
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2009年6月30日 20:56 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年6月30日 17:30 |
![]() |
64 | 21 | 2009年6月30日 16:43 |
![]() |
2 | 0 | 2009年6月30日 01:44 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2009年6月30日 00:24 |
![]() |
20 | 16 | 2009年6月29日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんばんは
皆さんのコメントが大変参考になって、すっかりG1ファンになりました。
G1は素晴らしいカメラだと思います。例えば、信じられない程、合わせやすいマニュアルフォーカス等、しかし何故かガイドブックがありません。こんな素晴らしいカメラに何故ガイドブックがないのか?そんな事を考えたので掲載してみました。
G1のメーカーホームページを見ると、何と、受賞が4つも有ります。びっくりですね。つまり内外を問わず評価されていると考えるのが自然だと思います。参考までに受賞状況を下記に並べると:
・カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」
・ビジュアルグランプリ2009総合金賞
・2009 AWARDS TIPA賞
・2008 Photokina Star賞
カメラグランプリ2009「カメラ記者クラブ賞」、この賞の審査員は、カメラ写真雑誌13社の記者です。一方、ガイドブックを発行してる多くは、カメラ写真雑誌社だと思うのですが、どうですか、何かおかしさを感じませんか。
デジタル一眼レフの多くは、人気が無くても受賞が無くてもガイドブックが発行されているのに、人気も販売もそして受賞状況も十分なG1のガイドブックがない。G1が一眼レフではないからでしょうか。もしそうだとしたら何と料簡のせまい・・・。
二十年以上前の事ですが、当時パソコン販売の圧倒的シェアを誇っていたNECも、DOSVパソコンの出現で、徐々にシェアを落としていきました。G1の出現によってそんな事を思い出したのは私だけでしょうか。
どんな事情で発行されないのかわかりませんが、一日も早くガイドブックが発行される事を期待します。
1点

たぶんちがいま〜す♪
単純にぃ〜、パナソニックL1やL10の本出したらぁ〜
ぜぇ〜〜〜んぜん売れなかったので〜、本屋さんにパナが警戒されてるんで〜す♪
GH1も絶好調なのでぇ〜、今度はでるんじゃないですかねぇ?
DP2&DP1って本みたいに〜、GH1&G1みたいな感じとか???
書込番号:9690415
0点

話はやや反れますが、世界中で評価されていると言う事ですよね。
海外輸出機はメニューに使用する言語が選択出来るんでしょうか。
スッキリした英語表示が欲しくて、ファームのヴァージョンアップ
ファイルを米国サイトから入手して試みましたが、日本語Ver1.2と
相成りました。私らは転売する気など毛頭無いので、個人ユーザの
持込み機体(つまり中古品)は多言語化して欲しいものと思います。
書込番号:9697425
1点

こんにちは
○ アオリー・ステハーンVさん
返信ありがとうございます。
>たぶん・・・・・警戒されてるんで〜す♪
考えられる答えのひとつでしょうね。
>GH1も絶好調・・・・・感じとか???
そうなると良いですね。でもそうならないと、本当に何か有ることになりますね。
○ sweet2000さん
返信ありがとうございます。
>海外輸出機はメニューに使用する言語が選択出来るんでしょうか。
USA版はセットアップメニューの中で出来るようです。英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語の4ヶ国語
USA Panasonicのホームページから取り説をダウンロードできます。
>スッキリ・・・・日本語Ver1.2と相成りました。
恐らく、Firmware が二つで構成されているのではないでしょうか。
何故そう思ったかと言うと、USAからでもJapanからでもVer1.2のbinファイルの容量が1バイトまで同じでした。
つまり同じ内容と考えるのが自然ではないでしょうか。しかしUSAでは言語選択ができるので、言語仕様の部分は別途あると考えられませんか。
>私らは・・・・多言語化して欲しいものと思います。
私もそう思います。でもメーカーにとって、何か都合の悪い事があるのでしょうね。
<追記> USA−PANA DMC-G1K サポートのネットアドレスを掲載しておきます。
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/support/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Cameras/model.DMC-G1K
書込番号:9702044
0点

↓一応こういうものは出ていますが、ガイドブックとはちょっと違いますね・・・
http://www.camerabiyori.com/lumix_g1/
わたしの勝手な想像ですが、G1は本を作る側から見るとかなり手強い相手なのではないでしょうか。
まったくの新分野のカメラの第一号機であること、ユーザー層が初心者やコンデジからのステップアップユーザーから特殊なマウントのオールドレンズやボーグを使うような極めてマニアックな層まで多岐にわたっていること、などなど。
G1とは何ぞやということを一から存分に語ろうと思ったら相当に分厚い本になってしまうような気がします。
しかしながら、G1/GH1が市場にこれだけ受け入れられた現状ではマイクロフォーサーズとは何かというような本はニーズも十分にあると思います。これからオリンパスの一号機も出てきますし、G1/GH1とあわせてとことんマニアックなマイクロフォーサーズのガイドブックが出ると面白いのですが。
書込番号:9702294
1点

