ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073933件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア「Ver.5.20」

2025/04/15 18:07(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:677件

ファームウェア「Ver.5.20」が公開されました↓

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/553.html

書込番号:26147629

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

春なのに

2025/04/05 20:47(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

クチコミ投稿数:1259件
当機種
当機種
当機種
当機種

集落境のトンネル

集落内の積雪

集落内の住宅

階段付きポスト

皆さん 今晩は

今日は久しぶりに青空が出たので 市内山間地に雪景色の撮影に

昨日現在の積雪は 1.48m・・・未だ雪に埋もれている集落です。

重いレンズは嫌なので 195g の 24-50 を持って行きました・・・年をとるとイヤだね〜

書込番号:26136113

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5 休止中 

2025/04/05 21:19(5ヶ月以上前)

Z5には、24-200mmと24-50mmを使い分けています。
24-50mmは、キットレンズとは思えない伸びやかな描写で良いですね。

4月に入って、高ェ芽生える雪国独特の良さを味わえる時季でしょうか。

書込番号:26136165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:18件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/04/14 12:39(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>もつ大好きさん
>うさらネットさん

こちらは春たけなわ、9年ぶりの野球見物と成田さくらの山公園でした。

書込番号:26146145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:18件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/04/15 02:14(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

Df+180mm2.8

>もつ大好きさん
>うさらネットさん

那須塩原、明治の森公園、旧青木周蔵邸と那須の雪景色、成田さくらの山公園のサクラです。

書込番号:26146924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

標準

裏面照射型なんですね…

2025/04/03 15:33(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

Z5(初代)の暗所AFの弱さを改善しようとすると、裏面照射型にしないと難しかったのですかね?

書込番号:26133418

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/04/03 15:49(5ヶ月以上前)

初代と映りが変わるなら、初代も売らない選択をする方、結構いるかもしれませんね。

書込番号:26133438

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/04/03 15:54(5ヶ月以上前)

AF性能と裏面照射型は関係ないのでは?

知らんけど

書込番号:26133444

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/04/03 15:55(5ヶ月以上前)

>ken1978さん

こんにちは、5年前のZ5当時既に裏面照射型はありましたが、画像処理エンジン「EXPEED 7」の搭載も大きいと思います。

書込番号:26133448

ナイスクチコミ!8


スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/04/03 16:24(5ヶ月以上前)

>kyonkiさん
知らんけど構文の適切な返し方がわからない関東人です(笑)。

>里いもさん
そうなんですね!Z50iiの時もエンジンが最新なので起動からAFまで早いと色々な方がレビューしてましたね。

どちらにしても、初代の弱点(暗所や動きものに弱い)をキチンと潰してきたのは素晴らしいです。

書込番号:26133480

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/03 23:03(5ヶ月以上前)

裏面照射は高ISOのノイズが少なくなるイメージです

書込番号:26133873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/03 23:38(5ヶ月以上前)

最も量産されていて、価格がこなれたセンサーが今回のセンサーなのでしょう。
旧式センサーの方が入手難では?

Z5はコストダウン優先機種でしょうから。

書込番号:26133906

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 15:00(5ヶ月以上前)

>ken1978さん

こんにちは。

>裏面照射型にしないと難しかったのですかね?

表面照射の方が画像が良い印象なのでしょうか。
画像エンジンの処理などでどうにかできそうですが。

画質も正確なピントがあってこそ、のことですので、
AFが速く(当然精度も良い?)なったII型は魅力的ですね。

書込番号:26135696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/05 21:41(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
矢沢隆則さんのyoutubeでふれられていましたけど
表面照射は確かに写りが違って、
少しノスタルジックな写りになるそうです。

でも映像エンジンの差の方が大きそうですね

書込番号:26136185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/06 13:03(5ヶ月以上前)

>ken1978さん

このフルサイズミラーレスカメラZ5Uのイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーと同じスペックです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに1つ前に発売になったAPS-CミラーレスカメラZ50Uのイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーと同じスペックです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。

書込番号:26136834

ナイスクチコミ!0


cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 20:37(5ヶ月以上前)

個人的には裏面照射になったのは残念です。
エンジンの違いも大きいのかもしれないですが、前にα使ってた時に表面から裏面に変わる事で写りがちょっと光沢感というか、光の捉え方の違いが変わった感じがしました。
それもありZ5を選んだところもあったので、後継が裏面になった事で今後の選択を悩むところです。

