
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
821 | 118 | 2025年4月12日 12:49 |
![]() |
16 | 10 | 2025年4月11日 10:14 |
![]() |
877 | 50 | 2025年4月10日 19:59 |
![]() |
11 | 7 | 2025年4月10日 18:56 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月9日 06:49 |
![]() |
59 | 13 | 2025年4月8日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
フルサイズだと高画素機も導入でき、より高価値なレンズも発売できる。オリンパスのフルサイズを待ちくたびれたユーザーの大半はソニーやニコンに逃げていて、実にもったいない。
https://digicame-info.com/2025/03/omds-27.html
書込番号:26129904 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10年前にフルサイズに参入していれば、オリンパスブランドを手放せずに済んだのに残念です。
書込番号:26129909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

OMDS製のフルサイズ機出たなら出たで良いし、出なくても消費者の私は困らない。
大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。
ニコンはかつてフルサイズの必要はなくDXフォーマット(APS−C)で十分であると主張し、ソニーのEマウントも元々APS−Cに特化した設計でした。
OMDSはブレずに、m4/3一筋で良いでは無いですか。
私達消費者で、フィルムカメラに経験の少ない、又は無い方は「フルサイズ」拘る必要は無いと思います。
勿論私もフルサイズ機「も」使いそれを否定する立場には無いけれど、パナG9、オリE−M1Xを入手してその性能と快適性に満足しています。
以下私のパナG9レビュー、」ご一読下されば幸甚です。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:26130195
47点

数十年前からリバプールの四人組再結成を夢見る連中が、思い出したように『復活を』の声を挙げては消えていく、それと同じようなもんかな?
『買う側』は好き勝手言うのは自由。
しかし『作る側』は多分大声で言えないような理由で悩んでいるのでしょう。
例えば…
・設計者がドンドン足抜けして消えてしまった
・同時に開発、生産ノウハウも消えてしまった
・ついでに品質維持も難しくなった
・既にマーケットは…(省略)
ついでに世間様は高額商品には手を出し辛いのと同時に、日々生活費を賄うのも一苦労で、カメラ処の騒ぎじゃない、スマホで十分。
起死回生の策があるとすれば、大陸のお大尽向けに金箔貼って龍の柄入れたド派手な奴を限定数百セット、数百万円で売り出せばそれなりに稼げるのでは?
書込番号:26130272
6点

>篠山紀神さん
>べらぼう流星さん
OMDSがフルサイズを発売する方が良いと思われるのですか?
OMDSがフルサイズを開発される事に反対をしませんが、マンパワーと開発費用が分散する事で現在の製品の向上が疎かにならない事を希望しております。
書込番号:26130283
13点

センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか
書込番号:26130303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開発リソースがないと思う。
パナソニックの二の舞になって、マイクロフォーサーズがなおざりになってしまう。
パナソニックがフルサイズに参入してから、マイクロフォーサーズのレンズは7年間で(マイナーチェンジ版を除いて)4本しか出していない。
書込番号:26130318
19点

オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが
もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を
図ったものだったはず
ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の
負担をも減らそう考えたわけだね
しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を
作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう
キャノンが作る最初の頃のフルフレーム画素は二つに分けて
作られたものを合わせて一面を作っていたと聞いたことがある
大きな画素を作ることが技術的に挑戦すべきことだったらしい
画素作成に自信があったソニーはフォーサーズに参加せず
最初からAPSで始めたもののAマウントの不調を補うため
Eマウントも強引にフルフレームにしてしまった
キャノンとソニーの先行にパナソニックとニコンはなんとか
ついて行けたがオリンパスは、はなから諦めたのだろう
フォーサーズカメラとして独自の道を歩むはずだったが全くの
門外だったスマホの追撃をうけることになってしまった
もう長くは無いだろうと考えたオリンパスはカメラ部門を
OMとして独立させ投資家の対象にしたわけだ
聞くも涙、語るも涙の勝手な黒歴史ですオソマツ
書込番号:26130331
9点

>ほoちさん
>センサーはフルサイズにして
F5.6通しのズーム揃えたら色々な方にメリットがあるんじゃないだろうか
フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?
書込番号:26130358
7点