レオパルド・ゲッコーさん
お久しぶりです。
>一応こういうものは出ていますが、ガイドブックとはちょっと違いますね・・
アマゾン経由で買いました。本は、カメラ、レンズより安い事もあって、安易に購入する癖があります。内容は、確かにガイドブックではありません。
>わたしの勝手な想像ですが・・・・分厚い本になってしまうような気がします。
執筆者の立場を考えたご意見ですね。
執筆者の勤労意欲から見ると、似たり寄ったりのデジタル一眼レフより、よほどG1の方が、執筆意欲が湧くとも考えられます。とにかく読み応えのある分厚い本で出してほしいですね。
日本のカメラガイドブックは、雑誌の延長みたいな軽いガイドブックのオンパレードの印象を持っています。
デビッド・ブッシュが書いたカメラガイドブックは、455ページ x (187mm*230mm=1pageサイズ)です。しかも、デジタル一眼レフ 1機種(カメラメーカー:日本)の内容です。これ位書いていただくと、読み手も気合はいります。日本語でないのが残念です。
>しかしながら、G1/GH1が市場にこれだけ・・・・・ガイドブックが出ると面白いのですが。
多くのカメラファンはG1への興味と大きく関連するマイクロフォーサーズへの興味は当然持っていると思います。よって、マイクロフォーサーズについて、カメラファンの立場を考えたた書き方をしていただければ、是非読みたいですね。
返信ありがとうございました。
<追記>
現在マイクロフォーサーズについて知ろうと思うと、FourThirdsのホームページの中に、マイクロフォーサーズのタブがあるので、そこで知ることができます。下記はそのホームページアドレスです。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:9707818
0点

まず第一に、Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて
あまり難しい思いをすることが無い、というのが大きな理由としてあると思います。
あとは、あくまでもデジ一入門に位置するカメラであり
特性としてはどちらかというとコンデジ寄りであるということが大きな理由かと。
コンパクトでこの性能は素晴らしいものがありますが
雑誌社がターゲットとするカメラマニアさんたちが、試行錯誤したいタイプのカメラかというと
そもそも方向性が違います。
私は個人的には、撮像素子サイズが拡大しない限りは
このタイプのカメラが一眼市場を支配することは無いと考えています。
従来の一眼とは別のジャンルとして確立されるのではないかと考えています。
それはデジタル一眼というタイプのカメラの本質を考えれば
おのずと分かることかと。
書込番号:9734382
1点

Five_Spotさん こん**は
間違って「参考になった」をポチしたので、取り消させていただきます。
>雑誌社がターゲットとするカメラマニアさんたちが、試行錯誤したいタイプのカメラかというとそもそも方向性が違います。
冗談じゃありません。あなたがどれほどのマニアかは存じませんが、私は20年以上箪笥の肥やしにしていたCANONFD800mmF5.6LにFD純正テレコン2個重ねてG1で100km以上離れた富士山や男体山を撮っています。OLYMPUSOMシリーズの名玉、50mmF2マクロと90mmマクロもG1とCANON
EOS40Dとで共有しています。NIKONの初代シフトレンズPCNIKKORL35mmF2.8も同様です。
それでもガイドブックを熱望するものです。
というのも、恥ずかしながら、昨年11月、NZ旅行にG1Wズームセットを持参した際、日中シンクロの勝手がわからず、背景が真っ白に飛んでしまう失敗を重ねたからです。
MFフィルムカメラで10年以上報道とスポーツ写真を撮ってきた常識から、Aモードで背景露出に合わせ、人物までの距離を計ってfill inしたのですが、うまく行きませんでした。
結局、ストロボをたくときはカメラ任せにするしかないらしいのですが、出発前日に購入したため、ロクにマニュアルも読んでなかったのです。
そういう意味では古い常識の通じない部分もあるシステムであり、通り一遍の「使用説明書」だけでは使いこなせない部分があると思います。
>まず第一に、Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて
>あまり難しい思いをすることが無い、
なんて甘く見てると痛い目に遭いますよ。
>撮像素子サイズが拡大しない限りは
>このタイプのカメラが一眼市場を支配することは無い
私もはじめはそう思ってました。しかし、E3の板などで様々なサンプルを見せていただいて、考えが変わりました。一番の驚きがNIKOND700の高感度ノイズ対策でした。高感度特性だけは
135フルサイズの牙城だと信じ込んでいたのです。
ところが、星空の撮影で分ったのは、ノイズを消すために、小さな星も消してしまうという、
いわば「塗り絵」になっていたことが分ったのです。
手振れ補正もゴミ対策も、ニコキャノの上を行ってるといえるでしょう。
システム開発で先行し、巨額の宣伝費をかけた2強の刷り込みを信じる人が今の所多いだけで、フォーサーズの真の実力が知られてくれば、事態は変わりうると、私は思います。
少なくとも、高くて大きなカメラでなければいい写真が撮れないと思い込まされて、アマチュアがドカベンみたいなカメラを抱えて歩いているのは、ある意味滑稽ですらあります。
書込番号:9741677
3点

こんばんは
○ Five_Spotさん
>まず第一・・・・大きな理由としてあると思います。
具体的にどんな点をさしてるのでしょうか?
>あとは、あくまでも・・・・・大きな理由かと
どんな特性がコンデジよりなのでしょうか?
>コンパクトで・・・・・そもそも方向性が違います。
詳しく教えていただけないでしょうか?
>私は個人的には・・・・・別のジャンルとして確立されるのではないかと考えています。
おもしろい意見ですね。考えてみたいと思います。
>それはデジタル一眼というタイプのカメラの本質を考えればおのずと分かることかと。
デジタル一眼というタイプのカメラの本質について興味があります。ぜひお聞かせください。
返信ありがとうございました。
○ デコボウさん
文章が具体的でとても分かりやすいですね。大変参考になりました。きっと経験豊富なのでしょうね。
デコボウさんの返信を読んで、一層ガイドブックの必要性を感じました。
又、機会があったら色々と教えてください。
返信ありがとうございました。
○ 追記
カメラのガイドブックは、誰のためにあるのでしょうか。アマチュアカメラマンの為ではないのでしょうか。
カメラ写真業界を支えているのは誰なんでしょうか。アマチュアカメラマンではないのでしょうか。
今までと異なる構造を持ったカメラが発売された時こそ、必要なのはガイドブックのはずだと思うのですが。
ましてや世界的な人気商品です。迷う理由はないと思います。
それともやっぱり何か有るのでしょうか。
書込番号:9743322
1点

