
このページのスレッド一覧(全15506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年7月27日 18:55 |
![]() |
20 | 13 | 2009年7月26日 15:39 |
![]() |
24 | 29 | 2009年7月26日 13:30 |
![]() |
6 | 12 | 2009年7月24日 22:01 |
![]() |
1 | 11 | 2009年7月24日 07:54 |
![]() |
29 | 14 | 2009年7月24日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
私も曇っていたので見られましたが、東京付近の75パーセントにとどまりました。
これは何パーセントなんでしょうか ^^?
書込番号:9890436
0点

90ですか、いいですね〜
私は通勤時間から雨がしっかり降っていたので一眼(レフ)の用意はしませんでした ^^;
CX1で一応のチャレンジはしましたが・・・(滝汗)
書込番号:9890608
0点

Junki6さん 皆様、こんにちは!
宮崎県内ですが、ニュースによるとこれで、95%だそうです。
雨雲のお陰で、NDフィルター無しで、撮影できました。
最望遠端(400mm程度)で、ノートリミングです。
仕事の都合で、望遠レンズを持ち込めず、愛機E−P1での撮影ではありませんが・・・
書込番号:9891650
2点

鯱シャチさん
晴れてても、フィルター無しで撮る予定でしたが、甘かったです。
曇って良かったと言う感じです。
αビート660Gさん
コンデジの望遠も侮れませんねぇ。
400mmかぁ。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
欲しくなりますねぇ。
書込番号:9893174
1点

Junki6さん
きれいな画像ですね。
>LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
当方これを買ったにもかかわらず、
当日携帯するのを忘れて出勤してしまいました。
無念。
パンケーキレンズで撮るには撮りましたが、
画像を投稿できるレベルにありませんでした。
太陽小さすぎ。
書込番号:9915393
0点

兀突骨さん
有り難うございます。
メディアを忘れるより救われるかな。
E-P1は、コンデジと違って内蔵メモリーが無いので、何度かメディアが入って無くて、コンデジの方で撮ると言う事が起きてます(苦笑)。
書込番号:9915592
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロ4/3のG1シリーズは大ヒットですね。
デジ一シェアはパナソニックがSONYを抜いて第3位だそうです。
http://bcnranking.jp/news/0906/090610_14301.html
これでオリンパスから新型マイクロ4/3が発表されたら
さらにマイクロ4/3のシェアが伸びるのは確実ですね。
12-60ミリクラスのズームレンズがあれば、すぐにでも買いたいです。
3点

ほとんど1機種だけでこのシェアですか?
そんなに売れてるんだ。Panaの戦略すごいですね。
オリはどうかな?
書込番号:9683137
0点

パナは昨年11月に1度3位に浮上してるんでつね。
全体的にこのデータが正しければ。
家電メーカ(SONY&PANA)が伸びてきそうでつね。
書込番号:9683164
0点

5月に伸びたということは、G1というよりGH1の貢献度が高いのでしょうね?
書込番号:9683225
0点

気の毒な話しだねぇ。
一眼レフとの違いを理解してたら何%の人が救われただろう・・・。
書込番号:9683481
5点

G1発売前にはもともと0.1%くらいだったのが1割近くまで伸びたのだからすごいですよね。
オリンパスとうまく協力して、これからもさらにシェアを伸ばしてほしいです。
シェアが伸びれば伸びるほどボディやレンズのバリエーションが増やしやすくなるでしょうから、マイクロフォーサーズのいちユーザーであり規格の支持者として両社の今後の活躍に期待しています。
(正確に言えば、他社との比較はどうでもよく、マイクロフォーサーズの売れ行きの絶対数が伸びてくれればそれで良いですが)
書込番号:9683548
3点

結局、売れていないメーカって、ボディ内手ぶれ補正採用のメーカの気がするんですがw
ボディ内手ぶれ補正がこれからの本流、ニコン・キヤノンは売れなくなるみたいな話が
されていたけど。
決して、売れない=ボディ内手ぶれ補正ではないですが、
ボディ内に手ぶれ補正が「無くても売れる」のは間違いなさそう。(^^;
ソニーが転落したのは、製品リリースのタイミングが悪かっただけかと。
α200を2-3月に販売終了にして、大安売りしたは良いけど、次のモデルは発表したが
販売開始は今月末ですから、売りたくても売る物がない。
かたやキヤノン・ニコンは新製品をリリースしても、オーバーラップさせて、D40やD80も
KissX2も結構売れていたりしますからね。G-1とGH-1が良いかどうかは、使う人次第。
みんながみんな位相差AFと強力な動体予測を求めている訳じゃないし。
むしろ、ニッチと言うより新しいコンセプト・客層を開拓したパナの戦略勝ちのような。
書込番号:9683567
3点

