
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年7月9日 02:38 |
![]() |
15 | 12 | 2009年7月9日 01:18 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月8日 23:59 |
![]() |
7 | 15 | 2009年7月8日 09:54 |
![]() |
13 | 12 | 2009年7月8日 00:03 |
![]() |
7 | 1 | 2009年7月7日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
MMF−1にレンズをつけてみました。
その写真をアップいたします。
動画記録時、以外にSWD系のレンズをMFで使用するのが個人的には
使いやすかったです。
6点

こんばんは。タケシストさん
購入おめでとうございます。
大きなレンズから小さいレンズ装着してて凄いですね。カメラが小さく見えます。
書込番号:9819543
1点

take a picture 様
ありがとうございます。
ちなみに、予約特典での送付が待ちきれず、買ってしまいました(>_<)/
(誤字訂正)
誤)以外
正)意外
書込番号:9819572
0点

マイクロフォーサーズには、
25mmのパンケーキは無理のようですね。
MMF−1、はやくこないかなあ。
とりあえず、50マクロは似合いそうだと思う。
書込番号:9819584
0点

mao-maoh様
挨拶があとになってしまい申し訳ありませんでした。
改めて、はじめましてです。今後ともよろしくですm__m
書込番号:9819640
0点

確かにこのカメラにフォーサーズレンズは厳しそうですね。(見た目のバランス)
参考になりました。
書込番号:9819641
0点

yyz様
確かにおっしゃる通りです。
ちなみに、AFですが、5020は爆遅、SWD系は意外に早い。9−18をE−P1につけて合焦するより早いと感じました。
E−30、E−620でのハイブリッドAFがリファインされて搭載されたと
いう感じでしょうか。合焦マークも◎でしたので、そこからの推測ではありま
すが・・・
書込番号:9819689
1点

こんばんは。
MMF-1を利用した装着例、参考になります。ありがとうございます。
パナのG1だと、コントラストAFに対応したフォーサーズ用レンズでしか、
AFが効きませんが、MMF-1とE-P1の組み合わせだとAFが効くんですね。
そうすると、12-60SWDや50-200SWDに50マクロも更に活きてきますね。
G1を買ってから、フォーサーズシステムに興味を持ち始めましたが、
コントラストAFが可能な14-54II(E-30とのキット)と70-300が気になっています。
書込番号:9819790
1点

タケシストさん
待ちきれずに購入されたんですね。写真参考に成ります。
私は、7/3に必要書類を入れて速達簡易書留で送りました。
キャンペーンの事務局に連絡したところ早くて5営業日と言われてました。
書込番号:9819953
1点

Digic信者になりそう_χ様
コントラストAFの合焦速度は、G1が一番速いのではないでしょうか。E−620でコントラストAF対応レンズでの合焦速度は明らかにG1,GH1より遅いです。E−P1は改善され、かなり早くなってはおりますが、G1よりまだ、遅く感じます。
実測したわけでは、ありませんし、感覚的なモノなので、なんとも言えませんが、どなたか、実測していただけると嬉しいです。(他力本願ですみませんm__m)
Junki6様
こんばんは。予約特典のMMF−1来たら、どうしようかまよっています。げに恐ろしきは物欲大権現か・・・>_<
書込番号:9820087
0点

うわ、凄い^^;
E-P1に50−200SWDをつけるとレンズのおまけにボディがついてる感じですね(笑)
予約特典のアダプターはしばらく届かないでしょうから、、、気長に待ちです。
書込番号:9825924
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
1台目は購入5日後、動画撮影中に電池切れになってその後のファイル名が0からにリセットされてしまった不具合。
2台目は購入47日後、ズームリングを触るとレンズの接続を確認してくださいって黒い画面になってしまい電源スイッチをオフにしないと復旧出来ない不具合(マウントのがたも大きかった)
で、今日無事に3代目に新品交換対応していただきました。
それにしてもケーズ電気の対応の素早さは特筆ものですね
で、無事に新らしい機材との交換に為りました、
レンズマウントのガタが今度の物は殆ど在りません(シリアルNO、4桁目が”E”に)
2代目にて撮った最後の動画はこれ
http://www.youtube.com/watch?v=CaAQjss5r7I&fmt=22
序に
1、EP−1用のレンズ、ズーム付き、中のレンズが前方に伸びる方式
2、EP−1用のパンケーキレンズ、小さくて軽い、◎です
3、14−45の体験、レンズが気持ち明るい、持った感じが軽い
4、TZ−7、ズームが快適、◎です
でのお試し写真とお試し動画等体験させていただきました
特に良かったのはGH1にEP−1のパンケーキレンズ装着、
吃驚だったのは
TZ-7はズームが電動なので一切の手振れ無しでNOストレスでズームアップ動画が撮れた
事でした。
0点