pixel等倍が必要な例ではないので、1024x768へリサイズしています。Lサイズ記録なので、オリジナルは4000x300pixelです。
ρ(・д・*)自分のサイトで紹介したのとは別の写真です。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/45-200mmpanason.html
リンク先でも書いていますが、純正レンズを装着している限りにおいて、iAモードでカメラ任せのまま振り回していても、水準以上の写真が撮影できてしまうのが LUMIX DMC-G1 という“便利な機械”なんです。
そういった意味で、「Lumixシリーズは取り扱いが非常に親切に出来ていて、あまり難しい思いをすることが無い」というのは、あながち間違った発言ではありません。iAモード主体の使い方で不満を持たずにいられる間は全くその通りで、Panasonicの販売戦略もそっちの方を向いているように思われますが、違いますでしょうか?
付属の説明書も、「セットアップが済んだら、まずはiAモードでカメラ任せの撮影を楽しんでみてくださいね」という方向で章立てされたモノになっています。まぁ、オートモードの充実した電子機器の取扱説明書は、どれもこれも似たり寄ったりの書き方がされていますけどね?
同様に、「カメラマニアたちが、試行錯誤したいタイプのカメラとは方向性う」というのも全くその通りです。フォーサーズ用以外のマウントアダプタが“純正品”として発売される事は当分無いでしょう。
とにもかくにも、Panasonicが主たる顧客として想定しているのは、そっちの方向です。メーカーがメインターゲットとして考えていない使い方をしたければ、自分らで試行錯誤を重ねてつかんでいった方が早いし、得られるものも大きいんです。
「個人的には」と前置きされた発言に対して、何を感情的になって噛み付いているんですか?>デコボウさん
書込番号:9754865
0点

G1は初級者向けにオート機能が非常に充実しているのは確かですが、それはG1のある一面でしかないと思います。
パナソニックのインタビュー記事を読むと、G1の開発においてはオールドレンズでマウントアダプタ遊びをするような使い方も想定されていたようです。また、宣伝の方法についても、マニアは自分で調べて買うだろうからユーザー層を広げるためにあえて「女流一眼」というキャッチフレーズで宣伝しているようです。
つまり、G1は表向きは初級者向けであっても、実際には初級者と重度のマニアの両方をターゲットユーザーに想定して作られた極めて珍しいカメラということができるでしょう。
ちなみに、今後パナソニック純正のライカMマウントとRマウント用のマウントアダプタが発売予定となっています。
書込番号:9755234
2点

ρ(・д・*)MFアシストについて解説めいた記事を書いてみました。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/mfpanasonic-lum.html
撮影から始めて、公開にたどり着くまでに、おおよそ半日掛りですぜダンナΨ(・O・)Ψ
ここに載せたのは、リンク先では使わなかった写真です。トリミング&リサイズされてますので、オリジナルではありません。
レンズ交換式はG1が始めてだから「オールドレンズでマウントアダプタ遊び」なんていう道楽には当分縁がありませんが、手の届く範囲の事なら調べて確認して、場合によっては実証試験して記事を書くぐらい、どうということはありません。
こういう作業自体が面白いし、嫌いではないから今後もするけどねσ( ̄∇ ̄;)
必要とされているのは、果たしてどちらでしょう?
“ステータスシンボルとしてのガイドブック”でしょうか?それとも、
“頼りに出来るリファレンス”なんでしょうか?
出版物に限らず、およそどの様な品物でもサービスでも、「リスクとリターン」「メリットとデメリット」など諸々を天秤にかけて、『いける!』と判断されるか、『何が何でもやりたい!』というモチベーションが発生しないと世に出ないものです。そう、この場合“DMC-G1のガイドブックを出すかどうか?”という判断をするのは「出版社」という“法人”です。
その“法人”としての判断に、たとえどの様な政治的な思惑が乗っかっていようが、そんなことはエンドユーザーが斟酌してみても、何の価値も生み出す事はありません。所詮は「他人のすること」だから。
「ガイドブックを熱望する」と言っておきながら、いざ出版されてみれば「期待していたことがガイドされていない!」などといって怒り出したり、不満たらたら立ったりするのではありませんか?
どんなに賞をもらった商品に対してだって、ガイドブックを出版しなければならない“義務”が出版社にあるわけではないんですよ?
それとも、「出版社には、自分で出版の可否を決める権限は無い」とでも仰いますのでしょうか?
「おかしい」と思うのは、「ガイドブックの出版されない商品は価値が低いのだ」と日常的に思い込んでいるからではないんですか?
「ガイドブックの出版を希望する」と表明し続ける事は、そう思う人の自由です。場違いなものならずに済むなら、お好きなところで、お好きなように表明されるとよろしいでしょう。
ですが、それに同調しなければならない“義務や責任”なんていうものは誰にも無いんです。その表明を受けてどう感じて、どう受け止めるかは、聞く人、読む人の自由です。他の人には、同じように感じなければならない道理は全くありません。
「ガイドブックの出版を希望する」のは構いません。どうぞ、お好きなように。ですが、飽く迄、「ガイドブックが出版されないのはおかしい」と言い続けられるのであれば、それは「自分は何もしたくないけれど、誰かが気を利かせて自分の思い通りの世界を作ってくれるのが当然だ」と仰っているのと同じ事になりますが、それでよろしいでしょうか?
“頼りに出来るリファレンス”を必要としているのであれば、ネットでいくらでも情報交換が出来てしまうこのご時勢、自分たちで作り上げてしまった方が遥かに早いし、得られるものも大きいですよ?
「質問されれば、答えてあげたくなるお人よし」ってのは、そこら中に沢山いるのではありませんか?
『どこがどういう風に分からなくて、何で困っているのか?』を、具体的に質問してみればよろしいのではありませんか?
作例を上げて記事を書いてくれる人が、きっと何処かにいるはずです。
だって、面白い道具なんだもの>DMC-G1
書込番号:9760839
0点