痛快ですね♪
ミラーレス一眼は、新しい市場を作ると思いますよ。
さあ・・・ここから4/3の逆襲が始まるか?ヽ(^o^)丿
書込番号:9683968
2点

位相差AFとコントラストAFの差に気付いた人は本当の「デジタル一眼レフ」に戻って来るでしょう。
書込番号:9687061
0点

ある意味いいコンセプトのカメラ。
G1が基礎を作って、GH1が花開いたんだと思います。
小さくて使いやすいし、なにより手軽に撮れる。
書込番号:9687475
1点

コンセプトの良さもありますが、そのコンセプトを支えた技術力も評価できると思います。
位相差AFに迫る従来の常識を超えた速度のコントラストAF、業務用デジカムの部品を使用した高精細かつ視野の大きなEVF、高速コントラストAFや動画対応を見据えたマウント電子接点の拡張、などなど。
次にはPENの再来となるオリンパスの一号機が来ますが、今後もパナソニックとオリンパスのそれぞれの長所を生かした商品展開をしてくれると面白いですね。
書込番号:9688328
2点

コンセプト自体はどのメーカーも考えていたことでしょう。
それをいち早く実行に移したパナ&オリの偉いところだと思います。
ただ、マウントを大胆に変更するという決断ができた背景は
以前のシェアがジリ貧だったことで、
今までのユーザーを切り捨てる行動が取れた。
キヤノンやニコンは絶対一番最初にミラーレス一眼をやる理由がないですし、
やっておかしくないのはソニーでしたが、なまじαの資産を受け継ぎ
正統な一眼レフを作ることを最初に優先したため無理だったのでしょう。
シェアが10%ということはもう無視できる存在ではないので、
これでミラーレス一眼の開発が各社とも活性化するといいなぁと思います。
書込番号:9851644
1点

このデータを見て3位に浮上したと大騒ぎするのは、
政権交代と大騒ぎする一般紙やテレビと同じレベルですね。
決して2位にはなれないし、翌月には5位以下の可能性も
決して低くくないのに
書込番号:9893490
0点

3位になったのはGH1の発売があったからで次回はまた少し減るでしょうね。
注目すべきは今までグラフに現れなかったのが浮上してきたんだから、このカメラ(マイクロ4/3)には何かあるのかも知れません。
買ったのはコンデジからのステップアップ組だけではなく、G1の板でも分かるとおり以前より写真やっていた人たちにも多いのだと思います。
因みに私もその口です(^^;
書込番号:9910185
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
http://olympus-imaging.jp/information/i20090721a/index.html
だそうです。
私は、発売日に申込用紙を速達で送付したので、既に入手しておりますが、今後発送される方は、かなり待たされそうですね。
早めに送って正解でした。
1点

情報ありがとうございます。
オマケが魅力で、予約申し込み集中したのかもしれませんね?
書込番号:9886768
0点

こんにちは Junki6 様
情報ありがとうございます。 私のはまだ届いていないので,9月以降ということでしょう。
書込番号:9887020
0点

E-P1入手で浮れて忘れてました・・・(泣)
まぁー、いいか!
遅くなっても何れ入手出来る事でしょうから・・・
その前に、書類送らなければ!!(笑)
書込番号:9887133
1点

おっと・・・
4/3のボディを下取りで
4/3のレンズを買ってしまった(^^;;
書込番号:9887183
1点

>予想を大幅に超えるご応募を頂き、即納する事ができず深くお詫び申し上げます。
って、予約の段階で分かっていた事だと思うんですよねぇ。
8GBのメモリーとMMF-1の価格を比べるとどう考えてもMMF-1を選ぶと思うのは私だけだろうか。
書込番号:9887228
1点

こんばんは
あれま、すぐに出さなかったのがまずかった。
10日過ぎに出したような。
そろそろ、届いてもいい頃なのにななんてお気楽な構えでおりました。
先行買いしたパナのもの1個を使いまわししますか。
それにしても、9月というのは極端ですね。
書込番号:9887439
0点

そうですか。フォーサーズアダプタが不足しているのですか。私は予約キャンペーンでSDカードを希望しましたが、フォーサーズアダプタが送られてきました。足りないのには理由があるんじゃないかな?いい加減ですよ、あのキャンペーン事務局は。
書込番号:9887866
3点

まーまー・・
タダで貰えるんだから、そうガミガミ言わなくても(^^;
オリンパスさんも、目算を読み違えたんじゃないかな?
まぁ、思いの外売れちゃって、嬉しい悲鳴かもね!?
書込番号:9888112
2点

グレパパさん
多分ほとんどの応募がMMF−1だったので入力の際にミスをしてしまったんでしょうね^^;
その後、無事にSDが届いたのであれば良いじゃないですか!!
書込番号:9888196
1点

