
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
213 | 48 | 2025年3月9日 10:49 |
![]() |
6 | 0 | 2025年3月7日 23:36 |
![]() |
37 | 3 | 2025年3月7日 18:48 |
![]() |
117 | 38 | 2025年3月5日 19:45 |
![]() |
16 | 3 | 2025年3月5日 18:59 |
![]() |
48 | 8 | 2025年3月5日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
発売日に購入しました!
お気に入りカメラになりそうな予感しまくりなのですが、値段の割に細部の作りがちょっとなーという感じで、皆様のOM3はどんな感じでしょうか?
購入日に気づいた点としては、端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
あと今日気づいたのが、マウント周りの装飾が剥がれ始めましたwww
のり?でくっつけてあるのかな涙、レンズ変えようとしたらふわふわ浮いてて気づきましたか苦笑
こんなもんなんですかね泣
書込番号:26096930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大事に扱う必要がありそうですね。
ストラップで首から下げたカメラを
上に持ち上げる時は、両手で優しく包んで持ち上げましょう。決して右指の指先でつかんで持ち上げない方がいい類だと思います。特に重めのレンズの場合、注意が必要です。指があたるとこにもダメージ来そうな気がします。
書込番号:26096948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
他メーカーではまずこんな事は無いんですがね
コストダウンでそういうところが雑な印象です。
書込番号:26096954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DAWGBEARさん
それはもう大事に大事に…て、まだ届いてそんなに使ってないですwwww
これからはできるだけ触らないようにして、お仏壇に備えて楽しもうと思います…!!
>cf8yohさん
はるか昔学生だったころe-m1を使っていて、ストラップの樹脂カバー?だったかな、が本体の塗装を削ってることがあって、(結構ショックだった)そのこともあって正直あまり作りは期待はしてませんでした…!
でもストラップのとこは削れる心配はなさそうで、進化してるんだなとは思いました!
書込番号:26096970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外の発売前のレビューで端子カバーが外れやすいというのがありました。OM-5もイヤホン端子のカバーが上手く閉まらずすぐにパカッと開いてしまう不具合がありました。数回使っただけで下取りに出しました。OM-3もその辺を危惧していたのですが私のは大丈夫そうです。どこのメーカーも端子カバーはゴムのようですがあれはどうにかなりませんかね。コストは上がりますがLumix gx7mk3は本当に作りが良かった。
書込番号:26096978
4点

>pochi_lightyearさん
海外のレビューでもかかれてたんですね!
それは見落としてました…!!!
教えていただきありがとうございます…!!!!
書込番号:26096982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>びっぐももんがさん
コメントありがとうございます!!
びっぐももんがさんもマウント浮きかけてないですか?
隙間があるような…
書込番号:26096991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
他メーカーでも端子カバーがキッチリ嵌らず浮いたりすることはあるようです。
まあ、OM-3も安いカメラでは無いため作りには気を使って欲しいと言うかコストも大切だと思いますが、OM-3と銘打ったカメラですから気になりますよね。
端子カバーに関しては嵌り具合を確認して押し込んでも浮くようなら素材が問題なのかカバーの個体差かも知れませんが、マウント付近のシボ革の浮きは初期不良と考えて良いように思いますから購入先に問い合わせて交換など依頼した方が良いように思います。
書込番号:26096994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
他のカメラでもあるんですね!メモメモ
マウント部は、ゴム張りじゃなくて、シルバーのマウントのエプロン部?がはがれてきてる感じです!
レンズ変える時にふわっとなった気がして、みたら浮いてきてましたww
書込番号:26097010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>酒呑子さん
隙間があるのは恐らくエプロン部の飾りパーツの合いがもう一つな感じだからでしょうか。
下記の記事を見る限りレンズマウント部の基礎そのものはボディと一体になっているみたいなのでとりあえずレンズ交換でマウントそのものが浮く(もげる)心配は恐らくないかなとは思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1660833.html
自分のも確認したら少し隙間はあるのでもしかしたら程度によっては仕様と言われるかもしれませんね。
個人的には場所や色的にそこまで気になる部分でもないのでとりあえず機能的には問題なさそうであればこのまま気にせず使って行こうかと思います。
書込番号:26097041
5点