何しろパンケーキレンズをつけると軽いです、レンズが明るい@@
良いですね、真剣にこのレンズを買いたいって思いました
書込番号:9803551
2点

この上↑の写真を良く見てください
1枚目F4 2枚目F2.8 3枚目F4 です
この明るさの違いを実感です
書込番号:9803593
0点

よく見たら、ソニーの陳列場所(?)にパナを置いてますね?
ソナイなことをしていいのでしょうか?
書込番号:9807227
1点

じじかめさん
私がルール違反ですね、パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付けてソニーの展示台に置いて写真を撮って公表したのですから。
ケーズ電気の優しい店員さんが不具合のGH1にとても同情して何かご希望はと尋ねられてパンケーキレンズに興味がっと言ったら2台目の不具合が起きているGH1にパンケーキレンズを付けてくれて試しに撮らせていただいたのが2枚目です、SDHCカードを抜いて隣の隣にあった店頭のGH1に挿してこのパンケーキとのセットを彼が映してくれたのです、1枚目と3枚目を、で、コード(盗難防止)が一杯でそれ以上伸びないのでそこに置いて下さいって置いたのが此処です、不注意でした。まさか、そのような考え方を為されるとは気が付かなかったです。私がパナソニックの展示台まで移動して写して貰えば良かったのです。
この書き込み全体の削除依頼をしましょうか?
書込番号:9809209
0点

店員公認なら気にする事ありませんね。店のレイアウトや多数の価格に関する情報写真のアップだったらマズいでしょうけど。
書込番号:9811300
2点

けざ+αさん
<店員公認なら気にする事ありませんね>
ありがとうございます、では無罪で宜しいのですね
v__(^^)
良かった、皆様!! ほっとしました!
その間にも↑のYoutube動画は700人超の方が訪れていただいて感謝です。
序に7月3日の午前中に撮った新しいGH1動画です
http://www.youtube.com/watch?v=VHtJOwlvcrw&fmt=22
書込番号:9813786
0点

3度目のGH1は使えています、
明るいレンズに惹かれて、再度CANON-FD50-f1.4を引っ張り出して
赤いひまわりで動画を作りました
http://www.youtube.com/watch?v=Q49cLBqyh60&fmt=22
書込番号:9825527
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1でピンホール撮影をしてみました。
焦点距離は約15mm、ピンホール径約φ0.13mm(約F115相当)。
高感度で撮影しています。Aモードが使えるのでただシャッターを押すだけです。
夕方なんかは、シャッター速度が2秒ぐらいになることがあります。
しかし、もともと甘い描写でかつ広角なので、なるべくブレないように努力すれば
ブレはそんなにいやらしくないと思います。
画質度外視の独特の世界。超パンフォーカス。当分遊べそうです。
材料は、厚紙とアルミホイル。はさみと細い針金があれば、作れます。それと漏光防止
にパーマセルテープを使っています。ボディーキャップを使えば、着脱が楽になりますが、
今のところは、マウントへ直接パーマセルテープで貼り付けています。
ピンホールを題材にしたページはいろいろありますので、ググれば作り方はすぐに見つ
かると思います。
G1はミラーがないため、焦点距離約15mmが実現できました。
APS−Cデジでも試したのですが、焦点距離は50mm程度になり、いまいちでした。
G1は、遊べるカメラだと思います。
1枚目・・・カメラに触れているカーテンから外の景色まで、ピントが合っています。
元々、描写が甘いので、ピントが合っていると言っていいのか・・・
2枚目・・・壁に身を寄せてブレにくいように撮りましたが、シャッター速度2秒じゃ
ブレます。だけど、そんなにいやらしくないと思います
3枚目・・・普通にスナップ。これもブレています。ノイズのおかげでいやらしくはない?
4枚目・・・普通にスナップ。ブレてないつもりですが、どうでしょう。
0点

この遊びは誰かするだろうと思っていましたが、ついにやりましたね。
G1のフランジバックは公称20mmで、ニコンやCANONは45mm前後です。
知り合いに、この手のマニアがいますが真円度がどうとか、穴の大きさがどうとか
奥が深いようです。
書込番号:9795036
1点

じいちゃん71さん
こんばんは。
>知り合いに、この手のマニアがいますが真円度がどうとか、穴の大きさがどうとか
奥が深いようです。
手作りであるが故に、すぐに直面する問題です。穴の大きさは、解像感に大きく
影響します。大きすぎるとボケボケになります。
真円度は、円形絞りがボケがきれいみたいな感じで、おにぎり穴よりは円に近い方が
きれいな感じがします。
こだわっていらっしゃる方はきっと、真円度にこだわっていらっしゃるのかなと想像
します。
書込番号:9797499
0点