グレパパさん
え?えぇぇ〜。
そんな事も有るんですね。
事務局に連絡したら交換して貰えるかもですよ。
今回のキャンペーンって、キャンペーンの該当月日って発表日翌日からで、私が予約したのは、その前日の発表日だったんで、焦りましたよ。
電話で確認すると、発表日の6/16でも大丈夫って言われて安心しましたが、この辺は、印刷物が先に出来ていて後から発表日が決まったとか色々と有ったのじゃないかな?って勘ぐっちゃいます。
書込番号:9888217
0点

その後、まだSDカードも届きませんし、何より問題は事後の対応。事務局にTELして間違ってフォーサーズアダプタが来たことを伝えると、郵パックで返送しろとのこと。平日は仕事で郵便局には行きにくいから、週末でも可能な宅配便にして欲しいと伝えると、検討するからちょっと待って欲しいと言う。外出するから対応の仕方を携帯に連絡して欲しいと伝えたが、音沙汰なし。数日後、240円分の切手を貼ったA4封筒が送られてきたが、何のメッセージも、連絡もナシ!コレに入れて投函せよということだろうが、オリンパスはユーザーをバカにしているとしか思えない。そう思いませんか?ただで貰えるとかいうレベルではない。メーカーのユーザーに対する姿勢の問題。
書込番号:9888358
2点

私は3日の発売日に入手し、5日(日)に投函しましたが、未だアダプターは到着しません。
9-18mmとか50mmMACROとかいろいろ遊びたかったのに、夏休み前に入手することはむずかしいのかなぁ・・?
やはり、パンケーキと標準ズームだけでは旅行に持って行くには、ちょっと寂しい・・
書込番号:9888364
0点

わたしは、アダプター希望で事務局宛に7月10日に郵送したのですが、17日にアダプターが届きました。
このプレスリリースを見て驚きました。
以前、オリンパスで発売記念キャンペーンのとき、遅れた際別途豪華なお詫びの品が追加された気がします。
遅れてお詫びの品を貰った法が良いかもしれないですね。
書込番号:9888409
0点

グレパパさんの件は、少しお気の毒には思いますが
その件だけで、オリンパスのユーザーに対する姿勢全てだと
判断はできないですね・・
嫌な思いをして、多少感情的にもなるのは仕方ないですが・・
まぁ、人間のすることですから・・
オリンパスにも色んな人がいるでしょうし
今はきっと非常事態に陥ってて、スタッフも働かされ過ぎとか?
私は別にオリンパスの回し者って訳ではありませんが(汗)
イライラしたって、いい事ありませんからね!(^^
書込番号:9888618
5点

レンズ資産がない方はアダプターの到着が9月になっても"豪華なお詫びの品"を貰ったほうがよさそう。
それにしてもキャンペーン賞品がなくなるとは予想以上の予約数だったのでしょう。
オリンパスも嬉しい悲鳴ですね。
書込番号:9889407
0点

グレパパさん、とんだ災難でしたね。
一顧客にとって、対応を行った従業員一人がその会社の全てです。
その人がたまたま悪かったんだ、なんて思える訳はありません。
そういうカスタマーサービスの悪さは、声を大にして言った方がいいですよ。
オリンパスの為にもなります。
私も対応の悪さから、一時他のマウントに乗り換えようとしましたが、
オリンパスが好きなので一度は大目に見る事にしました。
でも、次は無いと思っています。
やはり一消費者にとっては、大きいお金を使っている訳ですから、
企業にとっては売り上げの極一部分かもしれませんが、
大抵の人が簡単にポイッとどうでもよいお金として出している訳はないでしょうし、
その対応は改善すべき点だと思います。
ただ・・・そういう事を抜きにしても、
9月発送って、遅すぎるんじゃ・・・?
おまけ、といっても、それがあったから買った人だって居るでしょうし、
ちょっといただけませんね。
かくいう私は3日に送ったのでもう届いています。
それでももっと早く欲しかったと思ったくらいですので、
9月まで待たされる人の気持ちを考えると、うーん、どうにかならなかったのかと思ってしまいます。
書込番号:9889414
3点

カピパラさん?
そう思いますよね。
でも、週末を挟んだトラブルだったので、休日はカスタマーセンターに電話したら、カスタマーセンターの方は、的確かつ紳士的な対応をしてくれました。これが唯一の救いです。
問題はキャンペーン事務局の無責任な対応なのです。
書込番号:9891902
0点

グレパパさん
災難でしたねぇ。メモリーをあまり持ってない人に取っては、かなり痛い対応ですね。
私は、SD系のメモリーを結構複数持っているので、何とも無いですが、とは言え、やはりE−P1用に16GBを買い足しました。
クラス6で2,979円ですのでまぁ、昔に比べれば安いもんだと思います。
書込番号:9892017
0点