>Kazkun33さん
>フォーサーズでF2.8通しのズームを揃えるのと何が違うのですか?
ちょいと言葉足らずでした
"もし"OMDSがフルサイズに参入するなら、既存のフルサイズ勢と被るレンズラインナップを今から揃えるより
F5.6通しのズームを充実させる戦略でスタートすれば、今m4/3で「システム全体がコンパクトになる」恩恵を享受している方もその新システムに移行しやすいし
今フルサイズを使用しているユーザーの中で、時にはもっとコンパクトに行きたい時もあるんだよな の人も嬉しいんじゃないかな
ということです
書込番号:26130457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大体「ライカ判」を「フルサイズ」と呼び始めたのはキヤノンであり、キヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。
フィルム時代から少なくともコニカはフルサイズと言ってました
ちなみにデジタル時代もキャノンより先に海外勢がフルフレームという言葉を使ってます
本来のフォーマットサイズという意味なので、中判でも使っている言葉です
書込番号:26130463
5点

>デローザさん
>オリンパスがフォーサーズにこだわり続けた訳は分からないが
わからなかったら調べてみませんか。
>もともとフィルムの大きさの半分を規格として画素作成の簡易化を図ったものだったはず
違います。
>ついでに画質の良いレンズの中央部分を使用することでレンズ開発の負担をも減らそう考えたわけだね
ぜんぜん違います。
>しかし、この出目が災いしていずれはフィルムと同じ面積の画素を作らなければならない脅迫観念が残ったのだろう
(以下略)
4/3の理由がわからないのに誤った前提を立てて得た結論が正しいはずがないですよ。
書込番号:26130474
33点

>中判
セミ版
今の中判デジタル機はフィルムのセミ版より小さい。
「セミ版のフルサイズ」って出したら漫画www
135フィルムにはハーフサイズって有ったからね♪
あたしが保育園児の時初めて手にした「トイカメラ」フィルムは「みのりフィルム」はボルタ判。
まぁどうでも良い事www
書込番号:26130478
2点

>F値通しってデメリットしか無いよ
光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ。
あたしはメリットもデメリットも感じないけれど、オリ12−100(F4)とソニーSEL70200G(F4)を愛用してるわ。
まぁ動画用ならズームしてF値変わらない方が良いわね。
書込番号:26130490
3点

>OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
とりあえずAPSCに変えたら良いんだよ。
今のM43って、例えば最近の20mmF1.4に限らず小センサーなのにフルサイズ用より周辺描写や色コントラストが悪かったりしますよね。ボケとシャープさと階調性と色収差のうち3つをしっかりクリア出来てるレンズがかなり少ないと。かといってまあまあ高画質なVARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7や高額なF1.2単を使うとコスパが悪くて重くなる。
OMにものが分かるエンジニアがいたら、「最初からAPSCにしておけば」って相当後悔してるでしょうね。理論的に優れた設計より安易な道を選んだと。
でも、今からでも変更すればいいのです。
書込番号:26130521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F値通しってデメリットしか無いよ
F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ
F4.0通し ← 望遠側でも暗くならないレンズ!
という気がするのはメリットですね^^
光学的には同意です
F5.6通しのレンズはm4/3でのF2.8通しのレンズと完全に
置き換えが可能なはずなので 選択肢としてあって良いと思うのですよねー
F値 小さい方がエライという固定観念を変える必要はありそうですけど
書込番号:26130522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズの「L」マウントを追加したパナが、それで潤っていれば勝算もあるかもしれないけれども、
特許出願費用すら節約しまくっているOMDSの現状では、まず無理なのでは?
以前、OMDSの(日本)国内の特許出願を調べると、あまりに少なかったので、カメラ市場の大部分を占める欧米中の出願に絞っているのか?と思って欧州特許庁の「espacenet」で調べると・・・
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=OM+DIGITAL+SOLUTIONS&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
根本的に少なかった(^^;
※上記の欧州特許庁の「espacenet」は、研究開発に携わっている人は技術分野を問わず基本的に御存知と思うけれども、
欧州への特許出願に限らず、日米出願は当然として、PCT出願や中国出願も収録しています(^^;
書込番号:26130538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまで6084の技術とセンス、そして機材の範囲での事なのですが、私にはm4/3とフルサイズに大きな差は感じられません。
つまり面積が大差無いm4/3とAPS−Cでも大差無いと思えます。つまりOMDSがわざわざフルサイズ機を開発しなくて「も」構わないと思います。
勿論両方有れば「お客様のご要望によりどちらも取り揃えて御座います。」という商売が出来るかも知れません、この生活が苦しい物価高にですが。
私のレビューへのリンクではご覧になり難いと思い、直接貼らせて下さい。
ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
1)、3)G9、レンズオリンパス12−100F4
2)、4)EOSR、EF24−70F2.8(T)
書込番号:26130544
18点