>酒呑子さん
返信ありがとうございます。
端子カバーは防塵防滴よ関係で嵌りにくいとか浮くとかはありますね。
上手く押し込めば嵌ることもあるようですが。
マウント部はシボ革じゃないんですね。
これは個体差なのか比べないとわからないので展示品で確認可能なら確認して比べてはと思います。
また、初期不良で対応するには早い方が良いですからメーカーに確認するのも合わせてやった方が良いように思います。
個体差、仕様であるなら価格的に作りが雑に思えて残念ではありますね。
OM-3の名に恥じないものを使って欲しいと思いますね。
書込番号:26097046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hama_shibaさん
コメントありがとうございます!
マウントがとれる心配は今のところなさそうです!
この銀の装飾なんのためにあるんですかね…
黒の部品と作り分けてありますが…(古いOM1がそんな色だったのは見ました!)
よく見たら反対側も少し浮いてて、部品が樹脂で細いとこなので剥がれやすいのかもしれませんね…
レンズ変えるときに触れがちな部分でもあるので、はがれてきたのかもです…(まだそんなに使ってないのにw
書込番号:26097053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スレ主様
>レンズ変えるときに触れがちな部分でもあるので、はがれてきたのかもです…
それなら普通に保障対象でしょう。壊れかけている訳ですから。剥がれるという表現の通りなら・・
浮いていた、隙間があった、という個体差、仕様とは別の問題ですものね。
仕様だとしたら品質管理をしっかりして欲しいですが。
書込番号:26097076
7点

>with Photoさん
ありがとうございます!
ちょうもマウントの左右の一番細くなってる部分なので弱いのかもしれません。
よく見たらレンズ着脱ボタンの付近も若干ういてます。上から押すとぷかぷかします。
撮影に直接関わる部分ではないにもするので、(防塵防滴はわかりませんが)一応そのまま使う予定ですが、合わせて問い合わせもしてみます!
書込番号:26097104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cf8yohさん
wwwww
まあ持ち出したくなるデザインで金属の部分の質感も悪くはないんです!!(ちょっと尖りすぎてて指が痛いですが、酔っ払いなので我慢できました!)
書込番号:26097121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリナードさん
コメントありがとうございます!
そんなにレンズは変えてないんですが、先ほど改めて確認すると交換するときに爪とかは当たりがちになる場所だなという感じでした!ただ実際当たって剥がれてきたのか、自然と浮いてきたのかは不明です。
レンズ着脱ボタンのあたりも微妙に隙間があるので、左右とも一番細くなってる弱そうな部分なので、糊の接着力がたりてないんじゃないかと思い始めましたw
防塵防滴に影響あるかわかりませんが、雨の日に使うことはほとんどないので、とりあえず症状について問い合わせつつ様子見ながら使用しようと思います。
書込番号:26097125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒呑子さん
こんにちは。
>ちょうもマウントの左右の一番細くなってる部分なので弱いのかもしれません。
>よく見たらレンズ着脱ボタンの付近も若干ういてます。上から押すとぷかぷかします。
エプロンが見てわかるほど浮いていますね・・・。
仮に内部はしっかりしていても、水などが
隙間から入り込めばすぐにさびそうです。
>端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、
>反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
端子カバーが閉まらないもOMDS自慢の
防塵防滴を考えれば、論外でしょう。
IP53とかIPX1相当(多分充電中は除く)といわれても、
マウントエプロンや端子カバーがパカパカするようなら
それも本当かな??と感じてしまいますね・・。
メーカーに問い合わせて見られてはいかがでしょうか?
これで防塵防滴は大丈夫なのでしょうか、と。
書込番号:26097128
9点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
雨の日に使うとか今のところないので大丈夫とは思うんですが、問い合わせはしようと思います!
もっと強力なのりで止めてもらえればぷかぷかは治るきはするんですが…
書込番号:26097136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
>雨の日に使うとか今のところないので大丈夫とは思うんですが
雨の日でなくとも、夏に滴る汗が顎から
思わずカメラに落ちてしまったり、子供や
相方がテーブルで何かをこぼしたりと
予期せぬ事態に直面することもありますし、
本来の機能はあってしかるべし、と思います。
メールで問い合わせるのは早いほうが
初期不良認定されやすいと思います。
(一般に1週間程度でしょうか)
数回のレンズ交換位で浮いてくるなら、
レンズ交換式のカメラとして、
それはそれで問題ですし・・。
書込番号:26097146
4点



