ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ぎゃー いきなり

2009/05/04 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:36件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

CANON IXY DIGITAL320を長年使い、一眼レフのいいカメラを店頭でいじるだけで、ほしいけど、なかなか手がでずにいた状態でしたが、そろそろ、ほしいな〜とネットでいろいろ調べていましたが、どの会社のどの機種がいいのかもわからず、投稿写真を見て、どの会社の画像もすばらしく、綺麗で、ほんとに迷っておりました。とりあえず、コストパーフォーマンスに優れたカメラを探しにいこうと某カメラ店に向い、これもいいな〜あれもいいな〜とうろうろしていたところ、ソニーの最近発売になったサイバーショット DSC-HX1に決めようかと思っていたところ、LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットを見て、やっぱり、一眼がいいな〜〜と思い直し、ネットでも投稿写真もものすごく綺麗だったし、値段的には少し高価だけど、やっぱり一眼だしな〜〜と店員さんに話をいろいろ聞いて、いろいろとサービスもしてくれ、、結構、お買い得な値段になったので、これに決めました。家に帰って、まず、充電し、ストラップをつけ、メモリーカードをいれ、パラパラと説明書も読んで、家族との約束があったので、外出し、戻ってきたところで、充電できたバッテリーをいれ、いざ、撮影となったのですが、な、なんと!!!液晶画面の端から5mmぐらいのところに。。。。。2cmぐらいの赤い縦線が・・・!!!液晶がその部分、きちんと発色していない様です。。。。
あらま〜〜初期不良か〜〜〜。。。。
と、いうことで、何枚かは写真撮りましたが、綺麗に撮れて、感動しておりました。
明日、再度、某カメラ店に持っていくために、再度、梱包し、現在に至っております
カメラは初心者なので、これから、いろいろと勉強しようと考えています
わからないことがあれば、そのときはよろしくお願いします

書込番号:9488273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/04 12:04(1年以上前)

光源を写した為のスミアではないのですね?

http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html

書込番号:9489605

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/05/04 12:41(1年以上前)

初期不良にあたってしまったとは不運でしたね・・・
このG1はモニターとLVFで2つの液晶があるので、どっちかひとつに不具合が出ても撮影は続けられるのはそういった緊急事態に役立ちます
交換?修理?で万全のG1が手元に届いたら思うぞんぶん撮影を満喫して下さい!

説明書は実際に使ってみないとわからないような設定などが多いですが、使ってみると便利だったり画質が自分好みに変えられたりもしますのでじっくり読むことをおすすめします

なにかわからない点があればみなさん親切に教えてくださると思いますよ

書込番号:9489719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/05/04 14:23(1年以上前)

当機種

初一眼です

皆さん、早速のレスありがとうございます。午前中に、某カメラ店に行ってまいりまして、店員さんに確認してもらいました。これは明らかに機械的な初期不良で、即刻、新品に交換になりました。今、少し、花の写真を撮って見ましたが、ほんと綺麗に撮れました。まだ、iAモードですが、すごいの一言です!キャノンの320Mと比べると、技術の進歩を痛感いたしました。サイズが4Mを超えていましたので、トリミングしてますので、画質的にどうなのかとおもいますが、とりあえず、一枚だけですが、載せてみます
これから、いろいろな楽しみができたように思います。いろんなことにチャレンジしてみたいです
皆さん、よろしくおねがいします

書込番号:9489979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:61件

立体写真のアダプター欲しいな〜
たとえばLeicaのstemarみたいなの

メーカーさん見てますか〜
よろしくお願いします。

書込番号:9447390

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件

2009/04/29 00:58(1年以上前)

stemarはイメージャのサイズが小さいので難しいですね。
PENTAXのアダプタじゃだめ?

書込番号:9463626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/29 01:22(1年以上前)

Panasonic G1 の板で,「ライカのステマー」言うても,何の事だか判る読者さんは1%も居ないと想うぞ.

ステマーみたいな左右の目で見る為のレンズ2個押し込んだ物を製作した場合,Micro FOUR THIRDS では Stereo Base が最大で 8.5mm にしか成らんから,超接写とかなら兎も角,全然実用性ないです. 135 ですら,この方式では,18mm の Base しか得られずに,遠近感不足するんだから,試す迄もなく,アカンと断言します. Film 時代のリアリスト版の Stereo Base 約 70mm は,逆に広過ぎて,風景とかの遠近感を誇張し気味にするには具合良かったけど近接は不自然だったので,最適な Stereo Base は 30mm から50mm と想ってます.

更には画面の不自然さ. 135 でも縦割した 18mmx24mm の3:4縦画面で見る Stereo は,リアリストの 23mmx24mm のほぼ正方形の画や,135 カメラ2台使っての 24mmx36mm 横長に比べたら不自然に見えるのは,Stereo Adapter 要望が経験に基づくものならご承知かと想う. FOUR THIRDS だと,更に不自然な2:3の縦長になります.

