ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信54

お気に入りに追加

標準

オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。

2009/06/16 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:131件

今日発表になったオリンパスのM.ZUIKO 14-42mm、デジカメWatchによると仕舞っておくときは長さを縮められるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294160.html

これとG1のレンズキットあれば買いだな。ないよね。
別々に買ってもちゃんと動くのかな?

書込番号:9710120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/16 22:10(1年以上前)

自分は噂で”沈胴”と聞いていたので、てっきり収納状態ではパンケーキと大差ないと思っていました。

パナのキットズームよりはコンパクトなのは確かですが、ちょっと期待はずれかな?(苦笑)

書込番号:9710228

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/16 23:14(1年以上前)

テレビ東京のニュース番組で「にゅみん」と伸びるところが放送されてましたが…確かにG1のほうがデザイン的にはマッチするかもしれないですね

書込番号:9710806

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/17 02:01(1年以上前)

確かにこのレンズとG1、見た目が良さそうですが、問題はどちらにも手振れ補正がないってことですね・・・(^^;

書込番号:9711759

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 02:32(1年以上前)

手ぶれ補正…確かに(;^_^A
GH1がボディ側手ぶれ補正なら2、3万高くても買うのに…

あと最短撮影距離25cmというのも魅力的ですね

書込番号:9711808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 07:02(1年以上前)

レスありがとうございます。

手振れ補正なし、気がつきませんでした。
ペンの発表まで待っていましたが、がっかり。
これですっきりG1のレンズキットで逝きます。と言ってもGH1と迷うなあ。

書込番号:9712092

ナイスクチコミ!1


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 07:18(1年以上前)


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/17 07:27(1年以上前)

手ぶれ補正は付いてるよ。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html

高精度ジャイロセンサーユニットによる検出システムとステッピングモーターによる制御システムで、シャッタースピード最大4段分もの手ぶれ補正を実現しました。しかもボディー内蔵型ですから、すべてのフォーサーズレンズで手ぶれ補正機構が働きます。また、流し撮りも可能です。
※手ぶれ補正効果は、焦点距離や撮影条件によって異なります。


これで
バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
大ヒットだったろうに。

G1かE-P1か、SONYに期待するか、どうするかな。

書込番号:9712133

ナイスクチコミ!2


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 08:52(1年以上前)

ECTLUさんの言うとおりですね。【ボディ内手ぶれ補正】でも
>>バリアングルで46万画素以上の液晶とかフラッシュやEVF付きだったなら
これだとまんま「G1」になってしまうのでは。オリンパスとパナソニックは二人三脚がよいかもしれません。
同じところ(シェア)を狙うより、譲り合いの精神が大切かもしれませんね。

書込番号:9712334

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/17 09:35(1年以上前)

ECTLUさん

G1+M.14-42mmだと、どちらにも手振れ補正がないという意味です。このスレの趣旨は「G1+M.14-42mmって良いなぁ」だと思いましたので。


目の体操さん

↑というわけなので、E−P1ならボディに手振れ補正がありますので問題ないですよ。

書込番号:9712470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 10:26(1年以上前)

そのままマウント無しでG1で使えるのかな?装着は可能だろうけどAFや露出などは?

個人的には17・2.8ちょっと気になりますが・・・もうちょっと明るかったらな

書込番号:9712636

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 10:34(1年以上前)

今日のセミナーにG1持ち込みで参加するつもりなので確認してきますね、互換性
17/2.8は暗い代わりに最短撮影距離20cmというのがよさそう…

書込番号:9712661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/17 10:46(1年以上前)

オリンパスの14-42mm、手ぶれ補正がないということだけ許容できればコンパクトなG1のキットレンズよりさらに16mm近く短いですから魅力的なレンズですよね。
昼間のスナップ用と割り切る、もしくはフラッシュの使用が前提ならG1との組み合わせも十分ありではないでしょうか。

書込番号:9712703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/17 11:57(1年以上前)

同じマイクロ4/3なので使えると思いますが、AF速度等はやってみるまで判りませんね?

書込番号:9712934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 12:44(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

ボクの意図はG1にM.ズイコーを付けるという話なので、やはり手ブレはなしという事になります。
現在KissX2に18-55mmを使っていますが、シャッター速度が下がったところで手ブレ防止にはかなり助けられています。

外観はゴツイG1よりペンの方がスマートだなあと思っているんですが、バンザイスタイルの好きなボクはフリーアングルモニターが欲しいいんです。
固定モニターならKissで間に合ってますから。

>R一郎さん 
互換チェックよろしくお願いします。



書込番号:9713123

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 13:59(1年以上前)

ごめんなさい!時間内で互換チェックできませんでした…
逆のパナ14-45をE-P1に付けるのは試してみましたが特に問題はなしでした
歪曲補正もちゃんとやってくれてました
AFスピードはG1のほうが速く感じましたが贔屓目のせいかもしれません


あと違いとしてはオリのは広角→望遠でズームしてもあまり長さが変わりません
代わりにAF時に前玉が前後します
収納の時にコンパクトになる仕組みは便利そうでした
あと全面コートなのでフード要らずというのもアピールしてました

書込番号:9713400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/17 16:07(1年以上前)

BEN SHARNさん
大変有益な画像紹介、有難うございました。デジカメwatchには「沈胴式」とあるだけで、何センチ伸びるのか、どんな形になるのかわかりませんでした。OLYMPUSの公式HPでは「沈胴式」の言葉さえありません。まったくKYな会社で…。

ご提供いただいた写真を見てビックリ!まんまコンデジ用レンズですね。いくら性能第一主義、質実剛健派の私めでもノーサンキューです。女の子撮ろうとしたら、カメラ見たとたんに「何これ!」って笑い転げられるんじゃないでしょうか。いやー、有難うございました。
これにてEP1は後顧の憂いなくスルーできます。
パンケーキレンズは多少大きくなっても12mmか14mmF2.8が出るまで待ちます。

書込番号:9713854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/06/17 17:37(1年以上前)

今日、神田のオリンパスプラザで実機を見てきました。写真で見るよりかなり大きく感じました。
オリンパスペンFのデジタル版との位置づけらしいです。そうなると、オリ純正のペン用レンズの
アダプターが出てくるかもしれませんね。わたしは、パンケーキに魅せられています。17mm
ですが、フォクトレンダーの15mmSWHと迷っています。AFが有るか無いかですが、SWH
が、なかなか市場に出てこないのでフライングしそうです。パナの計画は20mmですものね。

書込番号:9714175

ナイスクチコミ!0


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 18:49(1年以上前)

>TeruKさん
>オリ純正のペン用レンズのアダプターが出てくるかもしれませんね。
現状のパナG1/GH1互換のレンズアダプターもE-P1で動作すると思いますよ。(違ってたら申しわけない)
私はG1/EP1+レンズアダプターを揃えて新旧レンズパラダイスを構築しようと思ってます。阿呆らしい計画ですが。

書込番号:9714455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/06/17 19:40(1年以上前)

このレンズ、使用状態の形(BEN SHARNさんの写真より)を見ると萎えますねえ。
それにR一郎さんの発表会の報告ではAFでレンズが出たり引っ込んだりするようです。

結局G1に戻るなあ。

書込番号:9714723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/17 22:41(1年以上前)

パナのケーキー、20/1.7の方が良いではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/170516-10545-21-2.html

書込番号:9715978

ナイスクチコミ!2


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信25

お気に入りに追加

標準

デカい・・・

2009/06/28 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

キタムラに実機があったので見てきました。
ハッキリ言って デカいです! 重いです!
あの大きさ、重さでは、m4/3のコンパクトの意味が無いかなと。
液晶の綺麗さやAFの早さ、ボディの質感は良かったですが
とにかく大きくて重い。
この数日、E620と真剣に比較検討しましたが
実機を触って決心がつきました。今回はE620を買います。

あの大きさ、重さが質感に寄与すると思う人も居ると思いますが
迷ってる方で大きさが気になる人は絶対に実機を見てから決める方がいいと思います。

書込番号:9768438

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:98件

2009/06/28 01:12(1年以上前)

デカい方を選択した訳ですね…

書込番号:9768495

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/28 01:15(1年以上前)

>総理そろ〜りさん

夜中に声を出して笑っちゃったじゃないですか〜^^

確かにE-P1よりでかい方ですがE-620も良い機種なので間違いないと思いますよ〜。(私は最後まで悩んでいました!)

書込番号:9768513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/28 01:20(1年以上前)

金属外装でE-620より150g程度軽く
ボディ内手ぶれ補正が入って
E-420の40%以上小型に成功してるのに
意味無いってのは言い過ぎだと思うけど。

まあ、人それぞれですね。

書込番号:9768536

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2009/06/28 01:24(1年以上前)

総理そろ〜りさん 

E-P1は他にも肝心のパンケーキの画質が悪い
パンケーキしかボディに合わない
フラッシュが無い
ファインダーが無い
という点があり、それらのマイナス点があるにも関わらず大きさもコンパクトではないとなると
選ぶ理由が無くなります。

絶対的な大きさはE620の方が大きいですけど、全部入って比較的コンパクトですし
手に持った感じもしっくり来ます。

やはりカメラは実機見ないと駄目だなと痛感しました。

書込番号:9768559

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 01:38(1年以上前)

今日六本木で再び実機を触ってきましたが、パンケーキの画質も気のせいか今までネットで流出しているサンプル画像よりも良くなっている様でした。
AFも心無しか速くなっている様な気持ち(特に14-42)もしたし、六本木で展示されているのが出荷時のファームの様なので私はまぁ納得出来ています。

しかし私もE-620とE-P1とで初めての一眼だとすればE-620の方が奨め易いですね。良い機種ですよE-620は!