こんばんは
○ Cambrianさん
>pixel等倍が必要な例ではないので・・・・・いているんですか?>デコボウさん
これは、デコボウさん宛ての返信と解釈しました。
○ レオパルド・ゲッコーさん
フォーサーズ以外へのpanasonic純正マウントアダプターが発売されるのですね。
いつも参考になる意見・情報ありがとうございます。
○ Cambrianさん
>ρ(・д・*)MFアシストについて解説・・・・・面白い道具なんだもの>DMC-G1
だれ宛とは書いてないようですが、私宛ても意図されてると思えるので、申しますと:
あなたのご意見は最もだと思います。
長い文章作成、御苦労さんでしたね。
返信ありがとうございました。
書込番号:9761251
0点

Cambrianさんこん**は
>何を感情的になって噛み付いているんですか?>デコボウさん
そんな風に読めました? 私としてはFive_Spotさんのご意見があまりにも上っ面で、G1の画期的な機能とマイクロ4/3システムの潜在的な性能の高さをご理解なさってないと思ったから、ちょっと反語的に表現してみただけなんですけど。
かく言う私自身も、つい最近、E3の板に「何のための4/3か」なんてスレを立ててE3ユーザーの諸先輩たちから手厳しいご指導ご鞭撻をいただくまでは、4/3なんてコンデジと一眼の間に紛れ込んだ中途半端な存在だと思い込んでいたのです。
ところが、いろいろ皆さんの比較写真を見せていただくうちに、フォーサーズレンズ群の予想外の優秀さを認めざるを得なくなったのです。同時に、いわゆる35mmフルサイズの高感度ノイズについても、自分の理解が表面的だったことを思い知らされました。
また、G1が、たしかに初心者にはカメラ任せでも失敗なく撮れるよう作られたカメラであることは事実です。が、そのことは、自分が思うような撮り方をしたいと考える、カメラ慣れしたユーザーにとっては、これまでの常識が通用しないロジックで組み立てられていることを思い知らされるカメラであることも意味する、ということなんです。
日中シンクロの失敗は、なまじ手馴れていただけに、「何でこうなるの?」と、何度失敗しても納得できませんでした。結局絞り優先モードからPモードに切り替えて初めてうまくいったのです。10数年ぶりに取材現場に戻されて、MFフィルムカメラからEOS10に切り替えてからも、こんな面倒はありませんでした。
G1のアルゴリズムはその意味で、従来の常識が通用しないものになっている可能性があると思うのです。そのへんのことはこの板でなく、じかにパナソニックさんに聞いてみたいと思ってます。
そんなわけで
>甘く見てると痛い目に遭いますよ。
と、タケシのTV番組「本当はコワイ……のはなし」を捩ったつもりだったんですけど、冗談通じなかったようですね。
いずれにせよ、G1、GH1、そしてEP1の売れ行きによっては、マイクロ4/3、ひいては4/3が注目を集め、結果的に一眼デジタル市場地図を塗り替える可能性は小さくないと私は思います。4/3の潜在的能力といったのはそういう意味です。
というわけで、Five_Spotさんのご意見にちょっと反論させていただいたのは事実ですが、私自身Cambrianさんがおっしゃるように感情的になって噛み付いているなんてことないんですよ。先にも申しましたとおり、私自身、ついこないだまで、同じように考えてたんですから。
私のレスが喧嘩腰に見えたなら、言葉が足りなかったこと、お詫びします。
書込番号:9782657
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
価格.COMの新着ニュースからですが。。。
近代インターナショナルは、NOVOFLEX製マイクロフォーサーズマウントアダプター5製品を発売。
ライカR用「MFT/LER」
ミノルタMD(SRマウント)用「MFT/MIN-MD」
コンタックス(コンタックス/ヤシカマウント)用「MFT/CONT」
M42用「MFT/CO」
オリンパスOM用「MFT/OM」
価格はいづれも23100円(税込み)
って、何故にOM用がOLYMPUS純正より高いんでしょ?^^;
でも他の4種類は気になります。
ちなみに
MFT/MOのみフォクトレンダーなどのオート/マニュアルの切替レバーが付いていないレンズでも手動で絞りの操作が可能だそうです。^^
4点

こんばんは
情報ありがとうございます。
楽しみがまた増えそうです。
書込番号:9777462
2点

里いもさん コメントありがとうございます。
マウントアダプター遊びはマイクロフォーサーズのもう一つのディープな楽しみ方ですね。^^
上級者の方はこちらを目的で購入する場合も多いのではないでしょうか?
これでまた、中古カメラ屋さん巡りが楽しくなりそうですね。
書込番号:9778054
1点

マウントアダプターと言うのは、すでにボディがない、デジタルで写せない、
他社のレンズを使ってみたい等の場合に役に立つアダプターだと思います。
私は決して、フォーサーズ用のレンズをマイクロ機に付けるのが良いとは思いません。
センサーが多少新しくなったくらいで殆ど変わりませんし、写りもそんなに変わる
ものでは無いと思います。ただ、少ないレンズの代わりにアダプターを付けて
急場しのぎをするだけの用途でしか無いとフォーサーズ→マイクロ機アダプターを見ています。
ま、多少高感度特性が良くなった、または画像エンジンが変わった、程度の差でしかない。
同じオリンパスでもOMレンズを付ける用途なら良いと思うのですけどね。
予約特典で、アダプターをもらって楽しもうと言う向きには、なんだか余計な事を
書いてしまいましたね。失礼しました。私は貰えないのでひがみと思ってください。
書込番号:9778675
0点

>急場しのぎをするだけの用途でしか無いとフォーサーズ→マイクロ機アダプターを見ています。
マイクロフォーサーズ用のレンズが少ないので急場しのぎが結構役に立ちそうですけどね^^;
カメラ女子を狙っているならフィッシュアイはあった方が良いでしょうね。
女子は魚眼で鼻でかワンコやニャンコ撮るのが好きですから(笑)
書込番号:9778730
1点

