
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年3月24日 21:30 |
![]() |
4 | 0 | 2025年3月20日 13:18 |
![]() |
36 | 19 | 2025年3月19日 17:41 |
![]() |
22 | 12 | 2025年3月19日 01:45 |
![]() |
34 | 23 | 2025年3月18日 17:47 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月17日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
動作確認済みの他社製アクセサリーの情報が発表されてますね。
一覧に無いですがオリンパスのFL-Lm3ストロボがコマンダーとして使えるか到着したら試してみます。(s5iiでは出っ張り削れば使えました。)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/acc/s1rm2.html
書込番号:26122096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagura03374さん
分かってらっしゃるのかも知れませんが、
電波式での運用を考えていらっしゃるのなら、他メーカーのスピードライトとは、電波式のシステムの違いから、
連係はできないと思いますよ。
コマンダーとレシーバーは同一メーカーのものではないといけないということです。
またあくまでもレシーバとなるスピードライトの方で光量等は調整を行い、
あくまでもただレリーズに同調できるマニュアル発光になるのではないかと思います。
ただGODOXでパナ用はあったかどうかはわかりませんが、それとレシーバーにGODOX他社用では、
コマンダーの方でマニュアル光量の調整はできる場合はあります。
書込番号:26122194
0点

>DAWGBEARさん
リサイクルショップでFL-50Rを安く手に入れたのでFL-LM3をコマンダー、FL-50Rをレシーバーにして運用しようかと考えています。
電波式の方が何かと優れているのは知っているのですが今ある機材を活用したくて色々試行錯誤しています。
(FL-36Rを加えて多灯撮影とか)
書込番号:26122317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
久しぶりに持ち出した愛機、
南の某テーマパークにて鬱金香をと
3月半ばにもなろうとするのに寒い中の撮影でした。
24-105f4
α7R4
αと言えど4年前の機体、だが、若い者にはー
書込番号:26117036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

>あれこれどれさん
というかパナソニックはもう序列も機能もすみ分けも崩壊してるんですよねえ
今回のS1RMK2だってS5Rでも良かったんですよ、S5高画素版にバリチル付けただけやんていう(一応ファインダーとCFexpressもですけど)
S1HMK2が出るとして、おそらく8K機でないといけないのでS1RMK2と同じセンサーだとしたら
あとは動画コーデック増やす以外になにがあるのか?
それでGH7に搭載されているアリログをわざわざS1RMK2から外しているんでしょう。
パナは意地でもヴィーナスエンジンの世代を公表しないので本当に既存機と違いがあるのか分かりづらいのが一番の問題ですね。
書込番号:26092661
6点

>Seagullsさん
> パナは意地でもヴィーナスエンジンの世代を公表しないので本当に既存機と違いがあるのか分かりづらいのが一番の問題ですね。
ということなので、S5UにもファームアップでアクティブI.S.モードがサポートされかねないですね
書込番号:26092674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
確かにS1Hは更新されるべきと言ってますね。
S1RM2のセンサーはIMX366らしいですけれど、インターフェースがSLVS-EC x16レーンと通常の裏面照射のセンサーとしてはかなり豪華な仕様で、読み出しモードもよく考えられており、もうこれでほぼ充分なのでS1HM2は出ないと思っていました。
仮にS1HM2が出るとして、あとやれそうなのは積層型センサーを搭載して、動画の8K60p、スチルモードでのスキャンレート1/250s以上、電子シャッターでの高速連写60コマ/秒くらいでしょうか。
ただ、それをするとものすごく高くなるでしょうし、S1RM2と住みわけが難しくなるので、それはないかなあと思ってたのですが…
書込番号:26092731
3点

