
このページのスレッド一覧(全15496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年11月20日 23:46 |
![]() |
5 | 13 | 2008年11月20日 18:59 |
![]() |
14 | 28 | 2008年11月20日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月19日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月18日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月18日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
かみさん用に買おうかと思ってレビューを待ってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/18/9658.html
ピクセル等倍で1枚ずつ見ていったんですが.....ね、ねむい....
たとえば、ドーム。解像感というものがまったく感じられない。
本気で200万画素クラスかと思った。
自由作例の苔。F11でこれ?ウソでしょ。
あるいは、その下のシダ。『絞りF8〜F11あたりでもっともシャープ
になる』と書いてあるのに、何これ? ピントを合わせようとした
ポイントすら不明。
やっぱ、コントラストAFの(現時点での)限界なんでしょうか。
それとも、レンズ小型化の弊害? だとしたら、いくらキットレンズ
といってもこれじゃぁダメすぎでしょう。
0点

確かに駄目ですね。
と言うかデジカメウォッチでピンの凄い写真ってほとんど見たことないです。
誰が撮ってるんでしょうね、あそこの作例。
まだ購入はしてませんが、この方の作例でこれなら買っても良いなと思っております。
http://tacdiary.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=8915995&dte=2008-11-07+09%3A20%3A00.000
書込番号:8656264
1点

このカメラの撮影は、当然”女流”写真家が行っているでしょう。
書込番号:8656842
1点

この撮影例は、あまり参考にならない気がします。
書込番号:8656968
0点

ご安心ください。
ちゃんとピントが合えば、相応に良く写ります。
ただ、コントラストAFも
苦手な被写体があるようなので
そういったときは確かにピン甘になります。
書込番号:8658489
0点

こんばんは、
デジカメWATCHのデータは、すべて撮影者名入りなので結構アテにしています。
この作例も名前(北村さん)入りなので、たとえアシスタントが撮ったもの
でも、自分の恥になるので、チェックはすると思うんですが、これじゃぁねぇ。
なかでも、伊達さんの作例は、『ピントおたく』(^^;的なところがあるので、
レンズのシャープさチェックには結構参考になります。
たしかに、sa55さん紹介の作例を見るとちゃんとしてますね。
こんな作例載せてると、メーカーからクレームくるぞ! > インプレス (^^;
書込番号:8660103
0点

追記。
ドームは、F8じゃなくて開放でしたね。
これは、ピン甘というよりは、完全にレンズ性能かな。
キットレンズで、開放からカリカリってわけにもいか
ないですもんね。この点は失礼しました。
書込番号:8660174
0点

みなさん理想が高いのですね。。
ちなみに、sa55さんご紹介のページの画像は3M程度ですから、同じ大きさに縮めれば、DCWatchの画像も同じくらいシャープになりますよ。
書込番号:8668609
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1に限りなく魅力を感じています。フォーカルバックを短くして小さな標準キットズームレンズに手振れ補正機構まで組み込んだアイデアは画期的だと思います。画面サイズのわりに高感度特性もなかなかよく、歪曲や周辺減光の少なさは従来の一眼レフ用レトロフォーカス設計とは比較になりません。
それだけに、マウントアダプターを介しての大サイズ用レンズ利用は、小型軽量のメリットを損なうと同時に、ワイド系では折角の長所を殺すことになると思うのですが、いかんせん、望遠ズームの選択肢が乏しい。
そこで4/3なりAPS−Cなりのレンズ流用を考えるのですが、それには本体に手振れ補正機構が不可欠です。
来春には動画も撮れる新型が登場するそうですが、それよりも、手振れ補正機構を備えた改良型が欲しいと思います。その場合、望遠中心と考えて、可動式液晶パネルを省き、ボディ小型化と低価格化を図って欲しいと思います。
G1の大きさなら標準ないしワイドズームつきの現モデルと、望遠つきの改良モデルを2セット持っても、さほど行動を制約しません。EOS402台で同じ組み合わせを持って歩いたら、撮る前に息が上がります。もうプロか写真オタクと思われて周りの人も引くでしょう。
小型軽量で高性能な望遠ズームを出してくれれば、それが一番なんですけどね。
0点