と言う訳で,Panasonic も Olympus も,絶対に出さぬと断言しても良いでしょう. Panasonic G1 で Stereo 写真撮りたいなら,私も,Pentax の Adapter を推奨します. Screw Mount の時代から継続してて,今も現役商品(可也驚いた)な長命商品だが,現行のは Filter 52mm 用だから,14-45 にそのまま装着可能. Stereo Base に関しても,Adapter 式の場合,FOUR THIRDS でも 8.5mm でなく,Adapter 開口部中心間に成るから,昔のと変わってなければ概ね 45mm だから,程好い加減です. 画面縦横比の不自然さには目を瞑るしかない.

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2
006/03/28/3437.html

MFT に拘らねば,昨秋の Fotokina 以来,Fujifilm がステレオディジカメの試作機をショーに展示してます. 私は,これが市販される日を首を長くして待ってます.

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/
2008/09/25/9302.html

書込番号:9463723

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/29 07:46(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

>Panasonic G1 の板で,「ライカのステマー」言うても,何の事だか判る読者さんは1%も居ないと想うぞ.

0.1%もいないでしょうね。分かる人は価格コムを覗かないだろうし。

しかし、価格コムのG1のスレッズはおかしいですね。私も3度ばかり?を感じました。一度は同じように投稿したスレッド以外へ入ったし、二度届かなかったことがあります。

ま、自分のPCの所為かもわかりませんが。

PS: MFDいいんじゃないですか。私も「お気に入り」にはMFDを使っています。「お気に入り」のタイトルに/や:が使えないからですけど。

書込番号:9464271

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/29 10:46(1年以上前)

文句を言ったせいか、私の早とちりか…。届いていました。

あら、ミスタイプ!

 ●MFD→○MFT

書込番号:9464834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/29 14:28(1年以上前)

weirdoさん

そう言えば私も,以前にもG1板に書いた筈が消えた事がありました. 気付いた頃には他の人が回答してたんで,再掲せんでしたが....

>>0.1%もいないでしょうね。分かる人は価格コムを覗かないだろうし。

ドキッ(^^;). でも,ここにヲヤジx2居るやんか(^^).

場所にも拠るけど,米語の掲示板等では, MFT が略称として定着しつつ有る様です. 現代日本人と異なり,何でも省略したがる奇癖は米語圏にはないが,正式名称の Micro FOUR THIRDS は,流石に打つんがウザいです由(^^;). 個人的には,MTF と紛らわしいとも想うんだけど,日本で「マイフォー」とかに省略されてまう前に,皆さん MFT 使って定着させてください(^^). 先日,お客様の晩婚花嫁さんが「アラフォーでこのドレスは恥ずかしいかも....」と仰った際に,どうしても意味が判らず,即席現代日本語講座して貰いました.

書込番号:9465685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/04/29 16:30(1年以上前)

> 135 ですら,この方式では,18mm の Base しか得られずに,遠近感不足するんだから,試す迄もなく,アカンと断言します.

STEMARの実物をご覧になったことがありますか?
被写体までの距離に合わせて、ステレオベースを広げられるアダプタがついています。

ステレオベース18mmあれば、人物バストショット、お料理、小動物などにちょうどバランスがいいと思います。

書込番号:9466139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/29 17:31(1年以上前)

>>STEMARの実物をご覧になったことがありますか?

なんか不躾な物言いする人やなぁ. 価格掲示板には想像で書く奴が少なくないから,初見 User ID だと舐めて掛かられちゃうんだろうけどね(^^;).

物を持ってます(^^). New York と Hawaii 二重生活でこちらでは Film Photo 止めちゃったんで,Leica M 等のRF機器は NY に置いてるから,滅多に顔見ないから,Honolulu に居る今日は「ご覧になれない」けど,どんな代物か忘れる程には惚けてませんぜ.

>>被写体までの距離に合わせて、ステレオベースを広げられるアダプタがついています。

逆に伺いますが,お使いになった事ありますか? この様子ではなさそうだけど,あれを用いると画質ガタガタですよ.

>>ステレオベース18mmあれば、人物バストショット、お料理、小動物などにちょうど
>>バランスがいいと思います。

Stereo Base 18mm 言うと,135 版用にレンズ2個を無理やり詰め込んだ Formation のみしか考え難い(実際存在しない)けど,Leica のも Zeiss のも,現物の最短撮影距離とそこでの撮影範囲をご存じなら上記例示は出来ないと想う(^^;). あなたの例示した被写体で 18mm Base の遠近感が丁度良いと言えるとしても(これ自体経験を疑いたいんだけど....),実際に撮影できる機材が市販品では存在しないが,自作して撮影した経験談を書いてます? 思いますと断ってるから厳しいことを言うのは野暮かも知らんけど,人に見た事あるかとか不躾な物言いする割りに,ご自身は空想の世界で書いてる様じゃ,困っちゃうんだけどな(^^;). 相手に課する基準より自己を厳しく律する事が,実年齢の如何に関わらず,大人と称する為の最低条件と想うぞ.