天体望遠鏡直接焦点(700mm) |
×1.4テレコン(Nikon TC-14A)使用(980mm) |
×2テレコン(Nikon TC-200)使用(1400mm) |
40年前の口径60mmfl:700mm屈折望遠鏡(Vixen) |
このところ、日没後に空が曇ってなかなか月他の天体撮影が出来なかったのですが、今日は日没後も晴れてて下弦の月が良く見えていたので、時々お気楽に天体観望で使う40年前の屈折望遠鏡にZfcを着けて撮ってみました。
今日の様に日中はやや気温が上がりながら、日没後は風も強く気温がどんどん下がっていく場合は、いつも月を撮るのに使うReflex Nikkor 1000mmやそれよりも口径の大きい反射系の天体望遠鏡だと風による気流の乱れと温度変化による反射鏡の歪みでモヤっとした写りになるので、温度変化に強い屈折望遠鏡を持ち出しました。あくまで眼視観察用に収差補正してあるアクロマートの屈折なので、今のデジタルカメラで撮るには色収差的には不利なのですが、温度変化に強いところを発揮してそこそこ写ってくれました。ただ、さすがにテレコンバーターで2倍まで拡大するとF24になって回折ボケの影響も出てきて甘くなるので、アップで撮る場合は気流条件がよく、急な温度変化のない時の口径が大きい反射系の望遠レンズや望遠鏡の方が口径なりによく写りますね。
6点



ニコンが、Z8用ファームウェア_Version 2.10を公開しましたね。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/550.html
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの発売に合わせた動画関連以外にもアップデートされているようで、楽しみです。
・・・今、出先なので・・・
お知らせまで
23点

自分はCFエクスプレスカードをネクストレージのNX-B2SE 512Gを使ってるんですが、以前から20連写時に2秒辺りを過ぎるとで息継ぎをするように途切れておかしいなと思ってました。
フォーカス優先をレリーズ優先にして試してみても症状は改善されなかったんで、バッファ詰まりなんだと(表示ではバッファ詰まりまで余裕が有りましたが)自分を納得させておりました。
今回ファームアップの不具合修正に関する内容の中で「一部の CFexpress カードにおいて、連続撮影可能枚数が低下する場合がある。」との情報を見て、もしやと思ってアップデートすると、連写時にバッファ詰まりの残り表示が0になるまではキッチリ高速連写可能となりました。(2枚刺しのSDに引っ張られれるんで結局連写持続時間は3〜4秒ほどですが)
今回のファームアップは殆どが動画関係でスチルメインの私は拍子抜けの内容が多かったですが、連写を多用する私にとってこの修正に関してはありがたかったですね。
書込番号:26091702
9点

さっそくやりました。自分の個体は、ファインダーのコントラストが使うと直ぐに著しく低下して
困っていたのが改善されていました!! なのであまり使っていませんでしたがこれから使用頻度増えそうです。
ニコンさんありがとうございます♪♪
書込番号:26094724
3点

>イトバさん
>モモンガ1さん
返信有り難うございます。
ストレージへのアクセスやEVFコントラストの安定性など、基本的な点の改善は(当然と言えば当然ですが)朗報と言え、良かったですね。
私の方は、漸く出先から戻ってアップデートとしたところ、ちょっとしたトラブルが有りました。
撮影メニューの「A」〜「D」の設定がすべてプログラム・モードになってしまって、ビックリでした。
実害は無いのですが・・・
書込番号:26101520
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
海外通販サイト調べていたら
BLX-1互換充電器を見つけました
ダメ元で注文しました
届くのに2〜3週間かかります
届きましたらレポートしますね
ちなみに送料込みで1800円以内でした
3点

互換バッテリーに嫌な思い出があるので、新品で買ったカメラには純正品を使ってます。特にCPUを使いまくるカメラの場合には要注意です。
深度合成やハイレゾ、プロキャプチャーを多用するなら純正品かな。
書込番号:24694972
2点

>副収入万歳!さん
今回購入するのはバッテリーではなく
互換充電器です
今のところバッテリー1個購入して2個で回していますが
車の中でモバイルバッテリーから充電できるか人柱で検証しますね
書込番号:24694986
14点

