
このページのスレッド一覧(全15498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2009年5月31日 18:46 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月31日 14:48 |
![]() |
155 | 103 | 2009年5月25日 23:49 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月23日 20:01 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月21日 00:40 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月20日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
GH1に関心があり、ヤマダ電気で見ていたら、「何か説明が必要ですか。」と店員から言われたので、「ボディのみの発売は何時ですか。」と聞きました。
奥に行きしばらくしての答えは、「いつかわからない。」とのことでしたが、本日発表。
現在のG1の実売価格、14-140mmレンズ価格から、もっと安いと予想していましたが、最初の価格は高いですね。
値段がこなれてきたら、購入希望です。
でも、動画が撮れる点やマウントアダプター遊びが出来ること、コンパクトデジタルカメラ並の多彩な機能付きは魅力的です。
0点

気になってG1の時を確認したら、価格は12800円や99800円とありました。
ならばわかりましたが、発売後価格が安くなるのを待っております。
書込番号:9569523
2点


じじかめさん、こんばんわ。
6月12日、発売ですか。ありがとうございます。
発売当初価格は、なかなか手が出ませんね。
書込番号:9571881
0点

レンズキットGH1Kを119,000円で買って、
レンズ(14−150)を5万円で売却すれば、
69,000で本体をゲットできるような気がします。
書込番号:9571892
0点

BONNOU108×10さん、おはようございます。
いい方法ですね。事を迅速に行ったら、よりいい結果が出そうです。
書込番号:9573234
0点

ズームリングが硬くて回すとカメラまで回転してしまい動画で使いにくいとの意見もあります。
ほんとうに、動画対応で設計されているのでしょうか?
動画を抜きにしてもマルチアスペクト対応は、魅力的です。
7月頃までに値段がどこまで下がるかです。
オリが魅力的カメラを発売したら目移りしそうです。
書込番号:9573688
0点

ペンタッくんさん、確かにAFで動画を撮る点においては、14-140mmなくては語ることが出来ません。
しかし、全てのことを1台或いは1本で済ませることは出来ず、気軽にスナップ写真を撮るためには14-45mmも必要になる人がいます。
マウントアダプター遊びが主で、玉に動画も撮ってみたい人には、GH1単体の発売はありがたい物です。
書込番号:9574263
1点

ガラスの目さん、ズームリングの固さのことは価格COMで知りました。
動画のことは詳しくないのですが、静止画用のズームでは不十分であり、レバーのような物で前後でズーム、回転でピントの微調整が出来るようにしないと、快適な動画撮りは出来ないと思います。
マルチアスペクト対応、確かに魅力的ですね。個人的には、1:1が気になる所です。
私も価格がこなれるのを待っております。
Leica Rumorsに楽しい写真が載っていたので、貼り付けます。
書込番号:9574316
0点

ズームリングが硬かったのは最初の2日間でした、今はスムースに動いています
あの時は硬さでこのように為りましたが
http://www.youtube.com/watch?v=FQv3IaFhuH8
今はするする動いてとても撮りやすいです。
書込番号:9577983
0点

14-150mm も単体売りが近くされると聞きました。 これが仮に安くて4-5万円で販売としてもバラ売りは随分高くつきますね。(セット売りが安いという言い方もありますが)
いずれにせよGH1に自身がある売り方なんでしょうか。
ところでLX-5と噂されるレンズ、 SUMMILUX 21mm F2.4 って、F値からネーミングがあり得ないと思うのですが。 Elmar とか Summaritなら分かるのですが・・。
書込番号:9578384
0点

見切り発車00さん、ズームの固さのことについて、教えてくださりありがとうございます。
はじめだけだったのですね。
書込番号:9578544
0点

Heliar75mmさん、14-140mmのレンズはフジヤで76300円で予約を受け付けていました。ボディとともに単品で購入すると、かなりの割高となります。
GH1だけに限らず普及型キットレンズでさえ、単体では数万円ですが、キットだと数千円或いは1万数千円プラスで購入できるので、キットレンズがお薦めですね。
SUMMILUXはLeicaではf1.4の名称なので、本来は使われないと思いますが、付加価値を持たせるイメージアップの役割なのでしょうね。
書込番号:9578568
0点

>見切り発車 0 0さん ズームリングが硬かったのは最初の2日間でした
情報どうも。安心しました。
色々なレンズキットを廉価に発売してほしいです。
例えば、
ダブルズームレンズキット7-14mm & 14-140mm
ズームレンズキット 7-14mm
など。
書込番号:9578895
0点