因みに,前信でも記してるけど,レンズ1個を,Mirror か Prism で分割使用する方式の Adapter は上がって来た Slide Film とか見ると似てるけど,あれの Stereo Base は Adapter の「両目」中心の間隔ですのでお間違いなき様に願います.

もう一つ薀蓄垂れとくと,反射 Adapter 型の出力は,2個一のまま焼いてそのまま平行法で鑑賞出来るけど,ステマータイプは交差法専用の Viewer で見るか,紙焼きなら左右を差換える(台紙にでも貼り直さぬと不都合)で,面倒ばかりが目に付く方法ですね.

まぁ,リアリスト版の Mounting を自分でやる以外に選択肢のない現代の Stereo 写真愛好家は,左右入れ替える位の面倒は厭わぬだろうけど,一般に普及させるには簡便なシステムを構築が必須条件ですね. この点,Fujifilm なら世界標準の 3D Stereo 体制を構築しえる企業だから,試作機がラボシステムと抱き合わせで世に出る日を心待ちにしてます. 一度,処理 Flow を確立してまえば,Sensor 極小の DPS だけでなく,FOUR THIRDS や APSC の 3D Stereo も登場してくれるだろうと期待してます.

そもそも,MFT でやったら 8.5mm で,超の字がつく寸前の接写でないと使えぬ Stereo Base の話をしてる筈なんだけどなぁ. Front Adapter 付いた MFT 用 Stereo 交換レンズの姿想像してごらん. 少なくとも現行の Panasonic MFT Body では Grip との隙間が無くなって,どう構えたら良いか判らん珍妙な状態に成るやろ? そう想って Front Adapter 云々話は省略しちゃったが,経験のなさを想像で補えても,寸法の空間想像力が欠如してるなんて言う関係者の存在は,想像の埒外でした. 浅慮お詫びします.

書込番号:9466376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/04/29 17:53(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。

>場所にも拠るけど,米語の掲示板等では, MFT が略称として定着しつつ有る様です.

マイクロシブサンなんてのはどうでしょうか?
いまどきシブサンといっても、だれもUマチックことだなんて思わないでしょうから(^^ゞ。
それとも、サブヨン?

冗談はともかく、通称(愛称or略称)をどのように記すか、統一しておく必要があると思います。私としては、M4/3またはm4/3、あたりを推奨したいのですが。

書込番号:9466467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/29 18:17(1年以上前)

いつかはαさん

なんか,Panasonic G1 の板って,どこかで見た人の比率がやたら高いんだよなぁ(^^;). 私も SONY A900 と併用してみて,何故と言われると説明に困るんだが,A900 の弟分と言うか,良い補完関係と言うか,相性良いんだよね. 画作りが似てたりしたら Sensor の大きさの差で使う気に成らんのかもしらんが,対照的な画作りが却って相棒に向いてるんかと思います.

>>マイクロシブサンなんてのはどうでしょうか?

マイフォー以外なら抵抗せんぞ(^^;). 後,出来たら漢字語とカタガナ語をゴッチャにして省略した奴は勘弁して欲しいな. 価格掲示板覗き始めた頃,デジイチが何か理解するのに結構時間掛かりました(^^;). カタガナ語氾濫させるなら短縮形も素直に米国のそれに追随して欲しいなぁ.

>>私としては、M4/3またはm4/3、あたりを推奨したいのですが。

良いと思うが,/入るとシステム的に差し障り出る事があるから,この路線なら,M43 かな?

書込番号:9466563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/04/29 21:49(1年以上前)

ステマーのところに略称問題を持ち出すとは!
わたしとしたことが…、堕ちたものだな<m(__)m>。

大変失礼いたしました。マイクロフォーサーズの略称について、新規にスレ立てたほうがよさそうですね。因みに、うちではG1のことを「ジオング」と呼ばせています。
理由は、「ミラーがついてないな」「−−−−−飾りです。偉い人には、(以下、略)」

書込番号:9467662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 23:12(1年以上前)

うん?聞いたことのある・・・なんだっけ?
って完全に忘れていましたよ。
昔知り合いの人がこれに凝って見たくもない写真を見せられて往生しましたよ。
って大昔の話だけれど・・・。

書込番号:9468351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/04/30 02:41(1年以上前)

被写体に合わせてステレオベースを変えたい(変えなきゃダメ)というのは、ステレオ写真をある程度撮ったことのある人には共通の欲求(認識)です。だから当然、STEMARを設計したLeicaの人もそれを判ったうえでステレオベースを広げるアダプタを用意しているんですよね。それも含めてSTEMARなのではないでしょうか(ついでに言うとビューワもありますよね)。
#もうちょっと、半世紀前のLeicaの設計者に敬意を払ってもいいのでは?