どこのメーカーのマウントアダプタ-か忘れましたが、Nikonレンズ,CANONレンズ用のマウントアダプターもあると聞きました。
書込番号:9778777
0点

ワイルドSTさん
まぁ、確かにひがみっぽくも聞こえます。^^;
私は時々E-SystemにOMの古いレンズを付けて遊んでいますが、今のレンズでは味わえない柔らかい描写が楽しめます。
アートフィルタをつかうなら最近のレンズより風味があって良い感じだと思っています。
それにフォーサーズレンズ以外だとMFオンリーになりますが、これはこれでとても楽しいですよ。
何も急場凌ぎや取り敢えずって感じでは無いですね。これはこれでまた一つ別の楽しみ方だと思います。
それにボディ側から見てレンズの選択肢がこれだけ多いのは今の所マイクロフォーサーズだけですからね。
E-P1ならシルバーのオールドレンズが良く似合うと思います。スタイルから入るならこれも充分ありだと思います。
私はE-P1に3535macroや9-18mm、5020macroを付けるのをマイクロフォーサーズ用のレンズを付けるより楽しみにしています。人が何と言おうと自分のお気に入りのレンズで楽しみたいクチですので。コントラストAF非対応のレンズでAFが使えるのもフォーサーズレンズだけです。今後のマイクロ純正のレンズがどこまで充実していくのかも楽しみですが、信頼出来るレンズが画質の劣化や機能面での制限をそれほど気にせずに別マウントで使えるのってこれはこれで画期的だと思いますよ。^^
かなでちゅさん
例えば8mmFISH EYEでアスペクト比6:6、トイフォトで撮るのなんかとっても楽しそうですね。^^
是非撮られたら作例をお願いします。
それによっては私も8mmFISH EYEの購入を前向きに検討するかも。
gajitojunさん
そうですね。出ていました。ちょっと思い出せないですが。。。
安価なモノなら海外製でもあるみたいです。(性能的にどうなのか心配ですが。。。)^^;
書込番号:9779119
1点

gajitojunさん
宮本製作所から、マイクロ4/3対応で、キャノンFDのマウント用とニコンマウント用が発売されています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9779431
1点

あと、ニコンマウントで、最後のGが付くレンズなどの絞りリングが無いものは使えないみたいです。
書込番号:9781579
0点

アルカンシェルさん 情報ありがとうございます。
3日(2日フライング無いかな?)現物を手にしてから、アダプターの手配しようと思います。ズイコーのレンズ資産が皆無なので。
書込番号:9781713
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日六本木で見てきました。
オリンパスのお兄さんに”ハウジングは出しますか?”と聞いたら
”そういうご希望もあるようです”との回答
E-520とμ-750を持ってダイビングするので、ハウジングが出たら
荷物が減らせるのにな〜と思い聞いてみました。
色々意見はあると思いますが、私の中では非常に中途半端(失礼)な
大きさ、重さ、機能(ストロボ、ファインダー等)でした。
あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
ターゲットはどの層なのでしょうか?と自問自答すると
μじゃダメ?となります。
製品として決して悪いものではないのですが、色々?が残ります。
2点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
μじゃダメな層でしょうね。
書込番号:9776311
6点

>μじゃダメ?となります。
SD対応になったら、脈アリかも?
書込番号:9776377
0点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
σ(^^;;
書込番号:9776413
4点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います
レンズにカメラが付いていると考えるとオカシクな〜い!
書込番号:9776438
4点

まぁ確かに今までこういう商品が無かったので
発売されるまでは無いものねだりで是非欲しいカメラだと思ってたかもしれませんが
いざE-P1が本当に発売されるとなると『これだったらG1かコンデジのどっちかで良いやw』ってなるかも知れませんね^^
特に携帯重視の人にとってはコンデジのメリットを再認識させると思いますし
まぁ良くも悪くも中途半端ですね。
デジタルカメラ市場は飽和してるので、さらなる隙間を埋めて行こうとすると中途半端なカメラになるんでしょう。
書込番号:9776466
7点

自分に合わないと思う機種すべてにスレ立てするとなると、大変ですね。
数百ほどあると思われますが、がんばってください。
書込番号:9776762
7点

<あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。ターゲ ットはどの層なのでしょうか?と自問自答するとμじゃダメ?となります。製品として決 して悪いものではないのですが、色々?が残ります。
そうなりますと、レンズに合せた大きさのボディーが必要になります。そんなことは出来ませんね。
書込番号:9776787
3点

デジペン持っててはろくに泳げません。
ミューならポケットに入れたままバタフライやサーフィンだってできちゃいます。
画質をとるか、機動性をとるか。ですね。
私はPENTAXのW60をアウトドア用に使っていますが満足しています。
特殊なシチュエーションでは一枚一枚の画質よりも、大事な事があります。
そのカメラじゃなきゃ撮る事すらできなかったギリギリの現場の写真。
小さいカメラは侮れないですよ〜!
ボケとか高感度を期待しなければコンデジはあのサイズでマクロも広角も望遠もなんでもできちゃいますからね!
しかもアウトドアでカメラマンとしてでなく、遊びながら撮影するのにはコンデジしか考えられません。
ダイビングとか、雨の中とか、ゆっくり撮れる様な環境なら当然ハウジング+良いカメラもありです。
書込番号:9776815
2点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
私は、コンパクトデジタルじゃ物足りなくてされど一眼を持ち出すほど仰々しくしたくない時に持ち出すカメラかなぁ?と思います。まったりと、情景の一部を切り取りたいなぁ!なんて思ったときに。
目的があって本格的に撮るなら、E-3、肩の力を抜いた楽しい撮影(家庭的)には、E‐620、日常をスナップとして自然に撮るのはP-E1かなと思っています。
ファインダーが必要ならある機材を持ち出せば良いし、ストロボも同様です。
μで良ければμを使えば良いし、すべてを満足するカメラを私は持っていないので使い分けています。
もしも持っていると言えろ方がいるとすれば非常に幸運だと思います。
しいて言うならターゲットは、欲しい!魅力を感じ、買いたいと思う人でしょう。
書込番号:9776850
3点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
Eじゃだめですか?
書込番号:9776936
2点