レンズに手振れ補正機能を組み込んでるパナからボディ内手振れ補正機能の機種は発売にならないと思いますよ。
同じマイクロ4/3陣営でもオリンパスはボディに手振れ補正機能を付けてくるでしょうからそれまで待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:8617522
3点

> 望遠ズームの選択肢が乏しい。
どんな望遠ズームが欲しいですか?
私は望遠に限らず明るいレンズが欲しいので、F2.8通しの標準ズーム・望遠ズームがあったらいいと思います。
G1の売上がそこそこ良ければ、パナからキットレンズ以上の上位のレンズも出るでしょうね。
パナのボディ内手ぶれ補正よりも、手ぶれ補正内蔵レンズの拡充の方が期待できそうですね。
書込番号:8617583
0点

>可動式液晶パネルを省き、ボディ小型化と低価格化を図って欲しいと思います。
それは、遅かれ早かれ出るんじゃないですか?
ただ、G1はあくまでもマイクロフォーサーズフォーマットの
「初号機」ですから、メーカーの方向性として、レフ風の
このスタイルを選んだんだと思います。
ここやいろんな掲示板の評価を見る限り、G1のスタイルは正解だったな
と思っています。
書込番号:8617626
1点

> ボディ内手振れ補正機構も欲しい
レンズ内手ブレ補正はやめて欲しいですね。
市場全体から見るとそれぞれあった方が良いと思いますが。
書込番号:8617874
0点

>レンズ内手ブレ補正はやめて欲しいですね。
○○○エビセンのように、やめられないのかも?
書込番号:8617975
1点

G1は、次期機種で、フォーカルプレーンシャッターを電子シッターに変更、
さらにボディー内手ブレ補正に変更を希望します。
来年春に発売のビデオ付きの機種は、
ビデオの特性を生かすために、レンズ内手ブレ補正を継続する。
すなわち写真撮影に特化したボディー内手ブレ補正機種と、
写真撮影とビデオに特化したレンズ内手ブレ補正の
2種類のラインで売り上げの向上をはかる。
オリンパスの次期マイクロフォーサーズには、
手ブレ補正は付かないが、次次期機種では、
ボディ内手ブレ補正が載った機種を販売すると思われる。
オリンパスのマイクロフォーサーズに対抗し、らおかつミラー付き一眼レフに
パナソニックが対抗するためには、
レンズ内手ブレ補正のみでは、かなり弱いと思う。
以上が私がパナソニックに対する希望と期待と予想です。
書込番号:8618192
0点

同感です。とにかくボディ内手ぶれ補正が欲しいです。
先日,店頭に行って,初めてG1に触りましたが,非常に好印象で思わず衝動買いをしてしまいそうでした。追従性では光学に劣るものの非常に見えやすいLVF,驚くほど早いAF,MFアシスト機能による繊細なピント合わせが可能な点など,とにかくすばらしいデジカメだと思いました。
ただ,それでも最後に買う決意が出来なかった理由はひとえにボディ内手ぶれ補正がなかったこと。私はE-3を使ってるので,いくらかのレンズは共用したいと考えていました(たとえAFが出来なくても)。そんな時に手ぶれ補正が使えないのは,やはり痛いです・・・
正直今でもまだ悩んでいます。それぐらいその他の機能は気に入りました。これでボディ内手ぶれ補正があればなあ・・・
書込番号:8623059
0点

⇒さんこんにちは
>オリンパスはボディに手振れ補正機能を付けてくるでしょう
オリンパスはSDカード共用できないし、ファインダーは見にくいし、E3以外はAFも
弱そうなので対象外です。かってのOM使いとしては、ズイコーレンズは大好きなんですけどね。
Torukunさんこんにちは
>F2.8通しの標準ズーム・望遠ズームがあったらいい
同感です。それと、F4通しで小さい35〜100mmくらいのものです。レンズ内手振れ補正あればそれでもいいです。どっちを使うかは切り替えで。
AXKAさんこんにちは
>G1のスタイルは正解だったな
同感です。ついでながら、フォーマットにA4やL判と同じ縦横比1:1.41の画面も欲しかったな。
うる星かめらさん、じじかめさんこんにちは
レンズ内ぶれ補正はあってよいのですが、超ワイドズームや大口径中望遠にはボディ内補正のほうが良いとか。レンズ内に補正光学系を組み込みにくいからだと思います。
中央博物館さんこんにちは
>フォーカルプレーンシャッターを電子シッターに変更、
まさに同感、電子シャッターにすれば構造もショックに強くなるでしょうし、タイムラグも小さくできるでしょう。下手なシャッター音も消せるほうが舞台写真など、気兼ねなく撮れます。
ミスター無気力さん今日は。
ですよねえ!ほんとに素晴しいカメラなんですよ。だからこそ、無いものねだりも出るわけでして。これからも注目していきましょう。絶対買うぞ!
書込番号:8625522
0点