>光路にわざわざ固定絞りみたいなのを入れるとか人に聞いた事あるわ
この情報は間違ってるね
固定絞りだとF値変動にしかならん
F値固定ズームはズームに連動して絞りを動かすことでF値が変わらないようにしているだけ
つまりは広角側で絞り開放を意図的にできなくして封印しているということ
F4固定のレンズは例えばF2.8-4のレンズなのに広角側で絞りを開けられなくしているだけ
日本初の標準ズームであるニコンの43-86/F3.5がすでにこれをやってる
これは当時のMF機のUIではF値固定じゃないと大きな問題が生じたからです
この後AF時代にコマンドダイアルでのUIになりF値固定の必然性は完全に無くなります
ニコンもF値固定にする必要が無くなったのでF値変動にしたという発言をしています
ちなみに気づいてない人が意外に多いけども
コマンドダイアルのUIではフィルム時代から望遠側の開放F値以上の絞りに設定しているとき
ズームでF値は変動しません
つまりは動画でも困りません
望遠側の開放F値より絞りを開けなければよいだけです
開放F値固定モードを付けるのもありとは思う
ファームレベルでやれることだしね
書込番号:26130637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F3.5-4.0 ← 望遠側で暗くなっちゃうレンズ
この解釈が間違ってるということなんだよ
望遠側で暗くなるのではなく、広角側で絞りを開けられるレンズなのさ
F値固定レンズは広角側で絞りが開けられないレンズ
書込番号:26130639 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
私はシルバーを予約しました。
メインのカードの年間での利用額が十分な値になったのでサブカードを育てる意味でも使いましたが、何故かカメラのキタムラでは弾かれシグマの公式で買う羽目に...
4万近く高いですがクレカ修行の足しになった+ちょっとは届くのが速くなるのかなと思えば...
でもやはり痛い....
受注生産という仕組みが初めてなのでいつ届くかはわかりませんが気長に待ちたいと思います。
書込番号:26141291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絶対に買わないが買ったとしても人には言えない、そんなカメラ
書込番号:26141364
4点

欲しくても買えない(高いぃ)純正ボディ
書込番号:26141397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3000円脳さん
>ALL
このボディが出てやっとシルバーのレンズのラインナップの意味が出て来ましたね。
※レンズキャップの使い難いのもデザイン重視
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=44&pdf_so=d2&pdf_kw=%83V%83%8B%83o%81%5B
書込番号:26141424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3000円脳さん
僕もシルバーを予約はしたのですが、うっかり予約時間を忘れていて、予約を終えたとっく前にシグマから予約一杯でいつになるかわからんリリースが出ていました。
まあ、のんびり待ちます。
書込番号:26141737
1点

>3000円脳さん
こんにちは。
自分もシルバーが気になります。
>4万近く高いですがクレカ修行の足しになった+
クレカ修業はよいとしても、
4万円+だと年会費により
お得なのか、どうなんでしょう。
書込番号:26141932
0点

>3000円脳さん、yamsan3さん
私もシルバーの予約を入れました。
各量販店の価格や特典が判明してから予約を入れるお店を選んだり、クレカ決済時に不正利用判定でエラーとなったことでカード会社とのやり取りに時間を要したり。予約開始時刻から大分時間が経ったところで注文確定しましたので、順番的には後方になると思います。
この3人だけで、噂される1日あたり製造台数の1/3を占めますね。私は3年後くらいには入手できるでしょうか(笑)うっかり1か月後とかに入手できてしまうと、むしろ代金支払いの資金繰りで慌てそうです(苦笑)
書込番号:26141954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ちゃんと揃えて来ましたね。
流石はレンズメーカーです。
>yamsan3さん
既に生産開始から5ヶ月は経過しているようですが、生産台数が9台/日との記事を見ました。
爆売れするタイプの機材では無いですが納期は読めなさそうです。
>とびしゃこさん
それは言わないお約束で
メインカードは100万修行終わって放置確定ですし
そもそも還元0.5なので使う気になれず...
下ろしたてのカードなので高額決済の際は連絡を入れるべきだったか...
直近でまとめて別の支払いがあったのでそれが作用したのかも
国際線予約の時に余分に加わった400マイル前後が運命の分かれ道に...なって欲しいです。
書込番号:26141957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bunzo78さん
ちょっとは出遅れましたがサイトが混みう事無くあっさり行きましたね。
JREバンクの特典判定タイミング過ぎたあたりで出荷連絡が入ってくれれば有難いですが台数だけに読めないです。
同じ時間帯でも購入店舗によっては数ヶ月ズレそうです。
とりあえず今までとは違うベクトルの凄い工業製品が来るので所有欲だけで金額分の苦労は吹き飛びそうかな。
届くのが楽しみです。
書込番号:26141986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年後に新型が出ると予想!
改良点:両吊りができるようになりました.....(-_-;)
書込番号:26142420
2点