>あれこれどれさん
>S5UにもファームアップでアクティブI.S.モードがサポートされかねないですね
パナはここのところずっと「絶対に負けられない戦い」が続いていたので
画期的な新機能・新機構を、惜しみも無く出る機種出る機種に搭載しては
他の機種にも展開することを続けてきましたね。
結果としてそれぞれの機種はとても良いけれど全体として行き当たりばったり感というか
システムとしての思想が無いというか。(レンズのスレにも書きましたが)
そういうところ流石のSONYさんはよく考えられてます。
今回はやっと上位機種を更新できたのでどうでしょうね。やるようなやらないような。
書込番号:26092740
5点

豊田慶記さんのXによれば
S1RMK2のAFはS5MK2とは別物らしいですね。他社にも劣らないとか(勝つとまでは言ってない)
ということはCineDでパナの担当が言っていた「エンジンも新しい」というのは信じて良さそうですね。
特に低照度・低コントラストで改善が著しいとか。
豊田さんいつも辛口なので信用できる話ですね。
だとすれば今回こそもっとAF関連のプロモーションを力入れてすればいいのに
S9やGHシリーズでプロモーションに結構ケチが付いていたので慎重なのかな?
ヴィーナスエンジンの世代を公表しない弊害ですね。「AF良くなったよ!」って言ってもなかなか信じてもらえない。
書込番号:26092862
3点

S1RM2は実質的にS5Rなのですが、S1ボディの市場性は既に無いのですよね。
スペック的には十分なハイエンドモデルなので、S1を名乗るのは理にかなっていると思います。
S1HM2が有るとすれば積層型センサーの搭載で、8K60Pの実現です。
これを熱停止無しで実現するのであれば、背面ファンは必須でしょうし、ペンタ部とのデュアルファン搭載でしょうかね。
私は今のところフルサイズでの動体撮影は考えていないので、S1RM2は正にベストチョイスな機種なのですが、購入検討は4月に発表されるとの噂があるもう1機種の動向次第です。
S5M2は、S1RM2のアクティブI.S.モードとは違うのかも知れませんが、「アクティブI.S.モード」に対応済です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1498951.html
そしてVer.3.0のファームアップで動画手ブレ補正品質としては劇的に改善しています。
Ver.3.0の説明文は下記の内容でS1RM2と同様ですね。
手ブレ補正機能の強化
・歩き撮りなどブレが大きいシーンで、より強力な電子手ブレ補正効果が得られる、電子手ブレ補正(動画)の設定値「強」を追加しました。
・広角レンズ使用時に発生しやすい、動画撮影中の周辺歪み補正機能を追加しました。
書込番号:26093142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
どうもです
> S5M2は、S1RM2のアクティブI.S.モードとは違うのかも知れませんが、「アクティブI.S.モード」に対応済です。
つまり、S5Uの場合、(ブーストをオフにした)通常のI.S.がアクティブI.S.モードに相当するということですか?
書込番号:26093200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常とブーストは、効果の違いが有るだけでどちらも「アクティブI.S.モード」ではないでしょうか?
効果の違いは、単純にクロップ量を大きくすることで補正範囲が広がっていることが理由だと思いますので。
S5M2はファームアップにより、ブーストが追加されてより強力にブレが抑えられるようになったのと、広角レンズ使用時に発生しやすい、動画撮影中の周辺歪み補正機能を追加されたことで、画質面での著しく改善されたことにより、レベルアップしたのだと思っています。
S1RM2との比較は分かりませんが、S5M2も動画の手ブレ補正機能としては最高レベルの補正能力が備えられていると思っています。
書込番号:26093335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
S5M2は「アクティブI.S.モード」は対応済です、S1RIIでは、新たに「クロップレス」動画周辺歪み補正モードを搭載となってます。
S1HIIは4月に発売の機種が該当するかどうかですね。動画の機能を削る方がコストがかかるので動画機能は全て設けるが基準になってきてますから、動画全部有りのハイブリットのみで従来のH系が不要な作りにはなってますね。
動画撮影現場ではリグに邪魔になるからペンタ部は不要の話も上がっているようなので、動画撮影に特化した箱型の機種になったりして。
いずれにしても、24Mの新しいセンサーが準備出来るかだと思います
書込番号:26093395
2点

