファーンダーを覗くのに顔をカメラに近づけたらモニターが自動的にオフになる仕組みにして欲しいですね。(G1みたいに)電池の減りが気になります。(いちいちメニューから設定するのも面倒くさいし。。。)
でも、トータルではかなり気に入っているカメラです。^^
書込番号:9816558
3点

ダイヤルに簡易露出補正を割り当てると、露出補正ボタンの役割が全く無くなるのは変です。
ファンクション・ボタンと対等に機能の割り当てを選択できる様にして欲しいですね。
MFレンズ使用中はいちいち拡大枠表示にしないと10倍表示にできないのは不便です。
ヒストグラム表示や方眼表示画面中でも、ダイレクトにMFアシストできるようにして貰いたいですね。
あと、MFアシスト中は手ブレ補正してくれないと手持ちではかなり厳しいです。
MFアシスト終了と同時か、シャッター半押しで手ブレを一旦リセットすれば、
手ブレ補正能力に影響を及ぼすことはないと思いますけど。
書込番号:9816663
2点

再生時にISOがヒストグラム表示モードでしか表示されないのが不便なので
ほかの再生モードでも表示されるようぜひ改善してほしいです。
書込番号:9816935
3点

だいたい言いたいことはユーザー登録時の製品アンケートに書きましたが、
露出補正ボタンや電源ボタン回りのLEDは皆さん仰るとおりですね。
ただカスタムホワイトバランス時に色温度を選択するには露出補正ボタン
必須になりますから、個人的に露出補正ボタンはワンタッチホワイトバランスとの
入れ替え選択で良いような気もします。あとはモニターのON/OFF選択でしょうか。
シャッター速度はモニターOFFでも見えるようにして欲しかったようにも思います。
書込番号:9817312
2点

重複しますが、距離の表示が欲しいです。
あと電源OFFでアートフィルターが元に戻らないようにしてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9817370
0点

ファームではありませんが。。。
専用グリップストラップを出していただきたい。
書込番号:9817414
3点

メニュー操作がボタンのアニメーション(メニューが現れたり消えたり)のためにもっさりしているので、それをOFFにしキビキビ素早く操作できるようにしてほしいです。
別にアニメーション自体が悪いわけではないので、ボタンやダイアルの操作に遅延無く的確に即座に変更が反映されるようにしてもらいたいというだけです。
書込番号:9817438
1点

既出ですが、私の希望です。
露出補正ボタンの有効利用
再生時のダイヤルが音量調節なのは使い難い
ISOオートの上り具合を任意設定
AFターゲットの大きさを小さく変更できるように
C-AFの挙動を改善して欲しい
この辺が改善されれば私は大満足です!!
書込番号:9818015
0点

いろいろ出ましたが、どの意見もなるほどですね。
さらに2つ追加
1.電子水準器は、ライブビューのどのモードでも表示できると便利
2.PCMサウンドレコーダ。撮影なしに録音だけできる機能。
(録音機としてもかなりのポテンシャルを持ってると思います)
明日の夜あたりに一旦締めて、第一弾としてオリンパスに要望を送ろうと思います。
書込番号:9819978
1点

こんばんは。
私も追加させてください。
LEICA SUMMILUX 25mmF1.4を装着していると、
MFした際の拡大画面が、シャッターボタン半押しでも戻らない事がありました。
ちなみにAFはAELボタンに割り振っています。
その現象が起きたら、もう一度MFリングを軽く回してやると直ります。
多分バグの類な気がします。
書込番号:9820817
0点

皆さん「マイモード」ってあまり使われませんか?
GRDUなどのようにモードダイヤルにあれば良かったのですが、それは今更どうしようもないのでどこかに割り振ってもらいたいなぁ。
Fnボタン押しながらっていうのが使い辛いし、My1、2のどちらかをあらかじめセットしなくてはならないのがウザイ。
3つか4つくらいが登録出来て、Fn長押しでマイモード選択画面。サブダイヤルかメインダイヤルで選択。OKで実行。
これもそれほど無理無くファームアップで実現出来ると思います。
その他はほとんど皆さんの意見に同意。
書込番号:9821426
1点

