
このページのスレッド一覧(全15506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2009年7月31日 06:53 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月30日 12:43 |
![]() |
12 | 11 | 2009年7月30日 10:08 |
![]() |
3 | 0 | 2009年7月29日 11:39 |
![]() |
93 | 48 | 2009年7月29日 07:31 |
![]() |
55 | 29 | 2009年7月29日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
コンデジのように手軽に入れられるケースを探していましたが
エレコムのビデオカメラ用ケースがぴったりでした。
値段も安いし気楽でいいです(^^ゞ
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-008/index.asp
あとは丁度いいハンドストラップが出てくるのを待つだけです(^^)
4点

ジャストサイズじゃないですか。
ズームレンズだと入りそうもないのでパンケーキ専用ですね。
書込番号:9921657
0点

anadanaさん こんばんは
私はクランプラ―のTHE BUNDLE (S) か(M)かなと悩んでおりました。
バッグ関連商品は近くのショップでは品ぞろえがイマイチなので収納状態の写真は参考になります。
ダブルファスナーでは扱いやすそうですね。
情報ありがとうござました。
書込番号:9921904
0点

誤記訂正
誤:ダブルファスナーでは扱いやすそうですね。
正:ダブルファスナーで扱いやすそうですね。
書込番号:9921977
0点

>チョア!さん
クランプラ―のTHE BUNDLE (S) には入りません…。
(M)は持っていないのでわかりませんが。
書込番号:9922116
0点

anadanaさま
ちょうどよさそうなケースですね。
これでケースにストラップかベルトに付けれる様になってると
カメラにストラップ付けずに持ち運べて便利ですね。
普段仕舞っておくのにいいですね。
書込番号:9923604
0点

去年近所のカメラ店でたまたま店頭ワゴンセールしてたモノを何も考えずに買って、しまってありました。
500円でした(^^)
BENETTONの「デジタルカメラ用ケース」と書いてあったと思いますが、コンデジ用にしてはでかいし、
「いつの時代のヤツだ?」
と思いつつ
「レンズくらいなら入るかな?」
とそのまま引き出しの奥に眠っていたのを思い出し、E-P1入れたらこれがピッタし(^o^)
パンケーキ専用です。
このままカバンに放り込んだり、斜め掛けポーチにしてちょっと散歩いったり、
イマイチおしゃれじゃないけど、ジャケットごとすっぽり入るんで気に入ってます。
ポケットにはビューファインダーと予備電池も入ります。
ちょっとおデブになってる処はご愛嬌で(^^;
これにストラップ付けば完璧...かな?
ちなみに、裏にはベルト通しも付いてます。
現行品なのかどうかは、ちょっとわかりませんでした。
すみませんm(_ _)m
書込番号:9927779
2点

数年前のコンデジを使用しましたが
E−P1(14〜42)のデザインに魅せられて求めましが
全くの素人で苦労しています。
ケースはツーリング用と散歩用に2個求めました。
黒色(左から1,2枚)はツーリング用です
6年前のコンデジ(東芝M700)が一緒です
品名:SX200 2,000円前後
寸法:21W,17H,12D
白色(左から3,4枚)は散歩用に軽快なのとビデオカメラ売り場で求めました
品名:TS.IXSA 1,500円前後
寸法:17W,17H,11D
ベルトに着用出来ます。
書込番号:9928930
0点

皆様、コメントありがとうございます。
現在は普通のストラップがついているので
収納の際には邪魔になってしまう点がネックです(^_^;)
写真のケースには2か所ベルトのような部分があるので
ここに何かを付けてぶら下げるのも可能かもしれません。
ただ、私の場合は仕事用かばんに安心して放り込んでおきたいので
このケースに入れられればカメラだけにストラップがあればいいと思っています。
アクリュからもうすぐワンハンドストラップが出るようなので
そうすればコンデジスタイルの収納ができるようになると思います。
http://acru-shop.net/
エレコムには他にもビデオ用ケースで丁度よさそうなものがあるので
スタイルに合わせて選べそうです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/
書込番号:9929041
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1で撮影して見ました。
皆さんはどの様にしてマクロ撮影しているでしょうか、一枚目は一円玉の一部で、2枚目以降は腕時計の部分接写です。
3点

あの,撮影システム紹介してくれないのでしょうか?
パンケーキのリバースですか???
私は別カメラですがこんな感じです.
http://review.kakaku.com/review/00490111130/ReviewCD=187754/
書込番号:9909553
2点

こんにちは
リバースリングによる逆付けか、あるいはベローズによるものでしょうか。
高い拡大率ですね。
私は、フォーサーズ系ではMFマクロ(60mmF2.8)を使用しているだけです。
書込番号:9909712
2点