はい。私も16GのSDも所有していますし、メモリカードはたくさんあります。フォーサーズアダプタを希望しなかったのも、コレをメインにレンズを増やすつもりがないからです。あくまでコンデジ以上で、フルサイズ一眼のサブと割り切っています。ただ、人としてキャンペーン事務局の無責任さに腹がたっただけです。分かっていただけるでしょうか?
書込番号:9893176
0点

グレパパさん
分かります。約束したのに守らないとか、対応の悪いメーカーとか部署とか色々ですね。
今まで対応の良かったのは、パナソニック(PCの方、デジカメとエアコンは駄目かな)、象印くらいですね。
悪い方は、ここで挙げるのもどうかと思うので。
オリンパスには、ここの所、質問とか色々で毎日サポートに電話してます。もう、覚えられちゃってると思います(苦笑)。
でも、悪い印象になるか、良い印象になるかは、これからのファームの対応次第かなと思います。結構痛いバグが入ってます。
書込番号:9893498
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ルーマーサイトなので、信憑性は?ですが。。。
http://43rumors.com/ft4-olympus-may-working-on-an-attachable-electronic-viewfinder-for-the-e-p1/
ホットシューにEVF端子が有るのでしょうか。。。
0点

小川町で弄った限り,E-620 辺りで見慣れない接点は付いてませんでしたね.
書込番号:9761011
0点

USB接続するタイプだとか?。。。。あんまり実用的ではなさそうな。。。^^;
書込番号:9761420
0点

Hot Shoe 用 USB 接点を規格化して,各社の外付け EVF の接続仕様を共通化するっての,結構実用的やと想うな.
書込番号:9761497
1点

若隠居@Honoluluさん
>Hot Shoe 用 USB 接点を規格化して,各社の外付け EVF の接続仕様を共通化する
USB2.xでも実用的でしょうか?もし実用の範疇なら是非実現して欲しいですが。。。
将来的には出て来そうな感じもするのでコメしてみました。^^
書込番号:9762602
0点

ホットシューに乗せるとストロボが使えなくなってしまいますし、GX200のように上に出っ張る変な見た目になってしまいますので、別のアイデアも欲しいなと思います。
EVFがどうしても欲しい人は使う時だけ取り付けるという使い方はしないでしょうから、いっそのことボディの一部を外してそこにEVFを取り付けるというのはどうでしょうか。EVFがいらない人はコンパクトなまま使えば良いですし、EVFが必須な人はつけっぱなしにしても妙に出っ張るということはなくなります。
書込番号:9762706
0点

最近の液晶は外でも見やすくなっており、アマチュアユースにおける
EVFおよび光学ファインダーの必然性はひじょ〜に薄くなっております。
GX200の「ちょんまげ」こと外付けEVFは個人的に大好きな
ギミックですが、外付けにすることでけっこうコストアップに繋がる
こともあり、結局はE-P1かGH1の二者選択ということになりそうです。
書込番号:9763320
2点

EVFの、USB接続のアイデアに思わず反応してしまいました。
これは面白そうなアイデアですね。
個人的には、E-P1に横付けできたら良いと思います。
昔オリンパスが一世風靡させた?XAシリーズのフラッシュのような感じで、
拡張パーツとしてボデーの横に取り付けて使用するのなんてどうでしょうかね。
バリアングルの液晶も作り、気分、もとい、TPOによって使い分ける。
今日は素のE-P1でいこうとか、明日はM型ライカの気分でEFVでとか、明後日はバリアングルでいこうとか。
そうすれば、マウントアダプターと相まって、μの何よりも深い深い沼がさらに深くなるよう、いや、面白くなる様な・・・
書込番号:9764030
2点

USBの信号線は4本なのでホットシューに接点設けるのにはなんら問題なさそうですね。
ただ電源ラインは常時露出しないようになんらかコネクタ部分に工夫をする必要は
ありそうです。
>くま日和さま
昨今はPCにUSB接続する液晶モニタがちょっと流行っていて、USB2.0接続でも十分実用に
なるようですよ。
書込番号:9765009
1点