μじゃ駄目か?と思うならμで良いと思う。
思わない人は違う答えが出るだけ。
書込番号:9777030
1点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
別に可笑しいとは、思いませんが?
中途半端と捉えるか、斬新と捉えるか紙一重の差ですし、人それぞれの価値観、見方でしょうね。
書込番号:9777035
8点

しかし、なんですなぁ
PEN FやFTは、「このカメラにフィッシュアイや望遠を付けたらなんて無様なカメラなんだ」って言われていたんですかね?
当時を知らないもので、他意はないのです・・・。
書込番号:9777399
2点

まぁ、大きいカメラと小さいカメラがあって、中くらいのカメラがある。
それだけの事ですね。
極論を言えば、
「携帯電話にカメラついてるじゃん。μは大きすぎる!」
「画質にこだわったら中判だろ。一眼レフは小さすぎる。」
ってなっちゃいますね。(ホントの極論です。(^^;)
人それぞれ求めるところが違うので、選択肢が多いのは悪い事ではないですね。
中途半端だと思う人は買わなければ良いだけですしね。
ちなみに私は、大きめ(E-3)、少し大きめ(E-420)、小さめ(GR DIGITAL II)と使い分けてます。
ここにE-P1が「少し小さめ」として入ってくれれば撮影機会が更に広がり楽しそうです。(^^;
書込番号:9777718
8点

コンデジの様に気軽に持ち出せるコンパクトさが欲しいが(ハウジングに入れた状態で)、
一眼レベルの写り(高感度でのノイズや階調性)も要求する人(私)。
水中ハウジング着けたCanon1D2持って、足場の悪い浜からビーチエントリー、イグジットするのは避けたい。
この間も浜で転けて、波にもまれゴロゴロゴロ。
でも今のGX100では画質が、、、、、。
もっとも今回の機種は自分の理想には合わないので多分パスです。
気長に自分に合うモデルを待ち、それまではGX100で我慢です。
書込番号:9778694
0点

1)EVFが不必要になる位、LVモニターを高性能・高精細にする。
2)もっと把持しやすいグリップ部を有したデザインにする。(そのためにはretro lookingなデザインにこだわらず、オリジナル且つシンプルに)
まぁ、ハードルは高いと思いますが、これだけでも、中途半端・お散歩カメラ・スナップカメラ、と言ったイメージから遠ざかる事はできると思いますが。
書込番号:9778819
0点

PenFはこんなのまでありましたね。
http://cgi.ebay.com/Olympus-Pen-8-800mm-Mirror-T-gray-ultra-rare-lens_W0QQitemZ370220560934QQcmdZViewItemQQptZCamera_Lenses?hash=item5632dd7226&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A3%7C66%3A2%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
お散歩カメラかシステムカメラか
バックフォーカス5mm級を楽しんだり、
はたまた超望遠を更に延ばす変人用カメラか。
そういう懐の深い かつ コンセプトを絞ってないカメラです。
書込番号:9778856
0点

皆さんの意見が色々あるように
それぞれの機種に対する満足度も十人十色なのでしょうね。
その時その時で、自分が満足する機種がBESTと信じることが
一番良いのかもしれません。
また、ライフスタイルが変われば
物差しも変わるので、自分の中の不変的なBESTは
なかなか無いのかもしれません。
皆さんの意見大変参考になりました。
書込番号:9780866
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
撮影が確かに難しい時が多いですね、
特に手持ちでズームが
29秒近辺の画像の中心が太陽だけに為った瞬間
オートフォーカスが迷っている!@@
困ったってGH1が言っています、可愛い奴です
http://www.youtube.com/watch?v=C_fp947wlwQ&fmt=22
私はこのカメラ面白いと思います、玩具として充分楽しんで使っていますよ
下手は下手為りです、多分このような部分は普通はカットするのでしょうね
仕事で使う人は大変ですね、使いこなし、頑張ってください。
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

もうxDでは消費者がしょうちしないでしょう。
書込番号:9776579
7点

ですよね
やっと正しい決断をしたと思います
もっと早くからSD化していたら、コンデジでは客を取り込んでいたんじゃないかと思われます
書込番号:9776592
5点

でも案外μは売れてるんですよね。
ビックカメラなんて限定モデル作るぐらいだし…(^-^;
新宿ビックカメラとヨドバシだと人気機種の上位には入っています。
決算報告にもデジタルカメラ部門(特にμタフシリーズ)は業績良好…云々と言う文言が見られました。
書込番号:9776754
0点

μも結局はマイクロSDじゃないですか^^;
RAWで撮ったら一枚15MB!HD動画を撮ったらすぐ大容量!
の、この時代。
上限2GBのXDはそろそろ限界が近いかと。。
フジもSDだし、もう来年あたりには、、、。
採用社も少ないしSDには勝てないな。
そう考えると一社だけで踏ん張っているソニーのメモリースティックって結構凄いですね。
書込番号:9776778
3点

小さなコンデジは従来通りxDだと思います。
ここまで頑張ったのですからスマメの行き詰まりで救われたxD(某社製造)にも恩返しできたと思います。
できれば、フジのようにxD/SDスロットにすべきではないでしょうか?
書込番号:9776957
2点