私は、リバースリングで、邪道のMDロッコール24mmF2.8での撮影です。
書込番号:9909736
1点


返信遅れて申し訳有りません。
LR6AA さん
システムと撮影方法は写真の通りです。
写画楽 さん
ご推察の通りリバースリングです、135フイルム対比画面の面積4分の1なので拡大率おおき過ぎて少々使い憎いです。
好きでも下手 さん
私と機材のスペック殆ど同じですね、アップ画像お二人とも素晴らしいですね私はまだまだ及びません。
皆さんが超接写どの様にしているか知りたくて投稿しました。
書込番号:9910700
1点

こんばんは。
歳の所為か、あるいはリタイアの所為か、気力も体力もかなり減退してしまったため、現在では、体力(特に持久力)や忍耐力を必要とするドアップに取り掛かる決断がなかなかつかず、頻度が減ってしまいましたが、かつては「ドアップのメカロク」と自称したこともあるほど、マクロ大好き人間です。
そんな私が、4/3 機(E-300)で最初に使ったマクロレンズは OM-ZUIKO 50mmF3.5 MACRO でしたが、ハーフマクロであるため撮影倍率に不足を感じ、中間リング EX-25 を併用するようになりましたが、それでももの足りず、4年余り前に、逆付けに手を出しました。
1枚目は、その頃撮ったもので、OM-ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けし、最小絞りの F16 まで絞って、ケンコーの「影とり」で内蔵ストロボをディフューズしています(三脚使用)。
2枚目は、中間リング EX-25 を挟んで OM-ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けしたもので、絞りや補助光は1枚目と同じです(ビーンズバッグ使用)。
3枚目は、1.4 倍テレコン EC-14 を挟んで、NIKKOR 28mmF2.8(表記はありませんが、Ai NIKKOR と考えられます)を逆付けし、F4.0/補助光なしで撮ったと記憶しています(手持ち)。
4枚目は、1.4 倍テレコン EC-14 を挟んで、NIKKOR 50mmF1.4(同じく表記はありませんが、Ai NIKKOR と考えられます)を逆付けし、F4.0/補助光なしで撮った筈です(手持ち)。
このレンズは逆付け用としては焦点距離が長いので、余り大きく撮れる訳ではありませんが、
ボケの柔らかさが気に入っているので、一方にマウントアダプタ、他方にリバースリングを取り付け、
しょっちゅう前後をひっくり返しながら、単体で、あるいは薄い絞り機構付中間リング(NIKON E2/14mm)か
テレコン(EC-14)併用で使っています。
なお、リバースリングは全て NIKON F マウント用で、1枚目のみ NIKON 純正、他は ケンコー品で、マウントアダプタはハンザ品です。
書込番号:9912298
1点

ゴメンナサイ!
誤記がありました。
誤)4年余り前に
正)3年余り前に
書込番号:9912348
0点

メカロク さん
「ドアップのメカロク」と自称なさった面目躍如の機材紹介参考にさせて頂きました。
やはりハーフマクロからリバースへ進まれた推移が見て取れます、野外撮影ではビーンズバッグも活用し機材への凝りも感じられます、4/3 機(E-300)(E-3)の作例でしたが、一見した時はオリンパス OM-1とニコンのフイルムカメラかなと思いました。
私は E−P1 購入までは、この写真の機材で撮影して居ました、針穴レンズは近接撮影には鮮明度が物足り無いのですが、近景と遠景の写りが同じに成るので其れなりに楽しめます。
メカロク さん素晴らしい写真見せて頂き有難う御座いました。
書込番号:9913641
0点

このたび初めてレンズ交換できる、ペンE−P1パンケーキレンズキットを購入いたしました。
超接写まではまだまだですが、17ミリレンズよりも、大きく撮れる交換レンズを考えております。
今は、E−P1のWズームについていたレンズか、ズイコーデジタルマクロ35か、悩んでいます。特に3535のレンズとE−P1の相性が知りたいです。
被写体は主に、猫、花、街並みなどです。教えていただければうれしいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:9927487
0点

ねこあん さん
ちょっとスレ違いでしたか、マクロレンズのスレ拝見しました、近接マクロをもう一歩踏み出すときは、再訪して下さい。
書込番号:9928618
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
既出でしたらご容赦ください。
フリーライター、澤村 徹(さわむら てつ)さんによるPEN E-P1のレビュー記事がでました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp002024072009&cp=1
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは 皆様
日本カメラ8月号を見ていたら,E−P1に関する記事の中に「縦位置の画面」という言葉がありました。
私は,年齢的にはオリンパス・ペンの実物に触れたことがあっても不思議のない世代だとは思いますが,実際にはオリンパス・ペンがどのようなカメラだったのかは知りません。
しかし,記事を読むと,今度はフォーサーズのセンサーを90度回転させて,本物のペンのようなカメラが出たら面白いだろうな,と思いました。
E−P1,予想外に売れて当初考えていたようにはキャンペーンの景品も届けられないそうですから,そのくらいの変わり種も出してくれると面白いでしょうね。
0点