レオパルド・ゲッコーさん
>>EVFがどうしても欲しい人は使う時だけ取り付けるという使い方はしないでしょうから、いっそのこと
>>ボディの一部を外してそこにEVFを取り付けるというのはどうでしょうか。
そこ迄するなら,別の Model を出した方が良いと想うぞ(^^;).
忘れん坊本舗さん
>>昔オリンパスが一世風靡させた?XAシリーズのフラッシュのような感じで、
>>拡張パーツとしてボデーの横に取り付けて使用するのなんてどうでしょうかね。
個人的には,XA と XA4 を長く愛用したので一票入れたいんやけど,汎用規格にするには,特定企業の尻尾をぶら提げてると不味かろうから,泣く泣く反対票やな(^^;).
wogさん
>>ただ電源ラインは常時露出しないようになんらかコネクタ部分に工夫をする必要はありそうです。
リコーの DPS 使ってないんで,その辺りの処理がどうなってるんか知らんけど,電源給電はなしで,外付 EVF の方に AAA 1本とかじゃ不味いのかな? 既に出してると言う意味では,リコーが規格公開して各社それで出すのも良いかも知れませんね. 先に出してるのが Nikon だったりすると Canon が絶対乗ってこないとか有るやろけど,先駆者がリコー言うのは,その辺りの垣根が引くそうやしぃ(^^;).
>>昨今はPCにUSB接続する液晶モニタがちょっと流行っていて、USB2.0接続でも十分実用になるようですよ。
あれ,RAW 現像する時とかに重宝します. メインは大きい方が良いんだけど,そんなに大倍率で焼かぬと判ってる奴のチェック用に7”とかのサブ Display 有ると便利なんですよね. それで動画を見た事ないので,その辺りの適正は判らんですが....
書込番号:9765160
0点

毎日コミュニケーション社『オリンパスPEN活用ガイド』というムック本の
125Pのスタッフインタビューに
「EVFに関しては開発中。出すからには多くの方に納得していただけるものにしたい。
多くの課題があるが、日々研究中。もう少々お待ちください。」
とありましたよ。
書込番号:9902251
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
HDR用の撮影機能がなさそうなので色々機能を見たのですが、
ISOブラケットが使えそうだと言う事で試してみました。
フォトショップの後処理ですが、取りあえず使い物になりそうです。
0点

ISO BKT より、AE BKT の方が良いと思います。こちらがセオリーと言うか普通です。
しかし3回ですと、-1 0 +1 ですね。
私は 7ファイル(画像)の HDR とかやっています。
書込番号:9895288
0点

AEブラケットだと、3回撮影しませんか?
手持ちじゃずれちゃうし。
AEブラケットで1シャッターで撮れる方法って有りましたっけ?
書込番号:9895500
0点

Junki6さん
最近、ご活躍のJunki6さん、始めまして。
HDR合成は、どのソフトを使用されていますか?
Photomatraix Pro3.0日本語版が有名だと思います。
また、Hydraという簡易HDRソフトや、Dynamic PHOTOというソフトもあります。
熱帯写真家さんお奨めのTOPAZ Adjust3というPHOTOSHOPのプラグインもあります。RAW一枚の場合には、こちらの方が良いという話もあります。
まず、HDRの基本は、できるだけ幅広い露出範囲で、複数枚の撮影をすることです。
ですから、三脚で、露出補正1.0での5枚AEブラケットが、本来の基本の撮影方法となります。
要は、AEブラケットで、-2.0、0、+2.0の3枚を含む5枚撮るか、手動で、露出補正で、-2.0、0、2.0の3枚を撮ります。
また、大抵のHDR専用ソフトが、RAW一枚からの擬似HDR合成機能を持っていますので、RAW一枚で済ますことも出来ます。
これは、テンポラリーで、露出をずらしたRAW現像を行ったファイルを一時的に作成して、それを合成することで、実現しています。
ですから、もし、RAWファイル一枚から、OLYMPUS STUDIO2などで、露出をずらして、3枚〜5枚のJPEGを作成して〜、といった手間を掛ける必要はありません。
専用のHDRソフト、Photomatrix Pro 3.0日本語版/3.2英語版などでは、位置ズレや被写体ブレのゴーストを補正する機能を持っています。
以下のデジタル補正機能で、手持ちの問題、被写体移動によるゴーストの問題を解消・軽減します。
○縦・横の位置ずれ
多少の回転にも対応するソフトもあります。
○動いてしまう被写体の被写体ブレ対策。
これは、合成するうちの何れか一枚の被写体だけが使用されることで、被写体ブレを防止します
。
ちなみに、私は、これらの機能に頼って、ファインダーを覗きながら、手動で、露出補正を-2.0、0、2.0と変えながら、3枚撮っています。
E-30でHDRの傑作を撮られるout-driveさん情報ですが、、E-3以降の機種が持っているISOブラケットですが、Photomatrix Proは、EXIF情報を読み込んで、HDR合成・露出合成の計算に使用しているので、オリンパスのISOブラケットから出力されたRAWファイルは、同じ露出の写真であると誤解してしまうようです。
その為、折角の露出の異なる3枚合成なのに、その効果がでなくて、HDRらしくない合成結果となるようです。
例えば、露出幅1.0で、ISOブラケットした場合、-1.0、0、+1.0の3枚が撮られますが、Photomatrix Pro3.0上では、-1.0の露出の写真が3枚とご認識されてHDR合成されるという誤動作となります。
なお、EXIFを抜いたTIFF/JPEGファイルに加工すると、正常に動作します。
ご参考に。
out-driveさんのpsychedelic nostalgic town
http://pntown.exblog.jp/11920361/
out-driveさんのこのDCM準優勝の受賞作は凄いです。
http://pntown.exblog.jp/11977085/
また、私の拙いblogから。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-06-26
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-07-10
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-07-18
ということで、お試し下さい。
書込番号:9895797
1点