むかしケンコーがピンホールレンズなるものを売っていて、
レーザービームで穴を開けているから、真円の制度は高いと宣伝していたよ。
書込番号:9797693
1点

じいちゃん71さん
このようなネタにお付き合いいただき、ありがとうございます。
>むかしケンコーがピンホールレンズなるものを売っていて、
今も買えるみたいですね。
作例を見ましたが、APS-Cデジだと画角が狭いので、いまいちと感じてしまいます。
G1(マイクロ4/3)に最適化したものが出れば欲しいです。
最適な穴径が計算上φ0.13で、小さくなればなるほど、精度が要求されます。
焦点距離も約15mmになってくると、1mmでも2mmでも短くできると画角の印象が
変わると思います。(電子接点の辺りまでなら短くできるかな?)
とはいうものの、もし、発売されたら、趣味の領域を犯されているような気もするので、
複雑な気持ちになると思います。
書込番号:9798582
0点

シャッター膜スレスレまで挑戦するなら、Nikon用のCマウントアダプターが
ヤフオクなどで売られている。
それのフランジパーツを取り外しボーグのG1アダプターにステップダウンリングなどで
G1マウント面からシャッター膜ギリギリまで厚みを調整・自作。
そのCマウントアダプター部品は20mm程、G1マウントから奥に侵入させる事が出来るよ。
先端径は25mmほどですからボディの電気接点の下の段まで可能です。
フランジ面から5mm程ですからシャッターとは衝突しません。
しかし、そこまでしなくても電気接点の位置にテープを貼り
縫い針であなを空ける程度で良いだろうね・・・
書込番号:9799053
1点

>しかし、そこまでしなくても電気接点の位置にテープを貼り
縫い針であなを空ける程度で良いだろうね・・・
自分で作るなら、こうするでしょうね。
今は、マウントにテープで貼り付けている状態なので、ボディキャップを入手して
もう少しかっこうよくするつもりです。その際に、もうちょっと、焦点距離を短くして
みようかと思っています。
それと、まねして作る人はいないと思いますが、縫い針で、φ0.13の穴は辛いと
思います。まあ、どうでもいいことですが・・・。
ピンホールレンズの製品を作るなら、是非、究極を狙って欲しいものです。
書込番号:9802425
0点

そうですね。
0.13mmを読み取るにはマイクロメーターが必要ですから
一般的では無いよな・・・
ノギスでもブロックゲージで校正値を読み取れば0.13は不可能では無い・・・
書込番号:9802453
1点

スレ主のぽんちくんさん、こんにちわ。初めまして。
面白い記事を拝見し、私もやってみたくなりテストしてみました。
そうしたら、思いの外難しくてぽんちくんさんの様な綺麗な画像が
撮れませんでした。
ぼんやりした画像ですが、これがピンホールの面白さかな?と感じました。
もう少しシェイプアップすると綺麗な画像も夢ではなくなるかもしれません。
私は手持ちのBORG のアダプタ「マイクロフォーサーズ用カメラマウント【5011】」と
M57→M49.8ADSS【7923】の間に、針で穴をあけた厚紙を挟み込むという
アプローチでやってみました。
見栄えがなんとなく良いようなんで、バージョンアップが楽しみです。
書込番号:9805820
1点

>0.13mmを読み取るにはマイクロメーターが必要ですから
一般的では無いよな・・・
釈迦に説法かもしれませんが、コメントされていただきます。
たとえマイクロメータがあったとしても、穴の径は計れません。
さらに言えば、きれいな円じゃないので、どうしようもありません。
正確に知りたければ、光量のわかった光源を使って、穴を通過した光量を測定して
実効的な穴径を求めるのが良いと思います。
個人でやるには、画角が概略同じでF値のわかったレンズを使ったときのシャッター
速度とピンホールを使ったときのシャッター速度の比から計算するのが良いかもです。
光源は蛍光灯アップでいいんじゃないですかね。
約φ0.13mmはあくまで狙い目です。目標がはっきりしていれば、それなりに
工夫はできますよ。
>ぼんやりした画像ですが、これがピンホールの面白さかな?と感じました。
ぱっと見た感じ穴径がφ0.3ぐらいありそうな気がします。焦点距離は約20mmで
しょうか?計算上は、φ0.16が最も解像度が出る穴になります。
とは言っても、こういうのは、こうじゃないといけないというものではないので、穴径を
いろいろ変えて、好みにあったものを見つけてください。
>私は手持ちのBORG のアダプタ「マイクロフォーサーズ用カメラマウント【5011】」と
M57→M49.8ADSS【7923】の間に、針で穴をあけた厚紙を挟み込むという
これを使うと格好いいのができそうですね。参考になります。
もう少し安ければ、私も買いたいです。とりあえず、ボディキャップで我慢です。
書込番号:9806129
0点