同じこと感じるね。
カスタムリセット1,2で焦点距離登録が1種しかできないのも変だし。
カスタムリセットもマイモード1,2も一緒にして
マイモード1,2,3,4でFn+サブダイアル方式がいいね。
ついでにアダプターでもフォーカスエイドOKにすれば文句なし。
(これはそのうちアダプターメーカーで対応するかもしれないけど)
総じて言えるのは、開発者には出来上がったマニュアル見て
本当にこれで使いやすいかい一度全部確認することをお願いしたいね。
(各部署が各視点で問題なしで一丁上がりが一般的とは思うけど)
設定自由度上げるのはありがたいことなのだけど、
詰めの部分でもうひといきなんだよね。
書込番号:9821525
0点

追加です。
動画撮影で2GB超えたら別ファイルで継続撮影して欲しい。
書込番号:9821659
0点

発表会でメーカーの方に聞いたところ、レンズに距離エンコーダー?が無いそうです。
たぶんそのため、距離の表示は難しいだろうと思います。
(技術的なことはよくわかりませんのであしからず。)
書込番号:9822027
0点

追記
MFの時に、フォーカスリングを回す角度とフォーカス位置の連動のスピードを変えられるようにして欲しい。
私は、角度に対しもう少し速く動いて欲しい訳です。
マウスのスピードと一緒ですね。速い方が良い人と、遅くて微妙に合わせるのが良い人と居るように。
書込番号:9822109
1点

オリンパスのサポート窓口に、これまでに上がった項目の改善提案を送りました。
このスレのアドレスも伝えたので、きっと開発部門も注目してくれると思います。
さらに改善案があれば、引き続き投稿ください。
これまでに上がった項目
【UI】
露出補正ボタンに別機能を割当て
再生時のダイアル回転 音量調節以外を割当て
マイモード選択をどこかのキーに割当て
バックライトOFF撮影 レリーズ後に画像表示
電子水準器をどのモードでも任意表示
メニュー操作の速度向上
電源OFFでもアートフィルタは前の選択を記憶
トイフォト、ラフモノクロームの速度向上
【ISO】
ISOオートの上がり具合任意設定
ISOオートの設定下限100
撮影中にISOオートの数値表示
再生画面にISO表示(ヒストグラム表示以外で)
【AF】
AF速度向上
C-AFの挙動改善
AF合焦音 即レリーズ
AFターゲットの大きさ可変。ターゲット移動を早く
【MF】
画面の一部だけにMF拡大表示
MFの距離表示
ヒストグラムや方眼表示でもダイレクトにMFアシスト
MFアシスト中の手ブレ補正
フォーカスリング敏感度調節
LEICA SUMMILUX 25/1.4 MF拡大表示が戻らない(バグ?)
【マウントアダプタ】
MFレンズでも自動表示拡大
ライブビューOFF撮影モード
マウントアダプタ使用時にもフォーカスエイド
【その他】
明るすぎる電源ランプの消灯・減灯
ビューファインダに顔を近づけるとLCD自動オフ
PCMサウンドレコーダ。撮影なしに録音だけ。
動画撮影2GB超えたら別ファイルで継続撮影
書込番号:9824199
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フラッシュ、手振れの全部入りを出さないのは
パナとオリの打ち合わせ?
だせば売れるの間違いなしなのに!
それとも このパンケーキレンズなら明るいから大丈夫かな?
でも暗い室内でノンフラッシュで撮りたいときあるよね!
4点

内蔵フラシュ有り
レンズが明るく、iso感度を上げても
画質が良いなら、手ブレ補正は、要らないかも
書込番号:10091815
2点

フラッシュなし-EP1 ボディ内手ぶれ補正なし-GF1の話ですよね?
私もパナとオリの打ち合わせと思いまーす。パナはレンズを売りたいため?
オリンパスはEP2?のための出し惜しみ?かな??
>>でも暗い室内でノンフラッシュで撮りたいときあるよね!
「でも」の意味がわかんないけど、フラッシュで撮りたいの間違いかな? バンバンフラッシュたいてください♪
書込番号:10091847
2点

まあ Pもさフラッシュは作れるからさ その気になれば・・・
書込番号:10091893
0点

全て入れたら戦艦或いは旗艦になってしまいます。
その時犠牲になるのは、やはり大きさや重さや価格。
どこに特徴を持って行くかもメーカーの手腕なのでしょうねぇ〜。
私は特徴有る機種って嫌いじゃ有りませんよ。
書込番号:10091954
3点