>ボーテンさん
メモリースティックに関してはプレイステーションという強力なコンテンツが存在しますからね。
XDはあまり進化が感じられないですし、僕もそろそろ潮時かと思います。
書込番号:9776999
1点

上限2GBとしても、もし安ければ何枚も買えばJPEG静止画は問題はないかと。
しかし2GB SDカードが500円玉一枚でおつりがくる時代に2GB xDがお札2枚
も必要なのが致命的。100円玉1枚で2GB xDが買えれば結構人気が出るかもね。
在庫一掃売り尽くしセールでも100円は無理か?
書込番号:9777210
2点

コンデジに関しては感じてますよ。
もっともxDカードよりさらに小さいマイクロSD専用機すればいいのに、と個人的には思っています。
サイズ以外メリットはないわけで、もっと小さなメディアがあるのだから、そろそろアダプターなしでいいんじゃないかと。
書込番号:9777476
0点

コンデジもHD動画を撮れるものが今年から主流になりつつあるのでオリンパスも
μの次世代は動画を載せてくるでしょう。そしたらxDでは不可能です。
FE系の廉価機には残る可能性はありますが、動画撮影が廉価機でも一般化すると
いずれSDに変わると見ています。
残念ですがxDはあと数年でなくなるメディアではないでしょうか。
書込番号:9777481
1点

xDは消えてゆく運命なのでしょうね…
現行のE-3〜E620はCFとのデュアルスロットだったのに
E-P1は潔くSD化しましたからね
動画の書き込みスピード、容量を考えるとSD化も仕方がなかったんでしょうーね
xDってもう開発は終了してるのかな??
書込番号:9777645
1点

他のメモリより割高、容量少ない、後発のタイプM+はタイプHより若干遅めで開発の意味がわからない(E−3で連写すると泣きたくなる)、PCでフォーマットするとカメラで使えなくなる、端子が平面で剥き出しになっている、対応機器が少ないので使いまわしが出来ない。
という問題を解決できれば使い物になると思うんですが。
書込番号:9778682
1点

xDが無くなって困るのは部品屋くらいでしょう。
どうしてもxDを使いたいと言った変わった人がいればアダプターで対応でしょうね。
今回のSD採用は英断だったと思います。
コンデジは売れていると言ってもSONYとOlympusはSDでは無いという理由で購入対象から外している層も事実あるわけで、そのことからμにはアダプターを付属したのでしょう。
書込番号:9778832
1点

欲しいカメラがxD採用機でも気にはしませんが、フジとオリの低迷もxD採用からですし
ユーザー以上に採用メーカーへの打撃の方が大きかったような気もします^m^;
(コダックも当初はxD採用メーカーの一つでしたね。)
xDを採用されるまでフジもオリも国内トップシェアを競うメーカーだったって
ご存じの方も多いかと思います。(2位がソニーとオリの争いで、キヤノンは4位でした。)
順を追ってxD/SD/SDHCマルチスロット→SD/SDHC一本化は歓迎される流れでしょうね。
書込番号:9779008
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
やっと欲しいと思えるハイエンドコンデジが登場ですね。
(シグマのは撮像素子が独特なことと単焦点なので躊躇)
全く新しい機種なのですぐに飛びつくかは考え中ですが、
近い将来に所有したいと思います。
今後の展開の一つして、もう少し倍率の大きなズームレンズ
が欲しいと思いますが、
あまり大きなレンズだと魅力も半減なので、難しいところです。
個人的には広角28mm相当からの10倍ズームレンズは欲しいのですが、
コンパクトは可能でしょうかね・・・
皆さんはワイドレンジズームについてはどのように思いますか?
今は冷静にこの先の展開に大いに期待しています!
1点

>個人的には広角28mm相当からの10倍ズームレンズは欲しいのですが、
パナソニックにもうありますね。(14−140)
あれをE-P1につければいいのですが。
>コンパクトは可能でしょうかね・・・
あの程度が限界でしょうか。
コンパクトカメラのコンパクトさは、やはりあのCCDの大きさだから可能なんでしょうね。
書込番号:9769572
0点

このカメラって、パンケーキレンズ以外は似合わないし、持ちにくいし、
小型っていう一番の売りである特徴を台無しにしてしまうと思います。
まして、10倍ズームレンズって..。
素直にG1を買ったほうが幸せになれますよ。
書込番号:9769611
9点

ちょべりばちょべりぐさん
情報ありがとうございます。
そうでしたね、パナのレンズが・・・
でもデザイン、色が合わないように感じていたので
オリのスマートなものを期待しているのですが。
ちょっぴりさん
個人的にはG1には魅力を感じません。
それではせめて5倍ズームを期待しています。
サイズの性能のトレードオフを乗り越える技術、
超高屈折率レンズとか、無理かな!?
単焦点レンズだけなら、DP2でも機能は一緒かな?
やはりレンズは何とかして欲しいですが・・・
書込番号:9769694
0点

お早うございます。
高倍率レンズは、大きくなるのは必定ですから、アダプターをかませるのが手っ取り早いと思います。
常時着けて置くレンズとしては、換算28〜56mmか70mmの出来る限り小さなレンズが欲しい。単焦点ではつらいので。
最も、ファインダーとストロバが内蔵されていない本機は、今のところ購入する気はありません。
書込番号:9769718
3点

ちょべりばちょべりぐさんのおっしゃるとおりです。
↓これです
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
ちなみに↓これらも使えます
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
書込番号:9769732
1点

>やすもうさん
レンズの根元に装着して焦点距離を伸ばすタイプですね。
1.5倍とか2倍になれば使いやすそうですね。
ただし交換時のダストは心配!
>街乗りアウトバッカーさん
リンク先ありがとうございます。
想像よりは良いデザインですね。
ただし値段が高い(泣)
書込番号:9769835
0点