了解です。
刺す針の外径測定です。
色々な作例に期待しているよ。
書込番号:9808677
1点

>色々な作例に期待しているよ。
ありがとうございます。
2号を作りました。
ボディキャップの入手を待ちきれず、ボディに同梱されていたものを使用しました。
画角は若干広げました。解像感は、あまり変わっていないような感じです。
周辺光量落ちの感じから、シャッターの位置に関係なく、焦点距離を短くするのは
この辺が限界かなと思います。
三脚で固定して撮ったのですが、中心がずれているのはご愛敬と言うことで・・・。
所詮、厚紙で作った手作りの精度です。
これで便利に使えるようになりました。
書込番号:9809632
0点

>ゆるりゆらりさん
厚紙の孔をもう少し大きくして、そこに薄いアルミホイルを張り、ピンホールを開けましょう。
ピンホール開口部のエッジがシャープにできると、写りは鮮明になりますよ。更に真円に孔が開けられれば最高です。
アルミホイルが曲がってしまうと、またよれよれになりますから、ぴんと張ってくださいね。
書込番号:9809696
0点

シャンプーハットAさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございました!
私も次回はそうやってみようかな?と思っていたところです。
5mm程度の穴を開け、そこに黒いビニールテープ状のものを貼って、
そこに丁寧に小さな穴を開けてみたらどうだろう?とか。
でも、アルミホイルは気がつきませんでした。良さそうですね!
あとは、ペットボトルのキャップ状の物をこの厚紙の後に固定し、
キャップに穴を開け、シャンプーハットAさんアドバイスの
アルミホイルを付ければ、割と自由にフランジバックの調整が
出来るんじゃないか?とも考えました。
いずれにしても、こういう遊びというか実験が自由に出来るのが
G1の素晴らしいところだな〜と、満足しています。
書込番号:9811201
0点

ピンホール開口部のエッジをシャープにすること、真円に近い穴あけをすることを優先するなら、“極細マイクロドリル”という手もありますね?
ρ(..*)カナモリルーマー型(マイクロ)ドリル一覧表
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000153&no=198#hyou
さすがに0.13mmは無いようですが、0.15mmと0.10mmは規格があります。
1本700〜800円と高めですが、工作精度には換えがたいかも知れません。
書込番号:9821782
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
所謂デジタル一眼レフをミラー付きレンズ交換式デジタルカメラと呼べば、G1、GH1とかE-P1はミラー無しレンズ交換式デジタルカメラと言う事になるのでしょうか。
カメラ評価では信頼されている dpreview.comでは、DMC-G1のレビューの中で、Olympus E-520、Canon kiss x2、Sony A350との比較テストがありますが、個々のテストで他より劣る点も有りますが、総合評価では一番良い評価ですね。ここで言う総合評価とは、Conclusionの6種の評価ポイントの合計値です。
つまり、初級レベルのデジタル一眼レフと比較して決して劣らないという事が言えるのではないでしょうか。
Panasonicの次のターゲットは、中級レベルのデジタル一眼レフとの比較でしょうか。それはG2ですか、それともG3あたりでしょうか。
ミラー無しのメリットは、大きさ、重量だけではありません。構造的にシンプルなのではないでしょうか。であれば、製造コストもより安価になります。ミラーがあることによる制約を受けることもありません。例えば、ファインダー視野率100%ですが、デジタル一眼レフでは製造コストがかかるので、フラッグシップ機にのみ搭載される傾向がありますが、ミラー無しタイプにとってはそういった問題は無いのではありませんか。
又、マニュアルフォーカスでのピントを合わせる事の容易さは、ミラー付きには構造的に真似できないのではないでしょうか?つまりミラー付きの構造が障害になっているわけです。
勿論、ミラー無しが中級デジタル一眼と肩を並べるには、課題は多いですが、技術の進歩に期待が十分持てるのではないにでしょうか。一方、ミラー付きタイプは、ミラーに関わるところでは、ほとんど限界にきているのではないでしょうか。
そう遠くない未来には、レンズ交換式デジタルカメラの分野では、ミラー無しが主流になっているのではないでしょうか。つまり現在のデジタル一眼レフは少量生産に追いやられ、その結果、量産によるコストダウンのはかれない今よりはるかに高い高額商品になるのではないでしょうか。
そんな事を考えると、安いデジタル一眼レフを欲しければ、今買うしかないのかな!てな事まで考えてしまいます。
もうひとつ重要な事があります。他メーカーが“いつ”、“どんな形で”、ミラー無しレンズ交換式デジタルカメラに参入してくるかです。他メーカーの参入が遅れれば、マイクロフォーサーズのミラー無しレンズ交換式デジタルカメラが世界標準になるのではないでしょうか。他メーカーの参入が遅れなくとも何社かがマイクロフォーサーズに追従すれば、やはりマイクロフォーサーズのミラー無しレンズ交換式デジタルカメラが世界標準になるのではないでしょうか。
ミラー無しレンズ交換式デジタルカメラは、決してマイクロフォーサーズでなくとも良いわけです。色んなタイプのミラー無しレンズ交換式デジタルカメラがあった方が、購入側からすれば選択の楽しみが増えますね。
カメラメーカーはこれからも大変ですが、我々アマチュアカメラマンもこんな事を頭にいれてカメラ、レンズの追加購入を検討する必要があるのではないでしょうか。
中級レベルのデジタル一眼レフと肩を並べるミラー無しレンズ交換式デジタルカメラの出現が、表面的には大きな転換期になるのでしょうが、実際は今がまさに大きな転換期ではないでしょうか。どのメーカーがどんな形でそれを実現するのでしょうね。
1点