そもそもポイントは、STEMAR方式の実用性云々ではなくて、
> ステマーみたいな左右の目で見る為のレンズ2個押し込んだ物を製作した場合,Micro FOUR THIRDS では Stereo Base が最大で 8.5mm にしか成らんから,
の部分で、「Mマウント用アダプタがあっても(さらにフランジバックがクリアできても)、G1に、Leica STEMARそのものは使えない」ということです。

普通のレンズなら、イメージャサイズの違いは焦点距離に影響しますが、STEMAR方式のステレオ撮影では、イメージャサイズが135の半分しかないフォーサーズだと左右が別々の画しか撮れないという致命的な問題になります。ですから、専用設計のSTEMARが必要になりますが、ステレオベースは上記のようにSTEMARの時代でも変えられる工夫が入ってました。これを応用すれば左右のレンズ間隔が8.5mmだからダメということにはなりません。むしろ、かなり近いものでもちゃんと立体で撮れる可能性を示唆しています。

話をもとに戻すと、STEMAR方式の特徴は、曲がりなりにも左右に独立したレンズを設けることと、ボディは2D/3D共用でよいことです。スレ主さんが、それを踏まえてPENTAXアダプタ(左右レンズ共通)でも、Finepix 3D(3D専用レンズ・ボディ)でもなく、STEMARを持ち出されたのなら(だから最初にそう尋ねたのですが)、それはそれで一つのすばらしいアイディアだと感じます。もし、さらにマイクロフォーサーズのバックフォーカスの短さを考えてのことなら、非常に深い読みですね。

ただ、、
STEMARの時代からの光学技術・エレクトロニクス技術の進歩を考えてもG1(マイクロフォーサーズ)にステレオ撮影用交換レンズを、AF/Zoom/手ぶれ補正は当たり前の21世紀仕様で設計するのは、かなりハードルが高いのは間違いありません。もっとも、そういうことはカメラの老舗メーカやレンズ専業メーカにはとてもできないからこその期待なのだとしたら、とても興味深いことではあるのですが。

書込番号:9469270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/30 03:43(1年以上前)

グリチルリチン酸ニカリウムさん

>>半世紀前のLeicaの設計者に敬意を払ってもいいのでは?

残念ながら,Leica の造った物だからと無条件に信奉する趣味はないですね. 当時の Leitz も Zeiss も,膨大な数の機器を出して System を構築してたけど,多くは素晴らしい出来(だからこそ今も Collector から価値を認められてるんですね)だったが,出した事を彼等が恥じてるんではと想われる駄作も多数有ります. 有態に言って,ステマー系の Stereo Attachment はその最右翼ですね. 余りにも出来が悪いからこそ,100個の桁前半の販売数に留まり,それ故に,希少価値故に凄く高価で取引きされてる次第.

因みに,斯様な駄作を Leitz と Zeiss が揃って出したのは,当時 120 Film 横走りで66ステレオを撮る為の「三眼レフ」カメラが大ヒットして,我々にも Stereo をと言う User の声に負けた様ですね. 言われて無理して設計して出したら「こんな出来の悪い物要らん」と User に酷評されて殆ど数が出なかったと言う顛末の様で,今も昔も User の要求を 100% 間に受けると碌な事にならぬのは変わらぬ様です(^^;). その後ステレオ写真ブームが下火に成り(ダゲレオタイプ以来,ステレオ写真需要は波が激しいです),三眼レフ製造販売元が転進して製作したのが,現在も子孫が生存してる二眼レフの Rolleiflex です.

私は,写真も趣味だがクラカメコレクションも趣味な奴で,後者の中では希少種な実際に使って見なければ気が済まぬ人種です. ステマーを入手して,持ち歩いて実写しようとしたら,Collector 仲間から文化財破壊行為だとマジ顔で言われました(^^;). 実写して見て「こりゃ売れんかったんは然も有りなん」と納得しましたが.... 失礼だが,記述を読んでると,せいぜい写真で見たかなんかで神格化しちゃってません? 実写経験から言わせて戴くと,Micro FOUR THIRDS でステマータイプが出る可能性は,数学的な意味のゼロと迄は言わんけど,日常用語としてのゼロ%とは断言できます.

因みに,Leica M - MFT Adapter で Leica L39 ステマー云々は,今次発言であなたが言い出した話で,弊前信には一切関わり有りません. 為念. ついでに記すると,中央分離壁を撤去して無理やり装着した場合,「左右どちらかの画だけ」でなく左右の画の分離帯は MFT 画面の中央に来ますね. 夫々のレンズの光軸が,MFT 画面長辺の外側に出てしまうけど....

悪い話ばかりでなく,前向きな事も記すると,昨今の DPS 薄型化の為に進化した屈折光学系の技術を使ったら,レンズの前に Stereo Base 拡張用 Front Adapter を置くのでなく,レンズの後ろに Relay 光学系を置いて,レンズの間隔を可動式にして,Stereo Base 可変式ステマー型(最早そう呼ぶべきか疑問な位に変わってるが....)は可能でしょう. 然し,これとても,Body Design との整合性の問題は,純ステマー型の Front Adapter と同様だから,少なくとも Panasonic G1 型 Body では使えないですね. 更に外観を想像するとトンでもなく不細工に成るから,まともな会社のまともな企画開発部門なら設計して見ようとすら想わん代物ですね.