ミラーレスで、マルチフォーマット
しかも、横に移動するフィルムも無いんだし
イメージサークルめいっぱいの丸いセンサーにでもすれば・・・あっ高そう(^^;;
書込番号:9891520
0点

人物撮影中心の人には、便利かもしれませんね?
液晶は、小型になりそうですが・・・
書込番号:9891565
0点

私は、それよりもGH1の少し大きめセンサーを載せて欲しいですね。
そうすればアスペクトを変えても画角が変わらない真のマルチアスペクトになります。さらに言わせて貰うと、GH1のセンサーの横と同じ大きさの縦、要するに真四角のセンサーを付けて貰えば梶原さんのご要望にも応えられると思います。
これはオリンパスよりもパナに期待した方が良いかもしれませんね。オリンパスはボディ内手ぶれ補正があるので、センサーが大きくなれば手ぶれ補正ユニットに跳ね返ってくるので、この場合はレンズ内手ぶれ補正の方が有利かも。
真四角のセンサーを載せればこれは意外とブレークするかもしれませんよ。横位置のままで縦位置の撮影が簡単に出来ることになるので。
書込番号:9891600
1点

オリンパスペン・EEを持っています。
多分、昭和36年製だと思いますが、ペンはハーフサイズカメラなので普通に構えて撮ったら全て、縦長写真になります。
裏蓋、外してみれば一目で分かります、縦24mm x 横18mm の縦長です。
横幅36mmの半分サイズなのでカメラを縦にして撮れば横長サイズの写真になります。
写真UPしたいですが面倒なので。
同じ頃のリコー製ハーフも同じでしたが、こちらはゼンマイ式でEEの様に、1枚撮影する度に巻き上げは不要な便利なカメラでした。
書込番号:9891667
0点

こんにちは 皆様
マイクロフォーサーズの将来 ではなくて,オリンパス・ペンのデジタルカメラ版というとらえ方をするなら,縦長も良いんじゃないかなー と。
ハーフサイズは画質が悪いとかいったようなことを聞いたことがあるような気がしますが,マイクロフォーサーズの撮像素子なら,フィルムの画質を越えないですかね。
書込番号:9891788
0点

意図的に縦長センサー搭載のカメラというわけですね。
銀塩のハーフザイズは意識して縦長にしたわけではなくて、フイルムを倍に使う、横長フイルムをそのまま半分に使えば必然的に縦長になっただけで、縦長を意図した訳ではないと思います。仕方なしに縦長になってしまった。
と言うのが本当だと思いますので、わざわざ縦長センサーのカメラを作る意味がわかりません。たぶん出来ないでしょうね。遊びとしては面白いかもしれませんが、そんな遊びをする余裕は無いと思います。
現実的な発言で申し訳ありませんけど。
書込番号:9892298
1点

こんばんは
横巻きの35mmフィルムを半分に割ったから、タテ構図になったという話です。
他社では、タテ巻きにして横構図というものもありました。
以前から提唱していますが、
拡大正方フォーマットにすれば、ボタン操作だけで、正方・タテヨコが瞬時に切り替えられることになるわけです。
4:3の短辺を長辺まで拡大して、4:4とする。(仮称:フォーサーズ・プラス)
タテ構図を持ち替えせずに撮れるメリットは大きいです。(たとえば、タテグリ不要とか)
フォーサーズ全般に関連しては、花形フードでなく丸型フードを用意してもらいましょうか。
わたしは安いラバーフードで充分ですけど。
書込番号:9892750
1点

>拡大正方フォーマットにすれば、ボタン操作だけで、正方・タテヨコが瞬時に切り替えられることになるわけです。
トリミングすれば良いので、すべて正方画像でもいいですね。
いっそ2眼にして上から覗ける様にするとか・・・
書込番号:9893142
0点