デコボウさんに全く同感です。最近、我が家の家電製品の調子が悪くなったので、カタログを見比べながら、買い換えたら、ほとんどがパナソニックの製品になりました。それで感じたことは、パナソニックは消費者の隠れたニーズを引き出す事に優れている会社であるとのことです。手ぶれ補正をコンデジに広げたのはその一例だと思います。そのパナソニックがレンズ内手ぶれ補正にこだわってボディ内手ぶれ補正を導入しないのは、とても残念ですし、同じパナソニックの姿勢とは思えません。G1は革新的なカメラで今後の展開の可能性が極めて大きい、と思います。コンパクトさと画質のバランスが取れていることでは、図抜けた唯一のカメラです。是非、次に出すマイクロ4/3の機種には、ボディ内手ぶれ補正を付けてください。熱望しています。
書込番号:8631640
0点

パナソニック・ファンさん今晩は
レンズ内手振れ補正のほうが望遠には強いし、ファインダー像が安定して使いやすいはずなんですが、ダブルズームキットの200mmズームはファインダー像が安定しません。35mmフルサイズ換算で400mmともなると、さすがに能力が追いつかないのではないでしょうか。
書込番号:8640082
0点

手振れ補正のレンズ内、ボディ内、どちらがいいか難しいですね。
個人的には、望遠で像の安定するレンズ内が好きですが、多様なレンズを自由に使うには
やはりボディ内でしょうか。
将来、両方で補正できるタイプも発売されるのではないでしょうか。そうあって欲しいです。
書込番号:8640850
0点

ファインダー像の安定は、ファインダー内でやったら如何でしょう。
EVFなら簡単にできると思いますが、光学式でも大した問題ではありません。
実際の写真とのズレは、ブレ中ですから仕方ないと思います。
書込番号:8640876
0点

ひかり屋本舗さんこんばんは
>将来、両方で補正できるタイプも発売されるのではないでしょうか
ほんとにそうあってほしいですね。
何より残念なのは、キットの望遠ズームレンズが、何度か試し撮りしてもぶれが消えないのです。マウントアダプターを使ってオリンパスのズイコーマクロをつけたら、AFも手振れ補正も効かないのに、小気味良い写りでしたから、カメラ本体の性能はかなりなものだろうと思います。元々3万円前後の小型軽量キットズームに35mm換算で400mmにもなるスペックを用意するのが無理だったんじゃないでしょうか。
うる星カメラさん
>ファインダー像の安定は、ファインダー内でやったら如何でしょう。
EVFなら簡単にできると思います
なるほど、そうですねえ。でも、実際に手振れしてるのに、ファインダーだけ安定してたら、
できた写真がブレててだまされたような気がするんじゃないでしょうか。
書込番号:8667194
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
はじめまして、私はコンデジユーザーで、DMC-TZ1、DMC-TZ5、DSC-H7を持っています。
望遠で動きものをとることが多いのですが、どうしても一眼レフには踏み切れませんでした。
小さくて、気軽にバックに入れて持ち歩けるサイズが欲しかったのと、わりとめんどくさがりなので、細かい設定が苦手です。
そして、あの無骨な外観も、あまり好きになれません。
普段はTZ5を持ち歩き、どうしても望遠が足りないときにはH7を持って行きますが、やはり15倍くらいの望遠だと画質がかなり悪いんです。
今回G1が出たので、このくらいのサイズならぎりぎり我慢できるかなと思い、そろそろ一眼(レフではありませんが...)デビューしようと思いました。
ニコンやキャノンだと本体が小さくても、高倍率の望遠ズームレンズはかなり大きくて、お値段も高いですよね。
それに、大きすぎるレンズはお洒落さに欠けると思います。
その点、マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。
出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...
k-mも、本体のわりにレンズが大きすぎて、バランスが悪いと思います。
カシオのEX-FH20やEX-F1も考えたのですが、撮像素子の大きさや、レンズも、将来新しいのが出ることを期待してみると、こちらの方が良いような気がしました。
それに、細かいことはわかりませんが、サンプル画像を見比べてみれば、コンデジとG1の画質の違いは、ド素人の私でもわかるくらいだと思います。
でも、出来ることなら、もう少し小さくして、コンデジのようなデザインで、白かピンクを出して欲しかったです。
その方が、浜崎あゆみの宣伝よりも効果があると思うのですが...
着物姿の女性のコマーシャルは、結構気に入っています。
来年の春に新しいのが出るそうですが、それまで待てないような気がします。
毎日少しずつ値下がりしているようなので、買いたい気持ちを我慢しているのですが、いつまで我慢できるかわかりません。
1点