> SLVS-EC x16レーン
16レーン!?すごいですね
読み出す側、エンジンも少なくともハードは一新してますよねこれは
S1Hの後継はやはり画素数増やすしか無いですよね
どうしたってS1Rとキャラが被ってしまうとおもうんですけど
センサーが用意できないので後回しってことはまだそれに見合うスペックのセンサーが登場してないってことかな
書込番号:26094040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>longingさん
クロップレスモードの動作原理の展示があり、撮影してきましたのでアップロードいたします。
広角レンズはタル型の歪曲収差があるので、それを補正したときにはみ出る分を有効利用するというアイデア機能ですね。
LUMIX Sレンズでしか使えないようなのですが、補正後にはみ出る部分が一定程度必要なので他社のレンズでは動作を保証できないのかもしれません。
この機能がS5M2やG9M2/GH7にフィードバックされるのか聞いてみたのですが、今のところ決まっていないとのことでした。
あと、S1RM2のイメージプロセッサがS5M2/G9M2/GH7とは別物なのかも突っ込んでみたのですが、それはごにょにょとか言って教えてもらえませんでした(^^;
書込番号:26094460
2点

>YoungWayさん
クロップレスモードは使えるレンズが限られてしまうのは仕方ないでしょうね。
ソニー、キヤノン、ニコンのズームレンズは歪曲補正前提に補正なしのRAWデータでは最周辺部がケラレてしまっているレンズも多いので、クロップレスモードの実現は難しいと思います。
そこはS1RM2の有利なポイントです。
また、ソニーの動画撮影ではブリージング補正が可能ですが、大きくクロップされてしまいます。
その点においてもLUMIXは、ブリージングがレンズ設計で抑えられた機種も多いです。
クロップレスで撮影可能な動画フォーマットが充実したS1RM2は、とても魅力的ですね。
書込番号:26095046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この「クロップレス」は、
画角が変わらない(レンズの公称値の画角どおりに撮れる)という意味で有効画素全域を使うって意味ではないのね
歪曲補正時にクロップを伴っててそれを前提にレンズの焦点距離が短めに設計されてるということですよね
画角が変わらないのも良いけど 手ブレ分の光軸のズレを歪曲補正時に(歪曲補正と同様に?)補正するので周囲のパース感の揺らぎが抑えられるというのが特徴なのかなと思いました
書込番号:26095342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
どうもです
> それはごにょにょとか言って教えてもらえませんでした(^^;
お察し案件みたいですね^^;
> この機能がS5M2やG9M2/GH7にフィードバックされるのか聞いてみたのですが、今のところ決まっていないとのことでした。
ミャクミャク?
書込番号:26095847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1H後継の存在はほぼ確実?
でも4月に出るのはコンデジ!?
だとして、それは、MFT?APS-C?FF?
https://mirrorless-camera.info/rumor/37196.html
書込番号:26099204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
S1HM2出るんですかねえ。
動画でS1RM2を上回らないといけないので、8K60pが必要になり、つまり積層センサー搭載ということになりますかね。
あとはフル画面での連続撮影で熱停止しないように、GH7のボディーをベースにする。とか…
書込番号:26099287
1点

4月に出るのは、FX3対抗機のようなものだそうです
https://youtu.be/0Jfp3YM9XoE
今、ライブで流れているところ
書込番号:26115227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
> 4月に出るのは、FX3対抗機のようなものだそうです
こちらはS1Hの直接の後継機ではないということですね。
FX3は12MPセンサー(ほんとうは48MPのクアッドベイヤーセンサーの常時ビニング)の4K機ですが、Panasonicの箱型は高速な24MPセンサー搭載という噂になっており、そうしますと6K機ということになります。
そんな良いセンサーがあるなら、EVF付きの連写機も出してほしいところですが…
書込番号:26116096
1点