35mm フィルムは元々は映画用で,400’の長さのフィルムを上から下に送って,横 24mm 縦 18mm で使ってました. それを短く切って,静止画用に使った最初のカメラは,名前忘れてしまいましたがフランスで作られ,今で言うハーフフレームを縦送りで,標準の構えはカメラが縦長で画面は横位置と言う物でした.
24x36 は昔はライカ判と通称して居た様に,ライカの定着と共に,映画の2コマ分を静止画 24x36 1コマで使う方式が一般化して,横走り横長画面が,35mm フィルムカメラの標準形態に成りました. 当初は映画用としては短尺の100’フィルムから,ユーザーが切り出してカートリッジと称するC型の筒を2重にした構造の再利用可能な筒に入れて使ってました. Nikon F2 位まではその名残で,裏蓋開閉が回転キーに成っており,カートリッジの2重の筒の回転機構(遮光状態と,フィルムを傷付けずに送り出す為の開いた状態の切り替え)も兼ねてました. 今でも Leica M7 の裏蓋着脱機構に名残が有ります.
その後,Agfa が先だか Kodak が先だかうろ覚えですが,使い捨てのカートリッジ(ドイツ語のパトローネの方が世界的には通りが良かったから,多分,Agfa が最初でしょう)に詰めた36枚撮り短尺の 35mm フィルムを発売し,これが今日まで続く 35mm フィルムです. 135 と称するのは,Kodak の型式名称です.
斯様な経緯で,今でも米語では,ハーフフレームよりもシングルフレームの方が通りが良いです. 24x36 の方をダブルフレームと称してたのはせいぜい80年代初頭までで,今は死語ですね. フルフレームの方は現役語で,24x36 センサー機をフルサイズと称するのは,ここから来てます.
少しでもランニングコストを下げる為に,プラスXの100’巻きから切り出して自分で36枚撮りフィルムを作ってた世代は,大部分が既に現役カメラマン止めてしまい,私辺りの年代が,その世代を知る世代の最後の現役組に成りつつ有るみたいですね.
そんな過去からの柵に縛られぬデジタルで,横に構えたら縦長に写る,生理的に違和感の有るカメラを作る必然性は全くないと想う. でも,生理的な違和感と言っても,友人でも,フジやブロニカの645RFを抵抗なく使ってたやのが多かった位なので,人によっては然程の物に感じないのでしょうね. 私は苦手だったので,センサーを縦に実装したのが出ても,絶対に買わないと想います.
デジタルとは全く関係ない脱線ネタでした(^^;).
書込番号:9893284
6点

正方フォーマット...
それって6×6版の考え方ですよね。
元々6×6版ってトリミング前提でのフォーマットでしたし、それをカメラ内でトリミング可能にするって事。
実際、所有のGRDUでもE-P1でも結構正方フォーマットよく使うんで、出来たら嬉しいですね。
そうすると、カメラ自身も縦長...までは行かないけどちょっと背高になりそうですね。
4×4版デジカメ...見てみたい。
書込番号:9893315
0点

こんにちは 皆様
縦位置画像って案外否定的なんですね。
では,このカメラが結構注目を浴びているというのは,昔のオリンパス・ペンというカメラとはあまり関係なく,単にデザインが受け入れられたということですかね。 本当にオリンパス・ペンの再来を期待してこのカメラを手にした人には,たぶん横位置画像には「これは違う」と感じられますよね。
書込番号:9894737
2点

ペンの縦画面は図らずもそうなっただけで、本当は横画面にしたかったと思います。
私は友達のペンFを使ったことがありますが、最初ファインダーを見てなんだこれ?
と思った記憶があります。でもスタイルは好きでしたね。羨ましかったですね。
と言うことで、ペンはスタイル。縦画面は仕方なくそうなってしまった。
本当は、パトローネを立てて横画面にしたかったけどそれではスタイルが崩れてしまいます。
そして、フイルムを倍に使える事が良かったのではと思いますけどね。
縦画面=ペン ではないと思いますよ。
フイルムを倍に使えるとフイルム代は半額、現像代も半額、プリント代はそのまま。
庶民のお財布には優しいカメラだったと思います。
私は縦画面を実現するには皆さん仰るように真四角のセンサーを搭載すればベスト。
書込番号:9894811
3点

こんにちは ワイルドST 様
なるほどですね。 じゃあペンE−P2は正方形センサーで実際の写真画像のアスペクト比は撮影者の意図で自由に設定できるということですかね。
「ペン」というのが過去の具体的な製品をさす限り将来の発展性はあまりないですね。「ペン」の「思想」,あるいは「ペン」を現代に復活させた思想といったようなことはオリンパスのホームページに書かれているのでしょうね。
次はOMシリーズの復刻かなぁ とも思いますが,実はOMシリーズの継承はフォーサーズそのものですよね。いずれにしても,懐古主義ではユーザー数の先細りは見えていますよね。
書込番号:9894849
2点