あ、間違えました。
充電器なら心配は少ないですが、バッテリーの寿命とかに影響しないか心配ですね。
急速充電機能のある充電器は純正品が良いと聞いたことがあります。
書込番号:24695053
0点

これはバッテリーの話ですが、模造バッテリー等の使用は非常に危険だと思っています。
たとえPSEマークがついていたとしても、それは正規のものである保証もありません。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2021fy/prs220330_01.html
ダメ元で家が燃えてしまうとか、更には人命にかかわることがが起こらないことを切に願います。
書込番号:24695164
8点

>ニセろ7さん
話を書き換えないでくださいね
●何度も言いますが互換バッテリーではないです
充電器を人柱で買うのです、購入先のURLも教えません
カメラからのフル充電と互換充電器の検証をする予定です
勿論、電圧も測定します
書込番号:24695294
18点

社外充電器、以前ニコンのEN-EL18系用の社外充電器使ったことありましたが、半年くらいは満充電できましたが、半年経ったくらいで充電が半分強くらいから充電できなくなりましたね
改めて純正充電器を買い直して充電したところ、しっかり満充電でき、もう一年位使ってますがノートラブルですのでやはり充電器がダメでしたね
やっぱ中華の安充電器だと最初は良くてもある程度経つと回路がおかしくなるかも程度の認識の方が良さそうかな。まあその分安いわけですから
書込番号:24695366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


充電器もやばいんじゃないかな。
規定通り電流調整してくれたらいいのだけど、
過剰に電流流したりしてバッテリの寿命縮めるだけだったりして。
書込番号:24695530
5点

純正の充電器、確かに高いですけど従来品の付属品であったシングルの充電器BCH-1も単品購入だと¥9900だったから、
ダブルのBCX-1の\17,875はこんあものかなぁと思っています。
実売だと¥13000ぐらいだから、ボデイ価格が高くなっても良いから同梱にして欲しかったですが。
と言うのは、純正と言えども単品購入だと、保証書が無いからです。
1万円以上するのに、もし不具合でたら泣き寝入りですね。。。 (゜ーÅ)
書込番号:24695641
6点

>Tomo蔵。さん
互換バッテリーより互換充電器の方が痛い目にあってます。充電時間が異常に長いとか、2個用だけど片方だけしか充電しないとか。
たぶん私の引きがいいのと、アマゾンAmazonマーケットプレイスとの相性がいいだけだと思いますが、レビュー楽しみにしてます。
書込番号:24695747
3点

>You Know My Name.さん
初期不良で充電ができない場合、保証書がなくても民法562条で交換または返金は要請できます。
ただしレシートは最低限必要です。また購入から1週間以内であれば、販売店が対応してくれると思いますよ。とはいえネット販売などは返信すら頂けないケースもあります。裁判するほどの損失じゃないので泣き寝入りになりがちです。
火災や怪我が発生した場合は製造物責任法でカバーされます。
製造元または輸入元が責任を負いますが、個人事業主のような輸入元の場合には心配ですよね。発火や爆発の恐れがあるものは、国産の場合にはメーカーを、輸入品の場合には輸入元をしっかりと確認しましょう。PL保険に入っていない個人輸入のようなものは避けた方が無難です。
製品の安全性 x 保障(特に製造物責任)でリスク評価ですね。
バッテリーや充電器は、下手すると火災の原因になりますので慎重に。
書込番号:24696114
2点

いろいろなご意見ありがとうございます
商品が届くのは5月のGW明けだと思います
一番の理由は純正の充電器があまりにも高すぎる
今まで買ったUSB充電器は互換品でもそれなりに使えたことが多い
互換バッテリーは今の所使用は考えていません
私の使い方で純正バッテリーで800枚ほどは撮影できますが
一日に多い時で1300枚ほどは撮影することが多いです
最低バッテリーは2個必需です
おそらく冬の寒い時期は撮影できる枚数が少なくなると思います
アウトドア時にモバイルバッテリーから充電できればと思います
純正の8〜9割程度充電できれば御の字です
●安心、安全を買えるのは純正です
互換品で純正並みの品質を求めること自体ナンセンスです
書込番号:24696154
6点