とはいえ、canonは一度裏切られたので、Z5は残しつつ、裏面に行くなら高画素機を試してみようかなと思ってます。

書込番号:26137395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/04/07 00:27(5ヶ月以上前)

>キングオブブレンダーズさん
>とびしゃこさん
>ろ〜れんす2さん
>カサゴくんさん
>cona-milkさん

ご意見ありがとうございます。

Z5購入時は何も考えてなかったのですが、使ってみてから、他のZシリーズよりも映りが若干ソフトというか、そこまでパキっとしてないことに気が付きました。

これが表面照射型センサーだからなのかはよくわかりませんが、いい意味で他のZシリーズとの差別化要因だととらえていたんですよね…。

cona-milkさんも言及されてましたが、表面照射型→裏面照射型へ変わることで、正常進化とは別軸の傾向が出てしまわないかと思ってます。

書込番号:26137627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/07 12:03(5ヶ月以上前)

>ken1978さん
表面照射で
Expeed7だと

Z50IIがそうだと思います^_^
APS-cですが

書込番号:26138110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/04/14 05:27(5ヶ月以上前)

部分積層型センサーはどうなっちゃったんだろう?
改良型とか廉価版とかが出てきてZ5iiに搭載とかだったら良かったのにな・・・

書込番号:26145804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

今日の失敗

2025/04/11 23:13(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:1077件

まあ、そんなこともあるのね、と聞き流してくださいm(__)m

今日午後から半日撮影して帰宅後、いつものようにカードリーダー経由でPCへデータを
コピーしてPCモニターで確認すると、撮したはずのコマが無いことに気がついた。

SDカードを再確認すると連番の番号が飛んでいて、「管理ファイル修復」を実行しても
「管理ファイルに不整合は見つかりませんでした」。

むむむ、カメラの故障か、カードの不具合か?
撮影中は何も異変は無かったけどなぁ。
SDカードは6年位使っているSF-G128Tで、今までトラブルは無かったけど寿命なの?

フリーソフトのファイル修復ソフトをダウンロードして試したけど、古いファイルはゾロ
ゾロと復元できても今日撮った写真は出てこなかった。

う〜む、SDカードを変えて様子見かなあ〜。
ん?あれ?こっちのカードにデータが残っている?今日撮って消えていたコマだ〜!

どうやら暇つぶしで色々設定を弄っていたときに、「記録メディア」をスロット2にして
戻し忘れていたようでした。

SEL100400GMを使うときは、いつも「登録1」を使うのだけど、これには「記録メディア」
にスロット1が登録されていて、別のレンズに変えてAモードで撮影した分がスロット2
に記録されていた、というのが事の顛末でした。

あやうくフォーマットして今日の成果を消してしまうところだった。
教訓:フォーマットする前に中身を確認しよう!

かなり精神力を消耗してしまったよ。ここで愚痴らずにはいられないほど…(^_^;)

書込番号:26143094

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/04/11 23:20(5ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

良かったですね

書込番号:26143104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2025/04/12 12:17(5ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん

ありがとうございます。
一晩寝て復活しました。

書込番号:26143670

ナイスクチコミ!0


コシ光さん
クチコミ投稿数:79件

2025/04/13 21:14(5ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

カメラにもSDカードにも不具合なくて良かったですね。1番軽傷のパターンでした。

書込番号:26145562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2025/04/13 22:20(5ヶ月以上前)

>コシ光さん

ありがとうございます。

普段はスロット1が満杯にならない限りスロット2に記録されることは無いので、
写真が消えた〜!・・・で頭真っ白状態でした。

何事も落ち着いて再確認が肝心ですね。
とは言え、視点を変えてあらゆる可能性を検証する…のは、なかなか難しいです。

書込番号:26145634

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

Mark3との併売

2025/03/19 00:01(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

性能はMark2で十分なので、40万円弱の価格になるであろうmark3と併売していく未来はないですかねぇ。cbを抜きにしても現在28万まで落ちてきているので、悪くないラインナップと思うのですが、、、。r8もあるし、そもそもCanonはそういう商売はしないかな??