書込番号:9768607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2009/06/28 01:40(1年以上前)

メイン機の購入でしたらE620は良い選択だと思います。
サブなら断トツでペンでしょうけど

書込番号:9768611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 01:47(1年以上前)

私も実機触りましたけどE-P1はかなり大きいですね。
正直、E-P1よりもG1やE420(パンケーキレンズ)の方が小さいかな?と思うぐらいでした。
これはたぶんデザインによって重心が違うので、両手でしっかりホールドするとG1やE420の方がバランスが良いのでしょうけど。
それにE-P1は小さい容積に重さが詰まってるので、軽快さがG1やE420に劣ると感じたと思います。
実際にはE-P1の方が小さく軽いはずなんですけど、カメラって不思議ですねぇ^^
あれじゃサブ機にも使いにくいでしょう
E-P1をサブ機目的で持つならE420かGRDにした方が良いんじゃないかと

書込番号:9768642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2009/06/28 02:44(1年以上前)

皆さんの意見を読んでいると同じ機種でも感じ方は人それぞれなんだ、とつくづく思いますね。
同じものなのに大きい、小さい、重い、軽いと全く反対の意見が並んでいるので実際に自分で実機を触ってみないと判断しかねます…。

>ヤンウェンリーでも無理さん 

パンケーキの画質はオリ公式に載っているものより随分と良いみたいですよ。

書込番号:9768777

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/28 07:18(1年以上前)

こんにちは ヤンウェンリーでも無理 様

今までどのようなカメラをお使いだったかも結構影響するのではないでしょうか?

E-620と比較すればそうかもしれませんが,E-30やE-3あたりだとどうですかね。

でも,ヤンウェンリーでも無理様がE-620をお買いになるというのはよい選択だと思います。

後,単純な大きさだけでなく,ファインダーがないことから望遠レンズにも向かないような気がするので,望遠好きならますます従来機種の方がよいということになるのではないかと思います。

何かアンチな書き込みなので最後に付け加えておきますが,私は今E-P1を予約中で,届くのを待っています。

書込番号:9769117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 09:14(1年以上前)

手に持つ道具というものは、そのものの重量バランスにより、大きく重く感じたり小さく軽く感じたりもします。
身近なところでは、筆記用具のペンがその良い例です。
見た目には多少大きな物でも、重量バランスの良いペンは長時間の筆記でも疲れません。

最近、正鵠を得たりと思うコトバに「デザインとは、体験のひな形の事なのだ」というものがあります。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51219791.html

おそらくE-P1も、体験のひな形という点では逸脱していないでしょう。
ただその「体験」とは、過去の「体験」であり、換言すれば「40数年前のオリンパス・ペンFという体験」であり、E-P1はそのひな形もしくは実物大の再現なのだと思います。
今のユーザーこれからのユーザーの体験のひな形、ではないのです。
その「過去」と「今・これから」のギャップを埋めるために、おそらくデザイナーが最も苦労した部分の一つは、40数年前には無かったグリップ部ではないかと思われます。
残念ながら、私にはそれは成功していないように思われます。

筆記に疲れない優れたデザインのペンがユーザーをしてLoveと言わしめるように、はたしてオリンパスのペンE-P1がLoveと言われるかLikeでとどまるか、興味のあるところです。

書込番号:9769422

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 09:42(1年以上前)

確かに40年前のカメラをコピーしただけと言われるとそうなのでしょうが、人間が使う道具としてみると年月に関係なくバランスの良いサイズや重量があるようなきがしますので、その部分については単純にコピーしたことが正解だったのではとおもいます。

書込番号:9769544

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/28 10:30(1年以上前)

投稿件数10件のほぼ新規(というよりステハン?)に人に言っても仕方ないかもしれませんが・・・

> 実機を触って決心がつきました。今回はE620を買います。

こういう事はE-620のスレッドで書けばよろしい事で、あえて気に入らない方で書かなくても良いですよね。
そのあたりに悪意が見え隠れするのですが。

書込番号:9769721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2009/06/28 11:00(1年以上前)

買わなかったということでいちいちスレ立てする必要あるんですか?

また、他の選ばれなかった機種のところではスレ立てせずに、e-p1だけスレ立てするのはなぜですか?

書込番号:9769836

ナイスクチコミ!7


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/28 12:03(1年以上前)

比較した結果の評価としてのスレですよね。
選ばなかった理由も書かれているので良いのではないでしょうか?

EP1は良いカメラだと思いますが、目的を選ぶカメラだとも思えます。
選ぶ人によっては良いカメラであり、そうでないカメラでもあるということでしょう。

書込番号:9770133

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/28 13:18(1年以上前)

ボディ内手振れ補正付のAPS-C機でE620より軽い450gのアルファがあったのに。。

書込番号:9770426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 13:49(1年以上前)

上下のみスイングする液晶(α380のみでα280はライブビュー無し)でグリップがある。というデザインと仕様が気にならなければ新α3兄弟も比較になるでしょうね。。。^^;

書込番号:9770525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 14:04(1年以上前)

比較せず両方買えば迷う必要無いですよ。因みに私は620保有でP1予約済み。

書込番号:9770579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/28 14:20(1年以上前)

へえ〜、大きいんですか?E−P1って。

私は機能を犠牲にした大きさよりも、多少大きくても機能の多い方が良いと
思って、小さいE−P1は見送りにしたのですが。

付けているレンズを見ても大きいとは思えない気がします。
まあ、私は実機を見ていないのでなんとも言えませんけど。

大きいと思えばほかを当たれば良いと思います。どっちにしてもレンズ交換式で
ポケットに入るような大きさにはならないと思いますけど。

書込番号:9770634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/28 17:38(1年以上前)

まだ触れてないE−P1・・・来週には発売されるようなので触り倒そう(まだ買わないけど)。

書込番号:9771445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 18:00(1年以上前)

ワイルドSTさん

>へえ〜、大きいんですか?E−P1って。

大きいですよ。μやμタフと比べるとずっと。^^
PEN FTが大体同じ大きさです。(ご存知であれば)
DP2とはほぼ同じ位ですかね。重さはE-P1の方が重く感じます。ただ、E-P1より重いはずのα280がE-P1より軽く感じるのでこの辺は金属ボディの見た目からくる心象部分も大きいと思います。
実際μタフ8000なんて185gしか無いですけどα280よか重く感じるぐらいでしたから。爆←まじで一瞬そう思いました。

DP2が大きいと思える人は素直に他のコンデジを考えた方が良いですね。

ただISO400辺りで厳しくなってくるコンデジと(まだ実際に試してはいませんが)ISO1600が何とか使える(常用出来ると言うにわかには信じがたいレポもありましたし)E-P1ですからね。

True-PIC Vは期待しています。六本木で確認した限りでは良い絵を出していましたよ。^^

書込番号:9771555

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ129

返信18

お気に入りに追加

標準

注目ランキング上位独占

2009/06/24 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

ボディのみ、パンケーキセットなら分からないでもないんですが、
なんとフルラインナップが全て上位独占するという、事実上の
ランキング完全制覇。

そのとき歴史は動いた。

書込番号:9748433

ナイスクチコミ!15


返信する
kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/06/24 00:29(1年以上前)

何がどう動いたんですか?
注目されてるだけで歴史が動いたって?
実売数で2強を越えてからそういう事を言って下さい。

書込番号:9748547

ナイスクチコミ!9


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/06/24 00:30(1年以上前)

そして、五位はペンタックスK-7!

オリンパスとペンタックスで埋め尽くされた
注目ランキングは、前代未聞でしょう。

もう一つ言うと、
E-P1はマイクロフォーサーズ規格で、K-7はAPS-C規格です。

何が何でもフルサイズというのがここ数年におけるデジカメ雑誌の
主張ですが、この風潮にも大きな変化が生じる可能性もありますね。

書込番号:9748553

ナイスクチコミ!17


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/06/24 00:34(1年以上前)

論外。

書込番号:9748587

ナイスクチコミ!6


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 01:22(1年以上前)

アンチがこんなに焦って動くほどまでに、みんながみんな「時代が動きそうだ」と思ってるんですね。

このスレッドで知りました。

書込番号:9748807

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/24 01:37(1年以上前)

凄い!!
2年間オリンパスの新商品を見守ってきましたが(2年も迷っていたともいう(笑))こんなに注目集めたのってはじめてじゃないですか?!
なんだか嬉しいですね^^

書込番号:9748856

ナイスクチコミ!13


物欲魔さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/24 02:42(1年以上前)

やっぱり驚きますよね!?