>>本当にオリンパス・ペンの再来を期待してこのカメラを手にした人には,たぶん横位置画像には
>>「これは違う」と感じられますよね。
標準 Holding で縦 Framing に成る事まで望んで,PEN の再来を希望してた人は,ごく少数なんではないかと想います. 私は,ワイルドSTさんの下記に一票です.
>>ペンの縦画面は図らずもそうなっただけで、本当は横画面にしたかったと思います。
>>私は友達のペンFを使ったことがありますが、最初ファインダーを見てなんだこれ?
実際に PEN を全盛時代の60年代に用いてた人で,PEN の再興を願って買う人は,可也珍しいんじゃないかと想います. その当時のフィルムの性能では,Single Frame と Double Frame の画質差は,サービス判(死語かな?)でも判る位でした. 72枚紙焼きにする費用はどちらも同じで,経済性といっても,フィルム代と現像代が半分になるだけ. その差ですら貴重で PEN や Demi (Canon の方の愛称) を使ってたユーザーにとって,PEN と言うのは,チョッと貧乏してた頃の己を思い出す,余り嬉しくない名前だったりする人が少なくないと想うな. 一方,若い世代のユーザーさんで,Film の PEN を使った事の有る人は,90年代以降のフィルムの性能で経験されてる筈で,これなら,性能差に涙しながら使うのでなく,「チョッとお洒落なプチカメラ」と言う感覚でしょうね.
正方形 Sensor も,FOUR THIRDS の規格を定めた両社がやるとは,私には思えないんですよね. 「Aspect 変更しても対角線が 4/3"」が実現できる Sensor を目一杯使ったら,135 換算 1.8x に成ります(以前計算して見て結構面倒だったんで,うろ覚えのまま再掲してます(^^;)). Sigma の「これで APSC?」と言いたくなる 1.7x と,ほぼ差がない大さの画面に出来るのに,それをせずに,Aspect 比ごとに,Sensor の周辺部を遊ばせてるのは,規格からの逸脱を忌避してるのでしょう. 因みに,FTの長辺と同寸の正方形画面の対角線は,1.5" 強やから,FTを憎悪してるご様子の頻繁発言者さん数名からは,「3/2" と改称しろ」と言われる事必定でしょう(^^;).
なんか,四方八方に否定的に成ってしまって,申し訳ないですが....(^^;).
>>次はOMシリーズの復刻かなぁ とも思いますが,実はOMシリーズの継承はフォーサーズ
>>そのものですよね。いずれにしても,懐古主義ではユーザー数の先細りは見えていますよね。
デザインで「復活」を論ずるなら,OMのペンタ部の意匠をそのまま持って来た,EVF搭載機の方が嬉しかったなぁ. E-400 番台のストロボを上げて中を見ると,稜線の処理までOM一桁の頭その物なのが潜んでて,Olympus 設計陣んお遊び心にニッコリしてるんですが,どうせやるなら,ストロボ外付けにして,あれを剥き出しにした E-M1 とかが欲しいです. Top Cover 金属製にして,徹底するなら,「OM-5」名乗っても許します(^^;). そこ迄するなら,MFT で EVF でなく,E-400 番台の最終モデルとして,従来型 FT の光学式でやって欲しいですが....
書込番号:9894967
0点

>デジタルとは全く関係ない脱線ネタでした(^^;).
脱線も程々に。幾つか事実誤認ないしは記憶違いが在るようなので追加。
>静止画用に使った最初のカメラは,名前忘れてしまいましたがフランスで
>作られ,今で言うハーフフレームを縦送りで,標準の構えはカメラが縦長で
>画面は横位置と言う物でした.
試作品レベルなら1905年にデンマークのJens Poul Andersenが製作したのが
記録に残っているものとしては最初。
商業ベースで成功したのは1913年アメリカのHerbert & Huesgen, New Ideas Mfg. Co.によるTourist Multipleだ。若隠居殿はこのカメラと勘違いしているのでは無いか?
http://corsopolaris.net/supercameras/early/early_135.html
>Agfa が先だか Kodak が先だかうろ覚えですが,使い捨てのカートリッジ
>(ドイツ語のパトローネの方が世界的には通りが良かったから,多分,
>Agfa が最初でしょう)に詰めた36枚撮り短尺の 35mm フィルムを発売し,
Kodak社は1932年ドイツのStuttgartにあったNagel Kamerawerkを買収した。
Nagel社の技術を使って1935年に発売されたのがKodachromeだ。Agfa社が
Agfacolor-Neuを発売したのは翌年の1936年だ。
http://www.kodak.com/global/ja/corp/historyOfKodak/1930_ja.jhtml?pq-path=2700
http://www.agfa.com/en/gs/about_us/history/1905/index.jsp
書込番号:9895125
5点