>生まれた時からNikonさん
ニコンのスタンダード機にありうるZ5Uに思いますし、かなり力を入れたモデルに思います。
確かにR6Uよりも少し重いですがグリップ形状など重さ感じさせない工夫をしてると思います。
ニコンはレンズもキヤノンのように小型化優先って感じでは無いですし、トータルバランスを踏まえてるように思います。
書込番号:26135469 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

z6無印ユーザーから見ても重いと思います。
なんでだろう?
書込番号:26135484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンは昔から、安い小さい軽いカメラが苦手
カタブツで商売が下手くそ
だからカメラが売れない
確か昨年度の利益がマイナス90%だったな?
たくさん売れる魅力的なカメラを希望
書込番号:26135503
11点

フルサイズの他社の売れ筋商品は
ソニー α7CU
キヤノン R8
重さは半分近い
値段もかなり安い
ニコンは企画が悪過ぎで売れないと予想する
書込番号:26135518
12点

うわ〜お、無印より25gも重いぜ。10円玉5枚ぐらいか。
Z5=Z6だね。外観も似ている。両方とも気に入ってます。
書込番号:26135522
48点

>生まれた時からNikonさん
こんにちは。
>700g地味に重くないですか?
他社のミドル、ハイエンド機並みですね。
連写もそこそこあって、ニコンとしては
ミドル機として再定義?しているのかな
と思います。
Z6IIIへの橋渡しがうまくいかなかったため、
実質的のZ6II後継機の位置づけというか・・。
500g台のZ3とか出すんでしょうかね。
書込番号:26135567
10点

大丈夫 R6IIより30g重いけど、パナS5M2より40g軽いから。
R6II のキャッシュバックキャンペーン中、早期にZ5IIを出したのは良いです。
R6IIの値下げ&キャッシュバック25.7万円に影響を受けたのか、
キヤノンがZ5II対抗でR6II&R8の値下げを仕掛けたのか、
どちらにしても、買いやすくなるのは良いことです。
書込番号:26135573
32点

>700g地味に重くないですか?
『誰にとって』と『何を撮るため』と言うキーワードが抜けてる。
テッチャン撮りやら夜景、船舶その他諸々撮るのに筆頭でD750を使っていて、そろそろZ50IIに買い換えようとしてる私にとっては、
軽い
D750がスッピンで750g、バッテリやら諸々入れると840〜50gになるらしい。
普段からアルカ互換金具入れてるともうチョイ重たいかな。
…と言う自分にとっては、『ああ結構軽いやん』
と言う評価です。
尤もPENTAXのAPS-Cも結構使っており、その重量はZ5よりは軽いだろうから重量比で言えば重くは感じるでしょう。
後は重量もさることながら、重心バランスによるハンドリングへの影響の方が大きいように思えます。レンズヘビーになり過ぎたり、左右バランスに偏重があると使い難い事この上ない。
と言う観点から販売直後に再度同じ疑問スレ建てると、結構反響内容に変化がある、に一票
書込番号:26135597
48点

>生まれた時からNikonさん
普通の重さという印象です。
持ち運びはラクだと思います。
書込番号:26135633 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

Zfより気持ち小さく10g軽いです
書込番号:26135685 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Z5の後継機と言うより、Z6IIのマイナーチェンジと言う感じですね。重量も近い。
書込番号:26135767
10点