E-P1の口コミでも、NikonやCanonがミレーレスカメラをいつ出すかが話題になってますね。
書込番号:9765132
1点

Eru is my friendさん
> Panasonicの次のターゲットは、中級レベルのデジタル一眼レフとの比較でしょうか。
> それはG2ですか、それともG3あたりでしょうか。
こっちに行きますかね?
G1・GH1が一眼レフタイプのボディなので、次は20mmパンケーキも出てくる事だしE-P1のライバル機を出してくるんじゃないでしょうか。
パナのコンデジ、FZシリーズのレンズ交換式がG1だとすると、LXシリーズのレンズ交換式も需要がありそうですよね。
でも中級機というのも魅力的ですね。
中級機と肩を並べるのに必要な条件としては、
・マグネシウムボディ、できれば防塵防滴
・ツインダイヤルおよび各種ダイレクトボタン
・高速1/8000sシャッター
・高速連射(5コマ/s以上)
・SDカードツインスロット
・縦位置グリップリリース
・軍幹部液晶コントロールパネル
こんな感じでしょうか?
このうち半分くらい実現されればかなり使い勝手が上がりそうですね。
これに加えて防塵防滴対応レンズのリリースも必要ですね。
ついでに明るく(F2.8固定ズーム・F2.0単焦点)高性能なレンズも欲しいところ。
これが全て実現して、EVFのレスポンスが更に上がったら・・・
凄い事になりそうですね。(^^;
そちらで利益が上がったら、L1後継機やフォーサーズのLeica D レンズも出して欲しいなぁ、なんて。(笑)
書込番号:9765181
2点

ミラーがあるとか無いとかは正直どうでもいいことだと思います
G1はミラーレスばかりが注目されますが
正直それは本質ではなく
G1は諸性能/細かい詰めがキチンと出来ていたから素晴らしいカメラになったと思います
G1を使っていてつくづく思います
もしこのカメラが従来型のコントラストAFやEVF(あるいは省略)だったり
液晶など細かなところが出来が悪かったりすると途端に陳腐化してしまい
「大きいコンパクトデジカメ」になってしまうよなあと
「やっぱり大手は凄い!」というか
ミラーレスだけで十分エポックメイキングだったのに
必要なものはキチンと乗せてきた
そしてそれは本当に必要なことだったんだと一本も二本もとられた気分です
個人的にはメイン機に据えるには遠く及びません
でもいつもプリンターの上においてあって小物の撮影をしたり
子供と一緒に自分撮りして遊んだり
子供の工作作品を撮っておいたり生けた花を撮ったりするのに活躍してます
良い意味でそういうカメラであり続けて欲しいと思います
そしてまた細かいところを煮詰めて感心させて欲しい
良いカメラならマイクロにミラーがついてもいいし
元のフォーサーズからミラーを撮ってパンケーキをほとんどマウント内におさめてもいい
連写中にEVFが復帰しない(像消失時間100%)がG1の最大の欠点だと思いますので
まずはここから改善して欲しいです
書込番号:9773614
3点