Zoner Photo Studio 11 はどうなのでしょうか?
これの試用版を使って見たのですが、確かに合成が出来るのですが、普通のHDR画像のような特徴的な画像になりません。使い方が悪いのでしょうか。私もこのような画像を作りたいと思うのですが。
Photomatraix Pro3.0 との違いが分からないのですが。ついでに質問お願いします。
書込番号:9896157
0点

ワイルドST さん
こんにちは。
「Zoner Photo Studio 11」ですね。
たまたま、Zorg社主宰のHDR撮影会+Photomatrix Pro体験会に出た折に、照会されたソフトがこれです。
Jungleの子会社である画像共有サービスのZorg社が代理店となるPhotomatrix Proに続く、画像編集統合ソフトです。
Zorg社の案内から抜粋しますと、
「チェコ生まれの画像編集統合ソフト「Zoner Photo Studio 11」は、画像の編集・管理に加え、3D写真やパノラマ合成写真の作成を行うことができます。
上位グレード「Professional」では、
「HDR合成機能」を搭載し、更に様々な機能を含む RAW現像も行えます。」
とあります。
体験版は、こちらから、入手できます。
https://www.junglejapan.com/products/photo/zoner/photo/trial/?s=zorg
HDR合成自体は、RGB各色8bit〜12bitのレンジを持った画像ファイルを複数枚が合成することで、各色32bitの広さのダイナミックレンジの中に収めます。
但し、この時点では、絵に描いた餅状態ですので、通常使用可能な画像ファイルに変換する処理が必要です。
32bit HDR画像データを、再び、各色8bitのJPEGファイルや、各色16bitのTIFFファイルに変換するのに、2つの手法があります。
トーンマッピングと、露出合成です。
そして、トーンマッピングには、2つの手法があります。
細部強調(Detail Enhancerの訳語)と、トーン圧縮(Tone Compressorの訳語)です。
細部強調は、露出の変化の激しいところを、重点的に重用するHDR合成です。メリハリの効いたパンチのあるHDRらしい合成となります。
それに対して、トーン圧縮は、平均的に露出をならしてHDR合成する手法で、比較的、自然な露出となります。
この2つの手法の場合には、詳細なパラメータの変更で、暗部や明部の変更や、強調の強度の調整などの各種変更が可能です。
HDRらしい画像は、この細部強調で作成されていることが多いです。
そして、露出合成は、何のパラメータ変更機能もなく、途中で止まることなく、最適と思われる露出値の合成した画像ファイルを直接、生成します。
最も、自然な露出となります。
詳細は、以下のPanorama Headさんの「Photomatix Pro ユーザーズマニュアルの(超いい加減な)日本語」が非常に詳しいです。但し、Photomatrix Pro 2.5.1の頃の説明です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/photomatix.html
そして、「Zoner Photo Studio 11」ですが、目指しているのが、露出合成による明暗の輝度差の激しい写真の救済のようですので、いわゆるHDR合成っぽい、メリハリの利いた画像は、得難いと思います。
最後に、なぜ、露出合成した32bit HDR画像の時点では、自然な画像が、極端なメリハリの利いたHDR合成っぽい画像になるかですが、トーマッピングによる露出の合成と変換の処理のために発生します。
端的には、複数枚の写真の露出を合成して、一旦、各色32bit化した画像を、各色8bitへスケールダウンする過程で、その手法によって発生している現象です。
特に、細部強調の場合、メリハリを利かせる関係で、輪郭部分に擬似的な明るい発光(ハロー=後光)が発生したり、明暗の変化の階調性が維持できないので、色や明暗の段差が発生したりします。
逆にこれが、HDRっぽい画像となります。
PhotoshopのCS3/CS4で、HDR合成しても、あまりHDRっぽい印象にならないのも、Adobeの目的は、自然な露出合成だからだと思います。
そこで、お尋ねの件ですが、あくまでも、「Zoner Photo Studio 11」の場合、Professional版のおまけの機能ですので、HDRが目的であれば、専用ソフトをお奨めします。
お役に立てたかどうか、判りませんが。
書込番号:9896387
0点