H7は換算465mmの望遠ですが、G1の望遠ズーム(200mm)は換算400mmなのでH7より弱いですよ。
オリンパスE−520の超望遠600mmキットはいかがですか?。
望遠で動き物なら、電子ビューファインダーでは表示にタイムラグがありますので、光学ファインダーのある一眼レフがいいと思います。
書込番号:8607093
1点

マイクロフォーサーズは「将来性のある規格」なので、いってしまいましょう。
すでにデジイチをお持ちなら、本命、来年出るオリンパスのものがどんぴしゃり
だと思いますが、写真って、カメラがなければ撮れないです。買えば買った日か
ら撮れます。機材が変われば写真も変わります。
まぁたしかに動きモノを撮る・・・という用途に、マイクロフォーサーズが向いて
いるかは微妙なんですが、ね。でも理想を言い始めると、「E−3に50-200mm」
てな話になるわけで(2キロになります)、妥協というか、バランスの問題ですよ
ね。
カメラ店の店頭ではわかりにくいでしょうが、取りあえず望遠付けて試し撮りして
感覚が合えば買ってしまわれてはどうでしょうか。違和感があったら見送りという
ことで。
書込番号:8607198
0点

こんにちは 優柔不断猫 様
このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。 400mmの望遠相当にしては本当に小さいですよね。 テレコンではくらくなるのが難点ですが,このクラスでこれ以上の望遠に手ぶれ補正をつけて出してくれるかどうか不明です。 本当に望遠がお好きならフォーサーズ規格の方がよいかもしれないと思います。 でも,まずは気に入ったものをお買いにあるのがよいのではないでしょうか。 何を書いているかわかりにくくて済みません。
書込番号:8607230
0点

動画対応は次期機種からということになっていますが、必ず対応してくることでしょう。
ただ動画はビデオ専用機で撮影すると言うならとくに必要はないかもしれません。
あればあったで便利だというだけです。
背景がぼけた動画とかビデオでは撮影が難しかった絵がデジタル一眼では撮影できるのがメリットです。
私は軽さはデジタル一眼においても大きな性能の一つだと思っています。
重いと荷物になるので外に持ち出すのには気合がいります。
つまり旅行などで気楽に撮影しようと思うなら軽いことは絶対条件です。
持ち出すことすら荷物の重量を考えてできなければ、機材としての意味がありません。
そのような点から、小型で容積もあまり取らないG1はデジタル一眼としてはとても良くできていると思います。
動く対象物の撮影ならキャノンの50DやニコンのD300などのほうが動くものに対する撮影性能では優れています。
ただしそれらはレンズも含めるととても重く大型になります。
G1を購入して後で後悔することがあるとすれば、たぶん次期機種で動画撮影機能が搭載されてきた時でしょう。
この機種はマイクロフォーサーズ規格発表から期間をおかず発表された機種なので動画にも対応しているマイクロフォーサーズ規格であるにもかかわらず、動画機能が搭載されていません。
つまり動画機能が搭載された機種が発売されると価格も一気に下がるものと思われます。
ですからG1を購入するにしても少なくとも来年の春まで待つことができるのなら待ったほうが安く購入することができるとは思います。
書込番号:8607723
3点

>このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。
問題は、F5.6のレンズに2倍テレコンでAF出来るかどうかでしょうね?
書込番号:8607952
1点

>マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。
撮像素子のサイズが他社一眼レフに比べて小さいだけです。
それによるメリットです。(他社の物ほどAF制度も要らない、というのも。)
それによるデメリットも当然あります。
>出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...
コンデジの撮像素子のサイズにすれば可能でしょう。
>>このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。
>問題は、F5.6のレンズに2倍テレコンでAF出来るかどうかでしょうね?
できるんですか?
素人考えとしては無理な気がしますが。
書込番号:8610611
2点

>白かピンクを出して欲しかったです
そう思います、ブルーより白のほうが例え売れなくてもインパクトがあります。
他社では高額な白レンズが存在するし、白に違和感は無いと思います、
女性向けを謳うなら、白ボディも良いかもです、勿論レンズも。
デジカメは消耗品、冒険して欲しいな。
書込番号:8611273
0点

沢山のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
今日も値下がりしてますね。
つい、もう少しと、欲が出てしまいます。
花とオジさん様
オリンパスE−520はデザインがちょっと...
一眼っぽくない方が格好いいと思っています。
それに、光学ファインダーは、多分使わないと思います。
quagetora様
私も、マイクロフォーサーズは「将来性のある規格」だと思います。
ここでは、一眼レフマニアの方の書き込みが多いので不評のようですが、これは、もともとそういうマニアの方を対象に販売しているものではないと思います。
重かろうと、大きかろうと、是が非でも完璧なものを持ちたいと思う方は、そういうのを持てばいいと思います。
コンデジユーザーから一眼レフに移行された方は、これくらいの軽さで、これくらいの性能があれば充分だと思う方が、意外と多いのではないでしょうか?
G1を買って後で後悔する方は、あまりいないような気がしますが...
梶原様
私は、将来はもっといろんなレンズが出るような気がします。
コンデジに物足りなくなったユーザーが一眼に移行したとしても、多分、重たい一眼レフは押し入れの肥やしになる確率が大きいと思います。
ですから、マイクロフォーサーズは女性ユーザーには、歓迎されると思います。
私は手が小さく腕力が無いので、大きな望遠レンズをつけた一眼レフは、とても持つ気になれません。
アスコセンダ様
動画は、今持っているDMC-TZ5、DSC-H7にも付いているので大丈夫なんです。
でも、付いているにこしたことはありませんが...
来春まで我慢できるかどうか...
そうなんです、軽さや小ささが、私にとっては一番大切な条件です。
どんなにいいものであっても、重たいカメラをもって旅行に行くのは、考えただけでも憂鬱になります。
キャノンやニコンが、動きものに強いのはわかりますが、あの、望遠レンズの大きさや重さを考えると、多分、買うことはないような気がします。
そうですね、来春まで待てばきっと安く買えるんですよね。
でも、新しいのが出たらきっとそっちを買ってしまいそうですよ。
じじかめ様
テレコンっていうのは、まだ使った事がないんですよ。
でも、望遠距離が伸びるのなら、発売されたら使ってみるかもしれません。
αyamaneko様
αyamanekoさんは、完璧なものを求めていらっしゃる方のようですから、重さや大きさに対しては何の抵抗もなく、その反面、小ささや軽さ、デザインに関しては、なんのメリットも見いだせない方のようにお見受けいたしました。
マイクロフォーサーズの撮像素子のサイズが他社一眼レフに比べて小さい事くらいは、ド素人の私での知っていますよ。
だから、200mの望遠でも倍になるわけですが、そんな分かり切ったことを書いて恥ずかしくありませんか?
言うほどのデメリットとは思えませんが...
他のメーカーの入門機に比べて、G1の画質が劣っているとは、私には思えません。
でも、レンズ一体型の高級コンデジのサンプル画像と、G1との画質の違いは私のようなものにもはっきりとわかります。
ですから、このカメラが気に入ったんですよ。
その後のコメントも、ちょっとどうかと思います。
このような方のアドバイスをまに受けて他の機種を購入した方は、きっと後悔するのではと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:8611344
2点

優柔不断猫 様
私もあなたと同意見です。銀塩時代カメラをかなりそろえましたが今は眠っています。
撮影対象も代わりコンデジの軽快さにひかれ、使っていましたが・・・・・
デジイチデビューを考えサイズ・重量はオリ420と決めた時、マイクロの発表。
発売をまっていました。後は価格ですね。量販店で10万切れば、我慢できなくなるかも。
春まで待つのがいいのですがねーーーーーーー
書込番号:8611594
0点