本体購入後一定期間内にレンズを購入すると、キャッシュバックなんていうのは。
書込番号:9579425
0点

報告ですが、急激な価格の下降は期待できないので、G1のWズームキットを注文しました。
私の場合は、45-200mmが目当てでもあり、レンズ単体の買い増しは割高となることも理由です。
動画、1:1の画面などGH1には魅力がありますが、最初に書いたようにGH1の価格がこなれた時に、考えるつもりです。
書込番号:9631520
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナからレンズのファームウェアアップデートが発表されましたね!
LUMIX G Vario 14-45mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S
バージョン番号は1.1
※AF性能向上
※手ブレ補正の安定性向上(FHDモードを除く)
※絞りの動作音低減(FHDモードを除く)
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/
1点

へぇ
レンズのファームのアップデートなんてのも出来るんですね。
参考になりました。
書込番号:9604642
0点


kamiwakaponさん。こんにちは。隠居人と申します。
レンズのファームウエアー情報、ありがとうございました。
早速バージョンアップしました。
書込番号:9624804
0点

ありがとうございます。
早速ファームアップしました。
書込番号:9630519
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

イカンと思うならJAROとか公正取引委員会に申し立てしてみては?
書込番号:9525301
9点

「一眼レフ」と名乗っていたら違和感あるけど、一眼ということでは問題ないのではないですか? 松下以外のカメラも名乗ってますよね、ネオ一眼とか。
一眼(レフ)という言葉については、撮影用とピント調節用のレンズが別であった二眼カメラに対して優位性を主張するために使われるようになった語だと記憶しています。
このジャンルのカメラについては、ミラーがないのでレフ(=レフレックス)という語を入れなくしたとメーカーの方から聞きました。
書込番号:9525322
4点

だからこそ「一眼レフ(一眼レフレックス)カメラ」ではなくて「一眼カメラ」なんです。レフレックス機構がないですから。
パナソニックのカタログやサイトでも「一眼レフ」とはいっさい書かれていません。「デジタル一眼」というくくりになっています。
そういう意味では、価格コムにおいてこの機種が「デジタル一眼レフカメラ」のカテゴリーに入っているのは、正確には(もなにも明らかな(^^;;)間違いとは言えますね。
またニュースサイトやレビューなんかでも、そういう勘違いで書いているのがたまに見受けられます。
ということで、正真正銘の“一眼”ですよ♪
書込番号:9525333
8点

ちなみにカメラ誌のG1開発陣へのインタビューでも「デジタル一眼という呼称はやめてほしい」という要望をインタビュアーがしてましたので、疑問や違和感を感じる人がいることは確かです
書込番号:9525429
2点

でも持っている人が言うならまだしも、持ってもいない人が言うのは余計なお世話〜♪
書込番号:9525479
11点

一つの眼なので立派に一眼ですよ
コンデジでも光学ファインダーが付いていなく液晶のみの物なら一眼だと思いますよ
でもそれでは区別が付かなくなるから形で分けているんじゃないですか?
書込番号:9525544
6点

『デジタル一眼レフレス』…ってのはどうですかね?え?ダメ?(^o^;;;
書込番号:9525661
4点

そうですね、私も疑問が、、で
早速GH1のファインダーの中を色々見ています
(@@) 中は吃驚するくらい奇麗ですよ
確かにどうやっても片方の目でしか中を見れません
両方では無理です
で、一眼って言っちゃってください
http://www.youtube.com/watch?v=ZGaB83-NxGc&fmt=22
書込番号:9525816
1点

私は3年前、初めて一眼レフを購入した頃、「一眼レフ」という単語にとても違和感を覚えました。
フィルムのコンパクトカメラのパララックスが性格的に受け付けなかったのですが、コンパクトデジタルカメラを長く使っていたので、
「これも一眼でしょ?何?一眼レフって?」
って感じで。
デジタルの場合は一眼レフこそ、「レンズ交換式カメラ」に改名するべきだ、と思っていました。
まぁ、今はそんな事どうでも良くて、コンデジもデジタル一眼も楽しく使っています。(^^;
書込番号:9526130
2点

G1とかコンデジが本来の一眼、でデジ一眼は”ハイブリッドデジタル一眼レフレックス”でしょうか、光学ファインダーとEVFそれぞれ長所短所があるでしょうが、フィルムではなく撮像素子が付いているのがデジカメですからミラーはあってもなくても、さらなる技術の進歩でこのような論議は...
書込番号:9526702
0点