>純正の充電器があまりにも高すぎる
Li-onは爆発や火災と背中合わせなので純正を買いましたが、高いですよね。
中身はDC/DCコンバーターとLEDの回路程度だというのに。 半値が適正価格かと思います。
互換充電器ですが、DC/DCコンバーターの品質が悪いと次第に効率が悪くなり、結果として充電時間が長くなる、満充電に行き着かない、壊れる等の現象が発生したりします。
一年使ってみて問題ないなら大丈夫と見てよいと思いますが、バッテリー端子が純正は四端子なのが互換品は二端子なのが気になります。 何に使われているかはわかりませんが。
上の方で誤解がある様なので書きますが、電流値は電池の内部抵抗で決まる(I=E/R)ので、短絡でもしない限り過大電流が流れる事はありません。
万が一の短絡に備えて純正はポリスイッチ等で保護されていると思いますが、互換品はこういう所も省略されがちなので気を付けた方が良い様に思います。
書込番号:24696412
2点

☆ 副収入万歳!さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
クーリングオフじゃないけれど、アマゾンだと1ケ月は返品可能だったかと。
何度か返品交換して頂いたことがあります。
自分はOM-1と共に隣組みたいなキタムラで購入しましたので、1年以内に不具合が出たら、
保証は無いけど、とりあえず、暴れてみます。 ヽ(`Д´)ノ
書込番号:24696782
2点

>You Know My Name.さん
1年は難しいかも。
半年間なら企業間では保証がありますので、販売店からメーカーに交渉してもらうっていう手がありますよ。
半年以内なら、交換に応じないメーカーは今まで経験なしです。
書込番号:24696800
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429149_K0001238059_K0000860167&pd_ctg=1084
まあ
フラッグシップ機の2本用充電器としてはめちゃ安い
とも言えるんだけどね
書込番号:24697357
7点

BLX-1バッテリーの電圧をデジタルテスター測定してみました
バッテリーの表面のOM SYSTEMの刻印を正面として
左から1極〜4極とします
1-4 8.27V
1-2 0V
1-3 0V
2-4 6.97V
2-4 6.97V
2-3 0V
純正の充電器は端子が4極ありますが
私の購入した互換充電器は2極のみ
おそらく1-4極での充電だと思います
フル充電でして8.27V充電できるかですね
書込番号:24697554
6点

純正高いよねぇ。バッテリーとセットだと微妙に安く設定されてるけどやっぱり高い!
でも、ボディ、レンズ、縦グリ一、レリーズ一気に買い揃えた散財ついでに純正充電器もかっちゃいました(^_^;
買った後に思ったけど、ボディで充電で良かったかも?(笑)
書込番号:24697987
1点

☆ Tomo蔵。さん
お疲れ様です。 BLX-1互換充電器の検証結果楽しみにしていますね。
純正のBLX-1は1個でも2個でも充電時間150分は変わらないのですが(同時充電可能という事ですね)
BLX-1互換充電器の方はどうなるのか少し気になります。
ダブルなんだから同時充電当たり前と思いきや、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんに紹介いただいたキヤノンのLC-E19はメーカーサイトの仕様を見ると違うようです。
『充電時間は約170分。充電は1本ずつ行われます。』
ユーザーじゃないけど... 暴れたくなりました。 (・ω・;)
書込番号:24698138
7点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
カメラ屋さんで展示機を触ってきました。
スイッチ類が硬い感じですが、質感は悪くありません。
隣に置いてあったZ50 II の方がファインダーは見やすく
シャッター音も好みでした。
店員さんによると、昨日朝の段階で、在庫あったそうですが、
外国人旅行者がゴッソリ買って行かれて在庫切れに。
次回入荷は2週間後(レンズキットは来月)だそうです。
書込番号:26095746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

めでたしめでたし。
書込番号:26095780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外国人転売ヤーじゃないといいですけどね。
昨今、外国人転売ヤーの買い占めによる価格高騰化が問題になっているので、対策は必要でしょう。
ヨドバシカメラなどの大手量販店では転売ヤーの買占め対策をやってるようです。
https://www.busoken.com/blog/%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AE%E5%BA%97%E8%88%97%E3%81%A7%E4%BB%95%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9-domb
書込番号:26096216
4点