優柔不断猫さんこんにちは
私も小型軽量に惹かれている一人です。
現役記者時代は会社標準のニコンに対し、OM1で高校野球やアイスホッケーを撮っていました。MDつきでニコンF2フォトミックと同じ重量、ちゃんと毎秒5駒とれるんですから。
キャノンがEOSに変わってからも、10Dが出るまでニューF1でした。あの馬鹿でかいEFレンズが嫌いだったのです。
デジタルのメリットとMFの限界から乗り換えましたが、以来常用機はコンデジのリコーGX、コニミノA200、ニコンクールピクスP5000と、小型中心になりました。
G1はA200なみのボディにはるかに優れた画質と見やすいファインダー、ほぼ実用的なAFを搭載して、魅力的ですが、手振れ補正機能は弱いように思えます。
いずれカメラ雑誌が比較してくれるでしょうが、A200では1/6秒でフラメンコを手ぶれさせずに撮れました。G1ではMF用に拡大すると、45mm1/60秒でも震えが止まりません。
その代わりA200のAFは、暗いところでは無限遠と至近を往復してから「ジー、ジー、パシャ」という具合。MFでは拡大しすぎで画素のセルが見えるだけ。ピントどころか、どこを見てるのかさえわかりませんでした。
あの小さいレンズに手ぶれ補正機構を組み込んだのはすごいと思いますが、はたしてどれくらい効果があるのか、先達諸氏のレポートを待ちたいと思います。
書込番号:8612046
1点

こんにちは 優柔不断猫 様
最初の私の書き込み,何を書いているのか訳のわからない文章ですみません。 少し頭が整理できたと思いますので,また書きます。
望遠レンズは,どうしても大型になります。 フォーサーズは,センサーサイズが小さいので35mmフルサイズといわれるものと比べると望遠レンズはコンパクトです。 でも,マイクロフォーサーズは,フォーサーズと同じ撮像素子で,レンズマウントから撮像素子までの間隔がフォーサーズより短いので,望遠側ではメリットが出ないのではないでしょうか? 逆に広角側は,フォーサーズより有利になるのではないかと思います。
今の2本のレンズはできがよいようですので,その2本で満足できるなら良いと思いますが,将来の望遠側へのレンズ展開で,今のフォーサーズ用レンズと同じ明るさでよりコンパクトなものが安価で出てくるかということになると,どうかなぁと思います。
書込番号:8612100
1点

梶原さんこんばんは
お説の通りだと思います。キットレンズの標準ズームの作例を見て歪曲収差と周辺減光の少なさに驚いたのですが、これこそミラーをなくしてレンズと受光面を近づけたため、素直な設計ができたからだと思います。
そう考えると、リアコンバーターを使って従来の4/3のレンズを流用するのは、ワイド側に関しては望ましくないと思います。
逆に望遠側はお説のように撮像素子(電子フィルムとでも定義しましょうか)の周辺まで光軸に平行に光を導く、デジタル用の設計がしにくいので、倍率色収差が取りにくいとか、レンズの全長を短くしにくいとかのデメリットがあるかもしれません。
その意味では、このマイクロフォーマットは一眼形式より、昔のライカのようなコンパクト形式に向いているかも知れません。オリンパスが発表したモックアップがオリンパスペンを思わせるのも、そんな意図もあるんじゃないでしょうか。
書込番号:8613258
1点

私も購入予備軍です。
とりあえず冬の間は撮る物も少ないから・・・と自分に言い聞かせて日々凌いでいます。
来春に動画撮影の出来る後継機が出ると聞いてます。
キットレンズは 14-140mm という噂です。
動画を撮る機会が皆無だとしても、日常スナップはこれ1本でいける?と期待してます。
あと自分は山へ行く関係で広角が欲しく、同じく来春に出るとされている広角 7-14 を買えば、割に少ない費用で 7-140 が揃うかな?と。
更に翌秋の運動会シーズンまでに、望遠端が300mm(35mm換算600mm)あたりが出ると、これまた無駄な支出がなくてベストかなぁと夢見ています。
あ、「14-140 よりも 14-45 + 45-200 の方が画質がいいはず」、という意見も承知してますが、最初からレンズ沼に飛び込むのも・・・(汗)
書込番号:8614599
0点