こういう例えではどうでしょう
もし、ニラ抜きのレバニラ炒め定食を「レバ定」と言って出したら客から文句が出て当然です
しかしレフ抜きの一眼カメラはこれとは違います
出来上がった料理(=写真)に大きな違いはありません
違いがあるのは、ガスコンロを使ったかIHコンロを使ったかという過程の違いです
それぞれ得意な分野は異なりますが、おいしい料理を作るために開発された点は変わりません
大切なのは呼び方でなく、料理への愛情ではないでしょうか
書込番号:9526865
4点

カメラのキタムラのネットショップでも
「動画で見る話題のおすすめ商品」の中で、思いっきり一眼レフって
言っちゃってますし、プロがこんなんですから混乱するのも無理無いのかもしれません。
個人的には、持ち主が気に入って使っているならジャンルは何だって良いじゃん。
って感じです。
混乱を招くのも、デジタルの新時代を予感させる画期的な商品であることの証では?
ファインダーも違和感などを訴えて、よくボロクソに言われていますが
私はあまり気になりませんでした。
それより露出やWBに悩むことが多いので、それらをを確認しながら
撮影できるのは素晴らしい長所だと思うのですが。
書込番号:9526867
3点

本来「一眼」なる言葉は存在しません。 「一眼(二眼)レフ」と呼ぶのが正解です。
コンパクトカメラやレンジファンインダーカメラを一眼と呼ぶ人もいないと思います。
ただ、慣習として一眼と言えば一眼レフを指しますし、それで通用します。
メーカーはレフ機構が無いので一眼と呼んでいるのでしょう。 わざわざ新語を作ってPRする程でもないでしょうし。
ネオ一眼なるネーミングは蛇足だと思いますね。 おまけにセンスもない。
細かいことを言い出すときりがないので、フィーリング的にそう呼んでいると考えたらいいんじゃないですか?
書込番号:9526976
2点

>一眼
何とか、一眼レフのイメージを残したかったのでしょうね、良いネーミングと思います。
書込番号:9527449
1点

一眼レフ=Single Lens Reflex Camera
和訳として違和感はない。
Twin Lens Reflex Camera=二眼レフの
「対」としてできた言葉であると考えられ、
二眼レフが存在しなければ単なる「Reflex Camera=レフレックスカメラ」
になっていたのではないか?
パナの一眼カメラという言い方は違和感はあるが、
一眼レフはレンズ交換カメラの代名詞だし
わかりやすくていいのでは。
書込番号:9527615
1点

一眼レフでもライブビュー撮影時には反射像は使わず単なる「一眼」状態になりますので、もう一眼レフという言葉自体がカメラの分類に使うためにはあまりそぐわないのかもしれませんね。
書込番号:9527676
0点

そもそも、なんて呼ぶかってそんなに大事なことですか?
私にはわからないな〜。
すでにGH1を持っている私にとっては、これを一眼レフと呼ばれようが、一眼と呼ぼうが、デジカメと呼ぼうがどうでもいいことですが、、、
書込番号:9528004
5点

レンズ交換ができて、CCDに写る画像しか見ないで撮るカメラはGH1が初めてですよね?
レンズは一本なので2眼じゃないですよね、1眼ですね。
カメラが電子化される以前は、カメラはおおよそ
@一眼レフ
A二眼レフ
Bレンジファインダー
の3つが主流でした。フィルムは現像しないと何が写っているかわからないので、こうなったのです。しかしGH1はこれらのうちいずれにも当てはまりません。CCDに写っている映像を直接見るようにしたのですから。だからGH1のことをどんな呼び方してもしばらくはしっくりこないでしょう。だから、あまり拘らなくていいのではないですか。さすがにパナソニックも一眼レフとは呼んでいないみたいだし。
書込番号:9529089
2点

『一眼レフ』と言う単語の意味って、けっこう曖昧じゃありませんか?
文字通りの意味だと、
『ミラーを使用して撮影とフレーミングを一つのレンズで行うカメラ』ですから、
ミラーの無いG1やGH1は『一眼レフ』から『レフ』を取り去った『一眼』でいい気がします。
でも一般的な使われ方では・・・
『レンズ交換可能なカメラ』を『一眼レフ』って呼んでいる人もいますね。
レンズ交換が出来れば『レンジファインダーカメラ』でも『一眼レフ』と言う人もいるし
レンズ交換が出来なければ『一眼レフ』であっても『こんなの一眼レフじゃ無い!』と言う人もいます。
あと『ゴツい大きなカメラ』を『一眼レフ』って言う人もいますね。
あまり詳しくない人にとってはレンズ交換が出来る出来ないや、
ミラーの有無は見ただけでは分からないでしょうから、しょうがないんでしょうね・・・
呼び名なんか気にしないことです。
書込番号:9529459
2点