>YoungWayさん
> そんな良いセンサーがあるなら、EVF付きの連写機も出してほしいところですが…
それが、S1H2だという解釈もあるようです
とにかく、あと、3機種出るようなので。何が出るかわかりません、一機種くらいはMFTなのかも?
しらんけど←無責任モード
書込番号:26116108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
説明書が公開されてますね。今からファンクション設定を検討しときます。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/S1RM2jp/index.html
書込番号:26112775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kagura03374さん
よく見つけられましたね!
LUMIXは基本ボディが同じなので、所有するS5IIやG9IIと同じ設定を先ずはコピペするだけで良さそうです。
書込番号:26112896
3点

>kosuke_chiさん
私もs5iiの設定を移植するつもりですが、入るなら1.4倍ハイブリッドズームonoffをどこかに入れたいですね。(まだマニュアル読み込んでませんが)
200mmx1.4光学エクステx1.4ハイブリッドズームの約400mm22Mピクセルだと実用になりそうなので。
書込番号:26113058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
G99M2、S5M2ともハイブリッドズームonoffをFn1のリターンボタンに割り付けてます。
書込番号:26113111
2点

>しま89さん
情報ありがとうございます。
一回s5iiに設定してどのような感じか試してみます。
書込番号:26113239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagura03374さん
私はひとつのカスタムボタンに対してハイブリッドズームとクロップズームを設定してあります。 onのときハイブリッドoffのときクロップズーム。
超便利 動画の時、ズームレンズまわすのって結構神経つかいますよね。 これをクロップズームも使えるようにしておけば、画面でクロップズームつかえますから、スムーズにちょびっと拡大縮小つかえますから、いいですよ。
書込番号:26113333
1点

フラッシュが電子シャッターでつかえない。
つかえるようになるといいのにな〜
たとえ1/50の同調速度でも・・
書込番号:26113337
2点

>fumiojinさん
クロップズームの使い方のアドバイスありがとうございます。試してみます。
私はファンクションボタンに電子シャッター、メカシャッター切り替えを配置して、それをストロボonoff ボタンの代わりにしてました。(電子シャッターにすると強制的にストロボoffになるため)
書込番号:26113737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagura03374さん
私は露出補正ボタンにシャッターコマンドをわりあてています。結構シャッターのコマンドの位置によってコンポジットとかフラッシュと色々兼ね合いがありますもんね。
書込番号:26114114
1点

>kagura03374さん
>fumiojinさん
露出補正はコントロールダイヤルに割り当ててますか
コントロールダイヤルに露出補正もしくはISOを設定すると3連ボタンが1つ空きます。私は露出補正をコントロールダイヤルに割り当てて露出補正ボタンをドライブモードにしてます。
パナソニックの最新の機種はボタンがほとんどファンクションボタンになりますので、動画撮影をシャッターボタンでスタートで使うなら、赤ボタンも別機能に割り当てができます。
個人的な設定ですが、G9初代とS5を併用していたのでQメニューのボタンをAFモードにしてG9に合わせていたのが使いやすく、S5M2、G99M2もそのままにしていて、AFモードのボタンはS5M2のバグのためLUT 設定にしてます。Qメニューの項目はフォトスタイルで設定できる内容ですので、フォトスタイルをコントロールダイヤルのファンクションボタンに割り当ててQメニューの代わりにしてます。
書込番号:26114196
1点

おはようございます。
>しま89さん
そのへんは、場所の違いはありますけども一通り設定してあります。QメニューやMYメニューのみなおしも
あとダイヤルに色分けしてカメラが今どの撮影状態かわかるようにしてあります。
書込番号:26114408
1点

>しま89さん
私はコントロールダイヤルにISO感度変更を割り当ててますね。回すだけですぐに変更できて重宝してます。
書込番号:26114596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンクションボタンのついでですが、今回S1R2は写真と動画をモードダイヤルでの切り替えに変わったので、写真モード時、動画/S&Qモード時別々にファンクションボタンの設定ができるようになってます
同じファンクションボタンにハイブリッドズームを動画に、クロップズームを写真にという使い方ができて便利だと思います
書込番号:26115383
1点