こんばんは
○ 苦楽園さん
>E-P1の口コミでも、NikonやCanonがミレーレスカメラをいつ出すかが話題になってますね。
Nikonにしても、Canonにしても避けてとおれないでしょうね。関心はどんなミラーレスタイプかでしょうね。
例えば、ニコンは豊富な交換レンズを生かすには、フォーサーズへの追従は難しいのではないでしょうか。
独自のミラーレス仕様になり、独自のマウントアダプター対応になるのではないでしょうか。
返信ありがとうございます。
○ ToruKunさん
>こっちに行きますかね?
G1・GH1が一眼レフタイプのボディなので、次は20mmパンケーキも出てくる事だしE-P1のライバル機を出してくるんじゃないでしょうか。
E-P1タイプも、商戦からみたら大きいですから、当然でてくると思います。でも、なんといっても大きな目標は、今の主流であるデジタル一眼レフに代わるためにも、まずは中級デジタル一眼レフに並ぶ事でしょう。並べばより安価に作れるミラーレスに軍配があがります。
>でも中級機というのも魅力的ですね。・・・・)高性能なレンズも欲しいところ。
文面が楽しそうですね。楽しそうな文章は好きです。
勿論色々と参考になりました。
返信ありがとうございます。
○ BABY BLUE SKYさん
>ミラーがあるとか無いとかは正直どうでもいいことだと思います・・・まずはここから改善して欲しいです
そうですね。ミラーが有るとかないとかは問題の本質ではありませんね。確かに使用する者から言えば、使い易ければ良いわけですね。勿論より安価に入手できてですけれど。
素敵な返信内容だと思います。参考になりました。
返信ありがとうございます。
○ 追記
手ぶれ軽減機能に関しては、panaも軌道修正を迫られるのではないでしょうか。
何故かと言うと、各社各様のマウントの時代は、ボディ側、あるいはレンズ側、どちらにあろうとカメラの販売に影響は無かったようですが、世界標準になる可能性を秘めたマイクロフォーサーズの場合、G1タイプのボディに手ぶれ軽減機能を付けてオリンパスが発売したら、大部分の人はオリンパスを選択するのではないでしょうか。つまり各社各様でない世界標準的な仕様の場合、手ぶれ軽減機能はボディ側に付けるのが必須になるのではないでしょうか。
オリンパスのフォーサーズとマイクロフォーサズの関係説明を見ると、フォーサーズとマイクロフォーサーズに上下関係を感じます。生まれたいきさつが、親がフォーサーズで、子がマイクロフォーサーズと言うのは分かりますが、鳶が鷹を産んだ事実をよく認識しないと、オリンパスはフォーサーズに力を入れてきた経緯があるので、早急にこの点について軌道修正をする必要があるのではないでしょうか。
書込番号:9773994
0点

G1が世間一般からも大いに注目を集めている理由の一つとして、BABY BLUE SKYさんがおっしゃるようにG1はミラーレスであるというだけではなくてEVFやコントラストAFの性能が優れているということがあると思います。
仮にG1が従来のレンズ一体型デジカメと同じようなEVFだったり現行のデジタル一眼レフと同じようなコントラストAFだったら、一部のマニアに注目される程度で市場からはほとんど無視されていたのではないでしょうか。
G1がこれほど気合いの入ったカメラに仕上がったのは、おそらくパナソニックが背水の陣のような気合いを入れてマイクロフォーサーズという新規格に取り組んだ証であろうと思います。
他のメーカーがこの分野に追随してくるとして、果たしてパナソニックほどの気合いと技術力を投入できるかどうか、お手並み拝見といった気持ちで楽しみに待っています。
書込番号:9775187
3点

こんばんは
レオパルド・ゲッコーさん
>G1が世間一般からも大いに注目を集めている理由の・・・・新規格に取り組んだ証であろうと思います。
同感ですね。文面から”気合の入ったカメラ”とありますが、私もこのカメラの出来に、とても強い気合を感じます。
とてもG1で終わる雰囲気ではないのです。その上を、かなり上を狙っているのが、ひしひしと感じられます。
>他のメーカーがこの分野に追随・・・・・楽しみに待っています。
同感です。どんな展開になるのか楽しみですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:9782412
0点

ToruKunさんこん**は
>中級機と肩を並べるのに必要な条件としては、
・マグネシウムボディ、できれば防塵防滴
・ツインダイヤルおよび各種ダイレクトボタン
・高速1/8000sシャッター
・高速連射(5コマ/s以上)
・SDカードツインスロット
・縦位置グリップリリース
・軍幹部液晶コントロールパネル
いいですねえ。一刻も早い実現を期待します。
・高速1/8000sシャッター については、ぜひシンクロ速度1/250↑をお願い。
・高速連射(5コマ/s以上) は、動画との関連で言えば、30駒/s近いものが期待できるんじゃないでしょうか。撮影後の画像確認を1駒ごとから、10駒まとめて、というような形で選択可能にすればいいだけのことです。
・SDカードツインスロット なら、上記連射を1駒ごとに2枚のSDカードに振り分けて書き込み速度を稼ぎ、パソコンにもSDカードWスロットを通して通算連続処理を可能にする、とかね。
・縦位置グリップ については用途を変えてほしいですね。大光量、高速連射ストロボ用のバッテリー収納BOXとします。
現行の大型クリップオンストロボは、電源ごとカメラの上の小さなアクセサリーシューに固定するので強度的に無理があり、重心が逆転して携行時に逆立ちしてしまいます。
電源部を三脚取り付けネジに固定、90度開閉するヒンジ2個で使用時はコの字型に、たためば厚めの本のような長方形になるストロボを作れば、バウンスや光源を拡散するソフトライティング、モードラ追随可能といった、高機能ストロボが、アダプターなしで実現します。
縦位置撮影は正方形CMOSで解決です。ボデイ内制振機構やマルチアスペクトも、大きめセンサーで一挙解決するのです。縦位置グリップはもともとフィルム時代の尻尾か盲腸みたいなものなのですから。デジタル時代の今、ボタン一つで解決したほうがスマートです。
・軍幹(軍艦)部液晶コントロールパネル これも、液晶が高価で珍しかった時代の名残でしょう。ただでさえ狭い軍艦部をボタン・ダイヤルに開放してあげませんか?
LVFも3インチもの表示部もあるんだから、確認はボタン一つで出来るじゃないですか。
書込番号:9785436
1点