>レンズ交換が出来れば『レンジファインダーカメラ』でも『一眼レフ』と言う人もいるし
初耳です
書込番号:9529489
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
M42->マイクロフォーサーズのチルト専用アダプタを作ってみました。
ただ試作1号ということで角度は、およそ8度に固定としています。
M42レンズは任意に角度を変更出来る様にしています。
思っていたよりガタが出てしまっているのでもう少し考えないと...
(このままでも使えますけど)
後はフライス盤をもっと練習せねば...σ(^◇^;)
添付画像はINDUSTER61-L/Z(50mmF2.8)を付けた状態でテキトウに撮ってます。
3点

マイクロフォーサーズだといろいろできて面白そうですね.
書込番号:9533262
0点

とりあえずMIR20Mを付けて少し撮影してみました。
G1は気をつけていないと不用意に露出補正ダイアルが動いてしまい易いのですが
他のカメラと一緒に持って行ってチェックを怠っていたら案の定...(^_^;)
マイクロフォーサーズ本命のオリンパス機が発表されたら考えないと...
書込番号:9592148
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
本体とレンズキットの書き込みは夫々の場所にそうばん移動するでしょうから
既に買って使っている人達の話題とかはこちらで大いに盛り上がりましょう
下で録画の音の頭欠けの御話が出ましたが困った問題ですよね、以前、電源が入っていれば内蔵メモリを使ってスルーのデータをバッファに蓄えて録画ボタンをおす数秒前からの画像と音が自動的にムービーに撮れるカメラがありませんでしたっけ、確か、オリンパスのE-100とか最近のカシオの高速度撮影機-デジカメでもそのような機能があったような、パナはこの機能の研究はしていないのかな!航空機や業務用自動車の前方撮影とかに威力がありますね、事故後に録画ボタンを押すと画像が撮れている優れものです、このような機能もGH1に欲しいですよね、あっ赤ちゃんが笑った、、、で、、パチリ、、撮れている! 万歳、、とかです。
多分音も欠けずにすむのではと思います、この機能はムービーデジカメだけでなくTV番組録画用の機器にも付けて欲しいです、例えて24時間までは遡れるタイムマシン的なHD機を、 電話に付ければ成りすまし犯罪防止になるでしょう
でも先ず真っ先にGH1に付けて下さい。(ファームウェアにて)
それから 明るいレンズも早く売ってくれ〜、
あなたも序に何か書き足しませんか!
1点

二つ目の要望は一般的なウィンドウスエクスプローラーにてファイルを自由に移動したり消したりコピーしたりエディットが出来る様にして欲しいです、
何をするのも全て
フォトファンスタジオ
で触らないとファイルが壊れてしまう現状はとても使いずらいです、
本体画像のデータ内に自己のインデックスとかも含ませられなかったのかな!
工夫が間に合わなかったのでしょうか、一つのムービーファイルに関連付けるサブファイルが沢山出来てしまいフォルダー内を見ると(ウィンドウスエクスプローラーで)戦意喪失って気分です、更にこの行為も禁止条項の一つなのです
ご存知ですよね! 抜け道はあるのでしょうが!(別の場所にコピーする)
書込番号:9572969
0点

前方録画機能は機能的には付けられると思いますが、バッテリの持ちが悪くなりそう
ですね。それでも欲しいって人もいるかもしれませんが。
気になるのであれば電源を入れている間録画しっぱなしにするというのではどうですか。
後で編集すれば結果的には同じですよ(笑)幸いSDカードも安くなってるし。
気付いた時にさっと撮れない、という話ならばそれで可能ですよね。まさか電源入れる
前の分からの前方録画をしろって無茶は言わないでしょうし。
動画は普通にSDカード内の画像をPCにコピーしてTMPGEncで変換して問題ありません
でしたが。何か難しいことをされているのでしょうか。
他に関連ファイルがあるのはAVCHD関連の仕様って面もあるからこの機種でどうにかって
話でもないでしょうし。
ぱっと触ってあーダメだ、という位であれば素直に付属ソフトを使うのがいいと思います。
書込番号:9573671
0点