昨日は阿蘇高岳、今日は阿蘇根子岳に初冠雪。
RAW現像: Rawthrapee
よく見ると手前に紅葉もあるのだけどうまく仕上げられなかったのでなかったことに。
ほとんど日記かブログ、メンゴ。
13点

>スッ転コロリンさん
>標高1183mの名前不明の峰のようです。
丸山?でしょうかね、国土地理院の地図で調べてみました
暗部を持ち上げたら、きれいな紅葉が浮き上がってきました
今年は猛暑でどこも紅葉は遅れ気味ですな
書込番号:25981198
1点

>スッ転コロリンさん
アップがおそくなりましたが。Z5の富士山:御殿場乙女峠と山中湖、ついでにD810:乙女峠の富士山と星空(右下にオリオン座)
最近Z5の絵にも目が慣れてきました。
書込番号:26011370
3点

>スッ転コロリンさん
レンズ情報が出ませんでした。ニコン180mm2.8(ZシリーズではAF対象外のためMF)と星空はシグマ20mm1.4でした。
書込番号:26011387
0点

こんばんは、カラスアゲハさん、ガジェットじいさんさん。
お写真、ありがとうございます。
富士山、最後に見たのはいつだったか、思い出せない遠い昔。
冬だより、なかなかその後が出せなくてすみません。
やっとこじつけぽいのを。
溶岩だか火山弾だかのゴツゴツ感と、
寂しげに残ったザラメ状の雪、
パソコン画面で楽しんでいただけたら幸いです。
画面下の枯れ草は脳内トリミングでなかったことにしてください。
RAW現像: Rawthrapee
日没後、夜7時過ぎにRAW現像処理
明るい昼間のパソコン画面では微妙なディテールが伝わらないかもしれません、
確かめてはいませんがそんな気が。
もちろんスマホでは・・・。
書込番号:26011949
1点

>スッ転コロリンさん
栃木県大田原市羽田沼(はんだぬま)の白鳥です。多い時には200羽にもなる話。朝飛んでいき、夕に戻る話です。
Z5+FTZ+シグマ135mm1.8でした。
書込番号:26012276
1点

こんばんは、ガジェットじいさんさん。
ムカシ、歩いて行けるほどの近くに池のある公園があって、
いつでも野鳥を撮れる恵まれた環境で、
超望遠コンデジなんぞも用意して。
でも、
「いつでも撮れるさ」の気持ちは、
出かけるのも億劫になって、
たいした写真を撮ってなかったと、
今頃になって後悔・・・。
ソコ、
白鳥はいないけど、
ペリカンが飛んできたことはあります。
"かったくん"って呼んでた、
一時期人気者のそれだったみたい。
今でもそうなのかな「カワセミ撮りの聖地」
「犬も歩けば・・・」よろしく
30分もうろうろすれば
どこぞここぞでカワセミに出会える
今思えば素敵な聖地。
超望遠コンデジを手に入れた頃からかな、
環境が変わったのか、カメラマンが増えたからなのか、
あまり会えなくなって足も遠のく。
「秋の終わりは冬の始まり」と強引なこじつけ、
もみじの葉っぱのクローズアップ。
赤くなくても絵になる写真になると、
新鮮な発見。
写真の中央部付近の他は盛大なピンボケです。
拡大して見るときは、
画面スクロールしてピントの合っているところを探ってください。
なお、拡大しないと汚い葉っぱのままです。
RAW現像: Rawtherapee
書込番号:26013147
1点