「注目ランキング上位5位から2強が消えた日」

数年後にEP-1がターニングポイントだった。なんて話ができればオリンパスファンとしてはうれしい限りですね。

まぁ直ぐに元に戻るでしょうが^^;

書込番号:9749011

ナイスクチコミ!9


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/24 03:42(1年以上前)

>AXKAさん
 どうもこんにちは。
 E−P1は私も大いに注目してます。
 この先、サンプル写真がさらにたくさん出てくるでしょうから、それらを確認したいで
すね。(ただ、ライカみたいなつや消し黒バージョンとか出たら無条件に即買いしてし
まいそうです…(^^ゞ。)

 ですが。
 E−P1は盛況でいいんですけども、この注目ランキングでソニーのα新作3姉妹(230、
330、380)がひどい下位なんですよね(T_T)。
 なんと現時点でベスト50にも入ってません、もうじき発売なのに…困りましたね(^^ゞ。

>そのとき歴史は動いた。
 ということで私は、この手の注目ランキングについては歴史が動くほどの影響力はない
と思っておりますよ(笑)。
 もちろん、実際の売上げやカメラ雑誌の扱いとも関係ないと思い…たいです(笑)。
 そうじゃないと、αシリーズやばいですからね(^^ゞ。

 E-P1のクチコミに関係ない話ですみませんでした。

書込番号:9749097

ナイスクチコミ!4


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 08:23(1年以上前)

BEN SHARNさん
AXKAさんに対するアンチが大量にいるだけですよ。
過去にいろいろと問題のある人ですから。

書込番号:9749485

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/24 08:55(1年以上前)

売れ筋ランキングではGH1がついにX3を抑えてトップになりましたから、EP-1とGH1というマイクロフォーサーズ勢が価格.comのランキングを制したことになりますね。
何ともすごい時代になりました。

書込番号:9749563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/24 09:04(1年以上前)

やはり、コンデジライクに使える一眼を市場は渇望していたってことなんでしょうかねー。
昔から一眼レフにに親しんでいたはずの爺さんにE-3を貸したら、コンデジみたいに構えて、「これ、ファインダー覗かなあかんのか!」って怒ってましたからねー。
背面の液晶を見ながら写真を撮るスタイルがすっかり浸透してしまっているっていうことでしょう。EVFもいらないのかも。。

書込番号:9749589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/24 09:14(1年以上前)

注目の数と、販売数は必ずも一致しているわけではないと思います。
VAIO P・・・・・・・

書込番号:9749618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/24 16:20(1年以上前)

でも一致するしないなら、一致する確立の方が高い気がする・・・。

書込番号:9750901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/24 16:29(1年以上前)

その時(カメラ注目度ランキングの)歴史は動いた。



でも 市場は動かなかった....

歴史と経済はなかなかリンクしないんだなぁ。。。

書込番号:9750941

ナイスクチコミ!8


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 14:54(1年以上前)

確かに歴史も市場も動かした例はビートルズかピカソ, ウォーホールくらいしか思いつきませんね。

マスオーディエンスを得られなくても偉大なミュージシャンやアーティストはいくらでもいます
ファン・ゴッホやモディリアニ・ジムモリソンを例に挙げなくてもみなさんご承知かと。
成功したとたんにカートコバーンも自殺しちゃいましたしね。

陳腐な表現ですがオリペンタはいつも「早すぎた天才」とか「時代が後から着いてくる」とか思っちゃいます。

書込番号:9755557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/25 17:42(1年以上前)

時代が後からついてくる場合はだいたい
商売がヘタだということですよね。(笑)

開発力やアイデアは面白いのに、
それを世の中にアピールする力が弱い。

営業力と基礎開発力のある会社がそれをマネると評価される。( ̄▽ ̄;)

書込番号:9756100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 tamamiのブログ 

2009/06/25 17:45(1年以上前)

まねした電器とか(^_^;)

書込番号:9756111

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/06/26 01:30(1年以上前)

>でも 市場は動かなかった....

そういって油断してると、米ビッグ3と同じ目に合うぞ。

書込番号:9758592

ナイスクチコミ!4


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2009/06/29 06:36(1年以上前)

エラそうに

書込番号:9774714

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ244

返信40

お気に入りに追加

標準

触ってみて・・・・・

2009/06/27 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

今日、近所のキタムラに行ったらE-P1が飾られてました。
サンプルかなーと思い、見てみるときちんと作動する実機でした。
感想は一言で、でかい、重い。
パナソニックのG1が発表された時に、マウント小さくしたくせにでかい、重いと
罵詈雑言の嵐でしたが、E-P1はそれからさらにファインダーまで取ったくせに
でかいです。重さも、近くに置いてあったG1と比べてみるとあまり変わりありません。
これでは、気軽にポケットに入れるのは絶対無理です。
しかも、これにパンケーキ以外のレンズを付けた時は使いにくいのは明らかです。
これならば、値段のもこなれたLUMIX G1や値段の変わらないGH1の方がはるかに
使い勝手があり、お買い得です。
どうして、おお大きな素子を使ったSIGMAのDP1・2よりはるかに大きく、重く
なっちゃうんでしょう。これなら、潔くフォーサーズサイズのコンパクトカメラを
作った方がずっーとましだと思いますが。
はっきり言って、これ『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラですね。

書込番号:9766014

ナイスクチコミ!21


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/27 17:36(1年以上前)

またまた出てきましたね。

>『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラ…

何を「やっちゃった」のか解りませんがあれで大きく重いなら普通のコンデジで充分ではないでしょうか。
フランジバックの短縮や光学ファインダーの省略で従来のデジ一眼と比べてどれ程小型化されたのか解らないのかな。
「お買い得」を実感したい方には絶対向かないカメラなんですけどねぇ。

書込番号:9766047

ナイスクチコミ!31


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 17:48(1年以上前)

たかだか335gのカメラが重いというのは、よほど非力なんでしょうね。
こんな人が一眼レフなんて持ったら腕折れちゃいますね。
お気を付け下さい。(^^;

書込番号:9766093

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 18:03(1年以上前)

市場に実機が出る前にこれだけネガキャン願望の馬鹿どもに憑依されるカメラって珍しいかもね(-o-;).

直接のライバルは Panasonic G1 と GH1 何だけど,G1 User が小川町で弄繰り回した心象では,事前の両社の調整が緊密(この場合は談合とは言いたくない.大いにやって欲しいから....)な感じで,物欲を刺激される Target User が極分化される感じやから,G1 User がやってるとも思えんので,不思議. そう言いつつ,自分では,両方に物欲を刺激されてますが....

極小 Sensor の DPS 使ってる User から見たら,明らかな Step Up 対象としての出来やから,価格が予想外に高かったんで直ぐには手が出なくて妬んでるのか? でも,夏ボーの時期に合せて一桁万円なんやから,そんなにこの手が居るとも思えない.

その手の阿呆の口からは,Sigma DP1 / DP2 が引き合いに出される頻度が高いから,その類か? でも,実売台数が吹けば飛ぶ様な Sigma DP 系の User から,これ程の人数の魑魅魍魎が這い出して来る程,あの2機種の User に低劣な奴が多いとは想いたくないなぁ.

書込番号:9766155

ナイスクチコミ!19


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 18:12(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

フルサイズを要するあの会社のカメラユーザーでしょうね。
フルサイズ後発2社は上記の会社のユーザーにさんざんコケにされてきたから似た様な事はあまりやらない気はしますし。

書込番号:9766195

ナイスクチコミ!10


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 18:13(1年以上前)

大きすぎず小さすぎず絶妙なバランスなカメラだと思いますよ。
レンズ交換式かめらとしてこれ以上大きいと邪魔だし、小さいとあつかいずらくなったり、ブレや強度も問題になるでしょう。
このデザインセンスに共感できない場合は買わないほうが良いでしょう。
ちなみに、前回のオリンパスまたやっちゃたね的なカメラの機種名を教えてください。(^^)

書込番号:9766198

ナイスクチコミ!9


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/27 18:18(1年以上前)

そう感じるD0316さんの様な方々の為にG1・GH1が存在するので率直にG1・GH1へ往かれると良いと思います。

ポケットに入れて持ち運びを考えていらっしゃるのならコンデジに往かれると良いでしょう。
ポケットに入れ難いのですがDP1・DP2に往かれても良いかな。

規格が発表された時点で フランジバックの関係から有る程度の厚みは推測されてたし、マウント径から横幅・高さも極端に小さく出来ない事が判ってのでは?

まぁ〜小さければ小さいで持ち難いとか言う方々が必ず出てきますから全ての皆様の要望に答える事は、何を作るのも難しいですね。

『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラ・・・と思ってしまうか、オリンパスまた面白いカメラを創っちゃったね』と思うか・・・

書込番号:9766220

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 18:47(1年以上前)

ToruKunさん

>>フルサイズを要するあの会社のカメラユーザーでしょうね。

私は普段 SONY A900 板常駐やから,EOS User の一部の低劣さにはあきれ果ててるけど,E-P1 って,EOS と競合関係にはないから,違うんチヤウかと想うな.