>録画ボタンをおす数秒前からの画像と音が自動的にムービーに撮れる
http://panasonic.jp/dvc/2009_spring/point/sarani.html
>あらかじめ「プリREC(PRE-REC)」ボタンを押しておけば、撮影ボタンを押した約3秒前からの映像を記録しているので、大切な一瞬を逃さず撮影*。
まだまだ、ビデオカメラ部門に気を使い過ぎ(笑)でしょうか
>二つ目の要望は一般的なウィンドウスエクスプローラーにてファイルを自由に移動したり消したりコピーしたりエディットが出来る様にして欲しいです
市販ソフト等での編集運用限定で、
カメラに書き戻しをしない、無編集無劣化でAVCHD-DVDやBDMV等に焼くことはない。とかなら、カメラ内のMTSファイルだけで充分な場合も多いです。
MTS単体の読み込みAVCHD-DVDやBDMVの書き出しに対応したソフトなら
>関連付けるサブファイル
は、DVDやBDに焼いたりする時にソフトがあとから勝手に作ってくれる筈です。
お持ちのソフトでも可能なのでは?とも思うのですが。。。私が使用しているのは別のソフトなので。。。
MTS単位での管理であれば、GoogleのPicasaが出来るんじゃないかとおもいます。
新しい動画データ登録時にいちいちサムネールを作成するのに時間がかかりますが。
Pana のソフトは伝統的にカメラで作成した管理ファイルをそのまま保存して自分では作らない方式なんですかね?管理ファイル込みの取り扱いで、MTSやm2ts単体では扱ってくれないみたいですね?
この方式だと、管理ファイルが壊れた時に取り込めないので致命的ですね。動画ファイルは生きているのに。
とはいえ、このカメラのデータは、特に60pなど規格的にも新しく、まだAVCHDを無劣化で扱える市販ソフトとの互換性が低そうですね。私の知るかぎりの狭い範囲ですが^^;;
カメラデータまるごとコピーや、付属ソフトによる吸い上げは必要でしょうね。
まあ、いずれ規格等煮詰まってくれば、PCではMTSやm2ts単体管理で、管理ファイルは気にする必要もなくなるのでは?とも思いますし、新OSではMTS(m2ts)もサムネール表示されるという話も?
>何か書き足しませんか!
そうですね。ビデオカメラ部門に気を使わず、とことんやってくれ。
と、お書きしときます(笑)
書込番号:9573741
1点

>Pana のソフトは伝統的にカメラで作成した管理ファイルをそのまま保存して自分では作らない方式
これは、スチルカメラではなく、ビデオカメラ(AVCHD録画方式)のソフトのことです。HDWriterってソフトですね。
スチルカメラのソフトも、今回AVCHDを扱うようになりましたが、この部分はビデオカメラのソフトに準ずる仕様なのかな?
と思いました。
機能は。。。やっぱり、かなり限定されてるみたいですけど(笑
書込番号:9573759
0点

>あなたも序に何か書き足しませんか!
1、24Mbpsがほしいです。
わんこのビデオを撮ると動きが激しすぎて17Mbpsでは辛いです。
湖や川もや森も引きで撮ると辛いです。
2、マイクレベル設定がほしいです。
音はほとんど使ってません。
レベル調整さえあればヘッドホン端子やレベル表示がなくても、スピーカーでがんれます。
書込番号:9573850
1点

フルHD録画時の24pモードがほしいです。
プルダウンの60iはどうもしっくりきません。
家電連携を考えたら60iなのでしょうが、最近の動画編集ソフトは
1080/24pに対応したものもあるので、ファームウェアアップデートで
対応していただきたく思います。
あと、インターバル撮影が出来る
リモートコマンダーが出たらいいかな・・。
書込番号:9575221
1点

ふむふむ!
インターバル撮影@@私も挑戦したいな!面白そうですね
地球単位だったら2年間の画像で作ったのが此れです。
http://www.youtube.com/watch?v=aG-pc3vCRqU
書込番号:9577736
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
ついに出ましたね!GH1ではなかった「コンフォートブラック」も出た。
これでマルチアスペクト(特に16:9)で静止画が主のユーザーがG1とどちらかで悩むかも。
ボディも発売で選択肢がひろがりましたね。
1点

>GH1ではなかった「コンフォートブラック」も出た。
???
ありましたよね?
それとも違う意味なのかな?
書込番号:9570510
2点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/42081-001002001007-001002001
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/57001-001002001007-001002001
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/53561-001002001007-001002001
前からあったのでは?
書込番号:9570656
0点

>ありましたよね?
ありましたね!失礼しました。
6月12日発売の14-45mmのレンズキットの意味でした。
書込番号:9573727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)