>スッ転コロリンさん
昨年の話ですが。十国峠にて。展望台からは富士山が雲隠れ。地質の勉強でした。
書込番号:26026643
1点

やっと「冬だより」っぽいの
阿蘇の根子岳、
EXIF編集のテストも兼ねて。
フィルムカメラのレンズ、
古いソレだからって絞り込んではみたけど、
小絞りボケかレンズの性能か、
絞りF11でもつらいかな。
シャキッとを期待してシャープネスを上げると汚くなるし。
うまく撮影情報(EXIF)が表示されない時のために
レンズ: CANON LENS FD 300mm 1:5.6 S.C.
絞値: F11
マニュアルフォーカス、絞り優先AE
ってとこ。
他の写真は追ってボチボチ、気が向けば。
こんにちばんは、ガジェットじいさんさん
「十国峠」ですか、
こちら熊本から宮崎県椎葉村に向かう途中に「三国峠」ってあります。
数、負けてます。
今はトンネルができて通ることもないでしょうけど。
書込番号:26032457
3点

フィルムっぽくて良い雰囲気ですね。
このレンズですか
FD300mm F5.6 S.S.C.
https://global.canon/ja/c-museum/product/fd180.html
書込番号:26032592
0点

ありがとうございます、
まる・えつ 2さん、[ナイス!]のみなさん。
「フィルムっぽくて」
なかなかイイ誉め言葉?ですね。
本当のところは、
霞でしょう、コントラストや彩度が落ちたソレを
RAW現像でなんとかソレっぽく仕上げた、ってとこ。
昼に現像して投稿、夜に価格コムのソレを見ると
空にカラーノイズが・・・。
やっぱり昼間の現像・色感覚だと気づきにくいのかも。
FD300mm、リンクのそれじゃなくて、もっと古いもののようです。
CANON CAMERA MUSEUM
https://global.canon/ja/c-museum/product/fd179.html
ずいぶん前、カメラのキタムラのジャンク品のかごから500円で拾ったもの、
レンズの前玉を外して「アクロマート色消し虫メガネ」にしようと思って。
手持ちの工具ではソコが外せなくってそのまま放置、
Z5購入にあたってFDレンズ用のマウントアダプターも購入、
何とかモノにならないかと復活。
投稿写真「阿蘇中岳第4火口の壁」は、
先の投稿の後、RAW現像したモノ。
いろいろいじくりまわしていたら、
異世界感覚みたいになっちゃいました。
「まぁ、それでもいいか」ってなもん。
岩肌の色、
一見モノクロ風、
彩度が過度にはならない微妙なトコにこだわって仕上げたつもりです。
伝われば幸いです。
書込番号:26032818
1点

スッ転コロリンさん
FD 300mm 1:5.6 S.C.は知りませんでした。
調べるとFD300mm F5.6と言うものもあり、
コーティング違いで3タイプありました。
個人的にはnewFDマウントより、
スピゴットマウントの方が好きでしたが、
あまり評判は良くなかったようでした。
書込番号:26033261
0点

この日の「雪の阿蘇の写真」はこれが最後かな
ほとんど「観光写真」
「だったらカメラJPEGでイイんじゃねぇ」とも思ったけど
ここはやっぱり35mm判フルサイズの"Z 5"
「見てもらうなら、ピクセル等倍なら」
の思いでRAW現像仕上げ
RAW現像は毎度のRawtherapee
雪だるま、
小石(大きな砂粒)と極細の小枝でココまでできるなんて
素晴らしい人がいてくれたもんだ、感謝
それに写真で応えるにはやっぱり・・・
書込番号:26038317
2点

<追補>
レンズは"NIKKOR Z 24-70mm f/4 S"
<言い訳>
RAW現像ソフトのRawthrapeeのバグか
使いこなしの理解不十分か
RAW現像JPEGのEXIFのレンズ名が欠けてしまいます。
当面の対策としては、
"ExifTool by Phil Harvey"で
EXIFをオリジナルJPEGからコピーしてRAW現像JPEGのソレを置き換える
ってのがわかってるのですが
時にうっかりそれをしそびれてしまう、
そんなことです。
書込番号:26038712
0点