>AEブラケットだと、3回撮影しませんか?
そりゃそうです、まぁカメラによっては7BKT で1秒掛からないのも有りますが、三脚は有った方が良いです。
私は 豆袋 を、使う事も有ります。
ISO感度が 変わるのは、細かく言えば画質に良くないですし、HDR は2段の差が有る方が…
kiyo_kunさんも 言及されていますが、RAW 1フィルの HDR 処理ですが、結構効果が有りますよ。
EP-1の RAW に付いては確認していませんが、先ずはJPEG 画像でお試しください。
1は元画像、2がその処理をしたものです。
ソフト:Photomatix Pro 3.2
手持ちです。
書込番号:9896449
0点

すみません
>HDR は2段の差が有る方が…
↓
HDR は2段づつの差が有る方が…
書込番号:9896499
0点

robot2さん
RAWからと、AEブラケットか、露出変えてですね。ご指導有り難うございます。
HDRは、興味本位と白飛び黒つぶれが気になる時にどうにかしたいなと言う思いからです。
kiyo_kunさん
>最近、ご活躍のJunki6さん、始めまして。
初めまして。
最近って、デジカメ始めて、価格に出入りして結構な時間になるんですが、出入りする期間は、興味持ったときと、情報を提供する時なので、余り長居しないんです。
面白いカメラが出てくると住人になりますが、その後は、ブログで旅人と化します。
>HDR合成は、どのソフトを使用されていますか?
会社で、何個もフォトショップCS4エクステンデットを導入してますが、自分のPCには、入れてないんですよね。
で、社員のPCで試してました。
>Photomatraix Pro3.0日本語版が有名だと思います。
>また、Hydraという簡易HDRソフトや、Dynamic PHOTOというソフトもあります。
なるほど、試してみます。
>まず、HDRの基本は、できるだけ幅広い露出範囲で、複数枚の撮影をすることです。
>ですから、三脚で、露出補正1.0での5枚AEブラケットが、本来の基本の撮影方法となります。
なるべく簡単にって思ったんですが、本格的にやるには、三脚必須かぁ。
最近コンデジでもはやりだからって安易に考えちゃ駄目ですね。
>ご参考に。 URL色々
写真と言うより芸術作品。アニメーターや画家の作品って感じですね。
HDRは、思ったより奥が深そうです。
まともに使えるようになったら、画像を投稿出来ればって思いました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9898200
0点

kiyo_kun さん
どうも詳しい解説ありがとうございました。
どうして Zoner Photo Studio 11 で特徴的なHDR画像にならないのかよく分かりました。
また、Zorg でPhotomatrix Pro を9,800円で売ってくれないかなと期待しています。
前回は買い損ねてしまったので。
面白いですよね。HDR画像。
書込番号:9898459
0点

Junki6さん
>最近って、デジカメ始めて、価格に出入りして結構な時間になるんです
いえいえ、blogも拝見して、大変為になる内容に感心しています。
ご活躍は、最近の価格への書き込みに関してです。
>本格的にやるには、三脚必須かぁ
robot2も書かれているとおりに、HDR専用ソフトには、簡易HDR機能として、RAWファイル1枚からの擬似HDR機能があります。擬似といっても、元ファイルが1枚だけで、後の処理は変わりません。
元のRAW画像次第ですが、結構のHDRっぽい画像になることもあります。
また、前にも書きましたが、私自身は、HDRソフトの位置ズレ対応機能に頼って、
ファンだーを覗きながら、手動で、-2.0でパシャ、0にしてパシャ、+2.0にしてパシャっと、
3回手持ちで撮影しています。
元々、三脚でさえ、HDRソフトの要求する位置ズレなしの同一性は維持できない事が多いようです。
まあ、風景撮影用の少々の風ではびくともしない、ガッシリした・重い・立派な三脚であれば、問題ないですが、
それでは、HDR撮影の為に、街中に持ち出すかというと、難しいので。
オリンパスさんには、AEやISOのブラケット用の露出範囲に、+2.0も加えて欲しいです。
これがないから、手動で、-2.0、0、+2.0の3枚を撮っています。
また、アートフィルターだと、ブラケットが効かないので、手動で撮ると言う意味もあります。
まあ、次機種には、K7対抗で、簡易HDR機能が搭載かもしれませんがね。
HDRは奧が深いです。
ただ、皆さんが、感心するシュールなHDRっぽい画像は、本来のHDRの目的の露出合成でダイナミックレンジを広げる目的からは、ズレてしまって、変換誤差によるシュールな画像を楽しむという領域になっていると思います。
それは、それで楽しいので、是非、お楽しみ下さい。
ワイルドSTさん
>また、Zorg でPhotomatrix Pro を9,800円で売ってくれないかな?
大きな声では、言えませんが、私のblogの下を見てみてください。
書込番号:9899348
0点