書込番号:9469329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/30 10:05(1年以上前)

機種不明

早速とぉ〜
皆さんお奨めのPENTAXのアダプターを購入し試写してみました。^^;

立体視出来ますか^^
(画像投稿初めてなので、これもテストですぅ〜)




書込番号:9469920

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/30 10:54(1年以上前)

焼けぼっくいに火を付けたような…責任を少々感じましてお節介虫が…。

若隠居@Honoluluさんご紹介の

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2

は尻切れトンボです。こちらが↓

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html

フルアドレス(English?)です。

書込番号:9470025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/30 12:44(1年以上前)

ビィチヨクゥさん 

業務多忙びの合間なので手短に....

>>皆さんお奨めのPENTAXのアダプターを購入し試写してみました。^^;

人柱ありがとう. 自分で試した時も感じたけど Display 上での裸眼立体視は難しいので印刷した方が良いです. 真ん中に下敷きとか薄い本を置くと,初めての人でも裸眼立体視し易いです.

weirdoさん

Link 訂正多謝. 実際に表示させた状態でのアドレスを C&P したんだけど,途中に改行入ってしまってたみたいですね.


薀蓄ネタの訂正.

>>因みに,斯様な駄作を Leitz と Zeiss が揃って出したのは,当時 120 Film 横走りで66ステレオを
>>撮る為の「三眼レフ」カメラが大ヒットして,我々にも Stereo をと言う User の声に負けた様ですね.

↑の時代背景は,1930年代に出てたペンタックスのアダプター風(ミラ−でなくプリズム)の別の物の話です. Zeiss の方のステマー形式がこの時代だったのでそれとゴッチャにしてました(^^;). 1954(うろ覚え)にステマーが登場した背景は,ローライドスコープの影響でなく,リアリスト版ステレオカメラの大ブームの影響ですね. Front Adapter で Stereo Base 拡張すると画質ボロボロは,こちらの話です. 要望に押されて出したけど要望した筈の顧客からソッポを向かれた事情はもステマーも同じ運命でした(^^;).

1930年代の Leitz Stereo Adapter は所有してなくて電信略称が直ぐに出てこない程度の知識しかないので,資料を当らぬと薀蓄不可. もう時間切れで戦線復帰(17時台に昼飯してました)なので,そちらの話は機会が有ったらと言う事でご容赦方. 飯食いながら片手 Keyboard Mode 故,誤字脱字もご容赦方.


書込番号:9470368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

動画なしボディって

2009/04/29 07:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

動画機能で盛り上がっているので
水を差すようで申し訳ないんですが
動画機能なし割安ボディなんて言うの出てこないかなぁ・・・

以前は輸出向けで国内の機能削減モデルを出していたメーカーもあったので
ちょっぴり期待したりしています
パナソニック様よろしくお願いします

書込番号:9464289

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2009/04/29 08:06(1年以上前)

おはようございます。
既に販売中のG1がそうだと思っていました。

書込番号:9464304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/04/29 08:13(1年以上前)

動画機能って・・・
ほとんどコストがかからないから。。。

書込番号:9464316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/04/29 08:23(1年以上前)

静止画専用カメラにマルチアスペクト搭載なら、ほしい人が多いでしょう。
>動画機能って・・・ほとんどコストがかからないから。。。
開発者の人件費だけならカメラが売れるほど1台あたりのコストが減ります。
特許料が発生していたら、何台売れても、コストが下がらなかったりするかもしれません。
ヨーロッパだったら税金も違ってきます。日本が良いこともたまにある。

書込番号:9464339

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/04/29 09:50(1年以上前)

ヨドバシカメラでは、
GH1+14-140mmが149,800円
14-140mmが84,840円
なので、GH1単体の価格は64960円ということになります。これに対して、G1単体価格は56700円ですが、GH1はまだ発売されたばかりなので動画の機能の分で高くなっているというわけでもないように思います。むしろ、GH1単体で売ってくれるかどうかの問題では。

書込番号:9464627

ナイスクチコミ!1


foogleさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/29 11:23(1年以上前)

そのあたり含めてメーカーの開発担当者へのインタビューがデジタルカメラマガジンの今月号に載っていますよ〜

書込番号:9464981

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2009/04/29 12:53(1年以上前)

 1ヶ月前の記事ですが、そこでは「当面の間、「GH1」は14-140mmとのキット販売のみとなるが、ボディ単体や14-45mmとのキットなども順次ラインナップに加わる予定だ。」とあります。
 http://ganref.jp/magazines/index/1/0/170
 デジタルカメラマガジンの今月号の記事は見ていませんが、待てばボディのみの発売もあるのではないでしょうか。
 