書込番号:26115337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/19 00:57(6ヶ月以上前)

>カカカメさん

CANONに併売の文化は無いですね。

書込番号:26115365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2025/03/19 05:09(6ヶ月以上前)

>カカカメさん

R5がmark2と併売してるのでありうるかもです。

書込番号:26115428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/19 06:48(6ヶ月以上前)

しばらくの間は、あると思います。
それで他メーカーが混乱するでしょう。
R5を下げたのは、CNP社に対抗出来ると思っているのだと思います。
オマケにR8はCB期間は19万円台になります。

書込番号:26115460

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/19 07:19(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
CNP社?

書込番号:26115481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/19 07:31(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

SNPです。m(__)m

書込番号:26115489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/19 10:04(6ヶ月以上前)

商品のラインアップが出来ていない時、新商品と旧商品の差別化がしっかり出来ている時などはキヤノンも併売することがありました。

今回は新しいCPUが搭載されるくらいの差別化が新商品にされていないと併売は難しいかもしれません。

書込番号:26115630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/03/19 12:08(6ヶ月以上前)

>カカカメさん

  全てはキヤノンの販売方針.新しいカメラが利益がでる高いの価格で売れるのに、価格を下げてまで古い型のカメラを売る必要があるのか、売るのだったらの程度の価格設定にするのか、との判断と思います.
 楽しみ待ちましょう.

書込番号:26115746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/13 08:07(5ヶ月以上前)

>カカカメさん
確かに基本性能は十分なものがあると感じますね。
仕事で使うには、問題ないと感じています。

もっと「楽」になる機能が搭載されると悩みますが。
ニコンZ5Uが戦略的な価格で出てきたのであまり高額にならないといいですけどね。

書込番号:26144644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/13 11:40(5ヶ月以上前)

>カカカメさん

勘違いされてますよ。
どこのメーカーも基本は併売はしてませんよ。新製品の前にたくさん生産した旧製品の在庫を売っているだけです。
新製品があるのにメリットの無い製造コストの高い旧製品をわざわざ製造するような愚行はしません。それに旧製品の部品も古くなるので部品が入手難になりそもそも旧製品の製造が不可能になります。

ソニーが併売をしているイメージがあるのは旧製品のスペックが悪すぎて旧製品がなかなか売れないから、逆にキヤノンは旧製品でもスペックが優秀なので直ぐに売れるので在庫が早く無くなる。例外は酷評されたRPだけでした。

R6は旧製品でも優秀なので直ぐに在庫が無くなります。と予想。買うならマーク3の発売時ですね。希望があるとすればキヤノンがそれを見越してたくさん製造していたか?です。

書込番号:26144896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 17:41(5ヶ月以上前)


もう直ぐ発表ですね

書込番号:26145278

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ821

返信118

お気に入りに追加

標準

いよいよフルサイズ

2025/03/31 13:17(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:10件

OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
フルサイズだと高画素機も導入でき、より高価値なレンズも発売できる。オリンパスのフルサイズを待ちくたびれたユーザーの大半はソニーやニコンに逃げていて、実にもったいない。

https://digicame-info.com/2025/03/omds-27.html

書込番号:26129904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/03/31 13:20(5ヶ月以上前)

10年前にフルサイズに参入していれば、オリンパスブランドを手放せずに済んだのに残念です。

書込番号:26129909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 13:21(5ヶ月以上前)



OMDSはフルサイズカメラを作るべき

書込番号:26129911

ナイスクチコミ!14


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 18:17(5ヶ月以上前)

OMDS製のフルサイズ機出たなら出たで良いし、出なくても消費者の私は困らない。

大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。

ニコンはかつてフルサイズの必要はなくDXフォーマット(APS−C)で十分であると主張し、ソニーのEマウントも元々APS−Cに特化した設計でした。

OMDSはブレずに、m4/3一筋で良いでは無いですか。

私達消費者で、フィルムカメラに経験の少ない、又は無い方は「フルサイズ」拘る必要は無いと思います。

勿論私もフルサイズ機「も」使いそれを否定する立場には無いけれど、パナG9、オリE−M1Xを入手してその性能と快適性に満足しています。

以下私のパナG9レビュー、」ご一読下されば幸甚です。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

書込番号:26130195

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/31 19:30(5ヶ月以上前)

数十年前からリバプールの四人組再結成を夢見る連中が、思い出したように『復活を』の声を挙げては消えていく、それと同じようなもんかな?