現役 SD14 User かつ元 DP1 User で,Foveon 信者の度が過ぎた熱心さは,身を以って味わってますから,部分的ながら競合関係に有る,DP1 / DP2 な輩なのかとは想うが,それにしては基の User 数が微々たる物なのに,これだけ魑魅魍魎がわいて来る物かと呆れますね. 或いは,ID 使い分けてるだけで,Keyboard の向こうは2−3人なのかな?

>>フルサイズ後発2社は上記の会社のユーザーにさんざんコケにされてきたから似た様な事はあまりやらない
>>気はしますし。

これ面白い傾向が有る. EOS 5D User と想われる難癖は,Nikon D700 と SONY A900 どちらにも頻繁に見られるが,D700 User は低頻度で EOS 5D にそれをするけど,A900 には仕掛けて来ないし,A900 の User は,5D 狂信者が乗り込んで来たらボロクソに叩くけど,自分からは,D700 や 5D の板には難癖付けに遠征しないんだよね. 私自身,D700,A900,5D 使ってて,何となくは 5D User の焦りの理由は判りますが.... 動体は D700 の独壇場だし,動きの少ない被写体の時は A900 の出番で,5D は赤線入り EF 4本持ってるけど,専ら Mount Adapter 母艦なんだよね. 動き物撮っても,静止被写体撮っても,#1に大きく水を開けられた2位ってのは,どちらを向いても隣の芝が青く見えちゃうんでしょうね(^^;).

加点法で見たら,1 Mount で完結したければ EOS 5D が最大公約数で需要に答える良いカメラなんだから,財政状況が厳し目だけど幅広い分野を撮ります言うアマチアには,5D はお勧めできるんだけどね. 財布に余裕が有れば,D700 と A900 の使い分けをお奨めするし,撮影分野が絞られてるなら,D700 と A900 のどちらか言うのが最適解な訳で,事前に研究した上で買ったなら,自分が選んだカメラがその人のベストの筈. その研究の一助の筈の価格掲示板で,実際には使っても居ない輩が悪口を延々と書くってのは,心理学の研究対象としては興味深いが,情報交換の為に出入りしてる本来の参加者にはウザい話ですね.

E-P1 はキャラが立ったカメラで好き嫌いが分かれそうやから,荒れ気味の Thread が増えそうですね. 他所で嘘ばっかり書いてる奴とか,余り見たくないIDが既にゴロゴロ見受けられるので先が思いやられます. 「一番みたくないのは若隠居@ Honolulu のIDや」と言う突込みが来るのは織り込み済なので不受理ね(^Q^)爆.

ゴミでした(^^;).

書込番号:9766354

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2009/06/27 18:47(1年以上前)

 キヤノンユーザーですが…

 私も今日、キタムラに行って、E−P1触ってみましたが…
 私はむしろ惚れましたw

 手が大きいからっていうのもあるんですが、実際に見たら思ったよりも質感が良くて、
正直ぐらっときましたw
 金属のケースもかっこよくて、よかったなぁ…
 お金に余裕があったらE−P1とパンケーキをお散歩用に欲しい…と本気で思いました。

 同じものを見てもずいぶん人によって感じ方って違うものですね。

書込番号:9766355

ナイスクチコミ!8


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/27 18:48(1年以上前)

>そう感じるD0316さんの様な方々の為にG1・GH1が存在するので率直にG1・GH1へ往かれると良いと思います。
G1 Wズームユーザーさんのようですよ〜

書込番号:9766363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/27 18:56(1年以上前)

どちらのキタムラで触れたのか知りたいのですが・・・。
家電量販店でも触れるのでしょうか?。

書込番号:9766398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/27 19:12(1年以上前)

新しいスレをたてる前に、前のスレ(#9719795)を閉めましょう!

書込番号:9766473

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 19:23(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

ほとんどのメーカーのユーザーは自分の気に入った(利用している)カメラシステムと、気になる(欲しい)カメラシステムしか興味がないのが普通だと思うんですよね。
でも、(書いちゃって良いですよね^^;)キャノンユーザーは、
「キャノンが最強!他は全部ダメ!」
と言わないと気が済まない人が多いようです。

一応フォローしておきますと、どこのメーカーのユーザーにも変な人はいるモノです。
オリンパスユーザーでも少し前に騒ぎを起こしていた人もいましたし。
で、キャノンユーザーは絶対数が多いので変人も多いというだけの話で、多くのまともなキャノンユーザーには迷惑な話なんだと思います。(^^;

ニコンやソニーがフルサイズを出せば、「元祖フルサイズの5Dをマネした!」と言う。(あれ?5D以前からあった気も・・・^^;)

オリンパスのダストリダクションが強力だと言えば、「オリンパスでもゴミはつく!」(あなたは使った事ないのに?^^;)
オリンパスがライブビューを搭載すれば、「一眼レフはコンデジじゃねぇ!」
マイクロフォーサーズが出てくれば、「興味ないね。」(何故この板に?^^;)

とにかくキャノンに無いモノを他社が持っているのがとても不愉快な訳ですね。
私は他社のカメラが気になったらそれも買えばいいじゃん!って性格なので欲しいモノリストはどんどん増えていくのですが、そうもいかない人が大半な様です。

オリンパス機で足りない2000万画素オーバーや実用レベルのISO 1600、3200が欲しくてフルサイズ3社の板を見て回っていましたけど、キャノンの板(5D)の酷さに辟易してキャノンのカメラが嫌いになってしまいました。
なので、高感度のD700、高解像度のα900が現在の購入候補です。

まぁ、オリンパスの松レンズ3本揃ったんで画質には満足してますので特に急ぐ訳では無いですけど、上記2機種はそのうち欲しいですね。

でも、キャノン信者のおかげでキャノンを購入候補から外せたので感謝しなくちゃダメでしょうか?(^^;


追伸

その後E-400ゲットできました。
なかなか撮影に出る時間はとれませんが、近所のお散歩がてら使えるこのカメラは良いですね。
E-400・E-410・E-420と揃えたのでE-450も買わなきゃダメでしょうか?(笑)

書込番号:9766533

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 19:27(1年以上前)

yuki t さん

>>G1 Wズームユーザーさんのようですよ〜

直近の Thread で,G1用のレンズは E-P1 に装着できるのか?との質問はしてるけど,それだけで,これ迄の書き込み対象機種を見る限りバラバラで,何の User か特定は出来んと想うな. 乏しい判断材料でこの手の輩を G1 Double Zoom Kit User にされてしまっては,同じ物を使ってる私としては,不名誉すぎて文句の一つも言いたくなるぞ(^Q^).

書込番号:9766547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 19:29(1年以上前)

光学ファインダーの無い一眼レフなんて
所詮コンデジの高級機と同じものだと思いませんか?
明るい太陽光の下では見づらいし、スピードのあるものを
撮るには難しいし、結局はコンデジ以上のものではなく
それ以下のものでもないような気がします。
デジ一とは一線を画くするものだと理解しています。

書込番号:9766558

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 19:57(1年以上前)

マリオ-07さん

> 明るい太陽光の下では見づらいし、スピードのあるものを撮るには難しいし、
> 結局はコンデジ以上のものではなくそれ以下のものでもないような気がします。

一長一短ですね。
私はコンデジを使っていた頃にライブビューが無くて一眼導入を躊躇していましたが、E-330でライブビューが搭載され、晴れて一眼ユーザーになりました。
寝転がったりしなくても、小さな花のマクロ撮影ができたり、足下からの見上げ構図の写真が撮れたり。
当時は他社ユーザーは大変批判的でしたが、現在はほぼ必須の機能になっているみたいですね。

光学ファインダーの見やすさも捨てがたいですが、露出反映、ホワイトバランス反映、被写界深度反映(暗くならない)、拡大表示など、光学ファインダーがどれだけがんばっても実現できないであろう特徴も備えている訳です。
それを頭ごなしに否定していては進歩はなさそうですね。
問題は現在のEVFはレスポンス等、まだまだ光学的に実像を見ているレベルには達していないので、その進化を待てば良いだけですね。

E-P1を発売するオリンパスですが、フォーサーズに魅力的な一眼レフとレンズシステムが用意されているのでそちらもあわせて考えられてみては?

E-P1が発売されてもフォーサーズが消えて無くなる訳ではないですよ。

書込番号:9766671

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/27 20:07(1年以上前)

yuki t さん

どうもです。スレ主さん自身自分で書いてますね。近くに有ったG1と比べてみたと書いてたので持ってG1系は持って無いのだと勝手に思い込んでしまいました(G1を所持していれば持った時の感覚で持ち比べなくても判ると判断しました)

横スレに為りますが、ToruKunさんは、E-400を手に入れられたのですか凄いですね・・^^
サンプル画をいつの日にか掲示して感想等 お聞かせ下さい。

マリオ-07さん

E-P1は、DP1・DP2のクラスのハイエンドコンデジの位置づけで良いと思います。
G10やGR DIGITAL Uの様な中級コンデジとは、一線を画すクラスには違いないだろうとも。



書込番号:9766710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ToruKunさん

>>「キャノンが最強!他は全部ダメ!」
>>と言わないと気が済まない人が多いようです。

確かに,価格掲示板に限らず,ネットで見受ける EOS User にはこの類が多いね. でも実社会の友人の EOS User を見てると,寧ろ,Nikon User よりも柔軟な人が多いんだよねぇ. 私の場合,歳は行ってるけど半角カナ時代からパソ通してたヲヤジなんで,ネット人口の意識とそう乖離してないと想うし,その類友な友人達なんだけど,なんでこう迄乖離するのか不思議です.