Eru is my friendさんこんにちは
>独自のミラーレス仕様になり、独自のマウントアダプター対応になるのではないでしょうか。
だとしたらユーザーとしては悲しいことですね。35mmフルサイズとかセミ判とか、フォーマットが異なるなら仕方ないでしょうが、マイクロ4/3なり4/3ならマウントを統一しないと、またぞろ、一眼レフ時代の「多品種少量生産⇒高価格・販売不振⇒製造中止⇒メーカーの吸収合併」といった誤りを繰り返すことになります。シグマやタムロンといったレンズ専業メーカーには追い風かもしれませんが…。
書込番号:9785477
1点

デコボウさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>ToruKunさんこん**は・・・・確認はボタン一つで出来るじゃないですか。
ToruKunさん 宛ての返信と思うのですが、一言良いですか。
夢と希望が文面を埋め尽くしていますね。楽しそうで気持ちが良くなりました。
>だとしたらユーザーとしては悲しいことですね・・・・レンズ専業メーカーには追い風かもしれませんが…。
例えば、ニコンの立場に立った技術的側面で考えて見ますと:
マイクロフォーサーズの規格は、マウントアダプターを使用することによって、フォーサーズ用レンズを、AF、AE、手ぶれの機能を生かすべく作られていますが、ニコンのレンズの事は、考えられていません。
そうなると、ニコンがマイクロフォーサーズに参入しても、多くのニコンレンズ資産を生かせない事になります。
そうなるとニコン党が、ニコンのマイクロフォサーズカメラを購入する理由は小さくなります。
具体的には、ニコンレンズを使えるべくマウントアダプターを開発しようとしても、機械的仕様は何とかなっても、マイクロフォーサーズの電気的仕様が障害になるのではないでしょうか。
勿論、電気的仕様だけニコン独自仕様で、その他はマイクロフォーサーズの仕様に合わせる事は可能ではないでしょうか。この場合の問題は、ニコンのマイクロフォーサーズカメラに例えばG1のレンズを装着すると、機械的には装着できても電気的には全く整合性がありませんので、使えないだけですまなく、電気的破損が考えられます。そこまで考えますと、マイクロフォーサーズの参入条件にひっかかるのではないでしょうか?勿論、逆つまりG1にニコンのマイクロフォーサズのレンズの装着問題もあります。
その結果、仮にニコンが参入を検討しても無理と判断して、独自のミラーレス仕様と独自のマウントアダプターがニコンの利益になるのではないでしょうか。もしそうなれば、そしてニコンならばFXlike、DXlike、フォーサーズlikeの3種のセンサーサイズの対応を含めたミラーレスを視野にいれるかもしれません。勿論既存のレンズのアダプター経由での使用も十分に考えると思います。
書込番号:9795426
0点

ミラーレスの今後を占うのは楽しみですね。
今は、ミラーレスの利点をフランジバックの短さ
=薄型サイズとアダプター余地しか使ってない。
実際はそれ以外にも接写や超広角レンズで有利ですし、
機械式シャッターも外せば消音撮影も可能になり、
高速可動部が共になくなれば耐久性も飛躍的に上がる。
これは、5年10年の話ではなく、3、4年のうちだと思います。
E-P1同様、レンズラインナップをすべて用意する必要もなく
全面移行ではなく派生機種追加で充分だからです。
またフルサイズ用、APS-C用、4/3用に
3種の別マウント別フランジバックというのも考えにくい。
最大の関心は・・・・・
現在フランジバックの幅はニコン:46.5mm〜m4/3:20mmなので、
ミラーレスのフランジバックは26.5mmくらいの幅しかないわけで、
既存マウントから変える有意差を考えると25mm〜20mm
の5 mmに集中しそうです。
専用レンズは各社0.5mm刻みのレンズ縛りの登場で、
最後に出すニコンが25mmとかでレンズ縛りは何も変わらん???
逆にニコンは15mm出してきて一人勝ち???
どっちかなー。
書込番号:9797868
0点