『買う側』は好き勝手言うのは自由。
しかし『作る側』は多分大声で言えないような理由で悩んでいるのでしょう。

例えば…
 ・設計者がドンドン足抜けして消えてしまった
 ・同時に開発、生産ノウハウも消えてしまった
 ・ついでに品質維持も難しくなった
 ・既にマーケットは…(省略)

ついでに世間様は高額商品には手を出し辛いのと同時に、日々生活費を賄うのも一苦労で、カメラ処の騒ぎじゃない、スマホで十分。


起死回生の策があるとすれば、大陸のお大尽向けに金箔貼って龍の柄入れたド派手な奴を限定数百セット、数百万円で売り出せばそれなりに稼げるのでは?

書込番号:26130272

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/31 19:40(5ヶ月以上前)

>篠山紀神さん
>べらぼう流星さん
OMDSがフルサイズを発売する方が良いと思われるのですか?

OMDSがフルサイズを開発される事に反対をしませんが、マンパワーと開発費用が分散する事で現在の製品の向上が疎かにならない事を希望しております。

書込番号:26130283

ナイスクチコミ!13


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 19:51(5ヶ月以上前)

センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか

書込番号:26130303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/31 19:57(5ヶ月以上前)

開発リソースがないと思う。
パナソニックの二の舞になって、マイクロフォーサーズがなおざりになってしまう。
パナソニックがフルサイズに参入してから、マイクロフォーサーズのレンズは7年間で(マイナーチェンジ版を除いて)4本しか出していない。

書込番号:26130318

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2025/03/31 20:05(5ヶ月以上前)

オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが
もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を
図ったものだったはず

ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の
負担をも減らそう考えたわけだね

しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を
作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう

キャノンが作る最初の頃のフルフレーム画素は二つに分けて
作られたものを合わせて一面を作っていたと聞いたことがある
大きな画素を作ることが技術的に挑戦すべきことだったらしい

画素作成に自信があったソニーはフォーサーズに参加せず
最初からAPSで始めたもののAマウントの不調を補うため
Eマウントも強引にフルフレームにしてしまった

キャノンとソニーの先行にパナソニックとニコンはなんとか
ついて行けたがオリンパスは、はなから諦めたのだろう
フォーサーズカメラとして独自の道を歩むはずだったが全くの
門外だったスマホの追撃をうけることになってしまった

もう長くは無いだろうと考えたオリンパスはカメラ部門を
OMとして独立させ投資家の対象にしたわけだ
聞くも涙、語るも涙の勝手な黒歴史ですオソマツ

書込番号:26130331

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/03/31 20:23(5ヶ月以上前)

>ほoちさん
>センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか

フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?

書込番号:26130358

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 21:53(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?

ちょいと言葉足らずでした

"もし"OMDSがフルサイズに参入するなら、既存のフルサイズ勢と被るレンズラインナップを今から揃えるより
F5.6通しのズームを充実させる戦略でスタートすれば、今m4/3で「システム全体がコンパクトになる」恩恵を享受している方もその新システムに移行しやすいし

今フルサイズを使用しているユーザーの中で、時にはもっとコンパクトに行きたい時もあるんだよな の人も嬉しいんじゃないかな

ということです

書込番号:26130457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/03/31 21:58(5ヶ月以上前)

別機種
機種不明

>大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。

フィルム時代から少なくともコニカはフルサイズと言ってました

ちなみにデジタル時代もキャノンより先に海外勢がフルフレームという言葉を使ってます
本来のフォーマットサイズという意味なので、中判でも使っている言葉です

書込番号:26130463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/31 22:07(5ヶ月以上前)

>デローザさん

>オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが

 わからなかったら調べてみませんか。


>もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を図ったものだったはず

 違います。


>ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の負担をも減らそう考えたわけだね

 ぜんぜん違います。


>しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう
(以下略)

 4/3の理由がわからないのに誤った前提を立てて得た結論が正しいはずがないですよ。

書込番号:26130474

ナイスクチコミ!33


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 22:08(5ヶ月以上前)

>中判

セミ版

今の中判デジタル機はフィルムのセミ版より小さい。

「セミ版のフルサイズ」って出したら漫画www

135フィルムにはハーフサイズって有ったからね♪

あたしが保育園児の時初めて手にした「トイカメラ」フィルムは「みのりフィルム」はボルタ判。

まぁどうでも良い事www

書込番号:26130478

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 22:25(5ヶ月以上前)