>>なので、高感度のD700、高解像度のα900が現在の購入候補です。

高感度言うても,ホンマに ISO 6400 とか必要なのか?と自問した方が良いと思うな. 解像度も,ホンマに 2400万画素要るのかは冷静に考えるべきでしょう. 但し,24-70/2.8 と 70-200/2.8 と言う,多くの人が使用頻度高そうな焦点距離の高速 Zoom 2本は,多機種使い身贔屓なしの私が見て,何れもαの2本が最強です. 価格も最強(--;). これを 135 DSLR で使いたければ,A900 で自動的に決まりですね. 24-70/2.8ZA と 70-200/2.8G の作例は,私も時々 Upload してるから,ご笑覧済だよね? へ(^^へ).

>>その後E-400ゲットできました。

おめでとう. 最初で最後の 10 Millions Kodak CCD 搭載機と言う希少価値だけでなく,他の 1000万画素以上の FOUR THIRDS とは発色傾向の異なる,程良い加減の演色傾向の画は,貴重ですから,末永く愛玩してあげてください. これが欧州限定発売だったのはホンマに残念です.

>>E-400・E-410・E-420と揃えたのでE-450も買わなきゃダメでしょうか?(笑)

私が買わんでええぞ言うても,どうせ買うんやろ(^Q^)爆?

E-620 があの大きさで「何でも有り」で登場してしまったし,E-P1 も出るし,E-400 番台の継続は厳しそうですね. 個人的には,LCD 固定で良いし,Art Filter も不要なので,その辺りを簡略化して,制振機能は搭載した E-400 番台が継承されると嬉しいんだけど,600番台との差別化が小さ過ぎて,営業から望まれぬ機種だろうから,難しいでしょうね.

LE-8Tさん

僭越ですが,E-400 の作例です. 最近は DPS 代わりに使ってて肖像権の問題とかも有るので,古い奴で恐縮ですがご笑覧ください. ほど良い演色傾向と広い Dynamic Range は,E-410 や E-420 では及ばぬ物を感じます. 特に E-410 の明るい側の破綻の早さは,ハワイで使うには欠陥のレベルだったので,急遽英国から E-400 取り寄せました.


>>マリオ-07さん

>>光学ファインダーの無い一眼レフなんて
>>所詮コンデジの高級機と同じものだと思いませんか?

Micro FOUR THURDS って,そう言うコンセプトで登場した物だと想うんだけどなぁ. それを所詮だなんやと言われても,メーカーとしては困惑するばかりと想うな.

私自身の経験で言うと,Panasonic G1 を Nikon D700 と SONY A900 のサブシステムとして購入したけど,「全体のサブ」としては素晴らしいカメラと想いつつも,「サブ一眼レフ」には向かないなと想って,その用途には Olympus E-620 を購入しました. E-P1 は,より「全体のサブ」として,堅気の User さんなら Digital P&S を使うであろう状況で活躍してくれる出あろうと期待してます. 1/1.8" とか 1/2.5" の極小 Sensor の描写が,画角と遠近感と被写界深度のバランスが気味悪くて使えない奴なので,MFTは福音です. FT Sensor 採用でレンズ固定の P&S が胸ポケットに入るタバコ箱大で出たら,それも欲しいです.

書込番号:9766826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/27 20:37(1年以上前)

スレ主のD0316さんへ

「写ルンです」は軽いですよ。小学生以下の腕力ならそれで十分かと思います。

書込番号:9766839

ナイスクチコミ!8


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LE-8Tさん

> サンプル画をいつの日にか掲示して感想等 お聞かせ下さい。

スレ本題と大きくかけ離れますが、多分気にする人はいないと思うので。(^^;

本日14-42mmを付けて、目的地までの道中適当にパシャパシャやってました。
ご笑覧いただければと。

まだほとんど試写程度ですが感想としては、LiveMOSでは無い感じはするのですが、コダックCCDとも違う感じですね。
(なんだそりゃ^^;)

私の感じたところでは、
E-1・E-500はいわゆるオリンパスブルーに特色のあるコダックCCD
E-300はブルーよりグリーン・イエローに特色がある濃ゆい色
それ以降のLiveMOSは比較的安定して共通したあっさり目の自然な色
って感じです。

でもE-400はコダックCCD程濃くないし、LiveMOSほどさっぱりしてない中間的な感じ?
フルフレームとインターラインの違いなのか画像処理エンジンの違いなのか分かりませんが、これから使い込んでいくのが楽しみなカメラではあります。(^^;

書込番号:9766847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/27 20:44(1年以上前)

期待に比べ、大きく重いというのはその通り。
キヤノンやニコンに比べ、物理的に小さなフォーマットだから、フォーサーズが小型・軽量に走るのは当たり前。
市場の見極めと社内コンセンサスを早くに確立できたら、市場投入も1年は早かったろう。
その点、小型・軽量ながらAF動画で先行したパナは評価できる。
まぁオリとは企業規模も違うが…
それに正直な話、もう少し軽く薄く作れたろうという気はする。

実際シャッター周りに回転ダイヤルが無いのは残念だ。
内蔵ストロボ無しで、オプションの純正ストロボはバウンスもできない。
ブラックモデルを先送りした点やようやくのSDカード対応など煮詰めの甘さは感じるが、好き者には愛用されるカメラになること確実だ。

ウ〜ン…私はそこまで好きにはなれない。(-_-)

書込番号:9766868

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信40

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2009/06/24 03:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

頑なにxDスロットを搭載してたオリンパスも遂にSD専用=xD廃止に舵を切りました。
(フジは暫くはデュアルスロットで出すのかな??)

で、素朴な疑問なんですが、xD廃止に伴って困る方って居るんでしょうか??

というのも、フジはデュアルスロットを経由し、段階的にxDを廃止しましたが、
ですがオリンパスは、ある意味ダイレクトに切り捨ててます。
(microSDアタッチメントは、アダプタでは無く"アタッチメント"だそうなので)
(実際の所、カメラから見るとxDなので、SDの様な速度は出ないのかな??)


ステップが多ければインパクトが少ない という訳では有りませんが、実際xDのデジカメを使ってた方々は、これをどう思ってるのかな? と思った次第です。

書込番号:9749078

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/24 04:28(1年以上前)

おはようございます。

オリンパスもようやくxDピクチャーカードに見切りを付け、SD/SDHC系を採用してくれました。
諸手を挙げて歓迎します。

xDピクチャーカードの場合、最高容量でも、2GBです。
RAWだと100枚余りしか撮れません。JPEG・最高画質でも200枚余りです。
一眼レフと同等の使い方をする人も多いと思われるため、この容量では全く足りないと判断したためと思われます。
あるいは、動画の場合、xDでは速度・容量共にダメなのかもしれません。
仕様表の中でも、Class6を勧めていますから。(私は動画は撮らないので、その辺りは良く分かりません。)


ただ、今回の処置は、全く新しいマイクロ4/3だから出来たことであり、μシリーズなど、従来型コンデジではxD路線は継続するものと思います。
ただ、コンデジでも、新しいシリーズはSD/SDHC系に変わるかもしれません。
(新しいシリーズと言わず、今の機種の後継モデルから、変更して欲しい。)


>で、素朴な疑問なんですが、xD廃止に伴って困る方って居るんでしょうか??