>ただし値段が高い(泣)
そうなんですよね、かなり高いです。。。。
レンズ単体で買うよりも、レンズキットのほうがかなりお得で。。。
#オリンパスも同じなんですけどね(^^;)。
レンズのサイズに関しては、パナソニックのものはレンズ内手ぶれ補正式ですので、オリンパスが同じ焦点距離で作れば、手ぶれ補正ユニット分はサイズが小さくなるかな、と思っています。
ごくわずかな量だとは思いますが(^^;)。
書込番号:9769869
0点

> 最も、ファインダーとストロバが内蔵されていない本機は、今のところ購入する気はありません。(やすもうさん)
私も、同感です。手持ちのデジイチやコンデジは全てフラッシュを内蔵し、1機種の他はファインダーも内蔵しています。(今後とも、フラッシュ・ファインダーを内蔵したデジカメを、基本的には購入する方針です。 悪しからず!!。)
書込番号:9770026
2点

こんにちは!
私も同じくマイクロフォーサーズ専用の軽量の広角〜ズームレンズが欲しいと思っていました。
GH1用のズームレンズはちょっと大きいし高いなーと思っていたので
現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を併用で使うのが最良ですかねー
オリンパスさん早く軽量で広角〜ズームレンズを出してくれないかなー
書込番号:9770653
1点

こんにちは
オリンパスからレンズ・ロードマップが早期に発表されるといいのですが。
オリンパスに限ればm4/3では望遠系が不足ですね。(超広角もですが)
4/3レンズ資産のある人はアダプター経由で活用する、パナG系レンズがあれば活用するということが一般的ですね。
(MFでよければ様々なレンズ群がアダプター経由で活用可能ですが)
私事ですが、G1用にG7-14mm、G14-45mmがあるので、不足の望遠系を検討しました。(E-P1についてはパンケーキで発注)
・G14-140mmが便利なのだが重くて高い(GのWズーム2本持ちの方が重いという点はあるけれど)
・G45-200mmを買い増しするより、手持ちの軽量コンパクトなズイコーデジタル40-150mmを活用
(マクロ用途はマクロプラナー60mmf2.8、ボケ狙いではNOKTON40mmF1.4を活用)
という方向性です。
>現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を併用で使うのが最良ですかねー
ということで、まったく同感です。
書込番号:9771003
0点

>>現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を
>>併用で使うのが最良ですかねー
小川町に一般ユーザーとして行って,普通に応対して貰って聞いた話しだから書いちゃうけど,高倍率 Zoom と,Double Zoom Kit 級の望遠 Zoom は間に合わなかっただけで,近日発表だそうです.
既に収差補正情報をパナに渡してる状態みたいだし,E-P1 の AF の熟成とかもホンマにギリギリ迄苦闘してるみたいだから,Double Zoom Kit 加えられる迄,発売待つべきチヤウかぁ?と申し上げたら苦笑いしてましたね. これは推測だけど,決算発表記者会見で社長が先走って発表予定日とか口にしてもうたんでメンツ優先で見切り発車した面も否めそうにないかと想いました. 夏ボー商戦に間に合わせたかった言うんも大きかったんやろな.
>>オリンパスさん早く軽量で広角〜ズームレンズを出してくれないかなー
パナの 7-14/4.0 って,あれ以上の軽量化望むほどに大きくて重いですかねぇ? E-P1 ではブレ制御も効くし,良い組み合わせと想うけどねぇ. 個人的には,広角はまともに使えるんは換算 24mm 迄で,甘く見ても同 17-18mm までしか使いこなせんので,9-20/4-5.6 とかで Filter 装着可能な小型のを Olympus には期待したいです.
書込番号:9771142
1点

スペックと発売時期は不明ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
のコメントでは、
「現在、開発を行っているのは超広角ズームレンズと、小型の高倍率ズームレンズです。」と、明言されていますね。
書込番号:9771322
2点

パナのレンズを単品で買うよりもレンズキットを購入してボディを売る方が安く上がるのですか…
どこもキットレンズはお買い得ですがレンズ単品でココまでの価格差だと考えてしまいますね。
書込番号:9772019
0点

momopapaさん
スレ主さんの発言を読み飛ばしてしまってた言う無礼に今頃気付きました(^^;).
>>そうでしたね、パナのレンズが・・・
>>でもデザイン、色が合わないように感じていたので
>>オリのスマートなものを期待しているのですが。
装着して見たけど,白ボディには全く似合わんです(^^;).
シルバーの方はお好み次第ではあれど,Silver/Silver の純正組み合わせには明らかに負けます. でも日本では,Silver / Black しか割安の Kit 出ないんですよね? 黒レンズやったら,大差ない気がしました. それと純正が沈胴状態の時は見栄え悪くないけど,最初に撮影状態に伸ばした時には,横に居た家人が小川町で大爆笑し居って赤面したほど,我々には不細工に見えました(^^;). 色の整合性云々以前に,拙宅では,Panasonic Zoomx2を E-P1 にも宛がう予定です.
G1がお気に召さぬにしても,Double Zoom Kit で購入して,Body を処分するのが割安かと想います. でも,ジックリ触って見たら,望遠 Zoom は G1,標準 Zoom は E-P1 で使う気に成る方に一票ですね.
書込番号:9772991
0点

皆さん、いろいろとありがとうございました。
参考になりました。
ワイドと高倍率小型ズームは予定されているようで、
楽しみにしています。
レンズは装着時のデザイン面でも選びたくなりますが、
特にE-P1は本体が洒落ているので、
この雰囲気を損なわないレンズが欲しいですね。
このカメラは持っているだけでインテリジェンスが高そうに見えますので。
書込番号:9773166
0点

どんなレンズを出して行くかが非常にきになりますね〜〜^^
画質はもちろんの事E-P1の最大の利点であるコンパクトさを台無しにしないものがユーザーの求めているマイクロフォーサーズ用のレンズでしょうね。
書込番号:9778589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)