ほとんど観光写真
12)上色見熊野座神社(かみしきみ〜)
13)穿戸岩(うげといわ)
<余談>
積雪・凍結しそうな時期に訪れるのなら
滑り止め細工の靴を。
普通の街中靴やスニーカーだと後悔するかも。
なおこの写真
4リットル2980円のウィスキーで
目の焦点が定まらないまま
マウスの右指が曖昧なまま
RAW現像しているので
とんでもない仕上げになってるかもしれません
あしからず。
組込済みsRGB設定のパソコン画面でのRAW現像です。
スマホやテレビのWebブラウザでの鑑賞は考慮していません。
これまたあしからず。
書込番号:26057512
0点

超マイナーな"ほとんど観光写真"
14)行儀松からの阿蘇
15)行儀松からの阿蘇火口壁
数キロかこの距離だと陽炎現象なのか300mmでもイマイチクッキリ感がでません
16)行儀松からの踏み分け道
この道を進むと次(17)の砂千里ヶ浜の道標にたどり着くと思われます
17)砂千里ヶ浜の道標
これはRAWではなくてカメラJPEG、先日撮ったもの
<余談>
「行儀松」の地名(?)はGoogleマップには表示されません
国土地理院地形図には載ってます。
Googleマップには「鳥の小塚 展望所」とある、
さらに進んだその奥になります。
「行儀松」をWeb検索して出てくる"お話"は「創作民話」となっています。
「創作」に十分ご留意を。
10年前だったか20年前だったか訪れた時は未舗装ガタゴト道だった気がします。
今は簡易舗装してありますが、道幅はその時よりも狭くなっているようにも。
おそらくは山仕事の軽トラックが通れればイイほどのことかと。
スズキジムニーでさえも一発で曲がれない急カーブが数か所あります。
(ジムニーは小さな車体に大径タイヤなので、
前輪切れ角が大きく取れない、
スペック上の最小回転半径が大きいこともあります)
離合(熊本弁、車同士のすれ違いのこと)エリアが全くないわけではありませんが、
運が悪いと数百メートルぐらいバックをすることになります。
大きなクルマ、バックが苦手、対向車がありそうな時期に訪れることは、薦めません。
ジムニーが一発で曲がれない急カーブ、
以前はちょい大きめの小さなトラックなどが
"スイッチバック"で登るためと思われるスペースがあった気がするのですが、
今はそれとわかるスペースはないようです。
以前訪れた時はループ状の周回路、
来た道と帰る道で道で違う道を通った気がするのですが、
今は通れなくなっているようです。
片方の道を舗装したことで未舗装路の方は通る必要がなくなった、
8年前の熊本地震で崩れたままで放置されているのかもしれません。
狭い舗装路の片側に「やまざくら」とやらが植樹されています。
クルマの離合が困難なことから、育って観光地になると、
クルマの通行が制限されるようになるかも、
そんな気もします。
それから・・・
「15)〜火口壁」としてますが、
山体崩壊と言うのか、
大規模土砂崩れの残りかもしれません。
写真には写ってませんが、
現地で見るとその壁に相対するような地形が見えるので。
書込番号:26058880
1点

>スッ転コロリンさん 皆さん こんにちは
今日は朝から雪!
先程 青空が見えたので引き籠り部屋の窓から撮りました。
撮影時積雪22cm 気温2.2℃・・・毎日寒いです。
書込番号:26084634
2点