誰もいないでしょう。
もしいるとしたら、今までxDを推し進めてきた、オリンパスの”権限を持った人”だけでしょう。

但し、xDピクチャーカードの生産・販売を中止したら、今までのオリンパスユーザー(xDユーザー)全員の反発を買うでしょうが…。
それでも、”困る人”は、xDピクチャーカードが壊れるなどした人、追加購入したいと考えている人などで、少数だと思います。

私自身も、xDユーザーの1人ですが、全く困りません。(私のxDメモリが壊れて使えなくなったら、SD/SDHC系カメラに買い換える良い機会だと思っています。

コンデジも、なるべく早期に、SD/SDHC系に全面変更して欲しいと思います。

書込番号:9749140

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/24 05:42(1年以上前)

E−P1の開発者談話(アサヒカメラ7月号)によれば、

「そもそもxDピクチャーカードは静止画専用の規格ですし、動画・音声対応というメディア
を考えたときに、やはりSDだろうということになりました」
「技術的にもxDピクチャーカードは転送速度よりも信頼性を主に置いており、ハイビジョン
動画の記録となると転送速度が厳しいという問題もありました」

・・・だそうです。

私はスマメで痛い目に逢いましてxDは敬遠しておりましたので、SD系に早く移行して
くれるとメーカーの選択肢も広くなるし、うれしいな〜。

書込番号:9749190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/24 06:45(1年以上前)

> オリンパスもようやくxDピクチャーカードに見切りを付け、SD/SDHC系を採用してくれました。
諸手を挙げて歓迎します。

> 私はスマメで痛い目に逢いましてxDは敬遠しておりましたので、SD系に早く移行して
くれるとメーカーの選択肢も広くなるし、うれしいな〜。

 私も、同感です。良く切り換えてくれました。(遅かったとは思いますが・・。)
 私は、今迄 xD を使うデジカメは、選択肢から外してきましたから、実害はありません。(MSも、同様です。)
 [OM一眼や、8mmビデオなどで色々と経験させていただいたので・・。]


書込番号:9749265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 07:01(1年以上前)

この件を、オリンパスに勤める知人に確認したところ、XDはこれからもコンパクトデジカメで使って行くとの事です。

書込番号:9749306

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/24 07:11(1年以上前)

xDをやめてSDにしたという認識の方が多いようですね。

私のオリンパスの一眼レフはCFカードしか入っていません。
E-1、E-300にはCFスロットしかないですし。
オリンパスのコンデジユーザーからのステップアップを見込んでxDを搭載していただけですよね。
あくまでおまけスロット。
私が初めての一眼レフとしてE-330を購入したときも、CAMEDIA C-770UZからのステップアップだったのですが、当時CFはめちゃくちゃ高価(大容量の物だと3万円以上とか)だったのでxDスロットには救われました。

でも一眼レフを使うにつれ、記録メディアの違いも理解してきて結局CFカードに落ち着きました。
こんな人もいるでしょうから、コンデジでxDを使っている間はEシリーズでのxDスロットにも意味があるかもですね。
CFの価格が落ちてきたとはいえ、少しでも節約したいという人は多いと思いますし。

で、E-P1ですけど、小型化の為にCFからSDに変わったという認識なのですが・・・
xDって関係なくないですか?(^^;

ちなみにオリンパスの人がどこかで、「今後もxDは継続していく」という様な発言を見た気も・・・(笑)

書込番号:9749326

ナイスクチコミ!3


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 07:15(1年以上前)

xD廃止、SD採用は大歓迎です。xDしか使えないデジカメを何台も持っていますが、まったく困りません。新機種でやっとSDになり、ホッとしています。

ユーザーも、オリンパス自身も、ずいぶん前から「xDはもう駄目だな。。。」と分かっていた筈ですが、オリンパスもなかなか切替えのタイミングが見いだせなかったのでしょう。

書込番号:9749334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/06/24 07:20(1年以上前)

やっぱり、デュアルスロットでメモリカード間の転送が出来る使用だったら、
xDも挿しっぱなしの(1GB・2GB)内蔵メモリ役になれたでしょうね。
SD挿し忘れても静止画撮るなら安心ですしね。
(これまでにxDは3枚買いました ^^;)

書込番号:9749344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 07:32(1年以上前)

>オリンパスもなかなか切替えのタイミングが見いだせなかったのでしょう。

何事につけ大きな決断は早すぎるか、遅すぎたと評価されるものです。

書込番号:9749368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/24 07:34(1年以上前)

OLYMPUSのコンデジをメインに使っていて、これからE-P1に移行しようかな?って言う人でも困る人の方が少数の様な気がします。
でも、これでxDの生産量が下がって値上がりする前に手持ちのE-Systemのバックアップ用にxD買っておこうかな。。。とか思っているので私と同様に思ってる人が居たら案外今までよりも需要が伸びたりして、、、、

書込番号:9749373

ナイスクチコミ!1


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 07:36(1年以上前)

これからもxD採用を続けていくというのは、あくまでも公式見解であって、オリンパスの(技術部門?の)本音としては、xDはやめたいのだが、色々しがらみあるし、困ったな、何とかしてよ。。。の状態ではないでしょうか。

また、オリンパスの営業部門(?)(経営部門?)の思惑としては、メディアとカメラの両方で利益をあげるというビジネスモデルを何とか継続できないかな、でも無理っぽいよな、困ったな、何とかしてよ。。。の状態ではないでしょうか。

まあとにかく、わかる人にはわかる話ですから、オリンパスが本当の意味での賢い選択をすることを祈念しております。

書込番号:9749374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/24 07:46(1年以上前)

xDは2GBまでしかありませんし、転送速度もイマイチですから、RAWを使うような
デジカメには向いていないので、やむをえないと思います。
コンデジは、フジのようにxD/SD対応にするのが無難かも?

書込番号:9749395

ナイスクチコミ!1


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 08:11(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html

E-P1の発表会でオリンパスは「今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDを採用する」
といってるようですが、「xDが適しているカメラ」には大笑いです。どこを探してもそんなカメラはありません。
もしあるとしたら、「xDしか使えない過去の可愛そうなカメラたち」の間違いでしょう。

僕にいわせればxDは馬鹿なフジと馬鹿なオリンパスが当時(2002年)の
Finepix/Camediaのシェアをかさにきて夢見た(勘違いした)絵に描いた餅です。
もっと言うと「成功するはずなかったドル箱マッチポンプ」でしょう。スマートメディアで懲りろよ、コラってかんじです。

遅くて馬鹿な仕様なので普及しないし、SDが2Gの上限をSDHCで拡張したのと同様
xDでも8GBまで拡張すると明言していますが「やるわけない」と思ってます。
いまさらカネをかけても普及するはずがないからです。
既存のxDデジカメを保有し、速度はともかく、容量がもう少し欲しいというユーザーは少なくないと思いますが
両メーカーに「騙され続けている」のです。ハッキリと「やめます」と言った方がまだ良心があると思います。
※僕はxDカードしか使えないカメラを貶める気はありません。フジF11/F31等は今でも現役です。

著作権保護機能が無いのも致命的です。このへんが他の分野でも利用できるMemoryStickと違い、
普及しなかった理由のひとつだと思います。
またケチってコントローラチップを積まなかったおかげで互換性も性能も信頼性も低く
(このへんはMemoryStick【MemoryStick Proではなく】と同じです)おまけに高い。

xDが高いから買わないのではなく、xDが馬鹿なカードだから皆買わず、結果として「安くできない」のです。
いいものであれば皆が買い、自然と安くなります。当然の結果です。

結果お互いの首を絞める事になるのは目に見えていました。
カメラはよさそうだけど高くて遅くて信頼の置けないしかも他で利用できないxDは買いたく無い。当然です。
フジとオリンパスの現状の理由の半分以上はxDの失敗に原因があるのではないでしょうか。

両社の最大の愚行と言って差し支えないと思います。(怨念が… スルーしてください)

書込番号:9749454

ナイスクチコミ!10


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 08:18(1年以上前)

長々書いてしまいましたが、
デジカメ売れてるから、xDカードでメモリ市場でも美味しい思いをしようぜ、って考えたオリとフジがバカ、ってゆう話です。

あのとき長いものに巻かれてMMC/SDにしておけばオリ・フジユーザーはこんな思いをしなくてすんだでしょう。

書込番号:9749472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/06/24 08:34(1年以上前)

この世界、主導権争い・特許使用料収入の拡大等で
競争になるのは仕方がないでしょうが
明らかに勝負が見えてますよね。
静止画のみといっても、画素数はどんどん拡大していくでしょうし
2GBでは苦しいと分かっているはずでしょうけどね。
引き際が肝心なのではないでしょうか?

書込番号:9749510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/24 08:45(1年以上前)

xD…
EシリーズはCFが使えるから全く問題ないけども…
xDのみのデジカメは完全に購入対象外でしたね

友達も何も知らずにオリンパスのを買ってしまって、メモリーが高いんだけどどうしようと嘆いてました
あ〜あ、オリンパスなんて買っちゃったんだ
かわいそうに…って感じです

今では安くなったけど、今度は容量が足りないのでは価値ないです

とりあえずカメラに詳しくない人にはxDのみのデジカメは絶対に勧めない
というよりxDのは絶対買うなと忠告しますね(笑)

書込番号:9749538

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/24 09:13(1年以上前)

規格失敗ですね。

まぁかつてのSMみたいに市場から完全にメディアが消えるわけではないので
必要な人は購入すればよいかと。

書込番号:9749616

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/24 09:21(1年以上前)

別機種

負の遺産。(^^;

xDってホントに嫌われていますね。(^^;

私は現在オリンパスのコンデジは使っていませんし、上記の通りEシリーズはCFカードしか使っていないので別に気になりませんでしたが・・・

やっぱり余計な物が付いているというのは許せないのでしょうか。
L1やL10も使っていますがこちらはSDカードのみ。
CFが使えないからE-Systemよりこの部分では劣るかな?と考えているのですが、xDがない分こちらの方が喜ばれるのかな?(^^;

ちなみにいらない物と言えばCF TypeII対応とかいらなくないですか?
データカードで言えばマイクロドライブの為にある訳ですよね。
CFが高価な頃は大容量でも比較的安価で良かったかもしれませんが、今となっては遅いし耐久性は低いし良いとこ無し。

まぁ、ピンの数は同じで厚さが1.5倍になるだけだからみんな気にならないのかな?