重いとか軽いとか感覚的なものは、人それぞれだと思います。
私はメインがD850なので、軽いと思います。
出る前に、「こんなスペックなら良いな」とかなら分りますが…
もう既に出てしまたカメラのスペックをどうこう言っても始まりません。
「生まれた時からNikon」なので面白くないかもしれませんが、軽いEOS R6mk2を買ってください。
気に入らないと文句を言うよりも、気に入ったものを買って使うのが良いでしょう。
書込番号:26135810
94点

断言できる事は重たい、高過ぎる、
600グラム以下、20万円以下なら買いたい
Z6V同様で売れず困った困った
書込番号:26135817
5点

今、Z6Uを使ってますけどね。
Z5Uとほぼ同じサイズで重さもほぼ同じです。
ちなみに値段もほぼ同じ。
僕はひそかにZ5UってZ6Uの後継機ではないかな?と思ってます。
要するに主力機というか。
Z6Vはちょっと高級路線?にいっちゃいましたから。
まあ円安のせいでそう感じるんでしょうけど。
ところで、R6mk2なんかと比べて、その重さの違い・・・感じます?
実際問題。
一気に100グラム以上違うとかなら感じるでしょうけど。
フルサイズの場合、つけるレンズの重さの違いのほうが大きいように思うけど。
それよりグリップの感触や全体の操作性の方が、感覚的な重量感への影響は大きいんじゃないかな。
まあ、どっちにしても、これぐらいの大きさ・重さは問題にならないですなあ僕は。
そのへん、人それぞれでしょうけど。
書込番号:26135880
41点

個人的にはSDカードのダブルスロットなところがZ5の後継機らしさを感じます。
Z5Uに限らず最近発売のZ機種は総じてカメラボディの奥行きの厚みが増しています。
書込番号:26135926
5点

個人的にはシングルスロットで良いので薄く軽くして欲しいですね。
高画素機と低画素機で上位機種が定着してきて、高機能が欲しい人の選択肢はあるので、良い加減、フルサイズは全部ダブルスロットじゃなきゃ、みたいな拗らせは治して欲しい。
書込番号:26135979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今急いで作ったようなアカウントから必死に投稿きててウケるねw
重量よりも、どのメーカーもどんどん分厚くなってくほうが気になるかな。NEXとかα7の初めの頃は薄くていかにもミラーレスって感じだったけど今みんな分厚いね
書込番号:26136001 スマートフォンサイトからの書き込み
42点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
俺がちょっと興味持って検索してたからかな?(笑)。
いやはやGFX100RF効果で中判サイズの購買意欲を刺激するためですかね?実際私も刺激されてますし、、、
当初は同じ中判でもより安価なGFX50S II でいいかなと思ったけど、これってAFがこんな価格帯でコントラストAFのみなんすね〜。
画素数が2倍くらい違うとはいえ価格差が大きいなって思ってたら、こんな落とし穴?があったんですね。
今どき位相差AFとのハイブリッド式じゃないとダメでしょう。
ここ数年で考えたら、風景とスナップ写真ばかり撮ってる自分は広角〜標準レンズくらいでいいかなって思うと、GFX100RFまたはGFX100S II に標準ズームくらいでいいのかなとか思っちゃったりしてるが、そう簡単に手が出るものではないのでじっくり吟味ですかね〜。ボディが60万円台半ばくらいになれば頑張って買うかもなぁ、、今ある機材を全部売っちゃえば買えるしな。
まぁ、それまでは色々作例とか情報見てみますかね〜。
2点

円高になったからでしょ。
新聞読んでないの?
その先はわからないけど、しばらく円高が続くようですね。
それとトランプ関税で、しばらく、日本製品はアメリカでは売れないでしょう。
今までは、日本で買えない時は、アメリカで買うという手が取れましたけど、しばらくダメですね。他のメーカーも同じかもしれません。逆に日本では手に入れやすくなると思います。
書込番号:26139968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品の正規価格は一律762300円相当で発売時からの変化は見られません。それよりも安い店は何かしらリスクが生じる可能性があります。
書込番号:26139972
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>俺がちょっと興味持って検索してたからかな?(笑)。
是非、他機種、他メーカーも次々と検索していただきたいです。
書込番号:26140089
2点