Eru is my friendさんこん**は
>ニコンがマイクロフォーサーズに参入しても、多くのニコンレンズ資産を生かせない
そういう心配はないんじゃないでしょうか。
オリパナのように新規開拓する陣営にとっては、他社のレンズを流用できることが強みになったわけですが、多すぎるほどのレンズ資産を持つCN陣営がMTHに参入するとしたら、当面システムの小型軽量化以外に狙いはないわけで、あえてコンバーター経由で自社の旧来の高性能大型重量級レンズをつけるメリットはないでしょう。
ひたすら良い写真を撮りたいハイアマ以上はそんなもの無用でしょうから、せいぜいスナップ用の軽便レンズセットがあればいい。マウントを共有すれば、後は他社のレンズをどうぞと、多品種少量生産の高コスト体質にバイバイして、あえて言えば、高級コンデジのクールピクスP6000系統の発展的解消につなげるんじゃないでしょうか。
ミラーレス化が連射速度やAF速度、レリーズタイムラグ等の基本性能で機械式一眼レフを凌駕する勢いとなれば、35mmやAPSCのミラーレス化にも進むかもしれませんが、独自路線を取れば、レンズシステム全体の小型軽量化再設計という膨大な負担を背負い込むことになります。高度経済成長時代ならともかく、ここ2,3年の経済状況と、技術革新の速度を考えれば、カメラメーカーは本体の改良に重心を移し、マウントを共通規格にして、普及型レンズは専業メーカーに任せるといった方向をとるんじゃないでしょうか。今でもOEMが増えてますよね。
システムのシェア争いはカメラ本体の性能と機能、他社の出さない個性的なレンズで新たな被写体探しを提案する形で展開して欲しいと思います。
書込番号:9801576
1点

こんばんは
○ ECTLUさん
>ミラーレスの今後を占うのは楽しみですね。・・・・・3種の別マウント別フランジバックというのも考えにくい。
ここまでは大体理解できます。
>最大の関心は・・・・・逆にニコンは15mm出してきて一人勝ち???どっちかなー。
私の知識不足でしょうか、文章が理解できません。
何かを教えてくれようとしているのでしょうね。
とにかく返信ありがとうございます。
○ デコボウさん
ご意見もっともだと思います。又、参考にもなりましたのでありがたく思っています。
正直、未来のことを占ったのでどうなるかはわからない事なのですが、ミラーレス一眼のほうが、構造的によりエレクトロニクスによる構成パーツが多いので、進化の未来が明るいのかなと思ったわけです。
返信ありがとうございました。
書込番号:9820433
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
そろそろ皆さんも使いこなしに入ってきていると思います。そこでこうすると良い「小技」を初期段階で少々集めてはどうでしょう。
で、私からは。
1.光学ビュ−ファインダー編
(1) 純正の光学ビューファインダーは、ブライトフレームで17mm、その外側の見えている範囲で14mm相当が見えています。キットレンズで、広角端に固定しての利用で、一度お試しください。
(2)光学ビュ−ファインダーを使うときは、中央1点AFにするとなんとかAFで使える。合焦の確認は、フレーム内のレンズ回転が止まったときと、低レベルな確認でなんとか…音は消しているので…
2.メニュー編
(1)スーパーコンパネに慣れているユーザーは…メニュー→INFOで、スーパーコンパネ表示しましょう。
(2)スーパーコンパネで、AFポイント選択は楽…1点AFでは、サブダイヤルで左右、メインで上下が変更できます。特にマクロ撮影でAFポイントを設定すれば、S-AF+MFにしておくと、大体思ったポイントでのピント調整がやりやすいですね。
S-AF時点で構図を決めて、MF拡大画面でピント点を確認して、そのままシャッターを切ると良い感じですね。
今は、こんな設定でいい感じで遊んでいます。画質については、まだこれというところまで追い込んでいないのでまたの機会に。
撮影結果はあとでUPしときます。
6点

早速ですが、以下の方法で撮った写真です。尚、すべて手持ちでチャレンジしています。
>(2)スーパーコンパネで、AFポイント選択は楽…1点AFでは、サブダイヤルで左右、メインで上下が変更できます。特にマクロ撮影でAFポイントを設定すれば、S-AF+MFにしておくと、大体思ったポイントでのピント調整がやりやすいですね。
>S-AF時点で構図を決めて、MF拡大画面でピント点を確認して、そのままシャッターを切ると良い感じですね。
最初の写真は、虫の嫌いな方は見ないようにお願いします(居るかな?)
それにしてもキットレンズ、なかなかの実力ですね。
書込番号:9819535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)