こんにちは、もつ大好きさん。
お写真ありがとうございます。
そうそう、雪を撮ると「さすがフルサイズ」って感じます
えも言えぬ雪の柔らかさとか
今までがコンデジと絶滅したフォーサーズ一眼レフでしたからか。
3日が立春でしたか、
またまだ冬ですよね
こちら熊本の山間部
昨日の昼も雪がちらほら
今夜も降るかもの天気予報
とはいうものの
阿蘇の春の訪れとでも言うべき「草原の野焼き」
始まったとか。
「しまった、撮りに行きそびれた」
と思っても、後の祭り・・・
「冬だより」っぽい写真、
ないかな
恐縮
<余談>
記憶のかなたのかすかな記憶
フィルムカメラの「野焼き」の写真があった気がして
古いソレを探ってみたけど
記憶とは違うソレ
「野焼き」ではなく「山火事」みたいなのが見つかりました
記憶のソレは
「春の風物詩」みたいな"のどか"のではなくて
「迫力」というより「恐怖」に近いものだったんだけど。
見つからなくて残念
フィルムカメラの投稿写真
まぁ、機種違いもはなはだしいけど
「春だより」の予告編として
「げぇっ」
また雪降ってる
書込番号:26086120
0点

やっと「冬だより」
さっきの書き込みの後
クルマのボンネットに黒布を広げて
105mmマクロレンズとストロボで
RAW
1024×1024ピクセルのトリミング
RAW現像のホワイトバランスは
わずかに青味を感じるほどにずらした"さじ加減"
一見モノクロ風ですが彩度は標準のまま
部屋着のまま表に出たので
「これ以上は無理」と退散
もっと大きく、トリミング度合いを小さく撮るのはこの次の機会
あったらいいな。
しかし、
防滴仕様とはいえ
濡らすのは気持ち悪いわな
次はレインカバーを被せてみっか
書込番号:26086209
1点

【阿蘇草千里のウマ】
あんまり楽しいんで続けて8枚
ほとんどブログ化
ココではクルマの車外温度計は"-7.5度"だったかな
一枚目のすまし顔、
実はとってもひょうきん、
笑わせてくれる
最後にはカメラにかみつこうとするし
1枚目はソコソコ気合を入れてRAW現像
他はコレをベースにホワイトバランスを微修正したぐらい
しかし残念無念の後の祭り
風景を撮るつもりで
[ISO感度自動制御]の[オート]を[低速寄り]にしてたこと
それで激しく動くウマクンはブレブレ
ぱっと設定を変えなきゃイカンね
ズボラはダメ
カメラJPEGのホワイトバランスは[晴天]固定
状況が変化したとは思えないのに
青被りの強さが違うコマがあること
でRAW現像では微修正したのだけど
ひょっとしたら何か予想外のことがあるのかも
書込番号:26087787
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
今日は満月ですが、3月の満月は米国でワームムーンと呼ばれております。3月は冬眠から目覚めた虫が地中から出て来ることから3月の満月をそう呼ぶそうです。黄砂お影響で少しモヤった感じですが晴れてたので、撮りました。今回は10cmの反射望遠鏡にTC14Aの組み合わせです。
7点

>空の星さん
こんにちは。
月の出もだいぶ、高度が下がってきて観測しやすくなりましたね。
ダイナミックな写りで、ティコのクレーターが
ひときは大きく目立ちます。
私もNIKONのCOOLPIXの
P950レンズ一体カメラで400mm位で手持ちで以前撮りました。
書込番号:26112361
0点

>nikorrさん
> 月の出もだいぶ、高度が下がってきて観測しやすくなりましたね。
一般カメラやカメラ用交換レンズで赤道儀とか使わずカメラ三脚や手持ちで撮りやすい天体は月に限られると思いますが、月を含む天体一般に撮する場合は高度が高い方が良い条件となります。高度が低いとそれだけ長く大気中を光が通って来るので気流の状態影響を受けやすくなります。高度は少なくとも45°以上、できれば60°以上が望ましいです。P950で撮られた月も、輪郭がかなりギザギザになっているのと赤みが強いから月の出から1時間半後位高度が低めの状態だったと思います。有効径55mmで実焦点距離357mm比較的気流の影響は受けにくいのですが、それでも輪郭がギザギザなので、より口径が大きく実焦点距離が長いレンズだとかなり厳しい状態だったと思います。
書込番号:26114136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)