書込番号:9465288

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/04/29 14:26(1年以上前)

14-45mmとのセットを安く提供して欲しいですね。

書込番号:9465668

ナイスクチコミ!1


スレ主 gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2009/04/29 16:34(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます

カメラも趣味の道具から
家電のように耐久消費財化の方向に向かっているような気がして
ちょっと寂しいです

さて、
G1とGH1に動画以外の進歩性がないのならG1で充分ですね
コストも下がらないというなら出てこないかなシンプル仕様
考えてみたら、電子部品一つですもね
デジタルマガジンも読んでみようっと

カメラがどんどん電子していくと
取説は分厚くなりいよいよ読むのがおっくうになるし
メニューも、その階層も深くなって分けわかんなくなるし
携帯電話みたいに、使おうと思ったら
固まっちゃうなんて事が起こらないか心配になったり
高機能化は良いことばかりでもないんです
老眼になる前は考えたこともなかったんですけどねf(^ー^;

書込番号:9466159

ナイスクチコミ!0


collwcさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 20:32(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9458094/

「静止画について」というタイトルで質問がありましたが、
高感度ノイズが若干改善されているようです。
それのために単体発売を待てる&差額を出せるかは人それぞれだとは思いますが。

静止画の使い勝手的な面は話しを聞かないですけどね。
両方持ってる人は少ないんでしょうし。

書込番号:9467189

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/04/30 08:22(1年以上前)

http://public.me.com/yoshioka_shirou/作例
にいくつか作例を置きました。
ビヤ樽と自動車は解像度もよく発色もすばらしいのですが、ひまわりはISO640で粒子が荒れて何処にピントが合っているかわからない絵になってしまってます(実際は中央後ろ向きの女性のすぐ右のひまわりにピントを合わせてます)。
G1より改善されていると聞きますが、14-140mmとの組み合わせで暗いところでの撮影はしんどいと感じました。フラッシュを焚くか、もっと明るいレンズ(例えば20mmF1.7)が必要です。とりあえず僕は、ライカのSummilux 35mmにマウントアダプタをつけて使うことにしました。

書込番号:9469619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

14-140でワイコンテスト

2009/04/25 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:295件
当機種
当機種
当機種

14-140 14/5.6

14-140 48/5.6

14-140 140/5.8

昨日は寝てしまったので朝から早速試している訳ですが…
生憎天気が悪く外でのテストができなさそうなので前にも質問が出ていた
ワイコンのテストをしてみました。使用したのは画質の評判が良いWCON-08B,
(WCON-08)です。(単にこれしか手元に残ってなかったので)

結果としては、全域での利用は無理、使うなら〜50mm以内で広角オンリーで
そこそこ、という感じでしょうか。特にWCON-08Bはフィルター系が同じで
外観はぴったりなので期待していたのですが…

広角が欲しい方は9-18+アダプタか素直に7-14に行ったほうがよさそうです。

書込番号:9444441

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:295件

2009/04/25 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

14-140 WCON-08B(14/5.6)

14-140 WCON-08B(48/5.6)

14-140 WCON-08B(140/5.8)

WCON-08Bテスト。

書込番号:9444458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2009/04/25 10:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14-45 14/56

14-45 45/5.6

14-45 WCON-08 (14/56)

14-45 WCON-08 (45/5.6)

14-45も思ったより使えます。悪くなさそうです。

書込番号:9444492

ナイスクチコミ!1


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/25 21:28(1年以上前)

おー、14-140+ワイコンですかぁ
全くもっていい感じじゃないですか。

心置きなく特攻できそうです。

書込番号:9447348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

GH1のISO感度試し撮り

2009/04/24 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400

ISO800

ISO1600

ISO3200

GH1を店頭で試し撮りさせていただきました。
急いでいたので適当ですし多少ぶれたりしていますが、あまり気にしないでください。
レンズは14-140mm。

まずは縮小のみから。

書込番号:9442997

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/04/25 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400

ISO800

ISO1600

ISO3200

上の写真の等倍写真を貼ります。


書込番号:9443008

ナイスクチコミ!7


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/04/25 00:17(1年以上前)

当機種

おまけ 7-14mm試写

設定はISO感度以外、初期設定状態のままだと思います。
ホワイトバランスオート・画像サイズ4000×3000です。あとは未確認。


個人的にはISO200・400はとても綺麗。立体感ありでディテールがしっかりしているなと思いました。文句無しにガンガン使えますね。
ISO800も試し撮りした感じだと通常使う分には問題ないと思います。
ISO1600については、ノイズが目立ってきますが、拡大しなければ目くじら立てるほどのものでもないのでは。
ISO3200については緊急用ですね。ノイズは今までのフォーサーズ機と比べると目立ちませんが、ディテールが失われています。