どちらかが満点の機種を造ると一方が困りますので、持ちつ持たれつかも?
書込番号:10091999
1点

コンパクトからの乗り換えを狙うなら
当然フラッシュを内蔵するはず
EP1にフラッシュがないのは
大きさとデザインを優先したから。
開発者のペンへの思い入れが強すぎたのだと思います。
GF1手ぶれ補正がないのは
パナソニックに内蔵手ぶれ補正の技術がないから。
オリンパスから導入しないのは
マウント・ゴミ除去・シャッター・位相差AFと主要部分を
握られていますから設計の自由度がなくなりますし
これ以上は導入しないのではないでしょうか。
オリンパスもパナソニックから手ぶれ補正を導入しなかった。
書込番号:10092396
1点

単純にパナはレンズ内手ぶれ補正の技術があり自信があるからでしょう。
逆にオリはボディ内での補正の技術があるからです。
レンズ交換式デジカメではどちらも一長一短だと思います。
書込番号:10092475
3点

しかし、一眼の世界はうまい事出費がかさむようにできてますね。
書込番号:10092511
3点

>しかし、一眼の世界はうまい事出費がかさむようにできてますね。
一眼レフ(レフじゃないけど)は元々システム拡張の可能性を持たせたところに利点がありますから、利用者のニーズに応えられるようにしている意味もあるのです。
書込番号:10092579
1点

どちらかが満点の機種を造ると一方が困りますので
日本人!
書込番号:10092820
0点

最後の最後までフラッシュと手振れ機能は使いたくないものなので個人的には無いものが潔く理想です。
なんでも有りはエントリクラスに任せておけばいいのでは?
書込番号:10093104
0点

ですがレンズ内手振れ補正式だと動画も利きますが、ボディ側ですと動画には手振れ補正がきかないと聞いたことがあります。
それにボディー内臓手振れ式より本体が軽量化には有利でしょう。
書込番号:10094115
0点

kwxr250さん
動画で普通に効きますよ。ボディ内手振れ補正。
ペンタもオリも両方とも。
書込番号:10094887
0点

E-P1は、動画撮影時は、手ぶれ補正ユニットは動きません。
電子式の手ぶれ補正になります。
詳しくは、取扱説明書の79ページを参照してください。
書込番号:10095076
0点

>パナソニックに内蔵手ぶれ補正の技術がないから。
センサーシフト方式の基本特許ってPanaが持ってるんじゃなかったっけ?違ったかな。公報を見たことがあるような気がするんだけど。
何れにしろ、商品に乗っているのは見たことないですが。(OISとDISのみ)
>位相差AFと主要部分を
>握られていますから
μフォーサーズって位相差AF併用だっけ? レフレスなんだからコントラストAFのみでは?
書込番号:10095119
0点

うーたろう4さん ありがとうございます。ちょっとググってみました。
>センサーシフト方式の基本特許ってPanaが持ってるんじゃなかったっけ?違ったかな。公報を見たことがあるような気がするんだけど。
このブログでは松下は特許を持っていないと書いてありますね。
ttp://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/cat_50033589.html
松下も昔はセンサーシフト式の補正研究をしていたんですね、初めて知りました。
松下が手ぶれ補正を光学式にした流れがウィキペディアに書いてありました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:10095231
0点

もーたろうさん
失礼いたしました。
店員さんの手振れ補正付いてるし動画も取れるんです。
をバラさずに、K-7が出来るので何の疑問も感じずに、
あ、出来るんだって普通に理解してしまいました(^^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10095717
1点

うーたろう4さん こんばんは
位相差AFはフォーサーズの場合で、L1の頃からオリンパスです
フォーサーズのオリンパス主導から
マイクロのパナソニック主導へ
位相差AFからコントラストAFへ
確実に脱オリンパスをめざしているようです
後はメカシャッターからグローバルシャッターへ
このご時世、今更センサーシフト手ぶれ補正の開発は
よっぽどのことがないと費用が出ないと思います
書込番号:10095885
0点