オリンパスペンは私が高校生の時に発売され、これなら小遣いを貯めれば買えると喜びました。
実際に買ったのは2、3年後にぺんD2でしたが、当時はまだモノクロフィルムの時代でしたので、ハーフサイズで十分シャープに撮れました。
むしろ撮影技術、暗室技術でフルサイズに負けない画質で大伸ばしするのが自慢でした。
しかしカラーフィルムの時代になって当時のカラーフィルムではサービスサイズでも明らかに画質が落ちるのが分かったのと、コンパクトなフルサイズカメラが発売され急速にハーフサイズカメラは売れなくなり、私もペンFをOM-1に変えました。
私は今でもOM-1のデザインが好きなので、ずっとオリンパスからOM-1ライクのカメラが発売されるのを待っていましたが、今回のE-P1で漸く買う気になれるカメラが出たと思いました。
遅ればせながら先週シルバーを購入しました。
OM用の中古レンズをまた探すのが楽しみになりました。
縦位置の画面というのはかってのペンユーザーでもあまりこだわらない様な気がします。
OM-1復刻版は是非出して欲しいと思っています、デザインは出来るだけそのままで中身はMFT,EVF,フリーアングル液晶(92万ドット)と最新式。
>若隠居@Honoluluさん
「OM-5」という名称いいですね。
当然OM用レンズのマウントアダプターは同梱でお願いしたいですね。
書込番号:9895302
0点

信三郎さん
午後のアポが後日に延びてもうたんで,手元の文献とか当たって見た. 修正の方にも,幾つか事実誤認ないしは記憶違いが在るようなので,少々.
試作品レベルと言うと,色んな事が言えるので,取り合えずパテントの申請で見るのが無難と想う. これも諸説有るみたいだが,1908 に英国で出願されたを Single Frame 35mm カメラの起源と見るべきかと想う.
商業ベースで成功したと言う以上,未だ1世紀経過してない故,オークション(場立ちの本物の方.為念)の出品カタログに頻繁に見られる物を言うべきと想う. その視点で言えば,Tourist Multiple は,それと断定する程の台数が世に出てない模様. Wikipedia で "135 Film" を検索すると,確かにそう書いてあるんだけどな. オークション出品頻度で台数出たんだろうなと推定するなら,同じ 1913 発売のステレオカメラの Homeos の方が,その定義に該当すると言える. どちらのカメラも,文献によって 1912 と 1913 両論有るので,どちらが先に世に出たのかは,私も判らない.
因みに,フランスの勘違いしてた奴の名前思い出した. Sept ね. 実際は 1923 発売(文献によっては 1927)なのに,資料当たらずに書いたら,1913 と勘違いしてた程,設計思想や造りが古臭い,動画兼用機. 小型カメラの構造材に木(それも所謂 Tropical Wood でなく普通の奴)を使用. 搭載レンズが 50mm やから,Movie が主用途で,Still はオマケと言う割り切りで,そこそこの精度で良しとしたのかな?
Kodak と Agfa とどちらが先かうろ覚えで,ドイツ語(パトローネ)の方が通りが良いから,Agfa かな?と記してたけど,旧 Nagel 社のドイツコダックが有ったな. レチナとか,カメラの方で存在感が大きいので,Nagel 社が会社としては化学工業が本業なのを失念してた. 因みに,調べてて気付いたが,1934 年発売が正解みたい. これも,Wikipedia は 1935 としてるから,そこからの孫引きなんやろな.
余談だが,Wikipedia の記述内容は,突っ込み始めると結構ボロボロ. 勿論,個人ブログ等の記載の石の部類と比べれば,Wikipedia は玉とも言えるけど,比較対象が酷過ぎるとも言う. 自ら本が書けそうな知識を有する分野(例えば私なら Contarex )が有る者がその項目を読むと,そうでない項目の記載もこの程度なのかと推察してしまい,そのまま引用する度胸はない筈. ネットで調べただけで Deep な薀蓄を傾けるのは,そもそも無理があるとも言える. 仮に,ネット情報だけで薀蓄するのを是としても,複数のソースを当らぬ類にその資質が有るかは,疑問大. 勿論,価格掲示板の茶飲み話にそこ迄の精度を要求をするんは野暮. だが,相手に違うぞと突っ込む場合は,反論の方が怪しげでは,ヲィヲィやね.
書込番号:9895600
1点