その他、思ったこと:
14-140mmのAFが速い。そして歪みがほぼ無い(補正しているのでしょうが、私には好印象でした)。多少大きいが持ちやすい。

動画は簡単ですね。何も分からずに動画ボタン押しましたが勝手にピント合わせ続けてくれました。背面液晶で見た限りでは凄く綺麗。

7-14mmは小さいですね。動画もやってみましたが、14-140mmとの違いが分からないほど普通に動作していました(*あくまで「店頭で触った程度」なので、このあたりはご自分でよく調べてくださいね)。

下のスレにあるフォーカスロックについては、14-140mmでちゃんと出来たと記憶しています。


使い勝手がとても良かったので欲しくなってしまいましたが、オリンパスのを見てから決めても遅くは無いので私はまだ耐えます(^^;

書込番号:9443093

ナイスクチコミ!12


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/25 01:57(1年以上前)

オリンパスのっていうのは、あのコンパクトタイプみたいなのですよね。
動画もないみたいだし、GH1とはぜんぜん違うコンセプトではないかなあ。
それとも、フォーサーズの普通のオリ機で動画載る新機種ですか?

書込番号:9443513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/25 01:57(1年以上前)

お〜〜早速良い情報ありがとうございます。
7-14mmのおまけがいい感じです。
動画は不要と思いG1を購入したのですが欲しくなってしまいますね。
動画撮影中は自動でAFですか??
どこに合わせるとかどんなかんじでしょうか??
ターゲットエリアがあるのかな??
落ち着いたら見てみたい・・・(*^_^*)

書込番号:9443514

ナイスクチコミ!0


ゆめ太さん
クチコミ投稿数:26件

2009/04/25 06:49(1年以上前)

私も早速試撮りしてみました。

一番気になっていたのがどこかのサイトにあった情報で、「静止画撮影時には通常
AFSだが動画の場合AFC(コンティヌアス)が標準の使い方になるが、そのため
静止画を撮影していて動画に切り替える場合、(意図的な使用法を除いては)フォー
カスモードを都度切り替える必要がある。AFSのままだと都度シャッターボタン
でフォーカスを合わせてやらなければならない。これは使い勝手として?である」
という記述を読んだのですが、実際は大丈夫でした。

どちらのモードでも、動画の場合は連続してフォーカスをあわせ続けてくれます。
ディーガに落としてブルーレイ保存し見てみましたが、思っていたよりフォーカス
は自然で早く、私的には全く気になりませんでした。

今回はデフォルトの1280×720・60pでしたが、持っているSD1より明るく、こっ
てり色でぱっと見にはGH1の方がきれいかもしれません。

個人的には彩度・コントラストともにもっと落としたいですね。
静止画での設定は動画にも反映されるのか、マニュアル読むのが後回しになってい
るのでわかりませんが。

次はフルハイを早く試してみたいです。

書込番号:9443873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/04/25 08:15(1年以上前)

ISO1600のノイズがISO800と同じ程度ならば、すぐ買うのですが、
この動画は気に入っています。

書込番号:9444058

ナイスクチコミ!0


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/04/25 12:12(1年以上前)

mao-maohさん
GH1とオリンパスのモックは仰るとおりコンセプトが全く異なりますね。
私は動画を使う予定がないので、動画はなくても良いと思っています(付いていたら付いていたで遊びますが)。しかし、動画は関係なくパナソニックのGシリーズのような「一眼型」(何にでも使えるボディ)の方が欲しいとは思っています。
なら何故オリンパスのモックの発売を待つのかと言いますと、今後オリンパスがどんなレンズを出すかでマイクロのシステム構築を考えようと思っているからです。それに、レンズ次第(パンケーキがたくさん出るとか)では「ハイエンドコンデジ型」の方が魅力的になるかもしれません。今はまだマイクロが誕生したばかりですし、私にはE−3もあるので、焦る必要がないですから。
*あとは、GH1の値落ちを待つ意味もあります・・・(^^;
*動画いらないなら安いG1に行けば?という声が聞こえてきそうですが、フォーサーズでは高倍率レンズを持っていないので14-140mmには興味があります。あとはマルチアスペクトが魅力なのでGH1キットを見ています。


kamiwakaponさん
私はAF枠を「中央1点」に設定していたので、動画撮影中はその枠内に合わせ続けてくれていたようです。あとは、自分でシャッター半押しするといつも通り枠内にAFします。
7-14mmは予想以上に小型で驚きました。14-140mmと7-14mmの2本でかなり楽しめそうですね。


ゆめ太さん
購入されましたか、羨ましいです!
動画は自然で綺麗だったとのこと、益々興味がわきますね。
静止画での設定はどうなんでしょうね?パナのHP見た限りでは設定できそうな印象を受けましたけれど・・・。良い作品が撮れるといいですね!