外人さんが群がるのはある意味当然です。
OM-3は海外では日本より圧倒的に高価で、他のカメラと比較するならSIGMA BFとこのカメラは値段が同じだからです。
つまり日本の価格は外人さんから見れば30%以上引きの超激安バーゲン価格に見えるはずです。
OM SYSTEMというブランドに反応できるマニアならごっそり買ってもおかしくはないかと。(富士フイルムほど殺到しないのは、多分ブランド力の問題・・・)
書込番号:26099147
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R6でフリーズが多発した為しばらくキヤノンから遠ざかってましたが最近撮影で知り合った方がR5Uを使用されていて非常に良いとの勧めもあり購入いたしました
レンズは以前100-500Lを使用したことがあるので今回は200-800mmを買いました
アップした写真はカメラを購入した翌日にカワセミを撮影したものですがAFの設定もよく分かってません
使いこなしていけばもっと良い写真が撮れると思わせてくれる良いカメラと思います
また良い写真が撮れましたらアップさせて頂きますのでよろしくお願いします
25点

>野鳥三昧さん
こんにちは。
>また良い写真が撮れましたらアップさせて頂きますのでよろしくお願いします
既にとっても素晴らしい写真だと思います。
カワセミ、綺麗ですね。
書込番号:26097184
2点

>野鳥三昧さん
EOS R5m2とRF200-800mm F6.3-9 IS USMで、ISO12800ですが
よく解像してますね! Lightroomで現像されました? お見事です。
書込番号:26097340
1点

>野鳥三昧さん
最近撮影で知り合った方がR5Uを使用されていて、非常に良いとの勧めもあり購入いたしました、
同様に、最近撮影で知り合った方から「非常に良い」と勧められました。
R6は、小枝からダイブするカワセミを鳥認識トラッキングONで撮り続けると、入水する前には既にピンボケだか、
R5マークUは、その後、水中から飛び出す瞬間までもガチピンだと、トラッキングAFを絶賛しておりました。
素晴らしいカメラです。
書込番号:26097408
3点

誤ってISO12800固定で撮ってしまいました
PureRAWでノイズ処理を行いトリミングも結構してますが画質は良いと思います
AFの設定はCaseオートで+1でエリアは色々変えながら撮りましたが基本全域AFです
もしお薦めの設定がありましたら教えてください
あとプリ撮影のON/OFFをボタンに設定する方法がわかりませんでした
書込番号:26097469
1点

>野鳥三昧さん
昨年のファームですが、
プリ連写撮影のON/OFFのショートカットボタンはありませんが、
ボタンカスタマイズでプリ連写撮影のON/OFFのメニュー画面は開けます。
面倒だけどこれで対応してます。
また裏ワザになりますが、カスタム撮影(C1)などにプリ連写撮影時ONを設定して、M-fnボタンにだけ割当可能な「カスタム撮影モードに切り換え」を割り当てることでワンタッチでプリ連続撮影をON/OFFにできます。
書込番号:26097529
5点

>pinkaroundさん
教えていただきありがとうございます
試してみたいと思います
書込番号:26097604
2点

野鳥三昧さん
R5Uご購入おめでとうございます!
私もR5U+RF100-500の組み合わせでカワセミの撮影を楽しんでいます。
AFの設定はCaseオートで特性は-1粘るにして撮影しています。
あとAF枠はゾーンにし、トラッキングをONにしています。
今のところこの設定が歩留まりが良いように感じていますが、まだまだ試行錯誤中です。
宜しけれは一度お試しください!
書込番号:26098319
6点

>BIG_Oさん
アドバイスありがとうございます
また素晴らしい作例もアップして頂きました
100-500mmもいいレンズですね
私も迷ったのですが前に使ったこともあるし某カメラメーカーから800mmズームが出るので対抗意識を燃やしながらしばらくは200-800mmで頑張ります
土曜日の夕方持ち帰って日曜日に初めて撮ったので設定も適当でISOオートのつもりが固定されてたりどのダイヤル回しても露出補正ができなくて焦ったりしながら撮影してました
今の時期はカワセミも繁殖期の前なので落ち着きもなくこれといった良い写真も撮ることができませんでした
でも久しぶりにキヤノンのカメラで撮影できて楽しかったです
コツコツと設定を見直しながらやっていきたいと思います
また何かありましたらよろしくお願いします
書込番号:26099086
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)