>sonyもnikonもさん
そんなにすぐに影響ありますかね?メーカー価格が下がらならい限りなかなか下がりませんけどね。普通。
ソニーやNikonはすぐに下がるんですか?
>ありりん00615さん
買うのは地元の吉田苑さんです。吉田苑さんはいつも価格コム最安値同等の価格を提示してきますので、参考にしてます。
>とびしゃこさん
Amazonでカートに入れていると値下げしたりしませんか?売れ筋ではないマイナー商品は特に。
書込番号:26140793
1点

>ありりん00615さん
失礼同時に購入考えていたアンプと勘違いしてました。失礼しました。購入は買うとしたらマップカメラさんとかですかね?
でも、最安値店以外も少し値下がりしてるので相場自体がやや落ちたんじゃないですかね?
書込番号:26140795
0点


>伊勢丸さん
こっちっすね。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
カメラを諦めれば、こっちまで頑張ってみてもいいかなとは思ってます。
https://kakaku.com/item/K0001257328/
書込番号:26141823
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
Sigma BFの発売日・予約開始日が公式にアナウンスされましたね。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/04/07/010915/
○発売日:2025年4月24日(木)
○SIGMA公式オンラインショップでの予約受付開始:4月10日(木)午前10時
そして、シルバーは受注生産での取り扱いとのこと。
本製品の性質上、初期需要が一巡したら入手は容易になりそうな気はしつつも、生産能力との兼ね合いでそれがいつになるのかは読みづらいですね。
私はシルバーの入手を検討しているのですが、直近の経済動向を鑑みると手元の現金を徒らに減らさないほうがいい気もして、悩ましいところです。
3点

>bunzo78さん
個人的にはとりあえず一緒に買うレンズをどうしようかと迷っています。
45mmにするか50mmにするか。
まあ、本体はすぐには入手できなくても注文だけはするつもりです。
書込番号:26139818
0点

>bunzo78さん
こんにちは。
>私はシルバーの入手を検討しているのですが
自分も買うならシルバーですね。
グリップ部分が汗で変色しないか
ちょっと気になりますが。
書込番号:26139835
0点

流石にアルマイト加工してあるでしょう。
高いカメラですからすぐ剥がれる事は無いと思いますがイマイチ信用し切れないのは何故でしょうか
書込番号:26140028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamsan3さん
Sigma BFにどのレンズを合わせるのか、迷いますよね。
私も、汎用的な画角の35mmか45mm、あるいはスマホのカメラに近い24mmにするかを思案中です。24mmですとさらに、軽くて寄れるF3.5か明るいF2.0かも考えどころです。
>とびしゃこさん
シルバー、惹かれますよね。
写り込み耐性や既存レンズとの合わせやすさならブラックと思うものの、そうした理屈を脇に置いて選びたくなります。
変色や表面腐食については、3000円脳さんの仰るアルマイト処理などの表面処理で対策されていると思うのですけどね。塗色の欠け・剥がれによる見た目の劣化が起きにくそうなのも、シルバーを選びたい理由だったりします。
>3000円脳さん
いかんせん初物ですものね。ご懸念は私も共感できるところがあります。
書込番号:26140091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
価格帯も近く、用途も「主に」映像となると、どういう風に住み分けさせるのをキヤノン側は意図しているんですかね?
こちらはZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していくのか気になります。
6点

コンデジのV1とは棲み分けできてるのでは?
レンズ交換のできるAPSCセンサーミラーレスと
マイクロフォーサーズよりわずかながらセンサーの
大きいコンデジ。
ソニーの動画メイン機と立ち位置は同じかと。
書込番号:26125336
4点

ソニーもZV-1系とZV-E10系を出しているので、追従したのでは…。
むしろ、キットレンズが違うとはいえ、しばらくはR50の方が安くなりそうなので、ビギナーさんがVの有無で「どちらがよいでしょうか?」とスレ立てしそう。w
書込番号:26125519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナ2さん
V1は1.4インチセンサーですから、フォーサーズとほぼ同じサイズですよね。だとすると、APS-Cとの差はそこまで大きくないし、筐体のサイズからしてV1は売れそうだけど、こっちは…?みたいに思うんですけど。レンズ交換が強みとはいえ、まだVlog向きのレンズはあまり出てきてないわけですし…。
>えうえうのパパさん
おっしゃる通りで、キヤノン得意の後出しじゃんけんだと思うんです。でも、何を訴求していくんだろうというのが私には見えず…。
書込番号:26125547
6点