kiyo_kunさん
E-P1にも、アートフィルターかシーンモードでHDRに対する機能を付けて欲しいですね。
体験してみるとHDRは、面白いし、奥が深いですから、オリンパスにも頑張って欲しいなと思いました。
それと、良い機会なので振り返ってみると価格の書き込みは、2002年1月14日から、カメラでの書き込みが2211件で現在223位らしいです。
価格の住人の方には、助けられたり、助けたりで、楽しんでます。
E-P1売れてると言う割には、普通の方の書き込みが少ない様な気がしてますけど、一部の方のやり取りで萎縮しちゃってるのかなと感じています。
これ、最近戻ってきての感想ですが。
でも、めげずに、E-P1を安定して使える様になるまでちょいと価格書き込みも、ブログ更新もやれれば少しは、役に立てるかなと思っています。
ブログ訪問有り難うございます。
書込番号:9899425
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
カメラ好きの僕。正直に言いますが、欲しいだ。
但し、値段高い。5万円台になれば……
カメラ屋で触ってみましたが、フォーカスの速さはパナソニックに負けています。
推測:3ヶ月で、5万円台ボディーのみ、レンズキットは5.9〜6.9万円+10%〜20%ポイントという感じになります。
財布に優しい↓↓↓。
僕自身はE−3を使っている最高だE−3.持ち歩くはパナソニックLX3です。
0点

価格に関しては、個人個人の価値観ですからね。
小生は、今の値段でも高いとは思わずに購入しました。
長所より欠点の多いカメラかもとは思いますが、面白いカメラですよ。
(まぁ〜蓼食う虫も好き好きという言葉もありますので・・・^^;)
E-3・LX3をもって居らっしゃるので有ればE-P1を購入されても出番は、少ないのではないかなと思います。
書込番号:9841690
3点

案外下がらない気がします。5万台は早くて来年以降かも?。
書込番号:9841704
1点

>僕自身はE−3を使っている最高だE−3.持ち歩くはパナソニックLX3です。
E-P1は、要らないかも?
書込番号:9842024
1点

この景況で流通を含めた在庫はタイト傾向です。
残念ながら、全般に以前のような下がり方は期待薄です。
書込番号:9842449
4点

>但し、値段高い。5万円台になれば……
確かに高いと思います。5万円でもキツイ気がします。
D40がhttp://kakaku.com/item/00490711069/の価格ですので。
最初は高いののは致し方ありませんがD40以下にならないと厳しい気がします。
ビジュアルは最高ですが(ライカM8の方がもっと好いですが)。
書込番号:9849456
2点

D40はたしかに評価の高いカメラですが、3年前のカメラと値段を比べられても・・・
ライカM8はもっと高価ですし。
E-P1持ってるけど、金があったらライカの白も欲しいッす。
書込番号:9851785
11点

予約特典につられて、ポチっちゃいました。
オリンパスのおまけ作戦にはいつもやられちゃいます。
しばらく待って、下がったころゆっくり買えばと思ってたんですが。
オリンパスのカメラにしては珍しいヒット作となりましたね。
けっこう値段高いのに、不思議ですね。
書込番号:9855410
2点

私も価格下落待ち組です(笑)
思っていたよりも高くでたので予約の段階では購入に踏み切れなかったもので、まんまと買いどきを逃してしまったようです…。
でも中々値段が下がりそうもないので、いつ手に入れられることやら。。
書込番号:9870199
0点

グラフを見ると順調に下がって来ているようですが・・・・
書込番号:9875763
0点

埼玉県三郷市のヤマダで89,800の18%でしたが
ヤマダカード(年会費無料)に加入で20%になり陥落!!
もう少し安くなるまで待つ予定でしたが我慢できませんでした。
書込番号:9878449
1点

5万だったら即買いですが、、まだ先でしょうね^^;
でも、もし5万に下がったらとんでもなく売れる機種になること請け合いですね。
書込番号:9884809
0点

○万円になったら買うって言ってる人は結局買わない(買えない)んでしょうね。
このカメラがその値段になるころには当然、次機種が発表されてるか販売されているでしょうし。
次機種は現行機種を改良して購買意欲を刺激するようにメーカーは当然してくるでしょうからね。
書込番号:9885541
4点

いろいろご意見を頂きありがとうございました。
オリンパスを応援してください。
書込番号:9893303
0点

将来的には、
マイクロフォーサーズのエントリー機が、今のD40ぐらいの値段で買える日が来ると思います。
EVFがついて、内臓ストロボがついて、
それでも、通常のデジイチより(コスト的に)高くなる理由はありませんから。
今のE−P1は初物で希少価値から、値段が高いだけです。
もちろん、そのころには、AFも、画質も今より確実によくなっているのは確かでしょう。
(画質に関しては、今でも、フォーサーズでは一番だと思いますが)
将来といっても、2,3年のことですよ。
ただ、高級感のあるボディーかどうかはわかりませんが。
書込番号:9898489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)