皆様、また沢山のコメントありがとうございますm(_ _)m
今日もまた値段が下がりました。
もう、少し下がるかなと思ってじっと我慢しています。
エントリーマン様
そうですよね、白だったら年齢や性別も選びませんし、とても綺麗だと思います。
あの、地味な赤は、女性からもあまり好まれないような気がするのですが...
マイクロフォーサーズが、コンデジのようにもっとポピュラーになれば、カラフルな色が沢山出てくると思いますよ。
ぽんかんでこぽん様
やはり、重いものは出番が少なくなってしまいますよね。
女性はもちろんですが、男性の方も、機動力ということを考えるとやはり小さな方が出番が多くなると思います。
そして、本体だけじゃなく、望遠レンズの大きさを考えると二の足を踏んでしまいます。
そうですね、春まで待てば安くなるのはわかっているのですが、なかなか我慢出来ませんよね〜
デコボウ様
デコボウさんは、沢山の一眼レフを使いこなしていらっしゃるんですね。
私は一眼レフは持ったことがないので、難しいことはさっぱりわかりません。
G1は、動きものの時には手ぶれ補正が微妙なところはありますか?
でも、私は今までTZ5やH7で動きものをとっていましたから、それに比べれば大分いいように思うのですが...
ある程度、ピンぼけの部分を楽しんだりしていますが、ファインダーを使った方が手ぶれはしにくいとは思いますが...
梶原様
そうなんですよね、望遠レンズの大きさが、一眼レフに踏み切れなかった一番の理由です。
もっと小さなサイズが出ないかと思っているのですが、出る可能性はないのでしょうか?
今ので満足できるかどうかは、実際に持ち歩いて使ってみないことにはわかりませんよね。
kbys64様
やはり購入予備軍の方がいらっしゃるんですね。
後は価格の問題でしょうか?
私も、望遠端が300mm(35mm換算600mm)のレンズがあればいいなーと思います。
望遠以外は、あまり使わないかもしれません。
それで、オリンパスからもっと小型のマイクロフォーサーズが出れば、また欲しくなってしまうかもしれません。
書込番号:8616445
0点

こんにちは。
自分もG1気になってます!店頭での展示品もレンズ交換含め少し触ってみました。
気軽に持ち出せる感じで良いですね。
他スレ等で様々、ご意見みられますが、
自分としては小型軽量に特化した部分でぜひ購入して試してみたい機種です。
個人的にはレンズシステム構築というより小さいダブルズームで完結させてたいです。
コンデジのようで一眼、一眼のようでコンデジ感覚ですかね。
オリンパスの一眼使っていたので4/3規格自体は何等心配してません。
標準ズームの方はまあまあ小さくて良いのですが
望遠ズームの大きさは普通?ですね。
オリの4/3のダブルズームセットの望遠の方が小さいですよね!
焦点距離違いますが…
テレ側の焦点距離をも少し抑えてくれてたら、も少し小さくなってたのかなあ…
我慢出来て!急がなければ、これから出るズーム(14-150です)の感じ見てからでもよいかと思ってますが…。
その頃には価格も更に下がって落ち着いてくれてるかなあ…。
書込番号:8617353
0点

すみません。
上記レスの訂正です。
コレからでるズームですが、14-140でした。
書込番号:8618517
0点

優柔不断猫さん、こんにちは!
私もG1が発表になったときに、オリンパスのE420を処分し、Wズームの購入を決めましたが、買い時で迷っています。とりあえずは、9万円を購入価格に設定してます・・・
コンデジユーザーが気づかないデジ一の悩みに撮像センサーへのゴミがあります。パナはオリンパス譲りの最強のゴミ取り機能がありますので、レンズ交換も安心です。
他社にも同じような機能が付いたものがありますが、その効果において、気休め程度と考えています。
私がG1を購入する理由は軽量・コンパクトとこのゴミ取り機能への安心感なので、アダプターを介して、フォーサーズのレンズを付けると、どうしても大きく、重くなってしまいます。それで、買うならWズームと決めています。
あとは、パンケーキレンズとマクロがあれば、システム完成です。
書込番号:8618834
0点