>ken1978さん
秀でたシェアと生産能力ほかの余裕を背景とした
【先行きの検証機】ぐらいの立ち位置かもしれませんね(^^;
個人的には、深読みする意義は少ないような?
なお、【先行きの検証】について、カメラメーカーうんぬん関係なく、
大手(メーカーのみならず商社なども含む)の場合は「チャレンジ枠」的な判断で、意外と実行しやすいものの、
「赤字になったら、誰が責任を取るんだ!!」という雰囲気が強い場合はダメですし、
それどころか、本来は無難な新製品自体に悪影響したり、
酷い場合は、事業自体に悪影響が広がります(^^;
↑
そうなってしまっているのでは?
と思ってしまうようなカメラメーカーを複数思い浮かべる人も少なからず?
書込番号:26125581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここに書き込む写真マニアさんが思う以上にスマホ世代は動画の需要が多いでは。
キヤノンはR50、R100出すときにスマホからのアップデートをメインにを売り文句にしてましたから、機能、使い方の違うVシリーズ3兄弟でスマホよりいいもの出してユーザーを取り込むが目的で、スペックがどうのはあまり気にして無いかと
書込番号:26125655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ken1978さん
こんにちは。
>こちらはZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していくのか気になります。
RFレンズを使う、「動画志向のライトな交換ボディ」
という感じの位置づけなのかなと思います。
書込番号:26125739
1点

スチルとしてみるとこの形態(EVFレスの箱型)は最廉価の薄利多売機種となり
どんどん見捨てられたわけだけども
最近はV-log機ですと言えば高くもできるから復活してきましたね
小型軽量機が欲しい人には高くても新型が出てくれるだけありがたい存在かな
どんどんカメラが肥大化、重量化する流れだからね
書込番号:26125924
6点

近年発売のカメラと比べると動画性能がかなり低くて物足りないですね。
まぁ動画初心者なら2021年発売のVLOGCAM ZV-E10で十分ハイスペックだし、
デザインや機能で言えば最近だとFUJIFILM X-M5が魅力的かな。
ぶっちゃけ街中でミラーレス一眼カメラを使ってVlog撮ってる人なんていないですよ。
10代20代の動画需要は高いって言ってもスマホで自撮りや記録してるから、
Vlog機としての魅力は皆無と言って良いかな。
モフモフが付いてないからVlog機として認知されないかも。
クリエイター向けとしてはスペック不足、
Vlog機としての需要はここ数年で満たされたもしくはすでにない、
どこをターゲットにしているのかよく分からない機種だと思いました。
書込番号:26125971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

V1とは、レンズ交換が出来るできないとの差
さらには、より気楽に撮影…
センサーが小さいと、被写界深度を考えると
再生時の画像が見やすいとか?…
>ZV-E10M2やZ30とガチンコなので、どこを訴求していく
キヤノン製を使えて、
より動画機にしたことが一番の訴求とか…
書込番号:26125999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ZV-E10M2やZ30とガチンコ」を狙って来たのでしょ。
エントリーなのだから機能制限はしょうがないですよね。
V1との住み分けはレンズ交換式かどうかなので、ユーザーはどちらを選択するかの比較は行うでしょうが、レンズ交換が必要なら、こちらの一択です。
対抗機種は売れているのは事実なのですから、出さない理由を探す方が難しいですし、細かな機能差で選ぶユーザー層はターゲットにしていないと思われます。
そもそもこれだけの機能を搭載していれば、多くの撮影シーンで困らないとは思われます。
クリエーター向けのハイスペック機は別に用意されていると噂されていましたよね。
書込番号:26126133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PowerShot V10がIXYの、
V1がPowerShotの、
R50VがKissな立ち位置なのかなと。
動画機の撒き餌でスマホの上に移行してもらい、
初心者についでにレンズをもう1本買って貰うのがR50V。
ある程度わかっている人が
基本機能をコンパクトに運用したいならV1。
なのかと。
書込番号:26126209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネーミングからすると、
V1はコンデジのハイエンド
R50Vはレンズ交換式の入門機
という棲み分けだと思います。
書込番号:26132372
1点

小さいカメラ欲しかったので久しぶりに予約して買う予定。Z30とかM5とか買わずに待っててよかった。
書込番号:26139265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)