OM1ユーザーさん
>>実際に買ったのは2、3年後にぺんD2でしたが、当時はまだモノクロフィルムの時代でしたので、
>>ハーフサイズで十分シャープに撮れました。
御意. 私の場合,小学校の半ばに買って貰った最初のカメラが EE2 で,外注カラープリントから始めたので,PEN = ショボイ画質の図式が刷り込まれてます. 語る内容が爺な割には,実年齢若いんです(^^;). 中学に入って写真部の暗室で自家現像初めて,白黒なら可也行けると気付いたけど,所詮は固定焦点 Single Frame では,親父から譲り受けた Nikon F には遠く及ばず. 暗室技法の修練の為には,半端な小型でない物を使いたくなり,親父の Minox C を借りて撮影したのをせっせと半切とかに焼いてた,変な中坊でした(^^;).
>>私は今でもOM-1のデザインが好きなので、ずっとオリンパスからOM-1ライクのカメラが発売
>>されるのを待っていましたが、今回のE-P1で漸く買う気になれるカメラが出たと思いました。
他のスレの定番ネタだけど,Aki-Asahi.com 通販で革を貼ると,もっと気分が出ますよ. 可也のコストアップ要因に成ってるステンレス外装(深いヘアライン入れてから磨いた上にクリア塗ってると思います.オマケに角のRもステンレス素材での一発プレスは無理そうな代物)を革で覆うと,諭吉さん1枚損した気分に成りますけどね(^^;).
>>OM-1復刻版は是非出して欲しいと思っています、デザインは出来るだけそのままで中身は
>>MFT,EVF,フリーアングル液晶(92万ドット)と最新式。
液晶可動式にしたら,OM-1 のボディの薄さの思い出から遠のき過ぎるので,これは不同意です. データバック付と想うのは,チョッと悲しいですよねぇ(^^;)? 徹底するなら,EVF でない方が気分出るから,私はやはり,E-400 番台の最期のモデルとして出して欲しいです. E-620 を手にすると,3桁系列は1ラインに統合される可能性が極めて高いと思います. ならば,最期に遊び心満載の OM-5 を出して,E-400 の系譜の幕を閉じて欲しいです.
書込番号:9895621
0点

脱線話題に便乗させていただきます。
ハーフサイズカメラの経済性は、プリントよりもリバーサルにあったと思います。
当時はリバーサルフィルムも高いものでしたから、これのランニングコストが半分になるのは魅力的でした。また、けっこうリバーサルが流行った時期でもありましたね。今以上に簡易なスライド映写機も普及していて、みんなで楽しんだことを思い出します。
書込番号:9895746
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
いずれもアダプター本体の青色リングを回すことで、レンズに絞りリングのないレンズの
絞り値を変更できる。そのため、ニコンGレンズや、ペンタックスDA★およびFAJレンズで
任意の絞り値に設定可能。
これは、面白いですね。αレンズもペンタックスDAも手持ちがあるので手に入れるかも?
14点

か…買えってことか!?
余計欲しくなる(笑)
す…す…素敵な情報ありがとうございます><
財布が…。
書込番号:9901299
5点

スカイカフェさん
絞り値が変えられるのが「ミソ」ですね。非常に欲しいです。
書込番号:9901318
0点

イイ感じのマウントアダプタですね。
ペンタのLimitedレンズをEP-1に装着してみたいかも?!
書込番号:9901325
3点

や、止めて下さい。(冗談です)
こんなの作られたら、レンズ沼どっぷりになっちゃいますよ。
現在、運用研究中なので、毎日鞄にレンズが5つも入っていると言うのに(苦笑)。
ペンタのレンズは使ってみたいですねぇ。
書込番号:9901466
1点

Fマウントアダプター買ったばかりなのに…
また出費が増えそうです^^;;
最新のレンズでも無段階であれ実絞りで被写界深度をリアルタイム調整しながら
撮影できるのは良いですね。
最小絞りになるのを嫌って絞り連動レバーに目張りせずに済んで助かります。
書込番号:9902006
1点

これってレンズの絞りを動かすのでしょうか?
それともアダプタに絞りが付いているのでしょうか?
Limitedレンズが欲しくなりそうです…
書込番号:9902113
1点

自分がオリンパスを選んだ理由の一つに、レンズのラインナップが少ないので、あまり悩まなくて済むな、ってのがありましたが、困りました。
このレンズ沼、深すぎます。
出てこれなくなる可能性が・・・・・・・
よし、見なかったことにしよー ・・・・・・・・・無理か。
書込番号:9902472
4点

ぷーさんです。さん, 皆さん こんばんは
yasu1394さんが言われているように、私もレンズ資産が無いので沼に落ちないと安心してツインレンズキットで初のオリンパス機を購入しました。おまけのアダプターも購入記念程度に受け取りましたが、ご紹介のこのアダプターは罪ですね。
ニコンのGレンズも使えるとなるとどんな使い勝手か試してみたくなりますね。
ンー・・・どうしよう・・・
書込番号:9902598
1点

自己解決しました。
近代に以下のような文がありました。
・ペンタックスのレンズをマイクロフォーサーズマウントに変換するアダプターです。
・デジタル専用の絞りリングのないレンズでも、アダプターの絞りピン操作リングで絞りを変えられます(絞り値は表示されません)。
おそらく絞りピン連動方式で動かしているようです。
買おうかな…
書込番号:9902609
1点