今から仕事さん
ISOは800と1600では差がありました。X3の板にあった高感度サンプルなんかと比べると、GH1でも高感度はまだ改善の余地ありですね。とはいっても、普段使いにはさほど問題ないくらいには良くなっているとは思います。

書込番号:9444977

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/25 12:52(1年以上前)

ゆめ太さん
フィルムモードは静止画・動画とも反映されますよ
自分も彩度・コントラストが高いと感じたので、発売前にパナソニックセンターでいろいろ試してみました
個人的にはノスタルジックが一番理想に近かったです(光源や撮影対象によって評価は変わるでしょうが)
静止画はRAWで撮ったりレタッチで色などいじれますが、動画は簡単にはいじれないので自分好みのフィルムモードやホワイトバランス設定を見つけるのが重要になってきますね
そのあたりの調整の自由度が高いGH1はよいなぁと思います

書込番号:9445138

ナイスクチコミ!1


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/25 13:52(1年以上前)

>>PIN@E-500さん
すばらしいサンプルありがとうございます><
昨日ダッシュで閉店間際のキタムラに飛び込んだのですが・・・・実機がありませんでした;;
無駄に昔のサイバーショットを持っていったのですが、そのまま持ち帰り・・・。

高感度はすばらしいですね〜
X2よりG1の方が高感度はすでに優れていると、どこかの実験サイトで言われていましたが、X3とGH1はどうなんでしょうね。
私個人はGH1の技術に賞賛の声を上げたいところでしょうか^^

そろそろボディもガマンの限界なので・・・・いっちゃいそうです><
E-30との二台体制が夢だな〜><

書込番号:9445337

ナイスクチコミ!0


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/04/25 19:11(1年以上前)

R一郎さん
フォローありがとうございます。動画も自分好みに出来るのは良いですね。


A&M&Y&Iさん
GH1でましたね〜、即買いですか?(^^)
X3の高感度は見ないほうが良いかもしれませんよ(^^;等倍は私もまだ見ていませんが、縮小のみではISO3200でもノイズは目立っていませんでしたから・・・。
そうは言っても、GH1レベルにノイズが目立たないなら動体を狙わない限りは十分なんじゃないかなと思いますので、ドンと逝っちゃっても良いかもしれませんよ!
顔認識使って、色んな構図で娘さんを撮ってあげられますね!

書込番号:9446655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

AF性能

2009/04/24 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:84件

本日店頭にてデモ機に触れてきました。
非常に気になったことが・・・・
シャッタボタンを半押ししてもAFがロックせず、
フォーカスが前後にゆらいでいました。
デモ機は全部で2台あったのですが、2台とも同じ
現象が発生しました。
写真撮影でも動画撮影でも同じ現象が起きました。
電源ON-OFFでも現象に変化はありませんでした。
店員さんもどうしてか分からず悩んでいました。

同じところに置かれていたG1では問題なく、フォーカス
は一発でロックしました。
レンズの問題なのかカメラの問題なのかは不明ですが、
G1とGH1で明らかにAF性能に差があるようでした。

書込番号:9442856

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/25 00:11(1年以上前)

レンズの問題なのかって。う〜ん?
G1もGH1も静止画の性能は同じですし。

明らかにという下りは頂けません。
個体のせいか?設定のせいか?

発売前、パナソニックセンターで
触った限りどちらもAF、同じデシタヨ。


書込番号:9443062

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/25 00:57(1年以上前)

最短撮影距離を間違えたとか・・・?
14-140mmはたしか素子からの最短撮影距離が50pですよ。手元のものだとピントが合いません。
一方、G1のキットの14-45mmは最短撮影距離が30cmです。

私が使った限りでは、GH1のAFはどこにでもバシバシ合ってくれて気持ちが良かったです。14-140mmのAF速度も速くて好印象でした。

書込番号:9443278

ナイスクチコミ!0


success1さん
クチコミ投稿数:91件

2009/04/25 01:05(1年以上前)

私も本日(もう前日かな?)店頭で色々試してきました、操作を始めた時に
多少違和感を感じつつ使っていましたが、そのうちピントが合わなくなってしまいました、よくよく調べたところレンズがきっちり入っていませんでした、一度外して入れ直したところ正常に動作するようになりました、店頭のデモ機は大勢の人が触るので気をつけないといけないなと感じた次第です。

書込番号:9443327

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/04/25 06:13(1年以上前)

こんにちは

昨日、届いた実機試したかぎりではGH1+キットレンズのAF違和感は感じませんでしたね。

なんでしょうね?

書込番号:9443812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/25 09:43(1年以上前)

>うりゃ!さん
うちの個体で調べたところ再現しました。

・AFCでシャッターボタンを押しっぱなしにする。
 (特に静止して同じ所に向けたままやると目立ちます)
・AFCでもシャッター押し下げ後離せばならない。
・AFSだと問題なくロックする。
・14-45でもなる。

ということで、AFCで押しっぱなしだと常に新しい点を探すので
前後し続けるのではないか?と思います。AFCって普段使わない
のでこれが普通なのかどうかは分かりません。
ちなみに動画の場合は押しっぱなしはないので発生しないのでは
と思います。

書込番号:9444349

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)