私はE-SystemでxDとCF TypeII対応を廃止してCF2枚差しを実現して欲しいです。(^^;
CF + SDってのもなんか中途半端ですよね・・・

E-P1はサイズ的にSDが最適かもしれませんね。

書込番号:9749640

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/24 10:30(1年以上前)

XDカードを作っている受注先は困るかなと思います。
富士がSDに移行した今、流石にそろそろ切り替えないとと思いますが。

書込番号:9749854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/06/24 11:59(1年以上前)

E-P1がSD採用ってことで、いよいよオリンパスもSDへシフトか?ってぬか喜びなんですか?*_*;。
他の方のレスと同じく、オリンパスのコンデジ見てて
「おっ防水仕様か、海水浴とかで重宝するな〜、っん?xDカードしか使えない?じゃ〜だめじゃん+_+;」とか
「おっ10倍ズームか、遠くの物も大きく撮れるね〜、っん?SDカードじゃないの?ダメじゃ〜ん*_*;」って感じで
コンデジ購入の際のリストから確実に外れる可哀相なオリのコンデジ達*_*;。(外さず購入されたかたは逆の意味であっぱれ!)
FinePixはSD対応になってリストに入りました+_+;。

書込番号:9750106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/24 15:44(1年以上前)

xD製造メーカー(T社)への配慮かと思いますが、アダプターでマイクロSD対応などやめて、
フジのようにxD/SDにすれば、義理(?)も立つと思います。

書込番号:9750782

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ225

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:51件

いつもデジカメinfoからですみません。

・ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく軽くすることができる

・20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きすぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するためにE-P1を作った

・オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルではコンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマンの願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を用意している

・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

原文はこちら。
http://www.bjp-online.com/public/showPage.html?page=863832

#E-3後継機がMFTだったらサプライズですね。
 画素競争を止めるの、賛成です。

書込番号:9754221

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/25 08:58(1年以上前)

>多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

ぜひ、この方向で進んでほしいと思います。

書込番号:9754438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/25 09:27(1年以上前)

>E-3後継機がMFTだったらサプライズですね。

確かにそうですが、それはすなわち(マイクロでない)フォーサーズの放棄を意味しますね。。
プロ仕様が出たとしても違う系統、(「E-P1 pro」とか?)になるんじゃないでしょうか??

>オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

これには私も大賛成です!!!

書込番号:9754528

ナイスクチコミ!9


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/06/25 09:38(1年以上前)

 画素数競争のバカバカしさは、段々と一般人も気がつき始めているか思います。大型のポスターのような、特殊な写真を撮る仕事でもしていない限り、1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。

 私は動画の撮れる「レフレックス・ミラーのないレンズ交換式カメラ」が、今後の主流になっていくと想像しています。現在の「デジタル一眼レフカメラ」というのは、「フィルムからデジタルへの過渡期のカメラ」ということになるのではないか、と思っていますが(これは異論はありそう。笑)。

 今後、他社も、「レフレックス・ミラーのないレンズ交換式カメラ」の分野に参入して来るとは思いますが、このとき問題になるのが、例の「ゴミ取り機能」だと思います。レフレックス・ミラーがないと、撮像素子はもろにむき出しになってしまいますからね(笑)。このとき、防塵フィルターでカメラ内部を密閉しているオリンパス方式が、断然、優位に立つことになりそうです。

 家電メーカー系ということでは、ソニーのように、「フルサイズのデジタル一眼レフカメラ」を出すのが正解だったのか、それともパナソニックのように、「マイクロ・フォーサーズのデジタル一眼カメラ」を出すのが正解だったか、という見方をしても、面白いですね。

書込番号:9754554

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 09:38(1年以上前)

次モデルって
今年のPIEの時の、モックアップの隣で青い布をかけてあったあれでしょうかね?
写真でしか見ていないのですが、正面から見て右側が盛り上がって見えて
他のスレでみた ファインダー付きのE−P1の試作機?に似てるなと思いました。
EVFがついて、望遠系レンズも発表になれば即購入したいです
ただ、今猛烈に購入欲が・・
負けずに待てるかどうか^^;

書込番号:9754556

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/25 10:01(1年以上前)

>1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。

私も1000万画素で十分だぁ
800万でもいいかも

書込番号:9754627

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 10:05(1年以上前)

>1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。
というか、A4プリントの一般ユーザーなら、600万画素で十分。
Lサイズ、はがきサイズしかプリントしないなら、300万画素で十分でしょう。

雑誌の見開きぐらいなら、プロ用途でも、1200万でおつりがくるぐらい。

MFTのプロ機は、EVFが究極の高解像度になって光学ファインダー以上になったら出るでしょうね。

書込番号:9754643

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/25 10:26(1年以上前)

今はまだタイムラグがあるので、動きものを撮る人はレフにするしかないけど、解決されたらレフである必要はないですもんね。

書込番号:9754708

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/25 10:33(1年以上前)

この話は、オリンパス側の視点で、他の視点で見ると

>ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。
>他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく
>軽くすることができる

比較的に小さくできるが、それほど大差は無いかも?APS-Cやフルサイズのミラーレス機
が、専用のレンズを開発するかどうかが鍵になるでしょう。そこまで踏み込んだ場合
画質はセンサーが大きい方が有利な事が多いです。

>20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きす
>ぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するために
>E-P1を作った

これは、半分あたりで、半分はずれの主張で、実際のE-P1を触ってみて、それほど「簡単」
に使えるカメラでは無いです。撮りたい物を「簡単」に撮るのは、従来の一眼レフタイプ
の方が、「今のところ」優れています。
ただ一号機ですから、その心意気は買います。

>オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルでは
>コンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマン
>の願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を
>用意している

まあ、プロ用のAFの機敏な機種が出る事は歓迎ですが、大きく重くならないのが必須。
E-1くらいならば歓迎です。でもプロ用でフラッシュがいるの?

>オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、
>これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

これは「多くの場合」は1200万画素で十分です。間違いは無いのですが、フルサイズ
2000万画素オーバーが必要もしくはあった方が良い被写体もあります。今800万画素
でも良いから、素のままで他社の一眼レフを凌駕するダイナミックレンジほ実現でき
たら素晴らしいですね。

書込番号:9754725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件

2009/06/25 10:55(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんにちは。

>でもプロ用でフラッシュがいるの?

私もそう思います。
撮る側とメーカーのズレが表れていますね。

個人的には、ミラーレスの35mmフルサイズのカメラが出たら即買います(笑)

書込番号:9754795

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 11:25(1年以上前)

>個人的には、ミラーレスの35mmフルサイズのカメラが出たら即買います(笑)

なんで、そんなに、周辺画質の悪いフルサイズがいいのかがわからないですね。
究極的には、ボケの大きさだけですよ、フルサイズの決定的有利さは。
(ただし、これは逆に言うと、被写界深度が浅いというデメリットでもある)

画質とか、ダイナミックレンジとか、高感度ノイズは自動的に、(技術の進歩で)改善していくので、
コンデジの1/2.5インチセンサーはともかくとして、
APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度ノイズでしのぐのは時間の問題。
そうなった場合、フルサイズはより高感度強くなるとしても、ISO12800がISO51200とかになって、そこまでいるかということもある。
周辺画質は、基本的にレンズのサイズを大きくしないと改善しないので、将来的にも厳しい。
いまでも、フォーサーズのセンサーでほぼ使えるわけで、
近い未来には、1インチでも十分になりませんか?

ボケの大きさ以外には、(現状、フルサイズの利点として)ファインダーの大きさと明るさがあるが、EVFの完璧なのができれば、関係なくなる。(ミラーレスの場合)

書込番号:9754868

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 11:33(1年以上前)

>周辺画質は、基本的にレンズのサイズを大きくしないと改善しないので

周辺画質は、基本的にレンズのサイズを(センサーサイズに対して相対的に)大きくしないと改善しないので

です。

オリのHG、SHGは開放周辺まで高解像度ですが、サイズは小さいとは言いがたいですね。
むしろ1インチセンサー程度なら、もっと小型化できます。
オリはFT、MFTを推進する立場上やらないですから。
ソニーなんかが、1インチセンサーミラーレス新規格を出すのでは? と思ったり。。。。
専用レンズが小型化できるし、APS−Cレンズがx2で使える。
フルサイズの70−200がx3で、210mm−600mm相当に使えるなど、
オリの強敵になりそう。
(個人的には、オリを応援しますが)

書込番号:9754889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 11:41(1年以上前)

mao-maohさん 
>APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度ノイズでしのぐのは時間の問題。