>F値通しってデメリットしか無いよ

光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ。

あたしはメリットもデメリットも感じないけれど、オリ12−100(F4)とソニーSEL70200G(F4)を愛用してるわ。

まぁ動画用ならズームしてF値変わらない方が良いわね。

書込番号:26130490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/31 23:02(5ヶ月以上前)

>OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。

とりあえずAPSCに変えたら良いんだよ。
今のM43って、例えば最近の20mmF1.4に限らず小センサーなのにフルサイズ用より周辺描写や色コントラストが悪かったりしますよね。ボケとシャープさと階調性と色収差のうち3つをしっかりクリア出来てるレンズがかなり少ないと。かといってまあまあ高画質なVARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7や高額なF1.2単を使うとコスパが悪くて重くなる。
OMにものが分かるエンジニアがいたら、「最初からAPSCにしておけば」って相当後悔してるでしょうね。理論的に優れた設計より安易な道を選んだと。

でも、今からでも変更すればいいのです。

書込番号:26130521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 23:02(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F値通しってデメリットしか無いよ

F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ
F4.0通し ← 望遠側でも暗くならないレンズ!
という気がするのはメリットですね^^
光学的には同意です

F5.6通しのレンズはm4/3でのF2.8通しのレンズと完全に
置き換えが可能なはずなので 選択肢としてあって良いと思うのですよねー

F値 小さい方がエライという固定観念を変える必要はありそうですけど

書込番号:26130522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/31 23:30(5ヶ月以上前)

フルサイズの「L」マウントを追加したパナが、それで潤っていれば勝算もあるかもしれないけれども、
特許出願費用すら節約しまくっているOMDSの現状では、まず無理なのでは?

以前、OMDSの(日本)国内の特許出願を調べると、あまりに少なかったので、カメラ市場の大部分を占める欧米中の出願に絞っているのか?と思って欧州特許庁の「espacenet」で調べると・・・
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=OM+DIGITAL+SOLUTIONS&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

根本的に少なかった(^^;

※上記の欧州特許庁の「espacenet」は、研究開発に携わっている人は技術分野を問わず基本的に御存知と思うけれども、
欧州への特許出願に限らず、日米出願は当然として、PCT出願や中国出願も収録しています(^^;

書込番号:26130538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/31 23:37(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)m4/3

2)フルサイズ

3)m4/3

4)フルサイズ

あくまで6084の技術とセンス、そして機材の範囲での事なのですが、私にはm4/3とフルサイズに大きな差は感じられません。

つまり面積が大差無いm4/3とAPS−Cでも大差無いと思えます。つまりOMDSがわざわざフルサイズ機を開発しなくて「も」構わないと思います。

勿論両方有れば「お客様のご要望によりどちらも取り揃えて御座います。」という商売が出来るかも知れません、この生活が苦しい物価高にですが。

私のレビューへのリンクではご覧になり難いと思い、直接貼らせて下さい。

ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済


1)、3)G9、レンズオリンパス12−100F4
2)、4)EOSR、EF24−70F2.8(T)

書込番号:26130544

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/04/01 05:00(5ヶ月以上前)

>光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ


この情報は間違ってるね
固定絞りだとF値変動にしかならん

F値固定ズームはズームに連動して絞りを動かすことでF値が変わらないようにしているだけ
つまりは広角側で絞り開放を意図的にできなくして封印しているということ

F4固定のレンズは例えばF2.8-4のレンズなのに広角側で絞りを開けられなくしているだけ
日本初の標準ズームであるニコンの43-86/F3.5がすでにこれをやってる

これは当時のMF機のUIではF値固定じゃないと大きな問題が生じたからです

この後AF時代にコマンドダイアルでのUIになりF値固定の必然性は完全に無くなります
ニコンもF値固定にする必要が無くなったのでF値変動にしたという発言をしています

ちなみに気づいてない人が意外に多いけども
コマンドダイアルのUIではフィルム時代から望遠側の開放F値以上の絞りに設定しているとき
ズームでF値は変動しません
つまりは動画でも困りません
望遠側の開放F値より絞りを開けなければよいだけです

開放F値固定モードを付けるのもありとは思う
ファームレベルでやれることだしね

書込番号:26130637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/04/01 05:04(5ヶ月以上前)

>F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ

この解釈が間違ってるということなんだよ

望遠側で暗くなるのではなく、広角側で絞りを開けられるレンズなのさ

F値固定レンズは広角側で絞りが開けられないレンズ

書込番号:26130639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に98件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)