α,Nikon,Pentax K なら,何れも優れた DSLR ボディが有りますよね. 特に,αと Nikon は,135 センサー機の優秀なのがある. それを態々換算画角2倍で,別のレンズの感覚になってしまう 4/3" センサーで使う為にレンズを購入すると言うのは,如何なものかと想うな.
Digital のボディが存在しないか,現行で入手不可な Mount,例えば,Olympus OM,CY Contax,Leica R,M42,Exakta,Rollei QBM なんて辺りの Adapter での活用は,私も良くやるんですけどね. その場合も,EOS 5D で支障ない限りは,画角も元通りに使います.
なんて,尤もらしく書いてるけど,制止する気は有りません. 趣味の世界では,無駄と矛盾は標準付属品みたいなもんです(^O^). ドンドンやって,レンズ沼に嵌って欲しいです. 沼の底に棲息してる類としては,大歓迎(^^).
書込番号:9903821
2点

ステキなアイテムが発売されたんですね。
絞りが変えられるのはミノルタのαアダプター以来かな?
私は詰め物をして絞りを変えているのですが・・・これだと楽になりますね。
欲を言うとフォーサーズ用も欲しいなぁ!!
書込番号:9904019
0点

近代のHPの一文
>デジタル専用の絞りリングのないレンズでも、アダプターの絞りピン操作リングで絞りを変えられます(絞り値は表示されません)。
のカッコ内が気になります。絞りリングがないレンズで、ボディ側に絞り値が表示されなかったら、絞り値をどうやって設定するのでしょうか? 私なにか勘違いしてますか?
書込番号:9904357
0点

家系マニアさん
ファインダーに「絞り値の数値は表示されない」けど,実際の絞りは動作すると言うことですね. レンズ側に絞りリングが付いてるレンズをアダプターで装着しても,ファインダーには値が表示されないので,同じ状態です.
被写界深度は LCD で現認できるし,露出は実絞りAEが使えます. レンズに絞りリング付いてれば,そこで絞り値が読めるけど,そうでないと不明なままなのが,不便といえば不便でしょう. 特に露出をマニュアル制御したい場合には,不満が出るでしょうね. でも,この仕組みがないと,Nikkor G とかは,常に最小絞りに成ってしまって,アダプターでの使用が出来ない訳で,大いなる改善と想います.
とは言え,E-P1 でアダプター遊びする為に, Nikkor G やαレンズを購入して使って見たら,はたと気付くでしょうね. 「D700 と A900 で使えば良いやん」と....(^^;). そこで泥縄で,D700 と A900 を購入すれば,廃人的趣味人の人口が増えて,喜ばしい限りです(^O^).
書込番号:9904742
3点

アダプターを買って、回りのレンズを使う。
例えば、撮影会とか、知り合いのとか、まぁ、そうそう貸してくれないかも知れませんが。
レンズ沼の前に、アダプター沼に成る人が増えそうですね。
書込番号:9904815
1点

厚みに余裕ができたことで、絞りが使えるようになったんですね。
昔ペンタックスに、MFレンズをAFで使えるようになるテレコンなんてのもあったと思いますが。
オールドレンズの活用という意味では、フルサイズのミラーレス機が理想ですかね。
書込番号:9913168
0点

若隠居@Honoluluさん、教えて下さいましてありがとうございます。
確かに被写界深度は液晶で確認できるから、絞り値を見なくても良いかもしれませんね。
それで十分なのですけど、どうしてもフィルムの頃からの癖で、絞り値で合わせられないということに違和感を感じてしまいます(汗)
書込番号:9913211
1点

若隠居@Honoluluさん
>α,Nikon,Pentax K なら,何れも優れた DSLR ボディが有りますよね. 特に,αと
>Nikon は,135 センサー機の優秀なのがある. それを態々換算画角2倍で,別のレンズ
>の感覚になってしまう 4/3" センサーで使う為にレンズを購入すると言うのは,如何な
>ものかと想うな.
これは、同感です。わざわざ購入するのは「?」ですが、手持ちである人は「お試しに
どうぞ」ですね。フォーサーズに無い画角や明るさのレンズがありますから。
一応、αとペンタKはポチッとしてしまいました。
これらのレンズアダプターの定価は25,200円ですが、8月31日まではセール価格で17,640円
だそうです。これで「沼」がより近くなりました。
書込番号:9913890
1点

α用、早速手配済みです(笑)
見た瞬間にポチッとしてしまいました
これで、α持っていくときにも、
E-P1を持って行って遊ぶことができます
これで、アダプタは、
Y/C、VM、OM、αとどんどん増殖しています
まあ、所詮遊びですから〜
書込番号:9914076
0点

これって他メーカーをメインにしている人は”サブカメラにどーぞ!!”ってことですよね。
レンズ沼だけじゃなくてレンズアダプター沼まであるとは^^;
E-P1恐るべしっ!!
書込番号:9915343
2点

>8月31日まではセール価格で17,640円
100マクロと180マクロあるし、α用買ってみようかな。
書込番号:9915610
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)