う〜ん。まだノイズでAPSにも追いついてないフォーサーズや1インチセンサーをそこまで論うのはどうかと^^
D3クラスの高感度なんて別次元ですし・・・^^

まぁ確かにノイズに関しては順次改善して行くと思いますけど
それよりもD3の様な画素ピッチの広大なモデルのメリットはレンズ要求解像度が極端に小さい事だと思うんですよね。
これはもうD3/D700の圧倒的な数値です。
こればっかりは物理的な数値なので、電気的に改善できる高感度ノイズなんかとは次元の違う話です。
こういう部分でも『越えられない壁』というのはあると思うので
やはりフルサイズは最終的に魅力が衰える事は無いでしょう。

書込番号:9754909

ナイスクチコミ!7


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/25 12:48(1年以上前)

>・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。

この決定権はオリンパスには無い。センサーメーカであるパナソニック次第だし、
現在の4/3センサーの需要量を考えると、パナが2000万画素のセンサーボディを
出したら、オリンパスも追従しないとならんでしょう。

それでも、1200万画素クラスで十分というご意見には賛同かなあ。
高画素を狙うなら、2400万画素センサーでリアル600万画素・ローパス無しの
カメラを作って欲しい。

>APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度
>ノイズでしのぐのは時間の問題。

センサー感度・ラチチュードに関しては、現状いかんせんしがたいものがある。
ただD3やD700より、D300の1200万画素センサーの方がダイナミックレンジは1段ぐらい
広いみたいですね。
ただね、E-30やE-620の作例を見ると、ISO800がギリギリの印象。APS-CはISO1600が
常用可能、3200が非常用。D3に関しては、ISO6400でも使おうと思える画質です。
APS-Cとは2段弱、4/3とは3-4段の差はあると思いますが・・・

>mao-maohさん
それでも私は、E-P1かE-420を買おうかと思っています。高感度だけじゃなくて
やっぱり諸々、使い分けだと思います。いずれの長所・短所を知って使い分けるべき。
フルサイズを否定するのも結構ですが、これがやっぱりマニュアルでピント合わせは
出来るし、オールドレンズで遊べるし。マイクロ4/3のような「絞り込み測光」で使え
ないレベルでなく、AiSならきちんとAEが働きますしね。(^^;

書込番号:9755130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/25 12:49(1年以上前)

将来フォビオンみたいな多層素子がマイクロフォーサーズに採用されてからが
この企画の本領発揮だと思います。

一画素で3色取り込めるため解像度が上がり諧調も豊かにり
ローパスフィルタもいらなくなります。

素子サイズが変わらない為ボディ内手ぶれ補正も今のコンパクトなユニットサイズ
でOK、レンズもコンパクトに作れます。

また、ローパスフィルタがなくなると、オリンパスはSWFを使えますが
他社はローパスフィルターを震わせるゴミ取り機構が使用できなくなる為
ライブビュー専用機は厳しくなるかも。

まあ、まだまだ夢の話ですが。

書込番号:9755132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/25 13:00(1年以上前)

オリンパスの全部入りモデルは楽しみです。
小型化のために機能を削らざるを得なかったE-P1と違い、思う存分の機能を盛り込める全部入りが出ればオリンパスのマイクロフォーサーズにかける意気込みが見えてくるだろうと思います。(もちろんE-P1も非常に気合いが入ったカメラだと思いますが、あくまで機能的な意気込みという意味です)

できればE3桁シリーズのようなプラボディでなく、E-P1のような金属外装が希望です。
フラッシュはあってもなくてもかまいません。
モードダイアルにはカスタムモードを追加してほしいです。
個人的な懸念材料は、EVFとAF速度がG1並みかそれ以上になるかどうかということですね。

あとは、レンズのロードマップをある程度明らかにしてくれると良いのですが。
パナソニックのようにある程度広い範囲をカバーするつもりがあるのか、それともごく一部のジャンルしか出すつもりはないのか、そこだけでもはっきりさせてくれるとユーザーとしては期待や安心の度合いが違いますので。

書込番号:9755174

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/06/25 13:07(1年以上前)

>でもプロ用でフラッシュがいるの?
プロ用途として、これは、主に、リモートフラッシュシステムのコマンダー機能としてになると思います。

このサイズのボディに、バウンスもしない、ガイドナンバー10〜12とかの内蔵フラッシュをつけられても、大した役に立たないのは事実です。。

ただ、内蔵で、ワイヤレス多灯システムのコマンダーになれれば、かなり、実用範囲が広がると思います。

但し、発光量から、届く範囲を考えると、近場の運用だけになるかもしれませんが。

書込番号:9755202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/25 13:10(1年以上前)

mao-maohさん

>なんで、そんなに、周辺画質の悪いフルサイズがいいのかがわからないですね。
>究極的には、ボケの大きさだけですよ、フルサイズの決定的有利さは。
>(ただし、これは逆に言うと、被写界深度が浅いというデメリットでもある)

これは、どうしてもフォーサーズが超えられない物ですね。そのメリットが欲しくて、
フルサイズを使っている人は、沢山います。
周辺画質の問題は、ある程度絞った場合に顕在化するもので、フルサイズで標準画角
f2.2くらいの絞りでは、全く問題になりません。減光の問題は、画像処理できますね。

>そうなった場合、フルサイズはより高感度強くなるとしても、ISO12800がISO
>51200とかになって、そこまでいるかということもある。

高感度画質が良くなれば、それが使用に耐えれば高速度でシャッターが切れるので、
手ブレ補正機能がいらなくなります。野外での超望遠レンズ使用の時は有用です。
「そこまでいるか」という限界は「無い」です。

マイクロフォーサーズの利点は、一眼レフとレンジファインダーとの関係のように、
広角域の安価で描写の良いレンズが充実するかだと思っています。
この点は、フルサイズでは難しい(レンズが高価・大きい)ことが、リーズナブルに
できるでしょう。



書込番号:9755214

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 15:52(1年以上前)

オリさんに相談しに来るでしょうが、画素数を決めるのはパナさんですからね。
関係がありますが、レンズを如何するか青写真を作るのが今の仕事です。
4/3のレンズでは駄目ですので、全く違う考え方で新しい道を歩む必要があります。

パナソニックの道です。

書込番号:9755783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 16:24(1年以上前)

> E-P1のような金属外装が希望です。

入門機のE-P1のような金属外装が駄目でしょう。上級機は金属ボディを使うのが普通です。

書込番号:9755883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 17:02(1年以上前)

拙宅の最大 Size 額装の写真は,ここ3年以上も600万画素の E-300 で撮影した物が居座ってるけど,画素数不足を指摘された事は一度もなく,それを超えるコマが未だ撮れてないので,当分,壁面から下ろす予定はないです.

4mx6mも4”x6”も鑑賞距離は同じく20Cmでとか言うと,画素数は際限もなく高画素化が必要だろうけど,写真って,普通は両目で全体が見渡せる距離で鑑賞するんじゃないかと想う. その状況でなら,1218 に必要な画素数と比べて 2436 は4倍必要と言う理屈には成らぬ訳で,まぁ,1200万画素で十二分と,私も想いますね.

勿論,Sensor の進化を止めて良いと言う気はなく,これ迄の開発の軸足が,ノイズ撲滅と画素数に偏り過ぎていたので,バランス良く成長させてね....,と言う意味ですけどね. A900 の 2400万画素の画を見てると,解像度だけで言うと,中判69すら超えて,大判の世界に入りつつあるかなと想うけど,上下の幅だけでなく,中間の段階数も含めた意味での Latitude は,90年代以降の 135 Slide Film に追い付いたとは思えず,少々バランスを欠いた感じがしてます.

135 と言う Format の是非に対する意見は,世代と言うか写歴の長さが大きく影響して来ると想います. 画角を換算しても,焦点距離ごとの絶対値としての遠近感や被写界深度は,例えば 50mm 相当の画角と言っても,25mm は 25mm な訳で,135 での焦点距離/画角/遠近感/被写界深度が,どれ程刷り込まれてしまってるかで,135 に対する執着に差が出るのは当然でしょう. 私の場合,生まれた頃の写真は66だけど,幼稚園の運動会辺りから135と言う世代なので,趣味としてはミノックスから810までやったけど,135が一番しっくり来るんですよね(^^;).

この辺りの感覚は,APSC DSLR から写真始めましたと言う人には理解して貰えぬと想うけど,135の画が DNA に刷り込まれてる人がカメラの実購買層の絶対少数派に成るのはまだまだ先の話だと想います. 私の生理感で言うと,Digital P&S に採用されてる小型 Sensor の画はどうしても馴染めず,許容範囲の最小側が,Film 時代で言えば110,現代では,FOUR THIRDS ですから,MFT には大いに期待してます.

昨年,Canon 5D,Nikon D700,SONY A900 と,DSLRの主軸を 135 に移行させてしまったら,APSC DSLR の出番が殆どなくなったけど,Olympus E-400,Panasonic G1 の稼働率は好調だし,E-P1 も導入予定,それも家人と取り合いになりそうなので2台必要な情勢です(^^;). Aspect 比からして,Film 時代の135と110併用の関係が再現されつつ有る訳で,三つ子の魂なんとやらやと,我ながら呆れてます.

書込番号:9755993

ナイスクチコミ!5


この後に59件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)