優柔不断猫様
いつ買うか迷っています というのが本題なのでしょうか?
春まで待つと安くなるとかレスが入っていますが、待てるかどうかとか?
他の機種についても長短を比較して、こちらの機種が良いと判断されているわけですから、
いったい何を相談したいのでしょう? レスに対する応答を読んでいると、ご自身で決まっているようですね。
何も他の人の手を煩わせる必要などないと思います。迷っておられるような迷っていないような妙な印象です。
書込番号:8626345
1点

購入するまでああだこうだといろいろと迷ったり、買う機種が決まったら決まったで少しでも安く購入したいと思うのは人情です。
そんな時にアドバイスを求めることができるのが価格コムの掲示板だと思います。
最近は機能や撮影した後の感想など性能に関する書き込みが多く、価格に関するものが少ないですが、私としてはもっと価格についての書き込みもあったほうが良いなと思っています。
小型軽量なデジタル一眼の機種が良いとスレ主さんは決められているようですが、G1はその条件にはあっていても発売間のないマイクロフォーサーズ規格の製品です。
価格や機能のことも含めていつ買うか迷われて当然です。
もっとも購入するまでのそのような期間がまたそれはそれで楽しくもあるのですが。
私の場合は初めてデジタル一眼の購入を決意してから実際に購入するまでの期間はそうでした。
書込番号:8627006
0点

買う事も、買う機種も決まっているのに、注文して実際にブツが手元に届くまで、あーだこーだとここで気を紛らわせる事もあります。
書込番号:8627028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
買いました。でもスペア電池高いですね。ヨドバシで7350円。
私はいつも予備電池はサードパーティーの中で信頼できそうなメーカーのものを自己責任で
選んでいるのですが、G1電池はさすがにまだ出たばかりということもあり、他に選択の余地なし。
すでに出ているよ〜という情報があればありがたいです。予備の二本目以降はサードパーティーので安く済ませたいです。
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デジカメウォッチのレビューが出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/18/9658.htm
いろいろな所でレビューがでてますが^^ 参考までに。
0点

リンクしないと思ったら、最後の「l」(エル)が抜けてますね?
書込番号:8656993
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
でじ一さんに刺激され、ボディーキャップをくり抜きSummron35mm/3.5を付けてみました。
レンズの固定の仕方が解らないのでとりあえずセロテープで固定しました。
プランジバックも適当だし、光漏れもあると思いますが、とりあえず写りました。
Mレンズアダプターが待ちどうしい‥
でもLレンズでもぎりぎりなのに本当にMレンズアダプターができるのだろうか‥
という疑問もふつふつと感じました。
宮本製作所さん、頼みまっせ。
0点

きっちり写ってますね。スゴ!
アダプター待ち遠しいです。
で、MD2カッコウイイですね。シロートは手が出せない?
書込番号:8656275
0点

>MD2カッコウイイですね。シロートは手が出せない?
日本ではMD-2あまり見かけませんが、ドイツにいくとたまに中古屋にあります。
私もドイツで買いましたが、その時はユーロ高でそれほど安くなかったです。
今ならユーロ安なのでバーゲン価格で手に入るでしょね。
レザーが劣化していたので張り替えた以外はコンディションは非常に良いです。
当然ワインダーを付けて楽しんでます。
書込番号:8656455
0点

>Lレンズでもぎりぎりなのに本当にMレンズアダプターができるのだろうか‥
でしょう、
初め、G1のボディキャップとMマウントのキャップを見比べて諦めました。
まあ、金属加工出来れば出来なくは無い領域だとは思いますが。
フランジバック、Lマウントの場合、キャップから約2mmくらいです。
細かな寸法関係はブログのコメント欄にありますので参照してみてください。
http://ginzi.at.webry.info/200811/article_5.html
トミーテックあたりの引き伸ばしレンズ/M42アダプタ買って、もう少ししっかりしたものを作って見たいと思います。
やっぱ、ローライはサンハンですねえ...(笑)
プラナーですかクセノターですか?←おきまり
うちの3.5Eはジャンク再生品なんでボロボロです。
私の踏み切れなかったR-D1が...
うらやましい(笑)
書込番号:8657626
0点

プラナーですかクセノターですか?
3.5Fプラナーです。露出計も生きていて結構正確です。
ローライTLRは他に人気のない2.8X(プラナー)、MX-EVS3.5クセナーを使っています。
写りでは2.8GXが断然良いです(あたりまえ)。
書込番号:8658740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)