明るいレンズはシャッター速度をかせげるから手ブレ補正は不要
って時々耳にしますが、明るいレンズを絞って使うことありますよね?
画質劣化がない、またはわずかなら多少重くなってもボディ内蔵希望です。
パナソニックも公表しないロードマップが作成されてるだろうし
いずれ採用するんだろうなあと思います。
G1に動画撮影がなかったことと同じように考えてはいけないのかも知れないけど
やっぱりメーカーもユーザーの満足より利益が大切だし小出しにしますよね。
いきなり全部入りってヤツは、社運をかけるようなメーカーの商品と思います。
# 健康とかホテルにファッションつけるとナンだけど、カメラなら万人OKだな…。
書込番号:10097384
0点

>お陽さま燦燦・さんさん
Panasonicは動画を売り(差別化)にしたい様子ですが、E-P1も動画中は(素子の)
手ぶれ補正が使えませんので「現在のフォーサーズのボディ側手ぶれ補正」は導入
のメリットなしという判断だと思います。
ボディ内補正は欲しいと言えば欲しいですが…Panasonicは当分搭載しないのでは
ないかと感じています。
書込番号:10097492
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
日没が早くなりました。
夕焼けを撮るつもりで散歩に行ったのに、夜景ばっかり撮ってますw
日没と共に半袖は着られない位冷えるようになりました。
これで紅葉が綺麗になるといいんだが・・・。
17mmパンケーキで撮ると照明が微妙に流れていたのでサンプル載せときます。
3点

パンケーキ繋がりですがパナソニックのパンケーキも発表されましたね。
書込番号:10096720
0点

R2-400さん、こんにちわ♪
9月、10月の北海道は最高ですよね、 写欲をそそる被写体ばかり・・・・羨ましいです〜d(^○^)b
>ところどころ・・・流れ これはこれで 味のある素敵なお写真だと思いますよ ( ^ー゜)b
書込番号:10098236
1点

こんばんわ。
パナの20mmF1.7は20cmまで寄れるのでレンズだけ買おうかと思っていたけれど、
E-1がライン抜けになって後釜のボディを買うことになりそうなので保留です。
今のところ、年末にE-30を買ってレンズは見送りになる可能性大です。
E-P1でも単焦点レンズはパンケーキじゃなくてもいいんですけど、
17mmF2.8は軽いし目立たないので重宝しています。
気合入れて撮る時はE-3 & 11-22mmで出かけますけど、
帰り道にコンビニに入る時の緊張感が違います。
(観光客と思われているだろうし、困る程のモンではないけど。)
釧路近隣は思ったよりめぼしい風景がなくて撮影枚数が伸びにくいです。
前済んでいたのが、美瑛と網走だから尚更そう思うんだろうけど、
夏場はしょっちゅう霧がかかっていて凄く涼しいです・・・。
書込番号:10099845
2点

R2-400 さん、こんばんは。
美しい夜景ですね。
17mmレンズの流れとのことですが、光源の外側に見える丸い光芒のことでしょうか?
たしかにその光芒のせいで、光源が外側に引き延ばされているようにも見えますね。しかしこの丸い光芒はイメージセンサーに焦点を結んだ光が反射し、その光がセンサー前面にあるローパスあるいは超音波防塵フィルターで再び反射して写ってしまったゴーストでしょう。
手持ちの17mmと14-42mmの両方で試してみましたが、どちらのレンズでも同じように光芒が発生しました。
もしも流れのあるようなレンズでしたら、路面のタイルばりや舗装のザラつき、建物なども流れてしまうはずです。
でも光源以外はシャープに写っていますし光源自体も特に流れてはいないようですから、優秀なレンズと言っていいのではないでしょうか。
書込番号:10100701
3点

『街灯が大きい?』の画像で、はっきりと『内面反射で出たゴースト』と判りますね (^^)
『画像の流れ』が原因でしたら、光芒以外の部分をチェックする必要がありますが、アップされた画像ではそれは無さそうです
私としては、画像を見る限りでは、このレンズの描写性能は良いと思います (^^)
書込番号:10102301
0点

おはやうございます。
普段使う14-54mmとか11-22mmだと、ゴーストはこういう映り方をしないので、最初は「ハロ?」かと思ってました。
それにしてもフィルム用の50mmF1.4とも違うので何だろな〜?と。
光源から離れた場所に出ることもなく、光源の周囲にのみ放射状に写るのであまり悪い印象はないです。
(意識して構図を決められるなら逆に面白いかも?)
書込番号:10102619
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)